JP7160140B2 - 通信装置および通信方法 - Google Patents
通信装置および通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7160140B2 JP7160140B2 JP2021087258A JP2021087258A JP7160140B2 JP 7160140 B2 JP7160140 B2 JP 7160140B2 JP 2021087258 A JP2021087258 A JP 2021087258A JP 2021087258 A JP2021087258 A JP 2021087258A JP 7160140 B2 JP7160140 B2 JP 7160140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- transmission period
- information
- transmission
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/34—TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
- H04W52/346—TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J1/00—Frequency-division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
1.本開示の一実施形態に係る通信システムの概要
2.第1の実施形態(空間分割多重方式で通信を行う例)
3.第2の実施形態(ULフレームを分割する例)
4.第3の実施形態(マルチキャスト方式で通信を行う例)
5.第4の実施形態(周波数分割多重方式で通信を行う例)
6.応用例
7.むすび
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る通信システムの概要について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。
以上、本開示の一実施形態に係る通信システムの概要について説明した。次に、本開示の第1の実施形態に係る通信局10-1について説明する。本実施形態では、通信局10-1のうちの親局は、子局から受信する送信期間を示す情報に基づいてULフレームの許可送信期間を決定する。そして、子局は、当該許可送信期間に基づいてULフレームを送信する。
まず、図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係る通信局10-1の構成について説明する。図2は、本開示の第1の実施形態に係る通信局10-1の概略的な機能構成を示すブロック図である。
データ処理部11は、データに対して送受信のための処理を行う。具体的には、データ処理部11は、通信上位層からのデータに基づいてフレームを生成し、生成されるフレームを後述する変復調部13に提供する。例えば、データ処理部11は、データからフレーム(またはパケット)を生成し、生成されるフレームにメディアアクセス制御(MAC:Media Access Control)のためのMACヘッダの付加および誤り検出符号の付加等の処理を行う。また、データ処理部11は、受信されるフレームからデータを抽出し、抽出されるデータを通信上位層に提供する。例えば、データ処理部11は、受信されるフレームについて、MACヘッダの解析、符号誤りの検出および訂正、ならびにリオーダ処理等を行うことによりデータを取得する。
次に、通信局10-1が親局として動作する場合の機能について詳細に説明する。
データ処理部11は、空間分割多重化を用いた通信に対する事前通信に係るフレームを生成する。具体的には、データ処理部11は、空間分割多重化で用いられるアンテナ重みを推定するための参照信号を含むフレームの送信を子局に要求するフレームを生成する。例えば、データ処理部11は、TRQ(Training Request)フレームを生成する。
制御部17は、複数の子局から得られる第1の情報としての送信期間(以下、要求送信期間とも称する。)を示す情報(以下、RDR(Reverse Direction Request)情報とも称する。)に基づいて許可送信期間を決定する。ここで、RDR情報は、各子局が保持しているユーザデータの送信に使用されることを希望する時間長を示す。また、ユーザデータは、データフレームであってもよく、またはマネジメントフレームであってもよい。具体的には、制御部17は、通信部12によって複数の子局から受信されるTFBフレームに含まれるRDR情報の各々の示す送信期間のうちの他の送信期間よりも長い送信期間(以下、Rmaxとも称する。)に基づいて許可送信期間を決定する。
こで、Tackは、親局から子局へのトリガフレームに対する確認応答(以下、ACKとも称する。)フレームの送信期間(以下、ACK送信期間とも称する。)を示す。なお、確認応答フレームの変調方式または変調速度は各子局において同一であるとする。
データ処理部11は、処理部として、第1の送信期間としての許可送信期間を示す情報(以下、RDG(Reverse Direction Grant)情報とも称する。)を含むフレームを、第1のフレームとして生成する。具体的には、データ処理部11は、制御部17によって決定される許可送信期間を示すRDG情報が含まれるDLフレームを子局ごとに生成する。なお、当該DLフレームは、子局のULフレームの送信についてのトリガとなるため、以下では、トリガフレームとも称する。
次に、通信局10-1が子局として動作する場合の機能について詳細に説明する。
データ処理部11は、親局から受信される、空間分割多重通信に対する事前通信に係るフレームへの応答としてのフレームを生成する。具体的には、データ処理部11は、親局から受信されるフレームに含まれる当該フレームの宛先となる子局を示す情報を取得し、当該情報が自局を含むかを判定する。当該情報が自局を宛先として含む場合、データ処理部11は、当該フレームの応答として、参照信号を含むフレームを生成する。例えば、データ処理部11は、親局から受信されるTRQフレームへの応答としてTFBフレームを生成する。なお、参照信号は、プリアンブル部分に挿入され得る。
データ処理部11は、許可送信期間に基づいてフレームを生成する。具体的には、データ処理部11は、送信期間が許可送信期間となるようにフレームを生成する。より具体的には、データ処理部11は、親局から受信されるトリガフレームへの確認応答フレームが連結されるULフレームを、ULフレームの送信期間が許可送信期間となるように生成する。
次に、図3~図8を参照して、本実施形態における通信システムおよび通信局10-1の処理について説明する。まず、図3を参照して、通信システムの処理の流れについて説明する。図3は、本実施形態における通信システムの処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、通信システムでは、アップリンク送信期間通知処理が行われる(ステップS101)。具体的には、親局から子局へTRQフレームが送信され、当該TRQフレームへの応答として、要求送信期間を示すRDR情報を含むTFBフレームが子局から親局へ送信される。例えば、図4および図5に示すような処理が行われる。
続いて、図3におけるステップS101の処理であるアップリンク送信期間通知処理の詳細について説明する。まず、図4を参照して、アップリンク送信期間通知処理における親局の処理について説明する。図4は、本実施形態に係るアップリンク送信期間通知処理における親局の処理を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図6を参照して、図3におけるステップS102の処理であるアップリンク多重送信期間決定処理の詳細について説明する。図6は、本実施形態に係るアップリンク多重送信期間決定処理を行う親局の処理を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図3におけるステップS103の処理であるアップリンク多重送受信処理の詳細について説明する。まず、図7を参照して、アップリンク多重送受信処理における親局の処理について説明する。図7は、本実施形態に係るアップリンク多重送受信処理における親局の処理を概念的に示すフローチャートである。
以上、本実施形態における通信システムの処理について説明した。次に、図9を参照して、通信システムにおいて行われるフレームの送受信について説明する。図9は、本実施形態に係る通信システムによって行われるフレーム交換シーケンスの例を示す図である。
以上、本開示の第1の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1~第3の変形例について説明する。
本実施形態の第1の変形例として、親局は、閾値よりも長い送信期間を要求する子局にULフレームを送信させないようにしてもよい。具体的には、制御部17は、閾値よりも長い要求送信期間を示すRDR情報を含むフレームの送信元である子局に対して、トリガフレームを送信しないように、データ処理部11または通信部12を制御する。
本実施形態の第2の変形例として、子局のULフレームの送信において使用される送信電力が制御されてもよい。具体的には、データ処理部11は、送信電力を指定する情報をトリガフレームに含める。
本実施形態の第3の変形例として、親局は、空間分割多重化されたULフレームから得られるアンテナ重みを用いて当該ULフレームを分離してもよい。具体的には、ULフレームは参照信号を含み、通信部12は、受信される多重化されたULフレームに含まれる参照信号を分離する。そして、データ処理部11は、分離される参照信号からアンテナ重みを算出し、通信部12は、算出されるアンテナ重みを用いて、多重化されたULフレームの分離を行う。なお、参照信号は、分離可能なように、子局ごとに異なる直交符号等を用いて符号化され得る。
以上、本開示の第1の実施形態に係る通信装置10-1について説明した。次に、本開示の第2の実施形態に係る通信装置10-2について説明する。本実施形態に係る通信装置10-2のうちの子局は、ULフレームを確認応答フレームとデータフレームとに分割し、分割されるフレームをそれぞれ独立した送信期間で親局に送信する。
通信装置10-2の機能構成は第1の実施形態に係る機能構成と実質的に同一であるが、親局および子局の両方において、データ処理部11および制御部17の機能が一部異なる。なお、第1の実施形態の機能と実質的に同一である機能については説明を省略する。
まず、通信局10-2が親局として動作する場合の機能について詳細に説明する。
データ処理部11は、TRQフレームを送信先となる子局ごとに生成する。具体的には、データ処理部11は、TRQフレームの宛先を単一の子局とし、単一の子局を特定可能な情報、例えば単一のMACアドレス等のみをTRQフレームに含める。なお、データ処理部11は、実施形態1の場合と異なり、TFBフレームの参照信号の符号化にかかる符号化方法を示す情報をTRQフレームに含めなくてよい。これは、単一の子局ごとにTRQ/TFBフレーム交換を行うためである。
制御部17は、子局にULフレームの分割が指示される場合、2種類の許可送信期間を決定する。具体的には、制御部17は、RDR情報を含むTFBフレームのいずれかが、子局がトリガフレームの応答としてのULフレームを送信しない旨を示す場合、確認応答フレームおよびULフレームそれぞれについての許可送信期間を決定する。
データ処理部11は、子局の送信するULフレームの分割を指示する情報をトリガフレームに含める。具体的には、データ処理部11は、RDR情報を含むTFBフレームのいずれかが、子局がトリガフレームの応答としてのULフレームを送信しない旨を示す場合、トリガフレームに対する確認応答フレームの独立した送信期間での送信を指示する情報をトリガフレームに含める。
次に、通信局10-2が子局として動作する場合の機能について詳細に説明する。
データ処理部11は、TFBフレームに含まれる参照信号を符号化しないことの他については、第1の実施形態の機能と実質的に同一であるため、説明を省略する。
データ処理部11は、ULフレームの分割を指示する情報がトリガフレームに含まれている場合、ULフレームを分割する。具体的には、データ処理部11は、トリガフレームに対する確認応答の独立した送信期間での送信を指示する情報がトリガフレームに含まれ
る場合、単独で送信される当該確認応答としてのフレームを生成する。
次に、図10~図12を参照して、本実施形態における通信局10-1の処理について説明する。なお、第1の実施形態と異なる処理についてのみ説明する。
まず、図10を参照して、アップリンク送信期間通知処理における親局の処理について説明する。図10は、本実施形態に係るアップリンク送信期間通知処理における親局の処理を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図11を参照して、アップリンク多重送信期間決定処理について説明する。図11は、本実施形態に係るアップリンク多重送信期間決定処理を行う親局の処理を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図12を参照して、アップリンク多重送受信処理について説明する。図12は、本実施形態に係るアップリンク多重送受信処理を行う子局の処理を概念的に示すフローチャートである。
以上、本実施形態における通信システムの処理について説明した。次に、図13を参照して、通信システムにおいて行われるフレームの送受信について説明する。図13は、本実施形態に係る通信システムによって行われるフレーム交換シーケンスの例を示す図である。なお、第1の実施形態と実質的に同一である部分については説明を省略する。
以上、本開示の第2の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の変形例について説明する。
以上、本開示の第2の実施形態に係る通信装置10-2について説明した。次に、本開示の第3の実施形態に係る通信装置10-3について説明する。本実施形態に係る通信装置10-3のうちの親局は、マルチキャスト方式でトリガフレームを送信する。
通信装置10-3の機能構成は第1または第2の実施形態に係る機能構成と実質的に同一であるが、親局において、データ処理部11および制御部17の機能が一部異なる。なお、第1または第2の実施形態の機能と実質的に同一である機能については説明を省略する。
データ処理部11は、許可送信期間を示す情報を含むフレームを1つ生成する。具体的には、データ処理部11は、RDG情報を含むトリガフレームを、送信対象の子局ごとに生成するのではなく、1のトリガフレームを生成する。
本実施形態における通信システムおよび通信装置10-3の処理は、アップリンク多重送受信処理におけるトリガフレームの送信方法が、空間分割多重方式からマルチキャスト方式に変更された点の他は、第1または第2の実施形態における処理と実質的に同一である。そのため、本実施形態の処理ついては、フレーム交換シーケンスを用いて概略的に説明する。
図14を参照して、本実施形態における通信システムにおいて行われるフレームの送受信について説明する。図14は、本実施形態に係る通信システムによって行われるフレーム交換シーケンスの例を示す図である。なお、第1または第2の実施形態と実質的に同一である部分については説明を省略する。
以上、本開示の第3の実施形態に係る通信装置10-3について説明した。次に、本開示の第4の実施形態に係る通信装置10-4について説明する。本実施形態に係る通信装置10-4は、空間分割多重方式の代わりに周波数分割多重方式を用いて通信を行う。
通信装置10-4の機能構成は第1~第3の実施形態に係る機能構成と実質的に同一であるが、親局において、データ処理部11、通信部12および制御部17の機能が一部異なる。なお、第1~第3の実施形態の機能と実質的に同一である機能については説明を省略する。
通信部12における変復調部13および信号処理部14は、周波数分割多重化に係る処理を行う。具体的には、変復調部13は、データ処理部11から提供されるフレームをサブキャリア数に分割し、分割により得られるフレームの各々を変調する。そして、変復調部13は、変調により得られる信号を合成し、合成により得られる信号を信号処理部14に提供する。信号処理部14は、変復調部13から提供される信号にガードインターバルの追加等の処理を行い、処理により得られる信号、すなわちシンボルストリームを無線インタフェース部16に提供する。
次に、図6~図8を参照して、本実施形態における通信システムおよび通信局10-4の処理について説明する。なお、図4および図5に示す処理については、第1の実施形態と実質的に同一であるため説明を省略する。
図6を参照して、本実施形態におけるアップリンク多重送信期間決定処理の詳細について説明する。
続いて、本実施形態におけるアップリンク多重送受信処理の詳細について説明する。まず、図7を参照して、アップリンク多重送受信処理における親局の処理について説明する。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、通信装置10は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、通信装置10は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、通信装置10は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
図15は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図16は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
図17は、本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。無線アクセスポイント950は、コントローラ951、メモリ952、入力デバイス954、表示デバイス955、ネットワークインタフェース957、無線通信インタフェース963、アンテナスイッチ964及びアンテナ965を備える。
以上、本開示の第1の実施形態によれば、子局の状況に適した許可送信期間に子局からフレームが送信されることにより、無線多重通信において、無線通信リソースの効率的な利用と受信性能の安定化とを両立させることが可能となる。また、親局側で許可送信期間が決定され、子局に通知されることにより、子局側で送信期間を決定する処理を行わずに済み、子局における処理の簡素化および省電力化を実現することが可能となる。また、本開示の第2の実施形態によれば、送信すべきデータが存在しない子局はACKフレームのみを送信すればよいことになり、送信期間が適正化され、子局における消費電力量を低減することが可能となる。また、本開示の第3の実施形態によれば、トリガフレームが空間分割多重化される場合と比べて、空間分割多重化処理が省略されることによりトリガフレームの送信に係る処理を簡素化することが可能となる。また、本開示の第4の実施形態によれば、空間分割多重化方式に対応していない無線通信規格に準拠する装置等も適用対象に含められることにより、通信の効率性をさらに向上させることが可能となる。
(1)複数の他の通信装置から第1の情報を含むフレームを受信し、第1の送信期間を示す情報を含む第1のフレームを前記複数の他の通信装置に送信する通信部と、複数の前記第1の情報に基づいて前記第1の送信期間を決定する制御部と、前記第1のフレームを生成する処理部と、を備える通信装置。
(2)前記第1の情報は、前記複数の他の通信装置がユーザデータの送信に使用されることを希望する送信期間を示す情報を含む、前記(1)に記載の通信装置。
(3)前記制御部は、前記第1の情報の各々の示す送信期間のうちの他の送信期間よりも長い送信期間に基づいて前記第1の送信期間を決定する、前記(2)に記載の通信装置。
(4)前記制御部は、前記第1の情報の各々の示す送信期間のうちの他の送信期間よりも長い送信期間に基づいて決定される前記第1の送信期間が閾値よりも大きい場合、前記第1の送信期間を前記閾値以下の送信期間に決定する、前記(2)または(3)に記載の通信装置。
(5)前記閾値は、無線チャネルの空き時間を示す情報、または、自局の通信に係るトラフィックの量を示す情報に基づいて決定される、前記(4)に記載の通信装置。
(6)前記通信部は、前記閾値よりも大きい送信期間を示す第1の情報を含むフレームの送信元である他の通信装置に対して、前記第1のフレームを送信しない、前記(4)に記載の通信装置。
(7)前記処理部は、前記第1の情報を含むフレームのいずれかが、前記他の通信装置が前記第1のフレームの応答としてのユーザデータの送信を希望しない旨を示す場合、前記第1のフレームに対する確認応答の独立した送信期間での送信を指示する情報を前記第1のフレームに含める、前記(1)~(6)のいずれか1項に記載の通信装置。
(8)前記処理部は、前記複数の他の通信装置から自局に対して送信されるフレームに使用される送信電力を指定する情報を前記第1のフレームに含める、前記(1)~(7)のいずれか1項に記載の通信装置。
(9)前記送信電力は、前記複数の他の通信装置から自局に対して送信されるフレームの各々の間における、各フレームの自局での受信電力の差が小さくなるように指定される、前記(8)に記載の通信装置
(10)前記第1の情報を含むフレームは、参照信号を含み、前記通信部は、前記第1の情報を含むフレームの送信要求を示すフレームを前記複数の他の通信装置に送信する、前記(1)~(9)のいずれか1項に記載の通信装置。
(11)前記第1の情報を含むフレームは、前記参照信号の符号化により多重化される、前記(10)に記載の通信装置。
(12)前記処理部は、前記参照信号に基づいてアンテナ重みを取得し、前記通信部は、前記第1のフレームを、前記アンテナ重みを用いて空間分割多重化し、前記複数の他の通信装置に送信する、前記(10)または(11)に記載の通信装置。
(13)前記通信部は、前記第1のフレームを、周波数分割多重化し、前記複数の他の通信装置に送信する、前記(1)~(11)のいずれか1項に記載の通信装置。
(14)前記通信部は、前記第1のフレームを、マルチキャスト方式で前記複数の他の通信装置に送信する、前記(1)~(11)のいずれか1項に記載の通信装置。
(15)第1の情報を含むフレームを第1の通信装置に送信し、複数の前記第1の情報に基づいて前記第1の通信装置により決定される第1の送信期間を示す情報を含む第1のフレームを受信する通信部と、前記第1の送信期間を示す情報に基づいてフレームを生成する処理部と、を備える通信装置。
(16)前記処理部は、送信期間が前記第1の送信期間となるようにフレームを生成する、前記(15)に記載の通信装置。
(17)前記処理部は、前記第1のフレームへの確認応答としてのフレームがユーザデータと連結されるフレームを生成する、前記(16)に記載の通信装置。
(18)前記処理部は、フレームを生成する際に、フレームの送信期間が前記第1の送信期間を超過する場合、フレームを分ける、前記(16)または(17)に記載の通信装置。
(19)前記処理部は、フレームを生成する際に、フレームの送信期間が前記第1の送信期間未満である場合、フレームにパディングを追加する、前記(16)~(18)のいずれか1項に記載の通信装置。
(20)複数の他の通信装置から第1の情報を含むフレームを受信し、第1の送信期間を示す情報を含む第1のフレームを前記複数の他の通信装置に送信することと、
複数の前記第1の情報に基づいて前記第1の送信期間を決定することと、
前記第1のフレームを生成することと、
を含む通信方法。
(21)複数の他の通信装置から第1の情報を含むフレームを受信し、第1の送信期間を示す情報を含む第1のフレームを前記複数の他の通信装置に送信する通信部と、複数の前記第1の情報に基づいて前記第1の送信期間を決定する制御部と、前記第1のフレームを生成する処理部と、を備える通信システム。
(22)複数の他の通信装置から第1の情報を含むフレームを受信し、第1の送信期間を示す情報を含む第1のフレームを前記複数の他の通信装置に送信する通信機能と、複数の前記第1の情報に基づいて前記第1の送信期間を決定する制御機能と、前記第1のフレームを生成する処理機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
11 データ処理部
12 通信部
13 変復調部
14 信号処理部
15 チャネル推定部
16 送受信部
17 制御部
Claims (16)
- 複数の他の通信装置から、前記複数の他の通信装置がデータの送信に用いるリソースに関する情報である第1の情報を含むフレームを受信する通信部と、
前記複数の他の通信装置から受信した複数の前記第1の情報に基づいて、前記複数の他の通信装置がアップリンク多重送信を行う際の送信期間である第1の送信期間を決定する制御部と、
を備え、
前記通信部は、前記フレームを送信した前記複数の他の通信装置に対して、前記第1の送信期間を示す情報と前記アップリンク多重送信における送信電力を示す情報とを含む1つの第1のフレームを送信し、
前記制御部は、前記第1の送信期間が閾値よりも大きい場合、前記第1の送信期間を前記閾値以下の送信期間に決定し、
前記第1の情報を含むフレームは、空間分割多重化で用いられるアンテナ重みを推定するための情報を含み、
前記通信部は、前記第1のフレームを、前記アンテナ重みを用いて空間分割多重化し、前記複数の他の通信装置に送信し、
前記通信部は、前記複数の他の通信装置に対して前記第1の情報を含むフレームの送信要求を示すフレームを送信し、前記複数の他の通信装置は、前記送信要求を示すフレームの受信に応じて前記第1の情報を含むフレームを送信し、
前記制御部は、前記複数の他の通信装置のうち少なくとも1つの他の通信装置から前記第1の情報を含むフレームが所定の時間内に受信されていないと判定した場合、前記送信要求を示すフレームの再送を制御する、
通信装置。 - 前記制御部は、前記複数の他の通信装置のうち前記第1の情報を含むフレームが受信されていない前記少なくとも1つの他の通信装置に対して、送信要求を示すフレームの送信を行う、請求項1に記載の通信装置。
- 前記制御部は、前記複数の他の通信装置に対して、前記送信要求を示すフレームの再送を行う、請求項1に記載の通信装置。
- 前記第1の情報は、前記複数の他の通信装置が送信用バッファを参照することにより算出した送信すべきデータの量に関する情報である、請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記第1の情報は、前記複数の他の通信装置がユーザデータの送信に使用されることを希望する送信期間を示す情報を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記制御部は、前記第1の情報の各々の示す送信期間のうちの他の送信期間よりも長い送信期間に基づいて前記第1の送信期間を決定する、請求項5に記載の通信装置。
- 複数の他の通信装置から、前記複数の他の通信装置がデータの送信に用いるリソースに関する情報である第1の情報を含むフレームを受信する通信部と、
前記複数の他の通信装置から受信した複数の前記第1の情報に基づいて、前記複数の他の通信装置がアップリンク多重送信を行う際の送信期間である第1の送信期間を決定する制御部と、
を備え、
前記通信部は、前記フレームを送信した前記複数の他の通信装置に対して、前記第1の送信期間を示す情報と前記アップリンク多重送信における送信電力を示す情報とを含む1つの第1のフレームを送信し、
前記制御部は、前記第1の送信期間が閾値よりも大きい場合、前記第1の送信期間を前記閾値以下の送信期間に決定し、
前記第1の情報を含むフレームは、空間分割多重化で用いられるアンテナ重みを推定するための情報を含み、
前記通信部は、前記第1のフレームを、前記アンテナ重みを用いて空間分割多重化し、前記複数の他の通信装置に送信し、
前記閾値は、無線チャネルの空き時間を示す情報、または、自局の通信に係るトラフィックの量を示す情報に基づいて決定される、
通信装置。 - 複数の他の通信装置から、前記複数の他の通信装置がデータの送信に用いるリソースに関する情報である第1の情報を含むフレームを受信する通信部と、
前記複数の他の通信装置から受信した複数の前記第1の情報に基づいて、前記複数の他の通信装置がアップリンク多重送信を行う際の送信期間である第1の送信期間を決定する制御部と、
を備え、
前記通信部は、前記フレームを送信した前記複数の他の通信装置に対して、前記第1の送信期間を示す情報と前記アップリンク多重送信における送信電力を示す情報とを含む1つの第1のフレームを送信し、
前記制御部は、前記第1の送信期間が閾値よりも大きい場合、前記第1の送信期間を前記閾値以下の送信期間に決定し、
前記第1の情報を含むフレームは、空間分割多重化で用いられるアンテナ重みを推定するための情報を含み、
前記通信部は、前記第1のフレームを、前記アンテナ重みを用いて空間分割多重化し、前記複数の他の通信装置に送信し、
前記通信部は、前記閾値よりも大きい送信期間を示す第1の情報を含むフレームの送信元である他の通信装置に対して、前記第1のフレームを送信しない、
通信装置。 - 複数の他の通信装置から、前記複数の他の通信装置がデータの送信に用いるリソースに関する情報である第1の情報を含むフレームを受信する通信部と、
前記複数の他の通信装置から受信した複数の前記第1の情報に基づいて、前記複数の他の通信装置がアップリンク多重送信を行う際の送信期間である第1の送信期間を決定する制御部と、
を備え、
前記通信部は、前記フレームを送信した前記複数の他の通信装置に対して、前記第1の送信期間を示す情報と前記アップリンク多重送信における送信電力を示す情報とを含む1つの第1のフレームを送信し、
前記制御部は、前記第1の送信期間が閾値よりも大きい場合、前記第1の送信期間を前記閾値以下の送信期間に決定し、
前記第1の情報を含むフレームは、空間分割多重化で用いられるアンテナ重みを推定するための情報を含み、
前記通信部は、前記第1のフレームを、前記アンテナ重みを用いて空間分割多重化し、前記複数の他の通信装置に送信し、
前記第1のフレームを生成する処理部をさらに備え、
前記処理部は、前記第1の情報を含むフレームのいずれかが、前記他の通信装置が前記第1のフレームの応答としてのユーザデータの送信を希望しない旨を示す場合、前記第1のフレームに対する確認応答の独立した送信期間での送信を指示する情報を前記第1のフレームに含める、
通信装置。 - 前記送信電力は、前記複数の他の通信装置から自局に対して送信されるフレームの各々の間における、各フレームの自局での受信電力の差が小さくなるように指定される、請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記第1の情報を含むフレームは参照信号を含み、前記参照信号の符号化により多重化される、請求項9に記載の通信装置。
- 前記処理部は、前記参照信号に基づいてアンテナ重みを取得し、
前記通信部は、前記第1のフレームを、前記アンテナ重みを用いて空間分割多重化し、前記複数の他の通信装置に送信する、請求項11に記載の通信装置。 - 複数の他の通信装置から、前記複数の他の通信装置がデータの送信に用いるリソースに関する情報である第1の情報を含むフレームを受信し、
前記複数の他の通信装置から受信した複数の前記第1の情報に基づいて、前記複数の他の通信装置がアップリンク多重送信を行う際の送信期間である第1の送信期間を決定し、
前記フレームを送信した前記複数の他の通信装置に対して、前記第1の送信期間を示す情報と前記アップリンク多重送信における送信電力を示す情報とを含む1つの第1のフレームを送信することを有し、
前記第1の送信期間を決定することは、前記第1の送信期間が閾値よりも大きい場合、前記第1の送信期間を前記閾値以下の送信期間に決定し、
前記第1の情報を含むフレームは、空間分割多重化で用いられるアンテナ重みを推定するための情報を含み、
前記第1のフレームを、前記アンテナ重みを用いて空間分割多重化し、前記複数の他の通信装置に送信し、
前記1つの第1のフレームを送信することは、前記複数の他の通信装置に対して前記第1の情報を含むフレームの送信要求を示すフレームを送信し、前記複数の他の通信装置は、前記送信要求を示すフレームの受信に応じて前記第1の情報を含むフレームを送信し、
前記第1の送信期間を決定することは、前記複数の他の通信装置のうち少なくとも1つの他の通信装置から前記第1の情報を含むフレームが所定の時間内に受信されていないと判定した場合、前記送信要求を示すフレームの再送を制御する、
コンピュータにより実行される通信方法。 - 複数の他の通信装置から、前記複数の他の通信装置がデータの送信に用いるリソースに関する情報である第1の情報を含むフレームを受信し、
前記複数の他の通信装置から受信した複数の前記第1の情報に基づいて、前記複数の他の通信装置がアップリンク多重送信を行う際の送信期間である第1の送信期間を決定し、
前記フレームを送信した前記複数の他の通信装置に対して、前記第1の送信期間を示す情報と前記アップリンク多重送信における送信電力を示す情報とを含む1つの第1のフレームを送信することを有し、
前記第1の送信期間を決定することは、前記第1の送信期間が閾値よりも大きい場合、前記第1の送信期間を前記閾値以下の送信期間に決定し、
前記第1の情報を含むフレームは、空間分割多重化で用いられるアンテナ重みを推定するための情報を含み、
前記第1のフレームを、前記アンテナ重みを用いて空間分割多重化し、前記複数の他の通信装置に送信し、
前記閾値は、無線チャネルの空き時間を示す情報、または、自局の通信に係るトラフィックの量を示す情報に基づいて決定される、
コンピュータにより実行される通信方法。 - 複数の他の通信装置から、前記複数の他の通信装置がデータの送信に用いるリソースに関する情報である第1の情報を含むフレームを受信し、
前記複数の他の通信装置から受信した複数の前記第1の情報に基づいて、前記複数の他の通信装置がアップリンク多重送信を行う際の送信期間である第1の送信期間を決定し、
前記フレームを送信した前記複数の他の通信装置に対して、前記第1の送信期間を示す情報と前記アップリンク多重送信における送信電力を示す情報とを含む1つの第1のフレームを送信することを有し、
前記第1の送信期間を決定することは、前記第1の送信期間が閾値よりも大きい場合、前記第1の送信期間を前記閾値以下の送信期間に決定し、
前記第1の情報を含むフレームは、空間分割多重化で用いられるアンテナ重みを推定するための情報を含み、
前記第1のフレームを、前記アンテナ重みを用いて空間分割多重化し、前記複数の他の通信装置に送信し、
前記1つの第1のフレームを送信することは、前記閾値よりも大きい送信期間を示す第1の情報を含むフレームの送信元である他の通信装置に対して、前記第1のフレームを送信しない、
コンピュータにより実行される通信方法。 - 複数の他の通信装置から、前記複数の他の通信装置がデータの送信に用いるリソースに関する情報である第1の情報を含むフレームを受信し、
前記複数の他の通信装置から受信した複数の前記第1の情報に基づいて、前記複数の他の通信装置がアップリンク多重送信を行う際の送信期間である第1の送信期間を決定し、
前記フレームを送信した前記複数の他の通信装置に対して、前記第1の送信期間を示す情報と前記アップリンク多重送信における送信電力を示す情報とを含む1つの第1のフレームを送信することを有し、
前記第1の送信期間を決定することは、前記第1の送信期間が閾値よりも大きい場合、前記第1の送信期間を前記閾値以下の送信期間に決定し、
前記第1の情報を含むフレームは、空間分割多重化で用いられるアンテナ重みを推定するための情報を含み、
前記第1のフレームを、前記アンテナ重みを用いて空間分割多重化し、前記複数の他の通信装置に送信し、
前記第1のフレームを生成することをさらに有し、
前記第1のフレームを生成することは、前記第1の情報を含むフレームのいずれかが、前記他の通信装置が前記第1のフレームの応答としてのユーザデータの送信を希望しない旨を示す場合、前記第1のフレームに対する確認応答の独立した送信期間での送信を指示する情報を前記第1のフレームに含める、
コンピュータにより実行される通信方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014219223 | 2014-10-28 | ||
JP2014219223 | 2014-10-28 | ||
JP2019197041A JP2020025323A (ja) | 2014-10-28 | 2019-10-30 | 通信装置および通信方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019197041A Division JP2020025323A (ja) | 2014-10-28 | 2019-10-30 | 通信装置および通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021121136A JP2021121136A (ja) | 2021-08-19 |
JP7160140B2 true JP7160140B2 (ja) | 2022-10-25 |
Family
ID=55857042
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016556395A Pending JPWO2016067693A1 (ja) | 2014-10-28 | 2015-08-03 | 通信装置および通信方法 |
JP2019197041A Pending JP2020025323A (ja) | 2014-10-28 | 2019-10-30 | 通信装置および通信方法 |
JP2021087258A Active JP7160140B2 (ja) | 2014-10-28 | 2021-05-24 | 通信装置および通信方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016556395A Pending JPWO2016067693A1 (ja) | 2014-10-28 | 2015-08-03 | 通信装置および通信方法 |
JP2019197041A Pending JP2020025323A (ja) | 2014-10-28 | 2019-10-30 | 通信装置および通信方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10212718B2 (ja) |
EP (5) | EP3214887B1 (ja) |
JP (3) | JPWO2016067693A1 (ja) |
CN (2) | CN115473620B (ja) |
ES (2) | ES2788694T3 (ja) |
RU (1) | RU2698249C2 (ja) |
SG (1) | SG11201703087WA (ja) |
TW (2) | TWI753342B (ja) |
WO (1) | WO2016067693A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016032258A2 (ko) | 2014-08-27 | 2016-03-03 | 엘지전자(주) | 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 이를 위한 장치 |
US10291299B2 (en) * | 2015-09-07 | 2019-05-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication device |
US10932292B2 (en) * | 2016-05-25 | 2021-02-23 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting frame in wireless LAN system, and wireless terminal using same |
WO2019105569A1 (en) * | 2017-12-01 | 2019-06-06 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Frequency division duplex device and method for use in a wireless network |
US11146311B2 (en) | 2019-03-21 | 2021-10-12 | Marvell Asia Pte, Ltd. | Coordinated multi-user transmissions with multiple access points |
WO2020194749A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末及び無線通信方法 |
KR20220151556A (ko) * | 2021-05-06 | 2022-11-15 | 현대자동차주식회사 | 다중 링크를 지원하는 통신 시스템에서 데이터의 송수신을 위한 방법 및 장치 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010263493A (ja) | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Sony Corp | 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム |
JP2011109205A (ja) | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Sony Corp | 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム |
JP2012511860A (ja) | 2008-12-12 | 2012-05-24 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線lanのための空間分割多重接続及びこのためのチャネル推定 |
JP2012516662A (ja) | 2009-01-29 | 2012-07-19 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線ローカルエリアネットワーク(wlan)の拡張された逆方向許可のための方法および装置 |
JP2013005033A (ja) | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2014017627A (ja) | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信システム、及び無線通信方法 |
Family Cites Families (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA53669C2 (uk) * | 1996-11-18 | 2003-02-17 | Сіменс Акцієнгезельшафт | Спосіб та система базової станції для конфігурування радіоінтерфейсу між мобільною станцією та базовою станцією мобільної радіосистеми пакетної передачі даних з часовим мультиплексуванням |
JP2001358766A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | パケット通信システム、パケット通信方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
KR20020034640A (ko) * | 2000-11-02 | 2002-05-09 | 윤종용 | 협대역 시분할 코드 분할 다중 접속 시스템에서 부프레임전송 타임 슬럿을 랜덤하게 제어하는 장치 및 방법 |
US6721302B1 (en) * | 2000-11-17 | 2004-04-13 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for communicating packet data in a SDMA (Space-Division, Multiple-Access) communication scheme |
US6657988B2 (en) * | 2001-01-12 | 2003-12-02 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Method and apparatus for timing adjustment for uplink synchronous transmission in wide code division multiple access |
KR100433893B1 (ko) * | 2001-01-15 | 2004-06-04 | 삼성전자주식회사 | 협대역 시분할 듀플렉싱 부호분할다중접속 통신시스템의전력 제어 방법 및 장치 |
KR100917042B1 (ko) * | 2002-08-14 | 2009-09-10 | 엘지전자 주식회사 | 무선 이동통신 시스템의 방송 및 멀티캐스트 데이터의전송 방법 |
US6951160B2 (en) | 2003-07-22 | 2005-10-04 | David Wu | Cutting device for spring manufacturing machines |
US8233462B2 (en) * | 2003-10-15 | 2012-07-31 | Qualcomm Incorporated | High speed media access control and direct link protocol |
EP3481126B1 (en) * | 2004-01-08 | 2020-10-21 | Sony Corporation | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
US7379446B2 (en) * | 2004-10-14 | 2008-05-27 | Qualcomm Incorporated | Enhanced beacon signaling method and apparatus |
US8600336B2 (en) * | 2005-09-12 | 2013-12-03 | Qualcomm Incorporated | Scheduling with reverse direction grant in wireless communication systems |
US8175021B2 (en) * | 2005-11-04 | 2012-05-08 | Texas Instruments Incorporated | Method for transmission of unicast control in broadcast/multicast transmission time intervals |
US9451491B2 (en) * | 2005-12-22 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system |
US7869390B2 (en) * | 2006-01-03 | 2011-01-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for power save multi-poll (PSMP) communication in wireless systems |
US8014818B2 (en) * | 2006-01-04 | 2011-09-06 | Interdigital Technology Corporation | Methods and systems for providing efficient operation of multiple modes in a WLAN system |
CN101395835A (zh) * | 2006-02-28 | 2009-03-25 | 诺基亚公司 | 无线网络中用于省电传送的使用mac报头的多播组地址信令 |
EP1909523A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Improved acquisition of system information of another cell |
EP1909520A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transmission and reception of system information upon changing connectivity or point of attachment in a mobile communication system |
KR101417937B1 (ko) * | 2007-02-06 | 2014-08-05 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템 및 이의 데이터 전송방법 |
US7948991B1 (en) * | 2008-05-09 | 2011-05-24 | Cisco Technology, Inc. | Broadcast and multicast transmissions with acknowledgement scheduling |
AR072700A1 (es) * | 2008-07-07 | 2010-09-15 | Interdigital Patent Holdings | Metodo y aparato para retransmision cooperativa en comunicaciones inalambricas |
US8295395B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-10-23 | Apple Inc. | Methods and apparatus for partial interference reduction within wireless networks |
US10236950B2 (en) * | 2009-02-27 | 2019-03-19 | Qualcomm Incorporated | Video transmission over SDMA |
JP5316208B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2013-10-16 | ソニー株式会社 | 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム |
JP5493459B2 (ja) | 2009-05-08 | 2014-05-14 | ソニー株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
US9002354B2 (en) * | 2009-06-12 | 2015-04-07 | Google Technology Holdings, LLC | Interference control, SINR optimization and signaling enhancements to improve the performance of OTDOA measurements |
US9344312B2 (en) * | 2009-08-26 | 2016-05-17 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for multiple frame transmission for supporting MU-MIMO |
WO2011035807A1 (en) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Nokia Siemens Networks Oy | Method for dynamically controlling an uplink transmission power of a user equipment |
KR101711657B1 (ko) | 2009-10-20 | 2017-03-02 | 한국전자통신연구원 | 고용량 무선 통신 시스템에서의 자원 관리 방법 |
CN102088343B (zh) * | 2009-12-03 | 2014-06-25 | 华为技术有限公司 | 载波聚合时反馈ack/nack信息的方法、基站和用户设备 |
US20110149731A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-23 | Gong Michelle X | Device, system and method of scheduling communications with a group of wireless communication units |
US9357565B2 (en) | 2010-03-09 | 2016-05-31 | Qualcomm Incorporated | Multi-user uplink communication using EDCA with polling |
US9001720B2 (en) * | 2011-08-31 | 2015-04-07 | Maarten Menzo Wentink | Power save with data fetch time, with end of data indication, and with more data acknowledgement |
JP2013115582A (ja) | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Canon Inc | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
WO2013141672A1 (ko) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 엘지전자 주식회사 | 상향링크 신호 전송 방법 및 스테이션 장치와, 상향링크 신호 수신 방법 및 액세스 포인트 장치 |
US20130272347A1 (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-17 | Qualcomm Incorporated | Providing transmission parameters for multi-user communication |
US9510365B2 (en) * | 2012-04-26 | 2016-11-29 | Lg Electronics Inc. | Signal-transceiving method, and apparatus therefor |
TWI637648B (zh) * | 2012-04-30 | 2018-10-01 | 內數位專利控股公司 | 電氣和電子工程師協會(ieee)802.11站(sta)及在其中使用的方法 |
US9204335B2 (en) * | 2012-05-02 | 2015-12-01 | Intel Corporation | Wireless discovery using a reduced traffic load process |
WO2013165206A1 (ko) * | 2012-05-03 | 2013-11-07 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 전송 방법 및 장치 |
US9426763B2 (en) * | 2013-04-17 | 2016-08-23 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for synchronizing timing between wireless networking devices |
US10097315B2 (en) | 2013-04-19 | 2018-10-09 | Qualcomm Incorporated | Group scheduling and acknowledgement for wireless transmission |
US9565593B2 (en) * | 2013-05-20 | 2017-02-07 | Qualcomm Incorporated | Techniques for selecting subframe type or for interleaving signals for wireless communications over unlicensed spectrum |
US9723616B2 (en) * | 2013-07-10 | 2017-08-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Predictable scheduler for interference mitigation |
US20150063190A1 (en) | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for multiple user uplink |
KR20160055136A (ko) * | 2013-09-13 | 2016-05-17 | 엘지전자 주식회사 | 무선랜에서 멀티캐스트 프레임을 수신하는 방법 및 장치 |
US9681418B2 (en) * | 2013-09-27 | 2017-06-13 | Apple Inc. | Wireless multicast communication |
US8942201B1 (en) * | 2013-10-07 | 2015-01-27 | Qualcomm Incorporated | Beacon frame scheduling in an independent basic service set network |
US10333737B2 (en) * | 2013-11-21 | 2019-06-25 | Electronics & Telecommunications Research Institute | Method of aligning interference in wireless local area network |
US9867054B2 (en) * | 2014-04-10 | 2018-01-09 | Qualcomm Incorporated | Techniques for transmitting patterns of signal transmissions or reference signals over an unlicensed radio frequency spectrum band |
KR102700839B1 (ko) | 2014-06-08 | 2024-08-30 | 엘지전자 주식회사 | 무선랜 시스템에서 상향링크 다중 사용자 전송 방법 및 이를 위한 장치 |
US20150359000A1 (en) * | 2014-06-09 | 2015-12-10 | Qinghua Li | Multi-user scheduling channel status reporting for wi-fi |
US9705643B2 (en) * | 2014-07-15 | 2017-07-11 | Intel IP Corporation | High-efficiency wireless local-area network devices and methods for acknowledgements during scheduled transmission opportunities |
WO2016021831A1 (ko) | 2014-08-07 | 2016-02-11 | 엘지전자(주) | 무선 통신 시스템에서 다중 사용자 전송 방법 및 이를 위한 장치 |
US9949290B2 (en) | 2014-10-16 | 2018-04-17 | Newracom, Inc. | Bandwidth determination for multiple user transmission in a high efficiency wireless LAN |
US9763221B2 (en) * | 2014-10-16 | 2017-09-12 | Qualcomm Incorporated | Communication between devices of a neighbor aware network |
KR20160045023A (ko) * | 2014-10-16 | 2016-04-26 | 뉴라컴 인코포레이티드 | 고효율 무선랜에서 상향링크 채널 액세스 방법 및 장치 |
WO2016067696A1 (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-06 | ソニー株式会社 | 通信装置および通信方法 |
US10075950B2 (en) * | 2014-12-12 | 2018-09-11 | Qualcomm Incorporated | Traffic advertisement in neighbor aware network (NAN) data path |
US10028142B2 (en) * | 2015-04-21 | 2018-07-17 | Newracom, Inc. | Apparatus and methods for channel access in WLAN |
US9832792B2 (en) * | 2015-04-30 | 2017-11-28 | Intel IP Corporation | Apparatus, computer readable medium, and method for pre-association frame exchange using random access in a high efficiency wireless local-area network |
AT516707B1 (de) | 2015-05-06 | 2016-08-15 | Henn Gmbh & Co Kg | Verfahren zum Verbinden eines Rohres, für flüssige oder gasförmige Medien, mit einem Steckverbinder |
WO2017029465A1 (en) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | Toshiba Research Europe Limited | Integrated circuitry for wireless communication, wireless communication terminal and method |
WO2017047875A1 (ko) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 엘지전자(주) | 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치 |
US10098135B2 (en) * | 2016-02-22 | 2018-10-09 | Intel IP Corporation | Action frame for schedule update in a NAN |
JP6422903B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2018-11-14 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
US20170265105A1 (en) * | 2016-03-14 | 2017-09-14 | Shahrnaz Azizi | Coexistence through use of less power constrained assisted devices |
WO2018012114A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | ソニー株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2018132261A1 (en) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | Intel IP Corporation | Allocation of tones within a device identifier range |
KR102454598B1 (ko) * | 2017-02-02 | 2022-10-17 | 아이피엘에이 홀딩스 인크. | 스위핑된 다운링크 빔들에서 페이징 블록들의 전송을 위한 장치들 |
US11849369B2 (en) * | 2020-06-18 | 2023-12-19 | Intel Corporation | Multi-device wireless sensing |
-
2015
- 2015-08-03 ES ES15853801T patent/ES2788694T3/es active Active
- 2015-08-03 CN CN202211155917.XA patent/CN115473620B/zh active Active
- 2015-08-03 ES ES20157851T patent/ES2900663T3/es active Active
- 2015-08-03 JP JP2016556395A patent/JPWO2016067693A1/ja active Pending
- 2015-08-03 US US15/520,067 patent/US10212718B2/en active Active
- 2015-08-03 WO PCT/JP2015/071919 patent/WO2016067693A1/ja active Application Filing
- 2015-08-03 CN CN201580057236.1A patent/CN107079476A/zh active Pending
- 2015-08-03 EP EP15853801.7A patent/EP3214887B1/en active Active
- 2015-08-03 EP EP20157851.5A patent/EP3678439B1/en active Active
- 2015-08-03 EP EP20157868.9A patent/EP3678440B1/en active Active
- 2015-08-03 EP EP20185875.0A patent/EP3742826B1/en active Active
- 2015-08-03 EP EP20157853.1A patent/EP3675565B1/en active Active
- 2015-08-03 SG SG11201703087WA patent/SG11201703087WA/en unknown
- 2015-08-03 RU RU2017113755A patent/RU2698249C2/ru active
- 2015-10-14 TW TW108147910A patent/TWI753342B/zh active
- 2015-10-14 TW TW104133687A patent/TWI683553B/zh active
-
2019
- 2019-01-11 US US16/245,693 patent/US10645712B2/en active Active
- 2019-10-30 JP JP2019197041A patent/JP2020025323A/ja active Pending
-
2020
- 2020-04-08 US US16/843,021 patent/US11178674B2/en active Active
-
2021
- 2021-05-24 JP JP2021087258A patent/JP7160140B2/ja active Active
- 2021-10-25 US US17/509,508 patent/US11671957B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012511860A (ja) | 2008-12-12 | 2012-05-24 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線lanのための空間分割多重接続及びこのためのチャネル推定 |
JP2012516662A (ja) | 2009-01-29 | 2012-07-19 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線ローカルエリアネットワーク(wlan)の拡張された逆方向許可のための方法および装置 |
JP2010263493A (ja) | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Sony Corp | 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム |
JP2011109205A (ja) | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Sony Corp | 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム |
JP2013005033A (ja) | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2014017627A (ja) | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信システム、及び無線通信方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7160140B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
CN107409364B (zh) | 通信控制设备,通信设备,通信控制方法,通信方法和程序 | |
JP7306525B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JPWO2017006607A1 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
US10361816B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP6676994B2 (ja) | 無線通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及び無線通信システム | |
JP6642057B2 (ja) | 無線通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及び無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220926 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7160140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |