[go: up one dir, main page]

JP5264311B2 - 画像処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5264311B2
JP5264311B2 JP2008159158A JP2008159158A JP5264311B2 JP 5264311 B2 JP5264311 B2 JP 5264311B2 JP 2008159158 A JP2008159158 A JP 2008159158A JP 2008159158 A JP2008159158 A JP 2008159158A JP 5264311 B2 JP5264311 B2 JP 5264311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
processing apparatus
image processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008159158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010004124A (ja
JP2010004124A5 (ja
Inventor
貴哉 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008159158A priority Critical patent/JP5264311B2/ja
Priority to US12/483,340 priority patent/US8630019B2/en
Priority to KR1020090053860A priority patent/KR101151794B1/ko
Priority to EP09163011A priority patent/EP2136259A2/en
Priority to CN2009101500193A priority patent/CN101609281B/zh
Publication of JP2010004124A publication Critical patent/JP2010004124A/ja
Publication of JP2010004124A5 publication Critical patent/JP2010004124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264311B2 publication Critical patent/JP5264311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00877Recording information, e.g. details of the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙に画像を形成するための画像データを履歴として記録する場合に適用される画像処理装置、制御方法、及びプログラムに関する。
近年、4色のトナー(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K))を用いた電子写真印刷によるフルカラー印刷方式だけではなく、特殊なトナーを用いた多色の印刷方式も注目を集めている。
特殊なトナーを用いた印刷方式の例として既に製品化されているものとしては、金融機関向けの手形/小切手集中発行システムが知られている。これは、通常の電子写真印刷で画像を形成した用紙に更に透明なトナーによる像を形成する方式である。印刷した結果が原本であることを証明するための情報を印字することで、通常は目に見えないが印字した情報を紫外線照射で可視化することが可能になり、印刷物が偽造もしくはコピー等により複製されたものではないということを示すことが可能になる。
上記の例は白黒の印刷物に透明トナー層を重畳するものであるが、カラー印刷においても同様に透明トナーを用いることで同様の効果を得ることができる。また、カラー印刷においては透明トナーを用いて印刷面の光沢性を制御することも可能であり、そのような技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
更に、通常の画像に透明トナーによる像を重畳して印刷する技術としては以下に示す技術が知られている。画像処理装置に登録されたフォーム画像をプリント時に展開し、プリント対象画像にフォーム画像を重ねてプリントする際に、フォーム画像にのみ透明トナーを重畳して印字する機能や透明トナーを重畳すべき位置情報をコンピュータにより作成する。作成した情報を属性データとしてプリント対象画像データとともにPDL(ページ記述言語)に変換して画像処理装置に送信し、画像処理装置で用紙にプリント対象画像をカラートナーで印字するとともに属性データに従って透明トナーによる像を重畳して印字する。
一方、画像処理装置の普及に伴い、誰でも画像処理装置により各種情報のプリントや原稿の複写を容易に行うことが可能になっている。しかし、画像処理装置を用いたプリントや複写はユーザにとって利便性が向上する反面、情報漏洩(機密情報のプリントや複写)の可能性がある。
情報漏洩の対策として、画像処理装置によりプリントや複写を行う際に、プリントした画像データ或いは原稿から読み取った画像データをすべて記録装置に蓄積しておき、いつ、どこで、誰が、どのような処理をしたかを示すジョブ履歴を記録する機能が存在する。管理者がこの機能を用いて画像データを確認することにより、漏洩した情報や原稿がどの画像処理装置で処理されたかを後から調査・追跡することが可能になるという利点がある。
特開平10−55085号公報
上述した従来の、通常の画像に透明トナーによる像を重畳して印刷する技術には以下の問題がある。
画像処理装置が透明トナーを重畳すべき位置情報である透明トナー用の属性データをプリント対象画像データとともにコンピュータから受信した際に、属性データに基づき透明トナーを重畳するように制御している。この場合、属性データは画像データとしてプリント対象画像データに合成されることはない。プリント対象画像をトナーを用いて用紙に形成した後に、属性データに基づいて当該画像の所定の位置に透明トナーによる像が重畳される。
一方、セキュリティの観点から、画像データに基づきプリントを行う際にジョブ履歴用の画像データを生成し記録装置に記録する機能を使用する場合、当該画像データはジョブ履歴として記録される。しかし、透明トナー用の属性データは画像データではないため、ジョブ履歴として証拠が残らないという問題がある。
本発明の目的は、第三者が証拠を残さずに機密情報を画像形成出力することを防止することを可能とした画像処理装置、制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、第一の画像データと属性データの入力が可能な画像処理装置であって、前記第一の画像データに対応した画像をC、M、Y、Kの4色のトナーの少なくとも一つにより転写材上に形成すると共に、前記属性データに対応した像透明トナーにより前記画像が形成された前記転写材上に形成する画像形成手段と、前記属性データから第二の画像データを生成する生成手段と、前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データを前記画像処理装置で処理したジョブの履歴として記録するよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第一の画像データと、属性データから生成した第二の画像データとに対応する画像データを画像処理装置で処理したジョブの履歴として記録する。従って、画像データと同様に属性データに関してもジョブ履歴として記録することができる。これにより、第三者が機密情報を画像処理装置に対し透明トナー用の属性データとして送信し証拠を残さずに機密情報を画像形成出力することを防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1の実施の形態〕
先ず、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置の詳細を説明する前に、画像処理装置において画像データに対し、いつ、どこで、誰が、どのような処理を行ったかを示すジョブ履歴を記録する機能を実現する際の基本的なシステムの構成を説明する。
図7は、本実施の形態に係る画像処理装置においてジョブ履歴を記録する機能を実現する際の基本的なシステムの構成を示す概略図である。
図7において、本システムは、画像処理装置701、710、データベース/メールサーバ703、情報装置704、711、ストレージサーバ705、履歴管理サーバ709、認証サーバ721をネットワークを介して接続した構成を有する。
本システムにおいては、画像処理装置701、710でプリントや複写等を行う際に、プリントした画像データ、原稿から読み取った画像データをすべてストレージサーバ705に蓄積しておく。これにより、画像処理装置において、いつ、どこで、誰が、どのような処理を行ったかを示すジョブ履歴を記録する機能を実現する。
画像処理装置701によるプリントや複写等のジョブの実行に際して、画像処理装置701に接続されているICカードリーダ722にユーザが所持しているICカードを挿入することで、ユーザ認証を行うことが可能である。ユーザ認証を行うことで、プリントや複写等のジョブを実行したユーザの特定が可能となる。
データベース/メールサーバ703は、画像処理装置701で原稿から読み取ったデータを格納するアプリケーションサーバが動作しているコンピュータである。認証サーバ721は、ユーザ認証を行うサーバである。情報装置704は、データベースサーバ/メールサーバ703に接続し、データベースサーバ/メールサーバ703に格納されているデータをダウンロードして表示するコンピュータである。情報装置704は、画像処理装置701に対して必要なプリント指示を行うことが可能である。
情報装置704により画像処理装置701でプリントを実行させる場合、情報装置704のキーボードから入力されたユーザ名とパスワードを認証サーバ721に送り、認証サーバ721によりユーザ認証を行う。ユーザ認証を行った後、画像処理装置701でプリント処理を実行することが可能である。
ストレージサーバ705は、画像処理装置701が入出力した全ての画像データを、それを実行したジョブの詳細情報とともに記録・蓄積する監査用のストレージデバイスである。ストレージサーバ705は、ジョブの詳細情報を履歴レコード(ジョブ履歴)として記録・管理する。履歴管理サーバ709は、ストレージサーバ705のデータをまとめるサーバである。
複数の画像処理装置やストレージサーバが存在する環境において、履歴管理サーバ709を設置することにより、セキュリティ目的で記録するデータを一元管理することが可能となる。また、履歴管理サーバ709において画像のOCR(Optical Character Reader)処理を行い、特定キーワードを検知した場合は、情報漏洩のおそれありと判断し、システム管理者に電子メールで通知することが可能である。
画像処理装置710には、ストレージサーバ705と同等の機能が組み込まれている。即ち、画像処理装置710は、入出力した全ての画像データを、それを実行したジョブの詳細情報とともに記録・蓄積する監査用のストレージデバイスを備えている。情報装置711は、画像処理装置710に接続し、プリント出力指示やインターネットFAX(以下IFAX)指示を行う。プリントやIFAX等のジョブ実行に際して、情報装置711に接続されているICカードリーダ723にユーザが所持しているICカードを挿入することでユーザ認証を行うことが可能である。
イーサネット(登録商標)707は、画像処理装置701、データベース/メールサーバ703、情報装置704、ストレージサーバ705、履歴管理サーバ709が接続されるネットワークである。また、イーサネット(登録商標)712は、画像処理装置710、情報装置711が接続されるネットワークである。イーサネット(登録商標)707とイーサネット(登録商標)712は、WAN(Wide Area Network:広域通信網)720を介して接続されている。尚、ネットワークは図7の構成に限定されるものではない。
次に、本実施の形態の画像処理装置の詳細構成について図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態の画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図1において、画像処理装置は、制御部110、リーダ部(画像入力部)200、プリンタ部(画像出力部)300、操作部150、CD−ROMドライブ160を備えており、原稿読取機能、印刷機能、通信機能を有する複合機として構成されている。
リーダ部200は、スキャナユニット220、原稿給紙ユニット250から構成されている。スキャナユニット220は、原稿を読み取るための機能を有し、後述のCCD210を備える。原稿給紙ユニット250は、セットされた原稿を原稿台ガラス203(図2参照)上に搬送する機能を有する。リーダ部200は、原稿給紙ユニット250により搬送された原稿の画像をスキャナユニット220により光学的に読み取り、画像データに変換する。
プリンタ部300(画像形成手段)は、マーキングユニット310、給紙ユニット320、排紙ユニット370から構成されている。マーキングユニット310は、画像を用紙に転写し定着させる印刷機能を有する。給紙ユニット320は、複数種類の用紙カセットを備え、マーキングユニット310に用紙を給紙する。排紙ユニット370は、印刷が完了した用紙に後処理(ソート、ステイプル等)を行い機外へ排出する機能を有する。プリンタ部300は、給紙ユニット320により搬送されてきた用紙にマーキングユニット310により画像データを可視画像として印字し、排紙ユニット370により機外に排紙する。
制御部110は、リーダ部200、プリンタ部300と電気的に接続されている。制御部110は、リーダ部200を制御して原稿から画像を読み取る原稿読取機能や、プリンタ部300を制御して用紙に画像を形成する印刷機能を提供する。また、制御部110は、CD−ROMドライブ160を介してCD−ROMに格納されているデータを読み取ることができる。操作部150は、液晶表示部、タッチパネル入力部等を備えており、制御部110の制御に基づいて画像処理装置の各部(デバイス)を操作するためのユーザインタフェース(以下I/F)を提供する。
図2は、画像処理装置の内部構成を示す構成図である。
図2において、リーダ部200は、原稿の画像を読み取り、デジタル信号処理を行う部分である。プリンタ部300は、リーダ部200により読み取られた原稿画像に対応した画像を用紙にフルカラーで印刷(プリント)する部分である。
リーダ部200において、鏡面圧板201を介して原稿台ガラス(以下プラテンガラス)203上に載置された原稿204は、ランプ205により光が照射される。原稿の反射光は、ミラー206、207、208により導かれ、レンズ209により3ラインの個体撮像素子センサ(以下CCD)210に結像される。CCD210により原稿の反射光が光電変換され、フルカラー情報としてのレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3つの画像信号がリーダ画像処理部211に送られる。
なお、ランプ205及びミラー206を有する光学ユニットは速度vで、ミラー207及びミラー208を有する光学ユニットは速度1/2vで、CCD210の電気的走査(主走査)方向に対して直交する方向に駆動機構により機械的にそれぞれ駆動される。これにより、原稿204の全面を走査(副走査)する。ここで、原稿204は、リーダ部200により主走査及び副走査ともに例えば600dpi(dots/inch)の解像度で読み取られる。
読み取られた画像信号(スキャン画像信号)は、原稿1ページ分の単位でリーダ画像処理部211内のデータ蓄積部に蓄積される。リーダ画像処理部211に入力された画像信号は、所定の処理を施され、制御部110へ出力される。制御部110へ入力された画像信号は、画素単位で電気的に処理され、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各成分に分解され、透明トナー信号(CL)とともにプリンタ部300に送られる。
プリンタ部300において、レーザドライバ212は、制御部110から送出された画像信号(M、C、Y、K)と透明トナー信号(CL)に応じ、半導体レーザ213を変調駆動する。半導体レーザ213から発射されたレーザ光は、ポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラー216を介し、感光ドラム217の表面を走査する。これにより、感光ドラム217の表面には、原稿読み取りと同様に主走査及び副走査ともに600dpi(dots/inch)の解像度で静電潜像が書き込まれる。
回転現像器218は、マゼンタ現像部219、シアン現像部220、イエロ現像部221、ブラック現像部222、クリア(透明)現像部223より構成されている。5つの現像部219〜223が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された静電現像を各色のトナーで現像する。転写ドラム224は、感光ドラム217に接するとともに用紙カセット225または226から供給され図中矢印方向に搬送されてくる用紙(転写材)が巻き付けられ、感光ドラム上に現像された像を用紙に転写する。
このようにして、用紙上(転写材上)にM、C、Y、K及び透明の5色が順次転写された後、用紙は搬送機構により定着ユニット227に搬送され上記転写された画像が定着される。印刷が完了した用紙は排紙トレイ230に排出される。
図13は、画像処理装置のリーダ画像処理部211の詳細構成を示すブロック図である。
図13において、リーダ画像処理部211は、クランプ・アンプ・S/H・A/D部1301、シェーディング部1302を備えている。プラテンガラス203上の原稿がCCD210により読み取られ、原稿の反射光が電気信号に変換される。なお、CCD210はカラーセンサの場合、RGBのカラーフィルタが1ラインCCD上にRGB順にインラインに乗ったものでも、3ラインCCDでそれぞれRフィルタ・Gフィルタ・BフィルタをそれぞれのCCDごとに並べたものでも構わない。また、フィルタがオンチップ化された構成またはフィルタがCCDと別構成になったものでも構わない。
CCD210から出力される電気信号(アナログ画像信号)はリーダ画像処理部211に入力される。リーダ画像処理部211のクランプ・アンプ・S/H・A/D部1301は、アナログ画像信号をサンプルホールド(S/H)し、アナログ画像信号のダークレベルを基準電位にクランプし、所定量に増幅する。
更に、クランプ・アンプ・S/H・A/D部1301は、アナログ画像信号を例えばRGB各8ビットのデジタル画像信号にA/D変換する。なお、クランプ・増幅・S/Hの処理順番は表記順に限定されるものではない。シェーディング部1302は、RGB各8ビットのデジタル画像信号(RGB信号)にシェーディング補正処理及び黒補正処理を施した後、制御部110へ出力する。
図14は、画像処理装置の制御部110の詳細構成を示すブロック図である。
図14において、制御部110は、メインコントローラ111、DRAM116、グラフィックプロセッサ135、スキャナI/F回路140、プリンタI/F回路145等を備えている。なお、図14に示す制御部110の構成は、本発明の生成手段、合成手段、制御手段、第一の画像処理手段、第二の画像処理手段、第三の画像処理手段、記録手段を実現するための一例である。
メインコントローラ111は、主に、CPU112、バスコントローラ113、各種のI/Fコントローラ回路(不図示)から構成されている。CPU112とバスコントローラ113は、制御部110全体の動作を制御する。メインコントローラ111は、CPU112によりプログラムに基づいて後述の各フローチャートに示す処理を実行する。
メインコントローラ111のCPU112は、ROM114からROM I/F115を経由して読み込んだプログラムに基づいて動作する。プログラムには、画像処理装置が情報装置から受信したPDLコードデータを解釈し、画像データ及び属性データに展開する動作も記述されており、ソフトウェアにより処理される。バスコントローラ113は、各I/Fを介して入出力されるデータの転送を制御するものであり、複数のデバイスが同時にバスを利用する際の調停やDMAデータ転送の制御を行う。
DRAM116は、DRAMI/F117によりメインコントローラ111と接続され、CPU112が動作するためのワーク領域や、画像データ及び属性データを蓄積するための記憶領域として使用される。また、DRAM116には、後述の透明トナー印刷データ(図5)が格納されている。
Codec(Coder Decoder)118は、DRAM116に蓄積された画像データ及び属性データをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また、逆に圧縮され蓄積されたコードデータを画像データ及び属性データに伸長する。Codec118は、I/F120を介してメインコントローラ111と接続され、Codec118とDRAM116との間のデータの転送はバスコントローラ113により制御されることで、DMA転送が行われる。SRAM119は、Codec118の一時的なワーク領域として使用される。
グラフィックプロセッサ(Graphic Processor)135は、DRAM116に蓄積された画像データに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の各処理を行う。グラフィックプロセッサ135は、I/F137を介してメインコントローラ111と接続されており、グラフィックプロセッサ135とDRAM116との間のデータの転送はバスコントローラ113により制御されることで、DMA転送が行われる。SRAM136は、グラフィックプロセッサ135の一時的なワーク領域として使用される。
ネットワークコントローラ(Network Controller)121は、I/F123によりメインコントローラ111と接続され、コネクタ122により外部ネットワークと接続される。外部ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)が挙げられる。汎用高速バス125は、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。汎用高速バスとしては一般的にPCIバスが挙げられる。
I/O制御部126には、リーダ部200及びプリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ127が2チャンネル装備されている。I/O制御部126は、I/Oバス128によりスキャナI/F回路140、プリンタI/F回路145にそれぞれ接続されている。
パネルI/F132は、LCDコントローラ131に接続され、操作部150の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/F130とから構成される。操作部150は、液晶表示部と、該液晶表示部に張り付けられたタッチパネル入力部と、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は、パネルI/F132を介してメインコントローラ111のCPU112に伝えられる。液晶表示部は、パネルI/F132を介して送られてきた画像データや画像処理装置の操作に関わる設定画面等を表示する。
リアルタイムクロックモジュール133は、画像処理装置内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ用電池134によりバックアップされている。E−IDEインタフェース161は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施の形態においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ160を接続し、ハードディスク162へ画像データを記憶させる動作や、ハードディスク162から画像データを読み込む動作を行う。ハードディスク162は、入出力した全ての画像データを、それを実行したジョブの詳細情報とともに記録・蓄積するストレージデバイスとしての機能を備えている。
コネクタ142は、リーダ部200に接続され、同調歩同期シリアルI/F143とビデオI/F144を備える。コネクタ147は、プリンタ部300に接続され、同調歩同期シリアルI/F148とビデオI/F149を備える。
スキャナI/F回路140は、コネクタ142を介してリーダ部200と接続され、スキャナバス141によりメインコントローラ111と接続されている。スキャナI/F回路140は、リーダ部200から受け取った画像データに所定の処理を施す機能と、リーダ部200から送られたビデオ制御信号を基に生成した制御信号をスキャナバス141に出力する機能を有する。スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113により制御される。
プリンタI/F回路145は、コネクタ147を介してプリンタ部300と接続され、プリンタバス146によりメインコントローラ111と接続されている。プリンタI/F回路145は、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施してプリンタ部300へ出力する機能と、プリンタ部300から送られたビデオ制御信号を基に生成した制御信号をプリンタバス146に出力する機能を有する。DRAM116に展開された画像データは、バスコントローラ113の制御によりプリンタバス146、ビデオI/F149を経由してプリンタ部300へDMA転送される。
図15は、画像処理装置の制御部110のスキャナI/F回路140における画像処理を担う部分の詳細構成を示すブロック図である。
図15において、スキャナI/F回路140は、つなぎ・MTF補正部1501、入力マスキング部1502、オートカラーセレクト(以下ACS)カウント部1503を備えている。つなぎ・MTF補正部1501は、リーダ部200からコネクタ142を介して送られる画像信号に対して、つなぎ処理とMTF補正処理を行う。
CCD210が3ラインCCDの場合は、つなぎ処理は、ライン間の読取位置が異なるため、読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整し3ラインの読取位置が同じになるように信号タイミングを補正する。MTF補正処理は、読取速度により読取のMTFが変わるため、その変化を補正する。
つなぎ・MTF補正部1501で読取位置タイミングが補正されたデジタル信号は、入力マスキング部1502に出力される。入力マスキング部1502は、デジタル信号を基に、CCD210の分光特性、ランプ205及びミラー206〜208の分光特性を補正する。入力マスキング部1502の出力信号は、ACSカウント部1503及びメインコントローラ111へ送られる。
図16は、スキャナI/F回路140のACSカウント部1503の詳細構成を示すブロック図である。
図16において、ACSカウント部1503は、フィルタ1601、領域検出回路1602、色判定部1603、カウンタ1604、レジスタ1・1607、レジスタ2・1608、レジスタ3・1609、レジスタ4・1610を備えている。
ACS判定は、原稿がカラー原稿であるか白黒原稿であるかを判定するものである。つまり、原稿の画像を構成する画素ごとの彩度を求めて所定の閾値以上の画素がどれだけ存在するかに基づいてカラー/白黒の判定を行うものである。しかし、白黒原稿であっても、MTF等の影響によりミクロ的に見るとエッジ周辺に色画素が多数存在し、単純に画素単位でACS判定を行うのは難しい。ACS判定にはさまざまな手法が提供されているが、本実施の形態は、特定のACS判定の手法に限定されるものではないため、ごく一般的な手法で説明を行う。
上述したように、白黒原稿の画像でもミクロ的に見ると色画素が多数存在するわけであるから、その画素が本当に色画素であるかどうかは、注目画素に対して周辺の色画素の情報で判定する必要がある。ACSカウント部1503のフィルタ1601は、色判定部1603で色判定を行うために用いられるフィルタであり、注目画素に対して周辺画素を参照するためにFIFOの構造をとる。
領域検出回路1602は、メインコントローラ111からレジスタ1・1607〜レジスタ4・1610に設定された値と、リーダ部200から送られたビデオ制御信号1612を基に、ACSをかける領域信号1605を作成する。色判定部1603は、ACSをかける領域信号1605に基づき、注目画素に対してフィルタ1601におけるメモリ内の周辺画素を参照し、注目画素が色画素か白黒画素かを決定し、色判定信号1606を生成する。カウンタ1604は、色判定部1603から出力された色判定信号1606の個数を計数する。
ここで、ACS判定動作について説明する。先ず、メインコントローラ111は、原稿の読み込み範囲に対してACSをかける領域を決定し、レジスタ1・1607〜レジスタ4・1610に設定する(本実施の形態では原稿に対して独立で範囲を決める構成をとる)。また、メインコントローラ111は、ACSをかける領域内での色判定信号1606の個数を計数するカウンタ1604の値を、所定の閾値と比較し、当該原稿がカラー原稿であるか白黒原稿であるかを判定する。
なお、レジスタ1・1607〜レジスタ4・1610には、主走査方向、副走査方向それぞれについて、色判定部1603が判定を開始する位置と判定を終了する位置を、リーダ部200から送られたビデオ制御信号1612に基づいて設定しておく。本実施の形態では、判定を開始する位置と判定を終了する位置を実際の原稿の大きさよりもそれぞれ10mm程度小さめに設定している。
図17は、画像処理装置の制御部110のプリンタI/F回路145における画像処理を担う部分の詳細構成を示すブロック図である。
図17において、プリンタI/F回路145は、色変換部1702、γ補正部1703、1710、フィルタ部1704、1711、属性データ入力部1705、透明トナー信号生成部1706を備えている。メインコントローラ111から画像データ及び属性データがプリンタバス146を介して図示の別々の経路でプリンタI/F回路145に送られてくる。
メインコントローラ111から送られてくる画像データは、色変換部1702に入力される。色変換部1702は、画像データを、印字出力のための色空間信号であるC、M、Y、K信号に画素単位で変換する。メインコントローラ111から画像データがC、M、Y、K信号で送られてくる場合は、色変換部1702による色変換は行わない。γ補正部1703は、画像データの濃度を調整する。フィルタ部1704は、γ補正部1703で濃度調整された画像データに対しスムージング処理またはエッジ処理を行う。これらの処理を経た画像データは、プリンタ部300へ送られる。
一方、メインコントローラ111から送られてくる属性データは、属性データ入力部1705に入力される。属性データ入力部1705は、属性データに含まれる透明トナー重畳位置情報に従って画像のどの位置に透明トナーを重畳するかを解析する。透明トナー信号生成部1706は、属性データ入力部1705の解析結果に基づいて、透明トナーを重畳する位置に対し透明トナー信号を生成する。γ補正部1710は、透明トナー信号の濃度調整を行う。フィルタ部1711は、濃度調整された透明トナー信号に対しスムージングまたはエッジ処理を行う。これらの処理を経た透明トナー信号は、プリンタ部300へ送られる。
C、M、Y、K信号と、透明トナー信号は、画像信号(画像データ)としては合成されること無くプリンタ部300へ供給される。プリンタ部300がトナー画像としてC、M、Y、K、そしてクリアトナーを重畳することで初めて両者は画像として合成される。
図18は、画像処理装置の制御部110のグラフィックプロセッサ135の詳細構成を示すブロック図である。
図18において、グラフィックプロセッサ135は、画像回転部801、画像変倍部802、色空間変換部802、画像二値化部805、画像多値化部806、画像合成部807を備えている。また、色空間変換部802は、LUT(ルックアップテーブル)804を備えている。なお、SRAM136は、グラフィックプロセッサ135の上記の各モジュールの一時的なワーク領域として使用される。各モジュールが用いるSRAM136のワーク領域が同時に利用されないように、予め各モジュールごとにワーク領域が静的に割り当てられているものとする。
グラフィックプロセッサ135は、I/F137を介してメインコントローラ111のバスコントローラ113と接続されている。グラフィックプロセッサ135とDRAM116との間のデータは、バスコントローラ113により制御されDMA転送される。バスコントローラ113は、グラフィックプロセッサ135の各モジュールにモード等を設定する制御と、各モジュールに画像データを転送するためのタイミング制御を行う。
図3は、ユーザインタフェースの設定画面の表示例を示す図である。
図3において、本実施の形態では、ユーザインタフェースの設定画面は、画像処理装置の操作部150の液晶表示部に表示されるか、或いは画像処理装置にネットワークで接続された情報装置のリモート操作画面またはプリンタドライバ画面に表示される。操作部150の設定画面で設定可能な項目は、特定文字列301、任意文字列302、日付303、ユーザID304、大きさ305、傾き306、ファイル指定308である。
特定文字列301、任意文字列302、日付303、ユーザID304は、チェックボックスで出力する/しないを設定するようになっている。図示例では特定文字列301と日付303を「する」に設定している。特定文字列301は、予め決められた文字列を出力する場合に指定するもので、プルダウンメニューの中から「Confidential」、「マル秘」、「コピー禁止」等の文字列を選択することが可能である。
任意文字列302は、任意の文字列を指定するもので、右端の入力ボタンを押すとソフトキーボードが表示され任意の文字が入力可能となり、入力した文字がテキストボックスに表示される。日付303は、操作した日付を出力する場合に指定するもので、画像処理装置に内蔵された時計により自動的に表示される。ユーザID304は、画像処理装置を使用しているユーザのユーザIDを出力させる場合に指定するもので、ユーザが画像処理装置にログインしたときにIDコードが自動的に表示される。
大きさ305、傾き306は、画像の印刷出力の形式を指定するもので、ここでは文字列のサイズと傾きがプルダウンメニューで指定することが可能である。ファイル指定308は、印刷出力する画像に重畳する文書ファイルや画像ファイルを指定するもので、右端の参照ボタンを押すとファイルツリーが表示され任意のファイルを指定可能となり、指定したファイル名が表示される。プレビュー画面307で、以上の設定した項目に従い実際に用紙に印刷出力される結果を予め確認することが可能である。
図4は、原稿画像に透明トナーによる画像を重畳したコピー画像のイメージを示す図である。
図4において、401は元となる原稿画像であり、402はコピー画像である。コピー画像402は、原稿画像401をリーダ部200で読み取り各種画像処理を行うとともに、透明トナーによる画像を原稿画像401に重畳して用紙に印刷出力したものである。透明トナーによる画像は、図3のユーザインタフェースの設定画面で「コピー禁止」と、操作した「日付」を選択して設定したものである。
コピー画像402に重畳されている透明トナーによる画像、即ち図3の設定画面でユーザが指定した文字列(「コピー禁止」や「2004.10.10」)は、実際には透明トナーで画像形成されるので画像として視認することは難しい。しかし、透明トナーの光沢性を利用してコピー画像を照明にかざして斜めから観察することで、透明トナーで印字した文字列を認識することが可能となる。
図5は、透明トナー印刷データの構造を示す図である。
図5において、透明トナー印刷データは、操作部150に表示される図3の設定画面で設定された設定値に基づいて制御部110のDRAM116に格納されている。或いは、透明トナー印刷データは、情報装置704のプリンタドライバ画面にて設定され、印刷データとともにネットワーク707或いは712を介して情報装置704から受信し、DRAM116に格納される。
透明画像情報501は、透明トナー印刷を行うために必要な情報のデータ構造体を表として示したものである。502は、透明トナー印刷を「する」か「しない」かを示す情報であり、「しない」が指定されている場合は503以下の詳細情報(属性)は不要である。
503は、用紙のページ全面に透明トナーで印字を「する」か「しない」かを示す属性であり、「する」が指定されている場合は504以下の情報は排他となり不要である。504は、原稿画像上に部分的に透明トナーを「重ねる」か「しない」かを示す属性であり、原稿画像の各画素の属性データ等から原稿画像の上に透明トナーで印字し金属光沢を表現する場合は「重ねる」に設定する。
505は、文字列を透明トナーで印字「する」か「しない」かを示す属性であり、透明トナーで印字する場合に「する」に設定する。なお、文字列情報として、文字列の内容506、ポイント507、フォント508、傾き509等の情報を含むように構成してもよい。510は、透明トナーで印刷するファイルを別途指定「する」か「しない」かを示す属性であり、別途指定する場合に「する」に設定する。511は、ファイルを指定した際のファイル情報であり、ファイルを特定するファイルへのパスである。
図6は、属性データを基に透明トナー印刷を行う方法を示す図である。
図6において、情報装置601から画像データ602と属性データ603から構成されたPDLデータを画像処理装置に入力した例を示している。即ち、画像処理装置が情報装置601から受信したデータは、YMCK4プレーンの画像データ602と属性データ603から構成されるPDLデータとなる。この場合、図3のユーザインタフェースの設定画面から、印刷対象の画像に透明トナーによる画像を重畳する情報を登録することで、透明トナーによる画像を重畳する際に必要な属性データが作成される。
属性データ603には、透明トナー用の属性データ(図5に示す透明トナー印刷データ)と、他の属性データとが含まれている。他の属性データは、画像データ602を構成する各画素が文字/イメージ/グラフィックのいずれで構成されているか、即ち像域特定する情報を示す。
情報604は、画像データ602に含まれるYMCKプレーンからなる画像データであることを示している。情報605は、属性データ603に含まれる、透明トナー信号を示している。画像処理装置ではこれらの情報604、605に従って用紙606に透明トナーによる画像を重畳する。
図8は、画像処理装置701が画像データ及びジョブの詳細情報をストレージサーバ705に書き込む場合の構成例を示す概略図である。
図8において、画像処理装置701が、画像データ及び画像処理装置で処理したジョブの詳細情報(履歴レコード:ジョブ履歴)をストレージサーバ705(外部記録手段)へ書き込む場合の構成例を示している。本実施の形態では、ネットワークとしてイーサネット(登録商標)707を利用している。
また、画像処理装置701からストレージサーバ705への画像データ及びジョブの詳細情報の格納にはSOAP(Simple Object Access Protocol)を利用している。その他、既存のデータを転送可能なプロトコルであればいずれを用いても構わず、必要に応じてSSL(Secure Sockets Layer)を用いるなど暗号処理を施しても構わない。
また、ストレージサーバ705内のデータを暗号化処理し保存しても構わない。また、画像処理装置701、ストレージサーバ705を別々の構成(別体)としているが、画像処理装置701にストレージサーバ705の機能を組み込む構成としても構わない。なお、本実施の形態では、ストレージサーバ705へアクセスするために必要な設定情報は、画像処理装置701のシステム管理者のみが設定することが可能なように保護されている。
図9は、ストレージサーバ705に保存される履歴レコードの構成例を示す図である。
図9において、901から910の各行がそれぞれの履歴レコードの項目である。項目列は、項目(ジョブ種類〜部数)の説明である。タグ名列は、データを識別するための項目毎のタグ名である。例1は、具体的な例である。901は、ジョブ種類の項目であり、COPYやFAXやPDLといったジョブの種類を示す。タグ名は[JobKind]である。902は、ジョブ名の項目であり、実行されたジョブのジョブ名を示す。タグ名は[JobName]である。903は、ジョブ依頼者の項目であり、実行されたジョブのユーザ名を示す。タグ名は[ClientName]である。
904は、文字コード情報の項目であり、当該レコードで使用している文字コード情報を示す。タグ名は[CharacterCode]である。905は、部門コードの項目であり、ユーザが所属している部門番号を示す。タグ名は[SectionNo]である。906は、ジョブ開始時刻(通信開始時刻)の項目であり、当該ジョブの開始時刻を示す。タグ名は[StartTime]である。907は、ジョブ終了時刻(通信終了時刻)の項目であり、当該ジョブの終了時刻を示す。タグ名は[EndTime]である。
908は、ジョブ終了結果の項目であり、OKやCanceledなど当該ジョブの終了結果内容を示す。タグ名は[Result]である。909は、印刷を行う1部あたりの枚数の項目であり、何ページのジョブであるかを示す。タグ名は[ResourceCount]である。910は、印刷を行う部数の項目であり、何部出力する設定であるかを示す。タグ名は[Copies]である。これらの901から910の項目は全て使用するとは限らず、使用しない場合は内容が無い項目として記録される。
図10は、画像処理装置のコピー出力ジョブの処理を示すフローチャートである。
図10において、画像処理装置で原稿から画像を読み取り用紙に画像を印刷するコピー出力ジョブの処理を行う場合を説明する。ステップS1001では、ユーザによる操作部150へのコピー出力ジョブための設定を受け付けると、制御部110のメインコントローラ111は、コピー設定が行われたことを検知する。コピー設定の内容は、コピーを行う部数、用紙サイズ、コピーを用紙の片面に行うかコピー後の用紙の製本を行うかの片面/製本、コピーの拡大/縮小率、コピー後の用紙のソート出力の有無、ステイプル止めの有無等である。なお、ステップS101では、さらに、図3の設定画面を用いた透明トナーで重畳する画像に関する設定を行ってもよい。この場合、透明トナー用属性データを含む属性データはCPU112により生成される。
次に、ステップS1002では、ユーザによる操作部150へのコピー開始指示を受け付け、メインコントローラ111は、CPU112によりスキャナI/F回路140及びコネクタ142を介してリーダ部200を制御し、原稿の画像を読み取る。リーダ部200により原稿から読み取られた画像データはDRAM116に記憶される。
ここで、従来の画像処理装置(複写機)では、コピー設定における拡大/縮小率の設定(即ち、副走査方向の変倍率)に応じて光学ユニットの移動速度を変化させることで副走査方向の変倍処理を実現していた。これに対し、本実施の形態の画像処理装置では、コピー設定における拡大/縮小率の設定に拘わらず等倍(100%)で原稿画像を読み取り、変倍処理については主走査方向/副走査方向ともにグラフィックプロセッサ135により行うものとする。
次に、ステップS1003では、メインコントローラ111は、リーダ部200により原稿から読み取られDRAM116に記憶された画像データをグラフィックプロセッサ135に転送する。ステップS1004では、メインコントローラ111は、グラフィックプロセッサ135により上記コピー設定のパラメータに基づいて画像データに対し画像処理を行う。例えばコピー設定として拡大率400%が設定されている場合は、グラフィックプロセッサ135内のモジュールである画像変倍部を用いて主走査方向/副走査方向の双方への変倍処理を行う。
次に、ステップS1005では、メインコントローラ111は、グラフィックプロセッサ135からメインコントローラ111への画像処理後の画像データ及び属性データの転送に伴い、画像データ及び属性データをDRAM116に記憶する。
次に、ステップS1006では、メインコントローラ111は、プリンタI/F回路145及びコネクタ147を介してプリンタ部300を制御しつつ、DRAM116に記憶された画像データを適切なタイミングでプリンタ部300へ転送する。
次に、ステップS1007では、メインコントローラ111は、プリンタ部300を制御することで上記の画像データに対応した画像を用紙に形成するプリント出力を行う。画像データの転送が完了すると、即ち当該コピー出力ジョブが終了すると、本処理を終了する。透明トナーで重畳する画像に関する設定が行われていた場合には、透明トナー用属性データに基づき透明トナー信号を生成し、原稿を読み取って得られたC、M、Y、K画像によるトナー画像に重畳して用紙上に画像形成する。
図11は、画像処理装置のPDLプリント出力ジョブの処理を示すフローチャートである。
図11において、画像処理装置が情報装置704からPDLデータを受信して用紙に印刷を行うPDLプリント出力ジョブの処理を行う場合を説明する。ステップS1101では、メインコントローラ111は、情報装置704上にインストールされているドライバソフトウェアにより生成されたPDLデータをネットワーク経由で情報装置704から受信する。なお、ステップS1101では、情報装置704のプリンタドライバ画面で表示される図3の設定画面において透明トナーで重畳する画像に関する設定を行ってもよい。
次に、ステップS1102では、メインコントローラ111は、情報装置704から受信しコネクタ122及びネットワークコントローラ121を介して転送されたPDLデータから属性データ603を分離する。更に、メインコントローラ111は、属性データ以外の部分を展開(ラスタライズ)して画像データ602を生成する。ステップS1103では、メインコントローラ111は、DRAM116上に展開された画像データ602及び属性データをグラフィックプロセッサ135に転送する。
次に、ステップS1104では、メインコントローラ111は、グラフィックプロセッサ135により画像データ602に対し画像処理を行う。例えばユーザにより指定された用紙サイズがA4であるにも拘わらずプリンタ部300の給紙ユニット320にはA4R用紙しかない場合は、グラフィックプロセッサ135で画像を90度回転する。これにより、給紙可能な用紙に合わせた画像出力を行うことができる。
次に、ステップS1105では、メインコントローラ111は、グラフィックプロセッサ135からメインコントローラ111への画像処理後の画像データ及び属性データの転送に伴い、画像データ及び属性データをDRAM116に記憶する。
次に、ステップS1106では、メインコントローラ111は、プリンタI/F回路145及びコネクタ147を介してプリンタ部300を制御しつつ、DRAM116に記憶された画像データ及び属性データを適切なタイミングでプリンタ部300へ転送する。この場合、プリンタI/F回路145において画像データに画像処理を施すとともに、属性データを解析し透明トナー信号605を生成する。そして、プリント対象画像の所定の位置に透明トナーによる画像を重畳するよう制御する。
次に、ステップS1107では、メインコントローラ111は、プリンタ部300を制御することで上記の画像データに対応した画像を用紙に形成するプリント出力を行う。画像データの転送が完了すると、即ち当該PDLプリント出力ジョブが終了すると、本処理を終了する。
図10のフローチャートで、従来技術によれば原稿を読み取って得られたC、M、Y、K画像データは、セキュリティユニット(画像処理装置内のストレージサーバ、或いは画像処理装置外部のストレージサーバ705)に送信されることになる。しかし、透明トナー用信号は原稿画像を読み取って得られた画像データではないため、セキュリティユニットには送信されない。
また、図11のフローチャートで、画像処理装置が情報装置704から受信したPDLデータに透明トナー用の属性データが含まれていた場合は、ステップS1103において、メインコントローラ111は、透明トナー用の属性データをPDLデータから分離する。即ち、図に示した属性データ603に分離する。ここで、従来技術によればC、M、Y、K画像データはセキュリティユニットに送信されるが、属性データ603に基づいて生成される透明トナー用信号はC、M、Y、K画像データではないため、セキュリティユニットに送信されることはない。
そこで、図12に示すように、属性データ内に含まれる透明トナー用の属性データを画像データに変換し、画像データと、透明トナー用の属性データから変換された画像データとを合成する。これにより、属性データも画像データとともにネットワーク経由でセキュリティユニットに送信する。
図12は、画像処理装置の透明トナー用の属性データをセキュリティユニットに送信する処理を示すフローチャートである。図12のフローチャートは、図10のステップS1006、或いは図11のステップS1106の中で行われる処理である。
図12において、ステップS1201では、メインコントローラ111は、属性データ内に含まれる透明トナー用の属性データを抽出する。ステップS1202では、メインコントローラ111は、抽出された透明トナー用の属性データを画像データに変換する。
次に、ステップS1203では、メインコントローラ111は、ラスタライズされた画像データ(第一の画像データ)と、透明トナー用の属性データから生成された画像データ(第二の画像データ)を合成し、記録用画像データとしてDRAM116に生成する。ステップS1204では、メインコントローラ111は、DRAM116上の記録用画像データをセキュリティユニットに送信する。これにより、本処理を終了する。
なお、画像処理装置からセキュリティユニットに送信する画像データとしては、画像処理装置に入力された画像データに対しグラフィックプロセッサ135により画像処理を施した(例えば解像度や色空間に変更を加えた)ものでもよいものとする。
即ち、グラフィックプロセッサ135により、第一の画像データに画像処理を施して得た第三の画像データと、第二の画像データに画像処理を施して得た第四の画像データを合成し、合成した画像データをセキュリティユニットに送信して記録してもよい。この場合、後述の図19に示すように、第三の画像データと第四の画像データを合成して記録するモードと、第三の画像データと第四の画像データを別々に記録する記録モードのいずれかを選択することが可能である。
或いは、第一の画像データと第二の画像データを合成した画像データに画像処理を施して得た画像データをセキュリティユニットに送信して記録してもよい。この場合、後述の図19に示すように、第一の画像データと第二の画像データを合成して記録するモードと、第一の画像データと第二の画像データを別々に記録する記録モードのいずれかを選択することが可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、画像データと同様に透明トナー用の属性データに関してもジョブ履歴としてセキュリティユニットに記録することができる。これにより、善意でない第三者が機密情報を画像処理装置に対し透明トナー用の属性データとして送信し証拠を残さずに機密情報を印刷出力することを防止することが可能となる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態に対して下記に示す点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上記第1の実施の形態(図1、図2、図14等)の対応するものと同一なので説明を省略する。
上記第1の実施の形態では、記録用画像データをセキュリティユニットに送信する際に、ラスタライズされた画像データと、透明トナー用の属性データから生成された画像データとを合成したものを送信する場合を例に挙げた。
これに対し、本実施の形態では、記録用画像として、ラスタライズされた画像データと、透明トナー用の属性データから生成された画像データとを別々にセキュリティユニットに送信することを可能とする場合について説明する。
図19は、本実施の形態に係る記録用画像データの合成の有無を指定するユーザインタフェースの設定画面を示す図である。
図19において、本実施の形態では、ユーザインタフェースの設定画面は、画像処理装置の操作部150の液晶表示部に表示されるか、或いは画像処理装置にネットワークで接続された情報装置のリモート操作画面またはプリンタドライバ画面に表示される。操作部150(選択手段)の設定画面からは、「画像合成して記録する」1901と「別々の画像にして記録する」1902の2つの記録モードのうち任意の記録モードを選択することが可能である。
記録モードとして「画像合成して記録する」1901を選択した場合は、ラスタライズされた画像データと透明トナー用の属性データから生成された画像データとを合成してセキュリティユニットに送信して記録する。他方、記録モードとして「別々の画像にして記録する」1902を選択した場合は、前記両方の画像データを別々にセキュリティユニットに送信して記録する。
図20は、画像処理装置における記録用画像データをセキュリティユニットに送信する処理を示すフローチャートである。本実施の形態において、図20のフローチャートは第1の実施の形態における図12のフローチャートに代わって実行するものである。
図20において、ステップS2001では、制御部110のメインコントローラ111は、図11のステップS1103でDRAM116にラスタライズされた画像データ及び属性データにおいて、属性データ内に含まれる透明トナー用の属性データを抽出する。ステップS2002では、メインコントローラ111は、抽出された透明トナー用の属性データを画像データに変換する。次に、ステップS2003では、メインコントローラ111は、ユーザが図19の設定画面で「画像合成して記録する」1901を選択したかどうかを判断する。
ユーザが「画像合成して記録する」1901を選択した場合は、ステップS2004に移行し、メインコントローラ111は次の処理を行う。ラスタライズされた画像データと、透明トナー用の属性データから生成された画像データとを合成し、DRAM116に記録用画像データを生成する。ステップS2005では、メインコントローラ111は、DRAM116上の記録用画像データをネットワーク経由でセキュリティユニットに送信する。これにより、本処理を終了する。
一方、ユーザが「別々の画像にして記録する」1902を選択した場合は、ステップS2006に移行し、メインコントローラ111は次の処理を行う。ラスタライズされたDRAM116上の画像データと、透明トナー用の属性データから生成されたDRAM116上の画像データとを、それぞれ別々に記録用画像データとしてネットワーク経由でセキュリティユニットに送信する。これにより、本処理を終了する。なお、ステップS2006のように、画像データと透明トナー用の画像データとを別々にセキュリティユニットに送信した場合、セキュリティユニットでは、これら2つの画像データを保存するとともに、これらを関連付けて管理しておく。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ラスタライズされた画像データと、透明トナー用の属性データから生成された画像データとを別々にセキュリティユニットに送信する選択を可能としている。即ち、透明トナーを重畳した部分の画像のみを確認する選択ができるため、透明トナーを重畳した部分がラスタライズされた画像データに隠されることなく確認することが可能となる。これにより、より高度な機密保証が可能となる。
〔他の実施の形態〕
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することにより達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理により前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施の形態の機能が以下の処理により実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 画像処理装置の内部構成を示す構成図である。 ユーザインタフェースの設定画面の表示例を示す図である。 原稿画像に透明トナーによる画像を重畳したコピー画像のイメージを示す図である。 透明トナー画像情報のデータ構造を示す図である。 属性データを基に透明トナー印刷を行う方法を示す図である。 画像処理装置においてジョブ履歴を記録する機能を実現する際の基本的なシステムの構成を示す概略図である。 画像処理装置が画像データ及びジョブの詳細情報をストレージサーバに書き込む場合の構成例を示す概略図である。 ストレージサーバに保存される履歴レコードの構成例を示す図である。 画像処理装置のコピー出力ジョブの処理を示すフローチャートである。 画像処理装置のPDLプリント出力ジョブの処理を示すフローチャートである。 画像処理装置の透明トナー用の属性データをセキュリティユニットに送信する処理を示すフローチャートである。 画像処理装置のリーダ画像処理部の詳細構成を示すブロック図である。 画像処理装置の制御部の詳細構成を示すブロック図である。 画像処理装置の制御部のスキャナI/F回路における画像処理を担う部分の詳細構成を示すブロック図である。 スキャナI/F回路のACSカウント部の詳細構成を示すブロック図である。 画像処理装置の制御部のプリンタI/F回路における画像処理を担う部分の詳細構成を示すブロック図である。 画像処理装置の制御部のグラフィックプロセッサの詳細構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置の記録用画像データの合成の有無を指定するユーザインタフェースの設定画面を示す図である。 画像処理装置における記録用画像データをセキュリティユニットに送信する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
110 制御部
112 メインコントローラ
116 DRAM
200 リーダ部
300 プリンタ部
701、710 画像処理装置
704、711 情報装置
705 ストレージサーバ
709 履歴管理サーバ

Claims (16)

  1. 第一の画像データと属性データの入力が可能な画像処理装置であって、
    前記第一の画像データに対応した画像をC、M、Y、Kの4色のトナーの少なくとも一つにより転写材上に形成すると共に、前記属性データに対応した像透明トナーにより前記画像が形成された前記転写材上に形成する画像形成手段と、
    前記属性データから第二の画像データを生成する生成手段と、
    前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データを前記画像処理装置で処理したジョブの履歴として記録するよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記属性データは、前記画像を構成する各画素が文字或いはイメージ或いはグラフィックのいずれで構成されているかを示す属性を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第一の画像データと前記第二の画像データとを合成する合成手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記合成手段が合成して得た画像データを、前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データとして使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記合成して得た画像データに画像処理を施す画像処理手段とを更に備え、
    前記制御手段は、前記画像処理手段が画像処理を施した画像データを、前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データとして使用することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データとして、前記第一の画像データと前記第二の画像データを別々に記録するよう制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段により別々に記録された、前記第一の画像データと前記第二の画像データとは関連づけられて管理されることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記第一の画像データに画像処理を施して第三の画像データを得る第一の画像処理手段と、
    前記第二の画像データに画像処理を施して第四の画像データを得る第二の画像処理手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第三の画像データと前記第四の画像データとに対応する画像データを、前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データとして使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  8. 前記第三の画像データと前記第四の画像データとを合成する合成手段とを更に備え
    前記制御手段は、前記合成手段が合成して得た画像データを、前記第三の画像データと前記第四の画像データとに対応する画像データとして使用することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記第三の画像データと前記第四の画像データとに対応する画像データとして、前記第三の画像データと前記第四の画像データを別々に記録するよう制御することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  10. 前記制御手段により別々に記録された、前記第三の画像データと前記第四の画像データとは関連づけられて管理されることを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。
  11. 前記第一の画像データと前記第二の画像データを合成して得た画像データを、前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データとして前記制御手段により記録する記録モードと、前記第一の画像データと前記第二の画像データを前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データとして前記制御手段により別々に記録する記録モードのいずれかを選択する選択手段、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記第三の画像データと前記第四の画像データを合成して得た画像データを、前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データとして前記制御手段により記録する記録モードと、前記第三の画像データと前記第四の画像データを、前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データとして前記制御手段により別々に記録する記録モードのいずれかを選択する選択手段、を更に備えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  13. 前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データ前記画像処理装置で処理したジョブの履歴として前記制御手段により記録される外部記録手段が前記画像処理装置にネットワークを介して接続されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  14. 前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データ前記画像処理装置で処理したジョブの履歴として前記制御手段により記録される記録手段、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  15. 第一の画像データと属性データの入力が可能な画像処理装置の制御方法であって、
    前記第一の画像データに対応した画像をC、M、Y、Kの4色のトナーの少なくとも一つにより転写材上に形成すると共に、前記属性データに対応した像透明トナーにより前記画像が形成された前記転写材上に形成する画像形成ステップと、
    前記属性データから第二の画像データを生成する生成ステップと、
    前記第一の画像データと前記第二の画像データとに対応する画像データを前記画像処理装置で処理したジョブの履歴として記録するよう制御する制御ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  16. 請求項15記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラムコードを有するプログラム。
JP2008159158A 2008-06-18 2008-06-18 画像処理装置、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5264311B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159158A JP5264311B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US12/483,340 US8630019B2 (en) 2008-06-18 2009-06-12 Image processing apparatus, method of controlling the image processing apparatus, and storage medium
KR1020090053860A KR101151794B1 (ko) 2008-06-18 2009-06-17 화상형성장치, 화상형성장치의 제어방법, 및 기억매체
EP09163011A EP2136259A2 (en) 2008-06-18 2009-06-17 Image processing apparatus, method of controlling the image processing apparatus, program, and storage medium
CN2009101500193A CN101609281B (zh) 2008-06-18 2009-06-18 图像处理装置和图像处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159158A JP5264311B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010004124A JP2010004124A (ja) 2010-01-07
JP2010004124A5 JP2010004124A5 (ja) 2011-08-04
JP5264311B2 true JP5264311B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41078277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159158A Expired - Fee Related JP5264311B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8630019B2 (ja)
EP (1) EP2136259A2 (ja)
JP (1) JP5264311B2 (ja)
KR (1) KR101151794B1 (ja)
CN (1) CN101609281B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063423B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像入出力装置及び画像入出力方法、並びにジョブ履歴記録システム
JP5464913B2 (ja) * 2009-06-01 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5630984B2 (ja) * 2009-10-21 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP5537149B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9013719B2 (en) * 2010-06-14 2015-04-21 Xerox Corporation Non-print mode in a multifunction printing device
US10277778B2 (en) 2014-06-24 2019-04-30 Ec Data Systems Inc. Audit logging for a secure, scalable and flexible internet fax architecture
US9544473B2 (en) * 2014-10-20 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and information processing method
JP6720795B2 (ja) * 2016-09-16 2020-07-08 株式会社リコー 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278486B1 (en) * 1990-09-18 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Information signal controlling system
US5197765A (en) * 1991-07-12 1993-03-30 The Standard Register Company Varying tone securing document
US5788285A (en) * 1996-06-13 1998-08-04 Wicker; Thomas M. Document protection methods and products
JPH1055085A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
WO2002023481A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-21 Trustcopy Pte Ltd. Optical watermark
KR20030093610A (ko) 2002-06-03 2003-12-11 주식회사 마이디즈 문서출력시 보안 규칙기반의 접근제어 기능에 의한인증정보의 워터마크 표시 프린트 출력 방법
JP4012050B2 (ja) * 2002-11-27 2007-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP2004280227A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 E4C-Link Corp 文書管理システム
JP3913237B2 (ja) * 2003-10-10 2007-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP3938176B2 (ja) * 2003-12-10 2007-06-27 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
CN100495248C (zh) * 2004-08-20 2009-06-03 株式会社理光 图像处理装置、图像处理方法和计算机产品
JP2006092363A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Canon Inc 印刷制御プログラム、印刷制御方法、および情報処理装置
EP2458498B1 (en) * 2004-11-24 2015-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, printing system, and control method therefor
US7236734B2 (en) * 2005-02-22 2007-06-26 Eastman Kodak Company Method and apparatus for electrostatographic printing with enhanced color gamut
EP1739947B1 (en) * 2005-06-30 2013-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Density determination method, image forming apparatus, and image processing system
JP2007088603A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像システム及び画像処理方法
JP4137933B2 (ja) 2005-10-31 2008-08-20 シャープ株式会社 画像処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP4164510B2 (ja) * 2005-12-22 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP4870450B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置、および検査方法
JP4164516B2 (ja) * 2006-05-11 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像出力装置、履歴管理方法、および履歴管理プログラム
US7639400B2 (en) * 2007-02-13 2009-12-29 Xerox Corporation Glossmark image simulation with application of background modified gloss effect image
WO2009040871A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Fujitsu Limited 画像合成装置及び方法
JP5225348B2 (ja) * 2010-09-27 2013-07-03 シャープ株式会社 印刷システム、プリンタドライバ、画像形成装置、及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8630019B2 (en) 2014-01-14
EP2136259A2 (en) 2009-12-23
KR101151794B1 (ko) 2012-06-04
JP2010004124A (ja) 2010-01-07
CN101609281B (zh) 2012-04-04
KR20090131658A (ko) 2009-12-29
US20090316170A1 (en) 2009-12-24
CN101609281A (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264311B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US8274707B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for determining or computing an extended region of a block region of image data or an input image
JP2006121607A (ja) 画像処理装置及び方法
US8363284B2 (en) Image processing system for producing copy protected images using transparent recording material
US20110317187A1 (en) Control apparatus, controlling method, program and recording medium
JP2008311689A (ja) 秘匿処理装置および画像形成装置
US7599081B2 (en) Detecting and protecting a copy guarded document
JP2004080601A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
US8483429B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, recording medium and image processing method
JP2009042439A (ja) 画像形成装置
JP2005111852A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2004094731A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006014191A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
JP2004153568A (ja) 画像形成装置
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP2009027250A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009077144A (ja) 画像処理装置
JP2004032256A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006166326A (ja) 画像処理装置
JP2006116758A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006326869A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006166330A (ja) 画像処理装置
JP2005199492A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5264311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees