JP7190850B2 - 蓄熱供給装置及び乾燥空気の製造方法 - Google Patents
蓄熱供給装置及び乾燥空気の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7190850B2 JP7190850B2 JP2018171385A JP2018171385A JP7190850B2 JP 7190850 B2 JP7190850 B2 JP 7190850B2 JP 2018171385 A JP2018171385 A JP 2018171385A JP 2018171385 A JP2018171385 A JP 2018171385A JP 7190850 B2 JP7190850 B2 JP 7190850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- storage tank
- air
- temperature
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
前記した従来技術では、かかる点の改善についての具体的方策が開示されておらず、ハスクレイに代表される低温乾燥-高蓄熱密度を実現した吸着剤を蓄熱供給装置に用いた場合の放熱時の出口側の乾燥空気の温度の安定化についての対策が待たれていた。
なおここでいう湿潤空気とは、例えば相対湿度が50%以上のものをいい、積極的に外部から水分を添加するなどして調整した空気に限らず、外気であってもよい。
また相対的高湿度領域20には温湿度を検出する温湿度センサ25が設けられ、ダクト23には、ダクト内の圧力を検出する圧力センサ26が設けられている。
また相対的低湿度領域30には温湿度を検出する温湿度センサ35が設けられ、ダクト33には、ダクト内の圧力を検出する圧力センサ36が設けられている。
ダンパD1の開度を30%、ダンパD2の開度を100%とした。これによる蓄熱槽40に導入される湿潤空気の相対湿度は44%である。また蓄熱槽40に導入される湿潤空気の入口温度は25℃である。
そして2台のファン22、32によって蓄熱槽40に供給される湿潤空気の流量は100m3/hと一定にした。
制御B:制御Aの後さらに6時間経過まで。
ダンパD1の開度を30%、ダンパD2の開度を70%として、相対低湿度空気の混合比率を低下させた。また2台のファン22、32によって蓄熱槽40に供給される湿潤空気の流量は1時間ごとに20m3/hずつ段階的に増加させて250m3/hまで到達させた。これによって蓄熱槽40に導入される湿潤空気の相対湿度は44%から段階的に増加した。
制御C:制御Bの後さらに5時間経過まで。
ダンパD1の開度を50%、ダンパD2の開度を50%として、相対低湿度空気の混合比率をさらに低下させた。また2台のファン22、32によって蓄熱槽40に供給される湿潤空気の流量は1時間ごとに10m3/hずつ段階的に増加させ、300m3/hまで到達させた。これによって蓄熱槽40に導入される湿潤空気の相対湿度は85%から段階的に増加した。
制御D:制御Cの後さらに7時間経過まで。
ダンパD1の開度を50%、ダンパD2の開度を50%として、前記Cの制御の時と同じにした。また2台のファン22、32によって蓄熱槽40に供給される湿潤空気の流量は1時間ごとに50m3/hずつ段階的に増加させ、600m3/hまで到達させた。蓄熱槽40に導入される湿潤空気の相対湿度は95%と一定である。
すなわち、制御Aを行なった運転開始から9時間経過までは、出口温度は約49℃と一定となり、その後制御Bを行なった運転開始から15時間経過までは漸次低下していき、約38℃になった。さらにその後制御Cを行なった運転開始から20時間経過までは出口温度の低下が緩和され約35℃になった。さらにその後は出口温度の低下率がほぼ一定となり、最終的には約28℃になった。
このように湿潤空気の相対湿度を制御することで乾燥空気の温度を容易に制御できる。なお相対的に高湿度な第1の空気と相対的に低湿度な第2の空気の状態により制御可能な範囲が決まる。
また蓄熱槽の出口側の乾燥空気の温度が所定値よりも高い場合には、蓄熱槽に導入する湿潤空気の流量を増加する制御を行なうことで乾燥空気の出力(kw)を容易に制御可能である。ただし、乾燥空気の温度を上昇させることはできない。
しかしながら、いずれの一方の制御のみに拠っても、出口温度を安定化させることは可能である。
10 送風混合部
11 混合部
12 出口部
13、13a、13b、13c、15a、15b、16、23、33 ダクト
14 流量計
26、36 圧力計
20 相対的高湿度領域
21、31 入口部
22、32、51 ファン
25、35 温湿度センサ
30 相対的低湿度領域
40 蓄熱槽
41 吸着剤
42 充填部
43、44 空間
61 ヒートパイプ
62、63 流路
71 PCM装置
Claims (5)
- 吸着質を吸着することで発熱する吸着剤を収容した蓄熱槽を有し、前記蓄熱槽の入口側から湿潤空気を導入し、前記蓄熱槽の出口側から前記湿潤空気の温度よりも高い温度の乾燥空気を導出する蓄熱供給装置であって、
前記乾燥空気の温度を制御する制御手段を有し、
前記制御手段は、前記乾燥空気から回収した熱を前記湿潤空気に輸送する、ヒートパイプ部を備えることを特徴とする、蓄熱供給装置。 - 吸着質を吸着することで発熱する吸着剤を収容した蓄熱槽を有し、前記蓄熱槽の入口側から湿潤空気を導入し、前記蓄熱槽の出口側から前記湿潤空気の温度よりも高い温度の乾燥空気を導出する蓄熱供給装置であって、
前記乾燥空気の温度を制御する制御手段を有し、
前記制御手段は、前記乾燥空気の熱により相変化する相変化材料であり、当該相変化材料が前記蓄熱槽の出口側に設けられていることを特徴とする、蓄熱供給装置。 - 前記蓄熱槽を迂回して需要先に通ずるバイパス経路を有することを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の蓄熱供給装置。
- 前記バイパス経路には、当該バイパス経路を開閉自在なダンパが設けられていることを特徴とする、請求項3に記載の蓄熱供給装置。
- 湿潤空気の供給が確保できる場所に、請求項1~4のいずれか一項に記載の蓄熱供給装置を設置し、当該場所にて乾燥空気を製造することを特徴とする、乾燥空気の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018171385A JP7190850B2 (ja) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | 蓄熱供給装置及び乾燥空気の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018171385A JP7190850B2 (ja) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | 蓄熱供給装置及び乾燥空気の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020041783A JP2020041783A (ja) | 2020-03-19 |
JP7190850B2 true JP7190850B2 (ja) | 2022-12-16 |
Family
ID=69798005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018171385A Active JP7190850B2 (ja) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | 蓄熱供給装置及び乾燥空気の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7190850B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3111944B1 (fr) * | 2020-06-30 | 2023-03-24 | Faurecia Systemes Dechappement | Dispositif de chauffage, dispositif de purification, ligne d’échappement, procédé de fabrication du dispositif de chauffage |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017089946A (ja) | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 高砂熱学工業株式会社 | 蓄熱システム及び蓄熱システムの運転方法 |
-
2018
- 2018-09-13 JP JP2018171385A patent/JP7190850B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017089946A (ja) | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 高砂熱学工業株式会社 | 蓄熱システム及び蓄熱システムの運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020041783A (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zettl et al. | Development of a revolving drum reactor for open-sorption heat storage processes | |
JP5554454B2 (ja) | 空調システム | |
JP6251311B2 (ja) | 低露点乾燥室用低温再生デシカント除湿システム | |
US10184675B2 (en) | Dehumidification system and method | |
CN104427858B (zh) | 二氧化碳供给装置 | |
KR20150080315A (ko) | 태양열 제습 냉방 시스템 | |
JP7190850B2 (ja) | 蓄熱供給装置及び乾燥空気の製造方法 | |
JP6246046B2 (ja) | 化学蓄熱を利用した排熱蓄熱空調熱源システム | |
JP6673670B2 (ja) | 温排熱利用蓄熱システム及び温排熱利用蓄熱システムの運転方法 | |
JP6887543B2 (ja) | 蓄熱システム及び蓄熱システムの運転方法 | |
JP6443714B2 (ja) | 蒸気生成装置、吸着材収容器、及び蒸気生成方法 | |
KR101866943B1 (ko) | 축열 및 방열 장치와 이를 이용한 축열 및 방열 방법 | |
JP5991698B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP6059302B1 (ja) | 除湿装置 | |
RU2236892C1 (ru) | Установка для осушки сжатого воздуха | |
JP4200214B2 (ja) | 粒子循環型吸着式ヒートポンプ | |
US11828487B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP2023066068A (ja) | 蓄熱供給装置、蓄熱材及び蓄放熱方法 | |
JP2005214552A (ja) | 吸着式蓄熱装置とそれを用いた蓄熱方法 | |
JP2015160183A (ja) | 吸着された揮発性有機化合物の回収方法および回収装置 | |
JP7444344B1 (ja) | Co2吸着装置 | |
JP7539894B2 (ja) | 熱分配装置 | |
JP2000257895A (ja) | 暖房器 | |
US20240408540A1 (en) | Process Gas Preparation Device and Procedure for Preparing Process Gas | |
JP2012061438A (ja) | 高表面積型吸着剤による連続除湿装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7190850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |