JP7188174B2 - トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法 - Google Patents
トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7188174B2 JP7188174B2 JP2019030686A JP2019030686A JP7188174B2 JP 7188174 B2 JP7188174 B2 JP 7188174B2 JP 2019030686 A JP2019030686 A JP 2019030686A JP 2019030686 A JP2019030686 A JP 2019030686A JP 7188174 B2 JP7188174 B2 JP 7188174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- electrostatic latent
- latent image
- image forming
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
- G03G9/09716—Inorganic compounds treated with organic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0819—Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0902—Inorganic compounds
- G03G9/0904—Carbon black
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
- G03G9/09725—Silicon-oxides; Silicates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
近年、画像形成装置の使用目的が多様化しており画像形成装置の高速化、小型化がより一層求められている。それに伴い、画像形成装置内のトナーにかかるストレスが増加し、感光体への汚染の抑制や現像ローラ上に長期的に安定してトナー層を形成することが難しくなっている。
しかし、近年要求されるさらに高い耐ストレス性を保有するトナー、つまり、現像ローラー上に搬送されるトナー量の安定性と感光体への汚染の抑制という観点からは十分満足のいくトナーは得られていないのが現状である。
1)結着樹脂および帯電制御剤を含むトナー母体粒子と外添剤とを含有するトナーであって、
前記外添剤が無機微粒子を含み、
前記無機微粒子の一次粒子の円相当径の個数基準の粒度分布において、5nm~50nmの間にピークを複数有し、
前記ピークの中で、最も高いピークをピークn1、二番目に高いピークをピークn2、前記ピークn1の頂点の粒径(nm)をn1d、前記ピークn2の頂点の粒径(nm)をn2d、前記ピークn1の頂点の高さをn1h、前記ピークn2の頂点の高さをn2hとしたときに、下記数式(1)~(3)をすべて満たすとともに、
前記n1dは、15nm以上50nm以下であり、
前記n2dは、5nm以上50nm未満であり、
前記n1dと前記n2dの差は、10nm以上45nmであり、
前記結着樹脂がポリエステル樹脂を含み、
前記無機微粒子がシリカであり、
前記トナーの重量平均粒径が4μm以上10μm以下であることを特徴とするトナー。
n1d>n2d (1)
10<(n1d+n2d) (2)
30≦{(n2h/n1h)×100}<100 (3)
本発明のトナーは、結着樹脂を含むトナー母体粒子と外添剤とを含有し、
前記トナー母体粒子を被覆する外添剤は無機微粒子を含み、
前記無機微粒子は、その一次粒子の粒度分布において、5nm~50nmの間にピークを複数有し、
前記ピークの中で、最も高いピークをピークn1、二番目に高いピークをピークn2、前記ピークn1の頂点の粒径(nm)をn1d、前記ピークn2の頂点の粒径(nm)をn2d、前記ピークn1の頂点の高さをn1h、前記ピークn2の頂点の高さをn2hとしたときに、下記数式(1)~(3)をすべて満たすことを特徴とする。
n1d>n2d (1)
10<(n1d+n2d) (2)
30≦{(n2h/n1h)×100}<100 (3)
従来技術では、小粒径の無機微粒子に耐ストレス性付与の役割を担わせ、そこに大粒径の無機微粒子をスペーサーとして添加して小粒径の無機微粒子がトナー表面に埋没するのを防止していた。そのため、小粒径の無機微粒子は大粒径の無機微粒子よりも多く添加される。しかし小粒径の無機微粒子の埋没を十分に抑制するのは従来技術では困難であった。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、大粒径の無機微粒子であっても、その添加量を特定の範囲に設定すれば、トナーの耐ストレス性を向上でき、かつ静電潜像担持体への汚染を十分に抑制できることを知見し、該知見に基づいて本発明を完成するに至った。大粒径の無機微粒子は、トナー表面に埋没しにくく、当該効果を十分に発揮することが可能である。
(1)トナー表面に無機微粒子が付着した状態で、走査型電子顕微鏡 SU8200シリーズ(株式会社日立ハイテクノロジーズ社)を用いてトナーの画像を得る。
(2)得られた画像を画像処理ソフトA像君(旭化成エンジニアリング株式会社)で二値化し、無機微粒子の円相当径を算出する。無機微粒子の円相当径は1000粒子分測定する。
(3)次に下記の式に従い階級の数を決定し、ヒストグラムを作成し粒度分布を得る。
階級の数=1+log2n(nは無機微粒子の円相当径のデータ数を示す)
20<(n1d+n2d) (20)
40<{(n2h/n1h)×100}<90 (30)
本発明におけるトナー母体粒子は結着樹脂を含むものであり、トナー母体粒子の材料に関しては公知のものが使用可能である。
結着樹脂としては、ポリスチレン、ポリp-クロロスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の重合体;スチレン-p-クロロスチレン共重合体、スチレン-プロピレン共重合体、スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレン-ビニルナフタリン共重合体、スチレン-アクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリル酸エチル共重合体、スチレン-アクリル酸ブチル共重合体、スチレン-アクリル酸オクチル共重合体、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-メタクリル酸エチル共重合体、スチレン-メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン-α-クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-ビニルメチルケトン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-インデン共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス等が挙げられ、単独又は混合して使用することができる。
着色剤としては、公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレトVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物を使用することができる。その使用量は、一般に結着樹脂100質量部に対し、0.1~50質量部である。
帯電制御剤としても公知のものが使用でき、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又は化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等を挙げることができる。
本発明では、トナーに離型性を付与するために離型剤を用いてもよい。用いられる離型剤の軟化点は70~100℃が好ましい。
トナーの重量平均粒径は、4μm~10μmが好ましく、5μm~8μmがさらに好ましい。
本発明の現像剤は、本発明のトナーを含有するものであり、例えば乾式一成分現像剤(一成分現像剤)及び乾式二成分現像剤(2成分現像剤)として使用できる。乾式二成分現像剤として使用する場合、キャリア並びに本発明のトナーの使用量としては、トナー粒子がキャリア粒子のキャリア表面に付着して、たとえば、その表面積の30~90%を占める程度に両粒子を混合するのが好ましい。
使用されるキャリアとしては、鉄粉、フェライト、ガラスビーズ等の従来知られているものを用いることができる。なお、これらキャリアは樹脂により被覆したものであってもよい。この場合、使用される樹脂は、ポリ弗化炭素、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フェノール樹脂、ポリビニルアセタール、シリコーン樹脂等である。
いずれの場合でも、トナーとキャリアとの混合割合は、キャリア100質量部に対し、トナー0.5~6.0質量部程度が適当である。
本発明におけるトナー収容ユニットとは、トナーを収容する機能を有するユニットに、トナーを収容したものをいう。ここで、トナー収容ユニットの態様としては、トナー収容容器、現像器、プロセスカートリッジが挙げられる。
トナー収容容器とは、トナーを収容した容器をいう。
現像器は、トナーを収容し現像する手段を有するものをいう。
プロセスカートリッジとは、少なくとも静電潜像担持体と現像手段とを一体とし、トナーを収容し、画像形成装置に対して着脱可能であるものをいう。前記プロセスカートリッジは、さらに帯電手段、露光手段及びクリーニング手段から選ばれる少なくとも一つを備えていてもよい。
静電潜像担持体101としては、後述する画像形成装置と同様なものを用いることができる。また帯電装置102には、任意の帯電部材が用いられる。
図1に示すプロセスカートリッジによる画像形成プロセスについて説明する。静電潜像担持体101は、時計回りに回転しながら、帯電装置102による帯電、露光手段(図示せず)による露光103により、その表面に露光像に対応する静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像装置104でトナー現像され、該トナー現像は転写ローラ108により、記録紙105に転写され、プリントアウトされる。次いで、像転写後の潜像担持体表面は、クリーニング部107によりクリーニングされ、さらに除電手段(図示せず)により除電されて、再び、以上の操作を繰り返すものである。
本発明に用いられる画像形成方法は、現像剤によって画像を形成する工程を有し、静電潜像形成工程(帯電工程と露光工程)と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを有し、さらに必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。
本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体と、前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段(帯電手段と露光手段)と、前記静電潜像を現像剤を用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体上に転写する転写手段と、該記録媒体上に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有する。さらに必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等を有する。
本発明の前記方法および装置は、現像剤が本発明のトナーを含むことを特徴とする。
前記静電潜像形成工程は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程である。
前記静電潜像担持体(「電子写真感光体」、「感光体」と称することがある)としては、その材質、形状、構造、大きさ、等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができる。その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、その材質としては、例えばアモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体(OPC)、等が挙げられる。これらの中でも、より高精細な画像が得られる点で、有機感光体(OPC)が好ましい。
前記静電潜像形成手段は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電手段(帯電器)と、前記静電潜像担持体の表面を像様に露光する露光手段(露光器)とを少なくとも備える。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、等が挙げられる。
前記帯電器としては、静電潜像担持体に接触乃至非接触状態で配置され、直流及び交流電圧を重畳印加することによって静電潜像担持体表面を帯電するものが好ましい。
また、前記帯電器が、静電潜像担持体にギャップテープを介して非接触に近接配置された帯電ローラであり、該帯電ローラに直流並びに交流電圧を重畳印加することによって静電潜像担持体表面を帯電するものが好ましい。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、等の各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記静電潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
前記現像工程は、前記静電潜像を、前記トナーを用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を前記トナーを用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、前記トナーを収容し、前記静電潜像に該トナーを接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適であり、トナー入り容器を備えた現像器等がより好ましい。
前記現像器内では、例えば、前記トナーが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記静電潜像担持体(感光体)近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該静電潜像担持体(感光体)の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該静電潜像担持体(感光体)の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記静電潜像担持体(感光体)を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、等が挙げられる。
なお、前記記録媒体としては、特に制限はなく、公知の記録媒体(記録紙)の中から適宜選択することができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色の現像剤に対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色の現像剤に対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組合せ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組合せ、等が挙げられる。
前記定着装置が、発熱体を具備する加熱体と、該加熱体と接触するフィルムと、該フィルムを介して前記加熱体と圧接する加圧部材とを有し、前記フィルムと前記加圧部材の間に未定着画像を形成させた記録媒体を通過させて加熱定着する手段であることが好ましい。前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃~200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記除電工程は、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体上に残留する前記トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、各工程は制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
スタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした場合は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした場合は、直ちに、スキャナ300が駆動し、光源を備える第1走行体33及びミラーを備える第2走行体34が走行する。このとき、第1走行体33から照射された光の原稿面からの反射光を第2走行体34で反射した後、結像レンズ35を介して、読み取りセンサ36で受光することにより、原稿が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報が得られる。
各色の画像形成ユニット120で形成された各色のトナー像は、ローラ14、15及び16に張架されて移動する中間転写体50上に順次転写(一次転写)され、重ね合わされて複合トナー像が形成される。
-シリカ粒子の製造-
シリカ化合物であるオクタメチルシクロテトラシロキサンを加熱気化させて、酸素と窒素を混合した後、同心円三重管バーナの中心管に導入した。水素と窒素を混合し、これを中心管の外周に配置した第二環状管に導入した。さらに、空気を第二環状管の外周に配置した第三環状管に導入した。これらの燃焼によって得られたシリカ粒子を、金属フィルターを用いて捕集し、回収した。
-表面処理-
上記により得られたシリカ粒子を流動層反応器に入れ、窒素雰囲気下、ジメチルシリコーンオイルを8g/分の割合で250℃に加熱された流動層反応器中に40分間供給し、シリカ粒子表面に疎水化処理を施した。
無機微粒子1と同様の方法で、体積平均粒径12nm、BET比表面積300m2/gの無機微粒子2を得た。
-トナー母体粒子の作製-
ポリエステル樹脂 87部
ライスワックス(TOWAX-3F16、東亜化成社製) 3部
カーボンブラック(#44、三菱化成社製) 8部
アゾ鉄化合物(保土谷化学社製T-77) 2部
前記処方のトナー原材料を、へンシェルミキサー(三井三池化工機株式会社製、FM20B)を用いて予備混合した後、二軸混練機(株式会社池貝製、PCM-30)を用いて120℃の温度で溶融、混練した。得られた混練物はローラにて2.7mmの厚さに圧延した後にベルトクーラーにて室温まで冷却し、ハンマーミルにて200μm~300μmに粗粉砕した。次いで、超音速ジェット粉砕機ラボジェット(日本ニューマチック工業株式会社製)を用いて微粉砕した後、気流分級機(日本ニューマチック工業株式会社製、MDS-I)により重量平均粒径が5.8±0.2μmとなるようにルーバー開度を適宜調整しながら分級し、トナー母体粒子を得た。
上記トナー母体粒子100部に対し、無機微粒子1を1.00部、無機微粒子2を0.03部を添加し、ヘンシェルミキサーで撹拌混合し、実施例1のトナーを作製した。
以下の工程(1)~(3)を順次経ることにより、無機微粒子の一次粒子の個数基準の粒度分布を測定した。
(1)トナー表面に無機微粒子が付着した状態で、走査型電子顕微鏡 SU8200シリーズ(株式会社日立ハイテクノロジーズ社)を用いてトナーの画像を得る。
(2)得られた画像を画像処理ソフトA像君(旭化成エンジニアリング株式会社)で二値化し、無機微粒子の円相当径を算出する。無機微粒子の円相当径は1000粒子分測定する。
(3)次に下記の式に従い階級の数を決定し、ヒストグラムを作成し粒度分布を得る。
階級の数=1+log2n(nは無機微粒子の円相当径のデータ数を示す)
また、前記ピークの中で、最も高いピークをピークn1、二番目に高いピークをピークn2、前記ピークn1の頂点の粒径(nm)をn1d、前記ピークn2の頂点の粒径(nm)をn2d、前記ピークn1の頂点の高さをn1h、前記ピークn2の頂点の高さをn2hとしたときに、n1dは25nm、n2dは12nmであった。{(n2h/n1h)×100}は30であった。詳細を表1に示す。
実施例1において、無機微粒子2の添加量を下記表1に示すように変更したこと以外は、実施例1を繰り返し、各種トナーを得た。
前記トナーを、株式会社リコー製のIPSiO SP C220に入れ、紙(株式会社リコー製 Type6200、A4版)にて2,000枚の白紙通紙試験を行い、500枚目と2000枚目の画像印刷時に現像ローラー上のトナーを真空ポンプで吸引し、フィルター(GEヘルスケア・ジャパン製定性濾紙(Whatmanグレード1))を用いて捕集する。この時、捕集したトナーの重量を吸引したトナーの面積で除すことで単位面積当たりのトナー重量を算出する。500枚目の印刷時の単位面積当たりのトナー重量をA、2000枚目の印刷時の単位面積当たりのトナー重量をBとしたときの|A-B|/A×100の数値を算出した。評価基準は下記のとおりである
-現像ローラー上に搬送されるトナー量の安定性評価基準-
3:90以上
2:80以上90未満
1:80未満
前記トナーを、株式会社リコー製のIPSiO SP C220に入れ、紙(株式会社リコー製 Type6200、A4版)にて2,000枚の白紙通紙試験を行う。2000枚目の白紙印字中に停止させ、感光体露出部全面にスコッチテープを貼り、剥がしたスコッチテープをリコー社製タイプ6000T目紙に貼り保管した。そのテープ上をX-rite(ビデオジェット・エックスライト社製)によりL*を測定した。 評価基準は下記の通りである。
-感光体への汚染評価基準-
3:92以上
2:91.5以上92未満
1:91.5未満
10K ブラック用静電潜像担持体
10Y イエロー用静電潜像担持体
10M マゼンタ用静電潜像担持体
10C シアン用静電潜像担持体
14 ローラ
15 ローラ
16 ローラ
17 クリーニング装置
18 画像形成手段
20 帯電ローラ
21 露光装置
22 二次転写装置
23 ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読み取りセンサ
40 現像装置
41 現像ベルト
42K 現像剤収容部
42Y 現像剤収容部
42M 現像剤収容部
42C 現像剤収容部
43K 現像剤供給ローラ
43Y 現像剤供給ローラ
43M 現像剤供給ローラ
43C 現像剤供給ローラ
44K 現像ローラ
44Y 現像ローラ
44M 現像ローラ
44C 現像ローラ
45K ブラック現像ユニット
45Y イエロー現像ユニット
45M マゼンタ現像ユニット
45C シアン現像ユニット
49 レジストローラ
50 中間転写ベルト
51 ローラ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
54 手差しトレイ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排出トレイ
58 コロナ帯電装置
60 クリーニング装置
61 現像装置
62 転写ローラ
63 感光体クリーニング装置
64 除電ランプ
70 除電ランプ
80 転写ローラ
90 クリーニング装置
95 転写紙
100A、100B、100C 画像形成装置
101 静電潜像担持体
102 帯電装置
103 露光装置からの露光
104 現像装置
105 記録紙
107 クリーニング部
108 転写ローラ
120 画像形成ユニット
130 原稿台
142 給紙ローラ
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラ
146 給紙路
147 搬送ローラ
148 給紙路
150 複写装置本体
160 帯電ローラ
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)
Claims (8)
- 結着樹脂および帯電制御剤を含むトナー母体粒子と外添剤とを含有するトナーであって、
前記外添剤が無機微粒子を含み、
前記無機微粒子の一次粒子の円相当径の個数基準の粒度分布において、5nm~50nmの間にピークを複数有し、
前記ピークの中で、最も高いピークをピークn1、二番目に高いピークをピークn2、前記ピークn1の頂点の粒径(nm)をn1d、前記ピークn2の頂点の粒径(nm)をn2d、前記ピークn1の頂点の高さをn1h、前記ピークn2の頂点の高さをn2hとしたときに、下記数式(1)~(3)をすべて満たすとともに、
前記n1dは、15nm以上50nm以下であり、
前記n2dは、5nm以上50nm未満であり、
前記n1dと前記n2dの差は、10nm以上45nmであり、
前記結着樹脂がポリエステル樹脂を含み、
前記無機微粒子がシリカであり、
前記トナーの重量平均粒径が4μm以上10μm以下であることを特徴とするトナー。
n1d>n2d (1)
10<(n1d+n2d) (2)
30≦{(n2h/n1h)×100}<100 (3) - 前記シリカの含有量が、トナーに対して1質量%以上5質量%以下である請求項1に記載のトナー。
- 前記外添剤が、平均粒径の異なるシリカを2種以上含み、これらシリカの一次粒子の円相当径の個数基準の粒度分布において、5nm~50nmの間にピークを複数有し、前記数式(1)~(3)をすべて満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のトナー。
- 請求項1~3のいずれかに記載のトナーを含有することを特徴とする現像剤。
- 請求項1~3のいずれかに記載のトナーを収容することを特徴とするトナー収容ユニット。
- 静電潜像担持体と、
前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記静電潜像を現像剤を用いて現像して可視像を形成する現像手段と、
前記可視像を記録媒体上に転写する転写手段と、
該記録媒体上に転写された転写像を定着させる定着手段とを有し、
前記現像剤が、請求項1~3のいずれかに記載のトナーを含むことを特徴とする画像形成装置。 - 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、
前記静電潜像を現像剤を用いて現像して可視像を形成する現像工程と、
前記可視像を記録媒体上に転写する転写工程と、
該記録媒体上に転写された転写像を定着させる定着工程とを有し、
前記現像剤が、請求項1~3のいずれかに記載のトナーを含むことを特徴とする画像形成方法。 - 請求項6に記載の画像形成装置を用い、請求項1~3のいずれかに記載のトナーによるトナー画像を記録媒体上に形成する工程を有することを特徴とする印刷物の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030686A JP7188174B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法 |
US16/778,268 US11036156B2 (en) | 2019-02-22 | 2020-01-31 | Toner, developer, toner stored unit, image forming apparatus, image forming method, and printed matter producing method |
CN202010101343.2A CN111610700B (zh) | 2019-02-22 | 2020-02-19 | 调色剂,显影剂,调色剂收纳单元,图像形成装置及方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030686A JP7188174B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020134825A JP2020134825A (ja) | 2020-08-31 |
JP7188174B2 true JP7188174B2 (ja) | 2022-12-13 |
Family
ID=72142571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019030686A Active JP7188174B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11036156B2 (ja) |
JP (1) | JP7188174B2 (ja) |
CN (1) | CN111610700B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023137933A (ja) | 2022-03-18 | 2023-09-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005501282A (ja) | 2001-08-21 | 2005-01-13 | アエタス テクノロジー インコーポレイテッド | 一成分現像システムにおける多径被覆粒子の使用方法 |
JP2005250051A (ja) | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sharp Corp | トナー |
JP2014130202A (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JP2017102392A (ja) | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 正帯電性トナー |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3150166B2 (ja) | 1990-07-12 | 2001-03-26 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法 |
JPH0695425A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-08 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真用トナー |
US6806014B2 (en) * | 2001-08-21 | 2004-10-19 | Aetas Technology, Inc. | Monocomponent developing arrangement for electrophotography |
US7238387B2 (en) | 2003-07-30 | 2007-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Hydrophobic inorganic fine particles, hydrophobic inorganic fine particles production process, and toner |
JP4648212B2 (ja) | 2005-02-16 | 2011-03-09 | 株式会社リコー | 現像剤及びその製造方法 |
JP2007328224A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Kao Corp | カラートナー |
KR101399355B1 (ko) * | 2006-12-20 | 2014-05-27 | 삼성전자주식회사 | 전자사진용 토너 |
JP4823141B2 (ja) | 2007-05-11 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | キャリア及びその製造方法、並びに現像剤及び画像形成方法 |
US20090074467A1 (en) | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Takuya Seshita | Image forming apparatus and image forming method |
US20110136057A1 (en) | 2009-12-08 | 2011-06-09 | Kazumi Ohtaki | Method for treating electrophotographic carrier, method for producing electrophotographic carrier, core material and carrier |
JP5534436B2 (ja) | 2009-12-08 | 2014-07-02 | 株式会社リコー | トナー、並びにそれを用いた現像剤、及び画像形成方法 |
US20110229814A1 (en) | 2010-03-17 | 2011-09-22 | Masayuki Kakimoto | Toner, method of manufacturing toner, and image forming method using toner |
JP5692587B2 (ja) | 2011-03-14 | 2015-04-01 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP2013120251A (ja) | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Ricoh Co Ltd | トナー並びに該トナーを用いた現像剤、現像剤収容容器及び画像形成方法 |
JP5817509B2 (ja) | 2011-12-26 | 2015-11-18 | 株式会社リコー | トナー及び現像剤、それを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP2014085551A (ja) | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー、現像剤、トナー収容容器、画像形成装置および画像形成方法 |
JP2014098799A (ja) | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Ricoh Co Ltd | トナー用外添剤、これを被覆したトナー、現像剤、トナー収容容器、および画像形成装置 |
JP2015141400A (ja) | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、現像剤収容容器、及び画像形成装置 |
JP6535988B2 (ja) | 2014-03-18 | 2019-07-03 | 株式会社リコー | トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
JP6520501B2 (ja) | 2014-07-24 | 2019-05-29 | 株式会社リコー | トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
JP6590204B2 (ja) | 2014-12-19 | 2019-10-16 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びトナー収容ユニット |
JP6488866B2 (ja) | 2015-05-08 | 2019-03-27 | 株式会社リコー | キャリア及び現像剤 |
US10254666B2 (en) * | 2015-09-30 | 2019-04-09 | Zeon Corporation | Toner for development electrostatic images |
CN108780286B (zh) * | 2016-03-30 | 2021-12-17 | 日本瑞翁株式会社 | 静电图像显影用品红调色剂 |
JP7095943B2 (ja) | 2017-03-14 | 2022-07-05 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、画像形成方法、及び印刷物の製造方法 |
JP7067147B2 (ja) | 2018-03-12 | 2022-05-16 | 株式会社リコー | トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びトナー収容ユニット |
JP7131154B2 (ja) | 2018-07-18 | 2022-09-06 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置 |
-
2019
- 2019-02-22 JP JP2019030686A patent/JP7188174B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-31 US US16/778,268 patent/US11036156B2/en active Active
- 2020-02-19 CN CN202010101343.2A patent/CN111610700B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005501282A (ja) | 2001-08-21 | 2005-01-13 | アエタス テクノロジー インコーポレイテッド | 一成分現像システムにおける多径被覆粒子の使用方法 |
JP2005250051A (ja) | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sharp Corp | トナー |
JP2014130202A (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JP2017102392A (ja) | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 正帯電性トナー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200272067A1 (en) | 2020-08-27 |
JP2020134825A (ja) | 2020-08-31 |
US11036156B2 (en) | 2021-06-15 |
CN111610700B (zh) | 2024-02-06 |
CN111610700A (zh) | 2020-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6416914B1 (en) | Image formation process and developer used therein | |
JP2004045668A (ja) | 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法 | |
EP1836536B1 (en) | Toner, and developer, developing apparatus, process cartridge, image forming apparatus and image forming method | |
EP3739391B1 (en) | Toner, toner stored container, developer, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2005025171A (ja) | トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4390664B2 (ja) | 画像形成用トナーの製造方法、トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP7188174B2 (ja) | トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法 | |
JP5504245B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、及び静電潜像現像用トナーの製造方法 | |
JP2010282017A (ja) | 静電荷現像用トナー、静電荷現像用トナーの製造方法、現像方法、現像装置、画像形成装置、及び静電荷現像用トナー評価方法 | |
JP4960694B2 (ja) | トナーの製造方法、トナー、2成分現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2001147585A (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JPH08160659A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2006077219A (ja) | 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子、画像形成剤、画像形成剤入り容器、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
US12181804B2 (en) | Cleanerless image forming apparatus with toner containing 1.8% by mass or less an external additive having a diameter of 5-50 nanometers | |
JP2024113973A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3657917B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、フルカラートナーキット、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP7427965B2 (ja) | トナー、トナー収容容器、現像剤、現像剤収容容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及びトナーの製造方法 | |
JP5108564B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4700500B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4593233B2 (ja) | クリーニング装置、並びにプロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JPH11119463A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP2024173572A (ja) | 画像形成装置及びトナー回収方法 | |
CN119065218A (zh) | 图像形成装置和调色剂回收方法 | |
JP2024008365A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4832265B2 (ja) | トナーの製造方法、トナー、2成分現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7188174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |