JP7197133B2 - 開き扉の施解錠機構 - Google Patents
開き扉の施解錠機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7197133B2 JP7197133B2 JP2019026103A JP2019026103A JP7197133B2 JP 7197133 B2 JP7197133 B2 JP 7197133B2 JP 2019026103 A JP2019026103 A JP 2019026103A JP 2019026103 A JP2019026103 A JP 2019026103A JP 7197133 B2 JP7197133 B2 JP 7197133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- door
- hinged door
- unlocking
- unlocking mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gates (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
(1)壁体及び開き扉
第1実施形態の本施解錠機構Mは、スライド装置Sと、押出装置Pと、錠装置Aとから構成されている。まず、当該本施解錠機構Mを適用した壁体Wについて説明する。
なお、左袖パネルW3の左戸当り部11aの上下端部には、ゴム製であるボタン状の戸当たり部材(衝撃緩衝材)(図示せず)が設けられている。
スライド装置Sは、取付フレーム20に設けられている。
取付フレーム20は、対向するように設けられた、長方形板21と、ホームベース形状の五角形板22と、両板を接続する等脚台形状である台形板23とから形成され、コ字形状(上面視)に形成されている(図3)。
また、長方形板21と五角形板22の先端において、両板の開口部の幅方向に、ストッパ軸24が横架されている。
押出装置Pは、押圧板55(押圧部材)と、当該押圧板55に押出力を付与する押出力伝達体56(押圧部材の押出手段)と、補助スプリング57と、マグネット58(磁石部材)を本体ケース50の内部に収容している(図4)。
本体ケース50の一方側の端面(図4における右側部)には、後記内空間部51と連通する鍵挿通孔50aと押圧板出没孔50bが設けられている。この鍵挿通孔50aは、後記押出力伝達体56を押圧できる箇所に形成されており、当該鍵挿通孔50aに鍵K(本実施形態では、解錠用の鍵と共用のもの)の先端部を挿入し、後記押出力伝達体56を操作できるようになっている。
すなわち、押出力伝達体56の前方移動時には、押圧板55が、内空間部51に収容され、後方移動時には、押圧板出没孔50bから押し出されるようになっている。
錠装置Aは、施解錠機構を備えるシリンダ錠70と、当該シリンダ錠70の鍵穴71aに挿入して回動操作する鍵Kと、開き扉Dの開閉を行うための施錠レバー80(レバー部材)を備えている(図5,図10)。
なお、自動施錠されたシリンダ錠70は、鍵Kにより解錠することができるようになっている。
続いて、開き扉Dが閉まっている状態から、当該開き扉Dを解錠する場合に関する本施解錠機構Mの動作について説明する。
本施解錠機構Mによれば、開き扉Dを閉扉位置から施解錠操作位置に移動させる押出装置Pを備えており、押出力伝達体56の操作により、押圧板55が移動自在に構成されている。そのため、解錠時において、押出力伝達体56を操作して、押圧板55を開き扉Dとの当接面である目隠し部15cに押圧させることにより、スライド装置Sを介して、開き扉Dを閉扉位置から施解錠操作位置にまでスライド移動させることができる。したがって、閉扉時において、開き扉Dが半開状態等にならないため、半開状態における各種の問題点を解消することが可能となる。
なお、鍵Kは、開き扉Dの鍵と兼用できるように形成することにより、複数の鍵を用いる必要がなく、好ましいことになる。
続いて、第2実施形態の本施解錠機構M’について説明する。
第2実施形態の本施解錠機構M’は、押出装置P’の押圧板55’及び押出力伝達体56’の形状、並びに本体ケース50’の内空間部51’の形状が異なっている(図11)。
W 壁体
W1 右袖パネル
W2 中間パネル
W3 左袖パネル
J1、J2 縦目地
D 開き扉
S スライド装置
P,P’ 押出装置
A 錠装置
K 鍵
20 取付フレーム
30 スライダ
40 受具
43 係止軸
50,50’ 本体ケース
50a 鍵挿通孔
50b,50b’ 押圧板出没孔
51,51’ 内空間部
51a ドーム形状部
51b L字形状部
55,55’ 押圧板(押圧部材)
55a,55b’ スプリング係止片
56,56’ 押出力伝達体(押圧部材の押出手段)
56a 三角形状部
56b 扇形状部
58 マグネット(磁石部材)
70 シリンダ錠
71 シリンダ
80 施錠レバー(レバー部材)
81 クランク
83 リンク
83a フック部
83c 切欠係止部
85 位置決め具
Claims (2)
- 壁体に開設した開口を開閉する開き扉の戸先側木口部において、前記壁体の外側に鍵穴を臨ませて前記開き扉に設置され、前記鍵穴に解錠用鍵を差し込んで、前記開き扉の施錠及び解錠を行う錠装置と、
前記壁体の外側から前記鍵穴を臨む開き角度である施解錠操作位置と、前記開き扉が収納状態である閉扉位置との間で、前記開き扉を押出可能に案内するスライド装置と、
前記開き扉を前記閉扉位置から前記施解錠操作位置に移動させる押出装置と、
を備える開き扉の施解錠機構において、
前記押出装置は、前記開き扉との当接面に向かって押し出される押圧部材と、前記押圧部材の押出手段と、を有し、
鍵の先端部を挿入し、前記押出部材の押出手段を操作できるようになっており、前記押圧部材の押出手段の操作により、前記押圧部材が移動自在に構成されているとともに、
前記押出装置は、前記錠装置と適切な間隔を有した上部又は下部位置であり、かつ、外部から前記鍵の先端を挿入できる位置に取り付けられていること、を特徴とする開き扉の施解錠機構。 - 前記開き扉が強磁性体材料で形成されており、
前記押出装置には、磁石部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の開き扉の施解錠機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019026103A JP7197133B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 開き扉の施解錠機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019026103A JP7197133B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 開き扉の施解錠機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020133182A JP2020133182A (ja) | 2020-08-31 |
JP7197133B2 true JP7197133B2 (ja) | 2022-12-27 |
Family
ID=72277953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019026103A Active JP7197133B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 開き扉の施解錠機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7197133B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007016550A (ja) | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Komatsu Wall Ind Co Ltd | 開き戸の施解錠機構 |
JP2015206256A (ja) | 2015-02-05 | 2015-11-19 | 株式会社ベスト | 開き扉の施解錠機構 |
JP2018087467A (ja) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 株式会社ベスト | 開き扉の施解錠機構 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5841171A (ja) * | 1981-09-01 | 1983-03-10 | 加藤電機株式会社 | 開閉保持装置 |
-
2019
- 2019-02-15 JP JP2019026103A patent/JP7197133B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007016550A (ja) | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Komatsu Wall Ind Co Ltd | 開き戸の施解錠機構 |
JP2015206256A (ja) | 2015-02-05 | 2015-11-19 | 株式会社ベスト | 開き扉の施解錠機構 |
JP2018087467A (ja) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 株式会社ベスト | 開き扉の施解錠機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020133182A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA3002971C (en) | Window tilt latch system | |
US8146961B2 (en) | Exit device | |
JP5572613B2 (ja) | 回動式扉非常解錠システム | |
AU2008344984B2 (en) | Mortice lock with adjustable handing | |
EP2617919A2 (en) | Operating handle | |
JP7197133B2 (ja) | 開き扉の施解錠機構 | |
JP4863797B2 (ja) | 建具 | |
JP6375090B2 (ja) | 開き扉の施解錠機構 | |
JP6169756B1 (ja) | 開き扉の施解錠機構 | |
EP2937496B1 (en) | Operating handle for a folding/sliding door | |
KR101782579B1 (ko) | 슬라이딩 도어용 잠금장치 | |
JP4205081B2 (ja) | 開き戸の施解錠機構 | |
JP7207729B2 (ja) | 開き扉の施解錠機構 | |
US20050035606A1 (en) | Handle for opening and closing shoji | |
JP5011260B2 (ja) | 折戸 | |
KR200272727Y1 (ko) | 차량용 절첩식 화장실 도어의 로킹장치 | |
JP7346768B1 (ja) | 扉ロック装置 | |
JP7337227B2 (ja) | 建具 | |
KR200399410Y1 (ko) | 강화유리 도어용 잠금장치 | |
JP3723052B2 (ja) | 窓サッシ等の補助錠 | |
JP2023020218A (ja) | 仮設ユニット用ドアおよび仮設ユニット | |
JPH0594475U (ja) | 非常用進入口とそれの操作装置 | |
JP4696206B2 (ja) | 折り戸の施解錠装置 | |
JP2020002609A (ja) | パネル装置 | |
JP2024123899A (ja) | 開閉窓 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7197133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |