JP7211237B2 - 車両制御インタフェース、車両システム、及び自動運転プラットフォーム - Google Patents
車両制御インタフェース、車両システム、及び自動運転プラットフォーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211237B2 JP7211237B2 JP2019077957A JP2019077957A JP7211237B2 JP 7211237 B2 JP7211237 B2 JP 7211237B2 JP 2019077957 A JP2019077957 A JP 2019077957A JP 2019077957 A JP2019077957 A JP 2019077957A JP 7211237 B2 JP7211237 B2 JP 7211237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control
- computer
- information
- platform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 description 36
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/082—Selecting or switching between different modes of propelling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0015—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/0098—Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0011—Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0025—Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0004—In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
- B60W2050/0006—Digital architecture hierarchy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0075—Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
特許文献1に記載された発明のように、車両の動力を管理するECUと自動運転用のECUを独立させることで、既存の車両プラットフォームに大きな変更を加えることなく、自動運転機能を付加することができる。また、サードパーティによる自動運転機能の開発促進が期待できる。
車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームと、を接続し、前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する命令を含む第一の制御指令を取得することと、前記第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、を実行する制御部を有する車両制御インタフェースであって、前記制御部は、前記第二のコンピュータが前記第一の制御指令によって指定する物理量の指定可能な範囲を前記第二のコンピュータに送信することを実行する。
車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両プラットフォームと前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームとを接続する車両制御インタフェースと、を含む車両システムであって、前記車両制御インタフェースは、前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する複数の命令を含む第一の制御指令を取得することと、前記第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、を実行する制御部を有し、前記制御部は、前記第二のコンピュータが前記第一の制御指令によって指定する物理量の指定可能な範囲を
前記第二のコンピュータに送信することを実行する。
車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームと、を接続し、前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する命令を含む第一の制御指令を取得することと、前記第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、を実行する、車両制御インタフェースから、前記第一の制御指令によって指定する物理量の指定可能な範囲を受信することと、前記第一の制御指令によって指定する物理量が、前記受信した前記指定可能な範囲内となるように、前記第一の制御指令を生成することと、を実行する制御部を有する。
さらに、車載ネットワークには、車両を制御するための様々な情報が流れているため、これらの情報への無制限なアクセスを、(車両プラットフォームと直接の関係が無い第三者が製造する)自動運転プラットフォームに対して許容することは好ましくない。
車両プラットフォーム100は、車両の走行制御を行う第一のコンピュータ(例えば、エンジンECU等)を含むプラットフォームである。また、自動運転プラットフォーム200は、車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータ(例えば、自動運転ECU)を含むプラットフォームである。自動運転プラットフォーム200は、車両周辺のセンシングを行う手段や、センシング結果に基づいて走行に関する計画を生成する手段を有していてもよい。
具体的には、車両プラットフォームに対する複数の命令を含む第一の制御指令を第二のコンピュータから取得し、取得した第一の制御指令を、第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換し、第二の制御指令を第一のコンピュータに送信する制御部を有して構成される。
、マニュアルモードで運転中には自動運転が不可能な状態になる。この場合、車両制御インタフェース300は、第二のコンピュータが指定可能な自動運転のモードの範囲がマニュアルモードのみであることを第二のコンピュータに通知する。
第一の情報は、第二のコンピュータが第一の制御指令によって指定する物理量の指定可能な範囲に関係している情報である。第一の情報には、車両プラットフォーム内においてセンシングされた複数のセンサデータを含むことができる。また、第一の情報には、車両の状態または道路の状態を示す情報を含むことができる。また、第一の情報には、サーバなどから送信された情報を含むこともできる。車両プラットフォームから第一の情報を得ることにより、制御部が車両の状態や道路の状態などをより正確に把握できる。したがって、物理量の指定可能な範囲をより正確に通知することができる。
第一の記憶部が、第一の情報を物理量の指定可能な範囲に変換するためのルールを予め記憶し、車両プラットフォームから送信されたデータに基づいて、自動運転プラットフォームへ送信する情報を生成する。かかる構成によると、メーカーや車種を問わずに物理量の指定可能な範囲を自動運転プラットフォームに通知することが可能になる。
例えば、第二の記憶部が、第一の制御指令を第二の制御指令に変換するためのルール(車両に固有なルール)を予め記憶し、自動運転プラットフォームから送信されたデータに基づいて、車両プラットフォームへ送信する制御指令を生成する。かかる構成によると、メーカーや車種を問わずに自動運転プラットフォームを導入することが可能になる。
第一の実施形態に係る車両システムの概要について説明する。図1に示したように、本実施形態に係る車両システムは、車両プラットフォーム100と、自動運転プラットフォーム200と、車両制御インタフェース300と、を有して構成される。
車両プラットフォーム100は、従来型の車両プラットフォームである。車両プラットフォーム100は、車両に固有な制御指令に基づいて動作し、当該車両に固有な車両情報を生成する。制御指令や車両情報は、例えば、車載ネットワークを流れるCANフレームによってカプセル化される。
車両制御インタフェース300は、車両に固有な制御指令(すなわち、車両プラットフォーム100が解釈可能な制御指令)と、車両に固有でない制御指令(すなわち、自動運転プラットフォーム200によって生成された制御指令)を相互に変換する。また、車両に固有な車両情報(すなわち、車両プラットフォーム100が生成した車両情報)と、車両に非固有な車両情報(すなわち、自動運転プラットフォーム200が解釈可能な車両情報)を相互に変換する。また、車両制御インタフェース300は、自動運転プラットフォーム200に対して、制御指令によって指定する物理量の指定可能な範囲を送信する。
車両制御ECU101は、例えば、燃料噴射制御を行うことで、エンジンの回転数を制御する。車両制御ECU101は、例えば、乗員の操作(アクセルペダル操作等)によって生成される制御指令(例えば、スロットル開度を指定する指令)に基づいて、エンジンの回転数を制御することができる。
なお、車両がハイブリッド車両である場合、エンジンに対する制御と、モータに対する制御の双方を行うようにしてもよい。
ータ1021を制御することで、機械ブレーキによる制動力を制御することができる。車両制御ECU101は、例えば、乗員の操作(ブレーキペダル操作等)によって生成される制御指令(例えば、ブレーキペダルの踏力を表す指令)に基づいてアクチュエータ1021を駆動することで、ブレーキ油圧を制御する。
車速センサ112は、車両の速度を検出するセンサである。車速センサ112によって得られた検出値は、車両制御ECU101に随時送信される。
本実施形態における車両制御ECU101が扱う制御指令は、車両およびメーカーに固有な形式である。一方、自動運転プラットフォーム200は、サードパーティによって開発され、様々なメーカーの多様な車種に搭載が想定された装置である。すなわち、双方を同一の車載ネットワークに接続するためにはコストがかかる。そこで、本実施形態では、車両制御ECU101と、後述する自動運転プラットフォーム200の自動運転ECU201との間で交換されるデータを変換および中継する装置として、車両制御インタフェー
ス300を利用する。
制御部301は、図3に示したように、制御指令処理部3011及び車両情報処理部3012の2つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、後述する記憶部302に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
例えば、第一の制御指令に、加減速度を指定するデータが含まれていた場合、指定された加減速度(例えば、+3.0km/h/s)を、スロットル開度を指示するデータ、または、ブレーキ圧力を指示するデータに変換する。変換によって得られた第二の制御指令は、車両プラットフォーム100に固有なプロトコルないしフォーマットで送信される。
また、第一の制御指令に、舵角を指定するデータが含まれていた場合、指定された舵角(例えば、右10度)を、車両制御ECU101が解釈可能な、舵角を指示するデータに変換する。
変換処理は、後述する記憶部302に記憶される変換情報を用いて行われる。これについては後述する。
センサデータは、例えば、車速情報、タイヤの切れ角に関する情報、ステアリング角度に関する情報など、自動運転ECU201に対するフィードバックが可能なものであれば、どのようなものであってもよい。また、センサデータには、車両プラットフォーム100に備わる所定の機器が作動しているか否かを示す情報を含むことができる。また、センサデータには、外部の装置から受信した情報(例えば、天候に関する情報、道路の状態に関する情報、車両の現在位置に関する情報など、)を含むことができる。
(1)ブレーキシステム状態
(2)パワートレーンシステム状態
(3)方向制御状態
ブレーキシステム状態は、車両のブレーキシステムに関するデータであり、例えば、車両の減速度、車輪のロック状態、ABSの動作状態などに関するデータを含む。
パワートレーンシステム状態は、車両のパワートレーンシステムに関するデータであり、例えば、車速、車両の加速度、車輪のスリップ状態、トラクションコントロールの状態などに関するデータを含む。
方向制御状態は、車両の方向制御システムに関するデータであり、例えば、タイヤの切れ角、ステアリングアングル、車両の進行方向、車両にかかっている横Gなどに関するデータを含む。
これらのデータを含むフィードバックデータは、車種やメーカーに依存しない、共通な
データである。
(1)指定可能な加減速度の範囲(下限値および上限値)に関する情報
(2)指定可能な舵角の範囲(左側角度および右側角度)に関する情報
(3)指定可能な舵角変化量(角速度)の範囲に関する情報
(4)指定可能な横加速度または指定可能な横加加速度の範囲(上限値)に関する情報
(5)指定可能な自動運転モードに関する情報
(6)指定可能な自動運転レベル(マニュアル、オペレータがいる自動運転、オペレータがいない自動運転)に関する情報
(7)指定可能なエアコンディショナーの温度の範囲(下限値及び上限値)に関する情報(8)指定可能なドアまたはトランクの状態(開閉または施解錠)に関する情報
(9)指定可能な窓の状態(開閉状態)に関する情報
(10)指定可能なワイパの状態(ON-OFF)に関する情報
(11)指定可能なヘッドライトまたは車室内ライトの状態(ON-OFF)に関する情報
(12)指定可能な方向指示器の状態(右方向点滅、左方向点滅)に関する情報
(13)指定可能なハザードランプの状態(ON-OFF)に関する情報
(14)スピードメータに表示される警告灯の状態(ON-OFF)に関する情報
(15)指定可能なシフトレンジに関する情報
(16)指定可能なパーキングブレーキの状態(ON-OFF)に関する情報
なお、加減速度の指定可能な範囲は、加減速度に関係する他の物理量の範囲で示しても
よい。例えば、ブレーキ油圧の指定可能な範囲、ブレーキ油圧の単位時間当たりの変化量の指定可能な範囲、アクチュエータ1021の作動量の指定可能な範囲、アクチュエータ1021の単位時間当たりの作動量の指定可能な範囲、スロットル開度の指定可能な範囲、スロットル開度の変化量の指定可能な範囲、スロットル開度の単位時間当たりの変化量の指定可能な範囲等であってもよい。
なお、指定可能な舵角の範囲及び指定可能な舵角の変化量の範囲は、舵角及び舵角の変化量に関係する他の物理量の範囲で示してもよい。例えば、ステアリングモータ1031の作動量の指定可能な範囲であってもよく、ステアリングモータ1031の単位時間当たりの作動量の指定可能な範囲であってもよい。
また、例えば、ユーザが認証に失敗した場合には、ドア及びトランクの解錠や開扉が制限される。そのため、車両情報処理部3012は、認証結果や車両の走行状態に基づいて指定可能なドアまたはトランクの状態の範囲を算出する。
車両が走行しているときには、パーキング、リバース、ニュートラルへのシフトチェンジが制限される。また、例えば、乗員がシートベルトをしていないときに車両の走行を禁止する場合には、乗員がシートベルトをしていないときにドライブへのシフトチェンジが制限される。車両情報処理部3012は、車両の状態などに基づいて、指定可能なシフトレンジの範囲を算出する。
記憶部302には、自動運転ECU201(自動運転制御部2013)によって生成された第一の制御指令と、車両制御ECU101が解釈可能な第二の制御指令を相互変換するための情報(以下、変換情報3021)が記憶される。変換情報3021には、さらに、車両に固有なセンサデータをフィードバックデータに変換するための情報が含まれる。また、記憶部302には、車両に固有なセンサデータなどに基づいて範囲情報を生成するための情報(範囲生成情報3022)が記憶される。変換情報3021を記憶している記憶部302は、第二の記憶部の一例であり、範囲生成情報3022を記憶している記憶部302は、第一の記憶部の一例である。
自動運転プラットフォーム200は、車両周辺のセンシングを行い、センシング結果に基づいて、走行に関する計画を生成し、当該計画に従って車両プラットフォーム100に対して指令を発行する装置である。自動運転プラットフォーム200は、車両プラットフォーム100と異なるメーカーまたはベンダによって開発されたものであってもよい。
自動運転プラットフォーム200は、図2に示されるように、自動運転ECU201及びセンサ群202を有して構成される。
nit)によって構成される。
自動運転ECU201は、状況認知部2011、指定範囲取得部2012、自動運転制御部2013の3つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、ROM(Read Only Memory)等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
(1)加減速度を指定するデータ
(2)舵角を指定するデータ
(3)舵角の変化量を指定するデータ
(4)横加速度または横加加速度を指定するデータ
(5)自動運転モードを指定するデータ
(6)自動運転レベルを指定するデータ
(7)エアコンディショナーの温度を指定するデータ
(8)ドアまたはトランクの開閉または施解錠を指定するデータ
(9)窓の開閉を指定するデータ
(10)ワイパのON-OFFを指定するデータ
(11)ヘッドライトまたは車室内ライトのON-OFFまたは明るさを指定するデータ
(12)方向指示器の点灯を指定するデータ
(13)ハザードランプのON-OFFを指定するデータ
(14)シフトレンジを指定するデータ
(15)パーキングブレーキのON-OFFを指定するデータ
角に対するパーセンテージ等を表すものであってもよい。また、車両の予定軌跡そのものであってもよい。
舵角の変化量を指定するデータは、車両が有する操舵輪の切れ角の単位時間当たりの変化量を指定するデータである。
自動運転制御部2013は、例えば、環境データに基づいて自車両の走行軌跡を生成し、当該走行軌跡に沿って走行するよう、舵角または舵角の変化量を決定する。このときに、舵角または舵角の変化量が指定可能な範囲を超えないように舵角または舵角の変化量を決定する。例えば、仮に決定された舵角または舵角の変化量が指定可能な範囲を超える場合には、指定可能な範囲の上限値を舵角または舵角の変化量として決定する。
タである。自動運転制御部2013は、指定可能な範囲に含まれる自動運転モードに決定する。
自動運転レベルを指定するデータは、例えば、マニュアルでの運転、オペレータがいる状態での自動運転、オペレータがいない状態での自動運転のいずれを選択するのかを指定するデータである。自動運転制御部2013は、指定可能な範囲に含まれる自動運転レベルに決定する。
ワイパのON-OFFを指定するデータは、車両のフロントガラスに付着した雨滴や汚れを
振り払うためのワイパの作動と不作動との切り替えを指定するデータである。自動運転制御部2013は、指定可能な範囲において、ワイパのON-OFFを指定する。
ハザードランプのON-OFFを指定するデータは、車両が有するハザードランプ(方向指示器であってもよい)の点滅と消灯との切り替えを指定するデータである。自動運転制御部2013は、指定可能な範囲において、ハザードランプのON-OFFを指定する。
パーキングブレーキのON-OFFを指定するデータは、機械的または電気的な駐車ブレーキを動作させるか否かを表すデータである。自動運転制御部2013は、指定可能な範囲において、パーキングブレーキのON-OFFを指定する。
以上のデータを含む第一の制御指令は、車種やメーカーに依存しない、共通な指令である。
まず、ステップS131にて、自動運転ECU201が、加減速度についての物理制御量と、舵角についての物理制御量との仮の値を生成する。このときの加減速度についての制御量、舵角についての制御量は、例えば、車速と最大舵角との関係、走行環境と加減速度(舵角)との関係、オペレーション(例えば車線変更)を完了すべき時間幅など、事前に設定されたパラメータに基づいて生成されてもよい。
ステップS132で肯定判定された場合にはステップS134へ進み、ステップS131で生成された物理制御量が確定する。一方、ステップS132で否定判定された場合にはステップS133へ進み、加減速についての制御量または舵角についての制御量が指定可能な範囲の上限値(下限値)となるように、自動運転ECU201が物理制御量を補正する。そして、ステップS134において、補正後の物理制御量が確定される。
次に、ステップS14で、自動運転ECU201が、生成した物理制御量のそれぞれを複数のタイムステップに分割する。タイムステップは、例えば、100ミリ秒とすることができるが、この限りではない。
まず、ステップS161にて、制御指令処理部3011が、自動運転ECU201から送信された第一の制御指令を取得する。
具体的には、制御指令処理部3011が、記憶部302に記憶された変換情報3021に基づいて、第一の制御指令と第二の制御指令との相互変換を行う。
ステップS17は、自動運転ECU201が、第二の制御指令を送信した後の車両状態をセンシングする。本ステップでは、車両制御ECU101から送信されたセンサデータを、車両制御インタフェース300が、変換情報に基づいて変換したうえで自動運転ECU201に中継し、これを受信した自動運転ECU201が、車両が所望の状態となっているか否かを判定する。
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
イプの媒体を含む。
101・・・車両制御ECU
102・・・ブレーキ装置
103・・・ステアリング装置
200・・・自動運転プラットフォーム
201・・・自動運転ECU
202・・・センサ群
300・・・車両制御インタフェース
301・・・制御部
302・・・記憶部
Claims (8)
- 車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームと、を接続し、
前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する命令を含む第一の制御指令を取得することと、
前記第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、
前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、
を実行する制御部を有する車両制御インタフェースであって、
前記制御部は、前記第二のコンピュータが前記第一の制御指令によって指定する車体制御に関する物理量の指定可能な範囲を前記第二のコンピュータに送信することを実行する、
車両制御インタフェース。 - 前記制御部は、前記第一のコンピュータから第一の情報を取得し、
前記第一の情報に基づいて、前記指定可能な範囲を生成する、
請求項1に記載の車両制御インタフェース。 - 前記第一の情報から前記指定可能な範囲を生成するための規則である範囲生成情報を記憶する第一の記憶部をさらに有し、
前記制御部は、前記範囲生成情報に基づいて、前記第一の情報から前記指定可能な範囲を生成する、
請求項2に記載の車両制御インタフェース。 - 前記第一の制御指令は、前記車両が有する前記第一のコンピュータが解釈可能でないデータであり、
前記第二の制御指令は、前記第一のコンピュータが解釈可能なデータである、
請求項1から3の何れか1項に記載の車両制御インタフェース。 - 前記第一の制御指令と前記第二の制御指令とを変換するための規則である変換情報を記
憶する第二の記憶部をさらに有し、
前記制御部は、前記変換情報に基づいて、前記第一の制御指令を前記第二の制御指令に変換する、
請求項1から4の何れか1項に記載の車両制御インタフェース。 - 前記車体制御には、エアコンディショナー、ドア、トランク、窓、ワイパ、ライト、または、方向指示器の少なくとも1つの制御が含まれる、
請求項1から5の何れか1項に記載の車両制御インタフェース。 - 車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、
前記車両プラットフォームと前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームとを接続する車両制御インタフェースと、を含む車両システムであって、
前記車両制御インタフェースは、
前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する複数の命令を含む第一の制御指令を取得することと、
前記第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、
前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、
を実行する制御部を有し、
前記制御部は、前記第二のコンピュータが前記第一の制御指令によって指定する車体制御に関する物理量の指定可能な範囲を前記第二のコンピュータに送信することを実行する、
車両システム。 - 車両の走行制御を行う第一のコンピュータを含む車両プラットフォームと、前記車両の自動運転制御を行う第二のコンピュータを含む自動運転プラットフォームと、を接続し、前記第二のコンピュータから、前記車両プラットフォームに対する命令を含む第一の制御指令を取得することと、前記第一の制御指令を、前記第一のコンピュータに対する第二の制御指令に変換することと、前記第二の制御指令を前記第一のコンピュータに送信することと、を実行する、車両制御インタフェースから、前記第一の制御指令によって指定する車体制御に関する物理量の指定可能な範囲を受信することと、
前記第一の制御指令によって指定する車体制御に関する物理量が、前記受信した前記指定可能な範囲内となるように、前記第一の制御指令を生成することと、
を実行する制御部を有する自動運転プラットフォーム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077957A JP7211237B2 (ja) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | 車両制御インタフェース、車両システム、及び自動運転プラットフォーム |
US16/810,958 US11560156B2 (en) | 2019-04-16 | 2020-03-06 | Vehicle control interface, vehicle system, and automated-driving platform |
CN202010165882.2A CN111845778B (zh) | 2019-04-16 | 2020-03-11 | 车辆控制接口、车辆系统和自动驾驶平台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077957A JP7211237B2 (ja) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | 車両制御インタフェース、車両システム、及び自動運転プラットフォーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020175719A JP2020175719A (ja) | 2020-10-29 |
JP7211237B2 true JP7211237B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=72832915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019077957A Active JP7211237B2 (ja) | 2019-04-16 | 2019-04-16 | 車両制御インタフェース、車両システム、及び自動運転プラットフォーム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11560156B2 (ja) |
JP (1) | JP7211237B2 (ja) |
CN (1) | CN111845778B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020185197A1 (en) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 | Waymo Llc | Signaling for turns for autonomous vehicles |
JP7226048B2 (ja) | 2019-04-10 | 2023-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御インタフェースおよび車両システム |
JP7215307B2 (ja) | 2019-04-10 | 2023-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御インタフェースおよび車両システム |
JP7243465B2 (ja) * | 2019-06-03 | 2023-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両システム |
US11685378B2 (en) * | 2020-10-08 | 2023-06-27 | GM Global Technology Operations LLC | Extrinsic characterization of detection capability to support automated lane change |
CN112550302B (zh) * | 2020-11-26 | 2022-03-25 | 三一专用汽车有限责任公司 | 驾驶控制器和车辆 |
JP7405124B2 (ja) * | 2021-03-03 | 2023-12-26 | 株式会社デンソー | 車両用制御装置及び車両用制御方法 |
JP2023036371A (ja) * | 2021-09-02 | 2023-03-14 | 株式会社デンソー | 車両用制御システム、および回路装置 |
JP7626016B2 (ja) | 2021-09-28 | 2025-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両プラットフォーム、自動運転システム、および車両制御インターフェースボックス |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008279983A (ja) | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Denso Corp | 車両制御装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19709319A1 (de) * | 1997-03-07 | 1998-09-10 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs |
JP3956693B2 (ja) | 2001-12-27 | 2007-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 統合型車両運動制御装置 |
US9014916B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-04-21 | Denso Corporation | Vehicle dynamic control apparatus and vehicle dynamic control system using the same |
KR101491622B1 (ko) | 2014-02-17 | 2015-02-11 | 연세대학교 산학협력단 | 자율 주행형 차량의 주행 제어 장치 및 방법 |
JP5943039B2 (ja) | 2014-06-25 | 2016-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車支援装置 |
DE102015215042A1 (de) | 2015-08-06 | 2017-02-09 | Volkswagen Ag | Steuern einer Verzögerungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs |
GB2557856B (en) * | 2015-10-20 | 2022-04-06 | Indian Institute Tech Delhi | Composite fibers having aligned inorganic nano structures of high aspect ratio and preparation method |
US9738284B2 (en) * | 2015-12-08 | 2017-08-22 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle acceleration determination |
JP2017207885A (ja) | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP2018016107A (ja) | 2016-07-25 | 2018-02-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 監視用ecuおよび車両 |
US10377375B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-08-13 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Autonomous vehicle: modular architecture |
DE102017200149B4 (de) * | 2017-01-09 | 2022-06-15 | Ford Motor Company | Verfahren zum Erlernen und Überprüfen eines Fahrverhaltens eines Fahrzeugführers sowie Fahrzeug |
US10272778B2 (en) * | 2017-01-18 | 2019-04-30 | Baidu Usa Llc | Method and system for determining unit gain of speed control for autonomous driving vehicles |
US11036883B2 (en) | 2017-01-23 | 2021-06-15 | Raytheon Technologies Corporation | Data filtering for data request workflow system |
US11924353B2 (en) * | 2017-01-25 | 2024-03-05 | Ford Global Technologies, Llc | Control interface for autonomous vehicle |
CN108422949B (zh) * | 2017-02-15 | 2019-06-28 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 用于无人驾驶车辆的信息共享方法、装置、系统及设备 |
JP7001349B2 (ja) | 2017-02-16 | 2022-01-19 | 株式会社デンソー | 自動運転制御装置 |
WO2018154859A1 (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制御システムおよび制御方法 |
JP6864556B2 (ja) | 2017-05-23 | 2021-04-28 | シャープ株式会社 | 走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システム |
US20190092341A1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-03-28 | Waymo Llc | Multiple driving modes for autonomous vehicles |
US10576991B2 (en) | 2018-02-09 | 2020-03-03 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for low level feed forward vehicle control strategy |
WO2020102396A2 (en) | 2018-11-13 | 2020-05-22 | Optimus Ride, Inc. | Redundancy system and method |
JP7215307B2 (ja) | 2019-04-10 | 2023-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御インタフェースおよび車両システム |
JP7226048B2 (ja) | 2019-04-10 | 2023-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御インタフェースおよび車両システム |
-
2019
- 2019-04-16 JP JP2019077957A patent/JP7211237B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-06 US US16/810,958 patent/US11560156B2/en active Active
- 2020-03-11 CN CN202010165882.2A patent/CN111845778B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008279983A (ja) | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Denso Corp | 車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020175719A (ja) | 2020-10-29 |
US11560156B2 (en) | 2023-01-24 |
CN111845778B (zh) | 2024-08-27 |
US20200331494A1 (en) | 2020-10-22 |
CN111845778A (zh) | 2020-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7211237B2 (ja) | 車両制御インタフェース、車両システム、及び自動運転プラットフォーム | |
Galvani | History and future of driver assistance | |
US20180348769A1 (en) | Automatic driving system | |
CN109131347B (zh) | 停用自主运载工具输入装置的系统及方法 | |
JP7215307B2 (ja) | 車両制御インタフェースおよび車両システム | |
US20200293034A1 (en) | Vehicle controls for autonomous vehicles | |
JP7226048B2 (ja) | 車両制御インタフェースおよび車両システム | |
CN107867292B (zh) | 自主车辆中的安全关键系统控制 | |
US10882449B2 (en) | Vehicle light platoon | |
KR20140048299A (ko) | 자동차용 조향 시스템 | |
KR20150066303A (ko) | 운전자의 주행 패턴을 반영하는 자율 주행 장치 및 그 방법 | |
US20190256094A1 (en) | Architecture and methodology for target states determination of performance vehicle motion control | |
US20220161819A1 (en) | Automatic motor-vehicle driving speed control based on driver's driving behaviour | |
US11511733B2 (en) | Vehicle parking system | |
CN107757618A (zh) | 用于自主车辆的轨迹完整性协同引导 | |
JP2020205664A (ja) | 移動体の電源制御装置 | |
CN113071492A (zh) | 建立车道变换操纵的系统方法 | |
CN115303361A (zh) | 用于控制车辆的转向系统的方法和系统 | |
US20190176839A1 (en) | Object recognition apparatus, object recognition method, and vehicle | |
US11661082B2 (en) | Forward modeling for behavior control of autonomous vehicles | |
CN112009459B (zh) | 车辆控制系统和车辆控制接口 | |
US20230339470A1 (en) | Systems and methods for implementing a lane change in response to a closed lane segment | |
JP7200829B2 (ja) | 車両システム | |
CN115140043A (zh) | 用于通过车辆进行交叉路口操纵的系统和方法 | |
JP7215315B2 (ja) | 車両システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7211237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |