JP7151767B2 - 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 - Google Patents
変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151767B2 JP7151767B2 JP2020529947A JP2020529947A JP7151767B2 JP 7151767 B2 JP7151767 B2 JP 7151767B2 JP 2020529947 A JP2020529947 A JP 2020529947A JP 2020529947 A JP2020529947 A JP 2020529947A JP 7151767 B2 JP7151767 B2 JP 7151767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- optical system
- variable
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144511—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2aレンズ群と、正の屈折力を有する第2bレンズ群と、負の屈折力を有する第2cレンズ群とからなる変倍光学系である。
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように構成し、
前記第1レンズ群が、物体側から順に、負レンズと正レンズとからなるように構成し、
前記第2レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第2aレンズ群と、正の屈折力を有する第2bレンズ群と、負の屈折力を有する第2cレンズ群とからなるように構成する変倍光学系の製造方法である。
本実施形態の変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2aレンズ群と、正の屈折力を有する第2bレンズ群と、負の屈折力を有する第2cレンズ群とからなる。
(1)0.10<f11/f1<1.20
ただし、
f11:前記負レンズの焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
(2)0.50<f12/(-f1)<4.00
ただし、
f12:前記正レンズの焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
(3)0.200<f22/ft<1.700
ただし、
f22:前記第2bレンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
(4)0.150<f21/ft<2.000
ただし、
f21:前記第2aレンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
(5)1.00<(-fγw)<2.00
ただし、
fγw:広角端状態での前記第3レンズ群の移動量に対する像面の移動量の比率
(6)0.05<f21/f22<3.00
ただし、
f21:前記第2aレンズ群の焦点距離
f22:前記第2bレンズ群の焦点距離
(7)0.50<(-f3)/fw<3.00
ただし、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
(8)0.100<G2/TLt<0.500
ただし、
G2:前記第2レンズ群の光軸上の長さ
TLt:望遠端状態における前記変倍光学系全系の光軸上の長さ
(9)0.020<G4/TLt<0.200
ただし、
G4:前記第4レンズ群の光軸上の長さ
TLt:望遠端状態における前記変倍光学系全系の光軸上の長さ
(10)-20.00<R2f3/R1f3<-1.00
ただし、
R1f3:前記レンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
R2f3:前記レンズ成分の最も像側のレンズ面の曲率半径
(11)-16.00<(-f23)/ft<5.00
ただし、
f23:前記第2cレンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
(12)50.0°<2ω<120.0°
ただし、
2ω:広角端状態における前記変倍光学系の全画角
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(12)の下限値を55.0°にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式 (12)の下限値を60.0°、65.0°、70.0°、75.0°、78.0°、80.0°、82.0°、84.0°、さらに84.5°にすることが好ましい。
(13)0.20<Bfa/fw<0.90
ただし、
Bfa:広角端状態における前記変倍光学系全系の空気換算バックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離
(第1実施例)
図1は第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。なお、図1および後述する図3、図5、図7、図9、図11、図13中の矢印は、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍時の各レンズ群の移動軌跡を示している。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2bレンズ群G2bは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合正レンズからなる。
第2cレンズ群G2cは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25からなる。負メニスカスレンズL25は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカスすなわち最も像側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離を示す。
[面データ]において、mは物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、ngはg線(波長435.8nm)に対する屈折率をそれぞれ示している。また、OPは物体面、dn(nは整数)は可変の面間隔、Sは開口絞り、Iは像面をそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。また、レンズ面が非球面である場合には面番号に「*」を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示している。
S(y)=(y2/R)/[1+{1-κ(y/R)2}1/2]
+C4y4+C6y6+C8y8+C10y10
ここで、yを光軸に垂直な方向の高さ、S(y)を高さyにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸方向に沿った距離であるサグ量、κを円錐定数、C4、C6、C8、C10、C12、C14を非球面係数、Rを基準球面の曲率半径である近軸曲率半径とする。なお、「E-n」(n:整数)は「×10-n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。2次の非球面係数C2は0であり、記載を省略している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面番号STと焦点距離fを示す。
[条件式対応値]には、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
m r d νd nd ng
OP ∞
1) 125.7973 1.20 42.73 1.834810 1.859557
2) 13.4148 0.10 36.64 1.560930 1.580890
*3) 12.2663 4.97
4) 17.5162 2.47 20.88 1.922860 1.982814
5) 25.3582 (d5)
*6) 19.6694 1.00 37.28 1.834410 1.863105
7) 14.6517 3.30 52.33 1.755000 1.772953
8) 162.3331 1.50
9)(S) ∞ 1.90
10) 9.4378 0.70 32.32 1.953747 1.992060
11) 6.7335 4.00 81.61 1.496997 1.504509
12) -32.9446 1.40
*13) 18.1461 0.90 45.45 1.801387 1.823574
14) 9.6929 (d14)
*15) -34.3749 1.00 45.45 1.801387 1.823574
*16) 40.0000 (d16)
17) -176.2842 4.50 32.32 1.953747 1.992060
18) -28.4688 (BF)
I ∞
[非球面データ]
m K C 4 C 6 C 8 C10
3 0.0000 5.57659E-05 1.55222E-07 -1.40739E-10 6.89982E-13
6 1.0000 -1.51464E-05 -2.85919E-08 -4.84293E-10 -8.67521E-12
13 1.0000 -7.39652E-05 -1.64020E-06 1.08994E-07 -1.80154E-09
15 1.0000 -2.45378E-04 2.50287E-06 -2.00932E-08 1.64201E-10
16 1.0000 -2.07691E-04 2.92258E-06 -2.50531E-08 1.04781E-10
[各種データ]
変倍比 2.94
W M T
f 16.48 35.00 48.50
FNo 3.61 5.25 6.36
2ω 88.11 42.86 32.15
Ymax 14.20 14.20 14.20
TL 71.96 65.66 69.91
BF 9.90 9.90 9.90
[可変間隔データ]
W M T
f 16.48 35.00 48.50
d5 24.17 6.25 2.00
d14 5.33 10.82 13.69
d16 3.62 9.75 14.82
[レンズ群データ]
ST f
G1 1 -26.45
G2 6 17.88
G3 15 -22.93
G4 17 35.08
G2a 6 30.39
G2b 10 20.50
G2c 13 -27.26
[条件式対応値]
(1)f11/f1=0.638
(2)f12/(-f1)=2.016
(3)f22/ft=0.423
(4)f21/ft=0.627
(5)(-fγw)=1.300
(6)f21/f22=1.482
(7)(-f3)/fw=1.392
(8)G2/TLt=0.210
(9)G4/TLt=0.064
(10)R2f3/R1f3=-1.164
(11)(-f23)/ft=0.562
(12)2ω=88.110
(13)Bfa/fw=0.601
図3は第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2bレンズ群G2bは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24との接合正レンズからなる。
第2cレンズ群G2cは、両凹形状の負レンズL25からなる。負レンズL25は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。
[面データ]
m r d νd nd ng
OP ∞
1) 234.3978 1.20 42.73 1.834810 1.859557
2) 13.5837 0.20 36.64 1.560930 1.580890
*3) 12.5840 4.97
4) 19.3856 2.47 20.88 1.922860 1.982814
5) 30.2795 (d5)
*6) 12.2620 1.00 37.28 1.834410 1.863105
7) 7.4723 3.30 52.33 1.755000 1.772953
8) 37.8448 1.50
9)(S) ∞ 2.10
10) 10.8585 0.70 32.32 1.953747 1.992060
11) 7.4800 4.00 81.61 1.496997 1.504509
12) 48.7880 1.40
*13) -222.1192 0.90 45.45 1.801387 1.823574
14) 322.4924 (d14)
*15) -22.1912 1.00 45.45 1.801387 1.823574
*16) 150.0000 (d16)
17) -140.0701 4.15 32.32 1.953747 1.992060
18) -28.8384 (BF)
I ∞
[非球面データ]
m K C 4 C 6 C 8 C10
3 0.0000 4.03793E-05 7.56897E-08 -3.47835E-10 4.74887E-13
6 1.0000 -5.40717E-06 -1.52719E-07 3.78212E-09 -3.33602E-11
13 1.0000 -1.53164E-04 4.41893E-07 -9.85968E-08 2.04214E-09
15 1.0000 2.96657E-05 -2.21789E-07 1.10487E-08 -4.19378E-11
16 1.0000 6.42683E-05 -2.63833E-07 5.05296E-09 -2.24350E-11
[各種データ]
変倍比 2.94
W M T
f 16.48 35.00 48.50
FNo 3.52 5.08 6.31
2ω 88.00 42.70 31.75
Ymax 14.20 14.20 14.20
TL 72.25 65.75 69.84
BF 9.90 9.90 9.90
[可変間隔データ]
W M T
f 16.48 35.00 48.50
d5 24.58 6.37 2.00
d14 5.33 11.53 14.97
d16 3.55 9.06 13.53
[レンズ群データ]
ST f
G1 1 -25.80
G2 6 18.42
G3 15 -24.06
G4 17 37.40
G2a 6 24.53
G2b 10 51.00
G2c 13 -164.01
[条件式対応値]
(1)f11/f1=0.634
(2)f12/(-f1)=2.041
(3)f22/ft=1.052
(4)f21/ft=0.506
(5)(-fγw)=1.250
(6)f21/f22=0.481
(7)(-f3)/fw=1.460
(8)G2/TLt=0.213
(9)G4/TLt=0.059
(10)R2f3/R1f3=-6.759
(11)(-f23)/ft=3.382
(12)2ω=88.000
(13)Bfa/fw=0.601
各諸収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
図5は第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2bレンズ群G2bは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合正レンズからなる。
第2cレンズ群G2cは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25からなる。負メニスカスレンズL25は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42とからなる。
[面データ]
m r d νd nd ng
OP ∞
1) 415.8197 1.20 42.73 1.834810 1.859557
2) 13.9397 0.20 36.64 1.560930 1.580890
*3) 12.2524 5.76
4) 23.3129 2.50 20.88 1.922860 1.982814
5) 45.3700 (d5)
*6) 14.1993 1.00 37.28 1.834410 1.863105
7) 8.4743 3.30 52.33 1.755000 1.772953
8) 69.9056 1.50
9)(S) ∞ 2.30
10) 12.4272 0.70 32.32 1.953747 1.992060
11) 8.3425 4.10 81.61 1.496997 1.504509
12) -66.3702 1.20
*13) 25.4896 0.90 45.45 1.801387 1.823574
14) 13.6978 (d14)
*15) -29.0995 1.00 45.45 1.801387 1.823574
*16) 117.1841 (d16)
17) -116.7933 3.27 32.32 1.953747 1.992060
18) -36.3587 0.50
19) 971.6152 2.00 32.32 1.953747 1.992060
20) -167.5953 (BF)
I ∞
[非球面データ]
m K C 4 C 6 C 8 C10
3 0.0000 2.01514E-05 7.60272E-08 -8.33546E-10 1.57294E-12
6 1.0000 -1.19935E-05 -7.39414E-08 1.06814E-09 -8.74368E-12
13 1.0000 -9.48763E-05 -1.20944E-07 -3.50716E-08 7.10609E-10
15 1.0000 -1.33067E-04 2.79113E-06 -1.66578E-08 -3.03507E-11
16 1.0000 -9.59859E-05 2.68605E-06 -2.60631E-08 8.24910E-11
[各種データ]
変倍比 2.94
W M T
f 16.48 35.00 48.50
FNo 3.62 5.37 6.60
2ω 85.97 42.77 31.70
Ymax 14.20 14.20 14.20
TL 74.46 70.08 74.92
BF 9.55 9.55 9.55
[可変間隔データ]
W M T
f 16.48 35.00 48.50
d5 24.44 6.57 2.05
d14 5.30 10.52 13.64
d16 3.74 12.01 17.71
[レンズ群データ]
ST f
G1 1 -26.74
G2 6 19.27
G3 15 -29.00
G4 17 39.98
G2a 6 24.85
G2b 10 33.00
G2c 13 -38.25
[条件式対応値]
(1)f11/f1=0.589
(2)f12/(-f1)=1.843
(3)f22/ft=0.680
(4)f21/ft=0.512
(5)(-fγw)=1.250
(6)f21/f22=0.753
(7)(-f3)/fw=1.760
(8)G2/TLt=0.200
(9)G4/TLt=0.077
(10)R2f3/R1f3=-4.027
(11)(-f23)/ft=0.789
(12)2ω=85.970
(13)Bfa/fw=0.579
各諸収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
図7は第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2bレンズ群G2bは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合正レンズからなる。
第2cレンズ群G2cは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL25からなる。正メニスカスレンズL25は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。
[面データ]
m r d νd nd ng
OP ∞
1) 169.1820 1.20 42.73 1.834810 1.859557
2) 13.8308 0.10 36.64 1.560930 1.580890
*3) 12.7005 4.70
4) 18.7978 2.47 20.88 1.922860 1.982814
5) 28.2383 (d5)
*6) 15.6168 1.10 37.28 1.834410 1.863105
7) 10.3108 3.00 52.33 1.755000 1.772953
8) 202.8228 1.50
9)(S) ∞ 2.30
10) 57.1584 1.10 32.32 1.953747 1.992060
11) 15.9047 3.50 81.61 1.496997 1.504509
12) -19.4256 1.40
*13) 9.6189 1.10 45.45 1.801387 1.823574
14) 9.2769 (d14)
*15) -22.2675 1.10 45.45 1.801387 1.823574
*16) 150.0000 (d16)
17) -114.9236 4.0000 32.32 1.953747 1.992060
18) -30.5298 (BF)
I ∞
[非球面データ]
m K C 4 C 6 C 8 C10
3 0.0000 4.01896E-05 8.69299E-08 -1.62310E-10 -1.75455E-13
6 1.0000 -2.32045E-05 -3.43812E-07 7.11770E-09 -8.59494E-11
13 1.0000 -4.01902E-05 4.96254E-07 -5.88669E-08 1.11602E-09
15 1.0000 5.77251E-05 -2.91771E-06 5.88232E-08 -3.04864E-10
16 1.0000 1.05257E-04 -2.44529E-06 4.19957E-08 -2.44101E-10
[各種データ]
変倍比 2.95
W M T
f 16.48 34.95 48.56
FNo 3.49 5.18 6.72
2ω 87.61 43.00 32.11
Ymax 14.20 14.20 14.20
TL 72.45 67.01 71.17
BF 9.55 9.89 8.71
[可変間隔データ]
W M T
f 16.48 34.95 48.56
d5 23.92 5.99 2.00
d14 7.15 11.38 13.40
d16 3.26 11.18 18.49
[レンズ群データ]
ST f
G1 1 -26.46
G2 6 18.55
G3 15 -24.13
G4 17 42.61
G2a 6 23.44
G2b 10 70.00
G2c 13 755.63
[条件式対応値]
(1)f11/f1=0.642
(2)f12/(-f1)=2.046
(3)f22/ft=1.442
(4)f21/ft=0.483
(5)(-fγw)=1.260
(6)f21/f22=0.335
(7)(-f3)/fw=1.464
(8)G2/TLt=0.211
(9)G4/TLt=0.056
(10)R2f3/R1f3=-6.736
(11)(-f23)/ft=-15.561
(12)2ω=87.610
(13)Bfa/fw=0.580
各諸収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
図9は第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2bレンズ群G2bは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合正レンズからなる。
第2cレンズ群G2cは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25からなる。負メニスカスレンズL25は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41からなる。
[面データ]
m r d νd nd ng
OP ∞
1) 149.5188 1.20 42.73 1.834810 1.859557
2) 13.5237 0.10 36.64 1.560930 1.580890
*3) 12.2879 4.97
4) 18.9482 2.47 20.88 1.922860 1.982814
5) 28.9505 (d5)
*6) 13.5032 1.00 37.28 1.834410 1.863105
7) 11.0874 3.30 54.61 1.729160 1.745716
8) 22.3650 1.50
9)(S) ∞ 1.92
10) 8.9895 0.70 32.32 1.953747 1.992060
11) 6.4452 4.40 81.61 1.496997 1.504509
12) -92.6886 1.50
*13) 12.5893 0.90 45.45 1.801387 1.823574
14) 10.8067 (d14)
*15) -25.9570 1.00 45.45 1.801387 1.823574
*16) 50.0000 (d16)
17) 9009.6763 4.17 32.32 1.953747 1.992060
18) -37.5109 (BF)
I ∞
[非球面データ]
m K C 4 C 6 C 8 C10
3 0.0000 4.47610E-05 3.37093E-08 2.20559E-10 -1.76168E-12
6 1.0000 -6.44422E-06 -3.63219E-07 1.03860E-08 -1.25875E-10
13 1.0000 -1.14297E-04 6.12084E-07 -7.62496E-08 2.35513E-09
15 1.0000 -1.32259E-04 3.59497E-06 -3.34480E-08 6.16335E-11
16 1.0000 -8.78501E-05 3.61823E-06 -5.19557E-08 2.89309E-10
[各種データ]
変倍比 2.94
W M T
f 16.48 35.00 48.50
FNo 3.55 5.17 6.40
2ω 87.39 42.95 31.90
Ymax 14.20 14.20 14.20
TL 72.45 67.65 72.40
BF 10.45 10.45 10.45
[可変間隔データ]
W M T
f 16.48 35.00 48.50
d5 23.92 6.34 2.00
d14 5.33 9.36 11.50
d16 3.62 12.37 18.77
[レンズ群データ]
ST f
G1 1 -26.19
G2 6 17.89
G3 15 -21.20
G4 17 39.18
G2a 6 41.00
G2b 10 23.54
G2c 13 -122.82
[条件式対応値]
(1)f11/f1=0.635
(2)f12/(-f1)=2.029
(3)f22/ft=0.485
(4)f21/ft=0.845
(5)(-fγw)=1.530
(6)f21/f22=1.742
(7)(-f3)/fw=1.286
(8)G2/TLt=0.210
(9)G4/TLt=0.058
(10)R2f3/R1f3=-1.926
(11)(-f23)/ft=2.532
(12)2ω=87.390
(13)Bfa/fw=0.634
各諸収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
図11は第6実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2bレンズ群G2bは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合正レンズからなる。
第2cレンズ群G2cは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25からなる。負メニスカスレンズL25は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL42とからなる。
[面データ]
m r d νd nd ng
OP ∞
1) 100.8418 1.20 42.73 1.834810 1.859557
2) 12.6574 0.20 36.64 1.560930 1.580890
*3) 10.9951 7.05
4) 21.4532 2.40 20.88 1.922860 1.982814
5) 34.1160 (d18)
*6) 14.6028 1.00 40.10 1.851348 1.878369
7) 9.8130 3.50 52.33 1.755000 1.772953
8) -124.9828 1.50
9)(S) ∞ 1.80
10) 31.6130 0.70 32.32 1.953747 1.992060
11) 11.2300 4.50 81.61 1.496997 1.504509
12) -20.4731 1.20
*13) 34.6235 0.90 45.45 1.801387 1.823574
14) 18.4344 (d14)
*15) -25.6503 1.00 45.45 1.801387 1.823574
*16) 390.0000 (d16)
17) -25.2964 1.50 32.32 1.953747 1.992060
18) -32.1124 0.64
19)-1068.6691 4.20 35.25 1.910822 1.944117
20) -34.4895 (BF)
I ∞
[非球面データ]
m K C 4 C 6 C 8 C10
3 0.0000 3.08194E-05 2.92185E-07 -3.02179E-09 9.34877E-12
6 1.0000 -3.64228E-05 -1.27201E-07 2.00483E-09 -3.50116E-11
13 1.0000 -6.42989E-05 -9.13900E-07 2.69556E-08 -7.03374E-10
15 1.0000 2.23810E-04 -8.52167E-06 1.38799E-07 -7.68675E-10
16 1.0000 2.33871E-04 -7.26776E-06 1.11301E-07 -6.25541E-10
[各種データ]
変倍比 2.94
W M T
f 16.48 35.00 48.50
FNo 3.70 5.59 6.81
2ω 85.43 43.27 32.13
Ymax 14.20 14.20 14.20
TL 76.46 71.98 77.00
BF 9.56 9.56 9.56
[可変間隔データ]
W M T
f 16.48 35.00 48.50
d5 23.90 6.32 2.00
d14 5.30 9.97 12.52
d16 4.41 12.84 19.09
[レンズ群データ]
ST f
G1 1 -24.38
G2 6 18.89
G3 15 -30.00
G4 17 50.67
G2a 6 18.50
G2b 10 68.10
G2c 13 -50.44
[条件式対応値]
(1)f11/f1=0.640
(2)f12/(-f1)=2.354
(3)f22/ft=1.404
(4)f21/ft=0.381
(5)(-fγw)=1.230
(6)f21/f22=0.272
(7)(-f3)/fw=1.821
(8)G2/TLt=0.196
(9)G4/TLt=0.082
(10)R2f3/R1f3=-15.205
(11)(-f23)/ft=1.040
(12)2ω=85.430
(13)Bfa/fw=0.580
各諸収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
図13は第7実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2bレンズ群G2bは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合正レンズからなる。
第2cレンズ群G2cは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL26とからなる。負メニスカスレンズL25は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。
[面データ]
m r d νd nd ng
OP ∞
1) 318.1940 1.2000 42.73 1.834810 1.859557
2) 13.3339 0.1146 36.64 1.560930 1.580890
*3) 11.8585 4.9800
4) 20.3293 2.5326 20.88 1.922860 1.982814
5) 36.1595 (d5)
*6) 16.0234 1.0000 37.28 1.834410 1.863105
7) 11.8242 3.3000 52.33 1.755000 1.772953
8) 46.9472 1.5000
9)(S) ∞ 2.1000
10) 10.4476 0.7000 32.32 1.953747 1.992060
11) 7.2259 4.0000 81.61 1.496997 1.504509
12) -29.7417 1.4000
*13) 15.1738 0.8000 45.45 1.801387 1.823574
14) 10.8696 0.6000
15) 151.5835 0.8000 47.35 1.788000 1.808889
16) 48.2029 (d16)
*17) -21.9436 1.0000 45.45 1.801387 1.823574
*18) 250.0319 (d18)
19) -412.1948 4.5000 32.32 1.953747 1.992060
20) -31.6185 (BF)
I ∞
[非球面データ]
m K C 4 C 6 C 8 C10
3 0.0000 3.36194E-05 6.64302E-08 -5.94762E-10 7.09446E-13
6 1.0000 -1.51373E-05 -1.50803E-07 2.94929E-09 -4.78160E-11
13 1.0000 -8.76066E-05 2.15101E-07 -3.75172E-08 1.39218E-09
17 1.0000 4.14606E-05 2.35903E-07 -2.11292E-08 3.33497E-10
18 1.0000 7.60623E-05 -2.20545E-07 -8.35741E-09 1.26712E-10
[各種データ]
変倍比 2.95
W M T
f 16.45 35.00 48.50
FNo 3.67 5.42 6.52
2ω 86.08 42.51 31.54
Ymax 14.20 14.20 14.20
TL 73.45 69.38 73.24
BF 10.05 10.05 10.05
[可変間隔データ]
W M T
f 16.45 35.00 48.50
d5 23.92 6.72 2.05
d16 5.33 10.92 14.92
d18 3.62 11.16 15.15
[レンズ群データ]
ST f
G1 1 -25.63
G2 6 18.70
G3 1 7 -25.13
G4 19 35.70
G2a 6 31.95
G2b 10 22.24
G2c 13 -33.00
[条件式対応値]
(1)f11/f1=0.599
(2)f12/(-f1)=1.823
(3)f22/ft=0.459
(4)f21/ft=0.659
(5)(-fγw)=1.180
(6)f21/f22=1.437
(7)(-f3)/fw=1.528
(8)G2/TLt=0.221
(9)G4/TLt=0.061
(10)R2f3/R1f3=-11.394
(11)(-f23)/ft=0.687
(12)2ω=86.080
(13)Bfa/fw=0.611
各諸収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
図15は第8実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2bレンズ群G2bは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と両凸形状の正レンズL24との接合正レンズからなる。
第2cレンズ群G2cは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL25からなる。負メニスカスレンズL25は、物体側のレンズ面を非球面形状とした非球面レンズである。
第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。
[面データ]
m r d νd nd ng
OP ∞
1) 164.2409 1.20 42.73 1.834810 1.859557
2) 13.2012 0.12 36.64 1.560930 1.580890
*3) 11.5762 4.97
4) 19.9548 2.43 20.88 1.922860 1.982810
5) 34.9021 (d5)
*6) 14.5813 0.90 37.28 1.834410 1.863100
7) 9.2500 3.36 52.34 1.755000 1.772953
8) 52.3705 1.60
9)(S) ∞ 2.00
10) 11.1735 0.70 32.33 1.953750 1.992059
11) 7.6414 4.00 81.61 1.497000 1.504510
12) -45.2316 1.40
*13) 19.2894 0.90 45.25 1.795256 1.817388
14) 11.9890 (d14)
*15) -29.6878 1.00 45.46 1.801390 1.823570
*16) 56.3004 (d16)
17) -345.3773 4.20 32.33 1.953750 1.992059
18) -32.7802 (BF)
I ∞
[非球面データ]
m K C 4 C 6 C 8 C10
3 0.0000 3.80785E-05 3.24996E-08 -7.75872E-11 -1.57872E-12
6 1.0000 -1.40463E-05 -4.76006E-08 2.18077E-10 -1.70904E-11
13 1.0000 -8.28392E-05 -8.50079E-07 1.22452E-08 -3.42932E-11
15 1.0000 -1.28382E-04 4.23515E-06 -9.86336E-08 1.12907E-09
16 1.0000 -8.33049E-05 3.48272E-06 -6.94588E-08 6.14665E-10
[各種データ]
変倍比 2.95
W M T
f 16.46 35.04 48.50
FNo 3.56 5.35 6.36
2ω 84.69 42.54 31.81
Ymax 14.20 14.20 14.20
TL 71.75 66.94 71.27
BF 10.05 10.05 10.05
[可変間隔データ]
W M T
f 16.46 35.04 48.50
d5 23.92 6.40 2.00
d14 5.34 10.17 13.02
d16 3.66 11.54 16.92
[レンズ群データ]
ST f
G1 1 -26.32
G2 6 18.31
G3 15 -24.13
G4 17 37.73
G2a 6 27.61
G2b 10 26.84
G2c 13 -42.13
[条件式対応値]
(1)f11/f1=0.594
(2)f12/(-f1)=1.779
(3)f22/ft=0.553
(4)f21/ft=0.569
(5)(-fγw)=1.250
(6)f21/f22=1.029
(7)(-f3)/fw=1.466
(8)G2/TLt=0.208
(9)G4/TLt=0.059
(10)R2f3/R1f3=-1.896
(11)(-f23)/ft=0.869
(12)2ω=84.690
(13)Bfa/fw=0.638
各諸収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
図17は本実施形態の変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
図17に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式のミラーレスカメラである。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3で生成された被写体の画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
図18は本実施形態の光学系の製造方法の概略を示すフロー図である。
図18に示す本実施形態の光学系の製造方法は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS1~S3を含むものである。
ステップS2:前記第1レンズ群が、物体側から順に、負レンズと正レンズとからなるように構成する。
ステップS3:前記第2レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第2aレンズ群と、正の屈折力を有する第2bレンズ群と、負の屈折力を有する第2cレンズ群とからなるように構成する。
G4 第4レンズ群 G2a 第2aレンズ群
G2b 第2bレンズ群 G2c 第2cレンズ群 S 開口絞り
I 像面 1 カメラ 2 撮影レンズ
Claims (19)
- 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2aレンズ群と、正の屈折力を有する第2bレンズ群と、負の屈折力を有する第2cレンズ群とからなり、
前記第2bレンズ群を光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより像ブレを補正し、
前記第3レンズ群は1つのレンズ成分からなり、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
0.180<G2/TLt<0.500
-20.00<R2f3/R1f3<-1.00
ただし、
G2:前記第2レンズ群の光軸上の長さ
TLt:望遠端状態における前記変倍光学系全系の光軸上の長さ
R1f3:前記レンズ成分の最も物体側のレンズ面の曲率半径
R2f3:前記レンズ成分の最も像側のレンズ面の曲率半径 - 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと正レンズとからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2aレンズ群と、正の屈折力を有する第2bレンズ群と、負の屈折力を有する第2cレンズ群とからなり、
前記第2bレンズ群を光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより像ブレを補正し、
前記第2aレンズ群は、接合レンズからなる変倍光学系。 - 前記第2aレンズ群は、接合レンズからなる請求項1に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足する請求項2に記載の変倍光学系。
0.100<G2/TLt<0.500
ただし、
G2:前記第2レンズ群の光軸上の長さ
TLt:望遠端状態における前記変倍光学系全系の光軸上の長さ - 合焦の際、前記第3レンズ群が光軸方向に移動する請求項1から4の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足する請求項1から5の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.10<f11/f1<1.20
ただし、
f11:前記負レンズの焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から6の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.50<f12/(-f1)<4.00
ただし、
f12:前記正レンズの焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から7の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.200<f22/ft<1.700
ただし、
f22:前記第2bレンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から8の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.150<f21/ft<2.000
ただし、
f21:前記第2aレンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離 - 前記第2bレンズ群は、接合レンズからなる請求項1から9の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 合焦の際、前記第3レンズ群が光軸方向に移動し、
以下の条件式を満足する請求項1から10の何れか一項に記載の変倍光学系。
1.00<(-fγw)<2.00
ただし、
fγw:広角端状態での前記第3レンズ群の移動量に対する像面の移動量の比率 - 以下の条件式を満足する請求項1から11の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.05<f21/f22<3.00
ただし、
f21:前記第2aレンズ群の焦点距離
f22:前記第2bレンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から12の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.50<(-f3)/fw<3.00
ただし、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から13の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.020<G4/TLt<0.200
ただし、
G4:前記第4レンズ群の光軸上の長さ
TLt:望遠端状態における前記変倍光学系全系の光軸上の長さ - 前記第3レンズ群は、少なくとも1つの非球面を有する請求項1から14の何れか一項に記載の変倍光学系。
- 以下の条件式を満足する請求項1から15の何れか一項に記載の変倍光学系。
-16.00<(-f23)/ft<5.00
ただし、
f23:前記第2cレンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離 - 以下の条件式を満足する請求項1から16の何れか一項に記載の変倍光学系。
50.0°<2ω<120.0°
ただし、
2ω:広角端状態における前記変倍光学系の全画角 - 以下の条件式を満足する請求項1から17の何れか一項に記載の変倍光学系。
0.20<Bfa/fw<0.90
ただし、
Bfa:広角端状態における前記変倍光学系全系の空気換算バックフォーカス
fw:広角端状態における前記変倍光学系全系の焦点距離 - 請求項1から18の何れか一項に記載の変倍光学系を備えた光学機器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/026486 WO2020012638A1 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020012638A1 JPWO2020012638A1 (ja) | 2021-06-10 |
JP7151767B2 true JP7151767B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=69141555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020529947A Active JP7151767B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11966032B2 (ja) |
JP (1) | JP7151767B2 (ja) |
CN (1) | CN112368624B (ja) |
WO (1) | WO2020012638A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114779452A (zh) * | 2021-01-21 | 2022-07-22 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜及摄像装置 |
CN114518645B (zh) * | 2022-03-07 | 2024-12-24 | 深圳福特科光电有限公司 | 一种光学镜头 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006119193A (ja) | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Canon Inc | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP2010181787A (ja) | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 |
WO2012086153A1 (ja) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2012133229A (ja) | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2013218256A (ja) | 2012-03-16 | 2013-10-24 | Olympus Corp | ズームレンズ、それを用いた撮像装置及び情報処理装置 |
JP6332513B2 (ja) | 2017-03-24 | 2018-05-30 | 日産自動車株式会社 | 二次電池、二次電池のガス排出装置及びガス排出方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6332513A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-12 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPH0829685A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-02-02 | Canon Inc | インナーフォーカス式のズームレンズ |
JPH10333034A (ja) | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Olympus Optical Co Ltd | 光学系 |
JP2011059496A (ja) | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5566207B2 (ja) | 2010-07-14 | 2014-08-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2013015778A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
US9291799B2 (en) | 2012-03-16 | 2016-03-22 | Olympus Corporation | Zoom lens, image pickup apparatus using the same, and information processing apparatus |
WO2014203572A1 (ja) | 2013-06-21 | 2014-12-24 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2018078887A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド | ズームレンズ、撮像装置、移動体及びシステム |
-
2018
- 2018-07-13 JP JP2020529947A patent/JP7151767B2/ja active Active
- 2018-07-13 WO PCT/JP2018/026486 patent/WO2020012638A1/ja active Application Filing
- 2018-07-13 US US17/257,569 patent/US11966032B2/en active Active
- 2018-07-13 CN CN201880095213.3A patent/CN112368624B/zh active Active
-
2024
- 2024-04-03 US US18/626,275 patent/US20240264417A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006119193A (ja) | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Canon Inc | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP2010181787A (ja) | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備える撮像装置 |
WO2012086153A1 (ja) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2012133229A (ja) | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2013218256A (ja) | 2012-03-16 | 2013-10-24 | Olympus Corp | ズームレンズ、それを用いた撮像装置及び情報処理装置 |
JP6332513B2 (ja) | 2017-03-24 | 2018-05-30 | 日産自動車株式会社 | 二次電池、二次電池のガス排出装置及びガス排出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240264417A1 (en) | 2024-08-08 |
WO2020012638A1 (ja) | 2020-01-16 |
US20210278643A1 (en) | 2021-09-09 |
JPWO2020012638A1 (ja) | 2021-06-10 |
CN112368624B (zh) | 2022-10-28 |
CN112368624A (zh) | 2021-02-12 |
US11966032B2 (en) | 2024-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5257734B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法 | |
CN110573924B (zh) | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 | |
CN110520777B (zh) | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 | |
US20160216496A1 (en) | Variable power optical system, optical apparatus and manufacturing method for variable power optical system | |
JP5407363B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
CN109844603B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
CN110546544B (zh) | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 | |
CN110494786B (zh) | 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法 | |
JP7151767B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP7254271B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
JP7228136B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
JP7103417B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5407365B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6197489B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5407364B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6390697B2 (ja) | 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP7237286B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP6349801B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP7217869B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
JP6241143B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6241141B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6241142B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6354222B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP2023065557A (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220629 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220629 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220809 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7151767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |