JP7158792B1 - 持続流出システム回路およびその品質管理システム - Google Patents
持続流出システム回路およびその品質管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7158792B1 JP7158792B1 JP2022090695A JP2022090695A JP7158792B1 JP 7158792 B1 JP7158792 B1 JP 7158792B1 JP 2022090695 A JP2022090695 A JP 2022090695A JP 2022090695 A JP2022090695 A JP 2022090695A JP 7158792 B1 JP7158792 B1 JP 7158792B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outflow
- circuit
- pressure
- resistance
- siphoning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 102
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 claims abstract description 91
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 9
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 claims description 8
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 claims description 7
- 230000036581 peripheral resistance Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 3
- 210000000683 abdominal cavity Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 3
- 210000000115 thoracic cavity Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 abstract description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 8
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 25
- 206010046555 Urinary retention Diseases 0.000 description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 12
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 12
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 12
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 12
- 208000005189 Embolism Diseases 0.000 description 10
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 10
- 206010030302 Oliguria Diseases 0.000 description 7
- 206010018473 Glycosuria Diseases 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 6
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 208000006750 hematuria Diseases 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 4
- 206010029164 Nephrotic syndrome Diseases 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 3
- 208000019468 Iatrogenic Disease Diseases 0.000 description 3
- 208000001647 Renal Insufficiency Diseases 0.000 description 3
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 208000003906 hydrocephalus Diseases 0.000 description 3
- 201000006370 kidney failure Diseases 0.000 description 3
- 230000036453 micturition reflex Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000012552 review Methods 0.000 description 3
- 210000005070 sphincter Anatomy 0.000 description 3
- 208000019206 urinary tract infection Diseases 0.000 description 3
- 206010020524 Hydronephrosis Diseases 0.000 description 2
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 2
- 206010046543 Urinary incontinence Diseases 0.000 description 2
- 206010047363 Vesical fistula Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 206010013990 dysuria Diseases 0.000 description 2
- 230000010102 embolization Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 210000000412 mechanoreceptor Anatomy 0.000 description 2
- 108091008709 muscle spindles Proteins 0.000 description 2
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 2
- 230000003863 physical function Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 201000001474 proteinuria Diseases 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000008085 renal dysfunction Effects 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 208000020431 spinal cord injury Diseases 0.000 description 2
- 230000003202 urodynamic effect Effects 0.000 description 2
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 206010004446 Benign prostatic hyperplasia Diseases 0.000 description 1
- 206010069632 Bladder dysfunction Diseases 0.000 description 1
- 206010061698 Bladder injury Diseases 0.000 description 1
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010008111 Cerebral haemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 1
- 206010016717 Fistula Diseases 0.000 description 1
- 206010028851 Necrosis Diseases 0.000 description 1
- 208000000693 Neurogenic Urinary Bladder Diseases 0.000 description 1
- 206010029279 Neurogenic bladder Diseases 0.000 description 1
- 206010057751 Post procedural discharge Diseases 0.000 description 1
- 208000004403 Prostatic Hyperplasia Diseases 0.000 description 1
- 208000025865 Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000496 cardiotonic agent Substances 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 230000019771 cognition Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 230000009429 distress Effects 0.000 description 1
- 239000002934 diuretic Substances 0.000 description 1
- 229940030606 diuretics Drugs 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000003890 fistula Effects 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000036724 intravesical pressure Effects 0.000 description 1
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 1
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 230000003907 kidney function Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 230000001144 postural effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 231100000397 ulcer Toxicity 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
Description
□T 3214 ぼうこう(膀胱)留置用カテーテル(非特許文献1)
□T 3215 体内留置排液用チューブ及びカテーテル(非特許文献2)
□T 3216 じんろう(腎瘻)又はぼうこうろう(膀胱瘻)カテーテル(非特許文献3)
□T 3247 尿管用カテーテルおよびイントロデューサキット並びに尿道拡張用バルーンカテーテル(非特許文献4)
いずれも、蓄尿回路に関しての規格、記載はない。
16100BZZ01536000 223ACBZX00083000
226AIBZX00064000
229AGBZX00035000 JAN4562246172492 301AIBZX00011000 301AIBZX00010000
218AIBZX00059000
15800BZZ01130000
20900BZY01023000 20900BZY01024000 21200BZY00110000
20700BZZ01034000
20900BZY00070000
21100BZY00388000
221ADBZX00071000
20200BZZ00775
220AIBZX00057000
本願発明の第1:
持続流出システム回路の構造と必要条件について[0024]
本願発明の第2:
臨床ループモデル条件について[0035]
本願発明の第3:
初期サイフォン化圧について[0040]
本願発明の第4:
使用環境に起因する高低差抵抗と回路の構造による抵抗について[0043]
本願発明の第5:
最少容量と初期サイフォン化圧について[0044]
本願発明の第6:
初期サイフォン化圧と持続流出(サイフォン化)について[0045]
本願発明の第7:
初期サイフォン化圧測定法と簡易完全流出確認テストについて[0052]
本願発明の第8:
規格の可変性とリハビリ活用について[0058]
本願発明の第9:
基準人工膀胱と基準人工尿、基準濃縮糖尿について[0062]
本願発明の第10:
負荷テストについて[0066]
請求項1記載の発明は、体内にある弾性閉鎖空間の流出元から体外にある空間の流出先へ流体を流出元よりも一段高くなる第1高低差、その後のいくつかの高低差の第二高低差があってもサイフォンの原理を応用して、持続的に流出させる持続流出システム(SDS:Sustained Drain System)であって、流出元から流体を流出させるために設けられる流出誘導体と、流出誘導体から流出先までに流体を移動させるための流出チューブと、開放式ドリップチャンバーと閉鎖式貯留バッグとからなる構造を備え、実際の使用条件をモデル化した第1,2高低差のある臨床ループモデル条件下でも、サイフォン化し持続流出し完全流出する機能を発揮するためのシステム回路の設計及び駆動条件を明らかにし、従来製品を改良する方法を提示し、かつ、持続流出管理システムを用いて、その設定した規格に適合しているかどうかを確認し、その品質を保証し、使用限度、注意点を明らかにした安心、安全、有益な持続流出システム回路を創ることである。
即ち、流出品質管理システムにより実地臨床上および介護の現場での使用条件、環境下においてもその機能と品質を保証し、品質を管理された持続流出システム回路である。
すなわち貯留バックの末梢抵抗「数10(Rp=0)」
「数1(Vmin=Vo+Vhg+Vht≧Vg+Vt>Vloop=Vhg+Vht)」
すなわち、第一ループ高低差を乗り越える初期サイフォン化圧Ps、サイフォン化最少容量Vmin、弾性閉鎖空間の内圧Pとサイフォン化する瞬間の流出元の内容量Voとその時の流出誘導体を占める容量Vhgと流出チューブを占める容量Vhtからなる、ある身体・精神状態での膀胱状態による初期サイフォン化圧を生み出すための内容量をVminとする(サイフォン化の定義)。
「数11(Ps ≧ Rs=Rh+Rg+f(Lht,rt)>Rg+Rt)」
この関係式の高低差抵抗Rhは使用環境(第1高低差)により生じる抵抗であり、回路そのものの要因によるものではない。回路そのものの工夫できる要素は、結局はその管の長さと内径の半径と摩擦係数の三つに限定される。流出誘導体として従来から使用されている膀胱留置カテーテルはほぼ完成した医療器具であり、内径も管の長さもあまり変更の余地はない。出来る事としては可能な限り管路抵抗を軽減する事しか無く、そのためにはその素材あるいは内腔面の摩擦係数を極力低くすることしか出来ない。一方、流出チューブとしての採尿チューブは使用条件、環境を考慮して、内径も、長さもそして、摩擦係数を小さくするために、素材もまだまだ工夫して初期サイフォン化抵抗を低減させる事が出来、膀胱および身体への負担を軽減出来る可能性をもっている。逆に言うとこのSDS回路においては、この流出チューブを如何に抵抗を少なくし、臨床上も軽くて使い易いように工夫するかに掛かっている。人工血管の特許、ノーハーも役立つ可能性がある。少なくとも血尿で詰まるような低品質のチューブを提供する必要はなくなる。理想的には摩擦抵抗がほとんど無く、細くても粘稠な濃縮尿、糖尿、蛋白尿、血尿などでも詰まらずに持続流出可能な人工血管のような回路が望まれる。
但し、たとえ
実際にサイフォン化し完全流出を確認するサイフォン化確認規格テストを制定する必要があり、その規格テストをクリアーした回路を持続流出システム回路として品質保証され、その限界とさらなる品質改善にむけて管理する持続流出システム回路品質管理システムに保証された持続流出システム回路である。
実際の実地臨床上(医療の現場、介護の現場、日常生活の場など)で、使用される環境状況、条件に関しては、これまでは全く考慮されておらず、実際の使用には不十分な理解と認知が存在していたことである。現実に即して科学的に検証されないまま、認証され、使用されてきたことであり、今回本願発明の大前提である使用条件を実地臨床に応じてモデル化し、実地臨床ループモデルを規定し、その条件下で品質を管理し、臨床現場でも安心、安全に使えるように製品の規格を確認するための使用条件を決めたことである。
第1高低差は流出元よりも高くなる高低差であり、第2高低差は流出元と流出先の回路の途中で生じるいくつかの高低差であり、臨床現場では回路の途中の部分に高低差が出来たり、さらには流出先の出口より低くなる場合が常である。これらの高低差があっても一度サイフォン化圧を得て回路がサイフォン化すると最後まで流出は続き、完全流出することを特徴とする請求事項1記載の持続流出システム回路である。(臨床ループモデル条件:高低差の詳細)
初期サイフォン化圧の発見である。持続流出するための駆動圧力Pは弾性閉鎖空間に流体が充満することにより生まれる圧力と腹圧による圧力Pcと流体の質量とその位置エネルギーとによる生じる圧力Ppとの総和である。
さらに、その流出先が解放された回路であっても、流出元より回路が高い部分があれば、流体が流れる際には、その高低差hと流体の比重(密度)σとからなる高低差抵抗Rhさらに流出誘導体の管路抵抗Rgと流出チューブの管路抵抗Rtとの総和の抵抗が想定される。しかし実際のサイフォン化の際には高低差hを乗り越えて流れ落ち始めるサイフォン化境界があり、流体がその境界よりも少しでも越えて流れ落ちはじめる初期サイフォン化圧により、流出誘導体と流出チューブを隙間無く満たしサイフォン化するとその流れは途絶える事なく流出し続け、完全に流出する。
そのサイフォン化境界までの回路は、臨床上流出誘導体と流出チューブの一部が占める。前者の容量をVhg、高低差抵抗をRhgとし、同様に流出チューブの該当要素はVhtとRhtと記す。すなわち、サイフォン化境界までの回路の全容積
流出元から出て直ぐのループの高低差抵抗Rhは使用条件、環境による抵抗であり、回路そのものの抵抗ではない。回路の流出を拒む要因としての回路そのものの総管路抵抗Rallは、流出誘導体の管路抵抗Rgと、流出チューブの管路抵抗Rtと、末梢の貯留バッグその他から派生する末梢抵抗Rpからなり、その3つの抵抗の和である。
「数6(Rall=Rg+Rt+Rp)」を極力少なくする必要があり、従来の貯留バッグ回路(蓄尿回路)は完全密閉式で末梢抵抗だけでも相当の抵抗を生み出していた。その点、本持続流出システム回路は開放式ドリップチャンバーを備えており、大気に解放することにより「数10(Rp=0)を実現している。[クローズタイプからオープンタイプへ]
すなわち、従来の製品では、使用環境による高低差抵抗と末梢(末端)抵抗については全く考慮されていなかった。
生体内の流出元は閉鎖空間であるが、弾力性を有する空間であり、特に膀胱は、筋肉壁に覆われた伸展収縮器官であり、その内容量の増加とともに内圧は高まる。通常はおおよそ200~250mlの尿量が膀胱内に貯留すると膀胱内圧が15~20cmH2Oとなり、はじめて初発尿意を覚える。
バルーン留置カテーテルを留置されている場合も、実際の臨床上の第1高低差も15cmから20cmはあり、腹圧その他を加えた流出元内圧がその第1高低差を含む末梢抵抗を越える内圧(初期サイフォン化圧)Psとなり、サイフォン化境界を越えて、流出を開始する流出元容量をサイフォン化最少容量Vminと規定する。
流出誘導体(バルーン留置カテーテル)と流出チューブそれぞれの内腔量をVg、Vtとすると
なお、使用の場面を考慮し、とりあえずVminを次の3タイプを想定しておく。
手術後の乏尿期用 Vmin= 50ml
小児用 Vmin=100ml
成人用 Vmin=200ml
最終的には、その使用環境条件と蓄尿回路によって決まるサイフォン化抵抗Rsにより、必要な最小限の圧初期サイフォン化圧Psが決まり、一度初期駆動圧
このシステム回路は、サイフォン化最少容量が膀胱に貯留すれば、ある程度の体力があり、腹圧を掛けられれば、自然に持続的に流出するシステム回路であるが、ユーザー自身が多少の知識と工夫をする事により、より少ない容量で、内圧で、身体負担で、流出を開始し一度サイフォン化されたら流出元の流体が完全に流出され、残留しないことを特徴とするシステム回路が請求項4記載の持続流出システム回路である。(自動流出開始&完全流出システム)
決めた規格に製品が適合しているかどうかを実際に確認し、認定するための初期サイフォン化圧測定方法と必要最少容量50mlでの簡易完全流出確認テスト法の2つの方法を定めたことである(規格規定と規格テストの考案)。
その規格と確認方法を規定し、その規格を満たすことを特徴とするシステム回路が請求項1から請求項4までの持続流出システム回路である。
使用条件が一番厳しい手術後の乏尿期用のサイフォン化最少容量Vmin=50mlとして、以下説明する。その臨床ループモデル条件とそのサイフォン化圧を測定確認する方法と、最少必要量で駆動し完全流出可能なサイフォン化システム回路なのかを確認する2つのサイフォン化確認方法を規定する。さらに、流体の密度、粘度による違い、限度を確認するための人工膀胱についても、規定する。
その使用条件、環境によっては、例えば膀胱機能の低下した神経因性膀胱などに対して、リハビリ用の規格としてはVmin=50mlの乏尿期用から徐々に膀胱機能の活性化を図るためのVmin=60ml、70ml、80ml、90mlのような小刻みな規格を揃えたり、その人の全身状態、膀胱機能の状態によりその規格を徐々にアップしたり、その使い方によりサイフォンの原理を応用して規格を変えたり、使い方を工夫して初期サイフォン化圧を小さなものから次第に大きなものへと変えて行き、膀胱および体力のリハビリを可能とする。
最終的に流体の性状(密度、粘稠度など)を含めて最終確認するためには人工膀胱が必要であり、その人工膀胱の規格を制定し、膀胱内圧を測定するための技術的な問題が既に解決済みであることである。
その基準濃縮糖尿としては、通常使用される補液成分の2倍の塩化ナトリウムとブドウ糖を含むものと規定する。
即ち、基準濃縮糖尿としては、
塩化ナトリウム0.35g/dl、ブドウ糖 5.4g/dlと暫定的に決めておいて、最初は流体は水を用いて、初期サイフォン化圧を測定し、簡易完全流出確認テスト法を実施し、規格をクリアーしているか確認後、負荷テストとしてこの基準濃縮糖尿を基準人工膀胱(内容量50ml、内圧25cm水柱)に貯留させて、被験蓄尿回路の簡易完全流出確認テスト法を実施する。
品質確認対象のSDS回路をこれまで紹介して来た方法により、最終確認するためにも必要となるのは、規格化された人工膀胱とともに、実際の臨床上想定される乏尿時の濃縮尿、糖尿病、ネフローゼ症候群などの疾病の際の濃度の濃い粘稠な流体(尿)を想定し、臨床上想定される最悪状態の規格化流体を作製し、負荷テストの最終規格テストとして臨床ループモデル条件で、基準人工膀胱とこの基準人工流体で、製品のSDS回路がきちんと完全流出するかどうかの最終負荷テストにより品質を保証する、あるいは限度を明確化することである。
SDS回路の発明発見と言うことに止まらず、その品質を保証し、品質のさらなる改良、改善のための持続流出システム回路品質管理システムを構築したことである。
(ループサイフォン化SDS品質保証と品質管理:持続流出システム回路品質管理システム)
サイフォン化の実際の使用局面で、その機能を確認する事を特徴とするサイフォン化確認およびサイフォン化品質管理システムであることを特徴とする。
・尿の逆流は起こりようが無く、常に流れは順行である。
・逆行性に侵入した細菌の培地になる膀胱内の残尿を防げる。
・回路を逆行して感染するが、常に順方向に回路を洗い流している。
(1)使用者本人の膀胱圧迫、苦痛からの解放。
(2)それによる認知症、高齢者などの回路使用者自らの膀胱留置カテーテルの自己抜去事故の解消。早期の抜去により膀胱カテーテルによる圧迫等による膀胱壁の血行不良、潰瘍、壊死の予防。
(3)普通、尿の膀胱への貯留、充満により、それにより膀胱壁の伸展受容器が刺激され、それによる排尿反射が起こり、膀胱壁は収縮し、内外尿道括約筋の弛緩により排尿する。従来の回路では常に膀胱が充満し、圧迫され、膀胱壁は伸展され続けているために、排尿反射の元となる刺激が阻害されて、自然の排尿機構が障害されていく。その排尿機構の機能訓練、リハビリとなり、膀胱機能の回復が図れる。
(4)本人の行動制限からの解放。
(5)ただでさえ経済的にひっ迫している回路使用者、家族の経済的負担の軽減。
(6)家族の排尿に関わる手間暇、介護負担の軽減。
例えば水頭症に対する流量調整バルブシステムを差圧バルブ無しで、詰まる事が無い製品開発とその品質管理にも応用出来る。
・自己抜管による事故、膀胱損傷、膀胱機能障害、腎機能障害の予防。
・シンプルな構造による製造コストの削減。
・自然科学に基づく原理・機序による安心と信頼の製品供給、きちんと効果、効能をうたえる。
・看護・介護領域における簡便性、利便性の向上による看護、介護負担の軽減。
・医療における誤診と医療過誤の予防と質の高い医療の実現に寄与する。
・医療機器製造販売元、使用者(医療・看護、介護領域)、利用対象者(実際の使用者)の三者の益を創造し提供。
・各社の理念、理想、ビジョンの実現とガバナンスの発揮(社会的責任と社会貢献)。
・製品という物の販売から、医療、看護、介護、その他の領域での物を介した適正な科学的な原理とシステム思考の啓発、啓蒙とサービスの提供。
・その結果としての会社の責任と信用の確固たる確保。
なお、本実施形態では、膀胱留置カテーテルを用いた排尿に本願発明の「持続流出システム」のコンセプトを適用しているが、これは一例であり、その他の体内にある閉鎖空間の流出元から体外にある空間の流出先へ流体を持続的に流出させる技術として適用できることは勿論である。
サイフォン化する瞬間の圧と抵抗が釣り合った状態からサイフォン化するためのさらなる圧の源泉を2つ示した。
「数24(Vmin>Vg+Vt)」である必要があり、むやみやたらに流出チューブの内径、内腔が大きいものはSDSとしてはふさわしくなく、内径は限定されて来る。
この圧「数16(P=Pc+Pp)」が第1高低差その他で生まれるサイフォン化抵抗Rsより大きくなるとサイフォン化が自動的に起こり持続流出が開始され、完全流出する。「第4条件」
なお、初期サイフォン化圧=高低差抵抗+サイフォン化境界までの管路抵抗
であり、
「数28(Vmin=Vo+Vloop=Vo+Vhg+Vht)」
上記〔数11〕参照。
「数12(PーRs>0)」
が自動流出システムの駆動力であり、このサイフォン化という概念をきちんと理解していないとその製造の際にも、また、実際の運用管理する看護の際にも適切な制御、管理は出来ず、ひいては適切な医療を実践する際にも、大きな阻害要因となる。
この持続流出管理システムがあってこそ、持続流出システム回路が適正に造られ、適正に使用・運用され、臨床上の管理の利便性が増し、適正な医療がなされ、使用される人およびその家族の生活の質を向上させる。
そのためにも基準人工膀胱と基準濃縮糖尿と臨床ループモデル条件を検討する必要があり、その元となる的確な現状確認の下の目的、目標とPDCAサイクルのシステム思考は必須である。
そのための、実際の使用状況、環境をモデル化し、その条件の下で、サイフォン化するための回路の条件を明確にし、きちんと定め、さらに規格を決め、その品質を保証し、その品質管理システムを構築し、それにより負荷試験も実施し、その規格並び限度を明らかにした製品として保証されたものが持続流出システム回路であり、「規格の規定」、「品質保証」と「規格と品質の管理」という3つのプロセスを含み、それを循環させるのがその品質管理システムである。
Ps 初期サイフォン化圧
Pc 弾性閉鎖空間内に流体が充満することにより生まれる圧力と腹圧の圧力
Pp 流体質量と位置エネルギーとにより生じる圧力
R 管路抵抗および高低差抵抗、末梢抵抗など管路抵抗以外の抵抗も含む抵抗
Rall 回路全体の管路抵抗
Rs 初期サイフォン化抵抗
Rh サイフォン化境界までの高低差と流体の比重(密度)とにより生まれる高低差抵抗
Rhg 流出誘導体の高低差抵抗
Rht サイフォン化境界までの流出チューブの高低差抵抗
Rg 流出誘導体全長の管路抵抗
Rt 流出チューブ全長の管路抵抗
Rloop サイフォン化境界までの管路抵抗
Rp (流出先における抵抗である)末梢抵抗
V0 弾性閉鎖空間(膀胱)を満たす容量
Vmin 初期サイフォン化圧Psを生むための規定する最小容量
Vloop サイフォン化境界に至るまでの第1高低差の管腔容量
Vhg サイフォン化境界に至るまでの流出誘導体内腔量
Vht サイフォン化境界に至るまでの流出チューブ内腔量
Vg 流出誘導体の全内腔容量
Vt 流出チューブの全内腔容量
L 回路長
r 回路内径の半径
rg 流出誘導体内径の半径
rt 流出チューブ内径の半径
Lhg 流出誘導体長さ
Lht 流出チューブ長さ
Lg 流出誘導体全長
Lt 流出チューブ全長
h 流出元から回路が高い部分の高低差
V 流体速度
λ 管の摩擦抵抗
σ 流体比重(密度)
Claims (10)
- 体内にある伸展収縮可能な弾性閉鎖空間である流出元から流体をサイフォン化によって持続的に流出させる持続流出システム回路であって、
前記流出元から前記流体を流出させるために設けられる流出誘導体と、
前記流出誘導体から流出先までに前記流体を移動させるための流出チューブと、
開放式ドリップチャンバーを備える解放された前記流出先の閉鎖式貯留バッグと、
を備え、
前記流出元と前記流出先の圧差をP、前記流体の流出に対する回路全体の管路抵抗をRallとし、
実際の使用環境条件を考慮した臨床ループモデル条件の第1高低差H1とその管路抵抗による初期サイフォン化抵抗Rsを乗り越えて持続流出を開始するサイフォン化のための初期の圧差としての初期サイフォン化圧Psを生むための規定最少容量Vminとし、
その内の前記弾性閉鎖空間を満たす容量をVoとし、その初期サイフォン化圧Psにより、前記第1高低差のピークを乗り越え流出開始するサイフォン化境界までの前記第1高低差の管腔を占める容量をVloopとし、その内の前記流出誘導体の内腔量Vhgと流出チューブの内腔量Vhtとし、さらに前記流出誘導体及び前記流出チューブそれぞれの全内腔容量をVg,Vtとするとその関係は、
- 前記第1高低差はループによって前記流出元よりも高くなる実地臨床上必須の高低差であり、前記第2高低差は前記第1高低差の後に前記流出元と前記流出先の回路の途中でループによって生じる1つ又は2つ以上の高低差であり、これらの高低差があってもひとたび前記初期サイフォン化圧Psを得て回路がサイフォン化すると最後まで流出は続き、完全流出することを特徴とした請求項1記載の持続流出システム回路。
- 前記流出元より前記サイフォン化境界までの前記第1高低差H1と流体の比重(密度)σとから生まれる高低差抵抗をRhとし、さらにその中でも前記流出誘導体の高低差抵抗Rhgと前記サイフォン化境界までの前記流出チューブの高低差抵抗Rhtとすると、その総和が高低差抵抗Rhであり、前記流出誘導体全長の管路抵抗Rg、前記流出チューブの全長の管路抵抗Rt、前記流出先における抵抗である末梢抵抗Rpとし、一般的に、流れる回路の長さL、回路の内径2r、流れるスピードをv、管の摩擦係数をλとした場合、管路抵抗は、
前記流出誘導体の半径をrg、前記流出チューブの半径をrtとし、前記サイフォン化境界までのそれぞれの回路の長さをLhg,Lhtとし、前記流出誘導体の全長Lg、前記流出チューブの全長Ltとすると、使用条件による前記サイフォン化境界までの高低差抵抗は、
実際の前記サイフォン化境界までの管路抵抗は、
初期サイフォン化抵抗Rsは、その総和
システム回路そのものの全体の管路抵抗Rallは、
- この回路の駆動力としての圧差Pは、前記弾性閉鎖空間に流体が貯留することにより生じる圧縮圧あるいは生体そのものからの内圧(腹腔、胸腔)からなる圧縮圧Pcと前記弾性閉鎖空間に貯留する前記流体の質量の位置エネルギーによる重さの圧Ppからなることを特徴とした請求項2記載の持続流出システム回路。
- 請求項2に記載の持続流出システム回路を前記臨床ループモデル条件下で、規格設定した前記初期サイフォン化圧と最少容量で実際に駆動する製品かどうか、さらに実際に前記初期サイフォン化圧を測定チェックする持続流出システム回路の規格適合確認方法としての初期サイフォン化圧測定法と簡易完全流出確認テスト法により規格テストされ認定されることを特徴とした持続流出システム回路の品質管理システム。
- 臨床条件を反映した条件の前記流体で駆動するかどうかを、基準人工膀胱と基準濃縮糖尿を用いた基準負荷テスト並びに限界を確認するための負荷限界確認方法を含むPDCAサイクルにより管理されることを特徴とした請求項5記載の持続流出システム回路の品質管理システム。
- 前記基準人工膀胱は高低差20cmと管路抵抗をクリアー出来るように余裕を持たせて、前記流体を50mlを充満させたら内圧が25cm水柱の内圧になるように設計作製されたものであることを特徴とした請求項6記載の持続流出システム回路の品質管理システム。
- 持続流出システム回路を流れる前記流体として基準人工尿と基準濃縮糖尿、その他臨床上遭遇する性状の人工尿は、前記初期サイフォン化圧測定法と簡易完全流出確認テスト法の規格適合確認テストおよび負荷テスト並びに限界確認するための負荷限界確認方法を含む請求項6に記載の持続流出システム回路の品質管理システム。
- 前記流出元である前記基準人工膀胱の規格、前記流体である前記基準濃縮糖尿の性状、前記規定最少容量Vmin、管径、管の長さ、管の材質、及び管の摩擦係数の前記初期サイフォン化抵抗の要素は、必要に応じて変更することが出来、その種々の条件、種々の規格によっても、持続流出システム回路か否か、の適合確認を行うことが可能であり、品質を保証できることを特徴とする請求項6に記載の持続流出システム回路の品質管理システム。
- 実際の使用される現場の状況、環境下でも、実際にサイフォン化され持続流出可能か否かに関して、請求項6記載の持続流出システム回路の品質管理システムにより、規格確認テストを行い、その規格を検定し品質を保証することを特徴とする請求項2記載の持続流出システム回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP22210825.0A EP4190371A1 (en) | 2021-12-03 | 2022-12-01 | Sustained drain system circuit and quality control system therefor |
US18/060,998 US20230175529A1 (en) | 2021-12-03 | 2022-12-02 | Sustained drain system circuit and quality control system therefor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021197398 | 2021-12-03 | ||
JP2021197398 | 2021-12-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7158792B1 true JP7158792B1 (ja) | 2022-10-24 |
JP2023083202A JP2023083202A (ja) | 2023-06-15 |
Family
ID=83721044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022090695A Active JP7158792B1 (ja) | 2021-12-03 | 2022-06-03 | 持続流出システム回路およびその品質管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7158792B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7493290B1 (ja) | 2023-07-05 | 2024-05-31 | 和彦 福井 | 持続流出システム回路における貯留バッグ、持続流出システム回路、持続流出システム回路の品質管理システム及び、持続流出システム回路における貯留バッグの品質管理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017512603A (ja) | 2014-01-07 | 2017-05-25 | コンサノ,アイエヌシー. | 体液の排液及び分析用のシステム、器具ならびに方法 |
CN107773798A (zh) | 2017-12-06 | 2018-03-09 | 贾淑贤 | 一种三通导尿式膀胱冲洗引流袋 |
JP6990291B1 (ja) | 2020-12-28 | 2022-01-12 | 和彦 福井 | 持続流出システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4084593A (en) * | 1975-04-15 | 1978-04-18 | Jarund Devello Ab | Bladder training apparatus |
JPS6083664A (ja) * | 1983-10-12 | 1985-05-11 | 岡本 静幸 | 尿道内固定用バル−ン・カテ−テルを用いて膀胱機能を維持する排尿方法及びその装置 |
JPS60171047A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-09-04 | ユニチカ株式会社 | 補助膀胱装置 |
JPS60176661A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-10 | ユニチカ株式会社 | 補助膀胱装置 |
JPH0574542U (ja) * | 1992-03-07 | 1993-10-12 | ユニチカ株式会社 | 補助膀胱装置 |
JP7511976B2 (ja) * | 2020-06-10 | 2024-07-08 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
-
2022
- 2022-06-03 JP JP2022090695A patent/JP7158792B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017512603A (ja) | 2014-01-07 | 2017-05-25 | コンサノ,アイエヌシー. | 体液の排液及び分析用のシステム、器具ならびに方法 |
CN107773798A (zh) | 2017-12-06 | 2018-03-09 | 贾淑贤 | 一种三通导尿式膀胱冲洗引流袋 |
JP6990291B1 (ja) | 2020-12-28 | 2022-01-12 | 和彦 福井 | 持続流出システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7493290B1 (ja) | 2023-07-05 | 2024-05-31 | 和彦 福井 | 持続流出システム回路における貯留バッグ、持続流出システム回路、持続流出システム回路の品質管理システム及び、持続流出システム回路における貯留バッグの品質管理方法 |
WO2025009118A1 (ja) * | 2023-07-05 | 2025-01-09 | 和彦 福井 | 持続流出システム回路における貯留バッグ、持続流出システム回路、持続流出システム回路の品質管理システム及び、持続流出システム回路における貯留バッグの品質管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023083202A (ja) | 2023-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101927054A (zh) | 仿生导尿装置 | |
CN102715898B (zh) | 膀胱功能恢复装置 | |
CN204582261U (zh) | 一种锻炼膀胱导尿管 | |
US11752300B2 (en) | Catheter device and method for inducing negative pressure in a patient's bladder | |
JP7158792B1 (ja) | 持続流出システム回路およびその品質管理システム | |
CN204106661U (zh) | 一种可调节负压的多功能排泄物引流装置 | |
CN109939330A (zh) | 一种一次性使用无菌硅胶水囊膀胱造瘘管 | |
JP6990291B1 (ja) | 持続流出システム | |
CN201752531U (zh) | 单向引流输尿管支架管 | |
CN203154558U (zh) | 男性防漏尿导尿管 | |
CN111035842A (zh) | 随膀胱压力变化而自动调节的抗反流方法及输尿管支架管 | |
CN104258476B (zh) | 一种锻炼病人排尿能力的导尿管压力开关装置 | |
EP4190371A1 (en) | Sustained drain system circuit and quality control system therefor | |
Kokoska et al. | Outcome of the antegrade colonic enema procedure in children with chronic constipation | |
CN214860357U (zh) | 一种脊髓损伤病人用导尿管 | |
CN211560556U (zh) | 腔内压力自控式抗反流输尿管支架管 | |
CN201783063U (zh) | 仿生导尿装置 | |
CN112842844A (zh) | 一种辅助病人术后排尿装置 | |
CN106139275A (zh) | 一种自动排尿的医用尿管 | |
CN201500219U (zh) | 多气囊排便引流装置 | |
CN101658695A (zh) | 多气囊排便引流装置 | |
CN221557286U (zh) | 一种新型防漏尿抗返流导尿管 | |
Shepherd et al. | Simple practical techniques in the management of urinary incontinence | |
Celik et al. | A one dimensional mathematical model for urodynamics | |
CN220213537U (zh) | 导尿系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220603 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7158792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |