JP7178969B2 - combine - Google Patents
combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7178969B2 JP7178969B2 JP2019119349A JP2019119349A JP7178969B2 JP 7178969 B2 JP7178969 B2 JP 7178969B2 JP 2019119349 A JP2019119349 A JP 2019119349A JP 2019119349 A JP2019119349 A JP 2019119349A JP 7178969 B2 JP7178969 B2 JP 7178969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- descent
- piston rod
- bracket
- reaping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
本発明は、走行機体の前部に連結される刈取部を油圧シリンダで昇降させるコンバインに関する。
BACKGROUND OF THE
油圧シリンダが伸長して刈取部が上昇位置にある上昇操作状態において刈取部の下降を規制可能な下降ストッパを備えるコンバインが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の下降ストッパは、基端側を支点として回動可能であり、遊端側が油圧シリンダのシリンダ本体に係合して刈取部の下降を規制する作用位置と、遊端側とシリンダ本体との係合を解除して刈取部の下降を許容する非作用位置と、に回動操作される。
2. Description of the Related Art There is known a combine harvester provided with a lowering stopper capable of restricting the lowering of a reaping part in a lifting operation state in which a hydraulic cylinder is extended and the reaping part is in a raised position (see, for example, Patent Document 1). The lowering stopper of
しかしながら、特許文献1の下降ストッパは、油圧シリンダのピストンロッドが枢支連結軸を介して枢支連結される連結ブラケットに対し、ピストンロッドと一緒に枢支連結軸を介して枢支連結されるので、取り付けや取り外しに際し、下降ストッパをピストンロッドと一緒に扱わなければならず、取り付け時や取り外し時の作業性に課題があった。
However, the descending stopper of
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、走行機体と、前記走行機体の前部に昇降可能に連結される刈取部と、前記走行機体と前記刈取部とに両端部が枢支連結され、伸縮動作により前記刈取部を昇降させる油圧シリンダと、前記刈取部に設けられ、前記油圧シリンダのピストンロッドが枢支連結される連結ブラケットと、前記連結ブラケットが有する一対の対向片、及び前記一対の対向片間に位置する前記ピストンロッドを貫通して前記連結ブラケットに前記ピストンロッドを枢支連結するとともに、前記連結ブラケットに固定される枢支連結軸と、前記油圧シリンダが伸長して前記刈取部が上昇位置にある上昇操作状態において前記刈取部の下降を規制可能な下降ストッパと、を備え、前記下降ストッパは、基端側を支点として回動可能であり、遊端側が前記油圧シリンダのシリンダ本体に係合して前記刈取部の下降を規制する作用位置と、遊端側と前記シリンダ本体との係合を解除して前記刈取部の下降を許容する非作用位置と、に回動操作され、前記下降ストッパの基端側は、前記連結ブラケットの被係合部、又は前記枢支連結軸に係合される切欠部を有し、前記連結ブラケットの被係合部、又は前記枢支連結軸を支点として回動操作されることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載のコンバインであって、前記切欠部は、前記ピストンロッドに対する前記下降ストッパの当接に基づいて、前記連結ブラケットの被係合部、又は前記枢支連結軸からの抜けが規制されることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のコンバインであって、前記下降ストッパの基端側は、前記一対の対向片間に配置されることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1~3のいずれか1項に記載のコンバインであって、前記連結ブラケットの被係合部は、ボス部であり、前記ボス部の内周側に前記枢支連結軸が挿通され、前記ボス部の外周側に前記切欠部が係合されることを特徴とする。
The present invention has been made in view of the actual situation as described above for the purpose of solving these problems. a hydraulic cylinder that is pivotally connected at both ends to the traveling body and the reaping part and moves the reaping part up and down by expansion and contraction; and a piston rod of the hydraulic cylinder provided in the reaping part. A connecting bracket that is pivotally connected, a pair of opposing pieces of the connecting bracket, and the piston rod that is positioned between the pair of opposing pieces are passed through the connecting bracket to pivotally connect the piston rod to the connection bracket, a pivotal connection shaft fixed to the connection bracket; and a lowering stopper capable of restricting the lowering of the reaping unit in a raising operation state in which the hydraulic cylinder is extended and the reaping unit is in a raised position; The stopper is rotatable about the base end side, and has an operating position where the free end side engages with the cylinder body of the hydraulic cylinder to restrict the descent of the reaping part, and a position between the free end side and the cylinder body. and a non-operating position where the engagement is released and the reaping portion is allowed to descend, and the base end side of the descent stopper is engaged with the engaged portion of the connection bracket or the pivotal connection shaft. It is characterized in that it has a notch portion to be engaged, and is pivotally operated with the engaged portion of the connection bracket or the pivotal connection shaft as a fulcrum.
Further, the invention of
Moreover, invention of
Further, the invention of claim 4 is the combine harvester according to any one of
請求項1の発明によれば、下降ストッパの基端側は、連結ブラケットの被係合部、又は前記枢支連結軸に係合される切欠部を有し、連結ブラケットの被係合部、又は枢支連結軸を支点として回動操作されるので、取り付けや取り外しに際し、下降ストッパをピストンロッドと一緒に扱う必要がなく、取り付け時や取り外し時の作業性を向上できる。
また、請求項2の発明によれば、切欠部は、ピストンロッドに対する下降ストッパの当接に基づいて、連結ブラケットの被係合部、又は枢支連結軸からの抜けが規制されるので、別途抜け止め部材を設ける場合に比べ、部品点数の削減や構造の簡略化が図れる。
また、請求項3の発明によれば、下降ストッパの基端側は、連結ブラケットの一対の対向片間に配置されるので、下降ストッパをコンパクトに構成できるだけでなく、下降ストッパの基端側を連結ブラケットで保護できる。
また、請求項4の発明によれば、連結ブラケットの被係合部は、ボス部であり、ボス部の内周側に枢支連結軸が挿通され、ボス部の外周側に切欠部が係合されるので、下降ストッパが枢支連結軸との接触で摩耗することを防止できるだけでなく、枢支連結軸を取り付ける前に下降ストッパをボス部に係合(仮止め)させることができる。
According to the invention of
Further, according to the second aspect of the invention, the cutout portion is restricted from coming off from the engaged portion of the connection bracket or the pivotal connection shaft based on the abutment of the descent stopper against the piston rod. The number of parts can be reduced and the structure can be simplified as compared with the case where a retaining member is provided.
Further, according to the third aspect of the invention, the base end of the descent stopper is arranged between the pair of opposing pieces of the connecting bracket. Can be protected with a connecting bracket.
According to the fourth aspect of the invention, the engaged portion of the connection bracket is the boss portion, the pivotal connection shaft is inserted through the inner peripheral side of the boss portion, and the notch portion is engaged with the outer peripheral side of the boss portion. This not only prevents the descent stopper from wearing due to contact with the pivotal connection shaft, but also allows the descent stopper to be engaged (temporarily fixed) with the boss portion before the pivotal connection shaft is attached.
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1はコンバインであって、該コンバイン1は、走行機体2と、走行機体2の前部に昇降可能に連結される刈取部3とを備える。走行機体1は、刈取部3が刈り取った穀稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部4と、選別された穀粒を貯留する穀粒タンク5と、穀粒タンク5内の穀粒を機外に搬出する排出オーガ6と、脱穀済みの排稈を後処理する後処理部7と、作業者が乗車する操縦部8と、クローラ式の走行部9と、を備える。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In FIG. 1, 1 is a combine harvester, and the
図2~図6に示すように、走行機体2と刈取部3との間には、刈取部3を昇降させる刈取部昇降機構10が介設されている。刈取部昇降機構10は、走行機体2と刈取部3とに両端部が枢支連結され、伸縮動作により刈取部3を昇降させる昇降用油圧シリンダ11と、刈取部3に設けられ、昇降用油圧シリンダ11のピストンロッド11aが枢支連結される刈取部側の連結ブラケット12と、連結ブラケット12が有する一対の対向片12a、12b及び一対の対向片12a、12b間に位置するピストンロッド11aの先端部を貫通して連結ブラケット12にピストンロッド11aを枢支連結する刈取部側の枢支連結軸13と、走行機体2に設けられ、昇降用油圧シリンダ11のシリンダ本体11bが枢支連結される走行機体側の連結ブラケット(図示せず)と、該連結ブラケットに昇降用油圧シリンダ11のシリンダ本体11bを枢支連結する走行機体側の枢支連結軸(図示せず)と、昇降用油圧シリンダ11が伸長して刈取部3が上昇位置にある上昇操作状態において刈取部3の下降を規制可能な下降ストッパ14と、下降ストッパ14を後述する非作用位置に保持するストッパ保持具15と、を備える。
As shown in FIGS. 2 to 6, a reaping
昇降用油圧シリンダ11は、シリンダ本体11bと、該シリンダ本体11bにスライド可能に嵌合するピストンロッド11aとを備え、シリンダ本体11bに対するピストンロッド11aのスライド動作(伸縮動作)に基づいて刈取部3を昇降させる。シリンダ本体11bの基端部には、走行機体側の枢支連結軸が貫通する軸貫通孔11cが形成され、ピストンロッド11aの先端部には、刈取部側の枢支連結軸13が貫通する軸貫通孔11dが形成されている。
The lifting
図5及び図6に示すように、刈取部側の連結ブラケット12は、一対の対向片12a、12bと、一対の対向片12a、12bにそれぞれ形成され、刈取部側の枢支連結軸13が貫通する軸貫通孔12c、12dと、一対の対向片12a、12bから互いに近づく方向に延在し、内周側に刈取部側の枢支連結軸13が挿通される一対のボス部12e、12fと、を備える。
As shown in FIGS. 5 and 6, the reaper-
図5及び図6に示すように、刈取部側の枢支連結軸13は、一対の対向片12a、12b及びピストンロッド11aを貫通する軸部13aと、軸部13aの基端部に連結される固定板部13bとを一体的に備える。軸部13aを一対の対向片12a、12b及びピストンロッド11aに貫通させた後、一方の対向片12aに重合した固定板部13bをボルトBを介して一方の対向片12aに締結することで、刈取部側の枢支連結軸13が刈取部側の連結ブラケット12に固定される。また、刈取部側の枢支連結軸13は、ピストンロッド11aを刈取部側の連結ブラケット12に枢支連結させるが、このときピストンロッド11aは、一対のボス部12e、12f間に位置するので、枢支連結軸方向の動きが一対のボス部12e、12fで制限される。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
下降ストッパ14は、基端側が刈取部側の枢支連結軸13を中心として回動可能であり、遊端側がストッパ保持具15に係止されて回動が規制される回動規制状態と、ストッパ保持具15による係止が解除されて枢支連結軸13を中心とする回動が許容される回動許容状態とに切換操作される。ちなみに、本実施形態のストッパ保持具15は、刈取部側に設けられる保持具ブラケット15aと、保持具ブラケット15aから下方に突出するピン15bと、該ピン15bに係止されるRピン(スナップピン)などの係止具15cと、を備える。下降ストッパ14を上方に回動させて下降ストッパ14の係止孔14aにピン15bを挿通させた後、ピン15bに係止具15cを装着すると、係止具15cで下降ストッパ14が係止され、下降ストッパ14の回動が規制される。また、逆順の操作で下降ストッパ14の回動を許容することができる。
The
下降ストッパ14は、刈取部上昇状態において遊端側が昇降用油圧シリンダ11のシリンダ本体11bの先端面に係合して刈取部3の下降(昇降用油圧シリンダ11の縮小動作)を規制する作用位置(図2及び図3参照)と、遊端側とシリンダ本体11bの先端面との係合を解除して刈取部3の下降を許容する非作用位置(図3の仮想線及び図4参照)と、に回動操作される。
The
本実施形態の下降ストッパ14は、ピストンロッド11aに上方から嵌合可能な断面冂字状のストッパ本体14bと、ストッパ本体14bの遊端側に一体的に設けられ、作用位置においてシリンダ本体11bの先端面に係合する係合部材14cと、ストッパ本体14bの基端部に一体的に設けられる補強部材14dと、ストッパ本体14bの基端側に形成される一対の切欠部14e、14fと、を備える。
The descent stopper 14 of this embodiment is provided integrally with a
一対の切欠部14e、14fは、ストッパ本体14bの基端側に上方に開口するように形成された係合溝であり、連結ブラケット12の一対のボス部12e、12fに対し、下方から係合される。これにより、下降ストッパ14は、連結ブラケット12の一対のボス部12e、12fを支点として回動操作される。このような下降ストッパ14によれば、取り付けや取り外しに際し、下降ストッパ14をピストンロッド11aと一緒に扱う必要がないため、取り付け時や取り外し時の作業性を向上できる。
The pair of
つまり、下降ストッパ14が切欠部14e、14fを備えず、枢支連結軸13の貫通孔を備える場合は、枢支連結軸13の組み付けに際して、下降ストッパ14の孔及びピストンロッド11aの軸貫通孔11dを連結ブラケット12の軸貫通孔12c、12dに位置合わせし、下降ストッパ14及びピストンロッド11aに枢支連結軸13を同時に挿通させる必要があるが、下降ストッパ14が切欠部14e、14fを備える場合は、枢支連結軸13の組み付けとは異なるタイミングで下降ストッパ14を組み付けることが可能になる。具体的には、図6の(a)に示すように、枢支連結軸13を組み付ける前に、切欠部14e、14fをボス部12e、12fに係合させて、下降ストッパ14を仮止めすることができる。
In other words, if the
なお、仮止め状態では、下降ストッパ14の遊端側をストッパ保持具15で係止する。このとき、切欠部14e、14fは、ボス部12e、12fから抜ける可能性があるが、本実施形態の切欠部14e、14fは、下降ストッパ14の長手方向に対して垂直方向ではなく、垂直方向に対して傾く方向に沿って形成されるので、仮止め状態であってもボス部12e、12fとの係合状態を維持し、ボス部12e、12fから抜けることがない。
In the temporarily fixed state, the free end side of the
ピストンロッド11aは、下降ストッパ14が仮止めされた状態で連結ブラケット12に組み付けられる。具体的には、ピストンロッド11aの軸貫通孔11dを連結ブラケット12の軸貫通孔12c、12dに位置合わせし、連結ブラケット12の軸貫通孔12c、12d及びピストンロッド11aの軸貫通孔11dに枢支連結軸13を挿通させる。このとき、ボス部12e、12fの内周側に枢支連結軸13が挿通され、ボス部12e、12fの外周側に切欠部14e、14fが係合される。これにより、下降ストッパ14が枢支連結軸13に直接接触することが規制されるので、枢支連結軸13との接触で下降ストッパ14が摩耗することを防止できる。
The
ピストンロッド11aを組み付けた後は、下降ストッパ14のピストンロッド11aに対する当接に基づいて切欠部14e、14fのボス部12e、12fからの抜けが規制される。例えば、下降ストッパ14の非作用位置では、ストッパ本体14bの基端部又は基端部に形成される折曲片14gがピストンロッド11aに上方から当接することで切欠部14e、14fの抜けが規制され、下降ストッパ14の作用位置では、ストッパ本体14b全体がピストンロッド11aに上方から当接することで切欠部14e、14fの抜けが規制される。このような下降ストッパ14によれば、別途抜け止め部材を設ける場合に比べ、部品点数の削減や構造の簡略化が図れる。
After the
また、下降ストッパ14の基端側は、一対の対向片12a、12b間に配置されることが望ましい。このようにすると、下降ストッパ14をコンパクトに構成できるだけでなく、下降ストッパ14の基端側を連結ブラケット12で保護できる。
Moreover, it is desirable that the base end side of the descending
また、本実施形態の刈取部昇降機構10は、下降ストッパ14を備えない仕様のコンバインにも兼用できる。具体的には、図6の(b)に示すように、刈取部側の連結ブラケット12に対し、下降ストッパ14を取り付けることなく、昇降用油圧シリンダ11を単体で取り付けることができる。
Further, the reaping
叙述の如く構成された本実施形態によれば、走行機体2と、走行機体2の前部に昇降可能に連結される刈取部3と、走行機体2と刈取部3とに両端部が枢支連結され、伸縮動作により刈取部3を昇降させる昇降用油圧シリンダ11と、刈取部3に設けられ、昇降用油圧シリンダ11のピストンロッド11aが枢支連結される連結ブラケット12と、連結ブラケット12が有する一対の対向片12a、12b、及び一対の対向片12a、12b間に位置するピストンロッド11aを貫通して連結ブラケット12にピストンロッド11aを枢支連結するとともに、連結ブラケット12に固定される枢支連結軸13と、昇降用油圧シリンダ11が伸長して刈取部3が上昇位置にある上昇操作状態において刈取部3の下降を規制可能な下降ストッパ14と、を備え、下降ストッパ14は、基端側を支点として回動可能であり、遊端側が昇降用油圧シリンダ11のシリンダ本体11bに係合して刈取部3の下降を規制する作用位置と、遊端側とシリンダ本体11bとの係合を解除して刈取部3の下降を許容する非作用位置と、に回動操作され、下降ストッパ14の基端側は、連結ブラケット12に係合される切欠部14e、14fを有し、該係合部を支点として回動操作されるので、取り付けや取り外しに際し、下降ストッパ14をピストンロッド11aと一緒に扱う必要がなく、取り付け時や取り外し時の作業性を向上できる。
According to the present embodiment configured as described above, the traveling
また、切欠部14e、14fは、ピストンロッド11aに対する下降ストッパ14の当接に基づいて、連結ブラケット12からの抜けが規制されるので、別途抜け止め部材を設ける場合に比べ、部品点数の削減や構造の簡略化が図れる。
Moreover, the
また、下降ストッパ14の基端側は、一対の対向片12a、12b間に配置されるので、下降ストッパ14をコンパクトに構成できるだけでなく、下降ストッパ14の基端側を連結ブラケット12で保護できる。
Further, since the base end side of the
また、連結ブラケット12のボス部12e、12fの内周側に枢支連結軸13が挿通され、ボス部の外周側に切欠部14e、14fが係合されるので、下降ストッパ14が枢支連結軸13との接触で摩耗することを防止できるだけでなく、枢支連結軸13を取り付ける前に下降ストッパ14をボス部12e、12fに係合(仮止め)させることができる。
Also, the
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。例えば、切欠部14e、14fは、ボス部12e、12fではなく、枢支連結軸13に係合させたり、連結ブラケット12のボス部12e、12f以外の部位に係合させるようにしてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and changes are possible within the scope of the gist of the present invention described in the claims. For example, the
また、一対の切欠部14e、14fのうち、いずれか一方を丸孔としてもよい。このようなものであっても、一方のボス部12e、12fに切欠部14e、14fを係合させた状態で、下降ストッパ14をボス部12e、12fの軸心方向に移動させて、丸孔を他方のボス部12e、12fに係合させれば、下降ストッパ14をボス部12e、12fに組み付けることができる。
Also, one of the pair of
また、前記実施形態のストッパ保持具15は、刈取部側に設けられる保持具ブラケット15aと、保持具ブラケット15aから下方に突出するピン15bと、該ピン15bに係止される係止具15cと、を備え、下降ストッパ14を上方に回動させて下降ストッパ14の係止孔14aにピン15bを挿通させた後、ピン15bに係止具15cを装着し、係止具15cで下降ストッパ14を係止させるが、下降ストッパ14の側部に形成される係止孔に横方向(下降ストッパ14の回動方向と直交する方向)からピンを挿通させ、ピンで下降ストッパ14を係止させるようにしてもよい。このようにすると、係止具15cで下降ストッパ14を係止する前記実施形態に比べ、下降ストッパ14を確実に係止できる。
The
1 コンバイン
2 走行機体
3 刈取部
10 刈取部昇降機構
11 昇降用油圧シリンダ
11a ピストンロッド
11b シリンダ本体
12 連結ブラケット
12a、12b 対向片
12c、12d 軸貫通孔
12e、12f ボス部
13 枢支連結軸
14 下降ストッパ
14b ストッパ本体
14e、14f 切欠部
15 ストッパ保持具
1
Claims (4)
前記走行機体の前部に昇降可能に連結される刈取部と、
前記走行機体と前記刈取部とに両端部が枢支連結され、伸縮動作により前記刈取部を昇降させる油圧シリンダと、
前記刈取部に設けられ、前記油圧シリンダのピストンロッドが枢支連結される連結ブラケットと、
前記連結ブラケットが有する一対の対向片、及び前記一対の対向片間に位置する前記ピストンロッドを貫通して前記連結ブラケットに前記ピストンロッドを枢支連結するとともに、前記連結ブラケットに固定される枢支連結軸と、
前記油圧シリンダが伸長して前記刈取部が上昇位置にある上昇操作状態において前記刈取部の下降を規制可能な下降ストッパと、を備え、
前記下降ストッパは、基端側を支点として回動可能であり、遊端側が前記油圧シリンダのシリンダ本体に係合して前記刈取部の下降を規制する作用位置と、遊端側と前記シリンダ本体との係合を解除して前記刈取部の下降を許容する非作用位置と、に回動操作され、
前記下降ストッパの基端側は、前記連結ブラケットの被係合部、又は前記枢支連結軸に係合される切欠部を有し、前記連結ブラケットの被係合部、又は前記枢支連結軸を支点として回動操作されることを特徴とするコンバイン。 a running body,
a reaping unit connected to the front part of the traveling machine body so as to be able to move up and down;
a hydraulic cylinder whose both ends are pivotally connected to the traveling body and the reaping unit, and which raises and lowers the reaping unit by expansion and contraction;
a connection bracket provided in the reaping part and to which a piston rod of the hydraulic cylinder is pivotally connected;
A pivot that penetrates a pair of opposing pieces of the connecting bracket and the piston rod that is positioned between the pair of opposing pieces to connect the piston rod to the connecting bracket and that is fixed to the connecting bracket. a connecting shaft;
a descent stopper capable of regulating the descent of the reaper in a lifting operation state in which the hydraulic cylinder is extended and the reaper is in a raised position;
The descent stopper is rotatable about the base end side, and has an operating position where the free end side engages with the cylinder body of the hydraulic cylinder to restrict the descent of the reaper, and the free end side and the cylinder body. and a non-operating position in which the engagement with the
A base end side of the lowering stopper has a notch portion to be engaged with the engaged portion of the connection bracket or the pivot connection shaft, and the engagement portion of the connection bracket or the pivot connection shaft is provided. A combine that is rotatably operated with a fulcrum.
前記ボス部の内周側に前記枢支連結軸が挿通され、
前記ボス部の外周側に前記切欠部が係合されることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のコンバイン。 The engaged portion of the connection bracket is a boss portion,
The pivotal connection shaft is inserted through the inner peripheral side of the boss portion,
The combine harvester according to any one of claims 1 to 3, wherein the cutout portion is engaged with the outer peripheral side of the boss portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019119349A JP7178969B2 (en) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019119349A JP7178969B2 (en) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021003066A JP2021003066A (en) | 2021-01-14 |
JP7178969B2 true JP7178969B2 (en) | 2022-11-28 |
Family
ID=74099234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019119349A Active JP7178969B2 (en) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7178969B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120152109A1 (en) | 2010-12-16 | 2012-06-21 | Cnh America Llc | Feeder arm safety stand |
JP5302787B2 (en) | 2009-06-11 | 2013-10-02 | 株式会社クボタ | Mower |
US20140157746A1 (en) | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Cnh America Llc | Automatically engaging and disengaging header lock assembly |
JP2015165816A (en) | 2015-05-29 | 2015-09-24 | 株式会社クボタ | Normal type combine-harvester |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58196272U (en) * | 1982-06-24 | 1983-12-27 | 三菱自動車工業株式会社 | Cab tilt operation automatic stop device |
JPS60190218U (en) * | 1984-05-23 | 1985-12-17 | 株式会社クボタ | Combine cutting height adjustment device |
JP5984619B2 (en) * | 2012-10-18 | 2016-09-06 | 株式会社クボタ | Combined hydraulic cylinder connection structure |
-
2019
- 2019-06-27 JP JP2019119349A patent/JP7178969B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5302787B2 (en) | 2009-06-11 | 2013-10-02 | 株式会社クボタ | Mower |
US20120152109A1 (en) | 2010-12-16 | 2012-06-21 | Cnh America Llc | Feeder arm safety stand |
US20140157746A1 (en) | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Cnh America Llc | Automatically engaging and disengaging header lock assembly |
JP2015165816A (en) | 2015-05-29 | 2015-09-24 | 株式会社クボタ | Normal type combine-harvester |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021003066A (en) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100631182B1 (en) | Work vehicle with tilt floor | |
JP7178969B2 (en) | combine | |
EP1318940B1 (en) | Spring loaded hood support | |
EP3211142A2 (en) | Loader attachment system | |
US11802392B2 (en) | Coupler guard system | |
EP1905289A1 (en) | Side stabilizer | |
US10173869B2 (en) | Gravity actuated crane stop | |
WO2007019705A1 (en) | Crop accessory attachment | |
US10995470B2 (en) | Service pin assembly for a machine | |
JP5034597B2 (en) | Combine | |
CN110933987B (en) | Combine harvester | |
JP2008196275A (en) | Attachment connection device and working machine | |
JP3659841B2 (en) | Mowing harvester support structure | |
JP2001037317A (en) | Reaping part supporting structure for reaping harvester | |
US8827625B2 (en) | Load arm arrangement for a skid-steer loader | |
JP2694866B2 (en) | Combine feed chain mechanism | |
KR0139394B1 (en) | Working apparatus of heavy equipment having automatic horizontal control function of attachment | |
JP2007107314A (en) | Cylinder device | |
JP7155380B2 (en) | combine | |
CN214338697U (en) | Working vehicle | |
JP2015062366A (en) | Versatile combine harvester | |
JP2008237142A (en) | Combine harvester | |
JP2004000248A (en) | Combine | |
CN118317691A (en) | Harvester | |
JP2004194623A (en) | Combine harvester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221031 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7178969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |