JP7178584B2 - Power supplies, lighting devices, and lighting fixtures - Google Patents
Power supplies, lighting devices, and lighting fixtures Download PDFInfo
- Publication number
- JP7178584B2 JP7178584B2 JP2018180706A JP2018180706A JP7178584B2 JP 7178584 B2 JP7178584 B2 JP 7178584B2 JP 2018180706 A JP2018180706 A JP 2018180706A JP 2018180706 A JP2018180706 A JP 2018180706A JP 7178584 B2 JP7178584 B2 JP 7178584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power supply
- supply device
- electrically connected
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 22
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- -1 inductors Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本開示は、電源装置、点灯装置、及び照明器具に関する。より詳細には、輻射ノイズを放射する部品を有する電源装置、当該電源装置を有する点灯装置、及び当該点灯装置を有する照明器具に関する。 The present disclosure relates to power supply devices, lighting devices, and lighting fixtures. More specifically, the present invention relates to a power supply device having a component that emits radiation noise, a lighting device having the power supply device, and a lighting fixture having the lighting device.
従来例として、特許文献1記載の点灯装置を例示する。特許文献1記載の点灯装置は、ラインフィルタと、整流回路と、フライバック回路と、バックコンバータ回路とを備える。フライバック回路は、整流回路の出力端間に1次側巻線が電気的に接続されたトランスと、トランスの1次側巻線に流れる電流を断続するスイッチング素子とを備える。
As a conventional example, the lighting device described in
ところで、従来例のようにトランスとスイッチング素子を有する回路(フライバック回路)においては、スイッチング素子のスイッチングによってトランスから放射されるノイズが外部(従来例の点灯装置などが接続されている電力系統など)に漏れる可能性がある。外部に漏れるノイズを低減する方法として、ノイズ源(例えば、トランス)と入力端子などとの距離を離すという方法、あるいは、ノイズ源を導体(金属板など)で覆う方法などがある。しかしながら、前記方法では点灯装置の小型化を図ることが困難になるなどのデメリットが生じる。 By the way, in a circuit (flyback circuit) having a transformer and a switching element as in the conventional example, the noise radiated from the transformer by the switching of the switching element is transmitted to the outside (such as the electric power system to which the lighting device of the conventional example is connected). ) may leak. Methods for reducing noise leaking to the outside include a method of increasing the distance between a noise source (for example, a transformer) and an input terminal, or a method of covering a noise source with a conductor (such as a metal plate). However, the above method has disadvantages such as difficulty in miniaturizing the lighting device.
本開示の目的は、外部に漏れるノイズの低減と小型化を図ることができる電源装置、点灯装置、及び照明器具を提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a power supply device, a lighting device, and a lighting fixture capable of reducing noise leaking to the outside and miniaturizing the device.
本開示の一態様に係る電源装置は、外部電源と電気的に接続される入力端子部と、前記入力端子部と電気的に接続されるフィルタ回路とを備える。前記電源装置は、前記外部電源から前記フィルタ回路を通して入力する電力を電力変換する電力変換回路と、電気的な導体及び前記導体を覆う電気的な絶縁体を有し、接地線によって保護導体と電気的に接続される回路部品とを備える。前記回路部品は、前記フィルタ回路と前記電力変換回路の間の空間に配置され、前記電力変換回路よりも前記フィルタ回路に近い位置であって、前記フィルタ回路の隣に位置している。 A power supply device according to an aspect of the present disclosure includes an input terminal section electrically connected to an external power supply, and a filter circuit electrically connected to the input terminal section. The power supply device has a power conversion circuit that converts power input from the external power supply through the filter circuit, an electrical conductor and an electrical insulator that covers the conductor, and a ground wire to connect the protective conductor and the electrical conductor. and circuit components that are physically connected to each other . The circuit component is arranged in a space between the filter circuit and the power conversion circuit , is positioned closer to the filter circuit than the power conversion circuit, and is positioned next to the filter circuit.
本開示の一態様に係る点灯装置は、前記電源装置を備える。前記点灯装置は、前記電源装置から、負荷である光源に電力を供給して前記光源を点灯させる。 A lighting device according to an aspect of the present disclosure includes the power supply device. The lighting device supplies power from the power supply device to a light source, which is a load, to light the light source.
本開示の一態様に係る照明器具は、前記点灯装置と、前記点灯装置によって点灯させられる光源と、少なくとも前記光源を保持する器具本体とを備える。 A lighting fixture according to an aspect of the present disclosure includes the lighting device, a light source that is lit by the lighting device, and a fixture body that holds at least the light source.
本開示の電源装置、点灯装置、及び照明器具は、外部に漏れるノイズの低減と小型化を図ることができるという効果がある。 The power supply device, the lighting device, and the lighting fixture according to the present disclosure have the effect of reducing noise leaking to the outside and miniaturizing the device.
下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 Each drawing described in the following embodiments is a schematic drawing, and the ratio of the size and thickness of each component does not necessarily reflect the actual dimensional ratio. Note that the configurations described in the following embodiments are merely examples of the present disclosure. The present disclosure is not limited to the following embodiments, and various modifications can be made according to design and the like as long as the effects of the present disclosure can be achieved.
実施形態に係る電源装置1は、光源を負荷としている。つまり、電源装置1は、光源を負荷とする点灯装置の実施形態である。ただし、本開示の実施形態に係る電源装置の負荷は光源に限定されない。例えば、本開示の実施形態に係る電源装置の負荷は、二次電池を充電する充電回路、モータを駆動する駆動回路などの直流電源を必要とする回路全般が含まれる。
The
電源装置1の負荷である光源は、図1に示すように、LEDモジュール2である。LEDモジュール2は、複数の照明用白色LED(Light Emitting Diode)が電気的に直列接続又は直並列接続されて構成されることが好ましい。ただし、光源はLEDモジュール2に限定されず、有機エレクトロルミネッセンス素子又はレーザダイオードなどの固体光源であっても構わない。
A light source, which is a load of the
電源装置1は、図1に示すように、外部電源9と電気的に接続される入力端子部10と、入力端子部10と電気的に接続されるフィルタ回路11と、外部電源9からフィルタ回路11を通して入力する電力を電力変換する電力変換回路13とを備える。外部電源9は、例えば、商用の交流電源である。したがって、外部電源9は、電源電圧が100V又は200V(実効値)、電源周波数が50Hz又は60Hzの交流電力を電源装置1に供給している。
As shown in FIG. 1, the
入力端子部10は、第1入力端子101と第2入力端子102を有する。第1入力端子101は、被覆電線からなる電源線によって外部電源9の正極と電気的に接続される。第2入力端子102は、被覆電線からなる電源線によって外部電源9の負極と電気的に接続される。なお、第1入力端子101及び第2入力端子102は、ねじ端子又はねじなし端子であってもよいし、後述する回路基板16に形成されるランドであってもかまわない。
The
フィルタ回路11は、コモンモード・チョーク・コイル110とライン・バイパス・コンデンサC1を有する。ライン・バイパス・コンデンサC1の第1端は、第1ヒューズF1を介して第1入力端子101と電気的に接続されている。また、ライン・バイパス・コンデンサC1の第2端は、第2ヒューズF2を介して第2入力端子102と電気的に接続されている。さらに、ライン・バイパス・コンデンサC1には、バリスタなどのサージ保護素子ZNR1が電気的に並列接続されている。
The
コモンモード・チョーク・コイル110は、二つの入力端子と二つの出力端子を有する。二つの入力端子は、ライン・バイパス・コンデンサC1の第1端及び第2端と一つずつ電気的に接続される。二つの出力端子は、整流回路12の二つの交流入力端子と一つずつ電気的に接続される。また、二つの出力端子には、二つのサージ保護素子ZNR3、ZNR4の直列回路と、一つのサージ保護素子ZNR2が電気的に並列接続されている。さらに、二つのサージ保護素子ZNR3、ZNR4の接続点がサージ保護素子ZNR5を介して保護接地端子(PE:プロテクティブアース)17と電気的に接続されている。なお、保護接地端子17は、接地線によって保護導体(例えば、後述する器具本体4など)と電気的に接続される。ゆえに、保護接地端子17の電位は安定した電位(安定電位)とみなすことができる。
Common
整流回路12は、ダイオードブリッジである。整流回路12の二つの交流入力端子間に外部電源9から供給される交流電圧が入力される。整流回路12の二つの脈流出力端子から、全波整流された脈流電圧が出力される。
電力変換回路13は、昇降圧チョッパ回路(バック・ブースト・コンバータ回路)である。電力変換回路13は、スイッチング素子Q1、トランス130、ダイオードD1、入力コンデンサC2、出力コンデンサC3を有する。入力コンデンサC2は、整流回路12の二つの脈流出力端子間に電気的に接続されている。スイッチング素子Q1は、例えば、エンハンスメント形のNチャネルMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。ただし、スイッチング素子Q1は、バイポーラトランジスタなどのMOSFET以外のパワートランジスタであってもかまわない。スイッチング素子Q1のドレインは、整流回路12の高電位側の脈流出力端子と電気的に接続されている。スイッチング素子Q1のソースは、ダイオードD1のカソードと電気的に接続されている。
The
トランス130の一次巻線131の第1端がスイッチング素子Q1のソースと電気的に接続され、一次巻線131の第2端が整流回路12の低電位側の脈流出力端子と電気的に接続されている。トランス130の二次巻線132は、制御回路14と電気的に接続されている。
A first end of the primary winding 131 of the
ダイオードD1のアノードは出力コンデンサC3の低電位側の端子と電気的に接続されている。出力コンデンサC3は、例えば、電解コンデンサからなる平滑コンデンサである。出力コンデンサC3の高電位側の端子がトランス130の一次巻線131の第2端及びLEDモジュール2の正極20と電気的に接続されている。また、出力コンデンサC3の低電位側の端子は、検出用抵抗器R1を介してLEDモジュール2の負極21と電気的に接続されている。
The anode of diode D1 is electrically connected to the low potential side terminal of output capacitor C3. The output capacitor C3 is, for example, a smoothing capacitor made up of an electrolytic capacitor. The high potential side terminal of the output capacitor C3 is electrically connected to the second end of the primary winding 131 of the
制御回路14は、例えば、パワートランジスタ駆動用の集積回路である。制御回路14は、トランス130の二次巻線132に誘起される誘導起電力によって動作する。制御回路14は、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間にハイレベルの駆動信号を出力する。スイッチング素子Q1は、駆動信号が出力されている間、すなわち、ゲート・ソース間の電位差がスイッチング素子Q1のしきい値電圧以上となる間だけオンする。スイッチング素子Q1は、駆動信号が出力されていないとき、すなわち、ゲート・ソース間の電位差がしきい値電圧未満のときにオフする。
The
制御回路14は、駆動信号を一定の周期でハイレベルにすることでスイッチング素子Q1を一定の周期でオンする。また、制御回路14は、検出用抵抗器R1の両端電圧に応じてスイッチング素子Q1をオフするタイミングを調整する。すなわち、検出用抵抗器R1の両端電圧が低くなるほどスイッチング素子Q1をオフするタイミングを遅くし、検出用抵抗器R1の両端電圧が高くなるほどスイッチング素子Q1をオフするタイミングを早くする。つまり、制御回路14は、電力変換回路13の出力電流を定電流とするようにスイッチング素子Q1をスイッチングしている。
The
回路部品15は、例えば、金属板抵抗器である。回路部品15の両端は、電力変換回路13の出力コンデンサC3の高電位側の端子と電気的に接続されている。ただし、回路部品15の抵抗値は、出力コンデンサC3の高電位側の端子とトランス130の一次巻線131の第2端を電気的に接続している導体の抵抗値に比べて十分に大きい。したがって、トランス130の一次巻線131の第2端から出力コンデンサC3及びLEDモジュール2の正極20に流れる電流のうち、回路部品15に流れる電流はほぼゼロとみなすことができる。
電源装置1は、図2及び図3に示すように、長方形状の1枚の回路基板16を有する。回路基板16は、例えば、ガラス布基材エポキシ樹脂基板にプリント配線が形成されたプリント配線板である。回路基板16の片面が部品実装面160となる。ただし、回路基板16は、ガラス布基材エポキシ樹脂基板以外の絶縁基板で形成されても構わない。また、回路基板16は、両面実装基板であっても構わない。なお、電源装置1は、複数枚の回路基板を有していても構わない。
The
以下の説明においては、特に断りのない限り、図3に矢印で示す前後、左右、及び上下の各方向を電源装置1の前後、左右、及び上下の各方向と規定する。したがって、回路基板16の上面が部品実装面160となる。なお、プリント配線は、回路基板16の上面(部品実装面160)と下面の両面に形成されている。
In the following description, the front-rear, left-right, and up-down directions indicated by arrows in FIG. Therefore, the upper surface of the
回路基板16の左側の前端に、第1入力端子101、第2入力端子102、及び保護接地端子17が設けられている(図2及び図3参照)。第1入力端子101、第2入力端子102、及び保護接地端子17は、スルーホールめっき及びランドで形成されている。
A
回路基板16の部品実装面160のほぼ中央に、電力変換回路13のトランス130が実装されている(図2参照)。そして、トランス130を含めて電力変換回路13を構成する出力コンデンサC3、ダイオードD1などが、部品実装面160の中央から右側の領域に実装されている(図2及び図3参照)。ただし、出力コンデンサC3は、実際は、二つの電解コンデンサで構成されている。また、ダイオードD1は、実際は、三つのダイオードで構成されている(図2参照)。
一方、部品実装面160の中央から左側の領域に、フィルタ回路11などが実装されている。フィルタ回路11のコモンモード・チョーク・コイル110は、部品実装面160の左側の領域において、部品実装面160の前後方向の中央に実装されている(図2及び図3参照)。すなわち、コモンモード・チョーク・コイル110は、部品実装面160の長手方向(左右方向)に沿って、トランス130と隣り合うように配置されている。また、コモンモード・チョーク・コイル110とトランス130の間に、回路部品15が実装されている。
On the other hand, the
回路部品15は、図4に示すように、S字状に形成された抵抗体(導体)150と、抵抗体150から突き出た2本のリード151と、抵抗体150を覆う電気絶縁体152と、抵抗体150及び電気絶縁体152を収容するケース153とを有する。抵抗体150は、例えば、金属板である。電気絶縁体152は、例えば、セメントである。電気絶縁体152は、抵抗体150を包み込むように直方体状に形成されている。ケース153は、セラミックス製であり、直方体状に形成されて電気絶縁体152を収容している。
As shown in FIG. 4, the
ここで、本発明者らは、コモンモード・チョーク・コイル110とトランス130の間に回路部品15を実装した場合、回路部品15を実装しない場合に比べて、電源装置1の外部に漏れるノイズ(雑音端子電圧)が2~3dBほど低下することを見いだした。 Here, the inventors of the present invention found that the noise ( It was found that the noise terminal voltage) decreased by about 2 to 3 dB.
コモンモード・チョーク・コイル110とトランス130の間に回路部品15を実装しない場合、電力変換回路13から放射される輻射ノイズ(電磁波)がコモンモード・チョーク・コイル110と鎖交する。そして、鎖交する輻射ノイズが多いほど、コモンモード・チョーク・コイル110に大きな誘導起電力が発生すると推定される。当該誘導起電力により、コモンモード・チョーク・コイル110の往路と復路の各々の電路に流れる電流のバランスが崩れるため、雑音端子電圧が上昇すると考えられる。
If the
これに対して、部品実装面160上において電力変換回路13とコモンモード・チョーク・コイル110の距離を大きくすれば、輻射ノイズによってコモンモード・チョーク・コイル110に生じる誘導起電力を低減し、雑音端子電圧を低下させることができる。しかしながら、回路基板16を大型化せずに電力変換回路13とコモンモード・チョーク・コイル110の距離を大きくすることは非常に難しい。なお、電力変換回路13において、輻射ノイズの放射量が最も多い部品はトランス130だと推測される。
On the other hand, if the distance between the
そこで、コモンモード・チョーク・コイル110とトランス130の間に回路部品15を配置することにより、トランス130からコモンモード・チョーク・コイル110への輻射ノイズの伝搬経路の一部が、回路部品15の導体(抵抗体150)で遮られる。そのため、コモンモード・チョーク・コイル110と鎖交する輻射ノイズが減少する。つまり、コモンモード・チョーク・コイル110とトランス130の間に、導体(回路部品15の抵抗体150)が存在することにより、電力変換回路13とコモンモード・チョーク・コイル110の距離を大きくしたときと同じ状況になる。特に、回路部品15の導体(抵抗体150)は電気絶縁体152で覆われているので、回路部品15とコモンモード・チョーク・コイル110及びトランス130との絶縁距離を考慮する必要性が低下する。その結果、コモンモード・チョーク・コイル110とトランス130の間に回路部品15を実装した場合、回路部品15を実装しない場合に比べて、電源装置1の雑音端子電圧が2~3dBほど低下すると考えられる。ただし、回路部品15の導体(抵抗体150)は、安定電位と同電位であることが望ましい。なお、回路部品15は、一対のリード151を電源装置1の前後方向に並べる向きで部品実装面160に実装されることが好ましい。回路部品15が上述のように部品実装面160に実装されれば、コモンモード・チョーク・コイル110とトランス130が並ぶ方向(左右方向)から見た抵抗体150の面積が最も大きくなる。その結果、抵抗体150によって遮られる輻射ノイズの伝搬経路を大きくして、雑音端子電圧の更なる低減を図ることができる。
Therefore, by arranging the
また、回路部品15は、電力変換回路13よりもフィルタ回路11(コモンモード・チョーク・コイル110)に近い位置に配置されることが好ましい。つまり、回路部品15がコモンモード・チョーク・コイル110の近くに位置するほど、導体(抵抗体150)によって遮られる伝搬経路が大きくなる(鎖交する輻射ノイズが減少する)と考えられる。ゆえに、回路部品15が電力変換回路13よりもコモンモード・チョーク・コイル110に近い位置に配置されることにより、雑音端子電圧の更なる低減を図ることができる。
Moreover, it is preferable that the
さらに、回路部品15は、電気的な接続のためのリード151を有する。ゆえに、回路部品15が回路基板16の部品実装面160に挿入実装されることにより、電力変換回路13(トランス130)とフィルタ回路11(コモンモード・チョーク・コイル110)の間に回路部品15が容易に配置できる。したがって、電源装置1の組立作業の簡素化を図ることができる。
Furthermore, the
ところで、回路部品15は金属板抵抗器に限定されない。例えば、回路部品15は、バリスタでもよい。バリスタ(回路部品15)は、図5A及び図5Bに示すように、円盤形のバリスタ素子154と、バリスタ素子154の表裏両面に形成された電極155(導体)と、一対のリード151と、バリスタ素子154及び電極155を覆う外装156とを有する。バリスタ素子154の表裏両面に形成された電極155の各々は、一対のリード151と一つずつ電気的に接続されている。なお、外装156はエポキシ樹脂などの電気絶縁性を有する合成樹脂材料で形成されている。
By the way,
あるいは、回路部品15は、セラミックコンデンサでもよい。セラミックコンデンサ(回路部品15)は、図6A及び図6Bに示すように、円盤形の誘電体157と、誘電体157の表裏両面に形成された電極155(導体)と、一対のリード151と、誘電体157及び電極155を覆う外装156とを有する。誘電体157の表裏両面に形成された電極155の各々は、一対のリード151と一つずつ電気的に接続されている。
Alternatively,
さらに、回路部品15は、インダクタでもよい。インダクタ(回路部品15)は、図7A及び図7Bに示すように、コイル(導体)を円筒状のケース158(絶縁体)に収容し、ケース158から2本のリード151を突き出させている。その他、回路部品15は、フィルムコンデンサ、酸化金属皮膜抵抗器、電流ヒューズなどでもよい。
Further,
本発明者らの実験では、金属板抵抗器以外の回路部品15(バリスタ、セラミックコンデンサ、インダクタ、フィルムコンデンサ、酸化金属皮膜抵抗器及び電流ヒューズ)においても電源装置1の雑音端子電圧を2~3dB程度低下可能であることが確認されている。
In experiments by the present inventors, the noise terminal voltage of the
次に、本開示の実施形態に係る照明器具3を説明する。照明器具3は、図8に示すように、道路に沿って配置される照明用ポール(照明柱)などに取り付けられる道路照明器具又は街路照明器具である。ただし、照明器具3は道路照明器具及び街路照明器具に限定されない。照明器具3は、道路照明器具及び街路照明器具以外の屋外用の照明器具でもよいし、屋内用の照明器具であっても構わない。
Next, the
照明器具3は、電源装置(点灯装置)1と、光源(LEDモジュール2)と、器具本体4と、枠5と、透光パネル6とを備える(図8参照)。器具本体4は、開口部を有する箱形に形成され、開口部に対向させるようにLEDモジュール2を収容する。
The
器具本体4は、第1収容部41と第2収容部42とを有している。第1収容部41と第2収容部42は、アルミダイカストによって一体に形成されている。第1収容部41は、箱形に形成されている。第1収容部41の下面の一部が開口している。第1収容部41には、電源装置(点灯装置)1、端子台などが収容される。
The device
第2収容部42は、下面に開口部を有した矩形の箱状に形成されている。第2収容部42は、第1収容部41の下面の開口した一部を囲むように第1収容部41と一体に形成されている。第2収容部42内にLEDモジュール2が収容される。
The
透光パネル6は、矩形平板状のガラス板で構成されている。枠5は、中央に矩形の窓500を有した矩形の枠本体50と、枠本体50の周縁から全周にわたって上向きに突出する周壁51とを有している。なお、枠本体50と周壁51はアルミダイカストによって一体に形成されている。枠5は、周壁51の内側に透光パネル6を収め、かつ、第2収容部42に周壁51を挿入するようにして、器具本体4に装着される(図8参照)。枠5は、6本の固定ねじ52によって器具本体4に固定される。
The
器具本体4の後端(第1収容部41の後端)から取付具7が突出している(図8参照)。取付具7は、直線形照明用ポールのアームに器具本体4を取り付けるためのアダプタである。取付具7は、アルミダイカストによって有底円筒形に形成され、直線形照明用ポールのアームを内部に収めるように構成される。また、取付具7の周面には固定用のボルト70が複数取り付けられている。つまり、これらのボルト70が締め込まれることにより、アームに対して取付具7が抜け止めされ、アームに器具本体4が取り付けられる。
The
実施形態に係る照明器具3は、実施形態に係る電源装置(点灯装置)1を備えることにより、外部に漏れるノイズ(雑音端子電圧)の低減と小型化を図ることができる。
By including the power supply device (lighting device) 1 according to the embodiment, the
上述のように第1の態様に係る電源装置(1)は、外部電源(9)と電気的に接続される入力端子部(10)と、入力端子部(10)と電気的に接続されるフィルタ回路(11)とを備える。第1の態様に係る電源装置(1)は、外部電源(9)からフィルタ回路(11)を通して入力する電力を電力変換する電力変換回路(13)を備える。第1の態様に係る電源装置(1)は、電気的な導体(抵抗体150;電極155)及び導体を覆う電気的な絶縁体(電気絶縁体152;外装156)を有する回路部品(15)を備える。回路部品(15)は、フィルタ回路(11)と電力変換回路(13)の間の空間に配置されている。
As described above, the power supply device (1) according to the first aspect includes an input terminal portion (10) electrically connected to an external power source (9), and an input terminal portion (10) electrically connected to the input terminal portion (10). and a filter circuit (11). A power supply device (1) according to a first aspect includes a power conversion circuit (13) that converts power input from an external power supply (9) through a filter circuit (11). A power supply device (1) according to a first aspect includes a circuit component (15) having an electrical conductor (
第1の態様に係る電源装置(1)は、回路部品(15)の導体によって電力変換回路(13)からフィルタ回路(11)への輻射ノイズの伝搬経路の一部が遮られるため、外部に漏れるノイズ(雑音端子電圧)の低減と小型化を図ることができる。 In the power supply device (1) according to the first aspect, the conductor of the circuit component (15) partially blocks the propagation path of the radiation noise from the power conversion circuit (13) to the filter circuit (11). It is possible to reduce leakage noise (noise terminal voltage) and reduce the size.
第2の態様に係る電源装置(1)は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第2の態様に係る電源装置(1)において、回路部品(15)は、電力変換回路(13)の安定電位と電気的に接続されていることが好ましい。 A power supply device (1) according to the second aspect can be realized by a combination with the first aspect. In the power supply device (1) according to the second aspect, it is preferable that the circuit component (15) is electrically connected to the stable potential of the power conversion circuit (13).
第2の態様に係る電源装置(1)は、回路部品(15)の導体の電位が安定電位と同電位になるため、ノイズの更なる低減を図ることができる。 In the power supply device (1) according to the second aspect, the potential of the conductor of the circuit component (15) becomes the same potential as the stable potential, so noise can be further reduced.
第3の態様に係る電源装置(1)は、第1又は第2の態様との組合せにより実現され得る。第3の態様に係る電源装置(1)において、回路部品(15)は、電力変換回路(13)よりもフィルタ回路(11)に近い位置に配置されていることが好ましい。 A power supply device (1) according to the third aspect can be realized by a combination with the first or second aspect. In the power supply device (1) according to the third aspect, the circuit component (15) is preferably arranged closer to the filter circuit (11) than the power conversion circuit (13).
第3の態様に係る電源装置(1)は、回路部品(15)がフィルタ回路(11)の近くに位置するほど、導体によって遮られる伝搬経路が大きくなるため、ノイズの更なる低減を図ることができる。 In the power supply device (1) according to the third aspect, the closer the circuit component (15) is located to the filter circuit (11), the larger the propagation path blocked by the conductor, so that noise can be further reduced. can be done.
第4の態様に係る電源装置(1)は、第1~第3の態様のいずれか一つとの組合せにより実現され得る。第4の態様に係る電源装置(1)において、回路部品(15)は、導体と電気的に接続され、かつ、絶縁体から突き出た1乃至複数のリード(151)を有することが好ましい。 A power supply device (1) according to the fourth aspect can be realized by a combination with any one of the first to third aspects. In the power supply device (1) according to the fourth aspect, the circuit component (15) preferably has one or more leads (151) electrically connected to the conductor and protruding from the insulator.
第4の態様に係る電源装置(1)は、リード(151)により、回路部品(15)の導体を回路部品(15)の外の導体と容易に電気的に接続することができる。 In the power supply device (1) according to the fourth aspect, the conductors of the circuit component (15) can be easily electrically connected to conductors outside the circuit component (15) by the leads (151).
第5の態様に係る電源装置(1)は、第4の態様との組合せにより実現され得る。第5の態様に係る電源装置(1)において、少なくともフィルタ回路(11)及び電力変換回路(13)が形成される回路基板(16)を備えることが好ましい。回路部品(15)は、1乃至複数のリード(151)によって回路基板(16)の部品実装面(160)に挿入実装されていることが好ましい。 A power supply device (1) according to the fifth aspect can be realized by a combination with the fourth aspect. The power supply device (1) according to the fifth aspect preferably includes a circuit board (16) on which at least the filter circuit (11) and the power conversion circuit (13) are formed. The circuit component (15) is preferably inserted and mounted on the component mounting surface (160) of the circuit board (16) via one or more leads (151).
第5の態様に係る電源装置(1)は、リード(151)によって回路基板(16)の部品実装面(160)に回路部品(15)が挿入実装されれば、回路基板(16)に対して回路部品(15)を簡単に固定することができる。 In the power supply device (1) according to the fifth aspect, when the circuit component (15) is inserted and mounted on the component mounting surface (160) of the circuit board (16) by the lead (151), the circuit board (16) is The circuit component (15) can be easily fixed by
第6の態様に係る電源装置(1)は、第1~第5の態様のいずれか一つとの組合せにより実現され得る。第6の態様に係る電源装置(1)において、回路部品(15)は、導体である金属板(抵抗体150)を有する金属板抵抗器であることが好ましい。 A power supply device (1) according to the sixth aspect can be realized by a combination with any one of the first to fifth aspects. In the power supply device (1) according to the sixth aspect, the circuit component (15) is preferably a metal plate resistor having a metal plate (resistor 150) that is a conductor.
第6の態様に係る電源装置(1)は、回路部品(15)を金属板抵抗器とすれば、導体の面積を大きくしてノイズの更なる低減を図ることができる。 In the power supply device (1) according to the sixth aspect, if the circuit component (15) is a metal plate resistor, the area of the conductor can be increased to further reduce noise.
第7の態様に係る電源装置(1)は、第1~第6の態様のいずれか一つとの組合せにより実現され得る。第7の態様に係る電源装置(1)において、電力変換回路(13)は、インダクタンスを有する第1回路素子(トランス130)を備えることが好ましい。フィルタ回路(11)は、インダクタンスを有する第2回路素子(コモンモード・チョーク・コイル110)を備えることが好ましい。回路部品(15)は、第1回路素子と第2回路素子の間の空間に配置されていることが好ましい。 A power supply device (1) according to the seventh aspect can be realized by a combination with any one of the first to sixth aspects. In the power supply device (1) according to the seventh aspect, it is preferable that the power conversion circuit (13) includes a first circuit element (transformer 130) having an inductance. The filter circuit (11) preferably comprises a second circuit element (common mode choke coil 110) having an inductance. A circuit component (15) is preferably located in the space between the first circuit element and the second circuit element.
第7の態様に係る電源装置(1)は、輻射ノイズの発生源となる第1回路素子から外部に漏れるノイズ(雑音端子電圧)のノイズ源となる第2回路素子への伝搬経路の一部を回路部品(15)の導体で遮ることができる。その結果、第7の態様に係る電源装置(1)は、ノイズの更なる低減を図ることができる。 In the power supply device (1) according to the seventh aspect, part of the propagation path of noise (noise terminal voltage) leaking from the first circuit element, which is the source of radiation noise, to the second circuit element, which is the noise source can be interrupted by the conductors of the circuit component (15). As a result, the power supply device (1) according to the seventh aspect can further reduce noise.
第8の態様に係る点灯装置(1)は、第1~第7の態様のいずれか一つの電源装置(1)を備える。第8の態様に係る点灯装置(1)は、電源装置(1)から、負荷である光源(LEDモジュール2)に電力を供給して光源を点灯させる。 A lighting device (1) according to an eighth aspect includes the power supply device (1) according to any one of the first to seventh aspects. A lighting device (1) according to an eighth aspect supplies power from a power supply device (1) to a light source (LED module 2) as a load to light the light source.
第8の態様に係る点灯装置(1)は、外部に漏れるノイズ(雑音端子電圧)の低減と小型化を図ることができる。 The lighting device (1) according to the eighth aspect can achieve reduction in noise (noise terminal voltage) leaking to the outside and miniaturization.
第9の態様に係る照明器具(3)は、第8の態様に係る点灯装置(1)と、点灯装置(1)によって点灯させられる光源と、少なくとも光源を保持する器具本体(4)とを備える。 A lighting fixture (3) according to a ninth aspect comprises the lighting device (1) according to the eighth aspect, a light source that is lit by the lighting device (1), and a fixture body (4) that holds at least the light source. Prepare.
第9の態様に係る照明器具(3)は、外部に漏れるノイズ(雑音端子電圧)の低減と小型化を図ることができる。 The luminaire (3) according to the ninth aspect can reduce noise (noise terminal voltage) leaking to the outside and can be miniaturized.
1 電源装置(点灯装置)
2 LEDモジュール(負荷;光源)
3 照明器具
4 器具本体
9 外部電源
10 入力端子部
11 フィルタ回路
13 電力変換回路
15 回路部品
16 回路基板
110 コモンモード・チョーク・コイル(第2回路素子)
130 トランス(第1回路素子)
150 抵抗体(導体)
151 リード
152 電気絶縁体(電気的な絶縁体)
155 電極(導体)
156 外装(電気的な絶縁体)
160 部品実装面
1 power supply (lighting device)
2 LED module (load; light source)
3
130 transformer (first circuit element)
150 resistor (conductor)
151
155 electrode (conductor)
156 Exterior (electrical insulator)
160 Component mounting surface
Claims (8)
前記入力端子部と電気的に接続されるフィルタ回路と、
前記外部電源から前記フィルタ回路を通して入力する電力を電力変換する電力変換回路と、
電気的な導体及び前記導体を覆う電気的な絶縁体を有し、接地線によって保護導体と電気的に接続される回路部品と、
を備え、
前記回路部品は、前記フィルタ回路と前記電力変換回路の間の空間に配置され、前記電力変換回路よりも前記フィルタ回路に近い位置であって、前記フィルタ回路の隣に位置している、電源装置。 an input terminal portion electrically connected to an external power supply;
a filter circuit electrically connected to the input terminal portion;
a power conversion circuit that converts power input from the external power supply through the filter circuit;
a circuit component having an electrical conductor and an electrical insulator covering the conductor and electrically connected to the protective conductor by a ground wire ;
with
The power supply device, wherein the circuit component is arranged in a space between the filter circuit and the power conversion circuit, is positioned closer to the filter circuit than the power conversion circuit, and is positioned next to the filter circuit. .
請求項1記載の電源装置。 The circuit component has one or more leads electrically connected to the conductor and protruding from the insulator,
The power supply device according to claim 1 .
前記回路部品は、前記1乃至複数のリードによって前記回路基板の部品実装面に挿入実装されている、
請求項2記載の電源装置。 A circuit board on which at least the filter circuit and the power conversion circuit are formed,
The circuit component is inserted and mounted on the component mounting surface of the circuit board by means of the one or more leads.
3. The power supply device according to claim 2 .
請求項1~3のいずれか1項に記載の電源装置。 The circuit component is a metal plate resistor having a metal plate as the conductor,
The power supply device according to any one of claims 1 to 3 .
前記フィルタ回路は、インダクタンスを有する第2回路素子を備え、
前記回路部品は、前記第1回路素子と前記第2回路素子の間の空間に配置されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の電源装置。 The power conversion circuit comprises a first circuit element having an inductance,
The filter circuit comprises a second circuit element having an inductance,
6. The power supply device according to claim 1, wherein said circuit component is arranged in a space between said first circuit element and said second circuit element.
前記電源装置から、負荷である光源に電力を供給して前記光源を点灯させる、
点灯装置。 A power supply device according to any one of claims 1 to 6 ,
Power is supplied from the power supply device to a light source, which is a load, to turn on the light source;
lighting device.
前記点灯装置によって点灯させられる光源と、
少なくとも前記光源を保持する器具本体と、
を備える、
照明器具。 a lighting device according to claim 7 ;
a light source that is lit by the lighting device;
a fixture body that holds at least the light source;
comprising
lighting equipment .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180706A JP7178584B2 (en) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | Power supplies, lighting devices, and lighting fixtures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180706A JP7178584B2 (en) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | Power supplies, lighting devices, and lighting fixtures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020053231A JP2020053231A (en) | 2020-04-02 |
JP7178584B2 true JP7178584B2 (en) | 2022-11-28 |
Family
ID=69997534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180706A Active JP7178584B2 (en) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | Power supplies, lighting devices, and lighting fixtures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7178584B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7535708B2 (en) | 2020-08-27 | 2024-08-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | pole |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017085734A (en) | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply device and lighting apparatus |
JP2017098168A (en) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 岩崎電気株式会社 | LED lighting device and LED lighting device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1145612A (en) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Luminaire |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2018180706A patent/JP7178584B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017085734A (en) | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply device and lighting apparatus |
JP2017098168A (en) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 岩崎電気株式会社 | LED lighting device and LED lighting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020053231A (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5574465B2 (en) | lamp | |
JP2012165642A (en) | Power supply device and lighting device | |
CN106341934B (en) | circuit device, lighting device, and vehicle using the same | |
JP2010080844A (en) | Led lighting device and luminaire | |
JP7178584B2 (en) | Power supplies, lighting devices, and lighting fixtures | |
JP6425172B2 (en) | Lighting apparatus and lighting apparatus | |
JP6990876B2 (en) | Lighting equipment | |
JP6777183B2 (en) | lighting equipment | |
US9380660B2 (en) | Electronic ballast and luminaire with the same | |
JP6655806B2 (en) | Power supply device and lighting device using the same | |
JP2016162499A (en) | Lighting device and lighting fixture using the same | |
JP7008209B2 (en) | Lighting equipment | |
JP2018166162A (en) | Lighting device, and lighting apparatus | |
JP6906174B2 (en) | Lighting device and lighting equipment | |
JP2015149153A (en) | Lighting device and lighting apparatus | |
JP2020119742A (en) | Electric power unit and lighting fixture | |
JP7357199B2 (en) | Lighting devices, light source units and lighting fixtures | |
JP2020038772A (en) | Lighting system, and lighting fixture | |
JP6399450B2 (en) | Lighting device and lighting apparatus | |
JP7300644B2 (en) | Control devices, lighting devices, light source units and lighting fixtures | |
JP2016207310A (en) | Lighting device and luminaire | |
JP2018166069A (en) | Lighting device, and lighting apparatus | |
JP2020205738A (en) | Power supply device and lighting equipment | |
JP6512277B2 (en) | Lighting device and lighting apparatus | |
JP2025023448A (en) | Power Supplies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221028 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7178584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |