JP7160017B2 - インダクタアレイ部品 - Google Patents
インダクタアレイ部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7160017B2 JP7160017B2 JP2019201834A JP2019201834A JP7160017B2 JP 7160017 B2 JP7160017 B2 JP 7160017B2 JP 2019201834 A JP2019201834 A JP 2019201834A JP 2019201834 A JP2019201834 A JP 2019201834A JP 7160017 B2 JP7160017 B2 JP 7160017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- straight wiring
- inductor array
- array component
- straight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 76
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 54
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 37
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims description 35
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 17
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 16
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 11
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002546 FeCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005347 FeSi Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 FeSiCr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229910003962 NiZn Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 229910052844 willemite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F19/00—Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
- H01F19/04—Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/255—Magnetic cores made from particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F3/00—Cores, Yokes, or armatures
- H01F3/10—Composite arrangements of magnetic circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0206—Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
- H01F41/0246—Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F3/00—Cores, Yokes, or armatures
- H01F3/10—Composite arrangements of magnetic circuits
- H01F2003/106—Magnetic circuits using combinations of different magnetic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F2017/0066—Printed inductances with a magnetic layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F27/292—Surface mounted devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/32—Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
素体と、前記素体内の同一平面上に配置された第1ストレート配線および第2ストレート配線とを備え、
前記素体は、前記第1ストレート配線または前記第2ストレート配線に対して前記平面の法線方向の第1側に位置する第1領域と、前記第1ストレート配線または前記第2ストレート配線に対して前記平面の前記法線方向の第2側に位置する第2領域と、前記第1ストレート配線と前記第2ストレート配線との間に位置する第3領域とを備え、
前記第1領域の磁気抵抗および前記第2領域の磁気抵抗のうち大きい方が、前記第3領域の磁気抵抗以上である。
前記第1領域の厚みをB1、前記第2領域の厚みをB2、前記第3領域の幅をAとし、
前記第1領域の実効比透磁率をμB1、前記第2領域の実効比透磁率をμB2、前記第3領域の実効比透磁率をμAとし、
前記インダクタアレイ部品の厚みをTとし、
前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線の幅に関して、小さくない方をwとし、
前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線の厚みに関して、小さくない方をtとし、
B1≦(μB2/μB1)×B2のとき、
B1>(μB2/μB1)×B2のとき、
かついずれの場合においても、
また、式(3)に示すように、第1領域の厚みB1または第2領域の厚みB2を(T/10)×(1/2)以上とすることで、加工ばらつきを考慮しても第1領域または第2領域を確保できる。したがって、ストレート配線が露出して、開磁路となることを防止することができる。
前記インダクタアレイ部品の前記厚みTは0.3mm以下である。
前記第1領域の前記厚みB1と前記第2領域の前記厚みB2とが等しく、前記第1領域の前記実効比透磁率μB1と前記第2領域の前記実効比透磁率μB2とが等しく、式(1)および式(2)の両方を満たす。
前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線の前記幅が等しく、前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線の前記厚みが等しい。
前記第1ストレート配線と前記第2ストレート配線との間の少なくとも一部に配置された絶縁体をさらに備える。
前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線は、それぞれ、互いに対向する側面を有し、
前記絶縁体は、前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線の少なくとも一方の前記側面に接し、
前記絶縁体の前記側面に接する部分の幅は前記第3領域の前記幅よりも小さい。
前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線は、それぞれ、上面および底面を有し、
前記絶縁体は、前記上面および前記底面の少なくとも一方に接し、
前記絶縁体の前記上面および前記底面の少なくとも一方に接する部分の厚みは、前記第1領域の前記厚みB1および前記第2領域の前記厚みB2よりも小さい。
前記絶縁体は、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂またはこれらの混合物から構成される。
前記第1領域、前記第2領域、および前記第3領域は、同一の磁性材料から構成されている。
前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線は、それぞれ、前記法線方向に積層される複数の導体層から構成される。
前記素体の主面上に被覆層をさらに備える。
前記素体の主面上に外部端子をさらに備え、
前記外部端子は、Cu、Ag、Ni、AuおよびSnの少なくとも一つ、またはそれらの合金から構成される。
前記素体は、焼結体である。
前記素体は、樹脂と、前記樹脂に含有される磁性粉とを含む。
前記素体は、絶縁物からなる非磁性粉をさらに含む。
前記磁性粉はフェライト粉を含む。
前記樹脂は、エポキシ樹脂およびアクリル樹脂の少なくとも1つから構成される。
(構成)
図1Aは、インダクタアレイ部品の第1実施形態を示す透視平面図である。図1Bは、図1AのA-A断面図である。
ただし、被覆層50は、第1から第4外部端子41~44の端部が乗り上げることで、第1から第4外部端子41~44と重なっていてもよい。被覆層50は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド等の電気絶縁性が高い樹脂材料から構成される。これにより、第1から第4外部端子41~44の間の絶縁性を向上できる。また、被覆層50が第1から第4外部端子41~44のパターン形成時のマスク代わりとなり、製造効率が向上する。また、被覆層50は、例えば、素体10から金属磁性粉が露出していた場合に、当該露出する金属磁性粉を覆うことで、金属磁性粉の外部への露出を防止することができる。なお、被覆層50は、絶縁材料からなるフィラーを含有してもよい。
ここで、第1平面13は、第1ストレート配線21および第2ストレート配線22が配置された同一平面であって、XY平面に平行な素体10内の平面であり、第1実施形態では第1磁性層11の上面11aに相当する。
したがって、インダクタアレイ部品1では、第1領域a1、第2領域a2は、第1ストレート配線21側と第2ストレート配線22側にそれぞれ存在するが、互いに同じであるため、以下では第1領域a1、第2領域a2は、第1ストレート配線21側の領域として説明する。
インダクタアレイ部品1では、第1領域a1の磁気抵抗R1および第2領域a2の磁気抵抗R2のうち大きい方が、第3領域a3の磁気抵抗R3以上である。磁気抵抗R1~R3は、第1ストレート配線21の長さL、幅w1、厚みt、第1領域a1の厚みB1、第2領域a2の厚みB2、第3領域a3の幅A、第1領域a1の実効比透磁率をμB1、第2領域a2の実効比透磁率をμB2、第3領域a3の実効比透磁率をμAとして、次のように計算することができる。
R1=w1/(μB1×B1×L)
R2=w1/(μB2×B2×L)
R3=t/(μA×A×L)
上記計算式から分かるように、第1領域a1の磁気抵抗R1、第2領域a2の磁気抵抗R2のうち大きい方とは、例えば、第1領域a1および第2領域a2の実効比透磁率が同じ(μB1=μB2)である場合、厚みB1,B2の薄い側の領域である。したがって、かかる場合は、厚みの薄い側の領域の磁気抵抗が第3領域a3の磁気抵抗以上である。
仮に、第1領域a1の磁気抵抗R1、第2領域a2の磁気抵抗R2の何れもが、第3領域a3の磁気抵抗R3より小さい場合、第1、第2ストレート配線21、22に流れる電流を大きくしていくと、第1領域a1および第2領域a2よりも第3領域a3が先に磁気飽和する。これはつまり、第1領域a1および第2領域a2の飽和磁束密度が余分に確保されていることを意味し、引いては特性に影響なく第1磁性層11および第2磁性層12を薄くできる余地がまだあるということになる。
一方、インダクタアレイ部品1では、第1領域a1、第2領域a2の少なくとも一方(磁気抵抗が大きい方)が、第3領域a3より先にまたは同時に磁気飽和する。これはつまり、第1磁性層11、第2磁性層12の少なくとも一方が、特性に影響する限界と同等またはそれ以上に薄くされていることを意味し、第3領域a3の幅Aに応じて適切な薄型化が実現されていることになる。したがって、インダクタアレイ部品1では、配線(第1、第2ストレート配線21,22)間に位置する第3領域a3も考慮した上で効率的に薄型化を実現できる。
なお、インダクタアレイ部品1では、R1およびR2が、R3より大きいことが好ましく、この場合、第1磁性層11、第2磁性層12の両方について特性に影響する限界と同等またはそれ以上に薄くされていることを意味する。
第1領域a1の実効比透磁率をμB1、第2領域a2の実効比透磁率をμB2、第3領域a3の実効比透磁率をμAとし、
インダクタアレイ部品1の厚みをTとし、
第1ストレート配線21および第2ストレート配線22の幅に関して、小さくない方をwとし、
第1ストレート配線21および第2ストレート配線22の厚みに関して、小さくない方をtとし、
B1≦(μB2/μB1)×B2のとき、
B1>(μB2/μB1)×B2のとき、
かついずれの場合においても、
なお、上記寸法の測定において、測定領域に一定の範囲が存在する場合は、当該一定の範囲の中央で測定すればよい。例えば、第3領域a3の幅Aの測定では、厚み方向(Z方向)にストレート配線の厚みt分の測定範囲が存在するが、この場合は、厚みtのZ方向における中央を通り幅方向(Y方向)に平行な寸法を測定すればよい。
式(1)に示すように第1領域a1の厚みB1を(w/t)×(μA/μB1)×A以下とするか、または式(2)に示すように第2領域a2の厚みB2を(w/t)×(μA/μB2)×A以下とすることで、素体10の第1領域a1および第2領域a2のうち、磁気抵抗が大きい側が、第3領域a3の磁気抵抗R3より小さくならず、磁気特性に与える影響が小さい必要以上の厚みが存在しないため、より効率的に薄型化を実現できる。
また、式(3)に示すように、第1領域a1の厚みB1および第2領域a2の厚みB2を(T/10)×(1/2)以上とすることで、加工ばらつきを考慮しても第1領域a1または第2領域a2を確保できる。したがって、第1,第2ストレート配線21,22が露出して、開磁路となることを防止することができる。
なお、実効比透磁率μB1と実効比透磁率μB2とは異なってもよい。例えば、第1,第2磁性層11,12が複数の磁性層からなる場合、第1,第2磁性層11,12の複数の磁性層のうち少なくとも1つの磁性層は、異なる材質からなる。
次に、インダクタアレイ部品1の製造方法の一例について説明する。
インダクタアレイ部品1の製造方法は、例えば、シート積層法を用いた場合、焼成前の磁性シートに配線を形成することにより、グリーンシートを形成するグリーンシート形成工程と、グリーンシートを積層圧着して積層体を形成する積層体形成工程と、積層体を焼成する積層体焼成工程とを含む。
次に、上記磁性ペーストをシート状に成形した磁性シート(第2磁性層12となる部分)に、レーザやブラストなどにより貫通孔を形成し、当該貫通孔に上記導体ペーストを充填することにより、柱状配線31~34となる部分を形成し、第2グリーンシートを形成する。
なお、ストレート配線21,22は、絶縁シートの上面上に、1つの導体層から構成されてもよいし、絶縁シートの法線方向に積層される複数の導体層から構成されてもよい。
その後、積層体焼成工程では、積層体を焼成する。これにより、第1、第2グリーンシートからバインダ樹脂が飛散、酸化するとともに、磁性ペースト中の磁性体材料の粉末、導体ペースト中の導体材料の粉末がそれぞれ焼結し、第1磁性層11、第2磁性層12、ストレート配線21,22、柱状配線31~34が形成される。
なお、本製造方法では、グリーンシート1層に第2磁性層12を積層したインダクタアレイ部品1を説明したが、2層以上のグリーンシートを積層させてインダクタアレイ部品を製造してもよい。
具体的に述べると、第1、第2ストレート配線21,22の第1から第4柱状配線31~34との接続位置からチップの外側に向かってさらに配線が伸びて、この配線はチップの外側に露出している。つまり、第1、第2ストレート配線21,22は、インダクタアレイ部品1の積層方向に平行な側面から外部に露出している露出部200を有する。
図2は、インダクタアレイ部品の第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、第1ストレート配線21と第2ストレート配線22との間の少なくとも一部に配置された絶縁体61,62をさらに備える点で相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態を同じ構成であるため、その説明を省略する。
インダクタアレイ部品1が第1,第2ストレート配線21,22との間の少なくとも一部に配置された第1,第2絶縁体61,62をさらに備えると、第1ストレート配線21と第2ストレート配線22との間の絶縁性をさらに高めることができる。特に、磁性層12が金属磁性粉含有樹脂などからなる場合に効果的である。
インダクタアレイ部品1Aは、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、フェライトなどの磁性体の焼結体からなる基板上に、樹脂を塗布して絶縁層を形成し、フォトリソグラフィなどにより、絶縁体61,62の底面部分に相当する部分が残るようにパターニングする。次に、パターニングされた絶縁層上にSAP工法などによりストレート配線21,22を形成する。次に、ストレート配線21,22を覆うように樹脂を塗布して絶縁層を形成し、フォトリソグラフィなどにより、ストレート配線21,22の周囲のみに絶縁層が残るようにパターニングする。次に、レーザ加工、研磨や研削などにより、パターニングされた絶縁層を削り、ストレート配線21,22の上面を露出させる。これにより、絶縁体61,62が形成される。なお、絶縁体61,62は樹脂の電着工法により形成してもよい。
10 素体
21 第1ストレート配線
22 第2ストレート配線
41 第1外部端子
42 第2外部端子
43 第3外部端子
44 第4外部端子
50 被覆層
61 第1絶縁体
62 第2絶縁体
a11,a12 第1領域
a21,a22 第2領域
a3 第3領域
A 第3領域の幅
B1 第1領域の厚み
B2 第2領域の厚み
T インダクタアレイ部品の厚み
t ストレート配線の厚み
w1 第1ストレート配線の幅
w2 第2ストレート配線の幅
Claims (18)
- 素体と、前記素体内の同一平面上に配置された第1ストレート配線および第2ストレート配線とを備え、
前記素体は、前記第1ストレート配線または前記第2ストレート配線に対して前記平面の法線方向の第1側に位置する第1領域と、前記第1ストレート配線または前記第2ストレート配線に対して前記平面の前記法線方向の第2側に位置する第2領域と、前記第1ストレート配線と前記第2ストレート配線との間に位置する第3領域とを備え、
前記第1領域の磁気抵抗および前記第2領域の磁気抵抗のうち大きい方が、前記第3領域の磁気抵抗以上であり、
前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線は、前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線の延在する方向に垂直な断面において、前記第1領域に対向する上面と、前記第2領域に対向する底面と、前記第3領域に対向する内側面とを有し、
前記上面、前記底面および前記内側面のうち少なくとも1つの面に接するように配置される絶縁体をさらに備え、
前記第1領域の磁気抵抗、前記第2領域の磁気抵抗、および前記第3領域の磁気抵抗のうち最も磁気抵抗が大きい領域以外の領域に接する面に、前記絶縁体が配置される、インダクタアレイ部品。 - 前記インダクタアレイ部品の厚みTは0.3mm以下である、請求項2に記載のインダクタアレイ部品。
- 前記第1領域の前記厚みB1と前記第2領域の前記厚みB2とが等しく、前記第1領域の前記実効比透磁率μB1と前記第2領域の前記実効比透磁率μB2とが等しく、式(1)および式(2)の両方を満たす、請求項2または請求項3に記載のインダクタアレイ部品。
- 前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線の前記幅が等しく、前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線の前記厚みが等しい、請求項2から4の何れか一つに記載のインダクタアレイ部品。
- 前記第3領域の磁気抵抗は、前記第1領域の磁気抵抗および前記第2領域の磁気抵抗のうちの少なくとも一方よりも小さく、
前記絶縁体は、前記第1ストレート配線と前記第2ストレート配線との間の少なくとも一部に配置されている、請求項1から5の何れか一つに記載のインダクタアレイ部品。 - 前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線は、それぞれ、互いに対向する側面を有し、
前記絶縁体は、前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線の少なくとも一方の前記側面に接し、
前記絶縁体の前記側面に接する部分の幅は前記第3領域の前記幅よりも小さい、請求項6に記載のインダクタアレイ部品。 - 前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線は、それぞれ、上面および底面を有し、
前記絶縁体は、前記上面および前記底面の少なくとも一方に接し、
前記絶縁体の前記上面および前記底面の少なくとも一方に接する部分の厚みは、前記第1領域の前記厚みB1および前記第2領域の前記厚みB2よりも小さい、請求項6または請求項7に記載のインダクタアレイ部品。 - 前記絶縁体は、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂またはこれらの混合物から構成される、請求項1から8の何れか一つに記載のインダクタアレイ部品。
- 前記第1領域、前記第2領域、および前記第3領域は、同一の磁性材料から構成されている、請求項1から9の何れか一つに記載のインダクタアレイ部品。
- 前記第1ストレート配線および前記第2ストレート配線は、それぞれ、前記法線方向に積層される複数の導体層から構成される、請求項1から10の何れか一つに記載のインダクタアレイ部品。
- 前記素体の主面上に被覆層をさらに備える、請求項1から11の何れか一つに記載のインダクタアレイ部品。
- 前記素体の主面上に外部端子をさらに備え、
前記外部端子は、Cu、Ag、Ni、AuおよびSnの少なくとも一つ、またはそれらの合金から構成される、請求項1から12の何れか一つに記載のインダクタアレイ部品。 - 前記素体は、焼結体である、請求項1から13の何れか一つに記載のインダクタアレイ部品。
- 前記素体は、樹脂と、前記樹脂に含有される磁性粉とを含む、請求項1から13の何れか一つに記載のインダクタアレイ部品。
- 前記素体は、絶縁物からなる非磁性粉をさらに含む、請求項15に記載のインダクタアレイ部品。
- 前記磁性粉はフェライト粉を含む、請求項15または請求項16に記載のインダクタアレイ部品。
- 前記樹脂は、エポキシ樹脂およびアクリル樹脂の少なくとも1つから構成される、請求項15から17の何れか一つに記載のインダクタアレイ部品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019201834A JP7160017B2 (ja) | 2019-11-06 | 2019-11-06 | インダクタアレイ部品 |
US17/076,245 US11908606B2 (en) | 2019-11-06 | 2020-10-21 | Inductor array component |
CN202011229850.0A CN112786280B (zh) | 2019-11-06 | 2020-11-06 | 电感器阵列部件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019201834A JP7160017B2 (ja) | 2019-11-06 | 2019-11-06 | インダクタアレイ部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021077714A JP2021077714A (ja) | 2021-05-20 |
JP7160017B2 true JP7160017B2 (ja) | 2022-10-25 |
Family
ID=75687848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019201834A Active JP7160017B2 (ja) | 2019-11-06 | 2019-11-06 | インダクタアレイ部品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11908606B2 (ja) |
JP (1) | JP7160017B2 (ja) |
CN (1) | CN112786280B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7264133B2 (ja) * | 2020-08-26 | 2023-04-25 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品 |
JP7531085B2 (ja) | 2021-06-01 | 2024-08-09 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品およびその製造方法 |
JP7512971B2 (ja) | 2021-08-10 | 2024-07-09 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000021633A (ja) | 1998-07-02 | 2000-01-21 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型インダクタアレイ |
JP2003142793A (ja) | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Victor Co Of Japan Ltd | コイル素子を有するプリント基板 |
JP2019046993A (ja) | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品 |
JP2019121780A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 新光電気工業株式会社 | インダクタ、及びインダクタの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0298907A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-11 | Tokin Corp | 同相型インピーダンス素子とその製造方法 |
JP3236949B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2001-12-10 | 太陽誘電株式会社 | チップ状電子部品素地の製造方法 |
US20090128276A1 (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-21 | John Horowy | Light weight reworkable inductor |
JP6520875B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2019-05-29 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板 |
JP6750593B2 (ja) * | 2017-10-17 | 2020-09-02 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品 |
KR102019921B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2019-09-11 | 주식회사 모다이노칩 | 파워 인덕터 및 그 제조 방법 |
US11289265B2 (en) * | 2017-12-28 | 2022-03-29 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Inductor having conductive line embedded in magnetic material |
KR102300014B1 (ko) * | 2019-07-03 | 2021-09-09 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 |
KR20220090780A (ko) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 |
-
2019
- 2019-11-06 JP JP2019201834A patent/JP7160017B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-21 US US17/076,245 patent/US11908606B2/en active Active
- 2020-11-06 CN CN202011229850.0A patent/CN112786280B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000021633A (ja) | 1998-07-02 | 2000-01-21 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型インダクタアレイ |
JP2003142793A (ja) | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Victor Co Of Japan Ltd | コイル素子を有するプリント基板 |
JP2019046993A (ja) | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品 |
JP2019121780A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 新光電気工業株式会社 | インダクタ、及びインダクタの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112786280B (zh) | 2023-05-02 |
US11908606B2 (en) | 2024-02-20 |
JP2021077714A (ja) | 2021-05-20 |
CN112786280A (zh) | 2021-05-11 |
US20210134516A1 (en) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6935343B2 (ja) | インダクタ部品およびその製造方法 | |
CN109427461B (zh) | 电感器部件 | |
JP6958525B2 (ja) | インダクタ部品 | |
JP7156209B2 (ja) | インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板 | |
JP7160017B2 (ja) | インダクタアレイ部品 | |
JP7334558B2 (ja) | インダクタ部品 | |
JP7081547B2 (ja) | 多層金属膜およびインダクタ部品 | |
CN113948271A (zh) | 电子部件 | |
JP7449660B2 (ja) | インダクタ部品 | |
US11581126B2 (en) | Inductor component | |
CN112447359B (zh) | 电子部件及其制造方法 | |
JP7176453B2 (ja) | 多層金属膜およびインダクタ部品 | |
JP7092099B2 (ja) | 電子部品およびその製造方法 | |
CN112242222B (zh) | 基体 | |
JP7253520B2 (ja) | インダクタ部品 | |
JP7272500B2 (ja) | 多層金属膜およびインダクタ部品 | |
JP7411590B2 (ja) | インダクタ部品およびその製造方法 | |
US20230230737A1 (en) | Multilayer coil component | |
JP7230682B2 (ja) | インダクタ部品 | |
JP2025009764A (ja) | コイル部品 | |
JP2023062561A (ja) | インダクタ部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7160017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |