JP7182343B1 - マレイミド樹脂、アミン樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents
マレイミド樹脂、アミン樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7182343B1 JP7182343B1 JP2022548391A JP2022548391A JP7182343B1 JP 7182343 B1 JP7182343 B1 JP 7182343B1 JP 2022548391 A JP2022548391 A JP 2022548391A JP 2022548391 A JP2022548391 A JP 2022548391A JP 7182343 B1 JP7182343 B1 JP 7182343B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- acid
- parts
- represent
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/46—Reaction with unsaturated dicarboxylic acids or anhydrides thereof, e.g. maleinisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/32—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/06—Hydrocarbons
- C08F212/08—Styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
- C08F212/16—Halogens
- C08F212/18—Chlorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
- C08F212/26—Nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F257/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
- C08F257/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/30—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/30—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
- C08F8/32—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/08—Copolymers of styrene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Abstract
Description
[1]
下記式(a)、(b)、(c)の繰り返し単位を持つマレイミド樹脂。
[2]
前記式(a)、(b)、(c)中、R1がメチル基、R2が水素原子、R3がメチル基または水素原子である前項[1]に記載のマレイミド樹脂。
[3]
下記式(a)、(b)、(d)の繰り返し単位を持つアミン樹脂とマレイン酸またはマレイン酸無水物とを反応して得られるマレイミド樹脂。
[4]
前項[1]~[3]のいずれか一項に記載のマレイミド樹脂を含有する硬化性樹脂組成物。
[5]
さらに、前記マレイミド樹脂以外の硬化性樹脂を含有する前項[4]に記載の硬化性樹脂組成物。
[6]
さらに、硬化促進剤を含有する前項[4]または[5]に記載の硬化性樹脂組成物。
[7]
前項[1]~[3]のいずれか一項に記載のマレイミド樹脂、または前項[4]~[6]のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
[8]
下記式(a)、(b)、(d)の繰り返し単位を持つアミン樹脂。
また、本発明のマレイミド樹脂は、単独で硬化させることも好ましい態様の一つである。
式(a)、(b)、(c)、(d)の繰り返し数の平均値L、M、Nは、それぞれ式(a)、(b)、(c)、(d)で表される化合物のGPC測定により求められた数平均分子量(Mn)の値や各ピークのスライスデータの面積%(検出器:示差屈折率検出器)等から算出することができる。
成分(B)のアミン当量は、100g/eq.以上3,000g/eq.未満であるときが好ましく、200g/eq.以上2,000g/eq.未満であるときがさらに好ましく、300g/eq.以上1,000g/eq.未満であるときが特に好ましい。
まず、ラジカル重合、カチオン重合、もしくはアニオン重合などによりクロロメチル基を有するスチレンモノマーおよび1種類以上のスチレン系モノマーを重合させることで、クロロメチル基を有するポリスチレン化合物を得る。この重合の際には、いかなる溶剤や重合禁止剤、リビングラジカル開始剤を添加してもよい。
つづいて、得られたクロロメチル基を有するポリスチレン化合物に対し、アニリン系化合物を酸性触媒存在下で反応することで、成分(B)を得ることができる。この反応の際には、いかなる酸触媒を用いても構わないが、必要により塩酸、燐酸、硫酸、蟻酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸のほか、塩化アルミニウム、塩化亜鉛等のルイス酸、活性白土、酸性白土、ホワイトカーボン、ゼオライト、シリカアルミナ等の固体酸、酸性イオン交換樹脂等を使用することができる。これらは単独でも二種以上併用しても良い。製造工程の簡便さや、経済性の観点から、再利用可能な固体酸(活性白土、酸性白土、ホワイトカーボン、ゼオライト、シリカアルミナ等の固体酸、酸性イオン交換樹脂等)を用いることもできる。触媒の使用量は、使用されるアニリン系化合物1モルに対して通常0.1~0.8モルであり、好ましくは0.2~0.7モルである。触媒の使用量が多すぎると反応溶液の粘度が高すぎて攪拌が困難になる恐れがあり、触媒の使用量が少なすぎると反応の進行が遅くなる恐れがある。
上記再利用可能な固体酸触媒を使用する場合、仕込むアニリン系化合物の量に対する固体酸触媒の使用量の割合は、1~50wt%、好ましくは5~40wt%、より好ましくは10~30wt%である。固体酸触媒の使用量が上記範囲より多い場合、反応溶液の流動性の確保が困難になる。固体酸触媒の使用量が上記範囲より少ない場合、反応が十分に進行しない、または、反応時間が長くなる。
上記反応は必要によりトルエン、キシレンなどの有機溶剤を使用して行っても、無溶剤で行っても良い。例えば、アニリン系化合物、クロロメチル基を有するポリスチレン化合物、および溶剤の混合溶液に酸性触媒を添加した後、触媒が水を含む場合は共沸により水を系内から除く。しかる後に、40~180℃ 、好ましくは50~170℃で0.5~20時間反応を行う。その後、系内で発生する水や低分子量成分等を共沸蒸留により除去しながら、混合溶液を昇温して180~300℃、好ましくは190~250℃、より好ましくは、200℃~240℃で5~50時間、好ましくは5~20時間反応を行う。反応終了後、アルカリ水溶液で酸性触媒を中和後、油層に非水溶性有機溶剤を加えて廃水が中性になるまで水洗を繰り返す。前述の再利用可能な固体酸触媒を使用した場合は、濾過により触媒を除去する。
硬化性樹脂の使用量は、成分(A)に対して、好ましくは10質量倍以下、さらに好ましくは5質量倍以下、特に好ましくは3質量倍以下の質量範囲である。また、好ましい下限値は0.5質量倍以上、更に好ましくは1質量倍以上である。10質量倍以下であれば、成分(A)の耐熱性や誘電特性の効果を活かすことができる。
ジアミン:エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカンジアミン、ウンデカンジアミン、ドデカンジアミン、トリデカンジアミン、テトラデカンジアミン、ペンタデカンジアミン、ヘキサデカンジアミン、ヘプタデカンジアミン、オクタデカンジアミン、ノナデカンジアミン、エイコサンジアミン、2-メチル-1,5-ジアミノペンタン、2-メチル-1,8-ジアミノオクタンなどの脂肪族ジアミン;シクロヘキサンジアミン、ビス-(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタンなどの脂環式ジアミン;キシリレンジアミンなどの芳香族ジアミン等。
ジカルボン酸:シュウ酸、マロン酸、スクシン酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、2-クロロテレフタル酸、2-メチルテレフタル酸、5-メチルイソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸;これらジカルボン酸のジアルキルエステル、およびジクロリド。
テトラカルボン酸二無水物:4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロ-3-フラニル)-3-メチル-シクロヘキセン-1,2ジカルボン酸無水物、ピロメリット酸二無水物、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、メチレン-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,1-エチリデン-4,4’-ジフタル酸二無水物、2,2’-プロピリデン-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,2-エチレン-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,3-トリメチレン-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,4-テトラメチレン-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,5-ペンタメチレン-4,4’-ジフタル酸二無水物、4,4’-オキシジフタル酸二無水物 、チオ-4,4’-ジフタル酸二無水物、スルホニル-4,4’-ジフタル酸二無水物、1,3-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ベンゼン二無水物、1,3-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,3-ビス[2-(3,4-ジカルボキシフェニル)-2-プロピル]ベンゼン二無水物、1,4-ビス[2-(3,4-ジカルボキシフェニル)-2-プロピル]ベンゼン二無水物、ビス[3-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン二無水物、ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン二無水物、2,2-ビス[3-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジメチルシラン二無水物、1,3-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8-フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物)、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン-1,2,4,5-テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、カルボニル-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、メチレン-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、1,2-エチレン-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、1,1-エチリデン-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、2,2-プロピリデン-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、オキシ-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、チオ-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、スルホニル-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、rel-[1S,5R,6R]-3-オキサビシクロ[3,2,1]オクタン-2,4-ジオン-6-スピロ-3’-(テトラヒドロフラン-2’,5’-ジオン)、4-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1,2-ジカルボン酸無水物、エチレングリコール-ビス-(3,4-ジカルボン酸無水物フェニル)エーテル、4,4’-ビフェニルビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、9,9’-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物。
また、日本国特開2005-264154号公報に合成方法が記載されているシアネートエステル化合物は、低吸湿性、難燃性、誘電特性に優れているためシアネートエステル化合物として特に好ましい。
シアネート樹脂は、必要に応じてシアネート基を三量化させてsym-トリアジン環を形成するために、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸銅、ナフテン酸鉛、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、鉛アセチルアセトナート、ジブチル錫マレエート等の触媒を含有させることもできる。触媒は、硬化性樹脂組成物の合計質量100質量部に対して通常0.0001~0.10質量部、好ましくは0.00015~0.0015質量部使用する。
カルボン酸化合物としては、例えば、安息香酸、酢酸、コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸等が挙げられる。
フェノール化合物又はナフトール化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フェノールフタリン、メチル化ビスフェノールA、メチル化ビスフェノールF、メチル化ビスフェノールS、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、カテコール、α-ナフトール、β-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、フロログルシン、ベンゼントリオール、ジシクロペンタジエン型ジフェノール化合物、フェノールノボラック等が挙げられる。ここで、「ジシクロペンタジエン型ジフェノール化合物」とは、ジシクロペンタジエン1分子にフェノール2分子が縮合して得られるジフェノール化合物をいう。
活性エステル系硬化剤の好ましい具体例としては、ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を含む活性エステル化合物、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物が挙げられる。中でも、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物、ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を含む活性エステル化合物がより好ましい。「ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造」とは、フェニレン- ジシクロペンチレン-フェニレンからなる2価の構造単位を表す。
活性エステル系硬化剤の市販品としては、例えば、ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を含む活性エステル化合物として、「EXB9451」、「EXB9460」、「EXB9460S」、「HPC-8000-65T」、「HPC-8000H-65TM」、「EXB-8000L-65TM」、「EXB-8150-65T」(DIC社製);ナフタレン構造を含む活性エステル化合物として「EXB9416-70BK」(DIC社製);フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物として「DC808」(三菱化学社製);フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物として「YLH1026」、「YLH1030」、「YLH1048」(三菱化学社製);フェノールノボラックのアセチル化物である活性エステル系硬化剤として「DC808」(三菱化学社製);リン原子含有活性エステル系硬化剤としてDIC社製の「EXB-9050L-62M」;等が挙げられる。
得られた成型体についてトランスファー成型機、コンプレッション成型機にて硬化物に成型することができる。
上記プリプレグを所望の形に裁断、必要により銅箔などと積層後、積層物にプレス成形法やオートクレーブ成形法、シートワインディング成形法などで圧力をかけながら硬化性樹脂組成物を加熱硬化させることにより電気電子用積層板(プリント配線板)や、炭素繊維強化材を得ることができる。
以下に実施例で用いた各種分析方法について記載する。
<重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)>
ポリスチレン標準液を用いてポリスチレン換算により算出した。
GPC:DGU-20A3R,LC-20AD,SIL-20AHT,RID-20A,SPD-20A,CTO-20A,CBM-20A(いずれも島津製作所製)
カラム:Shodex KF-603、KF-602x2、KF-601x2)
連結溶離液:テトラヒドロフラン
流速:0.5ml/min.
カラム温度:40℃
検出:RI(示差屈折検出器)
<アミン当量>
JIS K-7236 付属書Aに記載された方法に準拠
温度計、冷却管、撹拌機、滴下ロートを取り付けたフラスコにトルエン25部、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体1.3部を加え、窒素フローと攪拌を開始した。滴下ロートを用いて、内温が28℃を超えないようにスチレン系化合物混合溶液(スチレン(東京化成社製):23.7部、α-メチルスチレン(東京化成社製):26.9部、クロロメチルスチレン(CMS-14:AGC社製):24.4部の混合物)を2時間かけて滴下した。25℃で2時間反応を継続後、水を加えて反応を停止させ、トルエン170部を加えて、排水が中性となるまで水洗を実施した。得られた有機層から加熱減圧下において溶剤2を留去することによりクロロメチル基を有するポリスチレン化合物(St-1)62部を半固形樹脂として得た(Mn:684、Mw:1051)。得られた化合物のGPCチャートを図1に示す。また、得られた化合物の1H-NMRチャート(CDCl3)を図2に示す。1H-NMRチャートの4.45-4.75ppmにクロロメチル基由来のシグナルが観測された。
温度計、ディーンスターク共沸蒸留トラップ、冷却管、撹拌機、滴下ロートを取り付けたフラスコに合成例1で得られたSt-1 25部、トルエン25部、アニリン100部を加え、65℃で2時間反応させた。滴下ロートを用いて、35%塩酸27.9部を内温が80℃を超えないように滴下した。トルエンおよび、留出する水を抜き出しながら2時間かけて、内温を205℃まで昇温した。205℃で10時間反応を実施し、放冷後、トルエン100部、30%水酸化ナトリウム水溶液64部を加え、室温で6時間攪拌した。有機層を水100部で5回洗浄し、加熱減圧下溶剤および過剰のアニリンを留去することにより、アミン樹脂(A-1)19部を褐色固形樹脂として得た(Mn:1056、Mw:1917)。アミン当量は518g/eq.であった。得られたアミン樹脂のGPCチャートを図3に示す。また、得られたアミン樹脂の1H-NMRデータ(CDCl3)を図4に示す。1H-NMRチャートの4.85ppmにアミノ基由来のシグナルが観測された。
温度計、ディーンスターク共沸蒸留トラップ、冷却管、撹拌機、滴下ロートを取り付けたフラスコに無水マレイン酸4.3部、トルエン90部、NMP10部、メタンスルホン酸0.3部を加え、内温を115℃まで昇温した。つづいて、アミン樹脂溶液(実施例1で得られたアミン樹脂A-1:15部、トルエン100部からなる溶液)を滴下ロートを用いて2時間かけて滴下した。滴下完了後、還流条件下2時間反応を継続し、放冷した。放冷後、有機層を水100部で5回洗浄し、加熱減圧下溶剤を留去することにより、マレイミド樹脂(M-1)15部を褐色固形樹脂として得た(Mn:1199、Mw:2312)。得られた化合物のGPCチャートを図5に示す。また、得られたマレイミド樹脂の1H-NMRデータ(CDCl3)を図6に示す。1H-NMRチャートの4.85ppmに(A-1)で観測されていたアミノ基由来のシグナルが消失していることが観測された。さらに、得られたマレイミド樹脂のFT-IRデータ(KBr法)を図7に記す。FT-IRチャートの1145cm-1にマレイミド基のオレフィン由来のシグナルが、1725cm-1にマレイミド基のカルボニル基由来のシグナルが観測された。
温度計、冷却管、撹拌機、滴下ロートを取り付けたフラスコにトルエン40部、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体1部を加え、窒素フローと攪拌を開始した。滴下ロートを用いて、内温が28℃を超えないようにスチレン系化合物混合溶液(スチレン(東京化成社製):39部、クロロメチルスチレン(CMS-14:AGC社製):19部の混合物)を2時間かけて滴下した。25℃で4時間反応を継続後、40℃で2時間反応させ、さらに70℃で1時間反応させた。トルエン50部を加えて、排水が中性となるまで水洗を実施した。得られた有機層から加熱減圧下において溶剤を留去することによりクロロメチル基を有するポリスチレン化合物(St-2)55.3部を固形樹脂として得た(Mn:2699、Mw:8533)。得られた化合物のGPCチャートを図8に示す。また、得られた化合物の1H-NMRチャート(CDCl3)を図9に示す。1H-NMRチャートの4.45-4.75ppmにクロロメチル基由来のシグナルが観測された。
温度計、ディーンスターク共沸蒸留トラップ、冷却管、撹拌機、滴下ロートを取り付けたフラスコに合成例2で得られたSt-2 48.3部、トルエン25部、2,6-ジメチルアニリン100部を加え、65℃で2時間反応させた。滴下ロートを用いて、35%塩酸10.4部を内温が80℃を超えないように滴下した。トルエンおよび、留出する水を抜き出しながら2時間かけて、内温を210℃まで昇温した。210℃で10時間反応を実施し、放冷後、トルエン200部、30%水酸化ナトリウム水溶液29.4部を加え、室温で3時間攪拌した。有機層を水100部で3回洗浄し、加熱減圧下溶剤および過剰の2,6-ジメチルアニリンを留去することにより、アミン樹脂(A-2)48.6部を褐色固形樹脂として得た(Mn:4184、Mw:19409)。アミン当量は607g/eq.であった。得られたアミン樹脂のGPCチャートを図10に示す。また、得られたアミン樹脂の1H-NMRデータ(CDCl3)を図11に示す。1H-NMRチャートの3.50ppmにアミノ基由来のシグナルが観測された。
温度計、ディーンスターク共沸蒸留トラップ、冷却管、撹拌機、滴下ロートを取り付けたフラスコに無水マレイン酸6.0部、トルエン25部、NMP25部、メタンスルホン酸0.5部を加え、内温を115℃まで昇温した。つづいて、アミン樹脂溶液(実施例4で得られたアミン樹脂A-2:25部、トルエン25部からなる溶液)を滴下ロートを用いて2時間かけて滴下した。滴下完了後、還流条件下2時間反応を継続し、放冷した。放冷後、有機層を水100部で5回洗浄し、加熱減圧下溶剤を留去することにより、マレイミド樹脂(M-2)24.4部を褐色固形樹脂として得た(Mn:4077、Mw:19849)。得られたマレイミド樹脂のGPCチャートを図12に示す。また、得られたマレイミド樹脂の1H-NMRデータ(CDCl3)を図13に示す。1H-NMRチャートの6.85ppmにマレイミド基由来のシグナルが観測された。
温度計、ディーンスターク共沸蒸留トラップ管、冷却管、撹拌機、滴下ロートを取り付けたフラスコに合成例2で得られたSt-2 25部、トルエン25部、2,6-ジイソプロピルアニリン200部を加え、65℃で3時間反応させた。滴下ロートを用いて、35%塩酸10.6部を内温が80℃を超えないように滴下した。トルエンおよび、留出する水を抜き出しながら2時間かけて、内温を210℃まで昇温した。210℃で10時間反応を実施し、放冷後、トルエン200部、30%水酸化ナトリウム水溶液19.3部を加え、室温で3時間攪拌した。有機層を水100部で3回洗浄し、加熱減圧下溶剤および過剰の2,6-ジイソプロピルアニリンを留去することにより、アミン樹脂(A-3)25.6部を褐色固形樹脂として得た(Mn:2933、Mw:14708)。アミン当量は1178g/eq.であった。得られたアミン樹脂のGPCチャートを図14に示す。また、得られた化合物の1H-NMRデータ(CDCl3)を図15に示す。1H-NMRチャートの3.50ppmにアミノ基由来のシグナルが観測された。
温度計、ディーンスターク共沸蒸留トラップ、冷却管、撹拌機、滴下ロートを取り付けたフラスコに無水マレイン酸2.5部、トルエン60部、NMP20部、メタンスルホン酸0.4部を加え、内温を115℃まで昇温した。つづいて、アミン樹脂溶液(実施例5で得られたアミン樹脂A-3:20部、トルエン20部からなる溶液)を滴下ロートを用いて2時間かけて滴下した。滴下完了後、還流条件下3時間反応を継続し、放冷した。放冷後、有機層を水100部で5回洗浄し、加熱減圧下溶剤を留去することにより、マレイミド樹脂(M-3)15.9部を褐色固形樹脂として得た(Mn:2334、Mw:18283)。得られたマレイミド樹脂のGPCチャートを図16に示す。また、得られたマレイミド樹脂の1H-NMRデータ(CDCl3)を図17に示す。1H-NMRチャートの6.85ppmにマレイミド基由来のシグナルが観測された。
実施例2で得られた化合物(M-1)および硬化促進剤として2E4MZ(2-エチル-4-メチルイミダゾール 四国化成社製)を表1の割合(質量部)で配合し、金属容器中で加熱溶融混合してそのまま金型に流し込み、220℃で2時間硬化させた。測定結果を表1に示す。
ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(NC-3000-L 日本化薬株式会社製)、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂(KAYAHARD GPH-65 日本化薬株式会社製)、硬化促進剤として2E4MZ(2-エチル-4-メチルイミダゾール 四国化成社製)を表1の割合(質量部)で配合し、金属容器中で加熱溶融混合してそのまま金型に流し込み、160℃で2時間加熱後、180℃で6時間硬化させた。測定結果を表1に示す。
実施例4で得られた化合物(M-2)および硬化促進剤として2E4MZ(2-エチル-4-メチルイミダゾール 四国化成社製)を表2の割合(質量部)で配合し、鏡面銅箔(T4X:福田金属銅箔社製)で挟み込みながら真空プレス成型し、220℃で2時間硬化させた。この際、スペーサとして厚さ250μmのクッション紙の中央を縦横150mmにくり抜いたものを用いた。評価にあたっては、必要に応じてレーザーカッターを用いて所望のサイズに試験片を切り出し、評価を実施した。評価結果を表2に示す。
ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(NC-3000-L 日本化薬株式会社製)、硬化促進剤として2E4MZ(2-エチル-4-メチルイミダゾール 四国化成社製)を表2の割合(質量部)で配合し、鏡面銅箔(T4X:福田金属銅箔社製)で挟み込みながら真空プレス成型し、220℃で2時間硬化させた。この際、スペーサとして厚さ250μmのクッション紙の中央を縦横150mmにくり抜いたものを用いた。評価にあたっては、必要に応じてレーザーカッターを用いて所望のサイズに試験片を切り出し、評価を実施した。評価結果を表2に示す。
・ガラス転移温度:動的粘弾性試験機により測定し、tanδが最大値のときの温度。
動的粘弾性測定器:TA-instruments製DMA-2980
測定温度範囲:-30~280℃
昇温速度:2℃/分
周波数:10Hz
試験片サイズ:5mm×50mmに切り出した物を使用した(厚みは約800μm)
Tg:tanδ(=損失弾性率/貯蔵弾性率)のピーク点をTgとした
<誘電率試験・誘電正接試験>
・AET社製の1GHz(実施例8、比較例2は10GHz)空洞共振器を用いて、空洞共振器摂動法にてテストを行った。サンプルサイズは幅1.7mm×長さ100mmとし、厚さは1.7mmで試験を行った。
本願は、2021年5月14日付で出願された米国仮出願63/188,688号に基づく。
Claims (8)
- 請求項1又は2に記載のマレイミド樹脂を含有する硬化性樹脂組成物。
- さらに、前記マレイミド樹脂以外の硬化性樹脂を含有する請求項3に記載の硬化性樹脂組成物。
- さらに、硬化促進剤を含有する請求項3に記載の硬化性樹脂組成物。
- 請求項1又は2に記載のマレイミド樹脂を硬化して得られる硬化物。
- 請求項3に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163188688P | 2021-05-14 | 2021-05-14 | |
US63/188,688 | 2021-05-14 | ||
PCT/JP2022/019967 WO2022239811A1 (ja) | 2021-05-14 | 2022-05-11 | マレイミド樹脂、アミン樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022239811A1 JPWO2022239811A1 (ja) | 2022-11-17 |
JP7182343B1 true JP7182343B1 (ja) | 2022-12-02 |
JPWO2022239811A5 JPWO2022239811A5 (ja) | 2023-04-19 |
Family
ID=84029685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022548391A Active JP7182343B1 (ja) | 2021-05-14 | 2022-05-11 | マレイミド樹脂、アミン樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240262941A1 (ja) |
JP (1) | JP7182343B1 (ja) |
KR (1) | KR20240008320A (ja) |
CN (1) | CN117321091B (ja) |
TW (1) | TW202311313A (ja) |
WO (1) | WO2022239811A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7628070B2 (ja) | 2021-10-07 | 2025-02-07 | 日本化薬株式会社 | 硬化性高分子化合物、及び該化合物を含む樹脂組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50129649A (ja) * | 1974-04-03 | 1975-10-14 | ||
US4487855A (en) * | 1983-02-15 | 1984-12-11 | Shih Yen Jer | Colored latexes; methods for making same and colored finely divided products |
JPH0657090A (ja) * | 1992-08-11 | 1994-03-01 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPH06179848A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Showa Highpolymer Co Ltd | フッ素系ポリマー用接着剤組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2570923B2 (ja) | 1991-06-07 | 1997-01-16 | 信越化学工業株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
CN112105654A (zh) * | 2018-08-06 | 2020-12-18 | 日本化药株式会社 | 硬化性树脂混合物、硬化性树脂组合物及其硬化物 |
JP7093150B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2022-06-29 | 日本化薬株式会社 | 硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
-
2022
- 2022-05-11 KR KR1020237039095A patent/KR20240008320A/ko active Pending
- 2022-05-11 CN CN202280034960.2A patent/CN117321091B/zh active Active
- 2022-05-11 US US18/290,325 patent/US20240262941A1/en active Pending
- 2022-05-11 WO PCT/JP2022/019967 patent/WO2022239811A1/ja active Application Filing
- 2022-05-11 JP JP2022548391A patent/JP7182343B1/ja active Active
- 2022-05-13 TW TW111118107A patent/TW202311313A/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50129649A (ja) * | 1974-04-03 | 1975-10-14 | ||
US4487855A (en) * | 1983-02-15 | 1984-12-11 | Shih Yen Jer | Colored latexes; methods for making same and colored finely divided products |
JPH0657090A (ja) * | 1992-08-11 | 1994-03-01 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPH06179848A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Showa Highpolymer Co Ltd | フッ素系ポリマー用接着剤組成物 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ZHOU Hui et al.,N-Heteroyclic Carbene Functionalized Polymer for Reversible Fixation-Release of CO2,Macromolecules,2009年,Vol.42,p.5419-5421 |
ZHOU HUI ET AL.: "N-Heteroyclic Carbene Functionalized Polymer for Reversible Fixation-Release of CO2", MACROMOLECULES, vol. 42, JPN6022029860, 2009, pages 5419 - 5421, XP093003787, ISSN: 0004905462, DOI: 10.1021/ma901109j * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7628070B2 (ja) | 2021-10-07 | 2025-02-07 | 日本化薬株式会社 | 硬化性高分子化合物、及び該化合物を含む樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20240008320A (ko) | 2024-01-18 |
JPWO2022239811A1 (ja) | 2022-11-17 |
CN117321091A (zh) | 2023-12-29 |
US20240262941A1 (en) | 2024-08-08 |
WO2022239811A1 (ja) | 2022-11-17 |
TW202311313A (zh) | 2023-03-16 |
CN117321091B (zh) | 2024-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6951829B1 (ja) | 化合物、混合物、硬化性樹脂組成物およびその硬化物、並びに化合物の製造方法 | |
JP7586738B2 (ja) | オレフィン樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP7241246B2 (ja) | 化合物、混合物、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP7570241B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP7208705B1 (ja) | マレイミド樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
WO2020213640A1 (ja) | 芳香族アミン樹脂、マレイミド樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
WO2020213639A1 (ja) | マレイミド樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2024009846A (ja) | オレフィン化合物、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP7182343B1 (ja) | マレイミド樹脂、アミン樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2022176111A (ja) | マレイミド樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2023015005A (ja) | 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその硬化物 | |
JP2023015004A (ja) | 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその硬化物 | |
JP7360345B2 (ja) | オレフィン樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP7628371B2 (ja) | マレイミド樹脂を含有する硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP7252301B1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその硬化物 | |
JP7534517B1 (ja) | マレイミド樹脂混合物、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP7305290B2 (ja) | 共重合体、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP7353412B1 (ja) | マレイミド化合物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物、並びにアミン化合物 | |
WO2023074259A1 (ja) | アミン化合物、マレイミド化合物、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
WO2024203532A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220809 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7182343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |