[go: up one dir, main page]

JP2004032256A - 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004032256A
JP2004032256A JP2002184177A JP2002184177A JP2004032256A JP 2004032256 A JP2004032256 A JP 2004032256A JP 2002184177 A JP2002184177 A JP 2002184177A JP 2002184177 A JP2002184177 A JP 2002184177A JP 2004032256 A JP2004032256 A JP 2004032256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
unit
storage
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002184177A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Tsujii
辻井 貴哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002184177A priority Critical patent/JP2004032256A/ja
Publication of JP2004032256A publication Critical patent/JP2004032256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】BOX内のデータとスキャナで読み取ったデータを混在させて縮小レイアウト印刷を行うこと。
【解決手段】メインコントローラ111が、スキャナ部により紙原稿から読み取られた複数の画像データをDRAM116上に展開し、さらにパーソナルBOX(HD162)に格納されている複数のドキュメントデータに基づく画像データをDRAM116上に展開し、前記紙原稿から読み取られメモリ展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するスキャンプリントジョブと、パーソナルBOXから記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するBOXプリントジョブとを混在させてプリンタ部により記録媒体に縮小レイアウト印刷処理する構成を特徴とする。
【選択図】   図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を記憶しておけるカラーデジタル複写機等において、記憶されている画像をプリント出力する画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、スキャナから読み取った画像データや、ホストコンピュータからネットワークを介して送られたPDLデータをビットマップに展開した画像データをハードディスクなどのメモリに一旦記憶し、そのメモリから任意の原稿の画像データを繰り返し読み出してプリントアウトする機能を備えたデジタル複写機等の画像処理装置が知られている。
【0003】
また、このハードディスクなどのメモリをプリント出力用のテンポラリ画像メモリとして使用するだけでなく、ユーザ毎、部署毎等、論理的にパーティションを切ることで、そこに機密文書やよく使用する文書を入れておき、必要なときに複写機の操作パネルからユーザパスワードを入力して出力したり、ネットワークに接続された別の複写機にボックス内の文書を転送したりすることができるパーソナルボックス機能が実現されている。
【0004】
さらに、ハードディスクの低価格化、大容量化に伴い、画像データ量の大きいカラー複合機においても同様の機能を実現することができるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような従来の画像処理装置における印刷処理では、スキャナから読み取った画像をシート上に出力するジョブと各個人ごとに割り当てられたパーソナルボックス領域の画像をシート上に出力するジョブとが混在された縮小レイアウト印刷処理を行うことができず、ユーザの所望する縮小レイアウト出力を得ることができないという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、紙原稿から読み取られた複数の画像データをメモリ上に展開し、さらにパーソナルボックスに格納されている複数のドキュメントデータに基づく画像データをメモリ上に展開し、前記紙原稿から読み取られメモリ展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと、パーソナルボックスから記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理することにより、スキャナから読み取った画像をシート上に出力するジョブと各個人ごとに割り当てられたパーソナルボックス領域の画像をシート上に出力するジョブとを混在させて縮小レイアウト印刷することができる利便性に優れた画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の発明は、紙原稿から画像データを読み取る読み取り手段(図1に示すリーダ部200)と、前記読み取り手段により読み取られた複数の画像データを記憶領域(図4に示すDRAM116)に展開する第1の展開手段(図4に示すメインコントローラ111)と、複数のドキュメントデータを記憶媒体に格納する格納手段(図4に示すHD162)と、前記格納手段により記憶媒体に格納された複数のドキュメントデータに基づいて画像データを記憶領域(図4に示すDRAM116)に展開する第2の展開手段(図4に示すメインコントローラ111)と、前記第1の展開手段により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと前記第2の展開手段により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理するように制御する制御手段(図4に示すメインコントローラ111)とを有することを特徴とする。
【0008】
本発明に係る第2の発明は、前記制御手段(図4に示すメインコントローラ111)は、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを白黒又はカラーのいずれか一方のモードとすることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る第3の発明は、前記制御手段(図4に示すメインコントローラ111)は、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードをカラーとすることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る第4の発明は、前記制御手段(図4に示すメインコントローラ111)は、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを白黒とすることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る第5の発明は、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードとして白黒又はカラーを選択する選択手段(図1に示す操作部150(図13に示すLCD1516上の図示しないキー))を有し、
前記制御手段(図4に示すメインコントローラ111)は、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを前記選択手段により選択されたカラーモードとすることを特徴とする。
【0012】
本発明に係る第6の発明は、前記制御手段(図4に示すメインコントローラ111)は、前記読み取り手段により読み取られた画像データと、前記格納手段により記憶媒体に格納されているドキュメントデータのカラーモードが異なる場合、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを白黒又はカラーのいずれか一方のモードとすることを特徴とする。
【0013】
本発明に係る第7の発明は、前記制御手段(図4に示すメインコントローラ111)は、前記読み取り手段により読み取られた画像データと、前記格納手段により記憶媒体に格納されているドキュメントデータのカラーモードが異なる場合、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを前記読み取り手段により読み取られた画像データのカラーモードとすることを特徴とする。
【0014】
本発明に係る第8の発明は、前記制御手段(図4に示すメインコントローラ111)は、前記読み取り手段により読み取られた画像データと、前記格納手段により記憶媒体に格納されているドキュメントデータのカラーモードが異なる場合、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを前記格納手段により記憶媒体に格納されているドキュメントデータのカラーモードとすることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る第9の発明は、紙原稿から画像データを読み取る読み取り工程(図20のステップS2002)と、該読み取られた複数の画像データを記憶領域に展開する第1の展開工程(図20のステップS2003)と、複数のドキュメントデータを記憶媒体に格納する格納工程(図16(a)のステップS1801〜S1805,図16(b)のS1806〜S1809)と、該記憶媒体に格納されている複数のドキュメントデータに基づいて画像データを記憶領域に展開する第2の展開工程(図20のステップS2004,S2005)と、前記第1の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと前記第2の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理する縮小レイアウト印刷処理工程(図20のステップS2001〜S2007)とを有することを特徴とする。
【0016】
本発明に係る第10の発明は、画像処理装置に、紙原稿から画像データを読み取る読み取り工程(図20のステップS2002)と、該読み取られた複数の画像データを記憶領域に展開する第1の展開工程(図20のステップS2003)と、複数のドキュメントデータを記憶媒体に格納する格納工程(図16(a)のステップS1801〜S1805,図16(b)のS1806〜S1809)と、該記憶媒体に格納されている複数のドキュメントデータに基づいて画像データを記憶領域に展開する第2の展開工程(図20のステップS2004,S2005)と、前記第1の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと前記第2の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理する縮小レイアウト印刷処理工程(図20のステップS2001〜S2007)とを実行させるプログラムであることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る第11の発明は、画像処理装置に、紙原稿から画像データを読み取る読み取り工程(図20のステップS2002)と、該読み取られた複数の画像データを記憶領域に展開する第1の展開工程(図20のステップS2003)と、複数のドキュメントデータを記憶媒体に格納する格納工程(図16(a)のステップS1801〜S1805,図16(b)のS1806〜S1809)と、該記憶媒体に格納されている複数のドキュメントデータに基づいて画像データを記憶領域に展開する第2の展開工程(図20のステップS2004,S2005)と、前記第1の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと前記第2の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理する縮小レイアウト印刷処理工程(図20のステップS2001〜S2007)とを実行させるプログラムを記憶媒体にコンピュータが読み取り可能に記憶させたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態にかかわる画像入出力システムの全体構成を、図1を参照しながら説明する。
【0019】
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【0020】
図において、200は画像入力装置としてのリーダ部(リーダ装置)で、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部200は、原稿を読み取るための機能を持つスキャナユニット210と、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット250とで構成される。
【0021】
300は画像出力装置としてのプリンタ部(プリンタ装置)で、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット320と、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット310と、印字された記録紙をソート、ステイプルして機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット370とで構成される。
【0022】
110は制御装置(コントローラ部)で、リーダ部200,プリンタ部300と電気的に接続され、さらにイーサネット(登録商標)等のネットワーク(LAN)400を介して、ホストコンピュータ(PC)401,402と接続されている。
【0023】
制御装置110は、リーダ部200を制御して、原稿の画像データを読み込み、プリンタ部300を制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。また、制御装置110は、リーダ部200から読み取った画像データを、コードデータに変換し、ネットワーク400を介してホストコンピュータへ送信するスキャナ機能、ホストコンピュータからネットワーク400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能を提供する。
【0024】
また、制御装置110は、CD−ROMドライブ163からCD−ROMに格納されるデータを読み取ることができる。
【0025】
150は操作部で、制御装置110に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像入出力システムを操作するためのユーザI/Fを提供する。
【0026】
図2は、図1に示したリーダ部200及びプリンタ部300の構成を示す断面図である。
【0027】
リーダ部200において、250は原稿給送ユニットで、原稿を先頭順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、そして光学ユニット213の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー214、215、216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)218へ導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD218によって読み取られる。
【0028】
222はリーダ画像処理回路部で、CCD218から出力される画像データに所定の処理を施し、後述する図4に示すスキャナI/F140を介して制御装置110へと出力するところである。352はプリンタ画像処理回路部で、後述する図4に示すプリンタI/F145を介して制御装置110から送られる画像信号をレーザドライバへと出力するところである。
【0029】
プリンタ部300において、317はレーザドライバで、レーザ発光部313,314,315,316を駆動するものであり、プリンタ画像処理部352から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部313,314,315,316を発光させる。このレーザ光はミラー340→341→342,343→344→345,346→347→348,349→350→351によって感光ドラム325,326,327,328に照射され、感光ドラム325,326,327,328にはレーザ光に応じた潜像が形成される。
【0030】
321,322,323,324は、それぞれブラック(Bk),イエロー(Y),シアン(C),マゼンダ(M)のトナーによって、潜像を現像するための現像器であり、現像された各色のトナーは、用紙に転写されフルカラーのプリントアウトがなされる。
【0031】
用紙カセット360,361及び手差しトレイ362のいずれかより、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで給紙された用紙は、レジストローラ333を経て、転写ベルト334上に吸着され、搬送される。そして、感光ドラム325,326,327,328に付着された現像剤を記録紙に転写する。
【0032】
現像剤の乗った記録紙は定着部335に搬送され、定着部335の熱と圧力により現像剤は記録紙に定着される。定着部335を通過した記録紙は排出ローラ336によって排出され、排紙ユニット370は、排出された記録紙を束ねて記録紙の仕分けをしたり、仕分けされた記録紙のステイプルを行って、排紙トレイ371等に排紙する。
【0033】
また、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ336のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ336の回転方向を逆転させ、フラッパ337によって再給紙搬送路338へ導く。再給紙搬送路338へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写ベルト334へ給紙される。
【0034】
<リーダ画像処理部の説明>
図3は、図2に示したリーダ画像処理部222の詳細な構成を示すブロック図である。
【0035】
図2に示したように、プラテンガラス211上の原稿はCCD218に読み取られて電気信号に変換される。なお、このCCD218は、カラーセンサの場合、RGBのカラーフィルタが1ラインCCD上にRGB順にインラインに乗ったものでも、3ラインCCDで、それぞれレッド(R)フィルタ,グリーン(G)フィルタ,ブルー(B)フィルタをそれぞれのCCDごとに並べたものでも構わないし、フィルタがオンチップ化又は、フィルタがCCDと別構成になったものでも構わない。
【0036】
そして、CCD218から出力される電気信号(アナログ画像信号)は、リーダ画像処理部222に入力される。
【0037】
このリーダ画像処理部222において、401はクランプ&Amp.&S/H&A/D部で、入力されたアナログ信号をサンプルホールド(S/H)し、アナログ画像信号のダークレベルを基準電位にクランプし、所定量に増幅し(上記処理順番は表記順とは限らない)、A/D変換して、例えばRGB各8ビットのディジタル信号に変換する。
【0038】
402はシェーディング部で、クランプ&Amp.&S/H&A/D部401から出力されるRGB信号に対して、シェーディング補正及び黒補正を施し、制御装置110へ出力する。
【0039】
<制御装置の説明>
図4は、図1に示した制御装置110の構成を示すブロック図である。
【0040】
図において、111はメインコントローラで、主にCPU112,バスコントローラ113,各種I/Fコントローラ回路等から構成される。
【0041】
CPU112とバスコントローラ113は、制御装置110全体の動作を制御するものであり、CPU112はROM114からROMI/F115を経由して読込んだプログラムに基づいて動作する。
【0042】
また、CPU112は、ホストコンピュータから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスタイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ113は、各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。
【0043】
116はDRAMで、DRAMI/F117によってメインコントローラ111と接続されており、CPU112が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
【0044】
118はCodecで、DRAM116に蓄積されたラスタイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスタイメージデータに伸長する。119はSRAMで、Codec118の一時的なワーク領域として使用される。Codec118は、I/F120を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
【0045】
135はグラフィックプロセッサ(Graphic Processor)で、DRAM116に蓄積されたラスタイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行う。136はSRAMで、Graphic Processor135の一時的なワーク領域として使用される。Graphic Processor135は、I/F137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
【0046】
121はネットワークコントローラ(Network Contorller)で、I/F123によってメインコントローラ111と接続され、コネクタ122によって外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)があげられる。
【0047】
125は汎用高速バスで、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスがあげられる。
【0048】
126はI/O制御部で、リーダ部200,プリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ127が2チャンネル装備されており、I/Oバス128によってスキャナI/F回路140,プリンタI/F回路145に接続されている。
【0049】
132はパネルI/Fで、LCDコントローラ131に接続され、図1に示した操作部150上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/F130とから構成される。操作部150は、液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F132を介してCPU112に伝えられ、液晶表示部はパネルI/F132から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、本画像形成装置の操作における機能表示や画像データ等を表示する。
【0050】
133はリアルタイムクロックモジュールで、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ用電池134によってバックアップされている。
【0051】
161はE−IDEインタフェース(コネクタ)で、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施形態においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ(HDドライブ)160を接続し、ハードディスク(HD)162へ画像データを記憶させたり、ハードディスク162から画像データを読み込む動作を行う。
【0052】
142,147はそれぞれコネクタで、それぞれリーダ部200,プリンタ部300とに接続され、同調歩同期シリアルI/F143,148とビデオI/F144,149とから構成される。
【0053】
140はスキャナI/Fで、コネクタ142を介してリーダ部200と接続され、また、スキャナバス141によってメインコントローラ111と接続されており、リーダ部200から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有し、さらに、リーダ部200から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス141に出力する機能も有する。スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113によって制御される。
【0054】
145はプリンタI/Fで、コネクタ147を介してプリンタ部300と接続され、また、プリンタバス146によってメインコントローラ111と接続されており、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部300へ出力する機能を有し、さらに、プリンタ部300から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス146に出力する機能も有する。DRAM116上に展開されたラスタイメージデータのプリンタ部への転送は、バスコントローラ113によって制御され、プリンタバス146、ビデオI/F149を経由して、プリンタ部300へDMA転送される。
【0055】
<スキャナI/Fの画像処理部の説明>
図5は、図4に示したスキャナI/F140の画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図であり、図4と同一のものには同一の符号を付してある。
【0056】
図に示すように、リーダ部200から入力された画像信号は、コネクタ142を介してスキャナI/F140に入力される。
【0057】
スキャナI/F140において、601はつなぎ&MTF補正部で、コネクタ142を介して送られる画像信号に対して、CCD218が3ラインCCDの場合、つなぎ処理はライン間の読取位置が異なるため、読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整し、3ラインの読取位置が同じになるように信号タイミングを補正し、MTF補正は読取速度によって読取のMTFが変るため、その変化を補正する。
【0058】
602は入力マスキング部で、つなぎ&MTF補正部601で読取位置タイミングが補正されて入力されるデジタル信号に対して、CCD218の分光特性及びランプ212及びミラー214,215,216の分光特性を補正する。この入力マスキング部602の出力はACSカウント部(オートカラーセレクトカウント部)603(詳細は図6に示す)及びメインコントローラ111へと送られる。
【0059】
<ACSカウント部の説明>
以下、図6を参照して、図5に示したACSカウント部603の構成について詳細に説明する。
【0060】
図6は、図5に示したACSカウント部603の構成を示すブロック図である。
【0061】
オートカラーセレクト(以下、ACS)とは、原稿がカラーなのか白黒なのかを判断すること、つまり画素ごとの彩度を求めてある閾値以上の画素がどれだけ存在するかに基づいてカラー判定を行うことである。
【0062】
しかし、白黒原稿であっても、MTF等の影響により、ミクロ的に見るとエッジ周辺に色画素が多数存在し、単純に画素単位でACS判定を行うのは難しい。よって、このACS手法は従来よりさまざまな方法が提供されているが、本実施形態は、特定のACS手法に限定されるでものではないため、ごく一般的な手法で説明を行う。
【0063】
上述したように、白黒画像でもミクロ的に見ると色画素が多数存在するわけであるから、その画素が本当に色画素であるかどうかは、注目画素に対して周辺の色画素の情報で判定する必要がある。以下、ACSカウント部603内の構成および動作について説明する。
【0064】
図において、501はフィルタで、画素信号(R,G,B)と制御信号512を入力し、注目画素に対して周辺画素を参照する為にFIFOの構造をとる。
【0065】
502は領域検出回路で、メインコントローラ111からセット(設定)されたレジスタ507〜510の値と、リーダ部200から送られたビデオ制御信号512を元に、ACSをかける領域信号505を作成する回路である。
【0066】
503は色判定部で、ACSをかける領域信号505に基づき、注目画素に対してフィルタ501内のメモリ内の周辺画素を参照し、注目画素が色画素か白黒画素かを決定し、色判定信号506を生成する。
【0067】
504はカウンタで、色判定部503が出力した色判定信号506の個数を数える。
【0068】
以下、ACS動作について説明する。
【0069】
まず、メインコントローラ111は、読み込み範囲に対してACSをかける領域を決定し、レジスタ507〜510に設定する(本実施形態では、原稿に対して独立で範囲を決める構成をとる)。また、メインコントローラ111は、ACSをかける領域内での色判定信号506の個数を計数するカウンタ504の値を、所定の閾値と比較し、当該原稿がカラーなのか白黒なのかを判断する。
【0070】
なお、レジスタ507〜510には、主走査方向,副走査方向それぞれについて、色判定部503が判定を開始する位置,判定を終了する位置を、リーダ部200から送られたビデオ制御信号512に基づいて設定しておく。本実施形態では、実際の原稿の大きさよりもそれぞれ10mm程度小さめに設定している。
【0071】
<プリンタI/Fの画像処理部の説明>
以下、図7を参照して、図4に示したプリンタI/F145の画像処理を担う部分についての詳細な説明を行う。
【0072】
図7は、図4に示したプリンタI/F145の画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図であり、図4と同一のものには同一の符号を付してある。
【0073】
図に示すように、メインコントローラ111から、プリンタバス146を介して送られる画像信号は、まずプリンタI/F145のLOG変換部701に入力される。LOG変換部701では、LOG変換でRGB信号からCMY信号に変換する。
【0074】
702はモアレ除去部で、LOG変換部701から出力されるCMY信号のモアレを除去する。703はUCR&マスキング部で、モアレ除去部702でモアレ除去処理されたCMY信号をUCR処理してCMY信号を生成し、マスキング処理してプリンタの出力にあった信号に補正する。
【0075】
704はγ補正部で、UCR&マスキング部703で処理された信号を濃度調整する。705はフィルタ部で、γ補正部704で濃度調整されたCMY信号をスムージング又はエッジ処理する。
【0076】
これらの処理を経たCMY信号(画像)は、コネクタ147を介してプリンタ部300へと送られる。
【0077】
<Graphic Processorの説明>
以下、図8を参照して、図4に示したGraphic Processor135についての詳細な説明を行う。
【0078】
図8は、図4に示したGraphic Processor135の詳細な構成を示すブロック図であり、図4と同一のものには同一の符号を付してある。
【0079】
Graphic Processor135において、801は画像回転部で、画像回転処理を行うモジュールである。802は画像変倍部で、画像変倍処理を行うモジュールである。803は色空間変換部で、色空間変換処理を行うモジュールである。805は画像二値化部で、二値化処理を行うモジュールである。また、色空間変換部803は、LUT(ルックアップテーブル)804を備えている。
【0080】
なお、SRAM136は、Graphic Processor135の各々のモジュールの一時的なワーク領域として使用される。各々のモジュールが用いるSRAM136のワーク領域が競合しないよう、あらかじめ各々のモジュールごとにワーク領域が静的に割り当てられているものとする。
【0081】
また、Graphic Processor135は、I/F137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
【0082】
さらに、バスコントローラ113は、Graphic Processor135の各々のモジュールにモード等を設定する制御、及び各々のモジュールに画像データを転送するためのタイミング制御を行う。
【0083】
<画像回転部の説明>
以下、図8に示した画像回転部801における画像回転処理手順を示す。
【0084】
CPU112は、I/F137を介して、バスコントローラ113に画像回転制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は画像回転部801に対して画像回転に必要な設定(たとえば画像サイズや回転方向・角度等)を行う。
【0085】
必要な設定を行った後に、再度CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0086】
なお、ここでは回転を行う画像サイズを32画素×32ラインとし、また、画像バス上に画像データを転送させる際に24byte(RGB各々8bitで1画素分)を単位とする画像転送を行うものとする。
【0087】
上述のように、32画素×32ラインの画像を得るためには、上述の単位データ転送を32×32回行う必要があり、かつ不連続なアドレスから画像データを転送する必要がある(図9参照)。
【0088】
図9は、画像回転部801の動作を説明する模式図である。
【0089】
不連続アドレッシングにより転送された画像データは、読み出し時に所望の角度に回転されているように、SRAM136に書き込まれる。例えば、90度反時計方向回転であれば、転送される画像データを、図10に示すようにY方向に書き込んでいく。読み出し時にX方向に読み出すことで、画像が回転される。
【0090】
図10は、画像回転部801の動作を説明する図である。
【0091】
32画素×32ラインの画像回転(SRAM136への書き込み)が完了した後、画像回転部801はSRAM136から上述した読み出し方法で画像データを読み出し、バスコントローラ113に画像を転送する。回転処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、連続アドレッシングを以って、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0092】
こうした一連の処理は、CPU112からの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終わったとき)繰り返される。
【0093】
<画像変倍部の説明>
以下、図8に示した画像変倍部802における処理手順を示す。
【0094】
CPU112は、I/F137を介して、バスコントローラ113に画像変倍制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は画像変倍部802に対して画像変倍に必要な設定(主走査方向の変倍率、副走査方向の変倍率、変倍後の画像サイズ等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0095】
画像変倍部802は、受け取った画像データを一時SRAM136に格納し、これを入力バッファとして用いて、格納したデータに対して主走査、副走査の変倍率に応じて必要な画素数、ライン数の分の補間処理を行って画像を拡大もしくは縮小することで、変倍処理とする。変倍後のデータは再度SRAM136へ書き戻し、これを出力バッファとして画像変倍部802はSRAM136から画像データを読み出し、バスコントローラ113に転送する。
【0096】
変倍処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0097】
<色空間変換部の説明>
以下、図8に示した色空間変換部803における処理手順を示す。
【0098】
CPU112は、I/F137を介して、バスコントローラ113に色空間変換制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は色空間変換部803およびLUT(ルックアップテーブル)804に対して色空間変換処理に必要な設定(後述のマトリックス演算の係数、LUT804のテーブル値等)を行う。
【0099】
必要な設定を行った後に、再度CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0100】
色空間変換部803は、受け取った画像データ1画素ごとに対して、まず下記の式で表される3×3のマトリックス演算を施す。
【0101】
【数1】
Figure 2004032256
【0102】
なお、上式において、R,G,Bが入力、X,Y,Zが出力、a11,a12,a13,a21,a22,a23,a31,a32,a33,b1,b2,b3,c1,c2,c3がそれぞれ係数である。
【0103】
上式の演算によって、例えばRGB色空間からYuv色空間への変換など、各種の色空間変換を行うことができる。
【0104】
次に、マトリックス演算後のデータに対して、LUT804による変換を行う。これによって、非線形の変換をも行うことができる。当然、スルーのテーブルを設定することにより、実質的にLUT変換を行わないこともできる。
【0105】
その後、色空間変換部803は色空間変換処理された画像データをバスコントローラ113に転送する。色空間変換処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0106】
<画像二値化部の説明>
以下、図8に示した画像二値化部805における処理手順を示す。
【0107】
CPU112が、I/F137を介して、バスコントローラ113に二値化制御のための設定を行う。この設定によりバスコントローラ113は画像二値化部805に対して二値化処理に必要な設定(変換方法に応じた各種パラメータ等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU112からバスコントローラ113に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、バスコントローラ113はDRAM116もしくは各I/Fを介して接続されているデバイスから画像データの転送を開始する。
【0108】
画像二値化部805は、受け取った画像データに対して二値化処理を施す。本実施形態では、二値化の手法としては、画像データを所定の閾値と比較して単純に二値化するものとする。もちろん、ディザ法、誤差拡散法、誤差拡散法を改良したものなど、いずれの手法によってもかまわない。
【0109】
その後、画像二値化部805は二値化処理された画像データをバスコントローラ113に転送する。二値化処理された画像データを受け取ったバスコントローラ113は、DRAM116もしくはI/F上の各デバイスにデータを転送する。
【0110】
<PDL画像出力時のシーケンス>
図11は、本発明の画像形成装置の第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態におけるPDL画像出力の手順に対応する。なお、図中のS3001〜S3008は各ステップを示す。また、このフローチャートは、図1に示したPC401,402内の図示しないCPU,図4に示したCPU112により記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行されるものとする。
【0111】
まず、PDL画像を出力する場合、ステップS3001では、PC401,402上でユーザが当該PDL画像出力ジョブのプリント設定を行う。プリント設定内容は、部数、用紙サイズ、片面/縮小レイアウト、ページ出力順序、ソート出力、ステイプル止めの有無等である。
【0112】
次に、ステップS3002では、PC401,402上で印刷指示を与え、それと共にPC401,402上にインストールされているドライバソフトウェアが、印刷対象となるPC401,402上のコードデータをいわゆるPDLデータに変換して、ステップS3001で設定したプリント設定パラメータとともに、本画像入出力装置の制御装置110に、ネットワーク400を介してPDLデータを転送する。
【0113】
次にステップS3003では、制御装置110のメインコントローラ111のCPU112が、コネクタ122およびNetworkController121を介して転送されたPDLデータを前記プリント設定パラメータに基づいて、画像データに展開(ラスタライズ)する。画像データの展開は、DRAM116上に行われる。画像データの展開が完了するとステップS3004へ進む。
【0114】
ステップS3004では、メインコントローラ111がDRAM116上に展開された画像データを、Graphic Processor135に転送する。
【0115】
ステップS3005では、Graphic Processor135が、前記プリント設定パラメータとは独立に、画像処理を行う。例えば、前記プリント設定パラメータで指定された用紙サイズがA4であるにもかかわらず、プリンタ部300の給紙ユニット360にはA4R用紙しかない場合には、GraphicProcessor135で画像を90度回転することによって、出力用紙にあわせた画像出力を行うことができる。画像データの画像処理が完了するとステップS3006へ進む。
【0116】
ステップS3006では、Graphic Processor135がメインコントローラ111へ画像処理後の画像データを転送する。メインコントローラ111は転送されてきた画像データをDRAM116上に記憶する。
【0117】
ステップS3007では、メインコントローラ111はプリンタI/F145およびコネクタ147を介して、プリンタ部300を制御しつつ、適切なタイミングでDRAM116上の画像データを、プリンタ部300へと転送する。
【0118】
ステップS3008では、制御装置110が、プリンタ部300を制御して画像データをプリント出力する。画像データの転送が完了すると、すなわち当該PDLジョブが終了すると、プリント出力を終了する。
【0119】
<コピー画像出力時のシーケンス>
図12は、本発明の画像形成装置の第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態におけるコピー画像出力の手順に対応する。なお、図中のS4001〜S4007は各ステップを示す。また、このフローチャートは、図4に示したCPU112により記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行されるものとする。
【0120】
コピー画像を出力する場合、ステップS4001では、操作部150上でユーザが当該コピー画像出力ジョブのコピー設定を行う。コピー設定内容は、部数、用紙サイズ、片面/縮小レイアウト、拡大/縮小率、ソート出力、ステイプル止めの有無等である。
【0121】
次に、ステップS4002では、操作部150上でコピー開始指示を与えると、制御装置110のメインコントローラ111はスキャナI/F140およびコネクタ142を介してリーダ部200を制御し、原稿の画像データを読み込む。画像データはDRAM116上に記憶される。
【0122】
従来のコピー機では、前記コピー設定の拡大/縮小率の設定に応じて、すなわち副走査方向の変倍率に応じて光学ユニット213の移動速度を変化させることにより副走査方向の変倍処理を実現していた。しかしながら、本実施形態では、前記コピー設定の拡大/縮小率の設定にかかわらず、必ず等倍(100%)で画像データを読み取り、変倍処理については、主走査方向、副走査方向ともに、後述するGraphic Processor135によって行うものとする。
【0123】
次に、ステップS4003では、メインコントローラ111がDRAM116上の画像データを、Graphic Processor135に転送する。ステップS4004では、Graphic Processor135が、前記コピー設定パラメータに基づいて画像処理を行う。例えば、拡大400%の設定がなされているときには、Graphic Processor135内のモジュールである画像変倍部を用いて主走査方向、副走査方向、双方への変倍処理を行う。画像データの画像処理が完了するとステップS4005へ進む。
【0124】
ステップS4005では、Graphic Processor135がメインコントローラ111へ画像処理後の画像データを転送する。メインコントローラ111は転送されてきた画像データをDRAM116上に記憶する。
【0125】
次に、ステップS4006では、メインコントローラ111はプリンタI/F145およびコネクタ147を介して、プリンタ部300を制御しつつ、適切なタイミングでDRAM116上の画像データを、プリンタ部300へと転送する。
【0126】
さらに、ステップS4007では、制御装置110が、プリンタ部300を制御して画像データをプリント出力する。画像データの転送が完了すると、すなわち当該コピージョブが終了すると、プリント出力を終了する。
【0127】
<パーソナルボックス機能の説明>
以下、図13〜図19を参照して、本実施形態におけるパーソナルボックス機能について詳細に説明する。
【0128】
図13は、図1に示した操作部150のキー配列を示す平面図である。
【0129】
図において、1501は電源スイッチで、本体への通電を制御する。1502は予熱キーで、予熱モードのON/OFFに使用する。1503はコピーAモードキーで、複数の機能の中からコピーAモードを選択するときに使用する。1504はコピーBモードキーで、複数の機能の中からコピーBモードを選択するときに使用する。コピーA及びコピーBとは、各々同じコピー機能であるが、片方のコピーのスキャナ読み込みが終了している場合は次のコピーの入力ができるため、敢えてユーザに分かりやすくするために二つのコピーに分けている。
【0130】
1505はボックスキーで、複数の機能の中からボックスモードを選択するときに使用する。ボックス機能とは、ユーザ個人や部署毎に複写機内のメモリに記憶領域を持ち、そこにPDLやスキャン画像を入れておき、好きなときに出力する機能である。
【0131】
1506は拡張キーで、PDLに対する操作を行うときに使用する。1503〜1506は後述するLCD1516の各々の機能画面を呼び出すときにも使用され、LCD1516の表示により各々のジョブの状況を見ることができる。
【0132】
1507はコピースタートキーで、コピーの開始を指示するときに用いるキーである。1508はストップキーで、コピーを中断したり、中止したりするときに用いるキーである。1509はリセットキーで、スタンバイ中は標準モードに復帰させるキーとして動作する。
【0133】
1510はガイドキーで、各機能を知りたいときに使用するキーである。1511はユーザモードキーで、ユーザがシステムの基本設定を変更するときに使用する。1512は割り込みキーで、コピー中に割り込みしてコピーしたいときに用いる。1513はテンキーで、数値の入力を行うときに使用する。
【0134】
1514はクリアキーで、数値をクリアするときに用いる。1515はIDキーで、複写機を使用する場合にIDの入力モードに移行するときに使用する。1516は液晶画面とタッチセンサの組合せからなるLCDタッチパネル(操作パネル)であり、各モード毎に個別の設定画面が表示され、さらに、描画されたキーに触れることで、各種の詳細な設定を行うことが可能である。また、各々のジョブの動作状況表示なども行う。
【0135】
1517はネットワークの通信状態を示すタリーランプで、通常緑色で、通信しているときは緑色で点滅し、ネットワークエラーの場合には赤色になる。
【0136】
1518はACS(オートカラーセレクト)キーで、コピー原稿がカラーか白黒かを自動的に判別し、カラーならばカラーで、白黒ならば黒単色でスキャンするモードを設定する場合に使用する。1519はフルカラーモードキーで、コピー原稿に関わらずフルカラーでスキャンするモードを設定する場合に使用する。1520はブラックモードキーで、コピー原稿に関わらず黒単色でスキャンするモードを設定する場合に使用する。1518〜1520はトグル動作し、必ずどれか一つが選択されており、選択されているキーが点灯している。
【0137】
図14は、図13に示した操作パネル1516のコピー標準画面の一例を示した模式図である。本実施形態の画像処理装置は、電源投入時にデフォルトとして、このコピー標準画面で起動するようになっている。
【0138】
図において、1601はメッセージラインで、コピージョブの状態をメッセージで表示する。1602は倍率表示で、設定された倍率やコピーモードによって自動的に決められる倍率をパーセントで表示する。1603は用紙サイズ表示で、選択された出力用紙を表示し、自動用紙選択が設定されている場合にはオート用紙というメッセージを表示する。
【0139】
1604は置数表示で、何枚コピーするかを示す。1605は縮小キーで、縮小コピーを行いたい場合に使用する。1606は等倍キーで、縮小や拡大が設定されている場合に等倍に戻したいときに使用する。1607は拡大キーで、拡大コピーを行いたい場合に使用する。1608はズームキーで、細かい単位で倍率を設定して縮小コピーや拡大コピーを行いたい場合に使用する。
【0140】
1609は用紙選択キーで、出力用紙を指定する場合に使用する。1610はフィニッシャキーで、ソートやステイプルのモードを設定する場合に使用する。1611は両面キーで、両面モードを設定する場合に使用する。
【0141】
1612は濃度表示で、現在の濃度が分かるようになっており、左側が濃度が薄く、右側が濃度が濃いことを示す。また、濃度表示1612は、うすくキー1613、こくキー1615と連動して表示が変化するようになっている。うすくキー1613は、濃度を薄くしたい場合に使用する。こくキー1615は、濃度を濃くしたい場合に使用する。1614は自動キーで、自動的に濃度を決定するモードを使用する場合に使用する。
【0142】
1616は文字キーで、文字原稿をコピーするのに適した濃度に自動的に設定する文字モードを設定する場合に使用する。1617は文字/写真キーで、写真が混在した原稿をコピーするのに適した濃度に自動的に設定する文字/写真モードを設定する場合に使用する。1618は応用モードキーで、コピー標準画面で設定できない様々なコピーモードを設定する場合に使用する。
【0143】
1619はシステム状況キーで、現在この画像入出力システム100で行われているプリントやスキャンの状況を見たい場合に使用する。このシステム状況キー1619は、コピー標準画面だけではなく、常にこの位置に現れており、いつでもこのキーを押すことによりシステムの状況を見ることができるようになっている。
【0144】
また、図14では図示していないが、領域1620は、メッセージライン1601で表示する必要のない優先度の低いアラームや、他の機能の実行状態などをメッセージ表示するステータスラインである。
【0145】
図15は、図4に示したハードディスク(HD)162の論理的な使用方法を示した図である。
【0146】
図に示すように、本実施形態においては使用用途に応じてハードディスクの記憶領域をテンポラリ領域1701とボックス領域1702に論理的に分ける。テンポラリ領域1701は、画像データの出力順序を変えたり、複数部出力においても一回のPDL展開や一回のスキャンで出力ができるようにするために、PDLの展開データやスキャナからの画像データを一時的に記憶する記憶領域である。
【0147】
ボックス領域1702はボックス機能を使用するための記憶領域であり、1703〜1707に示すように登録された数の小さな記憶領域(ボックス領域1,2,3,4,……(以下、ボックス))に分割されている。ボックス1703〜1707は、各ユーザや会社などの部署毎に割り当てられ、各ボックスにはボックス名とパスワードを付けることができる。ユーザはボックスを指定することでPDLジョブやスキャンジョブを各ボックスに入力することができ、パスワードを入力することで実際にボックスの中を見たり、設定変更やプリント出力を行う。
【0148】
図16は、本発明の画像形成装置の第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態におけるボックス登録の手順に対応する。なお、本実施形態におけるボックスへの登録は、ホストコンピュータからのPDL画像と、スキャナからのスキャン画像の登録があり、図16(a)はホストコンピュータ(図1に示したPC401,402)からのPDL画像のボックス登録手順に対応し、図16(b)はスキャナ(図1に示したリーダ部200)からのスキャン画像のボックス登録処理に対応する。なお、図中のS1801〜S1808は各ステップを示す。また、図16(a)のフローチャートは、図1に示したPC401,402内の図示しないCPU,図4に示したCPU112により記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行され、図16(b)のフローチャートは、図4に示したCPU112により記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行されるものとする。
【0149】
まず、図16(a)を参照して図1に示したPC401,402からのPDL画像をボックス登録する場合について説明する。
【0150】
まず、ステップS1801では、PC401,402上でユーザがプリント設定を行いステップS1802に進む。プリント設定内容は、部数、用紙サイズ、拡大縮小率、片面/縮小レイアウト、ページ出力順序、ソート出力、ステイプル止めの有無等である。
【0151】
次に、ステップS1802では、PC401,402上でボックス番号を設定することで、ハードディスク162のボックス領域1702内の領域が指定され、ステップS1803に進む。例えば、ボックス番号が1と指定されると、ボックス領域1702内のパーソナルボックス領域(ボックス)1703が指定されることなる。
【0152】
次に、ステップS1803では、PC401,402上で印刷指示を与え、それと共にPC401,402上にインストールされているドライバソフトウェアが印刷対象となるコードデータをいわゆるPDLデータに変換して、ステップS1801で設定したプリント設定パラメータとともに、本画像入出力装置の制御装置110にPDLデータを転送し、ステップS1804に進む。
【0153】
ステップS1804では、転送されたPDLデータを画像データに展開(ラスタライズ)する。画像データの展開が完了すると、ステップS1805に進む。
【0154】
そして、ステップS1805では、展開された画像データがハードディスク162のボックス1702に順次記録され、例えばステップS1802で指定されたボックス番号が「1」のときは、ボックス1703内に記憶される。このとき、ステップS1801で設定したプリント設定パラメータもボックス1703に記録される。なお、ステップS1802で指定されたボックス番号が「2」、「3」のときは、それぞれボックス1704、ボックス1705に記憶されるものとする。
【0155】
次に、図16(b)を参照して図1に示したリーダ部200からのスキャン画像をボックス登録する場合について説明する。
【0156】
まず、ステップS1806において、操作部150により画像を入力するボックス番号を指定し、ステップS1807に進む。
【0157】
ステップS1807では、画像処理等のスキャン設定を操作部150により指定し、ステップS1808に進む。
【0158】
ステップS1808では、スキャンスタートの指示を出す(図13に示したコピースタートキー1507を押下する)ことで、リーダ部200で原稿を読み取り、ステップS1809に進む。
【0159】
ステップS1809では、ステップS1808で読み取った画像をステップS1806で指定したボックスに格納する。
【0160】
図17は、図13に示した操作部150のボックスキー1505を押下した場合のLCDタッチパネル1516の表示の一例を示す模式図であり、ボックス選択画面に対応する。
【0161】
図において、900はボックスを選択する画面(ボックス選択画面)である。ボックス選択画面900において、901は各ボックスの情報を示しており、そのボックス番号901a、ボックス名901b、ハードディスク162のボックス領域1702に対してそのボックスがどれだけ容量をとっているかの情報901cを表示する。ボックス番号901aを押下すると、図18に示すパスワード入力画面に遷移する。
【0162】
902,903はそれぞれ上下スクロールキーであり、901の表示を越える数のボックスが登録されているときに、画面をスクロールする場合に使用する。
【0163】
図18は、図17に示したボックス選択画面900のボックス番号901aを押圧した場合のLCDタッチパネル1516の表示の一例を示す模式図であり、パスワード入力画面に対応する。
【0164】
図において、1000はパスワード入力画面であり、この画面から各ボックスに設定されているパスワードを入力することで図19に示すボックス内画面に遷移し、各ボックスにアクセスできるようになる。なお、パスワードが違う場合には、図示していない警告画面に遷移し、ボックスにはアクセスできない。
【0165】
パスワード入力画面1000において、1003はパスワード表示欄で、操作部150のテンキー1513やLCDタッチパネル1516から入力されたパスワードを伏せ文字で表示する。
【0166】
1001は取消キーで、キーを押下することで図17に示したボックス選択画面900に戻る。1002はOKキーで、このキーを押下することで入力したパスワードの確定となり、パスワードの検証が行われる。
【0167】
図19は、図18に示したパスワード入力画面1000のOKキー1002を押下しパスワードが正しいと判断された場合のLCDタッチパネル1516の表示の一例を示す模式図であり、ボックス内ファイル表示画面に対応する。
【0168】
図において、1100はボックス内ファイル表示画面である。ボックス内ファイル表示画面1100において、1101はボックス内のファイルリストで、各ファイルの登録日時110a、ファイル名1101bがリスト表示される。ファイルを選択するにはファイル名1101bを押下し、現在選択されているファイルは反転表示される。
【0169】
1102はスキャンキーで、現在開いているボックスにスキャナから画像を入力する場合に使用し、図示していないスキャンの設定画面に遷移する。1103はプリントキーで、ファイルリスト1101で選択しているファイルをプリントする場合に使用する。
【0170】
1104は色変換キーで、ファイルリスト1101で選択しているファイルの色変換を行う場合に使用し、図示していない色変換画面に遷移する。1105は消去キーで、ファイルリスト1101で選択しているファイルを消去する場合に使用する。
【0171】
1109はスキャンBOX混在プリントキーで、スキャナから入力する画像とファイルリスト1101で選択しているファイルとを混在させてプリントするスキャンBOX混在プリントを行う場合に使用する。このスキャンBOX混在プリントキー1109に触れることにより、図示しないスキャンBOX混在プリント設定画面が表示される。このスキャンBOX混在プリント設定画面において、スキャン画像の挿入設定(BOXプリントの何ページ目と何ページ目の間,表紙,裏表紙等に何枚のスキャン画像のプリントを挿入するかの設定)や、縮小レイアウト設定や、ソータ設定等の設定(スキャンプリントとBOXプリントとのジョブ混在設定)と、プリント開始を指示することができる。
【0172】
1106,1107はそれぞれ上下スクロールキーであり、ファイルリスト1101の表示を超える数のファイルが登録されているときに、画面をスクロールする場合に使用する。1107は閉じるキーで、図17に示したボックス選択画面900に戻るときに使用する。
【0173】
<スキャンプリントとBOXプリントとのジョブ混在における縮小レイアウト処理の説明>
以下、図20のフローチャートを参照して、縮小レイアウト処理対象となる編集原稿にスキャナから読み取った画像とパーソナルボックスに格納されている文書とが混在している場合における処理手順について説明する。
【0174】
図20は、本発明の画像形成装置の第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、スキャナ(リーダ部200)から読み取った画像とパーソナルボックスに格納されている文書とが混在している場合の処理手順に対応する。なお、図中のS2001〜S2007は各ステップを示す。また、このフローチャートは、図4に示したCPU112により記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて実行されるものとする。
【0175】
なお、このフローチャートの開始前に、ユーザは、上述したボックス番号,ボックス文書名、パスワード等を含むボックス文書特定情報をあらかじめ操作部1500から入力し、その入力したボックス文書特定情報に基づき所望のボックス文書を取得し、さらにスキャナBOX混在プリントの設定(ここでは縮小レイアウト)を行い、処理の開始が指示されているものとする。
【0176】
ステップS2001において、出力対象原稿がスキャナ(リーダ部200)で読み取った紙原稿であるかボックス文書の所定ページであるかを識別し、出力対象原稿がスキャナで読み取る紙原稿であると判断された場合には、ステップS2002において、スキャナから紙原稿を読み込み、ステップS2003において、紙原稿を読み取る毎にその原稿画像メモリ(DRAM116)上に記憶し、ステップS2006に進む。
【0177】
一方、ステップS2001で、出力対象原稿がボックス文書であると判断された場合には、ステップS2004において、取得したボックス文書の所望の特定ページを操作部から入力し、ステップS2005において、その特定ページをメモリ(DRAM116)上に展開し、ステップS2006に進む。
【0178】
このように、原稿がスキャナから読み取った画像とボックス文書とに混在していたとしても、1ジョブとして処理をしていく。
【0179】
その後、ステップS2006において、対象ページが最終ページであるか否かを判定し、対象ページが最終ページでないと判断された場合には、ステップS2001に戻り、一方、最終ページであると判断された場合には、ステップS2007において、縮小レイアウト処理を施しプリントアウトし、処理を終了する。
【0180】
なお、リーダ部200により紙原稿から読み取られDRAM116上に展開された複数の画像データとパーソナルBOX(HD162)に格納されている複数のドキュメントデータに基づいてDRAM116上に展開された複数の画像データのレイアウトをLCDタッチパネル1516上に表示される図示しないレイアウト決定画面によりユーザに決定させておき、図20のステップS2007の縮小レイアウト印刷処理時等に、上記レイアウト決定画面上で決定されたレイアウトに従い、適切な印刷倍率を決定し、さらに、該決定された印刷倍率で変倍を行い、上記決定されたレイアウトで記録媒体に縮小レイアウト印刷するように構成してもよい。
【0181】
以上説明したように、紙原稿から読み取られた複数の画像データをメモリ上に展開し、さらにパーソナルBOXに格納されている複数のドキュメントデータに基づく画像データをメモリ上に展開し、前記紙原稿から読み取られメモリ展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するスキャンプリントジョブと、パーソナルBOXから記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するBOXプリントジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理することにより、従来においてはスキャンプリントとBOXプリントが混在する場合においては縮小レイアウト印刷が設定できなかったが、スキャンプリントとBOXプリントが混在する場合においても縮小レイアウト印刷ができ、ユーザの所望する出力を可能とする。
【0182】
なお、上述した縮小レイアウト処理対象となる編集原稿にスキャナから読み取った画像データとパーソナルボックスに格納されている文書とが混在している場合において、スキャナ画像から読み取った画像データとパーソナルボックスに格納されている文書(画像)のカラーモード(白黒/カラー)が異なる場合、いずれかのモードで出力するように構成してもよい。この場合、出力するモードを白黒固定としてもよいし、カラー固定としてもよいし、スキャナ画像のカラーモードに合わせもよいし、ボックス文書のカラーモードに合わせてもよいし、操作部150(例えば、LCDタッチパネル1516上の図示しないキー)で選択可能に構成してもよい。
【0183】
また、スキャナ画像から読み取った画像データとパーソナルボックスに格納されている文書のカラーモード(白黒/カラー)が等しい場合、そのカラーモードで出力してもよいし、いずれかのモードで出力するように構成してもよい。いずれかのモードで出力する場合、出力するモードを白黒固定としてもよいし、カラー固定としてもよいし、操作部150(例えば、LCDタッチパネル1516上の図示しないキー)で選択可能に構成してもよい。
【0184】
なお、上記各実施形態では、プリンタ部(プリンタエンジン)がレーザビーム方式である場合を例にして説明したが、レーザビーム方式以外の電子写真方式(例えばLED方式)でも、液晶シャッタ方式、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式でもその他のプリント方式であっても本発明は適用可能である。
【0185】
また、上記実施形態では、操作部150からの操作により、画像入出力システム100のHD162(ボックス)から読み出してDRAM116に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとリーダ部200で読み取ってDRAM116に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理する場合について説明したが、PC401,402からの操作により(図17〜図19に示した画面をPC401,402のモニタ上に表示し、該画面から上記縮小レイアウト処理を指示することにより)、上記画像入出力システム100上で縮小レイアウト処理を実行させるように構成してもよい。
【0186】
さらに、上記実施形態では、画像入出力システム100のHD162(ボックス)から読み出してDRAM116に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとリーダ部200で読み取ってDRAM116に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理する場合について説明したが、PC401,402(ファイルサーバ等でもよい)から転送されDRAM116に展開される複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとリーダ部200で読み取ってDRAM116に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理するように構成してもよい。なお、PC401,402(ファイルサーバ等でもよい)から画像入出力システム100に転送される画像データは、外部機器(デジタルカメラ,スキャナ,ファイルサーバ,他のPC/WS等)から入力されてPC401,402内の図示しないメモリ等に保持した画像データであっても、PC401,402上のアプリケーションで作成された画像データであってもよい。
【0187】
また、PC401,402(ファイルサーバ等でもよい)から転送されDRAM116に展開される複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと画像入出力システム100のHD162(ボックス)から読み出してDRAM116に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとリーダ部200で読み取ってDRAM116に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理するように構成してもよい。
【0188】
さらに、PC401,402(ファイルサーバ等でもよい)から転送されDRAM116に展開される複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと画像入出力システム100のHD162(ボックス)から読み出してDRAM116に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとリーダ部200で読み取ってDRAM116に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとリーダ部200で読み取ってDRAM116に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて、即ち上記3種類のジョブを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理するように構成してもよい。なお、PC401,402(ファイルサーバ等でもよい)から画像入出力システム100に転送される画像データは、外部機器(デジタルカメラ,スキャナ,ファイルサーバ,他のPC/WS等)から入力されてPC401,402内の図示しないメモリ等に保持した画像データであっても、PC401,402上のアプリケーションで作成された画像データであってもよい。
【0189】
また、上記各実施形態を合わせた構成も本発明に含まれることはいうまでもない。
【0190】
以上説明したように、紙原稿から読み取られた複数の画像データを記憶領域上に展開し、さらに記憶媒体に格納されている複数のドキュメントデータに基づいて画像データを記憶領域に展開し、前記紙原稿から読み取られ展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと、パーソナルボックスから記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理するので、原稿から読み取られた画像を記録媒体上に出力するジョブと記憶媒体に格納される画像を記録媒体上に出力するジョブとが混在する場合においても縮小レイアウト印刷を行うことができる。
【0191】
従って、従来においてはスキャンプリントとBOXプリントが混在する場合においては縮小レイアウト印刷が設定できなかったが、本発明によれば、スキャンプリントとBOXプリントが混在する場合においても縮小レイアウト印刷ができ、ユーザの所望する出力を可能とする等の効果を奏する。
【0192】
以下、図21に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理装置で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0193】
図21は、本発明に係る画像処理装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0194】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0195】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0196】
本実施形態における図11,図12,図16,図20に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0197】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0198】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0199】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0200】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0201】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0202】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0203】
さらに、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムをネットワーク上のデータベースから通信プログラムによリーダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0204】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る第1〜11の発明によれば、紙原稿から読み取られた複数の画像データを記憶領域上に展開し、さらに記憶媒体に格納されている複数のドキュメントデータに基づいて画像データを記憶領域に展開し、前記紙原稿から読み取られ展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと、パーソナルボックスから記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理するので、原稿から読み取られた画像を記録媒体上に出力するジョブと記憶媒体に格納される画像を記録媒体上に出力するジョブとが混在する場合においても縮小レイアウト印刷を行うことができる。
【0205】
従って、従来においてはスキャンプリントとBOXプリントが混在する場合においては縮小レイアウト印刷が設定できなかったが、本発明によれば、スキャンプリントとBOXプリントが混在する場合においても縮小レイアウト印刷ができ、ユーザの所望する縮小レイアウト出力を可能とする等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したリーダ部及びプリンタ部の構成を示す断面図である。
【図3】図2に示したリーダ画像処理部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示した制御装置の構成を示すブロック図である。
【図5】図4に示したスキャナI/Fの画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。
【図6】図4に示したACSカウント部の構成を示すブロック図である。
【図7】図4に示したプリンタI/Fの画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。
【図8】図4に示したGraphic Processorの詳細な構成を示すブロック図である。
【図9】画像回転部の動作を説明する図である。
【図10】画像回転部の動作を説明する図である。
【図11】本発明の画像形成装置の第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】本発明の画像形成装置の第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】図1に示した操作部のキー配列を示す平面図である。
【図14】図13に示した操作パネルのコピー標準画面の一例を示す模式図である。
【図15】図4に示したハードディスクの論理的な使用方法を示す図である。
【図16】本発明の画像形成装置の第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図17】図13に示した操作部のボックスキーを押下した場合のLCDタッチパネルの表示を示す模式図である。
【図18】図17に示したボックス選択画面のボックス番号を押圧した場合のLCDタッチパネルの表示を示す模式図である。
【図19】図18に示したパスワード入力画面のOKキーを押下しパスワードが正しいと判断された場合のLCDタッチパネルの表示を示す模式図である。
【図20】本発明の画像形成装置の第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図21】本発明に係る画像処理装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
100 画像入出力システム
110 制御装置
200 リーダ部
300 プリンタ部
111 メインコントローラ
116 DRAM
162 ハードディスク(HD)

Claims (11)

  1. 紙原稿から画像データを読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた複数の画像データを記憶領域に展開する第1の展開手段と、
    複数のドキュメントデータを記憶媒体に格納する格納手段と、
    前記格納手段により記憶媒体に格納された複数のドキュメントデータに基づいて画像データを記憶領域に展開する第2の展開手段と、
    前記第1の展開手段により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと前記第2の展開手段により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを白黒又はカラーのいずれか一方のモードとすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードをカラーとすることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを白黒とすることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  5. 前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードとして白黒又はカラーを選択する選択手段を有し、
    前記制御手段は、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを前記選択手段により選択されたカラーモードとすることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記読み取り手段により読み取られた画像データと、前記格納手段により記憶媒体に格納されているドキュメントデータのカラーモードが異なる場合、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを白黒又はカラーのいずれか一方のモードとすることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記読み取り手段により読み取られた画像データと、前記格納手段により記憶媒体に格納されているドキュメントデータのカラーモードが異なる場合、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを前記読み取り手段により読み取られた画像データのカラーモードとすることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記読み取り手段により読み取られた画像データと、前記格納手段により記憶媒体に格納されている画像データのカラーモードが異なる場合、前記縮小レイアウト印刷処理のカラーモードを前記格納手段により記憶媒体に格納されているドキュメントデータのカラーモードとすることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 紙原稿から画像データを読み取る読み取り工程と、
    該読み取られた複数の画像データを記憶領域に展開する第1の展開工程と、
    複数の画像データを記憶媒体に格納する格納工程と、
    該記憶媒体に格納されている複数のドキュメントデータに基づいて画像データを記憶領域に展開する第2の展開工程と、
    前記第1の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと前記第2の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理する縮小レイアウト印刷処理工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 画像処理装置に、
    紙原稿から画像データを読み取る読み取り工程と、
    該読み取られた複数の画像データを記憶領域に展開する第1の展開工程と、
    複数の画像データを記憶媒体に格納する格納工程と、
    該記憶媒体に格納されている複数のドキュメントデータに基づいて画像データを記憶領域に展開する第2の展開工程と、
    前記第1の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと前記第2の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理する縮小レイアウト印刷処理工程と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 画像処理装置に、
    紙原稿から画像データを読み取る読み取り工程と、
    該読み取られた複数の画像データを記憶領域に展開する第1の展開工程と、
    複数の画像データを記憶媒体に格納する格納工程と、
    該記憶媒体に格納されている複数のドキュメントデータに基づいて画像データを記憶領域に展開する第2の展開工程と、
    前記第1の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブと前記第2の展開工程により記憶領域に展開された複数の画像データに基づいて記録媒体上に画像出力するジョブとを混在させて記録媒体に縮小レイアウト印刷処理する縮小レイアウト印刷処理工程と、
    を実行させるプログラムをコンピュータが読み取り可能に記憶する記憶媒体。
JP2002184177A 2002-06-25 2002-06-25 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 Pending JP2004032256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184177A JP2004032256A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184177A JP2004032256A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004032256A true JP2004032256A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31180152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184177A Pending JP2004032256A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004032256A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033524A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007317210A (ja) * 2007-06-22 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc データ制御装置およびその制御方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP2015104867A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033524A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007317210A (ja) * 2007-06-22 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc データ制御装置およびその制御方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP2015104867A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006121607A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2004074561A (ja) カラー画像処理装置及び画像出力方法
KR100790664B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
JP2004032256A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006180044A (ja) 画像処理装置
JP2004129067A (ja) 画像形成方法
JP2006163903A (ja) 画像管理システム
JP2005111852A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2004094731A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006334931A (ja) プリンティングシステム
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP2009077144A (ja) 画像処理装置
JP3970148B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3720674B2 (ja) 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2006166326A (ja) 画像処理装置
JP2006148445A (ja) 画像入出力装置
JP2005199492A (ja) 画像処理装置
JP2006166330A (ja) 画像処理装置
JP2003060816A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2002218258A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2004349858A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた文書複製装置
JP2007106089A (ja) 画像出力装置及びその制御方法、プログラム
JP2006116758A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム