JP2019197196A - 光学性層および光学部品 - Google Patents
光学性層および光学部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019197196A JP2019197196A JP2018092613A JP2018092613A JP2019197196A JP 2019197196 A JP2019197196 A JP 2019197196A JP 2018092613 A JP2018092613 A JP 2018092613A JP 2018092613 A JP2018092613 A JP 2018092613A JP 2019197196 A JP2019197196 A JP 2019197196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- functional layer
- optical
- lens
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
Description
このように、優れた光学特性を長期にわたって発揮するのは困難である。
(1) 全体形状が湾曲形状をなし、眼鏡レンズに用いられる光学性層であって、
第1の樹脂材料を含むレンズ層と、
前記レンズ層の湾曲凸面側に設けられ、入射する光に対して光学的に作用する光学性粒子と、第2の樹脂材料とを有する機能層と、を備え、
前記機能層の湾曲形状の頂部における厚さをAとし、前記機能層の縁部における厚さをBとしたとき、A/Bは、0.985以上1.015以下であり、
前記レンズ層と前記機能層との境界部に、前記第1の樹脂材料と前記第2の樹脂材料とが溶融されて結合した溶融部を有することを特徴とする光学性層。
前記第1の樹脂材料のポリカーボネートの平均分子量は、前記第2の樹脂材料のポリカーボネートの平均分子量よりも低い上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の光学性層。
図1は、本発明の光学性層(第1実施形態)を備えるサングラス(光学部品)の斜視図である。図2は、本発明の光学性層(第1実施形態)を備えるサンバイザー(光学部品)の斜視図である。図5は、図1に示す光学性層の断面図である。
レンズ層4は、第1の樹脂材料を含んで構成されている。第1の樹脂材料としては、特に限定されず、例えば、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、これらの中でもポリカーボネートであるのが好ましい。
機能層3は、レンズ層4の湾曲凸面側に設けられている。また、機能層3は、入射する光に対して光学的に作用する光学性粒子と、第2の樹脂材料とを含んで構成されている。
なお、可視光反射材の色は、無色、赤色、青色、黄色等、いかなる色であってもよい。
なお、機能層3およびレンズ層4の厚さは、溶融部7を除いた厚さとされる。
まず、本製造方法に用いる機能層製造装置について説明する。
なお、以下の説明では、図3および図4中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
まず、帯状をなす溶融状態または軟化状態の機能層3’を押し出す(押出工程)。この押出工程では、押出機210に、機能層付レンズ1の構成材料(第2の樹脂材料、光学性粒子等)が装填される。また、機能層付レンズ1の構成材料は、押出機210内において、溶融または軟化した状態となっている。ここで、前述したように、第2の樹脂材料が、粘度平均分子量Mvが20000以上30000以下のポリカーボネートであった場合、ポリカーボネートおよび光学性粒子が十分に混合された状態となる。そして、この十分に混合された状態でこれらを押し出すことにより、後述する成形工程および冷却工程を経て得られる機能層3では、光学性粒子が均一に分散されたものとなる。
まず、本製造方法に用いる光学性層製造装置について説明する。
まず、上部材630と下部材640とを分解した状態において、下部材640の底面641に機能層3を配置する(機能層配置工程)。なお、底面641は、湾曲凹面となっており、これにより、湾曲面を形成することができる。この底面641の曲率半径は、6.54cm以上200cm以下であるのが好ましい。
図6は、本発明の光学性層(第2実施形態)を備える光学部品の断面図である。
本実施形態は、偏光膜を有すること以外は、前記第1実施形態と同様である。
図6に示すように、機能層付レンズ1Aは、機能層3に積層された接着剤層11、偏光膜12、接着剤層13および偏光膜保護シート14をさらに有している。偏光膜12は、接着剤層11を介して機能層3に積層されている。また、偏光膜12の接着剤層11とは反対側の面には、接着剤層13を介して偏光膜保護シート14が積層されている。
1.光学性層の検討
1−1.光学性層の作成
[実施例1]
[1]まず、100質量部のビスフェノールA型ポリカーボネート(三菱瓦斯化学社製、「ユーピロン E2000F E5111」)と、光学性粒子として(日本板硝子社製、品番:メタシャインMC1020RSJA1)と、を混合して機能層形成材料を用意した。
光学性層の構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例2、3の光学性層を得た。
A/Bが0.98であったこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例1の光学性層を得た。
A/Bが1.02であったこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例2の光学性層を得た。
まず、実施例1と同様にして機能層を得た。次いで、実施例1と同様の材料で構成された、平均厚さ1.3mm、湾曲曲率8cmのレンズ層を成形した。そして、機能層とレンズ層とを接着剤(三井化学社製「商品名LA−2355」)を用いて接合し、比較例3の光学性層を得た。
各実施例および各比較例の光学性層を、以下の方法で評価した。
レンズの光学中心と上下左右の5点をHAZEメーターで測定し、ヘイズの最大値から最小値を減算した値を算出し、次のように評価した。
B:0.05以上0.2未満。
C:0.2以上0.5未満。
D:0.5以上。
光学性層の縁部をペンチで把持して、レンズを破壊し、その断面において機能層とレンズ層とが剥離しているか否かを観察した。そして、次のように評価した。
B:微小な剥離あり
C:一部剥離あり
D:全体が剥離
10’ 光学部品
1 機能層付レンズ
1A 機能層付レンズ
2 フレーム
21 リム部
22 ブリッジ部
23 テンプル部
24 ノーズパッド部
3 機能層
3’ 機能層
4 レンズ層
5 装着部
6 ツバ
7 溶融部
11 接着剤層
12 偏光膜
13 接着剤層
14 偏光膜保護シート
100 機能層製造装置
200 シート供給部
210 押出機
220 Tダイ
300 シート成形部
310 タッチロール
320 冷却ロール
330 後段冷却ロール
400 光学性層製造装置
500 樹脂供給部
600 金型
610 キャビティー
620 供給口
630 上部材
640 下部材
641 底面
(1) 全体形状が湾曲形状をなし、眼鏡レンズに用いられる光学性層であって、
第1の樹脂材料を含むレンズ層と、
前記レンズ層の湾曲凸面側に設けられ、入射する光に対して光学的に作用する光学性粒子と、第2の樹脂材料とを有する機能層と、を備え、
前記機能層の湾曲形状の頂部における厚さをAとし、前記機能層の縁部における厚さをBとしたとき、A/Bは、0.985以上1.015以下であり、
前記レンズ層と前記機能層との境界部に、前記第1の樹脂材料と前記第2の樹脂材料とが溶融されて結合した溶融部を有し、
前記溶融部の平均厚さは、1μm以上100μm以下であることを特徴とする光学性層。
前記第1の樹脂材料のポリカーボネートの粘度平均分子量Mvは、前記第2の樹脂材料のポリカーボネートの粘度平均分子量Mvよりも低い上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の光学性層。
(6) 前記第1の樹脂材料のポリカーボネートの粘度平均分子量Mvと、前記第2の樹脂材料のポリカーボネートの粘度平均分子量Mvとの差は、2000以上13000以下である上記(5)に記載の光学性層。
(7) 前記第1の樹脂材料および前記第2の樹脂材料は、主としてポリカーボネートを含み、
前記第1の樹脂材料のポリカーボネートの、JIS K7210に準拠して測定されるメルトフローレートは、前記第2の樹脂材料のポリカーボネートの、JIS K7210に準拠して測定されるメルトフローレートよりも大きい上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の光学性層。
(8) 前記第1の樹脂材料のポリカーボネートの、JIS K7210に準拠して測定されるメルトフローレートと、前記第2の樹脂材料のポリカーボネートの、JIS K7210に準拠して測定されるメルトフローレートとの差は、2g/10min以上35g/10min以下である上記(7)に記載の光学性層。
(1) 全体形状が湾曲形状をなし、眼鏡レンズに用いられる光学性層であって、
主としてポリカーボネートを含む第1の樹脂材料を含むレンズ層と、
前記レンズ層の湾曲凸面側に設けられ、入射する光に対して光学的に作用する光学性粒子と、主としてポリカーボネートを含む第2の樹脂材料とを含む機能層と、を備え、
前記機能層の湾曲形状の頂部における厚さをAとし、前記機能層の縁部における厚さをBとしたとき、A/Bは、0.985以上1.015以下であり、
前記レンズ層と前記機能層との境界部に、前記第1の樹脂材料と前記第2の樹脂材料とが溶融されて結合した溶融部を有し、
前記溶融部の平均厚さは、1μm以上100μm以下であり、
前記第1の樹脂材料のポリカーボネートの、JIS K7210に準拠して測定されるメルトフローレートは、前記第2の樹脂材料のポリカーボネートの、JIS K7210に準拠して測定されるメルトフローレートよりも大きく、
前記第1の樹脂材料のポリカーボネートの、JIS K7210に準拠して測定されるメルトフローレートと、前記第2の樹脂材料のポリカーボネートの、JIS K7210に準拠して測定されるメルトフローレートとの差は、2g/10min以上35g/10min以下であることを特徴とする光学性層。
前記第1の樹脂材料のポリカーボネートの粘度平均分子量Mvは、前記第2の樹脂材料のポリカーボネートの粘度平均分子量Mvよりも低い上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の光学性層。
(6) 前記第1の樹脂材料のポリカーボネートの粘度平均分子量Mvと、前記第2の樹脂材料のポリカーボネートの粘度平均分子量Mvとの差は、2000以上13000以下である上記(5)に記載の光学性層。
Claims (6)
- 全体形状が湾曲形状をなし、眼鏡レンズに用いられる光学性層であって、
第1の樹脂材料を含むレンズ層と、
前記レンズ層の湾曲凸面側に設けられ、入射する光に対して光学的に作用する光学性粒子と、第2の樹脂材料とを有する機能層と、を備え、
前記機能層の湾曲形状の頂部における厚さをAとし、前記機能層の縁部における厚さをBとしたとき、A/Bは、0.985以上1.015以下であり、
前記レンズ層と前記機能層との境界部に、前記第1の樹脂材料と前記第2の樹脂材料とが溶融されて結合した溶融部を有することを特徴とする光学性層。 - 前記機能層の平均厚さは、機能層付レンズの平均厚さの0.5%以上50%以下である請求項1に記載の光学性層。
- 前記機能層の平均厚さは、0.05mm以上2mm以下である請求項1または2に記載の光学性層。
- 前記レンズ層の平均厚さは、1mm以上15mm以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学性層。
- 前記第1の樹脂材料および前記第2の樹脂材料は、主としてポリカーボネートを含み、
前記第1の樹脂材料のポリカーボネートの平均分子量は、前記第2の樹脂材料のポリカーボネートの平均分子量よりも低い請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光学性層。 - 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光学性層を備えることを特徴とする光学部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092613A JP2019197196A (ja) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | 光学性層および光学部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092613A JP2019197196A (ja) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | 光学性層および光学部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019197196A true JP2019197196A (ja) | 2019-11-14 |
Family
ID=68537931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018092613A Pending JP2019197196A (ja) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | 光学性層および光学部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019197196A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293030A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Hong Tai Optical Co Ltd | 偏光レンズの製造方法、およびそれに用いる偏光板 |
JP2009544499A (ja) * | 2006-07-28 | 2009-12-17 | 康亘 中越 | 光学用成形積層体 |
JP2010039357A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 偏光レンズ |
JP2017094696A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 東海精密工業株式会社 | 透明成形体及びその成形方法 |
JP2017126089A (ja) * | 2011-09-06 | 2017-07-20 | ビー・エヌ・エル ユーロレンズ | 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法 |
-
2018
- 2018-05-11 JP JP2018092613A patent/JP2019197196A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293030A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Hong Tai Optical Co Ltd | 偏光レンズの製造方法、およびそれに用いる偏光板 |
JP2009544499A (ja) * | 2006-07-28 | 2009-12-17 | 康亘 中越 | 光学用成形積層体 |
JP2010039357A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 偏光レンズ |
JP2017126089A (ja) * | 2011-09-06 | 2017-07-20 | ビー・エヌ・エル ユーロレンズ | 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法 |
JP2017094696A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 東海精密工業株式会社 | 透明成形体及びその成形方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2944943T3 (es) | Lente funcional y gafas funcionales provistas con la misma | |
JP7004067B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP2019095492A (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP2019197196A (ja) | 光学性層および光学部品 | |
JP7275787B2 (ja) | 光学性積層体の製造方法 | |
JP7187780B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP6947157B2 (ja) | 光学性層の製造方法 | |
JP2023105170A (ja) | 光学部品の製造方法 | |
JP2020016849A (ja) | 光学樹脂層および樹脂層付眼鏡レンズ | |
JP6508279B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP6897745B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP2020016848A (ja) | 光学樹脂層および光学部品 | |
JP2020173282A (ja) | 光学性積層体の製造方法 | |
JP6852746B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP7107348B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
US20240165920A1 (en) | Protective film, resin substrate, laminate of protective film and resin substrate, resin sheet laminate, and protective film set | |
JP6539880B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP7416097B2 (ja) | 樹脂シート積層体および保護フィルムセット | |
JP6536712B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
WO2021193387A1 (ja) | ハーフミラーシート | |
JP6897714B2 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP6516059B1 (ja) | 光学シートおよび光学部品 | |
JP2023151668A (ja) | 偏光性湾曲積層体、偏光性積層体、眼鏡用レンズおよび眼鏡 | |
JP2022156262A (ja) | 光透過シートおよび光学部品 | |
JP2023151667A (ja) | 偏光性湾曲積層体、偏光性積層体、眼鏡用レンズおよび眼鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181101 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181101 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190827 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190827 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190903 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20190910 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20191025 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20191029 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200114 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200804 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20201110 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20201215 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20201215 |