JP7181080B2 - 水素製造装置 - Google Patents
水素製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7181080B2 JP7181080B2 JP2018245798A JP2018245798A JP7181080B2 JP 7181080 B2 JP7181080 B2 JP 7181080B2 JP 2018245798 A JP2018245798 A JP 2018245798A JP 2018245798 A JP2018245798 A JP 2018245798A JP 7181080 B2 JP7181080 B2 JP 7181080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- reformed gas
- chiller
- gas
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 134
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 134
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 132
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 80
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 244
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 237
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 15
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 9
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 88
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 40
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 36
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 25
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 24
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
この水素製造装置では、第1改質ガス流路において熱交換器の下流側に、改質ガスを冷却して水蒸気を凝縮させる他の熱交換器が配設されているため、改質ガスから確実に水を除去することができる。また、冷媒循環型の他の熱交換器は、熱交換器で冷却された改質ガスを冷却しているので、冷却負荷が軽減され、小型化することができる。
本発明の第1実施形態に係る水素製造装置の一例を図1及び図2を参照して説明する。
水素製造装置10は、図1に示すように、炭化水素(都市ガス)から水蒸気改質した改質ガスを生成する多重筒型改質器(以下、「改質器」という場合がある)12と、改質ガスを圧縮する圧縮機80と、圧縮された改質ガスから不純物を除去して水素ガスを精製する水素精製器90と、を備えている。また、水素製造装置10は、圧縮機80の上流側、下流側でそれぞれ改質ガスから水分を分離・除去する昇圧前水分離部50、昇圧後水分離部60と、改質器12の後述する燃焼排ガスから水分を分離・除去する燃焼排ガス水分離部70と、を備えている。
多重筒型改質器12は、図2に示すように、多重に配置された複数の筒状壁21、22、23、24(以下、「筒状壁21~24」という場合がある)を有している。複数の筒状壁21~24は、例えば円筒状や楕円筒状に形成される。複数の筒状壁21~24のうち内側から一番目の筒状壁21の内部には、燃焼室25が形成されており、この燃焼室25の上部には、バーナー26が下向きに配置されている。この多重筒型改質器12は、改質器の一例である。
昇圧前水分離部50には、多重筒型改質器12から改質ガスG1を流入させる改質ガス排出管44の下流端が接続されている。昇圧前水分離部50の底部には水回収管59が接続され、昇圧前水分離部50の上部には連絡流路管56が接続されている。改質ガスG1は、昇圧前水分離部50の上流の改質ガス排出管44に配置されたチラー110による冷却により水が凝縮されて分離され、昇圧前水分離部50の下部に水(液相)が貯留可能とされている。当該水(液相)は、水回収管59へ送出される構成である。水が凝縮された後の改質ガスG2は、連絡流路管56へ送出される構成である。
チラー110は、改質ガス排出管44上に配設される熱交換部112と、熱交換部112と離間した位置に配設されるラジエータ114と、熱交換部112とラジエータ114との間でチラー水が循環されるチラー水循環流路116と、を有している。
圧縮機80には、昇圧前水分離部50からの改質ガスG2が流れる連絡流路管56と、昇圧後水分離部60へ供給される改質ガスG2が流れる連絡流路管66とが接続されている。圧縮機80は、昇圧前水分離部50から供給された改質ガスG2を圧縮し、昇圧後水分離部60へ供給可能とされている。なお、圧縮機80が「昇圧手段」に相当する。
昇圧後水分離部60には、圧縮機80から改質ガスG2を流入させる連絡流路管66の下流端が接続されている。昇圧後水分離部60の底部には水回収管69が接続され、昇圧後水分離部60の上部には連絡流路管68が接続されている。改質ガスG2は、昇圧後水分離部60の上流の連絡流路管66に配置されたチラー130による冷却により水が凝縮されて分離され、昇圧後水分離部60の下部に水(液相)が貯留可能されている。当該水(液相)は、水回収管69へ送出される構成である。水が凝縮された後の改質ガスG3は、連絡流路管68へ送出される構成である。
連絡流路管66に設けられたチラー130は、チラー110と同様の構成である。したがって、チラー130について簡略に記載し、その詳細な説明は省略する。
水素精製器90には、昇圧後水分離部60からの改質ガスG3が流れる連絡流路管68の下流端と、精製された水素が送出される水素供給管92の上流端と、水素精製器90で分離されたオフガスが送出されるオフガス還流管100の上流端とが接続されている。
燃焼排ガス水分離部70には、改質器12の燃焼排ガス流路27から燃焼排ガスを導くガス排出管28の下流端が接続されている。燃焼排ガス水分離部70の底部には水回収管78が接続され、燃焼排ガス水分離部70の上部にはガス排出管76が接続されている。燃焼室25から排出される燃焼排ガスは、燃焼排ガス水分離部70の上流のガス排出管28に配置された熱交換器HE3において、改質用水との熱交換による冷却により水が凝縮されて分離され、燃焼排ガス水分離部70の下部に水(液相)が貯留可能とされている。当該水(液相)は、水回収管78へ送出される構成である。水が凝縮された後の燃焼排ガスは、ガス排出管76から外気中へ排出される構成である。なお、熱交換器HE3が「熱交換器」に相当する。
水回収管59、69、78の各々の下流端は、改質用水供給管34に接続されている。改質用水供給管34には、溶存イオン成分を除去するための水処理器(イオン交換樹脂)34Aが設けられている。また、改質用水供給管34には、外部水供給部17が接続されている。外部水供給部17から改質用水供給管34に、例えば純水または市水が供給される構成である。
水素精製器90と改質器12のバーナー26とを連通するオフガス還流管100上には、オフガスタンク102が設けられている。したがって、水素精製器90から供給されたオフガスがオフガスタンク102に一旦貯留され、流量や組成が平準化された後、改質器12のバーナー26に供給される構成である。
次に、水素製造装置10の作用について説明する。
本発明の第2実施形態に係る水素製造装置200について、図3を参照して説明する。第1実施形態と同様の構成要素については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、水素製造装置200は、第1実施形態の水素製造装置10のチラー110を改質ガスと改質用水とが熱交換される熱交換器HE1に変更すると共に、熱交換器HE3をチラー150に変更した点のみ異なるので、当該部分に関する構成及び作用のみを説明し、第1実施形態と同様の作用効果については詳細な説明を省略する。
図3に示すように、水素製造装置200では、改質用水供給管34を改質ガス排出管44と交差させ、交差位置に熱交換器HE1が設けられている。すなわち、熱交換器HE1において、改質用水と改質ガスG1が熱交換されることにより、改質用水が加熱されると共に改質ガスG1が冷却される構成である。なお、熱交換器HE1が「熱交換器」に相当する。また、改質ガス排出管44、連絡流路管56が「第1改質ガス流路」に相当する。
水素製造装置200では、改質器12で生成された改質ガスG1が熱交換器HE1における改質用水との熱交換により冷却される。この結果、昇圧前水分離部50で改質ガスG1から凝縮された水が分離される。
本発明の第3実施形態に係る水素製造装置300について、図4を参照して説明する。第1、第2実施形態と同様の構成要素については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、水素製造装置300は、水素製造装置10のチラー130を改質ガスと改質用水とが熱交換される熱交換器HE2に変更した点のみ異なるので、当該部分に関する構成及び作用のみを説明し、第1、第2実施形態と同様の作用効果については詳細な説明を省略する。
図4に示すように、水素製造装置300では、改質用水供給管34を連絡流路管66と交差させ、交差位置に熱交換器HE2が設けられている。すなわち、熱交換器HE2において、改質用水と改質ガスG2が熱交換されることにより、改質用水が加熱されると共に改質ガスG2が冷却される構成である。なお、熱交換器HE2が「熱交換器」に相当する。また、連絡流路管66、68が「第2改質ガス流路」に相当する。
水素製造装置300では、改質器12で生成され、昇圧前水分離部50で水が分離され、圧縮機80で圧縮された改質ガスG2が、熱交換器HE2で改質用水との熱交換により冷却される。この結果、昇圧後水分離部60で改質ガスG2から凝縮された水が分離される。
本発明の第4実施形態に係る水素製造装置400について、図5を参照して説明する。第2実施形態と同様の構成要素については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、水素製造装置400は、第2実施形態の水素製造装置200にチラー402を追加したものである。
図5に示すように、水素製造装置400は、改質ガス排出管44上において熱交換器HE1の下流側に チラー402が配設されている。チラー402は、チラー110と同様の構成である。したがって、チラー402について簡略に記載し、その詳細な説明は省略する。
水素製造装置400では、改質器12で生成された改質ガスG1が熱交換器HE1における改質用水との熱交換により冷却され、さらにチラー402の熱交換部404においてチラー水との熱交換により冷却される。これらの冷却によって凝縮された水が昇圧前水分離部50で改質ガスG1から分離される。
本発明の第5実施形態に係る水素製造装置500について、図6を参照して説明する。第3実施形態と同様の構成要素については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、水素製造装置500は、第3実施形態の水素製造装置300にチラー502を追加したものである。
水素製造装置500は、図6に示すように、連絡流路管66上において熱交換器HE2の下流側にチラー502が配置されたものである。チラー502は、チラー110と同様の構成である。したがって、チラー502について簡略に記載し、その詳細な説明は省略する。
水素製造装置500では、圧縮機80で圧縮された 改質ガスG2が熱交換器HE2における改質用水との熱交換により冷却され、さらにチラー502の熱交換部504においてチラー水との熱交換により冷却される。これらの冷却により凝縮された水が昇圧後水分離部60で改質ガスG2から分離される。
本発明の第6実施形態に係る水素製造装置600について、図7を参照して説明する。第1実施形態と同様の構成要素については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、水素製造装置600は、第1実施形態の水素製造装置10にチラー602を追加したものである。
図7に示すように、水素製造装置600は、ガス排出管28上において熱交換器HE3の下流側に チラー602が配設されている。チラー602は、チラー150と同様の構成である。したがって、チラー602について簡略に記載し、その詳細な説明は省略する。
水素製造装置600では、改質器12から供給された燃焼排ガスが熱交換器HE3における改質用水との熱交換により冷却され、さらにチラー602の熱交換部604においてチラー水との熱交換により冷却される。これらの冷却によって凝縮された水が燃焼排ガス水分離部70で燃焼排ガスから分離される。
水素製造装置10、200、300、400、500、600(以下、「水素製造装置10~600」という)では、それぞれ改質器12を多重筒型改質器としたが、これに限定されるものではない。都市ガスから水素を主成分とする改質ガスに改質可能なものであれば良い。
12 多重筒型改質器(改質器)
25 燃焼室
28 ガス排出管(燃焼排ガス流路)
44 改質ガス排出管(第1改質ガス流路)
56 連絡流路管(第1改質ガス流路)
80 圧縮機(昇圧手段)
90 水素精製器
66 連絡流路管(第2改質ガス流路)
68 連絡流路管(第2改質ガス流路)
402 チラー(他の熱交換器)
502 チラー(他の熱交換器)
602 チラー(他の熱交換器)
HE1 熱交換器(熱交換器)
HE2 熱交換器(熱交換器)
HE3 熱交換器(熱交換器)
Claims (1)
- 炭化水素と水とが原料として供給され、加熱されることにより前記炭化水素を改質して水素を主成分とする改質ガスを生成する改質器と、
前記改質器と接続され、前記改質ガスを昇圧する昇圧手段と、
前記改質器と前記昇圧手段とを連通し、前記改質器から前記昇圧手段に前記改質ガスが供給される第1改質ガス流路と、
前記昇圧手段と接続され、前記改質ガスを製品水素と不純物であるオフガスとに分離して製品水素を精製する水素精製器と、
前記第1改質ガス流路上に設けられ、前記改質器に原料として供給される水と前記改質ガスとが熱交換される熱交換器と、
前記第1改質ガス流路上で前記熱交換器の下流側に設けられ、前記改質ガスを冷却して水蒸気を凝縮させる冷媒循環型の他の熱交換器と、
を備える水素製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245798A JP7181080B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 水素製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018245798A JP7181080B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 水素製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020105056A JP2020105056A (ja) | 2020-07-09 |
JP7181080B2 true JP7181080B2 (ja) | 2022-11-30 |
Family
ID=71448130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018245798A Active JP7181080B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 水素製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7181080B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009123488A (ja) | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2013209279A (ja) | 2011-12-28 | 2013-10-10 | Jfe Steel Corp | 水素の製造方法 |
JP2016124759A (ja) | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 大阪瓦斯株式会社 | 水素製造装置の運転方法および水素製造装置 |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018245798A patent/JP7181080B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009123488A (ja) | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2013209279A (ja) | 2011-12-28 | 2013-10-10 | Jfe Steel Corp | 水素の製造方法 |
JP2016124759A (ja) | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 大阪瓦斯株式会社 | 水素製造装置の運転方法および水素製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020105056A (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20050121754A (ko) | 양극배출가스를 재활용 하는 연료전지 | |
JP2008500940A (ja) | 水素プラントにおける冷却のための装置及び方法 | |
JP2017088490A (ja) | 水素製造装置 | |
JP5748272B2 (ja) | ヘリウムガスの精製方法および精製装置 | |
JP5729765B2 (ja) | ヘリウムガスの精製方法および精製装置 | |
JP5665120B2 (ja) | アルゴンガスの精製方法および精製装置 | |
JP7181080B2 (ja) | 水素製造装置 | |
KR101909291B1 (ko) | 아르곤 가스의 정제 방법 및 정제 장치 | |
JP6530123B1 (ja) | 水素製造装置 | |
JP6553273B1 (ja) | 水素製造装置 | |
JP2019055892A (ja) | 水素製造装置 | |
JP7129332B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP6764384B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP6276952B2 (ja) | Psaの上流の改良された温度制御を伴う脱硫段階を含む、変性炭化水素供給原料から高純度の水素を製造する方法 | |
JP2019151537A (ja) | 水素製造装置 | |
JP7213156B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP7197374B2 (ja) | 水素製造システム | |
JP3678662B2 (ja) | 水素製造方法およびそれに用いる装置 | |
JP2020079176A (ja) | 水素製造システム | |
JP6553272B1 (ja) | 多重筒型改質器及び水素製造装置 | |
ES2698925T3 (es) | Purificación de agua utilizando energía de un procedimiento de reformación de hidrocarburos por vapor | |
JP2020079175A (ja) | 水素製造装置 | |
JP7269161B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP2020100534A (ja) | 水素製造装置 | |
JP7082939B2 (ja) | 水素製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7181080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |