JP2008237142A - Combine - Google Patents
Combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008237142A JP2008237142A JP2007084534A JP2007084534A JP2008237142A JP 2008237142 A JP2008237142 A JP 2008237142A JP 2007084534 A JP2007084534 A JP 2007084534A JP 2007084534 A JP2007084534 A JP 2007084534A JP 2008237142 A JP2008237142 A JP 2008237142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission case
- speed
- pulling
- cutting
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 89
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 27
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 4
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 abstract description 4
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 abstract description 4
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 abstract description 4
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 abstract description 4
- 239000010902 straw Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004464 cereal grain Substances 0.000 abstract 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Abstract
【課題】脱粒性の異なる穀稈への対応性を向上させ、ヘッドロスの低下と、倒伏適応性の向上を図る。
【解決手段】穀稈を引き起こす複数の引起装置(8)と、引き起こされた穀稈を切断する刈刃装置(10)と、切断された穀稈を移送する複数の移送装置(9)とから刈取装置(4)を構成し、該刈取装置(4)を支持部材(11)を介して走行車台(3)の前側に支持する。そして、引起装置(8)と刈刃装置(10)と移送装置(9)の作動速度を変速させる変速機構(12a)を伝動ケース(12)に内装し、該伝動ケース(12)を前記支持部材(11)の上部に設ける。そして、伝動ケース(12)内の変速機構(12a)を変速操作する変速レバー(21)を走行車台(3)上の操縦部(20)に配置する。
【選択図】図1[PROBLEMS] To improve responsiveness to cereal grains having different threshing properties, to reduce head loss and to improve lodging adaptability.
SOLUTION: A plurality of pulling devices (8) for causing corn straw, a cutting blade device (10) for cutting the caused corn straw, and a plurality of transfer devices (9) for transferring the cut corn straw. The reaping device (4) is configured, and the reaping device (4) is supported on the front side of the traveling chassis (3) via the support member (11). A transmission mechanism (12a) for changing the operating speed of the pulling device (8), the cutting blade device (10), and the transfer device (9) is provided in the transmission case (12), and the transmission case (12) is supported by the support case (12). Provided on top of member (11). And the speed-change lever (21) which speed-changes the speed-change mechanism (12a) in a transmission case (12) is arrange | positioned at the control part (20) on a traveling vehicle stand (3).
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、コンバインに関するものである。 The present invention relates to a combine.
特開昭58−37805号公報で示すように、走行車体の適当高さ位置に横方向に軸心を向けて中間伝動軸を設け、刈取部の主フレームの後端を該中間伝動軸周りに回転自在にして、該走行車体に連結し、該主フレームに収納した主伝動軸の後端と該中間伝動軸との接続部に変速機構を一体に組込んで、主伝動軸と該中間伝動軸とを該変速機構を介して連動連結した構成の収穫機である。
変速機構に設けた中間伝動軸は、主フレームの上端部に設けていることにより、刈取部の上部の重量が重く、このために、この刈取部の上下バランスが悪くなる。又、この刈取部の上下回動調節が困難である。更に、エンジンよりの伝動構成が複雑である。これらの問題点を解決しようとするものである。 Since the intermediate transmission shaft provided in the transmission mechanism is provided at the upper end portion of the main frame, the weight of the upper portion of the cutting portion is heavy, and therefore the vertical balance of the cutting portion is deteriorated. In addition, it is difficult to adjust the vertical rotation of the cutting part. Furthermore, the transmission structure from the engine is complicated. It intends to solve these problems.
上述のような課題を解決するために、この発明は、次のような技術手段を講じる。
このために、請求項1に記載の発明においては、穀稈を引き起こす複数の引起装置(8)と、引き起こされた穀稈を切断する刈刃装置(10)と、切断された穀稈を移送する複数の移送装置(9)とから刈取装置(4)を構成し、該刈取装置(4)を支持部材(11)を介して走行車台(3)の前側に支持し、前記引起装置(8)と刈刃装置(10)と移送装置(9)の作動速度を変速させる変速機構(12a)を伝動ケース(12)に内装し、該伝動ケース(12)を前記支持部材(11)の上部に設け、該伝動ケース(12)内の変速機構(12a)を変速操作する変速レバー(21)を走行車台(3)上の操縦部(20)に配置したことを特徴とするコンバインとしたものである。
In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.
For this purpose, in the invention described in
請求項2に記載の発明においては、前記伝動ケース(12)をT字形状に形成し、該伝動ケース(12)に内装した主軸(16c)に有効径の異なる複数の固定ギヤ(16a,16b)を設け、前記主軸(16c)と平行に副軸(17d)を設け、前記固定ギヤ(16a,16b)と選択的に噛み合う複数のギヤ部(17a,17b)を備えたスライドギヤを副軸(17d)に摺動自在に設けたことを特徴とする請求項1記載のコンバインとしたものである。
In the invention according to
請求項1に記載の発明においては、引起装置8と刈刃装置10と移送装置9を操縦部20から変速操作できるために、脱粒性の異なる穀稈への対応性が向上し、ヘッドロスの低下と、倒伏適応性の向上を図ることができる。
In the first aspect of the invention, since the
請求項2に記載の発明においては、伝動ケース12を小型化でき、この伝動ケース12が刈取穀稈の搬送の妨げになりにくく、刈取作業を円滑に行うことができる。
In the second aspect of the invention, the
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
コンバイン1の走行装置2の上側には、走行車台3を設け、この走行車台3の前側には、穀稈を刈取り後方上部へ移送する刈取装置4を設け、この刈取装置4から刈取り穀稈の供給を受けて脱穀、及び選別する脱穀装置5を、該刈取装置4の後側で該走行車台3の上側へ載置している。この脱穀装置5の右横側には、穀粒貯留タンク6を載置している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
A traveling
前記刈取装置4には、穀稈を引起しする複数の引起装置8と、穀稈を掻込移送する複数の掻込装置9aと、掻込穀稈を刈取りする刈刃装置10と、該刈取装置4を支持する支持杆11と、この支持杆11には、穀稈の移送速度を複数段階に切換える切換伝動機構(変速機構)12aを内装した切換伝動ケース(伝動ケース)12を装着して設けている。この切換伝動ケース12のこの切換伝動機構(変速機構)12aを切換操作する変速レバー21を操作装置(操縦部)20の表面板内側部へ上方へ突出状態に回動自在に軸支して設けている。
The
前記コンバイン1の走行車台3の下側には、図14で示すように、土壌面を走行する左右一対の走行クローラ2aを張設した走行装置2を配設し、走行車台3の上側面に脱穀装置5を載置している。走行車台3の前方部の刈取装置4で立毛穀稈を刈取りして、後方上部に移送し、該脱穀装置5のフィードチェン5aと、挟持杆5bとで引継いで挟持移送しながら脱穀する。脱穀済みで選別済み穀粒は、該脱穀装置5の右横側に配設した貯留タンク6内へ供給され、一時貯留される。
As shown in FIG. 14, a
前記走行車台3の前方部には、図14で示すように、立毛穀稈を分離するナローガイド7b、及び各分草体7aと、立毛穀稈を引起す複数の引起装置8と、引起された穀稈を掻込みする穀稈掻込移送装置(移送装置)9の各掻込装置9aと、掻込された穀稈を刈取る刈刃装置10と、刈取りされた穀稈を挟持移送して脱穀装置5のフィードチェン5aと、挟持杆5bとへ受渡しする穀稈掻込移送装置9の根元・穂先移送装置9b・9c等からなる刈取装置4を設けている。該刈取装置4は、油圧駆動による伸縮シリンダ13により、土壌面に対して昇降する。
As shown in FIG. 14, a narrow guide 7 b for separating the napped cereals and each
前記刈取装置4の前方下部から後方上部へ傾斜する支持杆(支持部材)11の上端部に設ける支持パイプ杆11aを、走行車台3の上側面に設けた支持装置11eで回動在に支持させている。伸縮シリンダ13を作動させると該支持杆11と共に、該刈取装置4が上下回動する。該支持杆11の支持パイプ杆11aの下側部には、この刈取装置4の穀稈を移送する移送速度を変更する切換伝動機構12aを内装した切換伝動ケース12を装着して設けている。
A support pipe rod 11a provided at the upper end portion of a support rod (support member) 11 that inclines from the front lower portion to the rear upper portion of the
伝動機構11bを内装した支持杆11を後方上部へ傾斜させて設け、この支持杆11の上側には、図1〜図8で示すように、切換伝動機構12aを内装したT字形状に形成した切換伝動ケース12を設けると共に、この支持杆11で刈取装置4全体を支持させている。又、この支持杆11の下端側には、下ケース14を設け、この下ケース14には、伝動機構14aを内装して設け、この下ケース14の上側面には、各引起装置8を回転駆動、及び支持する伝動機構15aを内装した各引起支持筒15を設けている。
A
前記切換伝動ケース12の切換伝動機構12aは、主軸16cと、変速軸(副軸)17dとを軸支して設けている。主軸16cには、上・下ギヤ(ギヤ)16a、16bよりなる左二段ギヤ16を軸支して設けている。変速軸17dには、上・下ギヤ17a、17bと、シフター溝17c等よりなる右二段ギヤ17を軸支して設け、この右二段ギヤ17のシフター溝17cに挿入したシフター17fがシフター軸17hを回動中心として回動され、このシフター17fの回動により、右二段ギヤ17が摺動移動されて、回転数が変更され、穀稈の移送速度が変更される。
The
前記切換伝動ケース12の上部には、入力軸18を軸支して設け、この入力軸18の外端部には、入力プーリ18aを軸支して設け、この入力プーリ18aへエンジン19の回転動力が入力され、この入力回転により、刈取装置4全体が回転駆動される。この切換伝動ケース12と、支持パイプ杆11aとは一体に形成して設け、この支持パイプ杆11aは、下部より受パイプ11cで支持させている。
An
前記主軸16cに軸支した左上・左下ギヤ16a、16bの歯数は、これら左上ギヤ16aを16枚に左下ギヤ16bを15枚に形成して設け、右二段ギヤ17の右上ギヤ17aの歯数は16枚に形成し、右下ギヤの歯数は、17枚に形成して設け、左上ギヤ16aと、右二段ギヤ17の右上ギヤ17aとを噛合させ、又、左下ギヤ16bと、右下ギヤ17bとがシフター17fの作動により噛合する構成である。
The number of teeth of the upper left / lower
この右二段ギヤ17の切換え操作により、変速されて穀稈の移送速度を変更可能に構成している。
上記の切換操作は、前記操作装置20に設けた変速レバー21の切換操作により、この変速レバー21に接続して設けたワイヤ18c、及びシフター17fにより、右二段ギヤ17が移動操作されて変速される構成である。
The speed is changed by the switching operation of the right two-
In the switching operation, the right two-
穀稈の移送速度を複数段階に切換える切換伝動機構12aを内装した切換伝動ケース12等を支持杆11に設け、該支持杆11には、穀稈を刈取り移送する刈取装置4を支持して設け、又、該切換伝動ケース12内の該切換伝動機構12aを切換操作する主変速レバー21を、操作装置20に設けたことにより、小型のコンバイン1の刈取変速機能の確立が容易にできる。又、低脱粒性穀稈への対応が向上する。ヘットロスの低下と、倒伏適応性の向上を図ることができる。
A
前記切換伝動ケース12は、図1〜図8で示すように、T字形状に形成して設けている。この切換伝動ケース12内には、主軸16cに略平行で左右両側に上下に二段の左・右二段ギヤ16、17を軸支して設け、右側の該右二段ギヤ17を上下方向に摺動移動自在に設けた構成である。この切換伝動ケース12の中央部の断面形状は、楕円形に形成している。
The
前記切換伝動ケース12は、T字形状に形成して設け、又、該切換伝動ケース12内には、主軸16cに平行で左右両側に上下に二段の左・右二段ギヤ16、17を軸支して設け、右側の該右二段ギヤ17を上下移動自在に設けたことにより、小型化した該切換伝動ケース12にすることができる。又、該左・右二段ギヤ16、17の軸支が容易である。更に、一方側の上下の二段軸である伝動機構11bの軸と、主軸16cとの接合が容易である。
The switching
前記刈取装置4の穀稈掻込移送装置9によって形成される穀稈移送経路中には、刈取られて移送する穀稈に接触作用することにより、脱穀装置5への穀稈の供給の有無を検出する穀稈センサ4aを設けている。
In the culm transfer path formed by the culm scraping transfer device 9 of the reaping
前記貯留タンク6側の前部には、図1、及び図14で示すように、コンバイン1を始動、停止、及び各部を調節等の操作を行う操作装置20と、操縦席22とを設け、この操縦席22の下側にエンジン19を載置している。この操作装置20には、切換伝動ケース12に内装した切換伝動機構12aを切換操作する変速レバー21を回動自在に軸支している。
As shown in FIG. 1 and FIG. 14, an
前記走行車台3の前端部に装架した走行用のミッションケース23内の伝動機構23aの伝動経路中には、その出力に基づいて、走行車速を検出するポテンションメータ方式の車速センサ23bを設けている。
A potentiometer type vehicle speed sensor 23b for detecting the traveling vehicle speed is provided in the transmission path of the transmission mechanism 23a in the traveling mission case 23 mounted on the front end portion of the traveling
前記貯留タンク6内へ貯留した穀粒を機外へ排出するこの貯留タンク6の後側には、図14で示すように、縦移送螺旋24aを内装した排出移送筒24を略垂直姿勢で旋回自在に装着して設け、この排出移送筒24の上端部には、その全長がコンバイン1の前後長に亘る機外へ穀粒を排出する排出螺旋25aを伸縮自在に内装した排出オーガ25を伸縮自在、上下回動自在、及び左右旋回自在に前後方向に配設している。
As shown in FIG. 14, on the rear side of the
操作装置20には、図9で示すように、変速レバー21と、副変速レバー21aと、刈脱レバー21bと、旋回モード切換レバー21cと、スロットルレバー21dと、各ダイヤルスイットと、各スイッチ類、及び各ダイヤル類等を設けている。
As shown in FIG. 9, the operating
前記切換伝動ケース12は、図1〜図8で示すように、T字形状のケース内には、主軸16cに軸支して設けた二段の左上・左下ギヤ16a、16bと、変速軸17dに軸支した右二段ギヤ17とは左右方向に平行で、又、右側の右二段ギヤ17は上下摺動移動自在に設けている。
As shown in FIGS. 1 to 8, the switching
これにより、前記切換伝動ケース12を小型化が可能になった。又、構成が簡単になり、コスト低減になった。刈取装置4全体の上下バランスが良好になった。
前記切換伝動ケース12内に設けたシフター17fを、図4、及び図7で示すように、この切換伝動ケース12の外部より移動操作可能に設け、又、シフター17fの位置決め用のワイヤスプリング18b、及びワイヤ取付板12bを、このケース12の外側で上方に設けている。
Thereby, the switching
As shown in FIGS. 4 and 7, the
これにより、前記ワイヤ18cの屈曲防止、及び干渉防止ができる。
前記引起装置8の引起ケース8c内には、図15〜図17で示すように、引起チェン8aを張設し、この引起チェン8aには、所定間隔で引起ラグ8bを装着している。この各引起ラグ8bは、一方側の引起し作用側は、引起ケース8c内から突出して穀稈を引起し、他方側は、該引起ケース8c内へ収納状態になって回転駆動する構成である。
Thereby, it is possible to prevent the
As shown in FIGS. 15 to 17, a pulling
前記左右両側に配設する各引起装置8の各引起ケース8cの左右両側の上方部には、図15〜図17で示すように、引起ラグ8bの回転外周軌跡に沿うように、外側へ突出する突出部8eを形成した外カバー8dを設けている。又、この外カバー8dの突出部8eの内側面には、引起ラグ8bの先端部が当接しないように、該突出部8eを形成して設け、更に、左右両側のこの突出部8e、8eには、各前照灯4bを設けている。左側の該外カバー8dの外端部と、分草体7aの外側とは、略同じ位置(イ)へ設けている。又、右側の該外カバー8dの外端部は、分草体7aの外端部より、所定寸法(ロ)位置内側へ設けている。
As shown in FIGS. 15 to 17, as shown in FIGS. 15 to 17, the upper portions of the pulling
これにより、騒音、及び振動の防止が可能である。引起ラグ8bの収納音防止用の部材が不要となり、コスト低減になる。前照灯4bの装着により、夜間作業が容易になる。
図18で示すように、副変速レバー21aと、刈取クラッチテンションアーム26aとをリンクプレート27で接続し、このリンクプレート27に設けた長孔27a部と、この刈取クラッチテンションアーム26aとは、ピン27bで接続した構成である。該刈取クラッチテンションアーム26aの先端部には、テンションプーリ26bを回転自在に軸支している。このテンションプーリ26bにより、ベルト28を「入」−「切」する構成である。
As a result, noise and vibration can be prevented. A member for preventing the stored sound of the pulling
As shown in FIG. 18, the
又、前記刈取クラッチテンションアーム26aと、刈脱レバー21bとは、刈脱ワイヤ28aと、スプリング28aとにより接続している。副変速レバー21aを走行速の「高速」へ操作したときには、この刈取クラッチテンションアーム26aを介してテンションプーリ26bを「切」に作動する構成である。
The mowing clutch tension arm 26a and the mowing
これにより、走行速「高速」での穀稈の刈取作業を防止できる。又、安価な構成になる。更に、刈取作業開始時に前記刈脱レバー21bを再度「入り」に操作する必要がなくなった。
As a result, it is possible to prevent the grain reaping work at the traveling speed “high speed”. Moreover, it becomes an inexpensive structure. Furthermore, it is not necessary to operate the cutting / removing
3 走行車台
4 刈取装置
8 引起装置
9 穀稈掻込移送装置(移送装置)
10 刈刃装置
11 支持杆(支持部材)
12 切換伝動ケース(伝動ケース)
12a 切換伝動機構(変速機構)
16a 左上ギヤ(固定ギヤ)
16b 左下ギヤ(固定ギヤ)
16c 主軸
17a 右上ギヤ(ギヤ部)
17b 右下ギヤ(ギヤ部)
17d 変速軸(副軸)
20 操作装置(操縦部)
21 変速レバー
3 traveling
9 Grain meal transfer device (transfer device)
10
12 Switching transmission case (transmission case)
12a Switching transmission mechanism (transmission mechanism)
16a Upper left gear (fixed gear)
16b Lower left gear (fixed gear)
16c Main shaft 17a Upper right gear (gear part)
17b Lower right gear (gear part)
17d Transmission shaft (sub shaft)
20 Operating device (control unit)
21 Shift lever
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084534A JP4973274B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084534A JP4973274B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008237142A true JP2008237142A (en) | 2008-10-09 |
JP4973274B2 JP4973274B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=39909225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007084534A Expired - Fee Related JP4973274B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4973274B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110273985A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-24 | 高家林 | Hay cutter enters careless transmission mechanism |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54127323U (en) * | 1978-02-27 | 1979-09-05 | ||
JPS5720827U (en) * | 1980-07-10 | 1982-02-03 | ||
JPS5837805B2 (en) * | 1976-09-24 | 1983-08-18 | 株式会社クボタ | reaping harvester |
JPS63129919A (en) * | 1986-11-19 | 1988-06-02 | 井関農機株式会社 | Reaping transmission apparatuus of combine |
JPS6392533U (en) * | 1986-12-05 | 1988-06-15 | ||
JP2006081409A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Kubota Corp | Mowing harvester |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007084534A patent/JP4973274B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837805B2 (en) * | 1976-09-24 | 1983-08-18 | 株式会社クボタ | reaping harvester |
JPS54127323U (en) * | 1978-02-27 | 1979-09-05 | ||
JPS5720827U (en) * | 1980-07-10 | 1982-02-03 | ||
JPS63129919A (en) * | 1986-11-19 | 1988-06-02 | 井関農機株式会社 | Reaping transmission apparatuus of combine |
JPS6392533U (en) * | 1986-12-05 | 1988-06-15 | ||
JP2006081409A (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Kubota Corp | Mowing harvester |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110273985A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-24 | 高家林 | Hay cutter enters careless transmission mechanism |
CN110273985B (en) * | 2018-03-15 | 2024-04-12 | 凤城市千银机械设备制造有限公司 | Straw feeding transmission mechanism of straw cutter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4973274B2 (en) | 2012-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6095545B2 (en) | Working machine | |
JP2008237142A (en) | Combine | |
JP5185795B2 (en) | Combine operating device | |
KR20120044243A (en) | Working vehicle and combine | |
JP2008141999A (en) | Working vehicle | |
JP6762122B2 (en) | combine | |
JP5034680B2 (en) | Combine | |
JP7190970B2 (en) | combine | |
JP6198543B2 (en) | General purpose combine | |
JP5471760B2 (en) | Combine feed chain transmission | |
JP5005594B2 (en) | Combine threshing / reaping clutch control device | |
JP2010077876A (en) | Engine hanger | |
JP2009055845A (en) | Combine | |
JP2000245239A (en) | Harvest stop device for combine harvesters | |
JP7652182B2 (en) | combine | |
JP2007060956A (en) | Combine | |
JP7491155B2 (en) | Bulb crop harvesting vehicle | |
JP4910373B2 (en) | Powder ejector | |
JP2012152194A (en) | Reaping device | |
JP2009077733A (en) | Combine | |
JP2015084707A (en) | Combine | |
JP2010004844A (en) | Narrow guide of combined harvester | |
JP2004113191A (en) | Combine | |
WO2015178100A1 (en) | Combine harvester | |
JP2005333894A (en) | Kernel discharging device such as combine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |