JP7184056B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7184056B2 JP7184056B2 JP2020003459A JP2020003459A JP7184056B2 JP 7184056 B2 JP7184056 B2 JP 7184056B2 JP 2020003459 A JP2020003459 A JP 2020003459A JP 2020003459 A JP2020003459 A JP 2020003459A JP 7184056 B2 JP7184056 B2 JP 7184056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trip
- insulation resistance
- resistance value
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2013—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2013—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
- F01N3/2026—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2390/00—Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
- F01N2390/02—Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/22—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/0602—Electrical exhaust heater signals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
プロセッサは、車両のトリップが開始される毎に、絶縁抵抗検出器を用いて絶縁部材の絶縁抵抗値を取得し、取得した絶縁抵抗値が基準値以下である場合に、電気加熱式触媒の状態を診断する診断処理を実行する。
診断処理において、プロセッサは、直近のトリップを含む過去の1つ以上のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値に対する今回のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値の低下の度合いを示す指標値に基づいて、電気加熱式触媒の絶縁異常の有無を判定する。
プロセッサは、車両のトリップが開始される毎に、絶縁抵抗検出器を用いて絶縁部材の絶縁抵抗値を取得し、取得した絶縁抵抗値が基準値以下である場合に、電気加熱式触媒の状態を診断する診断処理を実行する。
プロセッサは、診断処理において、第1低下率に対する第2低下率の比に基づいて、電気加熱式触媒の絶縁異常の有無を判定する。第1低下率は、前々回のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値に対する前回のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値の低下率の絶対値であり、第2低下率は、前回のトリップの絶縁抵抗値に対する今回のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値の低下率である。
図1~図7を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は、実施の形態1に係る内燃機関の排気浄化装置を搭載したハイブリッド車両のパワートレーンシステム10の構成を示す模式図である。図1に示すパワートレーンシステム10は、一例として動力分割式のハイブリッドシステムとして構成されている。パワートレーンシステム10は、内燃機関20と、第1モータジェネレータ30(MG1)と、第2モータジェネレータ32(MG2)と、動力分割機構34と、減速機構36、バッテリ38と、制御装置50とを備えている。
図2(A)及び図2(B)は、図1に示す内燃機関20が備える電気加熱式触媒(EHC)60の構成を示す模式図である。図2(A)は、内燃機関20の排気通路28内の排気の流れ方向に沿ったEHC60の断面図を示し、図2(B)は、図2(A)中のA-A線に沿ったEHC60の断面図を示す。
本実施形態では、ECU52(プロセッサ52a)は、車両のトリップが開始される毎に、絶縁抵抗検出器76を用いて絶縁抵抗値Rtを取得する。具体的には、絶縁抵抗値Rtは、例えば、各トリップの開始後に直ちに取得される。付け加えると、絶縁抵抗値Rtの取得は、内燃機関20の始動前に実行される。そして、ECU52は、取得した絶縁抵抗値Rtが上述の基準値Aよりも高い場合には、EHC60への通電を許可する。一方、絶縁抵抗値Rtが基準値A以下である場合には、ECU52は、EHC60の状態を診断する「診断処理」を実行する。
診断処理では、ECU52は、直近(前回)のトリップの絶縁抵抗値Rtoldに対する今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowの「低下の度合いを示す指標値」に基づいて、EHC60の状態を診断する。本実施形態では、本発明に係る当該指標値の一例として、直近のトリップの絶縁抵抗値Rtoldに対する今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowの低下率X1(=1-Rtnow/Rtold)が用いられる。より詳細には、上記の指標値は、低下の度合いが高いほど大きくなる値として定義されている。付け加えると、本診断処理に用いられる絶縁抵抗値Rtは、上述のEHC60への通電可否判定に用いられたものと同じである。したがって、本診断処理に用いられる絶縁抵抗値Rtは、あるトリップにおいてEHC60への通電を開始する前に取得された値にも相当する。
まず、診断処理では、ECU52(プロセッサ52a)は、凝縮水の影響及びカーボン堆積の影響と区別しつつ絶縁異常が生じたことを次のように判定する。すなわち、ECU52は、あるトリップ(第1トリップ)における低下率X1が所定の閾値Bであり、かつ、第2トリップにおける低下率X1が閾値Bよりも低い場合に、EHC60に絶縁異常が生じていると判定する。ここでいう第2トリップは、第1トリップの後のトリップであって、内燃機関20の暖機が完了するまで内燃機関20の運転が行われたトリップの次のトリップである。なお、上記の閾値Bは、本発明に係る「第1閾値」の一例に相当する。
また、診断処理では、ECU52(プロセッサ52a)は、カーボン堆積の影響による絶縁抵抗値Rtの低下が生じたことを次のように判定する。すなわち、ECU52は、低下率X1が上記の閾値Bよりも低い場合に、保持マット66(絶縁部材)へのカーボンの堆積により絶縁抵抗値Rtが低下したと判定する。
また、ECU52(プロセッサ52a)は、カーボン堆積により絶縁抵抗値Rtが低下したと判定した後に、後述の図7に示すフローチャートで表されるように、保持マット66(絶縁部材)に堆積したカーボンを除去するカーボン除去処理を実行する。カーボン除去処理の具体的な内容は、特に限定されるものではないが、カーボン除去処理は、内燃機関20のアクチュエータ及びEHC60のうちの少なくとも一方を制御して行うことができる。カーボンを除去することにより、絶縁抵抗値Rtを回復できる。
図6は、実施の形態1に係る診断処理及びそれに関連する処理の手順を示すフローチャートである。
以上説明した本実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、車両のトリップが開始される毎に、絶縁抵抗値Rtnowが取得される。そして、取得された絶縁抵抗値Rtnowが基準値A以下の場合には、診断処理が実行される。この診断処理では、直近(前回)のトリップの絶縁抵抗値Rtoldに対する今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowの低下の度合いを示す指標値である低下率X1に基づいて、EHC60の状態が診断される。このように、本実施形態では、トリップ間の絶縁抵抗値Rtの低下の度合いを利用して診断処理が実行されるため、診断処理のために1トリップ中に絶縁抵抗値Rtを複数回にわたって取得する必要がない。このため、診断に要する電力消費量を効果的に抑制しつつ、EHC60の状態を診断することが可能となる。付け加えると、バッテリ38の電力は、内燃機関20の動力を利用して生成されるため、電力消費量の抑制により、燃料消費量を抑制できる。
より詳細には、本実施形態の診断処理では、あるトリップ(第1トリップ)における低下率X1が閾値B以上であり、かつ、第2トリップ(つまり、第1トリップの後のトリップであって、内燃機関20の暖機が完了するまで内燃機関20が運転されたトリップの次のトリップ)における低下率X1が閾値Bよりも低くなった場合に、EHC60に絶縁異常が生じていると判定される。凝縮水の影響により低下率X1が閾値B以上となった場合には、その後に内燃機関20の暖機が完了するまで(つまり、温間状態になるまで)内燃機関20が運転されることで絶縁抵抗値Rtが正常なレベルに回復する。これに対し、絶縁異常が生じている場合には、低下率X1が閾値B以上となった後に内燃機関20が温間状態を経験したとしても、絶縁抵抗値Rtは回復せずに低い値を維持し、したがって、低下率X1は低くなる。このため、本診断処理によれば、凝縮水の影響による絶縁抵抗値Rtの低下と区別しつつ、トリップ間の低下率X1を利用して絶縁異常が生じていることを判定できる。付け加えると、本診断処理に用いられる絶縁抵抗値Rtは、各トリップにおいて内燃機関20が始動する前に取得されている。このため、今回のトリップで内燃機関20が冷間状態で始動される場合であっても、その冷間始動時に生じ得る凝縮水の影響を受けずに当該トリップの絶縁抵抗値Rtを取得できる。このため、凝縮水の影響による絶縁抵抗値Rtの低下と正確に区別しつつ、絶縁異常が生じていることを判定できる。
また、本実施形態の診断処理では、低下率X1が上記の閾値Bよりも低い場合に、保持マット66(絶縁部材)へのカーボンの堆積により絶縁抵抗値Rtが低下したと判定される。カーボン堆積の影響による絶縁抵抗値Rtの低下は、凝縮水の影響及び絶縁異常による低下時と異なり、図5に示すように、トリップ数の増加に伴って徐々に進行する。このため、本診断処理によれば、凝縮水の影響及び絶縁異常による絶縁抵抗値Rtの低下と区別しつつ、トリップ間の低下率X1を利用して、カーボン堆積の影響による絶縁抵抗値Rtの低下が生じていることを判定できる。付け加えると、絶縁異常による絶縁抵抗値Rtの低下と区別してカーボン堆積の影響による絶縁抵抗値Rtの低下を判定するという目的で、上記カーボン除去処理と同様の処理を試行的に行う必要がない。このため、EHC60の状態の診断のためにカーボン除去処理と同様の処理を試行的に行うことに起因する燃料消費量の増加を回避しつつ、診断処理を実行できる。
上述した実施の形態1においては、上記指標値の一例として、低下率X1が用いられた。しかしながら、当該指標値は、「直近のトリップを含む過去の1つ以上のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値に対する今回のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値の低下の度合いを示す」値であればよい。すなわち、指標値は、例えば、直近(前回)のトリップの絶縁抵抗値Rtoldに対する今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowの低下量(=Rtold-Rtnow)であってもよい。
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2は、以下に説明されるEHC60の診断処理の内容において実施の形態1と異なっている。
20 内燃機関
22 燃料噴射装置
24 点火装置
26 水温センサ
28 排気通路
38 バッテリ
52 電子制御ユニット(ECU)
52a プロセッサ
56 パワースイッチ
60 電気加熱式触媒(EHC)
62 触媒担体
64 触媒ケース
66 保持マット
68、70 電極
72 三元触媒
74 絶縁碍子
76 絶縁抵抗検出器
Claims (8)
- 内燃機関の排気通路に配置され、かつ通電により発熱することで触媒を加熱する発熱体と、前記排気通路の内壁と前記発熱体との間に介在する絶縁部材とを含む電気加熱式触媒と、
前記絶縁部材の絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出器と、
前記電気加熱式触媒に関する処理を実行するプロセッサと、
を備え、
前記内燃機関を搭載する車両の車両システムの起動から停止までを前記車両の1トリップと称し、
前記プロセッサは、
前記車両のトリップが開始される毎に、前記絶縁抵抗検出器を用いて前記絶縁部材の絶縁抵抗値を取得し、
取得した前記絶縁抵抗値が基準値以下である場合に、前記電気加熱式触媒の状態を診断する診断処理を実行し、
前記プロセッサは、前記診断処理において、直近のトリップを含む過去の1つ以上のトリップの前記絶縁部材の絶縁抵抗値に対する今回のトリップの前記絶縁部材の絶縁抵抗値の低下の度合いを示す指標値に基づいて、前記電気加熱式触媒の絶縁異常の有無を判定する
ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記プロセッサは、前記車両のトリップの開始時における前記絶縁部材の絶縁抵抗値の取得を、前記内燃機関の始動前に実行し、
前記プロセッサは、前記診断処理において、第1トリップにおける前記指標値が第1閾値以上であり、かつ、第2トリップにおける前記指標値が前記第1閾値よりも低い場合に、前記電気加熱式触媒に絶縁異常が生じていると判定し、
前記第2トリップは、前記第1トリップの後のトリップであって、前記内燃機関の暖機が完了するまで前記内燃機関の運転が行われたトリップの次のトリップである
ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記プロセッサは、前記診断処理において、前記指標値が第1閾値よりも低い場合に、前記絶縁部材へのカーボンの堆積により前記絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記プロセッサは、前記絶縁部材へのカーボンの堆積により前記絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定した後に、前記内燃機関のアクチュエータ及び前記電気加熱式触媒のうちの少なくとも一方を制御して前記絶縁部材に堆積したカーボンを除去するカーボン除去処理を実行する
ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 内燃機関の排気通路に配置され、かつ通電により発熱することで触媒を加熱する発熱体と、前記排気通路の内壁と前記発熱体との間に介在する絶縁部材とを含む電気加熱式触媒と、
前記絶縁部材の絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出器と、
前記電気加熱式触媒に関する処理を実行するプロセッサと、
を備え、
前記内燃機関を搭載する車両の車両システムの起動から停止までを前記車両の1トリップと称し、
前記プロセッサは、
前記車両のトリップが開始される毎に、前記絶縁抵抗検出器を用いて前記絶縁部材の絶縁抵抗値を取得し、
取得した前記絶縁抵抗値が基準値以下である場合に、前記電気加熱式触媒の状態を診断する診断処理を実行し、
前記プロセッサは、前記診断処理において、第1低下率に対する第2低下率の比に基づいて、前記電気加熱式触媒の絶縁異常の有無を判定し、
前記第1低下率は、前々回のトリップの前記絶縁部材の絶縁抵抗値に対する前回のトリップの前記絶縁部材の絶縁抵抗値の低下率の絶対値であり、前記第2低下率は、前記前回のトリップの前記絶縁抵抗値に対する今回のトリップの前記絶縁部材の絶縁抵抗値の低下率である
ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記プロセッサは、前記車両のトリップの開始時における前記絶縁部材の絶縁抵抗値の取得を、前記内燃機関の始動前に実行し、
前記プロセッサは、前記診断処理において、第1トリップにおける前記比が第2閾値以上であり、かつ、第2トリップにおける前記比が前記第2閾値よりも低い場合に、前記電気加熱式触媒に絶縁異常が生じていると判定し、
前記第2トリップは、前記第1トリップの後のトリップであって、前記内燃機関の暖機が完了するまで前記内燃機関の運転が行われたトリップの次のトリップである
ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記プロセッサは、前記診断処理において、前記比が第2閾値よりも低い場合に、前記絶縁部材へのカーボンの堆積により前記絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定する
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記プロセッサは、前記絶縁部材へのカーボンの堆積により前記絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定した後に、前記内燃機関のアクチュエータ及び前記電気加熱式触媒のうちの少なくとも一方を制御して前記絶縁部材に堆積したカーボンを除去するカーボン除去処理を実行する
ことを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020003459A JP7184056B2 (ja) | 2020-01-14 | 2020-01-14 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US17/118,018 US11293326B2 (en) | 2020-01-14 | 2020-12-10 | Exhaust gas purifying device for internal combustion engine |
CN202110048784.5A CN113123849A (zh) | 2020-01-14 | 2021-01-14 | 内燃机的排气净化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020003459A JP7184056B2 (ja) | 2020-01-14 | 2020-01-14 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021110302A JP2021110302A (ja) | 2021-08-02 |
JP7184056B2 true JP7184056B2 (ja) | 2022-12-06 |
Family
ID=76761052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020003459A Active JP7184056B2 (ja) | 2020-01-14 | 2020-01-14 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11293326B2 (ja) |
JP (1) | JP7184056B2 (ja) |
CN (1) | CN113123849A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7480739B2 (ja) * | 2021-04-20 | 2024-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2023049308A (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN114033536B (zh) * | 2021-11-29 | 2022-09-13 | 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 | 三元催化器加热控制方法、装置、设备及存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138604A (ja) | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |
JP2013204426A (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | 触媒劣化診断方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001098931A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Denso Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8661796B2 (en) * | 2010-03-17 | 2014-03-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device |
US8667781B2 (en) * | 2010-03-19 | 2014-03-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device |
JP5673852B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電気加熱式触媒の制御装置 |
CN103987932A (zh) * | 2011-12-20 | 2014-08-13 | 丰田自动车株式会社 | 电加热式催化剂的故障检测装置 |
WO2013094039A1 (ja) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電気加熱式触媒の異常検出装置 |
JP5846163B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2016-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 電気加熱式触媒の制御装置 |
JP6424861B2 (ja) * | 2016-04-20 | 2018-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6537148B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2019-07-03 | 株式会社Subaru | 触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法 |
-
2020
- 2020-01-14 JP JP2020003459A patent/JP7184056B2/ja active Active
- 2020-12-10 US US17/118,018 patent/US11293326B2/en active Active
-
2021
- 2021-01-14 CN CN202110048784.5A patent/CN113123849A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138604A (ja) | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |
JP2013204426A (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | 触媒劣化診断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11293326B2 (en) | 2022-04-05 |
CN113123849A (zh) | 2021-07-16 |
JP2021110302A (ja) | 2021-08-02 |
US20210215078A1 (en) | 2021-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7184056B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4900410B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6256391B2 (ja) | 排気浄化システムの故障診断装置 | |
JP5408069B2 (ja) | センサ制御装置及びこれを備える排気処理システム | |
JP7031616B2 (ja) | 電気加熱式触媒の異常検出装置 | |
JP5288057B2 (ja) | ハイブリッド車両の排気浄化システムおよびその制御方法 | |
JP5125576B2 (ja) | 通電加熱式触媒装置の異常判定システム | |
JP2861628B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
US11092050B2 (en) | Method and apparatus for controlling exhaust gas purification system for vehicle | |
JP6090293B2 (ja) | フィルタの機能診断装置 | |
JP5125949B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法、ハイブリッド車両 | |
JP6004028B2 (ja) | 排気浄化システムの故障診断装置 | |
JP2012072665A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5786766B2 (ja) | 通電加熱式触媒装置の異常判定システム | |
JP7031617B2 (ja) | 電気加熱式触媒の異常検出装置 | |
US11795884B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7409498B2 (ja) | 内燃機関の制御方法および制御装置 | |
CN115217585B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
US20230042626A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP2022174436A (ja) | 電気加熱式触媒システムの異常診断装置 | |
JP2023009537A (ja) | 電気加熱式触媒システムの異常診断装置 | |
US10392996B2 (en) | Particulate detection device | |
JP6439706B2 (ja) | センサ制御装置 | |
JP7393999B2 (ja) | 排気ガス浄化用プラズマリアクタ装置 | |
JP2023091572A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7184056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |