JP5846163B2 - 電気加熱式触媒の制御装置 - Google Patents
電気加熱式触媒の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5846163B2 JP5846163B2 JP2013141605A JP2013141605A JP5846163B2 JP 5846163 B2 JP5846163 B2 JP 5846163B2 JP 2013141605 A JP2013141605 A JP 2013141605A JP 2013141605 A JP2013141605 A JP 2013141605A JP 5846163 B2 JP5846163 B2 JP 5846163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timing
- insulation resistance
- electrically heated
- catalyst
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2013—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
- F01N3/2026—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2839—Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
- F01N3/2853—Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/04—Methods of control or diagnosing
- F01N2900/0422—Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
通電により発熱する触媒担体、該触媒担体を収容するケース、及び触媒担体とケースの間に介在する絶縁部材を具備し、内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒と、
前記触媒担体と前記ケースとの間の絶縁抵抗を測定する測定手段と、
前記測定手段により測定された絶縁抵抗の変化の履歴に基づいて前記電気加熱式触媒の故障を判定する判定手段と、
を備えるようにした。
の測定に伴う燃料消費量の増加を一層少なく抑えつつ、電気加熱式触媒の故障を判定することができる。
ている場合に、第1タイミングの絶縁抵抗が取り得る最大値にマージンを加算した値に相当する。
先ず、本発明に係わる電気加熱式触媒の制御装置の第1の実施例について図1乃至図6に基づいて説明する。
いようになっている。さらに、支持部材65と電極端子64a、64bは気密に接合されるとともに、支持部材65とケース62も気密に接合されている。
より短い所定期間において絶縁抵抗検出器15が絶縁抵抗を測定するようにしてもよい。ここでいう「所定期間」は、EHC6が故障していなければ、凝縮水又はカーボンの影響による絶縁抵抗の変化が発現する期間であり、たとえば、第1タイミングT1から第3タイミングT3までの期間である。その場合、絶縁抵抗検出器15による絶縁抵抗の測定に起因した燃料消費量の増加を少なく抑えることができる。
タイミングT1の絶縁抵抗と第5タイミングT5の絶縁抵抗の差が所定値以下であれば、双方の絶縁抵抗が同等であると判定してもよい。ここでいう「所定値」は、温度環境の差に因る絶縁抵抗の最大の変化量、或いは該最大量にマージンを加算した値である。
せる処理であり、EHC6の温度(たとえば、下流側温度センサ14の測定値)が触媒担体61に担持された触媒の一部の機能(たとえば、酸化機能)が活性する温度に達したときに終了される。S106の処理において否定判定された場合は、ECU10は、該S106の処理を再度実行する。一方、S106の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S107の処理へ進む。
U10は、S210の処理へ進み、絶縁抵抗の低下要因がEHC6の故障にあると判定する。その場合、ECU10は、車両の運転者にEHC6の故障を報知する処理(たとえば、警告灯の点灯、警告メッセージの表示、警告音の鳴動等)を行う。
る。また、第1の実施例によれば、凝縮水又はカーボンの影響によって絶縁抵抗が低下する場合に、その低下要因が凝縮水にあるか又はカーボンにあるかを判別することができる。その結果、絶縁抵抗の低下要因に応じた処理を実行することができるため、凝縮水又はカーボンの除去に起因する燃料消費量の増加を最小限に抑えることができる。たとえば、凝縮水の影響によって絶縁抵抗が低下している場合に、凝縮水に加えてカーボンも除去可能な温度域までEHC6を昇温させる必要がないため、燃料消費量の増加を最小限に抑えることができる。
次に、本発明に係わる電気加熱式触媒の制御装置の第2の実施例について図7に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
1の運転が停止された回数が一定回数以上に達したときは絶縁抵抗Rtの低下要因が凝縮水にあると仮定して、凝縮水除去処理を実行するようにしてもよい。その場合、燃料消費量の増加を少なく抑えつつ、EHC6の通電が禁止される機会を少なく抑えることができる。
2 吸気管
3 排気管
4 エアフローメータ
5 吸気絞り弁
6 EHC
7 バッテリ
10 ECU
11 空燃比センサ
12 上流側温度センサ
13 酸素濃度センサ
14 下流側温度センサ
15 絶縁抵抗検出器
16 イグニッションスイッチ
61 触媒担体
61a 電極
61b 電極
62 ケース
63 マット部材
63a 貫通孔
64a 電極端子
64b 電極端子
65 支持部材
Claims (4)
- 通電により発熱する触媒担体、該触媒担体を収容するケース、及び触媒担体とケースの間に介在する絶縁部材を具備し、内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒と、
前記触媒担体と前記ケースとの間の絶縁抵抗を測定する測定手段と、
前記測定手段により測定された絶縁抵抗の変化の履歴に基づいて前記電気加熱式触媒の故障を判定するものであり、前記測定手段により測定された絶縁抵抗が内燃機関の始動後に減少し、その後に適正値まで増加していれば、前記電気加熱式触媒に凝縮水が存在すると判定し、前記測定手段により測定された絶縁抵抗が内燃機関の始動後に低下し、その後に適正値まで増加していなければ、前記電気加熱式触媒にカーボンが付着していると判定し、前記測定手段により測定された絶縁抵抗のうち、少なくとも3つの時期に測定された絶縁抵抗の変化幅が一定値以下であれば、前記電気加熱式触媒が故障していると判定する判定手段と、
前記判定手段が前記電気加熱式触媒にカーボンが付着していると判定した場合に、前記電気加熱式触媒からカーボンを除去する処理を実行する回復手段と
を備える電気加熱式触媒。 - 請求項1において、前記測定手段は、イグニッションスイッチがオンにされたタイミングである第1タイミング、内燃機関が始動された後の触媒暖機処理が終了されたタイミングである第2タイミング、電気加熱式触媒の暖機が完了したタイミングである第3タイミング、内燃機関の暖機が完了したタイミングである第4タイミング、及び内燃機関の暖機完了から所定時間が経過したタイミングである第5タイミングにおいて絶縁抵抗を測定し、
前記判定手段は、第2タイミング測定結果が第1タイミングの測定結果より小さく、且つ、第4タイミング又は第5タイミングの測定結果が第3タイミングの測定結果より大きく、且つ第1タイミングの測定結果と第5タイミングの測定結果の差が所定値未満である場合に前記電気加熱式触媒に凝縮水が存在すると判定し、第2タイミングの測定結果が第1タイミングの測定結果より小さく、且つ第3タイミングの測定結果が第2タイミングの測定結果より小さく、且つ第5タイミングの測定結果が第1タイミングの測定結果より小さい場合に前記電気加熱式触媒にカーボンが付着していると判定する電気加熱式触媒の制御装置。 - 請求項2において、前記判定手段は、少なくとも前記第1タイミングと前記第4タイミングと前記第5タイミングとにおいて前記測定手段によって測定された絶縁抵抗の変化幅が一定値以下であるときは、前記電気加熱式触媒が故障していると判定する電気加熱式触媒の制御装置。
- 請求項2又は3において、前記第3タイミング乃至前記第5タイミングの何れかの絶縁抵抗が測定される前に内燃機関が停止された回数を計数する計数手段を更に備え、
前記回復手段は、前記計数手段により計数された回数が一定回数以上であり、且つ第1タイミングの絶縁抵抗が第1閾値より小さければ、第2処理を実行し、前記計数手段により計数された回数が一定回数以上であり、且つ第1タイミングの絶縁抵抗が第一閾値以上であって、第1閾値より大きな第2閾値より小さければ、前記電気加熱式触媒から凝縮水を除去する処理を実行する電気加熱式触媒の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013141605A JP5846163B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | 電気加熱式触媒の制御装置 |
US14/302,896 US9206728B2 (en) | 2013-07-05 | 2014-06-12 | Control system and control method for electrical heating catalyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013141605A JP5846163B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | 電気加熱式触媒の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015014253A JP2015014253A (ja) | 2015-01-22 |
JP5846163B2 true JP5846163B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=52131871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013141605A Expired - Fee Related JP5846163B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | 電気加熱式触媒の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9206728B2 (ja) |
JP (1) | JP5846163B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013094039A1 (ja) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電気加熱式触媒の異常検出装置 |
CN104395574B (zh) * | 2012-10-23 | 2017-03-15 | 丰田自动车株式会社 | 车辆和车辆用控制方法 |
US10287958B2 (en) * | 2016-12-20 | 2019-05-14 | Denso International America, Inc. | Substrate and filter with stress/strain detection and method of use |
CN109404106B (zh) * | 2017-08-17 | 2021-07-30 | 康明斯公司 | 用于审核后处理安装质量的系统和方法 |
JP7028140B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2022-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP7184056B2 (ja) | 2020-01-14 | 2022-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP7264111B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2023-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
JP2023049308A (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN114033536B (zh) * | 2021-11-29 | 2022-09-13 | 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 | 三元催化器加热控制方法、装置、设备及存储介质 |
JP2024118736A (ja) * | 2023-02-21 | 2024-09-02 | 三菱重工業株式会社 | 内燃機関および内燃機関の制御方法並びに排気経路の水分除去装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3602614B2 (ja) | 1995-07-04 | 2004-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
JP4900410B2 (ja) | 2009-03-25 | 2012-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US8661796B2 (en) * | 2010-03-17 | 2014-03-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device |
JP5408341B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2014-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電気加熱式触媒装置 |
US8863498B2 (en) * | 2010-07-15 | 2014-10-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine |
DE112010005820B4 (de) * | 2010-08-23 | 2022-06-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Elektrisch heizender Katalysator |
JP2012072665A (ja) | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
WO2012111071A1 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電気加熱式触媒 |
CN103987932A (zh) * | 2011-12-20 | 2014-08-13 | 丰田自动车株式会社 | 电加热式催化剂的故障检测装置 |
-
2013
- 2013-07-05 JP JP2013141605A patent/JP5846163B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-12 US US14/302,896 patent/US9206728B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150007551A1 (en) | 2015-01-08 |
JP2015014253A (ja) | 2015-01-22 |
US9206728B2 (en) | 2015-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5846163B2 (ja) | 電気加熱式触媒の制御装置 | |
JP5786958B2 (ja) | 電気加熱式触媒の故障検出装置 | |
US10513961B2 (en) | NOx offset diagnostic during engine soak | |
JP5765438B2 (ja) | 電気加熱式触媒の異常検出装置 | |
CN103917753B (zh) | 电加热式催化剂的控制装置及电加热式催化剂的电极的劣化程度推定装置 | |
US9021868B2 (en) | Sensor controller and exhaust gas treatment system using the same | |
JP5120500B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN107076045B (zh) | 内燃发动机的控制装置和控制方法 | |
JP2009144577A (ja) | パティキュレートフィルタの故障判定装置 | |
JP6090293B2 (ja) | フィルタの機能診断装置 | |
JP6004028B2 (ja) | 排気浄化システムの故障診断装置 | |
JP2018053782A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US9200555B2 (en) | Control device for electrically heated catalyst | |
KR20200052829A (ko) | 가스 센서의 고장 검출 장치, 가스 센서의 고장 검출 방법 | |
JP6119434B2 (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
JPWO2012029124A1 (ja) | 電気加熱式触媒 | |
JP2008138569A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US20170009685A1 (en) | Heater control device for exhaust gas sensor | |
JP2012021419A (ja) | 電気加熱式触媒の制御システム | |
JP2004360563A (ja) | 排気ガス検出装置 | |
JP2013181517A (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP2009097962A (ja) | 酸素センサの故障診断装置 | |
JP2024066675A (ja) | 電気加熱式触媒装置の異常検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5846163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |