JP7187780B2 - 光学シートおよび光学部品 - Google Patents
光学シートおよび光学部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7187780B2 JP7187780B2 JP2018026503A JP2018026503A JP7187780B2 JP 7187780 B2 JP7187780 B2 JP 7187780B2 JP 2018026503 A JP2018026503 A JP 2018026503A JP 2018026503 A JP2018026503 A JP 2018026503A JP 7187780 B2 JP7187780 B2 JP 7187780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- light
- optical sheet
- peak
- transmittance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(1) 樹脂材料と、780nm以上2500nm以下の波長域の光を吸収する光吸収剤と、を含む光吸収層と、
前記光吸収層に積層され、偏光機能を有する偏光層と、を備え、
前記樹脂材料は、ビスフェノール型ポリカーボネートを含み、
光透過スペクトルにおいて、730nm以上830nm以下の間に光透過率のピーク波長を有するピークを有し、
前記光吸収層における前記光吸収剤の含有量は、0.001wt%以上0.1wt%以下であり、
前記偏光層の偏光度は、80%以上100%以下であり、
380nm以上780nm以下の波長域の平均光透過率が10%以上であり、
780nm超2500nm以下の波長域の平均光透過率が10%以下であり、
前記光透過スペクトルにおいて、730nm以上830nm以下の間の光透過率の前記ピーク波長をピーク波長P1とし、前記ピークを第1ピークとしたとき、
前記光透過スペクトルにおいて、420nm以上520nm以下の間に光透過率のピーク波長P2を有する第2ピークを有し、
前記ピーク波長P1における光透過率と、前記ピーク波長P2における光透過率との差ΔTは、2%以上30%以下であることを特徴とする光学シート。
(6) レンズと一体的に形成されるために用いられる上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の光学シート。
(7) 基材と、
前記基材に積層され、上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の光学シートと、を備えることを特徴とする光学部品。
図1は、本発明の光学シートを備えるサングラスの斜視図である。図2は、本発明の光学シートを備えるサンバイザーの斜視図である。図3は、図1および図2に示す光学シートの断面図である。図4は、図3に示す光学シートの光透過スペクトルを示すグラフである。図5は、図3に示す偏光層の光透過スペクトルを示すグラフである。図6は、図3に示す赤外線吸収層の光透過スペクトルを示すグラフである。
保護層20は、光学シート1の最外層に位置しており、偏光層30等の下側の層を保護する機能を有する。
図3に示す偏光層30は、入射光(偏光していない自然光)から、所定の一方向に偏光面をもつ直線偏光を取出す機能を有している。これにより、光学シート1を介して目に入射する入射光は、乱光が除去され、偏光されたものとなる。
赤外線吸収層40は、レンズ4側に設けられ、赤外線を吸収して遮蔽する機能を有する。これにより、装着者の目を保護することができる。
接着剤層50は、保護層20と偏光層30との間に設けられ、保護層20と偏光層30とを接合するものである。接着剤層60は、偏光層30と赤外線吸収層40との間に設けられ、偏光層30と赤外線吸収層40とを接合するものである。接着剤層50および接着剤層60を構成する接着剤(または粘着剤)としては、特に限定されず、例えば、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤等が挙げられる。
図4は、光学シートの光透過スペクトルを示すグラフである。図4中横軸が波長[nm]を示しており、縦軸が光透過率[%]を示している。
「JASCO V-670」を用いて2nm刻みで各波長における光透過率を測定し、その測定値にANSI重価係数を積算し算出した値の平均値である。すなわち、本発明では、380nm以上780nm以下の領域において、2nm刻みで各波長における光透過率を測定し、その測定値にANSI重価係数を積算し算出した値の平均値が、10%以上であり、780nm超2500nm以下の領域において、2nm刻みで各波長における光透過率を測定し、その測定値にANSI重価係数を積算し算出した値の平均値が、10%以下である。
1.光学シートの検討
1-1.光学シートの作成
[1]まず、100質量部のビスフェノールA型ポリカーボネート(三菱瓦斯化学社製、「ユーピロン E2000FN E5100」)を押し出し成形により、保護層を得た。なお、保護層の厚さは、0.325mmであった。
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例2の光学シートを得た。
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例3の光学シートを得た。
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例4の光学シートを得た。
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例1の光学シートを得た。
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例2の光学シートを得た。
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例3の光学シートを得た。
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例4の光学シートを得た。
各実施例および各比較例の光学シートを、以下の方法で評価した。
上記のように製造した光学シートを「JASCO V-670」を用いて赤外線透過率を測定した。
A:透過率が0%以上7%以下。
B:透過率が7%超10%以下。
C:透過率が10%超15%以下。
D:透過率が15%超。
上記のように製造した光学シートを「JASCO V-670」を用いて可視光透過率を測定した。
A:透過率が15%超。
B:透過率が10%超15%以下。
C:透過率が7%超10%以下。
D:透過率が0%以上7%以下。
上記のように製造した光学シートを「JASCO V-760」を用いて偏光機能を測定した。
A:偏光度が97%超100%以下。
B:偏光度が95%超97%以下。
C:偏光度が93%超95以下。
D:偏光度が0%以上93%以下。
2 フレーム
3 光学シート付レンズ
4 レンズ
5 装着部
6 ツバ
7 光透過性部材
21 リム部
22 ブリッジ部
23 テンプル部
24 ノーズパッド部
10 光学部品
10’ 光学部品
20 保護層
30 偏光層
40 赤外線吸収層
50 接着剤層
60 接着剤層
P1 ピーク波長
P2 ピーク波長
Pa 第1ピーク
Pb 第2ピーク
Wa 半値幅
Wb 半値幅
Claims (7)
- 樹脂材料と、780nm以上2500nm以下の波長域の光を吸収する光吸収剤と、を含む光吸収層と、
前記光吸収層に積層され、偏光機能を有する偏光層と、を備え、
前記樹脂材料は、ビスフェノール型ポリカーボネートを含み、
光透過スペクトルにおいて、730nm以上830nm以下の間に光透過率のピーク波長を有するピークを有し、
前記光吸収層における前記光吸収剤の含有量は、0.001wt%以上0.1wt%以下であり、
前記偏光層の偏光度は、80%以上100%以下であり、
380nm以上780nm以下の波長域の平均光透過率が10%以上であり、
780nm超2500nm以下の波長域の平均光透過率が10%以下であり、
前記光透過スペクトルにおいて、730nm以上830nm以下の間の光透過率の前記ピーク波長をピーク波長P1とし、前記ピークを第1ピークとしたとき、
前記光透過スペクトルにおいて、420nm以上520nm以下の間に光透過率のピーク波長P2を有する第2ピークを有し、
前記ピーク波長P1における光透過率と、前記ピーク波長P2における光透過率との差ΔTは、2%以上30%以下であることを特徴とする光学シート。 - 前記ピーク波長P1における光透過率は、10%以上50%以下である請求項1に記載の光学シート。
- 前記ピーク波長P2における光透過率は、10%以上50%以下である請求項1または2に記載の光学シート。
- 前記光吸収層の平均厚さは、0.05mm以上0.3mm以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学シート。
- 前記光吸収層中の前記ビスフェノール型ポリカーボネートの含有量は、87wt%以上である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光学シート。
- レンズと一体的に形成されるために用いられる請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光学シート。
- 基材と、
前記基材に積層され、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の光学シートと、を備えることを特徴とする光学部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026503A JP7187780B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 光学シートおよび光学部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026503A JP7187780B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 光学シートおよび光学部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019144327A JP2019144327A (ja) | 2019-08-29 |
JP7187780B2 true JP7187780B2 (ja) | 2022-12-13 |
Family
ID=67771117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018026503A Active JP7187780B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 光学シートおよび光学部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7187780B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7383537B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-11-20 | 住化ポリカーボネート株式会社 | 波長選択透過性ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP7107348B2 (ja) * | 2020-11-12 | 2022-07-27 | 住友ベークライト株式会社 | 光学シートおよび光学部品 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010143732A1 (ja) | 2009-06-12 | 2010-12-16 | 帝人化成株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
JP2011168636A (ja) | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Teijin Chem Ltd | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品 |
JP2014123076A (ja) | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Japan Display Inc | 表示装置及びヘッドアップディスプレイ |
JP2015180942A (ja) | 2010-08-12 | 2015-10-15 | 三井化学株式会社 | プラスチック偏光レンズ、その製造方法および偏光フィルム |
JP2016162637A (ja) | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
WO2016152843A1 (ja) | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 日本化薬株式会社 | 赤外線遮蔽層と偏光フィルムとを含んだ光学積層体 |
JP2016200626A (ja) | 2015-04-07 | 2016-12-01 | 有限会社 マグティク | 透光性樹脂基材の製造方法、透光性樹脂基材及び透光性成形体 |
WO2016208514A1 (ja) | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Jxエネルギー株式会社 | シート状透明成型体、それを備えた透明スクリーン、およびそれを備えた映像投影システム |
JP2017025251A (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
US20170317315A1 (en) | 2016-04-29 | 2017-11-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Polarization member and display device including the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5011004B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2012-08-29 | タレックス光学工業株式会社 | 赤外線吸収性眼鏡用レンズおよびその製造方法 |
JP5573151B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-08-20 | 宇部興産株式会社 | 電気化学デバイス用の包装材および電気化学デバイス |
-
2018
- 2018-02-16 JP JP2018026503A patent/JP7187780B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010143732A1 (ja) | 2009-06-12 | 2010-12-16 | 帝人化成株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
JP2011168636A (ja) | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Teijin Chem Ltd | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品 |
JP2015180942A (ja) | 2010-08-12 | 2015-10-15 | 三井化学株式会社 | プラスチック偏光レンズ、その製造方法および偏光フィルム |
JP2014123076A (ja) | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Japan Display Inc | 表示装置及びヘッドアップディスプレイ |
JP2016162637A (ja) | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
WO2016152843A1 (ja) | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 日本化薬株式会社 | 赤外線遮蔽層と偏光フィルムとを含んだ光学積層体 |
JP2016200626A (ja) | 2015-04-07 | 2016-12-01 | 有限会社 マグティク | 透光性樹脂基材の製造方法、透光性樹脂基材及び透光性成形体 |
WO2016208514A1 (ja) | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Jxエネルギー株式会社 | シート状透明成型体、それを備えた透明スクリーン、およびそれを備えた映像投影システム |
JP2017025251A (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
US20170317315A1 (en) | 2016-04-29 | 2017-11-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Polarization member and display device including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019144327A (ja) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111448490B (zh) | 用于电子装置的发光减少化合物 | |
EP2049938B1 (en) | Molded laminate for optical use and method for its manufacture | |
JP6142447B2 (ja) | 合成樹脂レンズ | |
JP4819460B2 (ja) | 光学物品 | |
WO2013051489A1 (ja) | 偏光ミラーめがねレンズ | |
US11947209B2 (en) | Light emission reducing compounds for electronic devices | |
WO2011105211A1 (ja) | 眼鏡用合わせガラスレンズ | |
CN107924005B (zh) | 用于电子设备的发光减少化合物 | |
JP2006184596A (ja) | 保護眼鏡用レンズ | |
CN1518671A (zh) | 损耗增强的反射式滤光片 | |
TW201133075A (en) | Liquid crystal display device | |
JP7187780B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
CN111417892B (zh) | 具有可变透射镜片的眼镜 | |
JP2014106398A (ja) | 偏光レンズ | |
JP7358035B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP6897745B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP7107348B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
WO2020171219A1 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP6947157B2 (ja) | 光学性層の製造方法 | |
JP2020016848A (ja) | 光学樹脂層および光学部品 | |
CN218767657U (zh) | 增艳高对比度的偏光复合镜片 | |
JP2020173284A (ja) | 光学部品の製造方法 | |
JP2019197196A (ja) | 光学性層および光学部品 | |
TWM651159U (zh) | 眼鏡的結構總成、雪地眼鏡的結構總成、太陽眼鏡的結構總成及其鏡片結構 | |
CN115469466A (zh) | 抗红外线可变色光学透镜装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7187780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |