JP7184031B2 - 積層コイル部品 - Google Patents
積層コイル部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7184031B2 JP7184031B2 JP2019238915A JP2019238915A JP7184031B2 JP 7184031 B2 JP7184031 B2 JP 7184031B2 JP 2019238915 A JP2019238915 A JP 2019238915A JP 2019238915 A JP2019238915 A JP 2019238915A JP 7184031 B2 JP7184031 B2 JP 7184031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulator
- coil conductor
- coil
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F27/292—Surface mounted devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/32—Insulating of coils, windings, or parts thereof
- H01F27/323—Insulation between winding turns, between winding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/32—Insulating of coils, windings, or parts thereof
- H01F27/324—Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
- H01F41/043—Printed circuit coils by thick film techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
- H01F41/046—Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F2017/0066—Printed inductances with a magnetic layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
- H01F2027/2809—Printed windings on stacked layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Description
[1] 絶縁体部と、
前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルと電気的に接続された外部電極と
を含む積層コイル部品であって、
前記絶縁体部は、第1絶縁体層および第2絶縁体層が積層された積層体であり、
前記第1絶縁体層上に前記コイル導体層および前記第2絶縁体層が設けられており、
前記第1絶縁体層と前記コイル導体層との間には空隙層が設けられており、
前記第1絶縁体層の厚みをa、前記コイル導体の厚みをb、前記空隙層の厚みをcとしたとき、
cとbの比(c/b)が0.10以上0.70以下であり、
aとbの比(a/b)が0.25以上1.00以下である、
積層コイル部品。
[2] 前記コイル導体の厚みは、30μm以上60μm以下である、上記[1]に記載の積層コイル部品。
[3] 前記第1絶縁体層の厚みは、10μm以上40μm以下である、上記[1]または[2]に記載の積層コイル部品。
[4] 前記空隙層の厚みは、4μm以上28μm以下である、上記[1]~[3]のいずれか1項に記載の積層コイル部品。
[5] 絶縁体部と、
前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルと電気的に接続された外部電極と
を含み、
前記絶縁体部は、第1絶縁体層および第2絶縁体層が積層された積層体であり、
前記第1絶縁体層上に前記コイル導体層および前記第2絶縁体層が設けられており、
前記第1絶縁体層と前記コイル導体層との間には空隙層が設けられている積層コイル部品の設計方法であって、
前記第1絶縁体層の厚みをa、前記コイル導体の厚みをb、前記空隙層の厚みをcとしたとき、
cとbの比(c/b)が、0.10以上0.70以下の範囲内、
aとbの比(a/b)が、0.25以上1.00以下の範囲内
となるように、前記第1絶縁体層の厚み、前記コイル導体の厚みおよび前記空隙層の厚みを決定するステップを含む設計方法。
チップのLT面を研磨紙に向けた状態で研磨を行い、コイル導体層のW寸中央部で研磨を停止する。その後、マイクロスコープで観察を行う。コイル導体層のL寸中央部における第1絶縁体層の厚みを、マイクロスコープに付属している測定機能にて測定する。
チップのLT面を研磨紙に向けた状態で研磨を行い、コイル導体層のW寸中央部で研磨を停止する。その後、マイクロスコープで観察を行う。コイル導体層のL寸中央部の厚みを、マイクロスコープに付属している測定機能にて測定する。
チップのLT面を研磨紙に向けた状態で研磨を行い、コイル導体層のW寸中央部で研磨を停止する。その後、マイクロスコープで観察を行う。コイル導体層のL寸中央部に位置する空隙層の厚みを、マイクロスコープに付属している測定機能にて測定する。
cとbの比(c/b)は0.10以上、0.70以下であり、
aとbの比(a/b)は0.25以上、1.00以下である。
上記のc/b比およびa/b比を満たす積層コイル部品間のインピーダンスのばらつきは小さい。好ましい態様において、それぞれの積層コイル部品は、直流抵抗が低く、応力緩和効果も大きい。
cとbの比(c/b)は0.15以上、0.70以下であり、
aとbの比(a/b)は0.30以上、1.00以下である。
cとbの比(c/b)は0.25以上、0.70以下であり、
aとbの比(a/b)は0.40以上、1.00以下である。
cとbの比(c/b)は0.10以上、0.70以下であり、
aとbの比(a/b)は0.25以上、1.00以下であり、
コイル導体の厚みは、30μm以上60μm以下である。
cとbの比(c/b)は0.10以上、0.70以下であり、
aとbの比(a/b)は0.25以上、1.00以下であり、
コイル導体の厚みは、30μm以上60μm以下であり、
第1絶縁体層の厚みは、10μm以上40μm以下である。
cとbの比(c/b)は0.10以上、0.70以下であり、
aとbの比(a/b)は0.25以上、1.00以下であり、
コイル導体の厚みは、30μm以上60μm以下であり、
第1絶縁体層の厚みは、10μm以上40μm以下であり、
空隙層の厚みは、4μm以上28μm以下である。
まず、金属プレートの上に熱剥離シートおよびPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを積み重ね(図示していない)、フェライトペーストを所定回数印刷し、外装となる第1フェライトペースト層31を形成する(図5(a))。この層は第1絶縁体層11に対応する。
次に、素体2の端面にAgおよびガラスを含む外部電極形成用Agペーストを塗布し、焼き付けすることで下地電極を形成する。次に、電解めっきで下地電極の上に、Ni被膜、Sn被膜を順次形成することにより、外部電極を形成し、図1に示すような積層コイル部品1が得られる。
絶縁体部と、
上記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
上記絶縁体部の表面に設けられ、上記コイルと電気的に接続された外部電極と
を含み、
上記絶縁体部は、第1絶縁体層および第2絶縁体層が積層された積層体であり、
上記第1絶縁体層上に上記コイル導体層および上記第2絶縁体層が設けられており、
上記第1絶縁体層と上記コイル導体層との間には空隙層が設けられている積層コイル部品の設計方法であって、
上記第1絶縁体層の厚みをa、上記コイル導体の厚みをb、上記空隙層の厚みをcとしたとき、
cとbの比(c/b)が、0.10以上0.70以下の範囲内、
aとbの比(a/b)が、0.25以上1.00以下の範囲内
となるように、上記第1絶縁体層の厚み、上記コイル導体の厚みおよび上記空隙層の厚みを決定するステップを含む設計方法を提供する。本開示の設計方法によれば、直流抵抗が低く、大電流が通電可能で、応力が緩和された積層コイル部品を容易に設計することができる。
・フェライトペーストの調製
Fe2O3、ZnO、CuO、およびNiOの粉末を、これらの合計に対してそれぞれ、49.0モル%、25.0モル%、8.0モル%、および残部となるように秤量した。これらの粉末を、混合および粉砕し、乾燥し、700℃で仮焼して、仮焼粉末を得た。この仮焼粉末に、所定量のケトン系溶剤、ポリビニルアセタール、およびアルキド系可塑剤を加え、プラネタリーミキサーで混錬した後、さらに3本ロールミルで分散することでフェライトペーストを作製した。
導電性材料として、所定量の銀粉末を準備し、オイゲノール、エチルセルロース、および分散剤と、プラネタリーミキサーで混錬した後、3本ロールミルで分散することで、コイル導体用導電性ペーストを作製した。
イソホロンに、アクリル樹脂を混合することにより、樹脂ペーストを作製した。
上記のフェライトペースト、導電性ペースト、および樹脂ペーストを用いて、図5に示す手順により、未焼成の積層体ブロックを作製した。この際、第1絶縁体層の厚みa、コイル導体の厚みb、および空隙層の厚みcが、表1に示す厚さとなるように印刷を行った。
上記で得られた積層コイル部品の各10個について、100MHzでのインピーダンスZをアジレント・テクノロジー社製のインピーダンスアナライザ(型番E4991A)を用いて測定し、その平均値を求めた。結果を下記表1に示す。なお、*を付した試料番号1~3は比較例である。また、c/b比およびa/b比に対するインピーダンスZの値を、それぞれ、図6および図7に示す。
2…素体
4,5…外部電極
6…絶縁体部
7…コイル
11…第1絶縁体層
12…第2絶縁体層
15…コイル導体層
16…接続導体
18…引出部
21…空隙層
31…第1フェライトペースト層
32…樹脂ペースト層
33…導電性ペースト層
34…第2フェライトペースト層
41…第1フェライトペースト層
42…ホール
43…接続導体ペースト層
44…樹脂ペースト層
45…導電性ペースト層
46…第2フェライトペースト層
55…導電性ペースト層
56…第2フェライトペースト層
61…第1フェライトペースト層
63…接続導体ペースト層
64…樹脂ペースト層
65…導電性ペースト層
71…第1フェライトペースト層
Claims (5)
- 絶縁体部と、
前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルと電気的に接続された外部電極と
を含む積層コイル部品であって、
前記絶縁体部は、第1絶縁体層および第2絶縁体層が積層された積層体であり、
前記第1絶縁体層上に前記コイル導体層および前記第2絶縁体層が設けられており、
前記第1絶縁体層と前記コイル導体層との間には空隙層が設けられており、
前記第1絶縁体層、前記空隙層および前記コイル導体層は、この順に積層しており、前記空隙層は、前記コイル導体層の一方の主面側にのみ存在し、
前記第1絶縁体層の厚みをa、前記コイル導体の厚みをb、前記空隙層の厚みをcとしたとき、
cとbの比(c/b)が0.10以上0.70以下であり、
aとbの比(a/b)が0.25以上1.00以下である、
積層コイル部品。 - 前記コイル導体の厚みは、30μm以上60μm以下である、請求項1に記載の積層コイル部品。
- 前記第1絶縁体層の厚みは、10μm以上40μm以下である、請求項1または2に記載の積層コイル部品。
- 前記空隙層の厚みは、4μm以上28μm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の積層コイル部品。
- 絶縁体部と、
前記絶縁体部に埋設され、複数のコイル導体層が電気的に接続されたコイルと、
前記絶縁体部の表面に設けられ、前記コイルと電気的に接続された外部電極と
を含み、
前記絶縁体部は、第1絶縁体層および第2絶縁体層が積層された積層体であり、
前記第1絶縁体層上に前記コイル導体層および前記第2絶縁体層が設けられており、
前記第1絶縁体層と前記コイル導体層との間には空隙層が設けられており、
前記第1絶縁体層、前記空隙層および前記コイル導体層は、この順に繰り返して積層しており、前記空隙層は、前記コイル導体層の一方の主面側にのみ存在している積層コイル部品の設計方法であって、
前記第1絶縁体層の厚みをa、前記コイル導体の厚みをb、前記空隙層の厚みをcとしたとき、
cとbの比(c/b)が、0.10以上0.70以下の範囲内、
aとbの比(a/b)が、0.25以上1.00以下の範囲内
となるように、前記第1絶縁体層の厚み、前記コイル導体の厚みおよび前記空隙層の厚みを決定するステップを含む設計方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019238915A JP7184031B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 積層コイル部品 |
US17/133,496 US12073987B2 (en) | 2019-12-27 | 2020-12-23 | Multilayer coil component |
CN202011548381.9A CN113053618A (zh) | 2019-12-27 | 2020-12-24 | 层叠线圈部件 |
CN202311698362.8A CN117747247A (zh) | 2019-12-27 | 2020-12-24 | 层叠线圈部件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019238915A JP7184031B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 積層コイル部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021108326A JP2021108326A (ja) | 2021-07-29 |
JP7184031B2 true JP7184031B2 (ja) | 2022-12-06 |
Family
ID=76508150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019238915A Active JP7184031B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 積層コイル部品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12073987B2 (ja) |
JP (1) | JP7184031B2 (ja) |
CN (2) | CN113053618A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7003889B2 (ja) * | 2018-10-10 | 2022-01-21 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品およびその実装構造 |
JP2022154598A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | Tdk株式会社 | 積層コイル部品 |
JP7559727B2 (ja) | 2021-09-29 | 2024-10-02 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS558835B2 (ja) * | 1972-10-27 | 1980-03-06 | ||
JP2987176B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1999-12-06 | ティーディーケイ株式会社 | 積層型インダクタおよび積層型インダクタの製造方法 |
JPH10106840A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-24 | Tokin Corp | 積層インダクタンス素子 |
US6855222B2 (en) * | 2002-06-19 | 2005-02-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method for manufacturing laminated multilayer electronic components |
WO2009034824A1 (ja) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 積層コイル部品およびその製造方法 |
JP4737181B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2011-07-27 | Tdk株式会社 | 積層型インダクタ及びその製造方法 |
CN101821822B (zh) * | 2008-09-24 | 2012-07-25 | 株式会社村田制作所 | 叠层线圈零件 |
JP5187858B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2013-04-24 | 日本碍子株式会社 | 積層型インダクタ |
WO2010084794A1 (ja) * | 2009-01-22 | 2010-07-29 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
CN102804292B (zh) * | 2009-06-24 | 2014-10-22 | 株式会社村田制作所 | 电子元器件及其制造方法 |
WO2012008171A1 (ja) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | 株式会社 村田製作所 | コイル内蔵基板 |
US20120169444A1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Laminated inductor and method of manufacturing the same |
JP2013183068A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法 |
JP2015032791A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 株式会社村田製作所 | 積層電子部品およびその製造方法 |
JP6686991B2 (ja) | 2017-09-05 | 2020-04-22 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
JP6962100B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2021-11-05 | Tdk株式会社 | 積層コイル部品 |
JP7425959B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2024-02-01 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019238915A patent/JP7184031B2/ja active Active
-
2020
- 2020-12-23 US US17/133,496 patent/US12073987B2/en active Active
- 2020-12-24 CN CN202011548381.9A patent/CN113053618A/zh active Pending
- 2020-12-24 CN CN202311698362.8A patent/CN117747247A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117747247A (zh) | 2024-03-22 |
JP2021108326A (ja) | 2021-07-29 |
US20210202163A1 (en) | 2021-07-01 |
US12073987B2 (en) | 2024-08-27 |
CN113053618A (zh) | 2021-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7099345B2 (ja) | コイル部品 | |
JP7184031B2 (ja) | 積層コイル部品 | |
JP7151738B2 (ja) | 積層コイル部品 | |
JP7234959B2 (ja) | コイル部品 | |
JP7255510B2 (ja) | 積層コイル部品 | |
JP7184030B2 (ja) | 積層コイル部品 | |
JP7196831B2 (ja) | 積層コイル部品 | |
JP2024050965A (ja) | コイル部品 | |
JP7456771B2 (ja) | 積層コイル部品 | |
JP7255522B2 (ja) | コイル部品 | |
JP4811465B2 (ja) | 積層コイル部品 | |
JP7230837B2 (ja) | 積層コイル部品 | |
JP7605171B2 (ja) | 電子部品 | |
JP7605170B2 (ja) | 電子部品 | |
JP2023182352A (ja) | 積層コイル部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7184031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |