JP7180310B2 - 水処理システム - Google Patents
水処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7180310B2 JP7180310B2 JP2018217723A JP2018217723A JP7180310B2 JP 7180310 B2 JP7180310 B2 JP 7180310B2 JP 2018217723 A JP2018217723 A JP 2018217723A JP 2018217723 A JP2018217723 A JP 2018217723A JP 7180310 B2 JP7180310 B2 JP 7180310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- chemical
- chlorine concentration
- chlorine
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 366
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 206
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 206
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 206
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 193
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 83
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims description 74
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 71
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 47
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 47
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 39
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 30
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 24
- -1 bromine compound Chemical class 0.000 claims description 23
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 21
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 19
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 claims description 19
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 claims description 13
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 claims description 8
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 claims description 8
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 6
- 239000013522 chelant Substances 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 10
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- CUILPNURFADTPE-UHFFFAOYSA-N hypobromous acid Chemical compound BrO CUILPNURFADTPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 5
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- ZKQDCIXGCQPQNV-UHFFFAOYSA-N Calcium hypochlorite Chemical compound [Ca+2].Cl[O-].Cl[O-] ZKQDCIXGCQPQNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 150000007973 cyanuric acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229910001437 manganese ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N sulfamic acid group Chemical group S(N)(O)(=O)=O IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
例えば、特許文献1は、逆浸透膜を用いた造水方法であって、バイオフィルムの発生によるバイオファウリングの抑制のため、次亜塩素酸ナトリウムを水処理システム中の逆浸透膜に流入させる造水方法を開示している。
以下、本発明の実施形態である水処理システム1について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の水処理システム1の全体構成図である。
本実施形態において、第4薬剤添加装置7は、逆浸透膜モジュール14におけるバイオフィルムの析出を抑制するために、第4薬剤として酸化剤を添加することにより、原水W10中の塩素濃度を調整する。逆浸透膜モジュール14において、逆浸透膜の表面にバイオフィルムが付着することを効果的に抑制可能なことから、第4薬剤の例として、次亜塩素酸ソーダ等の塩素系酸化剤が挙げられる。なお、第4薬剤が次亜塩素酸ソーダの場合、次亜塩素酸ソーダの添加量は、後述の給水W21中の有効塩素濃度が、0.01~5mgCl2/L程度となることが好ましい。
以下では説明の簡略化のため、第4薬剤が次亜塩素酸ソーダである例について説明するが、本発明はこれには限られない。他の塩素系酸化剤として、例えば、液化塩素、さらし粉、塩素化イソシアヌル酸等を用いてもよい。
本実施形態において、第5薬剤添加装置8は、逆浸透膜モジュール14に備わる逆浸透膜の劣化を防ぐために、第5薬剤として安定化剤を添加する。安定化剤の添加により、例えば原水W10や後述の給水W21に含まれる次亜塩素酸は、安定化次亜塩素酸になる。逆浸透膜モジュール14において、逆浸透膜の劣化を効果的に抑制可能なことから、第5薬剤の例としては、アミン系化合物、例えばスルファミン酸等の安定化剤が挙げられる。なお、第5薬剤がスルファミン酸の場合、スルファミン酸の添加量は、給水W21中の次亜塩素酸に由来する有効塩素:スルファミン酸のモル比が、1:1~20程度となることが好ましく、1:1.5~10程度とするとなおよい。有効塩素1に対して、スルファミン酸が1を切ると、両者の反応効率が100%だと仮定しても、遊離塩素が生じるためである。
以下では説明の簡略化のため、第5薬剤がスルファミン酸である例について説明するが、本発明はこれには限られない。
透過水W30あるいは、逆浸透膜の表面に遷移金属が存在している場合、後述の安定化次亜臭素酸の様に酸化力が低い物質であっても、酸化剤と共存することで、触媒作用によって膜劣化を促進する懸念がある。このため、膜劣化抑制のため、遷移金属を封鎖出来るキレート効果、分散効果を有する成分を安定化剤へ配合し、添加する。
本実施形態において、第1薬剤添加装置4は、逆浸透膜モジュール14に備わる逆浸透膜の劣化を防ぐために、第1薬剤として安定化剤を添加する。安定化剤の添加により、例えば給水W21に含まれる次亜塩素酸は、安定化次亜塩素酸になる。逆浸透膜モジュール14において、逆浸透膜の劣化を効果的に抑制可能なことから、第1薬剤の例としては、アミン系化合物、例えばスルファミン酸等の安定化剤が挙げられる。なお、第1薬剤がスルファミン酸の場合、スルファミン酸の添加量は、給水W21中の次亜塩素酸に由来する有効塩素:スルファミン酸のモル比が、1:1~20程度となることが好ましく、1:1.5~10程度とするとなおよい。有効塩素1に対して、スルファミン酸が1を切ると、両者の反応効率が100%だと仮定しても、遊離塩素が生じるためである。
以下では説明の簡略化のため、第1薬剤がスルファミン酸である例について説明するが、本発明はこれには限られない。
本実施形態において、第2薬剤添加装置5は、逆浸透膜モジュール14に備わる逆浸透膜の劣化を防ぐために、第2薬剤として還元剤を添加する。還元剤の添加により、給水W21に含まれている塩素濃度は、適正濃度まで低下する。第2薬剤の例としては、SBS(NaHSO3:重亜硫酸ソーダ)、亜硫酸ソーダ、チオ硫酸ソーダ、亜硫酸ガス等の還元剤が挙げられる。以下では説明の簡略化のため、第2薬剤がSBSである例について説明するが、本発明はこれには限られない。
本実施形態において、第3薬剤添加装置6は、逆浸透膜モジュール14に備わる逆浸透膜に与えるダメージをより小さくするために、臭素化合物を添加する。臭素化合物の添加により、間接的に安定化次亜臭素酸が生成され、次亜臭素酸とスルファミン酸が反応することにより、最終的に臭化スルファミン酸化合物が生成される。第3薬剤の例としては、臭化ナトリウム等の臭素化合物が挙げられる。なお、臭素化合物の添加量は、給水W21中の次亜塩素酸に由来する有効塩素:臭素化合物のモル比が1:1~10程度となることが好ましく、1:1~2程度とするとなおよい。
以下では説明の簡略化のため、第3薬剤が臭化ナトリウムである例について説明するが、本発明はこれには限られない。
本実施形態において、水質センサ11は、給水W21の水質として、TOC(Total Organic Carbon:全有機炭素量)、COD(Chemical Oxygen Demand:化学的酸素要求量)、BOD(Biochemical Oxygen Demand:生物化学的酸素要求量)、AOC(Assimilable Organic Carbon:同化可能有機炭素量)等の有機物量や、細菌数、ATP数等の微生物量のいずれか一つ以上を測定する。制御部30は、水質センサ11からこれらの測定値を受信し、受信した測定値を用いてバイオフィルムリスクを予測し、予測したバイオフィルムリスクに基づいて、給水W21内の塩素系酸化剤と安定化剤のモル比のバランスと薬注量を調整するため、給水W21への第1薬剤~第5薬剤の薬注量を設定する。
以下、本発明の実施形態である水処理システム1の動作例について、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明の水処理システム1の動作を示すフローチャートである。
なお、以下では、上記の第1領域を塩素濃度がC1未満の領域とし、上記の第2領域を塩素濃度がC1以上C2未満の領域とし、上記の第3領域を塩素濃度がC2以上C3未満の領域とし、上記の第4領域を塩素濃度がC3以上の領域とする。
上述した本実施形態に係る水処理システム1によれば、例えば、以下のような効果が奏される。
本発明の水処理システム1は、原水W10をろ過して給水W21を生成するろ過装置3と、原水W10をろ過装置3に供給する原水ラインL1と、ろ過装置3で生成された給水W21を透過水W30と濃縮水W40とに分離する逆浸透膜モジュール14と、給水W22を逆浸透膜モジュールに供給する給水ラインL2と、逆浸透膜モジュール14で分離された透過水W30を送出する透過水ラインL3と、逆浸透膜モジュール14で分離された濃縮水W40を送出する濃縮水ラインL4と、濃縮水W40の全部又は一部を濃縮排水W60として、系外に排出する濃縮排水ラインL6と、給水W21に安定化剤を薬注する第1薬剤添加装置4と、安定化剤の薬注量を調整することにより、給水W21内の塩素系酸化剤と安定化剤のモル比のバランスを調整する制御部30と、を備える。
また、金属イオンに対する封鎖、分散作用を有するキレート成分は、遷移金属の封鎖作用をする以外に、金属が溶解度を超えて析出するのを防止する役割も果たす。これにより、バイオフィルムの抑制と同時に、金属スケールの生成による膜閉塞を防止することが可能となる。
バイオフィルムとスケールが複合的に生成する場合、スケール分がバインダーとなる事でバイオフィルム構造が強化される傾向があるが、上記のスケール抑制効果によって、強固なバイオフィルムとなるのを防止すると共に、安定化次亜臭素酸の有するバイオフィルム抑制効果と併せる事によって、より一層のバイオフィルム抑制効果が期待される。
更に、キレート成分は、細菌の生息に必要な必須金属を奪う作用や、細胞内の金属と反応することで細胞を崩壊させる作用により、それ自体が殺菌効果も有し、防腐効果が得られる事での保存安定性向上が期待される共に、処理対象水への添加時には、安定化次亜臭素酸と相補的に作用する事で、より一層のバイオフィルム抑制効果が期待される。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
水処理システム1においては、第1塩素濃度センサ9及び第2塩素濃度センサ10が備わり、薬注制御部としての制御部30は、これらのセンサによって測定される塩素濃度に基づいて、薬注を制御するが、これには限定されない。例えば、水処理システム1は、第1塩素濃度センサ9の代わりに、原水ラインL1に設置される電位測定装置を備え、第2塩素濃度センサ10の代わりに、濃縮排水ラインL6に設置される電位測定装置を備えてもよい。更に、薬注制御部としての制御部30は、これらの電位測定装置によって測定される酸化還元電位に基づいて、薬注を制御してもよい。
水処理システム1は、上記の実施形態とは異なる構成を有してもよい。例えば、上記では循環水ラインL5を備えるとしたが、これには限定されず、循環水ラインL5を有さない構成としてもよい。また、水処理システム1は、臭素化合物を薬注する第3薬剤添加装置6を有さない構成としてもよい。また、水処理システム1は、安定化剤を薬注する第5薬剤添加装置8を有さない構成としてもよい。また、水処理システム1において、塩素系酸化剤を薬注する第4薬剤添加装置7は、原水ラインL1ではなく、給水ラインL2に備わっていてもよい。また、水処理システム1は、第1塩素濃度センサ9と第2塩素濃度センサ10は、いずれか一方のみを有する構成としてもよい。
また、水処理システム1及び1Aは、更に、耐塩素膜を使用すると、膜劣化の影響をより受け難くなるのでより好適である。上述の薬注調整手法と併用することで、より劣化影響を低減することができる。耐塩素膜としては、例えばポリアミド系の材料を用いて製造されるものがある。
また、水処理システム1及び1Aにおいて、膜洗浄工程にも薬剤を添加した給水を用いて行うのが好ましい。膜洗浄工程としては、フラッシング等が有るが、濃縮水ラインに給水ラインを接続して通水してもよい。
また、水処理システム1及び1Aにおいて、劣化防止の点から、塩素と膜との接触量を低減するため、バイオフィルムの発生時のみ、間欠的に上記の薬剤を添加してもよい。
また、水処理システム1及び1Aにおいて、当該システム休止中の微生物繁殖を抑制するためには、当該システムの休止前に、上記の薬剤を添加しておくことが好ましい。
3 ろ過装置
4 第1薬剤添加装置(第1薬注装置)
5 第2薬剤添加装置(第2薬注装置)
6 第3薬剤添加装置(第3薬注装置)
7 第4薬剤添加装置(第4薬注装置)
8 第5薬剤添加装置(第5薬注装置)
9 第1塩素濃度センサ(第1塩素濃度測定装置)
10 第2塩素濃度センサ(第2塩素濃度測定装置)
11 水質センサ(水質測定手段)
12 加圧ポンプ
14 逆浸透膜モジュール
30 制御部(薬注制御部)
L1 原水ライン
L2 給水ライン、
L3 透過水ライン
L4 濃縮水ライン、
L5 循環水ライン
L6 濃縮排水ライン、
L21 第1給水ライン
L22 第2給水ライン
Claims (16)
- 原水をろ過して給水を生成するろ過装置と、
原水を前記ろ過装置に供給する原水ラインと、
前記ろ過装置で生成された給水を透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜モジュールと、
給水を前記逆浸透膜モジュールに供給する給水ラインと、
前記逆浸透膜モジュールで分離された透過水を送出する透過水ラインと、
前記逆浸透膜モジュールで分離された濃縮水を送出する濃縮水ラインと、
前記濃縮水の全部又は一部を濃縮排水として、系外に排出する濃縮排水ラインと、
原水及び/又は給水に塩素系酸化剤を薬注する第4薬注装置と、
前記ろ過装置の出口における給水内の遊離塩素濃度を測定する第1塩素濃度測定装置と、
前記第1塩素濃度測定装置の下流において、給水に添加することで給水内の遊離塩素との化学反応により安定化次亜塩素酸を生成させる安定化剤を薬注する第1薬注装置と、
前記第1塩素濃度測定装置により測定された前記ろ過装置の出口での遊離塩素濃度に基づいて、前記安定化剤の薬注量を調整することで、給水内の塩素系酸化剤と前記安定化剤のモル比バランスを調整し、前記逆浸透膜モジュールの前段における遊離塩素濃度を適性値にする、薬注制御部と、を備える、水処理システム。 - 前記安定化剤は、スルファミン酸を含む、請求項1に記載の水処理システム。
- 前記第1塩素濃度測定装置の下流において、給水に還元剤を薬注する第2薬注装置を更に備え、
前記薬注制御部は、前記第1塩素濃度測定装置により測定された遊離塩素濃度に基づいて、還元剤の薬注量を制御する、請求項2に記載の水処理システム。 - 前記還元剤は、SBS(重亜硫酸ソーダ)、亜硫酸ソーダ、チオ硫酸ソーダ、亜硫酸ガスのうちいずれか1以上である、請求項3に記載の水処理システム。
- 前記第1塩素濃度測定装置の下流において、給水に臭素化合物を薬注する第3薬注装置を更に備え、
前記薬注制御部は、前記第1塩素濃度測定装置により測定された遊離塩素濃度に基づいて、臭素化合物の薬注量を制御する、請求項2~4のいずれか1項に記載の水処理システム。 - 前記薬注制御部は、前記第1塩素濃度測定装置により測定された前記ろ過装置の出口での遊離塩素濃度に基づいて、原水及び/又は給水への塩素系酸化剤の薬注を制御する、請求項2~5のいずれか1項に記載の水処理システム。
- 原水に前記安定化剤を薬注する第5薬注装置を更に備え、
前記薬注制御部は、前記第1塩素濃度測定装置により測定された遊離塩素濃度に基づいて、原水に薬注される前記安定化剤と、給水に薬注される前記安定化剤との双方の薬注を制御する、請求項2~6のいずれか1項に記載の水処理システム。 - 前記濃縮水ライン又は前記濃縮排水ラインにおける塩素濃度を測定する第2塩素濃度測定装置を更に備え、
前記薬注制御部は、前記第1塩素濃度測定装置により測定された遊離塩素濃度に加えて、第2塩素濃度測定装置により測定された塩素濃度に基づいて薬注を制御する、請求項2~7のいずれか1項に記載の水処理システム。 - 原水をろ過して給水を生成するろ過装置と、
原水を前記ろ過装置に供給する原水ラインと、
前記ろ過装置で生成された給水を透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜モジュールと、
給水を前記逆浸透膜モジュールに供給する給水ラインと、
前記逆浸透膜モジュールで分離された透過水を送出する透過水ラインと、
前記逆浸透膜モジュールで分離された濃縮水を送出する濃縮水ラインと、
前記濃縮水の全部又は一部を濃縮排水として、系外に排出する濃縮排水ラインと、
原水及び/又は給水に塩素系酸化剤を薬注する第4薬注装置と、
前記給水ラインにおける前記ろ過装置の出口における酸化還元電位を測定する電位測定装置と、
前記電位測定装置の下流において、給水に添加することで給水内の遊離塩素との化学反応により安定化次亜塩素酸を生成させる安定化剤を薬注する第1薬注装置と、
前記電位測定装置により測定された前記ろ過装置の出口での酸化還元電位に基づいて、安定化剤の薬注量を制御することにより、前記給水内の塩素系酸化剤と安定化剤のモル比のバランスを調整し、前記逆浸透膜モジュールの前段における遊離塩素濃度を適性値にする薬注制御部と、を備える、水処理システム。 - 前記電位測定装置の下流において、給水に還元剤を薬注する第2薬注装置を更に備え、
前記薬注制御部は、前記電位測定装置により測定された酸化還元電位に基づいて、還元剤の薬注量を制御する、請求項9に記載の水処理システム。 - 前記還元剤は、SBS(重亜硫酸ソーダ)、亜硫酸ソーダ、チオ硫酸ソーダ、亜硫酸ガスのうちいずれか1以上である、請求項10に記載の水処理システム。
- 前記電位測定装置の下流において、給水に臭素化合物を薬注する第3薬注装置を更に備え、
前記薬注制御部は、前記電位測定装置により測定された酸化還元電位に基づいて、臭素化合物の薬注量を制御する、請求項9~11のいずれか1項に記載の水処理システム。 - 前記薬注制御部は、前記電位測定装置により測定された酸化還元電位に基づいて、原水及び/又は給水への塩素系酸化剤の薬注を制御する、請求項9~12のいずれか1項に記載の水処理システム。
- 原水に前記安定化剤を薬注する第5薬注装置を更に備え、
前記薬注制御部は、前記電位測定装置により測定された酸化還元電位に基づいて、原水に薬注される前記安定化剤と、給水に薬注される前記安定化剤との双方の薬注を制御する、請求項9~13のいずれか1項に記載の水処理システム。 - 給水の水質を測定する水質測定手段を更に備え、
前記薬注制御部は、前記水質測定手段により測定された水質に基づいて、前記給水内の塩素系酸化剤と安定化剤のモル比のバランスと薬注量を調整する、請求項1~14のいずれか1項に記載の水処理システム。 - 前記安定化剤中に、金属イオンに対する封鎖、分散作用を有するキレート成分、及び/又はポリマーが含まれる、請求項1~15のいずれか1項に記載の水処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018217723A JP7180310B2 (ja) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | 水処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018217723A JP7180310B2 (ja) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | 水処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020081939A JP2020081939A (ja) | 2020-06-04 |
JP7180310B2 true JP7180310B2 (ja) | 2022-11-30 |
Family
ID=70905323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018217723A Active JP7180310B2 (ja) | 2018-11-20 | 2018-11-20 | 水処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7180310B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007197416A (ja) | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Fujifilm Corp | 殺菌用水性組成物の製造方法 |
WO2012133620A1 (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 栗田工業株式会社 | 膜分離方法 |
JP2012205985A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置 |
JP2016022458A (ja) | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 株式会社日立製作所 | 圧入水生産システム |
WO2017175657A1 (ja) | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 東レ株式会社 | 水処理方法および水処理装置 |
WO2018084061A1 (ja) | 2016-11-07 | 2018-05-11 | オルガノ株式会社 | 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6230599A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 純水製造装置の前処理方法 |
-
2018
- 2018-11-20 JP JP2018217723A patent/JP7180310B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007197416A (ja) | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Fujifilm Corp | 殺菌用水性組成物の製造方法 |
JP2012205985A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置 |
WO2012133620A1 (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 栗田工業株式会社 | 膜分離方法 |
JP2016022458A (ja) | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 株式会社日立製作所 | 圧入水生産システム |
WO2017175657A1 (ja) | 2016-04-08 | 2017-10-12 | 東レ株式会社 | 水処理方法および水処理装置 |
WO2018084061A1 (ja) | 2016-11-07 | 2018-05-11 | オルガノ株式会社 | 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020081939A (ja) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099045B2 (ja) | 逆浸透膜分離方法 | |
AU2016240613B2 (en) | Reverse osmosis membrane treatment system operation method and reverse osmosis membrane treatment system | |
JP6616855B2 (ja) | ろ過処理システムおよびろ過処理方法 | |
JP5608988B2 (ja) | 活性炭用スライムコントロール剤、活性炭装置への通水方法、有機物含有水の処理方法及び処理装置 | |
JP2006263510A (ja) | 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法 | |
JP2014176799A (ja) | 逆浸透膜分離方法 | |
WO2019031430A1 (ja) | 逆浸透膜処理方法及び水処理装置 | |
JP2010201312A (ja) | 膜分離方法 | |
JP6533056B2 (ja) | ろ過処理システムおよびろ過処理方法 | |
JP5998929B2 (ja) | 膜分離方法 | |
JP2014188473A (ja) | 水処理方法 | |
WO2018096929A1 (ja) | 超純水製造方法及び超純水製造システム | |
JP2016120457A (ja) | ろ過処理システムおよびろ過処理方法 | |
JP7396124B2 (ja) | 水処理システム | |
JP6822164B2 (ja) | 水処理システム | |
JP2018153749A (ja) | 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理システム | |
JP2020082020A (ja) | 水処理システム | |
JP7180310B2 (ja) | 水処理システム | |
JP7127464B2 (ja) | 水処理システム | |
JP6969123B2 (ja) | 逆浸透膜モジュールの洗浄方法 | |
JP5967337B1 (ja) | 逆浸透膜処理システムの運転方法及び逆浸透膜処理システム | |
JP2020124675A (ja) | 水処理システム | |
JP2020037059A (ja) | 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法 | |
JP2015186773A (ja) | 造水方法および造水装置 | |
JP2020040008A (ja) | 水処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7180310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |