JP7211089B2 - 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211089B2 JP7211089B2 JP2019004290A JP2019004290A JP7211089B2 JP 7211089 B2 JP7211089 B2 JP 7211089B2 JP 2019004290 A JP2019004290 A JP 2019004290A JP 2019004290 A JP2019004290 A JP 2019004290A JP 7211089 B2 JP7211089 B2 JP 7211089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- drum
- mode
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 148
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 157
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 139
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 75
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 23
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 13
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/002—Interacting with the operator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/14—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/407—Managing marking material, e.g. checking available colours
- G06K15/4075—Determining remaining quantities of ink or toner
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
<1-1.画像形成装置の構成について>
図1は、画像形成装置1の概略図である。画像形成装置1は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置1の例としては、レーザープリンタ、または、LEDプリンタが挙げられる。図1に示すように、画像形成装置1は、ケーシング10、4つのドラムカートリッジ20、4つの現像カートリッジ30、4つの光源ユニット40、転写ベルト60、制御部80、およびディスプレイ90を備えている。
続いて、画像形成装置1の制御部80が実行する処理について、図3から図14を参照して説明する。
図3は、制御部80が実行する寿命管理モジュールの起動処理を説明するフローチャートである。図3に示すように、制御部80は、画像形成装置1の電源がONとされたか否か(ステップS1)、あるいはケーシング10のカバー12の開閉操作があったか否か(ステップS2)の判定を続ける。そして、制御部80は、画像形成装置1の電源がONとされたか(ステップS1:yes)、あるいはケーシング10のカバー12の開閉操作があった(ステップS2:yes)と判定した場合に、寿命管理モジュールの実行(ステップS3)を開始する。
続いて、制御部80が実行する寿命管理モジュールについて、図4を参照して説明する。図4は、制御部80が実行する寿命管理モジュールの流れを示したフローチャートである。
続いて、制御部80が実行するドラム動作モード決定処理について、図5から図8を参照して説明する。図5は、制御部80が実行するドラム動作モード決定処理の流れを示したフローチャートである。
続いて、制御部80が実行する延長モード判定処理について、図9から図11を参照して説明する。図9から図11は、制御部80が実行する延長モード判定処理の流れを示したフローチャートである。
次に、図6から図8を参照して、ドラム動作モード決定処理の続きについて説明する。図6は、図5の処理の続きを示したフローチャートである。図7および図8は、それぞれ図6の処理の続きを示したフローチャートである。
続いて、制御部80が実行する印刷時の処理について、図12を参照して説明する。図12は、制御部80が実行する印刷処理の流れを示したフローチャートである。
上記の実施形態では、延長印刷モードが切り替えられようとすると、その都度、ユーザにモードの移行を許可するか否かを問い合わせていた(ユーザ選択受付処理)。しかしながら、ユーザ選択受付処理に代えて、ユーザプリセット受付処理が印刷処理の実行前に予め行われることにしてもよい。制御部80が行うユーザプリセット受付処理では、ドラムカートリッジ20の交換が必要となった状態において、フレーム11に装着された現像カートリッジ30のトナー識別情報に変更がない場合に、一律に、延長印刷モードへの移行を許可するか否かを、ユーザに予め設定させる。具体的には、制御部80は、ユーザプリセット受付処理において、図14に示すような選択画面をディスプレイ90に表示させる。図14の例では、ユーザが選択画面上でチェックボックス形式により「ON」および「OFF」のいずれかを選択することにより、延長モードへの移行を許可するか否かが一律に設定される。
上記の実施形態では、制御部80は、トナー識別情報取得処理において取得されたトナー識別情報と、最新トナー識別情報取得処理において読み出されたトナー識別情報とが、一致するか否かの判断を行っていた(延長印刷モード可否判定処理)。しかしながら、これに代えて、制御部80が以下のような処理を行うことにしてもよい。即ち、制御部80は、上記トナー識別情報取得処理を行うことに代えて、フレーム11に装着された現像カートリッジ30の識別情報を順次、本体メモリ82に記憶することとしてもよい。その場合、制御部80は、延長印刷モード可否判定処理において、本体メモリ82に記憶されたトナー識別情報の履歴を参照し、これと最新トナー識別情報取得処理において読み出されたトナー識別情報とが、一致するか否かの判断を行うこととすればよい。
制御部80が、読み出したトナー識別情報に基づいて現像カートリッジ30が新たなものに置き換えられたか否かを判断することに代えて、以下のような処理を行うこととしてもよい。即ち、制御部80が、現像カートリッジ30が「新品」であることを機械的な手法により検知し、新品を検知した回数をメモリに記憶することとする。そして、ドラムカートリッジ20の交換時期到達フラグがONとなった後に、新品を検知した回数が増加していない間はドラムカートリッジ20の寿命を延長して印刷処理を行うことを可能とする。一方、ドラムカートリッジ20の交換時期到達フラグがONとなった後に、新品を検知した回数が増加した場合に、印刷不可とする。
制御部80が、上記の処理に代えてまたはこれに加えて、延長印刷モードでの印刷枚数の上限値をユーザに設定させる処理を行うことにしてもよい。
制御部80が、紙詰まりの発生回数のうち、感光体ドラム21の寿命に悪影響を及ぼす位置で生じた紙詰まりの発生回数のみを計上して、第1条件あるいは第2条件を満たすか否かの判断を行うことにしてもよい。
上記の実施形態では、ドラム交換要否判定処理、モード切替処理、トナー識別情報取得処理、最新トナー識別情報取得処理、延長印刷モード可否判定処理、ユーザ選択受付処理、印刷要求受付処理、延長印刷指令処理、判断処理、および延長モード判定処理は、画像形成装置1の本体部のプロセッサ81が行うものとしたが、これに限定されない。即ち、例えば、ドラムカートリッジ20がドラム側プロセッサを備えることとし、当該ドラム側プロセッサが上記の各種処理を行うことにしてもよい。あるいは、画像形成装置1外にあるコンピュータのドライバや、スマートフォン等の無線通信端末に搭載されるCPUが、上記の各種処理を行うことにしてもよい。
上記の実施形態では、ドラムカートリッジ20と現像カートリッジ30とが対をなした状態で、各色のカートリッジの対が個別にフレーム11に装着されていた。しかしながら、これに代えて、図15のように、各色の現像カートリッジ30が共通のドラムカートリッジ20に装着されることにしてもよい。その場合、交換時期が到来したら、全ての色の感光体ドラム21を有するドラムカートリッジ20が、一括で、新しいものへと交換される。斯かる構成の画像形成装置に本願の観点を適用した場合、制御部は以下のように処理を行う。即ち、複数の感光体ドラム21が交換時期に到達しており、かつ、第1条件を満たす感光体ドラム21と第2条件を満たす感光体ドラム21とが混在する場合、1つでも第2条件を満たす感光体ドラム21があれば、印刷処理のモードを限定延長モードに設定する。
10 ケーシング
11 フレーム
12 カバー
13 カートリッジ保持部
20 ドラムカートリッジ
21 感光体ドラム
22 ドラムメモリ
24 帯電器
27 ステップ
30 現像カートリッジ
31 現像ローラ
32 トナーメモリ
39 筐体
40 光源ユニット
60 転写ベルト
61 駆動ローラ
62 従動ローラ
80 制御部
81 プロセッサ
82 本体メモリ
90 ディスプレイ
130 開口
Claims (17)
- 画像形成装置であって、
フレームと、
前記フレームに対して装着されるドラムカートリッジであって、感光体ドラムを有するドラムカートリッジと、
前記フレームに対して装着される現像カートリッジであって、トナーを収容可能な筐体を有する現像カートリッジと、
前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記ドラムカートリッジの寿命情報に基づいて前記ドラムカートリッジの交換が必要か否かを判定するドラム交換要否判定処理と、
前記ドラムカートリッジの交換が不要と判定された場合、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な通常印刷モードと、
前記ドラムカートリッジの交換が必要な状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジが別の現像カートリッジに取り替えられていないことを条件として、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な延長印刷モードと、
を切り替えるモード切替処理と、
を実行可能であり、
前記制御部は、さらに、
前記ドラムカートリッジの交換が必要となったと判定された場合に、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの識別情報であるトナー識別情報を取得し記憶するトナー識別情報取得処理
を実行可能であり、
前記モード切替処理では、前記ドラムカートリッジの交換が必要な状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記トナー識別情報に変更がないと前記制御部が判断した場合に、前記延長印刷モードに切替え可能であることを特徴とする、画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記画像形成装置の本体部のプロセッサであることを特徴とする、画像形成装置。 - 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記現像カートリッジは、前記トナー識別情報が記憶されたトナーメモリを有し、
前記制御部は、前記トナーメモリから前記トナー識別情報を取得可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3に記載の画像形成装置であって、
前記制御部は、
前記トナー識別情報取得処理において、前記ドラムカートリッジの交換が必要となったと判定された場合に、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記トナー識別情報を前記トナーメモリから読み出し、
前記制御部は、さらに、
前記トナー識別情報取得処理よりも後に、前記フレームに装着されている前記現像カートリッジの前記トナー識別情報を前記トナーメモリから読み出す最新トナー識別情報取得処理と、
前記トナー識別情報取得処理において読み出された前記トナー識別情報と、前記最新トナー識別情報取得処理において読み出された前記トナー識別情報とが一致する場合に、前記延長印刷モードへの設定を許可する延長印刷モード可否判定処理と、
を実行することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、
前記ドラムカートリッジの交換が必要となった状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記トナー識別情報に変更がない場合に、前記延長印刷モードへの設定を許可する一方、
前記ドラムカートリッジの交換が必要となった状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記トナー識別情報に変更があった場合に、前記延長印刷モードへの設定を許可しない延長印刷モード可否判定処理
を実行することを特徴とする、画像形成装置。 - 請求項5に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、さらに、
前記ドラムカートリッジの交換が必要となった状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記トナー識別情報に変更がない場合に、前記延長印刷モードへの移行を許可するか否かをユーザに問い合わせるユーザ選択受付処理
を実行することを特徴とする、画像形成装置。 - 請求項5に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、さらに、
前記ドラムカートリッジの交換が必要となった状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記トナー識別情報に変更がない場合に、一律に、前記延長印刷モードへの移行を許可するか否かを、ユーザに予め設定させるユーザプリセット受付処理
を実行することを特徴とする、画像形成装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
印刷用紙を搬送する搬送機構をさらに備え、
前記ドラムカートリッジは、前記感光体ドラムの表面を帯電させる帯電器を有し、
前記制御部は、さらに、
印刷要求を受け付ける印刷要求受付処理と、
前記延長印刷モードに設定された状態において、印刷要求が受け付けられた場合に、前記帯電器に前記通常印刷モードと同一の帯電バイアスを作用させ、かつ、前記搬送機構に前記通常印刷モードと同一の給紙速度で印刷用紙を搬送させて、前記画像形成装置に印刷処理を実行させる延長印刷指令処理と、
を実行可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 画像形成装置であって、
フレームと、
前記フレームに対して装着されるドラムカートリッジであって、感光体ドラムを有するドラムカートリッジと、
前記フレームに対して装着される現像カートリッジであって、トナーを収容可能な筐体を有する現像カートリッジと、
前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記ドラムカートリッジの寿命情報に基づいて前記ドラムカートリッジの交換が必要か否かを判定するドラム交換要否判定処理と、
前記ドラムカートリッジの交換が不要と判定された場合、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な通常印刷モードと、
前記ドラムカートリッジの交換が必要な状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジが別の現像カートリッジに取り替えられていないことを条件として、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な延長印刷モードと、
を切り替えるモード切替処理と、
を実行可能であり、
前記延長印刷モードには、
前記通常印刷モードと同一の帯電バイアスで、かつ、前記通常印刷モードと同一の給紙速度で、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な通常延長モードと、
前記通常印刷モードよりも低い帯電バイアスで、かつ、前記通常印刷モードよりも遅い給紙速度で、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な限定延長モードと、
が含まれることを特徴とする、画像形成装置。 - 請求項9に記載の画像形成装置であって、
前記制御部は、さらに、
前記感光体ドラムの寿命に影響するパラメータの大きさを評価する判断処理と、
前記判断処理により第1条件を満たすと判断された場合には、前記延長印刷モードを前記通常延長モードとし、
前記判断処理により前記第1条件とは異なる第2条件を満たすと判断された場合には、前記延長印刷モードを前記限定延長モードとする、延長モード判定処理と、
を実行可能であることを特徴とする、画像形成装置。 - 請求項10に記載の画像形成装置であって、
前記第1条件および前記第2条件は、それぞれ、前記感光体ドラムを帯電させる帯電器の放電異常を検知した回数、識別情報が所定の情報と一致しない前記現像カートリッジを用いての印刷枚数、高温多湿環境での印刷枚数、低温低湿環境での印刷枚数、紙詰まり発生回数、および両面印刷枚数の少なくとも何れかに関する条件であることを特徴とする、画像形成装置。 - 請求項11に記載の画像形成装置であって、
前記ドラムカートリッジは、前記ドラムカートリッジを識別可能なドラム識別情報が記憶されたドラムメモリを有し、
前記ドラムメモリは、前記ドラム識別情報に対応付けて、前記帯電器の放電異常を検知した回数、識別情報が所定の情報と一致しない前記現像カートリッジを用いての印刷枚数、高温多湿環境での印刷枚数、低温低湿環境での印刷枚数、紙詰まり発生回数、および両面印刷枚数の少なくともいずれかを記憶可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項9に記載の画像形成装置であって、
制御部は、さらに、
前記感光体ドラムの寿命に影響するパラメータの大きさを評価する判断処理と、
前記判断処理により第1条件を満たさないと判断され、かつ、前記第1条件とは異なる第2条件を満たさないと判断された場合には、前記画像形成装置による印刷を不可とする印刷不可モードとする印刷不可モード判定処理と、
を実行可能であることを特徴とする、画像形成装置。 - フレームと、
前記フレームに対して装着されるドラムカートリッジであって、感光体ドラムを有するドラムカートリッジと、
前記フレームに対して装着される現像カートリッジであって、トナーを収容可能な筐体を有する現像カートリッジと、
を備える画像形成装置に、設定されたモードに従って印刷処理を実行させることが可能な画像形成プログラムであって、
前記画像形成装置に搭載される制御部または外部の制御部に、
a)前記ドラムカートリッジの寿命情報に基づいて前記ドラムカートリッジの交換が必要か否かを判定するドラム交換要否判定処理と、
b)前記ドラムカートリッジの交換が不要と判定された場合、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な通常印刷モードと、
前記ドラムカートリッジの交換が必要な状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジが別の現像カートリッジに取り替えられていないことを条件として、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な延長印刷モードと、
を切り替えるモード切替処理と、
を実行させる画像形成プログラムであり、
前記制御部に、さらに、
前記ドラムカートリッジの交換が必要となったと判定された場合に、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの識別情報であるトナー識別情報を取得し記憶するトナー識別情報取得処理
を実行させ、
前記モード切替処理では、前記ドラムカートリッジの交換が必要な状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記トナー識別情報に変更がないと前記制御部が判断した場合に、前記延長印刷モードに切替えさせることを特徴とする、画像形成プログラム。 - フレームと、
前記フレームに対して装着されるドラムカートリッジであって、感光体ドラムを有するドラムカートリッジと、
前記フレームに対して装着される現像カートリッジであって、トナーを収容可能な筐体を有する現像カートリッジと、
を備える画像形成装置に、設定されたモードに従って印刷処理を実行させることが可能な画像形成プログラムであって、
前記画像形成装置に搭載される制御部または外部の制御部に、
a)前記ドラムカートリッジの寿命情報に基づいて前記ドラムカートリッジの交換が必要か否かを判定するドラム交換要否判定処理と、
b)前記ドラムカートリッジの交換が不要と判定された場合、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な通常印刷モードと、
前記ドラムカートリッジの交換が必要な状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジが別の現像カートリッジに取り替えられていないことを条件として、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な延長印刷モードと、
を切り替えるモード切替処理と、
を実行させる画像形成プログラムであり、
前記延長印刷モードでは、
前記通常印刷モードと同一の帯電バイアスで、かつ、前記通常印刷モードと同一の給紙速度で、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な通常延長モードと、
前記通常印刷モードよりも低い帯電バイアスで、かつ、前記通常印刷モードよりも遅い給紙速度で、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な限定延長モードと、
を実行させることを特徴とする、画像形成プログラム。 - フレームと、
前記フレームに対して装着されるドラムカートリッジであって、感光体ドラムを有するドラムカートリッジと、
前記フレームに対して装着される現像カートリッジであって、トナーを収容可能な筐体を有する現像カートリッジと、
を備える画像形成装置に、設定されたモードに従って印刷処理を実行させることが可能な画像形成方法であって、
a)前記ドラムカートリッジの寿命情報に基づいて前記ドラムカートリッジの交換が必要か否かを判定し、
b)前記ドラムカートリッジの交換が不要と判定された場合、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な通常印刷モードと、
前記ドラムカートリッジの交換が必要な状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジが別の現像カートリッジに取り替えられていないことを条件として、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な延長印刷モードと、
を切り替え、
前記ドラムカートリッジの交換が必要となったと判定された場合に、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの識別情報であるトナー識別情報を取得し記憶するトナー識別情報取得処理
をさらに実行し、
前記ドラムカートリッジの交換が必要な状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記トナー識別情報に変更がないと前記制御部が判断した場合に、前記延長印刷モードに切替えることを特徴とする、画像形成方法。 - フレームと、
前記フレームに対して装着されるドラムカートリッジであって、感光体ドラムを有するドラムカートリッジと、
前記フレームに対して装着される現像カートリッジであって、トナーを収容可能な筐体を有する現像カートリッジと、
を備える画像形成装置に、設定されたモードに従って印刷処理を実行させることが可能な画像形成方法であって、
a)前記ドラムカートリッジの寿命情報に基づいて前記ドラムカートリッジの交換が必要か否かを判定し、
b)前記ドラムカートリッジの交換が不要と判定された場合、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な通常印刷モードと、
前記ドラムカートリッジの交換が必要な状態において、前記フレームに装着された前記現像カートリッジが別の現像カートリッジに取り替えられていないことを条件として、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な延長印刷モードと、
を切り替え、
前記延長印刷モードには、
前記通常印刷モードと同一の帯電バイアスで、かつ、前記通常印刷モードと同一の給紙速度で、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な通常延長モードと、
前記通常印刷モードよりも低い帯電バイアスで、かつ、前記通常印刷モードよりも遅い給紙速度で、前記画像形成装置に印刷処理を実行させることが可能な限定延長モードと、
が含まれることを特徴とする、画像形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019004290A JP7211089B2 (ja) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法 |
PCT/JP2019/042788 WO2020148967A1 (ja) | 2019-01-15 | 2019-10-31 | 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法 |
US17/370,110 US11899387B2 (en) | 2019-01-15 | 2021-07-08 | Image-forming device performing printing process according to mode switched between normal printing mode and extended printing mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019004290A JP7211089B2 (ja) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020112718A JP2020112718A (ja) | 2020-07-27 |
JP7211089B2 true JP7211089B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=71614475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019004290A Active JP7211089B2 (ja) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11899387B2 (ja) |
JP (1) | JP7211089B2 (ja) |
WO (1) | WO2020148967A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7413798B2 (ja) | 2020-01-29 | 2024-01-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007178579A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010250227A (ja) | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成装置に含まれる消耗部品の劣化検知方法及び制御プログラム |
JP2012141369A (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び消耗品管理システム |
JP2015152761A (ja) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5008711A (en) | 1987-04-23 | 1991-04-16 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2631374B2 (ja) * | 1987-04-23 | 1997-07-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4077965B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2008-04-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2001175133A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Canon Inc | 現像剤の残量及びその他の消耗品の使用状況報知システム及び画像形成装置 |
JP3848056B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2006-11-22 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2002006695A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成方法 |
US20040001722A1 (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-01 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Apparatus and method of providing replacement instructions for consumable items used in an image forming apparatus |
JP2004170955A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-17 | Canon Inc | 画像形成装置及びカートリッジ、画像形成システム、カートリッジ用メモリ媒体 |
US20060285132A1 (en) * | 2005-06-21 | 2006-12-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrophotographic image forming apparatus |
JP4710965B2 (ja) | 2008-11-28 | 2011-06-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および感光体ユニット |
JP5704977B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5426624B2 (ja) * | 2011-08-19 | 2014-02-26 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2013050601A (ja) | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP7030443B2 (ja) * | 2017-08-07 | 2022-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP7159673B2 (ja) * | 2018-07-25 | 2022-10-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7139796B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2022-09-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7289732B2 (ja) * | 2019-06-07 | 2023-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7512585B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2024-07-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7371452B2 (ja) * | 2019-11-19 | 2023-10-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-01-15 JP JP2019004290A patent/JP7211089B2/ja active Active
- 2019-10-31 WO PCT/JP2019/042788 patent/WO2020148967A1/ja active Application Filing
-
2021
- 2021-07-08 US US17/370,110 patent/US11899387B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007178579A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010250227A (ja) | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成装置に含まれる消耗部品の劣化検知方法及び制御プログラム |
JP2012141369A (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び消耗品管理システム |
JP2015152761A (ja) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020112718A (ja) | 2020-07-27 |
US20210341869A1 (en) | 2021-11-04 |
WO2020148967A1 (ja) | 2020-07-23 |
US11899387B2 (en) | 2024-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8314944B2 (en) | Image forming device, method, and computer readable medium to avoid unnecessary image forming position correction | |
CN110320773B (zh) | 图像形成装置和显影剂收纳部的装拆限制的解除方法 | |
US8971733B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP4600520B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5515926B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5409751B2 (ja) | 交換部材管理方法、電子装置の交換部材管理方法、電子装置、画像形成装置及び交換部材管理システム | |
JP7211089B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法 | |
JP2016133529A (ja) | 画像形成装置 | |
CN110888309A (zh) | 图像形成装置 | |
US7251421B2 (en) | Image forming apparatus for performing calibration without reducing throughput in printing | |
US7813658B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007286117A (ja) | 画像形成装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 | |
JP7139796B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5601919B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7159673B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008058726A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021081537A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4363402B2 (ja) | モノクロ印刷モードでの装着された現像剤の残量総量表示が可能な画像形成装置 | |
JP2009020366A (ja) | 画像形成装置、消耗品ユニットの管理方法及び管理プログラム | |
JP7347080B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11274003B2 (en) | Image forming apparatus that controls the speed difference between a transfer belt and a conveying unit or a fixing unit | |
US11442389B2 (en) | Image forming apparatus including transfer unit and capable of determining lifetime of transfer unit | |
JP2007156255A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006015519A (ja) | 画像形成装置およびその管理方法 | |
JP2012159714A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7211089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |