JP7211046B2 - イメージログ管理装置、検査装置、画像形成装置、画像読取装置、画像形成システム、制御方法及びコンピュータープログラム - Google Patents
イメージログ管理装置、検査装置、画像形成装置、画像読取装置、画像形成システム、制御方法及びコンピュータープログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211046B2 JP7211046B2 JP2018225909A JP2018225909A JP7211046B2 JP 7211046 B2 JP7211046 B2 JP 7211046B2 JP 2018225909 A JP2018225909 A JP 2018225909A JP 2018225909 A JP2018225909 A JP 2018225909A JP 7211046 B2 JP7211046 B2 JP 7211046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- log
- prohibited
- image data
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 203
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 131
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 70
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 42
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 40
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00832—Recording use, e.g. counting number of pages copied
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0087—Image storage device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
ここで、前記記憶制限手段は、前記参照画像が検知され、前記画像の縮小率が閾値を超える場合、前記イメージログ内において、前記縮小率が閾値以下となるように、縮小した前記画像をさらに縮小してもよい。
ここで、前記記憶制限手段は、前記参照画像が検知され、前記画像の縮小率が閾値以下である場合、前記イメージログをそのまま維持してもよい。
ここで、前記ジョブに係る画像データは、前記画像処理装置における画像処理ジョブの実行結果を示す画像データである、としてもよい。
本発明に係る一の実施の形態としてのイメージログ管理システム6について図面を参照しながら説明する。
図2に示すように、画像形成システム4は、電子写真方式により記録シート上に画像を形成する画像形成装置1(画像処理装置)と、オプション装置として、画像形成装置1から出力される画像形成済みの記録シートの束に対して、ステープル綴じなどの後処理を施すフィニッシャー装置15とから構成されている。
画像形成装置1は、スキャナー、プリンター、コピー機、ファクシミリ、ドキュメントサーバー等の機能を有するタンデム型のカラー複合機(MFP:MultiFunction Peripheral)である。
フィニッシャー装置15は、後処理として、複数枚の記録シートの束(シート束)を整合する整合処理機能及びシート束にステープル綴じを行うステープル綴じ処理機能を有し、画像形成装置1からの指示に基づき各処理機能を実行する。
主制御部100は、図3に示すように、CPU20、RAM21、ROM22、通信インターフェース16、データ記憶部23などから構成されている。
RAM21に記憶されているプログラム111には、図3に示すように、RIPプログラム121、編集処理プログラム122、画像加工プログラム123、検知処理プログラム124、イメージログ記録プログラム125、追加工プログラム126などが含まれる。
禁止画像127a、127b、・・・(図3)は、それぞれ、紙幣(日本銀行券及び外国の紙幣)、証券、金券、証書、証明書、免許証等、複製が禁止された証票面に表された画像の全部又はその一部の画像である。
文書の表面に、営業秘密であることを示す禁止標章、例えば、「機密情報」、「秘密情報」、「confidential」、「社外秘」などの文字からなるマークが付されている場合には、当該文書に記載された内容は、営業秘密であるとして、外部に漏洩しないように、保護される必要がある。ここで、営業秘密には、技術上の情報である技術上の秘密が含まれる。
RIPプログラム121は、例えば、通信ネットワーク3を介して、外部端末装置から受信したプリントジョブから、画像データを生成する。
編集処理プログラム122は、例えば、RIPプログラム121又はスキャナー装置13から出力され、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の多値デジタル信号からなる画像データを色変換して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色の画像データを生成する(色変換)。また、編集処理プログラム122は、例えば、複数枚分の画像データを、一枚ずつ、縮小又は拡大(倍率変換)して、縮小又は拡大された画像データを生成する。さらに、編集処理プログラム122は、例えば、2枚分の縮小された画像データを連結して、2in1の形式の画像データを生成する。
画像加工プログラム123は、編集処理プログラム122から出力された画像データにより表される画像に対して、所定の縮小率(第1縮小率)の画像縮小(加工)処理を施して、縮小画像を生成し、ログ情報として、縮小画像を表した画像データを生成する。この縮小画像を表した画像データは、コピージョブ又はスキャンジョブ等の実行結果を示すログ情報(イメージログ)として用いられる。
検知処理プログラム124は、編集処理プログラム122から編集(色変換及び倍率変換等)がされた後の画像データを取得する。次に、検知処理プログラム124は、取得した画像データ内に、参照画像として、禁止画像又は禁止標章が含まれるか否かを検知する。禁止画像を検知した場合、検知処理プログラム124は、画像データにおいて、禁止画像が占める領域(一部の画像)を示す検知領域情報を生成する。なお、禁止画像を検知した場合、複製が禁止される領域として、画像データの全体領域(全体の画像)を示す検知領域情報を生成してもよい。また、禁止標章を検知した場合、複製が禁止される領域として、画像データの全体領域を示す検知領域情報を生成する。
イメージログ記録プログラム125は、画像加工プログラム123から、ログ情報を受信する。ログ情報を受信すると、イメージログ記録プログラム125は、データ記憶部23のハードディスク23Hに対して、受信したログ情報を書き込む。
追加工プログラム126は、検知処理プログラム124から、禁止画像が検知された旨、又は、禁止標章が検知された旨の通知を受信する。禁止画像が検知された旨、又は、禁止標章が検知された旨の通知を受信すると、追加工プログラム126は、追加工部126Aに対して、記録シートの表面に、禁止画像又は禁止標章が検知されたことを示す検知印を押すように、制御する。
図4に示すブロック図を用いて、一例として、画像形成システム4におけるコピージョブの実行及びログ情報の生成について説明する。
サーバー装置2は、図5に示すように、制御部201、通信部202及び記憶部203から構成されている。サーバー装置2は、プロセッサー及びメモリ等を備えたコンピューターシステムであって、制御部201及び通信部202は、メモリに記憶されているコンピュータープログラムに従って、プロセッサーが動作することにより、その機能を果たす。
一例として、図6に示す印刷イメージデータ131、印刷物132a及び印刷イメージログ133aを用いて、画像形成システム4におけるコピージョブの実行及びログ情報の生成について説明する。
イメージログ管理システム6における動作について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
以上説明したように、印刷イメージデータとしての画像データ内に、禁止画像又は禁止標章が検知された場合、ログ情報としての印刷イメージログは、破棄される。つまり、画像データ内に、禁止画像又は禁止標章が検知される場合、ログ情報内に、画像データにより表される画像のうち、全体の画像をそのまま包含させることを制限している。従って、ログ情報としての印刷イメージログが外部に漏洩することはない。こうして、禁止画像又は禁止標章が含まれる画像が外部に漏洩することを防ぐことができる。
上記の実施の形態1の変形例(1)について、実施の形態1との相違点を中心として説明する。
一例として、図8に示す印刷イメージデータ131、印刷物132b及び印刷イメージログ133bを用いて、変形例(1)におけるコピージョブの実行及びログ情報の生成について説明する。なお、ここでは、図6との相違点を中心として、説明する。
変形例(1)のイメージログ管理システム6における動作について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、図7に示す実施の形態1のイメージログ管理システム6の動作との相違点を中心として、説明する。
このように、禁止画像が検知された場合、又は、禁止標章が検知された場合、生成されたログ情報としての印刷イメージログ133bのうち、検知領域情報により示される領域の画像を消去(高密度画像を上書き)する。従って、ログ情報が外部に漏洩した場合であっても、検知領域情報により示される領域の画像が外部に漏洩することはない。
上記の実施の形態1の変形例(2)について、変形例(1)との相違点を中心として説明する。
一例として、図10に示す印刷イメージデータ131、印刷物132c及び印刷イメージログ133cを用いて、変形例(2)におけるコピージョブの実行及びログ情報の生成について説明する。なお、ここでは、図8との相違点を中心として、説明する。
変形例(2)のイメージログ管理システム6における動作について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、図9に示す変形例(1)の動作との相違点を中心として、説明する。
このように、禁止画像が検知された場合、又は、禁止標章が検知された場合、生成されたログ情報としての印刷イメージログ133c(図10)のうち、検知領域情報により示される領域であって高密度画像が上書きされた領域上に、禁止画像又は禁止標章が検知されたことを示す表示情報を、文字画像により、描画するので、印刷イメージログ133cを見た利用者は、高密度画像が上書きされた理由を知ることができる。
上記の実施の形態1の変形例(3)について、実施の形態1との相違点を中心として説明する。
一例として、図12に示す印刷イメージデータ131、印刷物132d及び印刷イメージログ133d、136dを用いて、変形例(3)におけるコピージョブの実行及びログ情報の生成について説明する。なお、ここでは、図6との相違点を中心として、説明する。
変形例(3)のイメージログ管理システム6における動作について、図13に示すフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、図7に示す実施の形態1のイメージログ管理システム6の動作との相違点を中心として、説明する。
上記の通り、画像加工部123Aにより、ログ情報としての画像を、第1縮小率により、縮小した印刷イメージログ133dが生成される。禁止画像又は禁止標章が検知される場合、第1縮小率と第2縮小率(規定値)とが比較される。第1縮小率が第2縮小率以下の場合、印刷イメージログ133dに加工は施されない。第1縮小率が第2縮小率より大きい場合、印刷イメージログ133dの禁止画像等に相当する画像は、さらに、縮小される。この結果、ログ情報が外部に漏洩した場合であっても、禁止画像等に相当する画像が外部に漏洩して、本物として使用されることはない。
本発明に係る別の実施の形態としてのイメージログ管理システム6e(図示していない)について、実施の形態1との相違点を中心として、図面を参照しながら説明する。
図14に示すように、画像形成システム4eは、電子写真方式により記録シートに画像を形成する画像形成装置1e(画像処理装置)と、禁止画像又は禁止標章を検知し、禁止画像又は禁止標章を含む画像が形成された記録シートをストックするための読取装置5(検査装置)と、フィニッシャー装置15とから構成されている。
画像形成装置1eは、以下に示す点を除いて、実施の形態1の画像形成装置1と、同一の構成である。
読取装置5は、図14に示すように、筐体内部において、ストック部25が設けられ、ストック部25の上方に、搬送ユニット19に対向して、搬送路26が設けられている。また、筐体内部に主制御部24が設けられ、読取装置5は、イメージログ管理装置7e(図16)を有している。
主制御部24は、図15に示すように、CPU301、RAM302、ROM303、画像メモリ305、データ記憶部306などから構成されている。
図16に示すブロック図を用いて、一例として、画像形成システム4におけるコピージョブの実行及びログ情報の生成について説明する。
イメージログ管理システム6eにおける動作について、図17に示すフローチャートを用いて説明する。
以上説明したように、主制御部24により、スキャンされた画像データ内に、禁止画像又は禁止標章が検知された場合、ログ情報としての印刷イメージログは、破棄される。つまり、画像データ内に、禁止画像又は禁止標章が検知される場合、ログ情報内に、画像データにより表される画像のうち、全体の画像をそのまま包含させることを制限している。従って、ログ情報としての印刷イメージログが外部に漏洩することはない。こうして、複製を禁止された禁止画像等が外部に漏洩することを防ぐことができる。
(1)上述したように、主制御部24により、スキャンされた画像データ内に、禁止画像又は禁止標章が検知された場合、ログ情報としての印刷イメージログは、破棄される。
(1)上記の実施の形態1、実施の形態2及び各変形例においては、ログ情報を生成し、禁止画像又は禁止標章を検知している。禁止画像又は禁止標章が検知された場合、生成されたログ情報から禁止画像等に相当する画像を除去し、ログ情報の禁止画像等に相当する画像に上書きし、生成したログ情報を破棄等している。
2 サーバー装置
3 通信ネットワーク
4、4e 画像形成システム
5 読取装置
6、6e イメージログ管理システム
7、7e イメージログ管理装置
11 操作装置
12 ディスプレィ装置
13 スキャナー装置
14 プリンター装置
15 フィニッシャー装置
16 通信インターフェース
16R 受信部
16T 送信部
17 ドキュメントフィーダー
18 給紙装置
19 搬送ユニット
20 CPU
21 RAM
22 ROM
23 データ記憶部
23H ハードディスク
23R カードリーダー
24 主制御部
25 ストック部
26 搬送路
30 後処理部
31、32 排出トレイ
33 搬送路
91 メモリカード
100 主制御部
122A 編集処理部
123A 画像加工部
124A 検知処理部
125A イメージログ記録部
126A 追加工部
201 制御部
202 通信部
203 記憶部
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 スキャン部
305 画像メモリ
306 データ記憶部
321E 検知処理部
323E 画像加工部
324E イメージログ記録部
Claims (21)
- 画像処理装置におけるジョブに係る画像データをイメージログとして管理するイメージログ管理装置であって、
前記画像データにより表される画像のうち、全体の画像又は一部の画像を縮小した画像を含む前記イメージログを生成するログ生成手段と、
前記ジョブに係る画像データに、所定の参照画像が含まれるか否かを検知する検知手段と、
前記参照画像が検知され、前記画像データにより表される画像に相当する原寸大の画像に対する、前記イメージログに含まれ縮小された前記画像の縮小率が閾値を超える場合、前記画像データにより表される画像のうち、全体の画像又は一部の画像をイメージログとして記憶させないように制限する記憶制限手段と
を備えることを特徴とするイメージログ管理装置。 - 前記記憶制限手段は、前記参照画像が検知され、前記画像の縮小率が閾値を超える場合、前記イメージログ内において、前記縮小率が閾値以下となるように、縮小した前記画像をさらに縮小する
ことを特徴とする請求項1に記載のイメージログ管理装置。 - 前記記憶制限手段は、前記参照画像が検知され、前記画像の縮小率が閾値以下である場合、前記イメージログをそのまま維持する
ことを特徴とする請求項2に記載のイメージログ管理装置。 - 前記ジョブに係る画像データは、前記画像処理装置における画像処理ジョブの実行結果を示す画像データである
ことを特徴とする請求項1に記載のイメージログ管理装置。 - 前記記憶制限手段は、前記参照画像が検知され、前記画像の縮小率が閾値を超える場合、前記ログ生成手段により生成された前記イメージログにおいて、前記全体の画像、前記一部の画像又はこれらの画像に加工を施した加工画像を削除し、又は、前記全体の画像、前記一部の画像又は前記加工画像に、単一色の複数の画素が密集して配された高密度画像を上書きする
ことを特徴とする請求項1に記載のイメージログ管理装置。 - 前記記憶制限手段は、前記参照画像が検知され、前記画像の縮小率が閾値を超える場合、生成された前記イメージログを破棄する
ことを特徴とする請求項1に記載のイメージログ管理装置。 - 前記高密度画像は、単一色の複数の画素のみからなるベタ画像である
ことを特徴とする請求項5に記載のイメージログ管理装置。 - 前記記憶制限手段は、さらに、前記高密度画像を上書きする場合、前記制限をした旨を表す表示情報を前記イメージログに付加する
ことを特徴とする請求項5に記載のイメージログ管理装置。 - 前記記憶制限手段は、さらに、前記高密度画像が上書きされた画像の上に、前記表示情報を、文字画像により、描画する
ことを特徴とする請求項8に記載のイメージログ管理装置。 - さらに、前記画像データにより表される画像から、文字が表された文字画像と、図形が表された図形画像とを分離する画像加工手段を備え、
前記記憶制限手段は、前記参照画像が検知され、前記画像の縮小率が閾値を超える場合、前記イメージログ内に、前記画像データにより表される画像のうち、抽出された前記図形画像又は前記図形画像に加工を施した加工画像を包含させることを制限する
ことを特徴とする請求項1に記載のイメージログ管理装置。 - 前記参照画像は、複製が禁止された証票の表面に表された画像の少なくとも一部の禁止画像又は印刷物の表面に表され、当該印刷物の複製の禁止を示す禁止標章である
ことを特徴とする請求項1に記載のイメージログ管理装置。 - 前記参照画像は、所定の特徴を有する特徴パターンを含む
ことを特徴とする請求項1に記載のイメージログ管理装置。 - 前記画像処理装置は、原稿面の画像を読み取る画像読取装置であり、
前記画像データは、前記画像読取装置により、前記原稿面の画像を読み取ることにより、生成される
ことを特徴とする請求項1に記載のイメージログ管理装置。 - 前記画像処理装置は、シート上に画像を形成し、シート上に形成された画像を読み取る画像形成装置であり、
前記画像データは、シート上に形成された画像を読み取ることにより、生成される
ことを特徴とする請求項1に記載のイメージログ管理装置。 - 前記画像処理装置は、画像データを基にして画像形成する画像形成装置であり、
前記画像データは、前記画像形成装置に接続された外部の装置から、受信される
ことを特徴とする請求項1に記載のイメージログ管理装置。 - 画像データにおいて、所定の参照画像が含まれているか否かを検査する検査装置であって、
請求項1に記載のイメージログ管理装置を備える
ことを特徴とする検査装置。 - 画像形成を行う画像形成装置であって、
請求項1に記載のイメージログ管理装置を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 - 原稿面を読み取り、画像データを生成する画像読取装置であって、
請求項1に記載のイメージログ管理装置を備える
ことを特徴とする画像読取装置。 - 画像形成システムであって、
画像形成を行う画像形成装置と、
画像データにおいて、所定の参照画像が含まれているか否かを検査する検査装置とから構成され、
前記検査装置は、
請求項1に記載のイメージログ管理装置を備える
ことを特徴とする画像形成システム。 - 画像処理装置におけるジョブに係る画像データをイメージログとして管理するイメージログ管理装置において用いられる制御方法であって、
前記画像データにより表される画像のうち、全体の画像又は一部の画像を縮小した画像を含む前記イメージログを生成するログ生成ステップと、
前記ジョブに係る画像データに、所定の参照画像が含まれるか否かを検知する検知ステップと、
前記参照画像が検知され、前記画像データにより表される画像に相当する原寸大の画像に対する、前記イメージログに含まれ縮小された前記画像の縮小率が閾値を超える場合、前記画像データにより表される画像のうち、全体の画像又は一部の画像をイメージログとして記憶させないように制限する記憶制限ステップと
を含むことを特徴とする制御方法。 - 画像処理装置におけるジョブに係る画像データをイメージログとして管理するイメージログ管理装置において用いられる制御用のコンピュータープログラムであって、
コンピューターである前記イメージログ管理装置に、
前記画像データにより表される画像のうち、全体の画像又は一部の画像を縮小した画像を含む前記イメージログを生成するログ生成ステップと、
前記ジョブに係る画像データに、所定の参照画像が含まれるか否かを検知する検知ステップと、
前記参照画像が検知され、前記画像データにより表される画像に相当する原寸大の画像に対する、前記イメージログに含まれ縮小された前記画像の縮小率が閾値を超える場合、前記画像データにより表される画像のうち、全体の画像又は一部の画像をイメージログとして記憶させないように制限する記憶制限する記憶制限ステップと
を実行させるためのコンピュータープログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225909A JP7211046B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | イメージログ管理装置、検査装置、画像形成装置、画像読取装置、画像形成システム、制御方法及びコンピュータープログラム |
US16/680,943 US20200177753A1 (en) | 2018-11-30 | 2019-11-12 | Image log management apparatus, inspection apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, image forming system, control method, and computer program |
CN201911165342.8A CN111263020A (zh) | 2018-11-30 | 2019-11-25 | 图像日志管理装置、检查装置及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225909A JP7211046B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | イメージログ管理装置、検査装置、画像形成装置、画像読取装置、画像形成システム、制御方法及びコンピュータープログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020082704A JP2020082704A (ja) | 2020-06-04 |
JP7211046B2 true JP7211046B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=70849490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018225909A Active JP7211046B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | イメージログ管理装置、検査装置、画像形成装置、画像読取装置、画像形成システム、制御方法及びコンピュータープログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200177753A1 (ja) |
JP (1) | JP7211046B2 (ja) |
CN (1) | CN111263020A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200092172A (ko) * | 2019-01-24 | 2020-08-03 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 화상형성장치에서 생성된 로그 관리 방법 |
JP2021039435A (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、サービスサーバ、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム |
US11763042B2 (en) * | 2021-06-29 | 2023-09-19 | Teruten, Inc | Computer program for preventing information spill displayed on display device and security service using the same |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004227447A (ja) | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Hitachi Ltd | 印刷システム |
JP2007079901A (ja) | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | ログ情報管理システム及びログ情報管理方法 |
JP2008048143A (ja) | 2006-08-15 | 2008-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理システム及び画像処理方法 |
JP2008118234A (ja) | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置およびプログラム |
JP2008118364A (ja) | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置および画像処理プログラム |
JP2014013474A (ja) | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Canon Inc | ログ監査システム |
US20140111831A1 (en) | 2011-06-22 | 2014-04-24 | Robert Alan Ulichney | Systems and Methods for Tracing the Source of Printed Pages |
JP2016116074A (ja) | 2014-12-15 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4682837B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2011-05-11 | 富士ゼロックス株式会社 | ジョブログ管理プログラム、ジョブログ管理方法、画像処理装置および画像処理システム |
JP5164368B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP4895380B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 |
JP5482946B1 (ja) * | 2013-08-09 | 2014-05-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像出力システム及びプログラム |
JP5901592B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2016-04-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置および画像形成プログラム |
JP6478478B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 複写機、複写機の制御方法及びプログラム |
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2018225909A patent/JP7211046B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-12 US US16/680,943 patent/US20200177753A1/en not_active Abandoned
- 2019-11-25 CN CN201911165342.8A patent/CN111263020A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004227447A (ja) | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Hitachi Ltd | 印刷システム |
JP2007079901A (ja) | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | ログ情報管理システム及びログ情報管理方法 |
JP2008048143A (ja) | 2006-08-15 | 2008-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理システム及び画像処理方法 |
JP2008118234A (ja) | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置およびプログラム |
JP2008118364A (ja) | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置および画像処理プログラム |
US20140111831A1 (en) | 2011-06-22 | 2014-04-24 | Robert Alan Ulichney | Systems and Methods for Tracing the Source of Printed Pages |
JP2014013474A (ja) | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Canon Inc | ログ監査システム |
JP2016116074A (ja) | 2014-12-15 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020082704A (ja) | 2020-06-04 |
CN111263020A (zh) | 2020-06-09 |
US20200177753A1 (en) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7593542B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer product | |
CN101873396B (zh) | 图像显示装置及图像形成装置 | |
JP7211046B2 (ja) | イメージログ管理装置、検査装置、画像形成装置、画像読取装置、画像形成システム、制御方法及びコンピュータープログラム | |
US9191532B2 (en) | Image display device and computer-readable storage medium storing a display control program | |
JP4327836B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5264311B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム | |
US8228545B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
US8542377B2 (en) | Image forming apparatus for enabling printing of confidential image data | |
JP5335751B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3964805B2 (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
JP2008011303A (ja) | 画像処理装置 | |
CN110913087A (zh) | 具有打印结束通知功能的图像形成装置以及其控制方法 | |
JP2004282668A (ja) | 画像形成装置 | |
US8305617B2 (en) | Image forming apparatus capable of properly setting copy conditions of document | |
JP5507509B2 (ja) | マーク検出装置 | |
CN111263018A (zh) | 图像读取装置 | |
JP4061218B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 | |
US20080278763A1 (en) | Image processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2004325490A (ja) | 画像印字装置 | |
JP3848251B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006243999A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004112517A (ja) | 画像処理装置ネットワークシステム | |
JP4484731B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004072260A (ja) | 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体並びに画像処理システム | |
JP2008113228A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7211046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |