[go: up one dir, main page]

JP2005025171A - トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005025171A
JP2005025171A JP2004126034A JP2004126034A JP2005025171A JP 2005025171 A JP2005025171 A JP 2005025171A JP 2004126034 A JP2004126034 A JP 2004126034A JP 2004126034 A JP2004126034 A JP 2004126034A JP 2005025171 A JP2005025171 A JP 2005025171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
electrostatic latent
latent image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004126034A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Tosaka
八郎 登坂
Tomiaki Ito
富昭 伊藤
Yuji Natori
裕二 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004126034A priority Critical patent/JP2005025171A/ja
Priority to US10/863,248 priority patent/US7250240B2/en
Publication of JP2005025171A publication Critical patent/JP2005025171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • G03G9/0823Electric parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 着色剤として黒色金属酸化物を用いることにより、従来のカーボンブラックを使用する非磁性トナーと同等の真密度を有し、トナー濃度センサ制御値の変更などを行う必要がなく、市場機におけるトナーの置き換えを容易に行えるトナー等の提供。
【解決手段】 少なくとも発泡剤、結着樹脂、及び着色剤を含有するトナー原料組成物から製造され、該着色剤が少なくとも黒色金属化合物を含有し、前記発泡剤の体積平均粒径が2〜50μmであり、かつ前記トナー原料組成物を溶融混練時に該発泡剤が発泡してポーラス状混練物を形成すると共に、該ポーラス状混練物を粉砕し、分級して得られるトナーにおける真密度が1.0〜1.3g/cmであることを特徴とするトナーである。該発泡剤のトナーにおける添加量が2〜20質量%である態様、該黒色金属化合物のトナーにおける添加量が10〜50質量%である態様が好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等における静電荷像を現像するためのトナー、該トナーを用いた現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
従来より、電子写真用トナーに使用されている黒色顔料であるカーボンブラックは、発癌性の面で問題があり、安全上問題のない黒色顔料の開発が望まれている。カーボンブラック以外の黒色顔料としては、磁性トナー用の磁性材料があるが、通常の非磁性トナー用材料としては、磁性があるために使用することが難しく、非磁性黒色顔料が望まれている。
前記非磁性黒色顔料としては、有機顔料と無機顔料とがある。該有機黒色顔料の中には、カーボンブラック以外のものとしては、例えば、活性炭、ニグロシン顔料、アニリンブラック顔料などがある。しかし、これらは着色力が弱く、また、それ自身の抵抗が低いため、トナー抵抗を下げ実用に耐えないものであった。一方、前記無機黒色顔料としては、例えば、FeTiOとFe−FeTiO固溶体との混合組成を有する多結晶粒子顔料が提案されている(特許文献1参照)。この提案の無機黒色顔料は、安全性の面でも問題がなく、作業性、及び耐熱性に優れる有用な顔料である。しかし、この提案の無機黒色顔料は着色力の面では、カーボンブラックに劣り、着色度をカーボンブラックと同等にするには、40〜60質量%の顔料を含有する必要がある。
また、無機黒色顔料として、金属酸化物顔料を使用する場合、それ自身の真比重がカーボンブラックと比較して2〜3倍であるため、40〜60質量%含有すると、トナーとしての真比重が非磁性トナーの1.4〜1.8倍となる。このため、非磁性プロセスで使用した場合、キャリア表面へのトナー付着が加速することによるキャリア寿命の短命化、トナー濃度センサの異常、一成分トナーでのトナー残量の誤検知、現像ローラへのトナーフィルミングによる現像ローラ寿命の短命化などの問題が発生する。
更に、金属酸化物顔料を使用する場合、有機感光体(Organic Photo−conductor;OPC)の地肌部分へのトナー付着量が多いため、トナー消費量が比較的多くなってしまうという課題がある。
また、非磁性黒色顔料の着色力を高める手段として、コバルト、マンガン及び鉄の酸化物からなる微粒子複合酸化物を用い、顔料の比表面積を50〜100m/gとし、顔料の一次粒子を極めて小さくすることにより黒度、着色力を高める方法が提案されている(特許文献2参照)。この方法では、顔料自体の着色力を高めることが可能となり、10〜30質量%の含有率でカーボンブラックと同等の着色力を確保することが可能となる。しかし、小粒径化されたことにより、顔料自身の二次凝集が強くなり、顔料分散の不良による帯電量の低下が発生し、トナー用顔料としての利用が難しい状態であった。
更に、原材料中に発泡剤を内添させ、溶融混練時に発泡剤を発泡させてトナーとすることにより、トナーの粉砕性を改良する方法が提案されている(特許文献3参照)。この提案では、カーボンブラックを使用した非磁性トナーに気泡を10〜60体積%含有させていることから、例えば、原材料中にカーボンブラックを5質量部内添し、気泡率30%のトナーでは真比重が約0.7g/cmとなり、トナーの真比重が軽くなりすぎ、トナー濃度センサの制御性を悪化させてしまい、市場機におけるトナー交換時に該市場機の制御部に改良を加えなければならないという問題がある。
特許第2736680号公報 特許第2997206号公報 特開2000−19775号公報
本発明は、前記要望に応え、従来における問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、所定の体積平均粒径の発泡剤と、着色剤として黒色金属化合物を用いることにより、カーボンブラックを使用する非磁性トナーと同等の真密度を有し、トナー濃度センサの制御値の変更などを行う必要がなく、市場機におけるトナーの置き換えを容易に行えるトナー、並びに該トナーを用いた現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくとも発泡剤、結着樹脂、及び着色剤を含有するトナー原料組成物から製造され、該着色剤が少なくとも黒色金属化合物を含有し、前記発泡剤の体積平均粒径が2〜50μmであり、かつ前記トナー原料組成物を溶融混練時に該発泡剤が発泡してポーラス状混練物を形成すると共に、該ポーラス状混練物を粉砕し、分級して得られるトナーにおける真密度が1.0〜1.3g/cmであることを特徴とするトナーである。該<1>に記載のトナーにおいては、着色剤として人体に無害な黒色金属酸化物を用いて、所定の体積平均粒径の発泡剤を内添させ、該発泡剤を溶融混練時に発泡させて混練物を粉砕し分級して、真密度を1.0〜1.3g/cmのトナーとしたことから、カーボンブラック使用トナーと同等のトナー真密度を有し、そのため、市場機におけるトナーの置き換えをトナー濃度センサの制御値の変更などを行うことなく容易に行え、人体や環境への安全性を懸念することなく、効率よく画像形成を行うことができる。
<2> 発泡剤のトナー原料組成物における添加量が2〜20質量%である前記<1>に記載のトナーである。
<3> 黒色金属化合物のトナーにおける添加量が10〜50質量%である前記<1>から<2>のいずれかに記載のトナーである。該<3>に記載のトナーにおいては、黒色金属酸化物を10〜50質量%含有することから、黒色度が十分で、かつ、気泡体積の過剰によるトナー粉体の脆さを招かず、キャリア汚染や現像スリーブへのトナー付着など発生させない。
<4> 黒色金属化合物の飽和磁化が10Am/kg以下である前記<1>から<3>のいずれかに記載のトナーである。該<4>に記載のトナーにおいては、黒色金属酸化物の飽和磁化が10Am/kg以下であることから、二成分プロセスにおける現像特性を変えずにトナーの置換えが可能な静電荷像現像用トナーを得ることができる。
<5> 黒色金属化合物の個数平均粒径が0.02〜0.3μmである前記<1>から<4>のいずれかに記載のトナーである。該<5>に記載のトナーにおいては、黒色金属酸化物の個数平均粒径が0.02〜0.3μmであることから、黒色金属酸化物の良好な分散が得られ、画像かぶり等の問題がなく、かつ、黒色度が不足することがない。
<6> 結着樹脂の平均粒径が2mm以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載のトナーである。該<6>に記載のトナーにおいては、結着樹脂として、その粒子のサイズが2mm以下のものを用いることにより、結着樹脂と発泡剤との混合が均一となり、トナー真密度のばらつきが生じない。
<7> トナーにおける誘電体損が3×10−3〜15×10−3である前記<1>から<6>のいずれかに記載のトナーである。該<7>に記載のトナーにおいては、トナーにおける誘電体損が3×10−3〜15×10−3であることから、電荷の減衰速度が丁度良く、帯電量の上昇や低下がなく、画像濃度低下や画像かぶり等を発生させない。
<8> 少なくとも発泡剤、結着樹脂、及び着色剤として黒色金属化合物を含有し、溶融混練により該発泡剤を発泡させる溶融混練工程と、得られたポーラス状混練物を粉砕し、分級する粉砕分級工程とを含むことを特徴とするトナーの製造方法である。
<9> ポーラス状混練物における気泡の大きさが0.2〜20μmである前記<8>に記載のトナーの製造方法である。
<10> ポーラス状混練物における気泡体積率が10〜30体積%である前記<8>から<9>のいずれかに記載のトナーの製造方法である。
<11> 前記<1>から<7>のいずれかに記載のトナーを含むことを特徴とする現像剤である。該<11>に記載の現像剤においては、前記本発明のトナーを含む。このため、該現像剤を用いて電子写真法により人体や環境への安全性を懸念することなく、効率よく画像形成を行うことができる。
<12> 一成分現像剤及び二成分現像剤のいずれかである前記<11>に記載の現像剤である。
<13> 前記<1>から<7>のいずれかに記載のトナーを容器中に収容してなることを特徴とするトナー入り容器である。該<13>に記載のトナー入り容器においては、前記本発明のトナーを容器中に収容してなる。このため、該トナー入り容器に収容されたトナーを用いて電子写真法により人体や環境への安全性を懸念することなく、画像形成を行うことができる。
<14> 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に形成した静電潜像を前記<1>から<7>のいずれかに記載のトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを少なくとも有することを特徴とするプロセスカートリッジである。該<14>に記載のプロセスカートリッジにおいては、静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に形成した静電潜像を前記本発明のトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを少なくとも有する。該<14>に記載のプロセスカートリッジは、画像形成装置に着脱可能であり、利便性に優れ、また、前記本発明のトナーを用いるので、人体や環境への安全性を懸念することなく、画像形成を行うことができる。
<15> 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像を前記<1>から<7>のいずれかに記載のトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、該可視像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有することを特徴とする画像形成装置である。該<15>に記載の画像形成装置においては、静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像を前記本発明のトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、該可視像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有する。該画像形成装置においては、前記静電潜像形成手段が、前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する。前記転写手段が、前記可視像を記録媒体に転写される。前記定着手段が、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる。その結果、人体や環境への安全性を懸念することなく、高画質な画像を形成できる。
<16> 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像を前記<1>から<7>のいずれかに記載のトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含むことを特徴とする画像形成方法である。該<16>に記載の画像形成方法においては、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像を前記本発明のトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含む。該画像形成方法においては、前記静電潜像形成工程において、静電潜像担持体上に静電潜像が形成される。前記転写工程において、前記可視像が記録媒体に転写される。前記定着工程において、前記記録媒体に転写された転写像が定着される。その結果、人体や環境への安全性を懸念することなく、高画質画像を形成できる。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、所定の体積平均粒径の発泡剤と、着色剤として人体に無害な黒色金属酸化物を用い、カーボンブラックを使用したトナーと同等のトナー真密度を有し、そのため、市場機におけるトナーの置き換えをトナー濃度センサの制御値の変更などを行う必要がなく、更に、キャリア汚染や現像スリーブへのトナー付着などの不具合が生じないトナーを提供できる。
(トナー)
本発明のトナーは、少なくとも発泡剤、結着樹脂、及び着色剤を含有するトナー原料組成物から製造され、更に必要に応じて適宜選択した、離型剤、帯電制御剤等のその他の成分を含む。
−着色剤−
前記着色剤としては、少なくとも黒色金属化合物を含有し、必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記黒色金属化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Al、Si、Ti、V、Mn、Fe、Co、Cu、Nb、Mo、及びSnから選択される金属の酸化物を1種以上含む黒色金属化合物が好ましい。該黒色金属化合物としては、例えば、マグネタイト、ヘマタイト構造を有するMn含有酸化鉄顔料、Fe−Mn、酸化チタン焼結体、MnFeフェライト、TiFeフェライト、FeTiOとFe−FeTiO固溶体との混合組成を有する多結晶粒子からなる黒色顔料粒子粉末、コバルトと鉄とクロムからなる複合酸化物黒色顔料、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記黒色金属化合物を着色剤として使用する場合、該黒色金属化合物を10〜50質量%含有することが好ましい。前記含有量が10質量%未満であると、黒色度が不足することがあり、50質量%を超えると、気泡体積率を35%以上にする必要があり、トナーが脆くなり、キャリア汚染による寿命低下、現像スリーブへのトナー付着などが発生しやすくなる。
ここで、金属酸化物系の顔料は、それ自身の真比重が高いため、単位重量当たりの体積がカーボンブラックに比較して小さく、カーボンブラックと同重量を処方するとトナー中の占有体積が小さく、トナー黒色度が上がらない。一般的には、トナーにおける占有体積を同じにするためには、比重換算で、下記の数式1による倍率で処方する必要がある。
<数式1>
処方倍率=ρM/ρCB
ただし、前記数式1中、ρMは、黒色金属化合物の真比重を表す。ρCBは、カーボンブラックの真比重を表す。
ここで、通常のカーボンブラックの真比重は、約1.8g/cmであり、黒色金属化合物の真比重は、約5g/cmであるので、黒色金属化合物をカーボンブラックの替わりに使用する場合は、約2.5〜3倍の処方にして顔料の占有体積が同等になる。そのため、例えば、カーボンブラックを10質量%含有するトナーの真密度は1.14g/cmであり、真比重5.2g/cmのFeを30質量%含有するトナーの真密度は1.44g/cmである。
ここで、本発明において、前記トナーの真密度は、下記の方法により求めた値を意味する。
サンプル量1gを直径20mmの錠剤成型器にて加圧力400kgf/cmで5分加圧後、成型器よりサンプルを取出し、除圧後10分後にサンプルの直径、高さよりサンプル体積(V)を求め、またサンプル重量(W)を精秤して、下記の数式2より真密度を求めることができる。
<数式2>
真密度(ρt)=W/V
そのため、前記黒色金属化合物を顔料として使用した場合、トナーの真密度が高くなるため、次のような不具合が発生する。
前記磁性キャリアを使用した場合の代表的なトナー濃度コントロール方式である透磁率センサを使用した場合、トナー真密度が高くなると、トナー濃度が高くなり、帯電量の低下による画像濃度過多、地肌汚れ、トナー消費量過多が発生する。
また、一成分方式でのトナー残量検知として、よく使用される振動容量型残量(重量)検知の場合にあっても、トナー真密度が高くなると下限重量を検知した時のトナー体積が少なくなりすぎ、トナー供給不良による画像カスレ等の画像異常が発生する。
この場合、前記黒色金属化合物を顔料として使用した場合は、カーボンブラック含有トナーとの差異を減らすために、トナーの真密度を低くすることが必要であり、真密度1.0〜1.3g/cmの範囲とすることが必要である。
本発明は、黒色金属化合物を顔料とするトナーの真密度を1.0〜1.3g/cmとするために、少なくとも発泡剤、結着樹脂、着色剤として黒色金属化合物を含有し、溶融混練時に該発泡剤を発泡させ、得られたポーラス状混練物を粉砕し、分級してトナーを製造する。
前記黒色金属化合物の飽和磁化は10Am/kg以下が好ましく、0〜8Am/kgがより好ましい。前記飽和磁化が10Am/kgを超えると、二成分現像剤での現像特性が変化し、画像濃度の低下が発生することがある。
ここで、前記飽和磁化は、例えば、多試料回転式磁化測定装置(東英工業株式会社製、MODEL REM−1−10型)を用いて、測定磁場796m/kg値で測定することができる。
前記黒色金属化合物の個数平均粒径は0.02〜0.3μmが好ましく、0.05〜0.2μmがより好ましい。前記個数平均粒径が0.02μm未満であると、分散が困難で、画像カブリ等の問題が発生することがあり、0.3μmを超えると、黒色度が不足のため、黒色金属化合物を多量に使用しなければならないことがある。
ここで、前記個数平均粒径は、例えば、動的光散乱による粒度分布測定装置により測定可能であるが、粒子の二次凝集を解離することが難しいため、透過型電子顕微鏡により得られる写真より求めることが好ましい。
前記黒色金属化合物以外の着色剤としては、特に制限はなく、公知の染料及び顔料の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記黒色金属化合物のみを着色剤として使用した場合に、トナー付着量が少なくなった時に色相ズレが生ずる場合が有り、その色相ズレを補正するため補色剤を併用して色相ズレを防止することが好ましい。
−発泡剤−
前記発泡剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、60〜300℃で気化又は分散により気体を発生してポーラス状混練物を形成できる物質であれば無機物であっても有機物であってもよい。前記無機の発泡剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩、例えば水銀、カドミウム等の重金属の炭酸水素塩、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等が挙げられる。前記有機の発泡剤としては、例えば、ニトロソ系化合物、アゾ系化合物、スルホヒドラジド系化合物、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボンアミド、ジフェニルスルフォン−3,3’−ジスルホヒドラジン、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アリルビス(スルホヒドラジド)、5−モルホリン−N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロテレフタルアミド、ジアミノベンゼン、フロン11、フロン12、フロン114等が挙げられる。これら発泡剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記発泡剤の前記トナー原料組成物における添加量は、2〜20質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。前記添加量が2質量%未満であると、ポーラス状混練物の気泡体積率が10%以下になってしまうことがあり、20質量%を超えると、トナー帯電量の低下等の不具合が発生することがある。
前記発泡剤の体積平均粒径は、2〜50μmが好ましく、2〜30μmがより好ましい。前記体積平均粒径が2μm未満であると、凝集が強いため原材料プレミックス時に他の材料との分散性が低下することがあり、50μmを超えると、個々のトナー中の気泡含有率のバラツキによる選択現像が発生するためか、初期とラン後での現像特性の違いが発生することがある。
本発明においては、前記発泡剤が溶融混練時に発泡してポーラス状混練物を形成し、トナーに空孔を含有させることで有機感光体(OPC)の地肌濃度を軽減できる理由は、明確ではないが、空孔を含ませることで誘電率の低下が起こるので、金属酸化物粉体を顔料として使用し、かつ、空孔があるときに誘導電荷発生量を抑制する効果を有する。
なお、発泡剤と一緒に発泡助剤を添加することが好ましく、該発泡助剤としては、例えば、ステアリン酸、尿素、等が挙げられる。
−結着樹脂−
前記結着樹脂としては、特に制限はなく、従来からトナー用結着樹脂として使用されてきたものの全てを使用することができる。具体的には、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体などのスチレン系樹脂;飽和ポリエテル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイン酸樹脂、クマロン酸樹脂、塩素化パラフィン樹脂、キシレン樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記結着樹脂の前記トナーにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、4〜90質量%が好ましく、55〜80質量%がより好ましい。
前記結着樹脂粒子の平均粒径が2mm以下であることが好ましい。前記結着樹脂粒子が2mmを超えると結着樹脂と発泡剤の均一混合が不十分となり、混練品中に気泡の偏りが発生し、トナー真密度のばらつきが発生し、キャリア汚染、現像機汚染などの不具合が発生する。
−その他の成分−
前記離型剤は、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、ワックス類、などが好適に挙げられる。
前記ワックス類としては、例えば、カルボニル基含有ワックス、ポリオレフィンワックス、長鎖炭化水素、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、カルボニル基含有ワックスが好ましい。
前記カルボニル基含有ワックスとしては、例えば、ポリアルカン酸エステル、ポリアルカノールエステル、ポリアルカン酸アミド、ポリアルキルアミド、ジアルキルケトン、などが挙げられる。前記ポリアルカン酸エステルとしては、例えば、カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート等が挙げられる。前記ポリアルカノールエステルとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエート等が挙げられる。前記ポリアルカン酸アミドとしては、例えば、ジベヘニルアミド等が挙げられる。前記ポリアルキルアミドとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリルアミド等が挙げられる。前記ジアルキルケトンとしては、例えば、ジステアリルケトン等が挙げられる。これらカルボニル基含有ワックスの中でも、ポリアルカン酸エステルが特に好ましい。
前記ポリオレフィンワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等が挙げられる。
前記長鎖炭化水素としては、例えば、パラフィンワックス、サゾールワックス等が挙げられる。
前記離型剤の前記トナーにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0〜40質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
前記帯電制御剤は、トナーに帯電性を付与させるために添加される。該帯電制御剤としては、トナーに正極性を付与するものとして、例えば、ニグロシ系染料、第四アンモニウム塩、塩基性染料、アミノ基含有のポリマーなどが挙げられる。一方、トナーに負極性を付与するものとして、例えば、含クロムモノアゾ染料、含クロル有機染料、サリチル酸誘導体の金属塩などが挙げられる。
本発明のトナーには、更に必要に応じてその他の添加物を混合してもよい。該その他の添加物としては、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料、研磨剤、ケーキング防止剤、導電性付与剤、などが挙げられる。
前記流動性向上剤は、表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止可能なものを意味し、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、などが挙げられる。
前記クリーニング性向上剤は、感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するために前記トナーに添加され、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、などが挙げられる。
前記磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライト、などが挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色のものが好ましい。
本発明のトナーは、その形状、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下のような、平均円形度、体積平均粒径、体積平均粒径と個数平均粒径との比(体積平均粒径/個数平均粒径)、誘電体損(tanδ)等を有していることが好ましい。
前記平均円形度は、前記トナーの形状と投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値であり、例えば、0.940〜0.960が好ましく、0.945〜0.955がより好ましい。なお、前記平均円形度が0.94未満の粒子が10%以下であることが好ましい。
前記平均円形度は、例えば、トナー粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の手法などにより計測することができ、例えば、フロー式粒子像分析装置FPIA−2100(東亜医用電子株式会社製)等を用いて計測することができる。
前記トナーの体積平均粒径としては、例えば、4〜8μmが好ましい。
前記体積平均粒径が、4μm未満であると、二成分現像剤では現像装置における長期の攪拌においてキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの帯電能力を低下を招いたり、一成分現像剤として用いた場合には、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着を発生させやすくなる一方、8μmを超えると、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなる。
前記トナーにおける体積平均粒径と個数平均粒径との比(体積平均粒径/個数平均粒径)としては、例えば、1.25以下が好ましく、1.10〜1.25がより好ましい。
前記トナーの誘電体損(tanδ)は、3×10−3〜15×10−3が好ましく、3×10−3〜10×10−3がより好ましい。前記誘電体損が3×10−3未満であると、電荷の減衰が遅くなり、帯電量が上昇するため画像濃度の低下が発生することがあり、15×10−3を超えると、逆に電荷の減衰が早くなるため、帯電量が低下して、画像カブリ、トナー消費量の増大、トナー飛散などの不具合が発生することがある。
ここで、前記誘電体損tanδは、下記数式3により求めることができる。
<数式3>
tanδ=G/(2π×f×C)
ただし、前記数式3中、Gは、トナーのキャパシタンスを表す。fは、周波数を表す。Cは、トナーのコンダクタンスを表す。
本発明のトナーは、公知のトナー製造法、例えば、粉砕法、懸濁重合法、乳化重合凝集法、ポリマー溶解懸濁法、などに従って製造することができるが、以下の本発明のトナーの製造方法により特に好適に製造することができる。
(トナーの製造方法)
本発明のトナーの製造方法は、本発明の前記トナーを製造する方法であって、溶融混練工程と、粉砕分級工程を少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程を含む。
前記溶融混練工程は、少なくとも発泡剤、結着樹脂、及び着色剤として黒色金属化合物を含有するトナー原料組成物を溶融混練して該発泡剤を発泡させる工程である。
前記溶融混練時に発泡剤を発泡させるには該発泡剤の発泡温度を超える温度で行えばよく、通常50〜200℃で行うことが好ましい。例えば、混合物を混練機に仕込んで溶融混練する。溶融混練機としては、一軸、二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用いることができる。例えば、神戸製鋼所社製KTK型2軸押出機、東芝機械社製TEM型押出機、ケイ・シー・ケイ社製2軸押出機、池貝鉄工所社製PCM型2軸押出機、ブス社製コニーダー等が好適に用いられる。この溶融混練は、バインダーレジンの分子鎖の切断を招来しないような適正な条件で行うことが重要である。具体的には、溶融混練温度はバインダーレジンの軟化点を参考に行うべきであり、軟化点より低温過ぎると切断が激しく、高温過ぎると分散が進まない。
前記ポーラス状混練物における気泡の大きさ(気泡が球状の場合はその直径、気泡が角状の場合はその対角線長さ)は0.2〜20μmが好ましく、0.2〜15μmがより好ましい。前記気泡の大きさが0.2μm未満であると、樹脂そのものの強靱性が低下し、過粉砕で、トナーの粒度分布がブロードとなることがあり、20μmを超えると、粉砕後の個々のトナー中の気泡含有率の低下が発生することがある。
前記気泡の大きさは、例えば、混練品の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより測定することができる。
前記ポーラス状混練物における気泡体積比率は、10〜30体積%が好ましい。前記気泡体積比率が10体積%未満であると、トナーの真密度が1.3g/cm以下になりにくくなることがあり、30体積%を超えると、トナーが脆くなることによる現像器内ストレスによるキャリア汚染が顕著になり、使用できないことがある。
前記粉砕分級工程は、得られたポーラス状混練物を粉砕し、分級する工程である。
この粉砕工程においては、まず、粗粉砕し、次いで、微粉砕することが好ましい。この際、ジェット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、ジェット気流中で粒子同士を衝突させて粉砕したり、機械的に回転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕する方式が好ましく用いられる。この粉砕工程が終了した後に、粉砕物を遠心力などにより気流中で分級し、例えば、体積平均粒径が4〜8μmのトナーを調製できる。
(現像剤)
本発明の現像剤は、本発明のトナーを少なくとも含有してなり、キャリア等の適宜選択したその他の成分を含有してなる。該現像剤としては、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、近年の情報処理速度の向上に対応した高速プリンタ等に使用する場合には、寿命向上等の点で前記二成分現像剤が好ましい。
本発明の前記トナーを用いた前記一成分現像剤の場合、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用(撹拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。また、本発明の前記トナーを用いた前記二成分現像剤の場合、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なく、現像装置における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、該芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。
前記芯材の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、50〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、マンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料などが好ましく、画像濃度の確保の点では、鉄粉(100emu/g以上)、マグネタイト(75〜120emu/g)等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている感光体への当りを弱くでき高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30〜80emu/g)等の弱磁化材料が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよい、2種以上を併用してもよい。
前記芯材の粒径としては、平均粒径(体積平均粒径(D50))で、10〜150μmが好ましく、40〜100μmがより好ましい。
前記平均粒径(体積平均粒径(D50))が、10μm未満であると、キャリア粒子の分布において、微粉系が多くなり、1粒子当たりの磁化が低くなってキャリア飛散を生じることがあり、150μmを超えると、比表面積が低下し、トナーの飛散が生じることがあり、ベタ部分の多いフルカラーでは、特にベタ部の再現が悪くなることがある。
前記樹脂層の材料としては、特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アミノ系樹脂としては、例えば、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。前記ポリビニル系樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等が挙げられる。前記ポリスチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、スチレンアクリル共重合樹脂等が挙げられる。前記ハロゲン化オレフィン樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。前記ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等が挙げられる。
前記樹脂層には、更に必要に応じて導電粉等を含有させてもよく、該導電粉としては、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、などが挙げられる。これらの導電粉の平均粒子径としては、1μm以下が好ましい。前記平均粒子径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
前記樹脂層は、例えば、前記シリコーン樹脂等を溶剤に溶解させて塗布溶液を調製した後、該塗布溶液を前記芯材の表面に公知の塗布方法により均一に塗布し、乾燥した後、焼付を行うことにより形成することができる。前記塗布方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法、などが挙げられる。
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セルソルブチルアセテート、などが挙げられる。
前記焼付としては、特に制限はなく、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロウエーブを用いる方法、などが挙げられる。
前記樹脂層の前記キャリアにおける量としては、0.01〜5.0質量%が好ましい。
前記量が、0.01質量%未満であると、前記芯材の表面に均一な前記樹脂層を形成することができないことがあり、5.0質量%を超えると、前記樹脂層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生し、均一なキャリア粒子が得られないことがある。
前記現像剤が前記二成分現像剤である場合、前記キャリアの該二成分現像剤における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、90〜98質量%が好ましく、93〜97質量%がより好ましい。
二成分系現像剤のトナーとキャリアの混合割合は、一般にキャリア100質量部に対しトナー0.5〜20.0質量部が好ましい。
本発明の現像剤は、本発明の前記トナーを含有しているので、画像形成時における帯電性と定着性とをバランス良く両立することができ、高画質な画像を安定に形成することができる。
本発明の現像剤は、磁性一成分現像方法、非磁性一成分現像方法、二成分現像方法等の公知の各種電子写真法による画像形成に好適に用いることができ、以下の本発明のトナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法に特に好適に用いることができる。
(トナー入り容器)
本発明のトナー入り容器は、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を容器中に収容してなる。
前記容器としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、トナー容器本体とキャップとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記トナー容器本体としては、その大きさ、形状、構造、材質などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状としては、円筒状などが好ましく、内周面にスパイラル状の凹凸が形成され、回転させることにより内容物であるトナーが排出口側に移行可能であり、かつ該スパイラル部の一部又は全部が蛇腹機能を有しているもの、などが特に好ましい。
前記トナー容器本体の材質としては、特に制限はなく、寸法精度が良いものが好ましく、例えば、樹脂が好適に挙げられ、その中でも、例えば、ポリエステル樹脂,ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリル酸、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂、などが好適に挙げられる。
本発明のトナー入り容器は、保存、搬送等が容易であり、取扱性に優れ、後述する本発明のプロセスカートリッジ、画像形成装置等に、着脱可能に取り付けてトナーの補給に好適に使用することができる。
(プロセスカートリッジ)
本発明のプロセスカートリッジは、静電潜像を担持する静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に担持された静電潜像を、現像剤を用いて現像し可視像を形成する現像手段とを、少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段を有してなる。
前記現像手段としては、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を収容する現像剤収容器と、該現像剤収容器内に収容されたトナー乃至現像剤を担持しかつ搬送する静電潜像担持体とを、少なくとも有してなり、更に、担持させるトナー層厚を規制するための層厚規制部材等を有していてもよい。
本発明のプロセスカートリッジは、各種電子写真装置に着脱自在に備えさせることができ、後述する本発明の電子写真装置に着脱自在に備えさせるのが好ましい。
ここで、前記プロセスカートリッジとしては、例えば、図1に示すように、感光体101を内蔵し、他に帯電手段102、露光手段103、現像手段104、転写材(紙等)105、クリーニング手段107、転写手段108等を含み、更に必要に応じてその他の部材を含む。
前記感光体101は、支持体と、該支持体上に電荷発生層、電荷輸送層、及び架橋型電荷輸送層を少なくともこの順に含む感光層を有する。帯電部材102には、前述のように公知の帯電部材が用いられ、高精細な画像形成を行う際には感光体の電界強度が30V/μm以上(60V/μm以下、好ましくは50V/μm以下)になるようにコロナ放電を与える。
露光手段103には、高解像度で書き込みが行うことのできる光源が用いられる。帯電手段102には、任意の帯電部材(好ましくはスコロトロン帯電)が用いられる。
本発明の電子写真画像形成装置としては、上述の感光体と、現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このユニットを装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。又、帯電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、及びクリーニング器の少なくとも1つを感光体とともに一体に支持してプロセスカートリッジを形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としてもよい。
例えば、図2は、本発明の前記現像剤を保持するプロセスカートリッジを有する画像形成装置の概略構成を示す。この図2において、1はプロセスカートリッジ全体を示し、2は感光体、3は帯電手段、4は現像手段、5はクリーニング手段を示す。
本発明においては、感光体2、帯電装置手段3、現像手段4及びクリーニング手段5等の構成要素のうち、少なくとも現像手段4を含む複数のものをプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やプリンタ等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成することができる。
(画像形成装置及び画像形成方法)
本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
本発明の画像形成方法は、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。
なお、本発明の画像形成装置においては、前記潜像保持体上の潜像を現像する工程において、交互電界を印加する手段を設けることが好ましい。
該交互電界を印加する手段を設けることにより、潜像を現像剤で現像する時に、直流電圧に交流電圧を重畳した振動バイアス電圧が印加されるので、ざらつきのない高精細な画像を得ることができる。
本発明の画像形成方法は、本発明の画像形成装置により好適に実施することができ、前記静電潜像形成工程は前記静電潜像形成手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
−静電潜像形成工程及び静電潜像形成手段−
前記静電潜像形成工程は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程である。
前記静電潜像担持体(「光導電性絶縁体」、「感光体」と称することがある)としては、その材質、形状、構造、大きさ、等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、その材質としては、例えばアモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体、などが挙げられる。これらの中でも、長寿命性の点でアモルファスシリコン等が好ましい。
前記静電潜像の形成は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。
前記静電潜像形成手段は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電器と、前記静電潜像担持体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
前記帯電は、例えば、前記帯電器を用いて前記静電潜像担持体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、などが挙げられる。
前記露光は、例えば、前記露光器を用いて前記静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記静電潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
−現像工程及び現像手段−
前記現像工程は、前記静電潜像を、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、本発明の前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられ、本発明の前記トナー入り容器を備えた現像器などがより好ましい。
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記静電潜像担持体(感光体)近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該静電潜像担持体(感光体)の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該静電潜像担持体(感光体)の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記現像器に収容させる現像剤は、本発明の前記トナーを含む現像剤であるが、該現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。該現像剤に含まれるトナーは、本発明の前記トナーである。
−転写工程及び転写手段−
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記静電潜像担持体(感光体)を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記静電潜像担持体(感光体)上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2以上であってもよい。
前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
なお、前記記録媒体としては、特に制限はなく、公知の記録媒体(記録紙)の中から適宜選択することができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせ、などが挙げられる。
前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記除電工程は、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記クリーニング工程は、前記静電潜像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記電子写真用カラートナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
なお、記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する一の態様について、図3を参照しながら説明する。図3に示す画像形成装置100は、前記静電潜像担持体としての感光体ドラム10(以下「感光体10」という)と、前記帯電手段としての帯電ローラ20と、前記露光手段としての露光装置30と、前記現像手段としての現像装置40と、中間転写体50と、クリーニングブレードを有する前記クリーニング手段としてのクリーニング装置60と、前記除電手段としての除電ランプ70とを備える。
中間転写体50は、無端ベルトであり、その内側に配置されこれを張架する3個のローラ51によって、矢印方向に移動可能に設計されている。3個のローラ51の一部は、中間転写体50へ所定の転写バイアス(一次転写バイアス)を印加可能な転写バイアスローラとしても機能する。中間転写体50には、その近傍にクリーニングブレードを有するクリーニング装置90が配置されており、また、最終転写材としての転写紙95に現像像(トナー像)を転写(二次転写)するための転写バイアスを印加可能な前記転写手段としての転写ローラ80が対向して配置されている。中間転写体50の周囲には、中間転写体50上のトナー像に電荷を付与するためのコロナ帯電器58が、該中間転写体50の回転方向において、感光体10と中間転写体50との接触部と、中間転写体50と転写紙95との接触部との間に配置されている。
現像装置40は、前記現像剤担持体としての現像ベルト41と、現像ベルト41の周囲に併設したブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M及びシアン現像ユニット45Cとから構成されている。なお、ブラック現像ユニット45Kは、現像剤収容部42Kと現像剤供給ローラ43Kと現像ローラ44Kとを備えており、イエロー現像ユニット45Yは、現像剤収容部42Yと現像剤供給ローラ43Yと現像ローラ44Yとを備えており、マゼンタ現像ユニット45Mは、現像剤収容部42Mと現像剤供給ローラ43Mと現像ローラ44Mとを備えており、シアン現像ユニット45Cは、現像剤収容部42Cと現像剤供給ローラ43Cと現像ローラ44Cとを備えている。また、現像ベルト41は、無端ベルトであり、複数のベルトローラに回転可能に張架され、一部が感光体10と接触している。
図3に示す画像形成装置100において、例えば、帯電ローラ20が感光体ドラム10を一様に帯電させる。露光装置30が感光ドラム10上に像様に露光を行い、静電潜像を形成する。感光ドラム10上に形成された静電潜像を、現像装置40からトナーを供給して現像して可視像(トナー像)を形成する。該可視像(トナー像)が、ローラ51から印加された電圧により中間転写体50上に転写(一次転写)され、更に転写紙95上に転写(二次転写)される。その結果、転写紙95上には転写像が形成される。なお、感光体10上の残存トナーは、クリーニング装置60により除去され、感光体10における帯電は除電ランプ70により一旦、除去される。
本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する他の態様について、図4を参照しながら説明する。図4に示す画像形成装置100は、図3に示す画像形成装置100において、現像ベルト41を備えてなく、感光体10の周囲に、ブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M及びシアン現像ユニット45Cが直接対向して配置されていること以外は、図3に示す画像形成装置100と同様の構成を有し、同様の作用効果を示す。なお、図4においては、図3におけるものと同じものは同符号で示した。
本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する他の態様について、図5を参照しながら説明する。図5に示すタンデム画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置である。前記タンデム画像形成装置は、複写装置本体150と、給紙テーブル200と、スキャナ300と、原稿自動搬送装置(ADF)400とを備えている。
複写装置本体150には、無端ベルト状の中間転写体50が中央部に設けられている。そして、中間転写体50は、支持ローラ14、15及び16に張架され、図5中、時計回りに回転可能とされている。支持ローラ15の近傍には、中間転写体50上の残留トナーを除去するための中間転写体クリーニング装置17が配置されている。支持ローラ14と支持ローラ15とにより張架された中間転写体50には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段18が対向して並置されたタンデム型現像器120が配置されている。タンデム型現像器120の近傍には、露光装置21が配置されている。中間転写体50における、タンデム型現像器120が配置された側とは反対側には、二次転写装置22が配置されている。二次転写装置22においては、無端ベルトである二次転写ベルト24が一対のローラ23に張架されており、二次転写ベルト24上を搬送される転写紙と中間転写体50とは互いに接触可能である。二次転写装置22の近傍には定着装置25が配置されている。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26と、これに押圧されて配置された加圧ローラ27とを備えている。
なお、前記タンデム画像形成装置においては、二次転写装置22及び定着装置25の近傍に、転写紙の両面に画像形成を行うために該転写紙を反転させるためのシート反転装置28が配置されている。
次に、前記タンデム画像形成装置を用いたフルカラー画像の形成(カラーコピー)について説明する。即ち、先ず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台130上に原稿をセットするか、あるいは原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。
スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした時は直ちに、スキャナ300が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行する。このとき、第1走行体33により、光源からの光が照射されると共に原稿面からの反射光を第2走行体34におけるミラーで反射し、結像レンズ35を通して読取りセンサ36で受光されてカラー原稿(カラー画像)が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。
そして、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各画像情報は、前記タンデム画像形成装置における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段及びシアン用画像形成手段)にそれぞれ伝達され、各画像形成手段において、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各トナー画像が形成される。即ち、前記タンデム画像形成装置における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段及びシアン用画像形成手段)は、図6に示すように、それぞれ、感光体10(ブラック用感光体10K、イエロー用感光体10Y、マゼンタ用感光体10M及びシアン用感光体10C)と、該感光体を一様に帯電させる帯電器60と、各カラー画像情報に基づいて各カラー画像対応画像様に前記感光体を露光(図6中、L)し、該感光体上に各カラー画像に対応する静電潜像を形成する露光器と、該静電潜像を各カラートナー(ブラックトナー、イエロートナー、マゼンタトナー及びシアントナー)を用いて現像して各カラートナーによるトナー像を形成する現像器61と、該トナー像を中間転写体50上に転写させるための転写帯電器62と、感光体クリーニング装置63と、除電器64とを備えており、それぞれのカラーの画像情報に基づいて各単色の画像(ブラック画像、イエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像)を形成可能である。こうして形成された該ブラック画像、該イエロー画像、該マゼンタ画像及び該シアン画像は、支持ローラ14、15及び16により回転移動される中間転写体50上にそれぞれ、ブラック用感光体10K上に形成されたブラック画像、イエロー用感光体10Y上に形成されたイエロー画像、マゼンタ用感光体10M上に形成されたマゼンタ画像及びシアン用感光体10C上に形成されたシアン画像が、順次転写(一次転写)される。そして、中間転写体50上に前記ブラック画像、前記イエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像が重ね合わされて合成カラー画像(カラー転写像)が形成される。
一方、給紙テーブル200においては、給紙ローラ142の1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の1つからシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して給紙路146に送出し、搬送ローラ147で搬送して複写機本体150内の給紙路148に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。あるいは、給紙ローラ150を回転して手差しトレイ51上のシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。なお、レジストローラ49は、一般には接地されて使用されるが、シートの紙粉除去のためにバイアスが印加された状態で使用されてもよい。
そして、中間転写体50上に合成された合成カラー画像(カラー転写像)にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転させ、中間転写体50と二次転写装置22との間にシート(記録紙)を送出させ、二次転写装置22により該合成カラー画像(カラー転写像)を該シート(記録紙)上に転写(二次転写)することにより、該シート(記録紙)上にカラー画像が転写され形成される。なお、画像転写後の中間転写体50上の残留トナーは、中間転写体クリーニング装置17によりクリーニングされる。
カラー画像が転写され形成された前記シート(記録紙)は、二次転写装置22により搬送されて、定着装置25へと送出され、定着装置25において、熱と圧力とにより前記合成カラー画像(カラー転写像)が該シート(記録紙)上に定着される。その後、該シート(記録紙)は、切換爪55で切り換えて排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされ、あるいは、切換爪55で切り換えてシート反転装置28により反転されて再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。
本発明の画像形成装置及び画像形成方法では、所定の体積平均粒径の発泡剤と、着色剤として黒色金属化合物を用いることにより、従来のカーボンブラックを使用する非磁性トナーと同等の真密度を有し、トナー濃度センサの制御値の変更などを行う必要がなく、市場機におけるトナーの置き換えを容易に行うことができる本発明のトナーを用いているので、人体や環境への安全性を懸念することなく、画像形成を効率よく行うことができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
[評価方法]
下記実施例におけるトナーの物性、得られた画像評価の測定方法、及びトナーの真密度の測定方法は、以下に示すとおりである。
<画像濃度、色再現性、トナー体積平均粒径、及び誘電体損の測定>
(1)画像濃度は、転写紙上トナーの付着量を1.0mg/cmに合わせ、画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)で定着したものをX−Rite938の表色系DEN、レスポンスAで計測した。
(2)色再現性は、付着量を調整し、定着後の画像濃度が0.8での色相であり、X−Rite938で、表色系:L、光源種類:D50、視野角:2°で計測した。
(3)トナー体積平均粒径は、コールターカウンター社製マルチサイザーIIeを使用し、100μmアパーチャーチューブを使用して計測した。
(4)誘電体損tanδは、トナーサンプルを480kgf/cmの圧力で成形し、SE−70形固体用電極(安藤電気株式会社製)にセットし、その後、TR−10C型誘電体損測定器(安藤電気株式会社製)にて周波数1kHzでトナーのキャパシタンス、コンダクタンスを測定した。
<OPC地肌濃度の評価>
白ベタコピー時において、現像領域通過後の静電潜像担持体(感光体)の地肌部分に付着するトナーをテープで剥がし取り、該テープを白紙に貼り付け、そのテープの濃度(ID)からトナー付着の無いテープを白紙に貼り付けた時のテープの濃度(ID)を引いた濃度差(ΔID)で表した。
<混練物の気泡の測定>
各トナー原料組成物の混練品の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、気泡断面の個々の長径を測定した。
<トナーの真密度>
トナーの真密度は、サンプル量1gを直径20mmの錠剤成型器にて加圧力400kgf/cmで5分加圧後、成型器よりサンプルを取出し、除圧後10分後にサンプルの直径、高さよりサンプル体積(V)を求め、またサンプル重量(W)を精秤して、下記数式2より求めた。
<数式2>
真密度(ρt)=W/V
(実施例1)
−トナーの調製−
ポリエステル樹脂(目開き2mm篩 全量パス品)46質量部、ポリエチレンワックス5質量部、MnFeフェライト(個数平均粒径:0.2μm、飽和磁化:0.2Am/kg)40質量部、負荷電制御剤1質量部、及び発泡剤としての体積平均粒径5μmのアゾジカルボンアミド8質量部をヘンシェルミキサーにてプレ混合後、2軸混練機にて溶融混練すると共に、発泡剤を発泡させて、スポンジ状の混練物を得た。得られた混練物には、0.2〜20μmの気泡が20体積%存在していた。この混練物を粉砕し、分級して体積平均粒径が7.0μmであり、誘電体損tanδが10×10−3のトナーを作製した。このトナーの真密度は1.30g/cmであった。
次に、得られたトナー100質量部に対し、疎水性シリカ0.6質量部を添加混合して電子写真用トナーを調製した。
<評価>
得られた電子写真用トナーを画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)に搭載し、画像出しを行ったところ、画像濃度1.40であり、色再現性a=−0.1、b=−0.5となり、カーボンブラックを着色剤として含む電子写真用トナーと比較して遜色の無い品質であった。
また、ランニングによるトナー消費量、キャリア寿命についても、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと遜色のない結果が得られた。また、OPC地肌濃度は、0.02であった。
(実施例2)
−トナーの調製−
ポリエステル樹脂(目開き2mm篩 全量パス品)31質量部、カルナウバワックス3質量部、TiFe複合酸化物(個数平均粒径:0.12μm、飽和磁化:0.5Am/kg)50質量部、サリチル酸系金属塩3質量部、発泡剤としての体積平均粒径5μmのアゾジカルボンアミド12質量部、及びステアリン酸1質量部をヘンシェルミキサーにてプレ混合し、2軸混練機にて溶融混練と共に発泡剤を発泡させ、スポンジ状の混練物を得た。得られた混練物には、0.2〜20μmの気泡が30体積%存在した。この混練物を、粉砕し、分級して体積平均粒径が9.0μmであり、誘電体損tanδが3×10−3であるトナーを作製した。このトナーの真密度は、1.27g/cmであった。
次に、得られたトナー100質量部に対し、疎水性シリカ0.5質量部を添加混合して電子写真用トナーを調製した。
<評価>
得られた電子写真用トナーを画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)に搭載し、画像出しを行ったところ、画像濃度1.42で、色再現性a=−0.0、b=−0.2となり、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと比較して遜色の無い品質であった。
また、ランニングによるトナー消費量、キャリア寿命についても、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと遜色の無い結果が得られた。また、OPC地肌濃度は、0.0であった。
(実施例3)
−トナーの調製−
ポリエステル樹脂(目開き2mm篩 全量パス品)73質量部、ポリエチレンワックス5質量部、Fe−Mn(個数平均粒径:0.25μm、飽和磁化:2.0Am/kg)10質量部、負荷電制御剤1質量部、発泡剤としての体積平均粒径5μmのアゾジカルボンアミド2質量部をヘンシェルミキサーにてプレ混合し、2軸混練機にて溶融混練と共に発泡剤を発泡させて、混練物を得た。得られた混練物には、0.2〜20μmの気泡が10体積%存在した。この混練物を粉砕し、分級して体積平均粒径が11.5μmであり、誘電体損tanδが4×10−3であるトナーを作製した。このトナーの真密度は、1.1g/cmであった。
次に、得られたトナー100質量部に対し、疎水性シリカ0.4質量部を添加混合して電子写真用トナーを調製した。
<評価>
得られた電子写真用トナーを画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)に搭載し、画像出しを行ったところ、画像濃度1.35で、色再現性a=−0.1、b=−0.3となり、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと比較して遜色の無い品質であった。
また、ランニングによるトナー消費量、キャリア寿命についても、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと遜色の無い結果が得られた。また、OPC地肌濃度は、0.0であった。
(実施例4)
−トナーの調製−
スチレン−アクリル樹脂(目開き2mm篩 全量パス品)78.5質量部、低分子量ポリプロピレン5質量部、TiFe複合酸化物(個数平均粒径:0.3μm、飽和磁化:3.0Am/kg)10質量部、負荷電制御剤1質量部、発泡剤としての体積平均粒径5μmのアゾジカルボンアミド5質量部、及び尿素0.5質量部をヘンシェルミキサーにてプレ混合し、2軸混練機にて溶融混練と共に発泡剤を発泡させて、混練物を得た。
得られた混練物には、0.2〜20μmの気泡が15体積%存在した。この混練物を粉砕し、分級して体積平均粒径が9.0μmであり、誘電体損tanδが3×10−3であるトナーを作製した。このトナーの真密度は、1.01g/cmであった。
次に、得られたトナー100質量部に対し、疎水性シリカ0.9質量部を添加混合して電子写真用トナーを調製した。
<評価>
得られた電子写真用トナーを画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)に搭載し、画像出しを行ったところ、画像濃度1.42で、色再現性a=−0.2、b=−0.3となり、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと比較して遜色の無い品質であった。
また、ランニングによるトナー消費量、キャリア寿命についても、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと遜色の無い結果が得られた。また、OPC地肌濃度は、0.0であった。
(実施例5)
−トナーの調製−
ポリエステル樹脂(目開き2mm篩 全量パス品)58.5質量部、カルナウバワックス5質量部、TiFeフェライト(個数平均粒径:0.15μm、飽和磁化:0.5Am/kg)30質量部、負荷電制御剤1質量部、発泡剤としての体積平均粒径5μmのアゾジカルボンアミド5質量部、及びステアリン酸0.5質量部をヘンシェルミキサーにてプレ混合し、2軸混練機にて溶融混練と共に発泡剤を発泡させて、混練物を得た。得られた混練物には、0.2〜20μmの気泡が15体積%存在した。この混練物を粉砕し、分級して体積平均粒径が5.5μmであり、誘電体損tanδが13×10−3であるトナーを作製した。このトナーの真密度は1.22g/cmであった。
次に、得られたトナー100質量部に対し、疎水性シリカ0.6質量部を添加混合して電子写真用トナーを調製した。
<評価>
得られた電子写真用トナーを画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)に搭載し、画像出しを行ったところ、画像濃度1.42で、色再現性a=0.1、b=0.0となり、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと比較して遜色の無い品質であった。
また、ランニングによるトナー消費量、キャリア寿命についても、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと遜色の無い結果が得られた。また、OPC地肌濃度は、0.03であった。
(実施例6)
−トナーの調製−
ポリエステル樹脂(目開き2mm篩 全量パス品)43質量部、カルナウバワックス5部、酸化チタン焼結体(個数平均粒径:0.05μm、飽和磁化:0.5Am/kg)40質量部、負荷電制御剤1質量部、発泡剤としての体積平均粒径5μmのアゾジカルボンアミド10質量部、及びステアリン酸1質量部をヘンシェルミキサーにてプレ混合し、2軸混練機にて溶融混練と共に発泡剤を発泡させて、混練物を得た。得られた混練物には、0.2〜20μmの気泡が25体積%存在した。この混練物を粉砕し、分級して体積平均粒径が7.0μmであり、誘電体損tanδが10×10−3であるトナーを作製した。このトナーの真密度は1.22g/cmであった。
次に、得られたトナー100質量部に対し、疎水性シリカ0.6質量部を添加混合して電子写真用トナーを調製した。
<評価>
得られた電子写真用トナーを画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)に搭載し、画像出しを行ったところ、画像濃度1.45で、色再現性a=0.1、b=0.0となり、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと比較して遜色の無い品質であった。
また、ランニングによるトナー消費量、キャリア寿命についても、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと遜色の無い結果が得られた。また、OPC地肌濃度は、0.02であった。
(実施例7)
−トナーの調製−
ポリエステル樹脂(目開き2mm篩 全量パス品)26質量部、ポリエチレンワックス3質量部、TiFeフェライト(個数平均粒径:0.15μm、飽和磁化:0.5Am/kg)55質量部、負荷電制御剤1質量部、発泡剤としての体積平均粒径5μmのアゾジカルボンアミド14質量部、及びステアリン酸1質量部をヘンシェルミキサーにてプレ混合し、2軸混練機にて溶融混練と共に発泡剤を発泡させて、混練物を得た。得られた混練物には、0.2〜20μmの気泡が35体積%存在した。この混練物を粉砕し、分級して体積平均粒径が7.0μmであり、誘電体損tanδが10×10−3であるトナーを作製した。このトナーの真密度は1.25g/cmであった。
次に、得られたトナー100質量部に対し、疎水性シリカ0.6質量部を添加混合して電子写真用トナーを調製した。
<評価>
得られた電子写真用トナーを画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)に搭載し、画像出しを行ったところ、画像濃度1.42で、色再現性a=0.3、b=−0.6となり、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと比較して遜色の無い品質であった。
但し、ランニングによるキャリア寿命が通常のカーボンブラックを着色剤として含むトナーに比較し、60%と短い結果であった。また、OPC地肌濃度は、0.03であった。
(比較例1)
−トナーの調製−
ポリエステル樹脂(目開き2mm篩 全量パス品)71質量部、ポリエチレンワックス5質量部、MnFeフェライト(個数平均粒径:0.2μm、飽和磁化:0.2Am/kg)10質量部、負荷電制御剤1質量部、発泡剤としての体積平均粒径5μmのアゾジカルボンアミド12質量部、及びステアリン酸1質量部をヘンシェルミキサーにてプレ混合し、2軸混練機にて溶融混練と共に発泡剤を発泡させて、混練物を得た。得られた混練物には、0.2〜20μmの気泡が30体積%存在した。この混練物を粉砕し、分級して体積平均粒径が7.0μmであり、誘電体損tanδが12×10−3であるトナーを作製した。このトナーの真密度は0.84g/cmであった。
次に、得られたトナー100質量部に対し、疎水性シリカ0.6質量部を添加混合して電子写真用トナーを調製した。
<評価>
得られた電子写真用トナーを画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)に搭載し、画像出しを行ったところ、画像濃度1.20と画像濃度の低いものであった。また、OPC地肌濃度は0.03であった。
(比較例2)
−トナーの調製−
ポリエステル樹脂(目開き2mm篩 全量パス品)35質量部、ポリエチレンワックス3質量部、MnFeフェライト(個数平均粒径:0.2μm、飽和磁化:0.2Am/kg)50質量部、負荷電制御剤1質量部、発泡剤としての体積平均粒径5μmのアゾジカルボンアミド10質量部、及びステアリン酸1質量部をヘンシェルミキサーにてプレ混合し、2軸混練機にて溶融混練と共に発泡剤を発泡させて、混練物を得た。得られた混練物には、0.2〜20μmの気泡が25体積%存在した。この混練物を粉砕し、分級して体積平均粒径が7.0μmであり、誘電体損tanδが6×10−3であるトナーを作製した。このトナーの真密度は1.37g/cmであった。
次に、得られたトナー100質量部に対し、疎水性シリカ0.6質量部を添加混合して電子写真用トナーを調製した。
<評価>
得られた電子写真用トナーを画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)に搭載し、画像出しを行ったところ、画像濃度1.45と画像濃度が高いが、トナー濃度が高いため、トナー消費量が標準に比べて1.2倍多いものであった。また、OPC地肌濃度は、0.01であった。
(比較例3)
−トナーの調製−
スチレン−アクリル樹脂(目開き2mm篩 全量パス品)84.0質量部、低分子量ポリプロピレン5質量部、TiFe複合酸化物(個数平均粒径:0.3μm、飽和磁化:3.0Am/kg)10質量部、負荷電制御剤1質量部、発泡剤としての体積平均粒径5μmのジカルボンアミド5質量部、及び尿素0.5質量部をヘンシェルミキサーにてプレ混合し、2軸混練機にて溶融混練して、混練物を得た。但し、混練装置の脱気装置を使用し、混練物には、気泡を含まない状態にした。この混練物を粉砕し、分級して体積平均粒径が9.0μmであり、誘電体損tanδが3×10−3であるトナーを作製した。このトナーの真密度は1.25g/cmであった。
次に、得られたトナー100質量部に対し、疎水性シリカ0.9質量部を添加混合して電子写真用トナーを調製した。
<評価>
得られた電子写真用トナーを画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)に搭載し、画像出しを行ったところ、画像濃度1.43で、色再現性a=−0.2、b=−0.3となり、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと比較して遜色の無い品質であった。
また、キャリア寿命についても、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと遜色の無い結果が得られた。しかし、OPC地肌濃度は0.15であり、トナー消費量が標準に比べて1.3倍多いものであった。
(比較例4)
−トナーの調製−
ポリエステル樹脂(目開き2mm篩 全量パス品)31質量部、カルナウバワックス3質量部、TiFe複合酸化物(個数平均粒径:0.12μm、飽和磁化:0.5Am/kg)50質量部、サリチル酸系金属塩3質量部、発泡剤としての体積平均粒径60μmのアゾジカルボンアミド12質量部、及びステアリン酸1質量部をヘンシェルミキサーにてプレ混合し、2軸混練機にて溶融混練と共に発泡剤を発泡させ、スポンジ状の混練物を得た。得られた混練物には、気泡が30体積%存在したが、気泡の大きさが0.2〜100μmでバラツキの大きいものであった。この混練物を、粉砕し、分級して体積平均粒径が9.0μmであり、誘電体損tanδが3×10−3であるトナーを作製した。このトナーの真密度は1.27g/cmであった。
次に、得られたトナー100質量部に対し、疎水性シリカ0.5質量部を添加混合して電子写真用トナーを調製した。
<評価>
得られた電子写真用トナーを画像形成装置(株式会社リコー製、imagioMF2230)に搭載し、画像出しを行ったところ、画像濃度1.42で、色再現性a=−0.0、b=−0.2となり、カーボンブラックを着色剤として含むトナーと比較して遜色の無い品質であった。また、OPC地肌濃度は、0.0であった。
しかし、ランニングを10000枚実施したところ、OPC地肌濃度が0.15であり、平均トナー消費量が標準に比べて1.2倍と多いものであった。また、10000枚後の画像にボソツキが見られた。
本発明のトナーは、直接又は間接電子写真現像方式を用いた複写機、レーザープリンター、及び普通紙ファックス等に使用される。該トナーを含有する現像剤、該現像剤を用いる画像形成方法、該現像剤を装填した画像形成方法、及び該現像剤を保持したプロセスカートリッジなどに幅広く適用できる。
図1は、本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略説明図である。 図2は、本発明のプロセスカートリッジを有する画像形成装置の概略図である。 図3は、本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する一の例を示す概略説明図である。 図4は、本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する他の例を示す概略説明図である。 図5は、本発明の画像形成装置(タンデム型カラー画像形成装置)により本発明の画像形成方法を実施する一例を示す概略説明図である。 図6は、図5に示す画像形成装置における一部拡大概略説明図である。
符号の説明
1 プロセスカートリッジ
2 感光体(感光体ドラム)
3 帯電手段
4 現像手段
5 クリーニング手段
10 感光体(感光体ドラム)
10K ブラック用感光体
10Y イエロー用感光体
10M マゼンタ用感光体
10C シアン用感光体
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 中間転写クリーニング装置
18 画像形成手段
20 帯電ローラ
21 露光装置
22 二次転写装置
23 ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ベルト
28 シート反転装置
30 露光装置
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 現像装置
41 現像ベルト
42K 現像剤収容部
42Y 現像剤収容部
42M 現像剤収容部
42C 現像剤収容部
43K 現像剤供給ローラ
43Y 現像剤供給ローラ
43M 現像剤供給ローラ
43C 現像剤供給ローラ
44K 現像ローラ
44Y 現像ローラ
44M 現像ローラ
44C 現像ローラ
45K ブラック用現像器
45Y イエロー用現像器
45M マゼンタ用現像器
45C シアン用現像器
49 レジストローラ
50 中間転写体
51 ローラ
52 分離ローラ
53 定電流源
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排出トレイ
58 コロナ帯電器
60 クリーニング装置
61 現像器
62 転写帯電器
63 感光体クリーニング装置
64 除電器
70 除電ランプ
71 クリーニングブレード
72 支持部材
80 転写ローラ
90 クリーニング装置
95 転写紙
100 画像形成装置
101 感光体
102 帯電手段
103 露光
104 現像手段
105 転写体
106 転写手段
107 クリーニング手段
120 タンデム型現像器
130 原稿台
142 給紙ローラ
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラ
146 給紙路
147 搬送ローラ
148 給紙路
150 複写装置本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)

Claims (16)

  1. 少なくとも発泡剤、結着樹脂、及び着色剤を含有するトナー原料組成物から製造され、該着色剤が少なくとも黒色金属化合物を含有し、前記発泡剤の体積平均粒径が2〜50μmであり、かつ前記トナー原料組成物を溶融混練時に該発泡剤が発泡してポーラス状混練物を形成すると共に、該ポーラス状混練物を粉砕し、分級して得られるトナーにおける真密度が1.0〜1.3g/cmであることを特徴とするトナー。
  2. 発泡剤のトナー原料組成物における添加量が2〜20質量%である請求項1に記載のトナー。
  3. 黒色金属化合物のトナーにおける添加量が10〜50質量%である請求項1から2のいずれかに記載のトナー。
  4. 黒色金属化合物の飽和磁化が10Am/kg以下である請求項1から3のいずれかに記載のトナー。
  5. 黒色金属化合物の個数平均粒径が0.02〜0.3μmである請求項1から4のいずれかに記載のトナー。
  6. 結着樹脂の平均粒径が2mm以下である請求項1から5のいずれかに記載のトナー。
  7. トナーにおける誘電体損が3×10−3〜15×10−3である請求項1から6のいずれかに記載のトナー。
  8. 少なくとも発泡剤、結着樹脂、及び着色剤として黒色金属化合物を含有し、溶融混練により該発泡剤を発泡させる溶融混練工程と、得られたポーラス状混練物を粉砕し、分級する粉砕分級工程とを含むことを特徴とするトナーの製造方法。
  9. ポーラス状混練物における気泡の大きさが0.2〜20μmである請求項8に記載のトナーの製造方法。
  10. ポーラス状混練物における気泡体積率が10〜30体積%である請求項8から9のいずれかに記載のトナーの製造方法。
  11. 請求項1から7のいずれかに記載のトナーを含むことを特徴とする現像剤。
  12. 一成分現像剤及び二成分現像剤のいずれかである請求項11に記載の現像剤。
  13. 請求項1から7のいずれかに記載のトナーを容器中に収容してなることを特徴とするトナー入り容器。
  14. 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に形成した静電潜像を請求項1から7のいずれかに記載のトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを少なくとも有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  15. 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像を請求項1から7のいずれかに記載のトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、該可視像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有することを特徴とする画像形成装置。
  16. 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像を請求項1から7のいずれかに記載のトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含むことを特徴とする画像形成方法。
JP2004126034A 2003-06-12 2004-04-21 トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2005025171A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126034A JP2005025171A (ja) 2003-06-12 2004-04-21 トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US10/863,248 US7250240B2 (en) 2003-06-12 2004-06-09 Toner, developer, container containing toner, process, cartridge, image forming apparatus and process

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168172 2003-06-12
JP2004126034A JP2005025171A (ja) 2003-06-12 2004-04-21 トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005025171A true JP2005025171A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34067304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126034A Pending JP2005025171A (ja) 2003-06-12 2004-04-21 トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7250240B2 (ja)
JP (1) JP2005025171A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317927A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Toda Kogyo Corp トナー用鉄系黒色粒子粉末
JP2009075380A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7587159B2 (en) 2006-09-15 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus including a relationship between secondary roller diameter and recording medium ingress position
US20130011782A1 (en) * 2010-03-17 2013-01-10 Tp,Pegawa Co., Ltd Polymer expanded particle, expanded toner and method for producing polymer expanded particle and expanded toner
US20130216944A1 (en) * 2010-10-22 2013-08-22 Masana Shiba Toner, developer, and image forming apparatus
JP2015184595A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710801B2 (ja) * 2003-10-30 2005-10-26 シャープ株式会社 現像方法
JP4564909B2 (ja) * 2005-09-21 2010-10-20 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
US8372569B2 (en) * 2006-11-17 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Toner, and image forming method and process cartridge using the toner
GB2479715A (en) * 2010-04-12 2011-10-26 Genevieve Cast Browne Laser etching puff binder
JP2012093420A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
US8652734B2 (en) * 2011-05-18 2014-02-18 Xerox Corporation Low density toner for optimal image quality and performance latitude
US10138344B2 (en) 2015-03-19 2018-11-27 Ricoh Company, Ltd. Particulate polyamide, and method for preparing the particulate polyamide
JP2021067881A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 熱膨張性カプセルを用いたトナー粒子
JP2021071508A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 発泡性画像形成用トナー組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423619B2 (ja) 1998-06-29 2003-07-07 シャープ株式会社 電子写真用トナーの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317927A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Toda Kogyo Corp トナー用鉄系黒色粒子粉末
US7587159B2 (en) 2006-09-15 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus including a relationship between secondary roller diameter and recording medium ingress position
JP2009075380A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US20130011782A1 (en) * 2010-03-17 2013-01-10 Tp,Pegawa Co., Ltd Polymer expanded particle, expanded toner and method for producing polymer expanded particle and expanded toner
US20130216944A1 (en) * 2010-10-22 2013-08-22 Masana Shiba Toner, developer, and image forming apparatus
US9023570B2 (en) * 2010-10-22 2015-05-05 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
JP2015184595A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 光輝性トナー、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7250240B2 (en) 2007-07-31
US20050014081A1 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046532B2 (ja) 微粒子及びその製造方法、トナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4823141B2 (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤及び画像形成方法
JP2005025171A (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4796481B2 (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤及び画像形成方法
JP4993563B2 (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤及び画像形成方法
JP2007256941A (ja) トナー及びその製造方法
JP2007102159A (ja) 電子写真用キャリア、並びに、現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006078895A (ja) 超臨界流体を用いたトナーの製造方法およびトナー並びに該トナーを用いた現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008233303A (ja) 電子写真用キャリア、並びに、現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4373884B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子、画像形成剤、画像形成剤入り容器、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4490766B2 (ja) カプセルトナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2011002557A (ja) 電子写真用トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4868994B2 (ja) キャリア及び現像剤
JP7188174B2 (ja) トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP4566905B2 (ja) トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP5360475B2 (ja) 電子写真用キャリア、電子写真用二成分現像剤、及び画像形成方法
JP5084487B2 (ja) 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤及び画像形成方法
CN110431490B (zh) 调色剂,调色剂的制作方法,图像形成方法,图像形成设备和处理卡盒
JP2009198789A (ja) 電子写真現像剤用キャリア、電子写真用二成分現像剤、および画像形成方法
JP2007178768A (ja) キャリア、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP4700495B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4700500B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4593233B2 (ja) クリーニング装置、並びにプロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006208860A (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2008281783A (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721