JP7213292B2 - 車体後部構造 - Google Patents
車体後部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7213292B2 JP7213292B2 JP2021055095A JP2021055095A JP7213292B2 JP 7213292 B2 JP7213292 B2 JP 7213292B2 JP 2021055095 A JP2021055095 A JP 2021055095A JP 2021055095 A JP2021055095 A JP 2021055095A JP 7213292 B2 JP7213292 B2 JP 7213292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear side
- side frame
- frame
- connection point
- reinforcing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/152—Front or rear frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この要求に対応した車体後部構造は、従来より各種案出されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、本出願の一の発明に係る車体後部構造は、車体前後方向に略沿って延びる左右一対のリヤサイドフレーム(例えば、実施形態のリヤサイドフレーム10)と、一対の前記リヤサイドフレームに架設されて車載部品を支持するサブフレーム(例えば、実施形態のサブフレーム15)と、を備え、前記サブフレームは、前後の各端部が左右の対応する前記リヤサイドフレームに結合される略U字状のサイドメンバ(例えば、実施形態のサイドメンバ16)を左右に一対備え、各前記リヤサイドフレームは、前後の他の部位に比較して脆弱な脆弱部(例えば、実施形態の脆弱部23)を有し、各前記サイドメンバは、後端部が、前記リヤサイドフレームの前記脆弱部に設けられた後連結点(例えば、実施形態の後連結点10r)に結合されるとともに、前端部が、前記リヤサイドフレームの前記脆弱部の前側に位置する非脆弱部(例えば、実施形態の非脆弱部24)に設けられた前連結点(例えば、実施形態の前連結点10f)に結合され、各前記リヤサイドフレームは、前記前連結点と前記後連結点の間に折れ変形起点(例えば、実施形態の折れ変形起点S)が配置され、前記リヤサイドフレームの本体部のうちの、前記前連結点と前記後連結点の間は、第1補強部材(例えば、実施形態の第1補強プレート21)と、当該第1補強部材よりも剛性の高い第2補強部材(例えば、実施形態の第2補強プレート22)とによって補強され、前記第1補強部材は、前縁部が前記第2補強部材の後縁部と重なるように、前記第2補強部材の後部側に配置され、前記第2補強部材の後端部と前記第1補強部材の重なり部の境界(例えば、実施形態の境界25)が前記折れ変形起点を構成していることを特徴とする。
図中の符号10は、車両1の後部に前後方向に略沿って延びる左右一対のリヤサイドフレームである。各リヤサイドフレーム10の前端部は、左右の対応するサイドシル11の後部に連結されている。左右のリヤサイドフレーム10には、リヤフロアパネル12とリヤフロアパン13が接合されている。また、左右のサイドシル11には、フロントフロアパネル14が接合されている。
また、図中の符号Wrは、車両の後輪であり、符号2は、後輪Wrの外側を覆うリヤホイールハウスである。
リヤサイドフレーム10の本体部10A(図6参照)は、底壁10bと、底壁10bの左右の両端部から上方に起立する一対の側壁10sを備えている。リヤサイドフレーム10の本体部10Aは、上方側に開口する略コ字状の断面形状に形成されている。
なお、本実施形態では、第1補強プレート21と第2補強プレート22の底壁部21b,22bと側壁部21s,22sがリヤサイドフレーム10の本体部10Aの底壁10bと側壁10sとに沿うように配置されている。このため、折れ変形起点Sとなる第1補強プレート21と第2補強プレート22の境界25は、本体部10Aの底壁10bと側壁10sとに沿って配置されている。
また、本構成を採用した場合には、第1補強プレート21と第2補強プレート22の重なり位置を変えることにより、折れ変形起点Sの位置を任意の位置に容易に変更することができる。
上記の実施形態では、リヤサイドフレームを高張力鋼板等の強度の高い特別な板材によって形成していない。しかし、リヤサイドフレームを高張力鋼板等の高強度板によって形成し、高強度板の一部に孔や切欠き等の弱化部を設けることで、リヤサイドフレームの一部に脆弱部設けることも可能である。この場合には、弱化部を設けた脆弱部に、サイドメンバの後部を結合するための後連結点を設ける。
この場合も、リヤサイドフレーム上の前連結点と後連結点の間に折れ変形起点を設ければ、上記の実施形態と同様の効果を得ることができる。
10b…底壁
10…側壁
10A…本体部
10f…前連結点
10r…後連結点
10b…底壁
10s…側壁
15…サブフレーム
16…サイドメンバ
17…前クロスビーム(クロスビーム)
21…第1補強プレート(第1補強部材)
22…第2補強プレート(第2補強部材)
23…脆弱部
24…非脆弱部
25…境界
30…上傾斜部
35…ビード部
S…折れ変形起点
Claims (6)
- 車体前後方向に略沿って延びる左右一対のリヤサイドフレームと、
一対の前記リヤサイドフレームに架設されて車載部品を支持するサブフレームと、を備え、
前記サブフレームは、前後の各端部が左右の対応する前記リヤサイドフレームに結合される略U字状のサイドメンバを左右に一対備え、
各前記リヤサイドフレームは、前後の他の部位に比較して脆弱な脆弱部を有し、
各前記サイドメンバは、後端部が、前記リヤサイドフレームの前記脆弱部に設けられた後連結点に結合されるとともに、前端部が、前記リヤサイドフレームの前記脆弱部の前側に位置する非脆弱部に設けられた前連結点に結合され、
各前記リヤサイドフレームは、前記前連結点と前記後連結点の間に折れ変形起点が配置され、
前記リヤサイドフレームの本体部のうちの、前記前連結点と前記後連結点の間は、第1補強部材と、当該第1補強部材よりも剛性の高い第2補強部材とによって補強され、
前記第1補強部材は、前縁部が前記第2補強部材の後縁部と重なるように、前記第2補強部材の後部側に配置され、
前記第2補強部材の後端部と前記第1補強部材の重なり部の境界が前記折れ変形起点を構成していることを特徴とする車体後部構造。 - 前記第1補強部材と前記第2補強部材は、前記リヤサイドフレームの底壁と側壁とに接合される板状部材であり、
前記第1補強部材上における前記第2補強部材の端部が重なる部分は、前記リヤサイドフレームの前記底壁と前記側壁とに沿って配置されることを特徴とする請求項1に記載の車体後部構造。 - 車体前後方向に略沿って延びる左右一対のリヤサイドフレームと、
一対の前記リヤサイドフレームに架設されて車載部品を支持するサブフレームと、を備え、
前記サブフレームは、前後の各端部が左右の対応する前記リヤサイドフレームに結合される略U字状のサイドメンバを左右に一対備え、
各前記リヤサイドフレームは、前後の他の部位に比較して脆弱な脆弱部を有し、
各前記サイドメンバは、後端部が、前記リヤサイドフレームの前記脆弱部に設けられた後連結点に結合されるとともに、前端部が、前記リヤサイドフレームの前記脆弱部の前側に位置する非脆弱部に設けられた前連結点に結合され、
各前記リヤサイドフレームは、前記前連結点と前記後連結点の間に折れ変形起点が配置され、
前記サブフレームは、車幅方向に延びて一対の前記サイドメンバを連結するクロスビームを備え、
前記折れ変形起点は、車体前後方向における前記クロスビームの延在位置の近傍に配置されていることを特徴とする車体後部構造。 - 前記リヤサイドフレームは、前記後連結点よりも後方側に、車体前方に向かって上方に傾斜する上傾斜部を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の車体後部構造。
- 前記リヤサイドフレームの前記上傾斜部、若しくは、前記上傾斜部よりも後方側には、当該リヤサイドフレームの断面の内側に向けて窪むビード部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の車体後部構造。
- 前記リヤサイドフレームは高強度板によって構成され、
前記脆弱部は、前記高強度板の一部に弱化部が配置されて構成されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の車体後部構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021055095A JP7213292B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 車体後部構造 |
CN202210156201.5A CN115140184B (zh) | 2021-03-29 | 2022-02-21 | 车身后部结构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021055095A JP7213292B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 車体後部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022152356A JP2022152356A (ja) | 2022-10-12 |
JP7213292B2 true JP7213292B2 (ja) | 2023-01-26 |
Family
ID=83405396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021055095A Active JP7213292B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 車体後部構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7213292B2 (ja) |
CN (1) | CN115140184B (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002274194A (ja) | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車のパワーユニット配置構造 |
JP2019026237A (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両後部構造 |
JP2019156028A (ja) | 2018-03-09 | 2019-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両後部構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6215905B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-10-18 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
JP6674494B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2020-04-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両後部構造 |
-
2021
- 2021-03-29 JP JP2021055095A patent/JP7213292B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-21 CN CN202210156201.5A patent/CN115140184B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002274194A (ja) | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車のパワーユニット配置構造 |
JP2019026237A (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両後部構造 |
JP2019156028A (ja) | 2018-03-09 | 2019-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両後部構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115140184B (zh) | 2023-12-05 |
CN115140184A (zh) | 2022-10-04 |
JP2022152356A (ja) | 2022-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5999134B2 (ja) | 車両前部構造 | |
US20090001767A1 (en) | Vehicle body rear structure | |
CN107031725A (zh) | 车身前部构造 | |
CN104890735A (zh) | 车身的前部结构 | |
JP6536526B2 (ja) | 車両用ルーフ構造 | |
JP6187447B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP6560710B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP6600873B2 (ja) | 車体構造 | |
CN108495777A (zh) | 车辆前部构造 | |
CN111483420B (zh) | 车辆的结构 | |
JP6252572B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP5009068B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP5790785B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP4314992B2 (ja) | 車体構造 | |
JP5739787B2 (ja) | 車体フロア構造 | |
JP5942920B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP6399073B2 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
CN110884567B (zh) | 车辆的前部车身结构 | |
JP7213292B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP7568928B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP7213224B2 (ja) | 車体構造 | |
JP2014136436A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP7194358B2 (ja) | 車両のルーフパネル補強構造 | |
JP2008080877A (ja) | 車両のバンパ支持構造 | |
JP5228014B2 (ja) | 車体前部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7213292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |