JP7163841B2 - 過硫酸アンモニウムの製造方法 - Google Patents
過硫酸アンモニウムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7163841B2 JP7163841B2 JP2019062075A JP2019062075A JP7163841B2 JP 7163841 B2 JP7163841 B2 JP 7163841B2 JP 2019062075 A JP2019062075 A JP 2019062075A JP 2019062075 A JP2019062075 A JP 2019062075A JP 7163841 B2 JP7163841 B2 JP 7163841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonium persulfate
- anode
- cathode
- raw material
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
2H+ + 2e- → H2 (1)
2NH4 + + 2e- → 2NH3 + H2 (2)
(1)硫酸アンモニウムを電解して過硫酸アンモニウムを製造する方法において、陽イオ
ン交換膜で隔てられた電解槽を用いて、陽極側原料として硫酸アンモニウム水溶液を供給し、陽極側で過硫酸アンモニウムを生成し、陰極生成液を脱水後に再度陰極側原料として利用することを特徴とする、過硫酸アンモニウムの製造方法であって、前記脱水での脱水量が電解での電荷移動量1molあたり、20~90gである過硫酸アンモニウムの製造方法。
(2)陰極側原料として、硫酸アンモニウム水溶液または水酸化アンモニウム水溶液を供給する(1)に記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
(3)前記脱水が加熱濃縮もしくは膜分離による脱水である(1)または(2)に記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
(4)陽極側原料としての硫酸アンモニウム水溶液の濃度が30~45重量%の範囲にある、(1)~(3)のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
(5)前記陰極側原料溶液が、硫酸アンモニウム水溶液である、(1)~(5)のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
(6)前記陰極側原料としての硫酸アンモニウム水溶液の濃度が30~45重量%である、(5)に記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
(7)前記陽極側原料に分極剤を添加する、(1)~(6)のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
(8)分極剤がグアニジン、グアニジン塩およびチオシアン酸塩から選ばれる1種である、(7)に記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
(9)陽極電極が白金、白金族または導電性ダイヤモンドである、(1)~(8)のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
(10)電流効率が80%以上で過硫酸アンモニウムを製造する、(1)~(9)陽極電極が白金、白金族または導電性ダイヤモンドである、(1)~(8)のいずれ)のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
(11)前記陽極側原料が、ラクタム製造工程で副生される硫酸アンモニウムを含む硫酸アンモニウム水溶液である、(1)~(10)のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
(12)陰極側で生成するアンモニアをラクタム製造工程で利用する、(1)~(11)のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
溶存イオンとしては、
電解前:NH4 +、SO4 2- = 硫酸アンモニウム水溶液
電解後:NH4 +、S2O8 2-= 過硫酸アンモニウム水溶液
となり、アンモニウムイオンが陰極側へ泳動するとともに、過硫酸アンモニウム水溶液が生成していく。この陽極側生成液が濃縮晶析され、晶析母液と結晶とに分離され、結晶は例えば粉体乾燥機により過硫酸アンモニウムの塩として製品化できる。晶析母液は陽極側原料として工程に再供給できる。
2H+ + 2e- → H2
電解により陽極から陰極側へ電荷移動量分に相当した水素イオン、アンモニウムイオンおよびこれらイオンに水和した分の水分子が移動し、陰極側の液量が増加するため、増加相当量を陰極側生成液から脱水し、陰極側に再度供給する。
隔膜に陽イオン交換膜(ケマーズ社製、Nafion(登録商標)117)で区切られた透明アクリル製の電解槽を用い、陽極に80メッシュの白金金網からなる電極を用い、陰極に80メッシュのSUS316金網からなる電極を用いた。陽極室には43重量%硫酸アンモニウム水溶液に分極剤としてスルファミン酸グアニジン0.03重量%添加した水溶液を462g供給した。陰極室には43重量%硫酸アンモニウム水溶液を411g供給した。供給後、陽極電流密度は45A/dm2として通電した。電荷移動量は1.34molであった。電荷移動量は通電電流量×通電時間の値で求まる。通電後、得られた陽極生成液中の過硫酸アンモニウム濃度を滴定により測定した。陽極では0.60molの過硫酸アンモニウムが生成され、電流効率は89%であった。電解中の陰極生成ガスからは電解反応相当量の水素とアンモニアの発生が認められ陰極液重量は474gであった。また、この陰極液を蒸発濃縮により脱水し、413gとし、再度陰極室に供給し、陽極室には1回目同様、43重量%硫酸アンモニウム水溶液に分極剤としてスルファミン酸グアニジン0.03重量%添加した水溶液を462g供給した。供給後、前記と同様の電解槽を用いて、陽極電流密度は45A/dm2として通電した。電荷移動量は1.34molであった。通電後、得られた陽極生成液中の過硫酸アンモニウム濃度を滴定により測定した。陽極では0.60molの過硫酸アンモニウムが生成され、電流効率は89%であった。電解中の陰極生成ガスからは電解反応相当量の水素とアンモニアの発生が認められ陰極生成液は477gであった。
電解槽等の実験装置は実施例1と同様とした。陽極室には43重量%硫酸アンモニウム水溶液に分極剤としてスルファミン酸グアニジン0.03重量%添加した水溶液を462g供給した。陰極室には硫酸26.5重量%の水溶液を413g供給した。供給後、陽極電流密度は45A/dm2として通電した。電荷移動量は1.34molであった。通電後、得られた陽極生成液中の過硫酸アンモニウム濃度を滴定により測定した。陽極では0.60molの過硫酸アンモニウムが生成され、電流効率は89%であった。電解中の陰極生成ガスからは電解反応相当量の水素の発生が認められ陰極液重量は493gとなった。また、この陰極液を蒸発濃縮により脱水し、413gとし、再度陰極室に供給し、陽極室には1回目同様、43重量%硫酸アンモニウム水溶液に分極剤としてスルファミン酸グアニジン0.03重量%添加した水溶液を462g供給した。供給後、前記と同様の電解槽を用いて、陽極電流密度は45A/dm2として通電した。電荷移動量は1.34molであった。通電後、得られた陽極生成液中の過硫酸アンモニウム濃度を滴定により測定した。陽極では0.60molの過硫酸アンモニウムが生成され、電流効率は89%であった。電解中の陰極生成ガスからは電解反応相当量の水素とアンモニアの発生が認められ陰極液重量は491gであった。
特許文献2の記載に準じた組成、電荷移動量で過硫酸アンモニウムの電解を実施した。電解槽等の実験装置は実施例1と同様とした。陽極原料として、過硫酸アンモニウム3.25重量%、硫酸アンモニウム37.0重量%、スルファミン酸グアニジン0.03重量%の水溶液を537g供給した。陰極原料として、硫酸26.5重量%の水溶液を413g供給した。供給後、電荷移動量が1.34molとなるように通電電流量と通電時間を制御した。電解後、陰極液重量は493gであった。通電後、得られた陽極生成液中の過硫酸アンモニウム濃度を滴定により測定した。陽極側では0.60molの過硫酸アンモニウムが生成され、電流効率は89%であった。
2、12 陽極側
3、13 陰極側
4 他製造工程
15 脱水後の溶液
Claims (12)
- 硫酸アンモニウムを電解して過硫酸アンモニウムを製造する方法において、陽イオン交換膜で隔てられた電解槽を用いて、陽極側原料として硫酸アンモニウム水溶液を供給し、陽極側で過硫酸アンモニウムを生成し、陰極生成液を脱水後に再度陰極側原料として利用することを特徴とする、過硫酸アンモニウムの製造方法であって、前記脱水での脱水量が電解での電荷移動量1molあたり、20~90gである過硫酸アンモニウムの製造方法。
- 陰極側原料として、硫酸アンモニウム水溶液または水酸化アンモニウム水溶液を供給する請求項1に記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
- 前記脱水が蒸発濃縮もしくは膜分離による脱水である請求項1または2に記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
- 陽極側原料としての硫酸アンモニウム水溶液の濃度が30~45重量%の範囲にある、請求項1~3のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
- 前記陰極側原料溶液が、硫酸アンモニウム水溶液である、請求項1~4のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
- 前記陰極側原料としての硫酸アンモニウム水溶液の濃度が30~45重量%である、請求項5に記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
- 前記陽極側原料に分極剤を添加する、請求項1~6のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
- 分極剤がグアニジン、グアニジン塩およびチオシアン酸塩から選ばれる1種である、請求項7に記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
- 陽極電極が白金、白金族または導電性ダイヤモンドである、請求項1~8のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
- 電流効率が80%以上で過硫酸アンモニウムを製造する、請求項1~9のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
- 前記陽極側原料が、ラクタム製造工程で副生される硫酸アンモニウムを含む硫酸アンモニウム水溶液である、請求項1~10のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
- 陰極側で生成するアンモニアをラクタム製造工程で利用する、請求項1~11のいずれかに記載の過硫酸アンモニウムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019062075A JP7163841B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 過硫酸アンモニウムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019062075A JP7163841B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 過硫酸アンモニウムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020158862A JP2020158862A (ja) | 2020-10-01 |
JP7163841B2 true JP7163841B2 (ja) | 2022-11-01 |
Family
ID=72642115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019062075A Active JP7163841B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 過硫酸アンモニウムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7163841B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114314765A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-04-12 | 湖北华德莱节能减排科技有限公司 | 一种电化学资源化脱硫废水协同产氢的方法、装置及应用 |
KR102409451B1 (ko) * | 2022-03-31 | 2022-06-15 | 주식회사 블루텍 | 연소배기가스를 이용한 황산암모늄 제조장치 |
CN116656373B (zh) * | 2023-05-09 | 2023-12-01 | 亚泰电化有限公司 | 一种土壤治理用过硫酸钠制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002004073A (ja) | 2000-04-20 | 2002-01-09 | Degussa Ag | ペルオキソ二硫酸塩の製造法 |
JP2005298870A (ja) | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Shinko Kagaku Kogyo Kk | 電解採取による金属インジウムの回収方法 |
JP2010156033A (ja) | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Japan Organo Co Ltd | 過硫酸製造装置及び過硫酸製造方法 |
WO2018131493A1 (ja) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 東レ株式会社 | 過硫酸アンモニウムの製造方法 |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019062075A patent/JP7163841B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002004073A (ja) | 2000-04-20 | 2002-01-09 | Degussa Ag | ペルオキソ二硫酸塩の製造法 |
JP2005298870A (ja) | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Shinko Kagaku Kogyo Kk | 電解採取による金属インジウムの回収方法 |
JP2010156033A (ja) | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Japan Organo Co Ltd | 過硫酸製造装置及び過硫酸製造方法 |
WO2018131493A1 (ja) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 東レ株式会社 | 過硫酸アンモニウムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020158862A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6512362B2 (ja) | 過硫酸アンモニウムの製造方法 | |
CN1062032C (zh) | 由氯酸生产二氧化氯的方法 | |
US4521285A (en) | Electrolytic process for the preparation of organic compounds | |
JP7163841B2 (ja) | 過硫酸アンモニウムの製造方法 | |
US4059496A (en) | Process for the preparation of sulfuric acid from sulphur dioxide | |
US4938854A (en) | Method for purifying quaternary ammonium hydroxides | |
KR910001138B1 (ko) | 이산화염소와 수산화나트륨의 제조방법 | |
WO2020162796A2 (ru) | Способ получения моногидрата гидроксида лития высокой степени чистоты | |
US20010015322A1 (en) | Process for producing sodium persulfate | |
US4589963A (en) | Process for the conversion of salts of carboxylic acid to their corresponding free acids | |
RU1836493C (ru) | Способ получени диоксида хлора | |
US3240687A (en) | Process for the manufacture of watersoluble basic aluminum compounds | |
JP2022129759A (ja) | 過硫酸アンモニウムの製造方法 | |
JP3832533B2 (ja) | 過硫酸アンモニウムの製造方法 | |
CN1246501C (zh) | 同时电化学制备连二亚硫酸钠和过氧二硫酸钠的方法 | |
JP2023176312A (ja) | 過硫酸アンモニウムの製造方法 | |
JP2014015649A (ja) | 苛性ソーダの製造方法 | |
CN102839383A (zh) | 一种基于氯碱用全氟离子交换膜的有机酸盐电解制备有机酸的方法 | |
JPH11189888A (ja) | 過硫酸ナトリウムの製造方法 | |
JP4182302B2 (ja) | 過硫酸カリウムの製造方法 | |
JP2021134411A (ja) | 過硫酸アンモニウムの製造方法 | |
JP2001220695A (ja) | 過硫酸アンモニウムの製造方法 | |
JPH11293485A (ja) | 過硫酸ナトリウムの製造方法 | |
SU903383A1 (ru) | Электрохимический способ восстановлени металлов с переменной валентностью | |
JPH05195273A (ja) | L−システインの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7163841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |