[go: up one dir, main page]

JP7158253B2 - 吐出器 - Google Patents

吐出器 Download PDF

Info

Publication number
JP7158253B2
JP7158253B2 JP2018215013A JP2018215013A JP7158253B2 JP 7158253 B2 JP7158253 B2 JP 7158253B2 JP 2018215013 A JP2018215013 A JP 2018215013A JP 2018215013 A JP2018215013 A JP 2018215013A JP 7158253 B2 JP7158253 B2 JP 7158253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
stem
piston
housing
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018215013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083328A (ja
Inventor
貢 岩坪
徹也 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2018215013A priority Critical patent/JP7158253B2/ja
Publication of JP2020083328A publication Critical patent/JP2020083328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158253B2 publication Critical patent/JP7158253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1043Sealing or attachment arrangements between pump and container
    • B05B11/1046Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
    • B05B11/1047Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump being preassembled as an independent unit before being mounted on the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1059Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position
    • B05B11/106Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position in a retracted position, e.g. in an end-of-dispensing-stroke position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1066Pump inlet valves
    • B05B11/1067Pump inlet valves actuated by pressure
    • B05B11/1069Pump inlet valves actuated by pressure the valve being made of a resiliently deformable material or being urged in a closed position by a spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1023Piston pumps having an outlet valve opened by deformation or displacement of the piston relative to its actuating stem

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、吐出器に関するものである。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、容器本体の口部に装着される装着キャップと、装着キャップに、上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステムを有するポンプと、ステムの上端部に装着されるとともに、内容物を吐出する吐出孔が形成された押下ヘッドと、下降端位置に位置する押下ヘッドが離脱可能に装着され、押下ヘッドおよびステムの上方移動を規制する規制筒と、を備え、ポンプは、ステムの上下動に連係する筒状のピストンと、ピストンが上下摺動可能に嵌合された摺動筒部を有するシリンダと、ステムに固定され、ピストンの内側に挿通されたピストンガイドと、シリンダの下端開口を開閉する下部弁体と、を備える吐出器が知られている。
この種の吐出器として、シリンダが、摺動筒部より下方に位置し、内径が摺動筒部の内径より小さく、内側に下部弁体が配設された収容筒部を備え、押下ヘッドが規制筒に装着され、ピストンガイドが下降端位置に位置したときに、収容筒部内に離脱可能に嵌合され、この収容筒部内と摺動筒部内との連通を遮断するシール部をピストンガイドが備える構成が知られている。この吐出器では、押下ヘッドが規制筒に装着された状態で、シール部が収容筒部内に嵌合されるので、この状態で容器本体の内圧が上昇しても、容器本体内の内容物が、シリンダの摺動筒部内に進入するのを防ぐことができる。
特開2015-182801号公報
しかしながら、前記従来の吐出器では、下部弁体が開閉するシリンダの下端開口が、内径が摺動筒部の内径より小さい収容筒部に形成されているので、シリンダの下端開口を広くすることが困難で、容器本体内の内容物がシリンダの下端開口を通過するときの流通抵抗が高く、内容物の吐出後、押下ヘッド、ステム、ピストンガイド、およびピストンを上方に復元移動させるのに時間がかかるという問題があった。この問題は、内容物の粘度が高い場合に顕在化する。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、内容物の吐出後、押下ヘッド、ステム、ピストンガイド、およびピストンを上方に素早く復元移動させることができる吐出器を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の吐出器は、容器本体の口部に装着される装着キャップと、前記装着キャップに、上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステムを有するポンプと、前記ステムの上端部に装着されるとともに、内容物を吐出する吐出孔が形成された押下ヘッドと、下降端位置に位置する前記押下ヘッドが離脱可能に装着され、前記押下ヘッドおよび前記ステムの上方移動を規制する規制筒と、を備え、前記ポンプは、前記ステムの上下動に連係する筒状のピストンと、前記ピストンが上下摺動可能に嵌合された摺動筒部を有するシリンダと、前記ステムに固定され、前記ピストンの内側に挿通されたピストンガイドと、前記シリンダの下端開口を開閉する下部弁体と、を備え、前記シリンダは、前記摺動筒部より下方に位置し、内側に前記下部弁体が配設された収容筒部を備え、前記下部弁体は、前記収容筒部内に嵌合された嵌合部と、前記嵌合部の内側に配設され、前記収容筒部の内面における、前記収容筒部の下端開口の周縁部に、上方に向けて離反可能に載置された弁本体と、弾性変形可能に形成されるとともに、前記弁本体と前記嵌合部の内周面とを連結する連結片と、前記弁本体から上方に延びる弁突起と、を備え、前記押下ヘッドが前記規制筒に装着され、前記ピストンガイドが下降端位置に位置したときに、前記ピストンガイドが、前記弁突起を介して前記弁本体を、前記収容筒部の内面における、前記収容筒部の下端開口の周縁部に押し付け、前記摺動筒部および前記収容筒部の各内周面は、段差なく連なり、前記摺動筒部および前記収容筒部の各内径は、互いに同等になっており、前記ピストンガイドは、前記ステムの下部内に嵌合された筒状の装着部と、前記装着部の下端部から下方に向けて突出する有頂筒状の拡径部と、を備え、前記装着部は、前記ステムの下端開口から下方に突出し、前記拡径部の天壁部のうち、径方向の外側部分は、前記拡径部の周壁部の上端部から径方向の内側に向かうに従い漸次、上方に向けて延びるとともに、径方向の内側部分は、平坦に形成されて、前記装着部の下端部に接続され、前記弁突起は、上下方向に延びる軸状に形成され、前記押下ヘッドが前記規制筒に装着され、前記ピストンガイドが下降端位置に位置したときに、前記拡径部の天壁部における径方向の内側部分の下面が、前記弁突起を下方に向けて押し込む
この発明によれば、摺動筒部および収容筒部の各内周面が段差なく連なり、摺動筒部および収容筒部の各内径が互いに同等になっているので、収容筒部の下端開口の内径を広くすることが可能になり、容器本体内の内容物がシリンダの下端開口を通過するときの流通抵抗を低減し、内容物の吐出後、押下ヘッド、ステム、ピストンガイド、およびピストンを上方に素早く復元移動させることができる。
押下ヘッドが規制筒に装着され、ピストンガイドが下降端位置に位置したときに(以下、保管状態という)、ピストンガイドが、弁突起を介して弁本体を、収容筒部の内面における、収容筒部の下端開口の周縁部に押し付けるので、保管状態で、容器本体の内圧が上昇しても、弁本体が、収容筒部の内面における、収容筒部の下端開口の周縁部から上方に離反して、容器本体内の内容物が、収容筒部内に進入するのを防ぐことができる。したがって、従来のように、収容筒部の内径を摺動筒部の内径より小さくし、保管状態で、ピストンガイドのシール部を収容筒部内に離脱可能に嵌合しなくても、保管状態で、容器本体の内圧が上昇したときに、容器本体内の内容物が、シリンダの摺動筒部内に到達するのを確実に防ぐことができる。
ここで、前記収容筒部の内面における、前記収容筒部の下端開口の周縁部は、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、下方に向けて延び、前記弁本体において、前記収容筒部の内面における、前記収容筒部の下端開口の周縁部に当接する部分は、下方に向けて突の曲面状に形成されてもよい。
この場合、収容筒部の内面における、収容筒部の下端開口の周縁部(以下、弁座面という)が、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、下方に向けて延び、弁本体において、収容筒部の弁座面に当接する部分が、下方に向けて突の曲面状に形成されているので、弁本体と弁座面との間のシール性を確実に確保することができる。
また、前記ポンプは、前記ステムおよび前記ピストンガイドを一体に上方に向けて付勢するコイルスプリングを備え、前記嵌合部は、前記収容筒部の下端部内に嵌合された下部と、前記下部から上方に向けて延びる上筒部と、を備え、前記弁本体は、前記下部の内周面に前記連結片を介して連結され、前記上筒部の内周面に、径方向の内側に向けて突出し、全周にわたって連続して延びるとともに、上方を向く座面が形成された突条部が形成され、前記コイルスプリングの下端開口縁は、前記座面に当接し、前記弁突起は、前記嵌合部の内側に、前記嵌合部の内周面との間に径方向の隙間を設けた状態で挿通されてもよい。
この場合、弁突起が、嵌合部の内側に、嵌合部の内周面との間に径方向の隙間を設けた状態で挿通されているので、この隙間を流通する内容物の流通抵抗を抑えることが可能になり、容器本体内の内容物を、シリンダ内に抵抗少なく円滑に導入することができる。したがって、内容物の吐出後、押下ヘッド、ステム、ピストンガイド、およびピストンを上方に素早く復元移動させることを確実に実現することができる。
本発明によれば、内容物の吐出後、押下ヘッド、ステム、ピストンガイド、およびピストンを上方に素早く復元移動させることができる。
本発明に係る一実施形態として示した吐出器の縦断面図であって、押下ヘッドが下降端位置に位置した状態を示す図である。 本発明に係る一実施形態として示した吐出器の縦断面図であって、押下ヘッドが上昇端位置に位置した状態を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る吐出器1について説明する。
本実施形態の吐出器1は、図1および図2に示されるように、容器本体Wの口部W2に装着される装着キャップ21と、装着キャップ21に、上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステム11を有するポンプ24と、ステム11の上端部に装着されるとともに、内容物を吐出する吐出孔16aが形成された押下ヘッド16と、下降端位置に位置する押下ヘッド16が離脱可能に装着され、押下ヘッド16およびステム11の上方移動を規制する規制筒22と、を備える。
ポンプ24は、ステム11の上下動に連係する筒状のピストン14と、ピストン14が上下摺動可能に嵌合された摺動筒部15aを有するシリンダ15と、ステム11に固定され、ピストン14の内側に挿通されたピストンガイド17と、シリンダ15の下端開口を開閉する下部弁体18と、シリンダ15内に配設され、ピストンガイド17を上方に付勢するコイルスプリング19と、を備える。
装着キャップ21、ステム11、規制筒22、ピストン14、シリンダ15、およびコイルスプリング19はそれぞれ、上下方向に延びる共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を軸線Oといい、上下方向から見て、軸線Oに交差する方向を径方向といい、軸線O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体Wは、内容物の減少に伴って減容変形する可撓性を有する袋状のパウチW1と、パウチW1の上端部に固定され、口部W2を有するスパウトW3と、を備える。
ピストン14は、シリンダ15の内周面に摺接する外筒28と、外筒28の内側に配設された内筒29と、外筒28と内筒29とを全周にわたって連結する環状の連結部27と、を備える。
連結部27は、外筒28および内筒29それぞれにおける上端部と下端部との間に位置する中間部同士を連結している。図2に示されるような、押下ヘッド16およびステム11が上昇端位置に位置する待機状態では、連結部27の上面は、ステム11の下端開口縁の下方に位置しており、押下ヘッド16を押下したときに、ステム11の下端開口縁が、連結部27の上面に当接する。内筒29は、ステム11の下端部内に上下摺動自在に嵌合されている。
シリンダ15の上部に径方向の外側に向けて突出するフランジ部15dが全周にわたって形成され、フランジ部15dが、容器本体Wの口部W2の上端開口縁上に配置されている。シリンダ15は、摺動筒部15aより下方に位置し、内側に下部弁体18が配設された収容筒部15bと、収容筒部15bから下方に向けて突出した連結筒部15cと、を備える。
連結筒部15c内に、下端開口が容器本体Wの底部に位置する吸い上げパイプ15eが嵌合されている。
摺動筒部15aおよび収容筒部15bの各内周面は、段差なく連なり、摺動筒部15aおよび収容筒部15bの各内径は、互いに同等になっている。摺動筒部15aと収容筒部15bとの接続部分の内周面には、押下ヘッド16、ステム11、およびピストンガイド17が下降端位置に位置して、押下ヘッド16が規制筒22に螺着された保管状態で、ピストン14の外筒28の下端部が位置する。
装着キャップ21は、環状の天壁部21aを備える有頂筒状に形成されている。装着キャップ21の内周面に、口部W2に螺着される雌ねじ部が形成されている。
天壁部21aは、シリンダ15のフランジ部15dの上面に配置されている。天壁部21aの内側に、シリンダ15のうち、フランジ部15dより上方に位置する上端部が挿通されている。
ピストンガイド17は、ステム11内に嵌合され、ステム11から下方に突出し、ピストン14の内側を上下方向に貫いている。ピストンガイド17は、ステム11の下部内に嵌合された筒状の装着部31を備える。装着部31は、ステム11の下端開口から下方に突出している。装着部31の下端部に、径方向に開口する貫通孔31bが形成されている。貫通孔31bは、径方向の外側から見て、長辺が上下方向に真直ぐ延び、かつ短辺が上下方向の外側に向けて突の曲線状を呈する、上下方向に長い長方形状を呈する。
ピストンガイド17は、装着部31の下端部から下方に向けて突出する拡径部13を備える。拡径部13は有頂筒状に形成されている。拡径部13の周壁部の内径および外径はそれぞれ、装着部31の内径および外径より大きい。拡径部13の周壁部の内径は、装着部31の外径より大きい。拡径部13の周壁部に、貫通孔が周方向に間隔をあけて複数形成されている。拡径部13の周壁部の外周面と、シリンダ15の内周面と、の間に隙間が設けられている。拡径部13の天壁部のうち、径方向の外側部分は、周壁部の上端部から径方向の内側に向かうに従い漸次、上方に向けて延び、径方向の内側部分は、平坦に形成され、装着部31の下端部に接続されている。
押下ヘッド16およびステム11が上昇端位置に位置する待機状態で、拡径部13の天壁部における径方向の外側部分の上面に、ピストン14の内筒29の下端部が当接している。これにより、シリンダ15内において、ピストン14より下方に位置する部分と、ピストンガイド17の貫通孔31bと、の連通が遮断されている。
押下ヘッド16を押下すると、拡径部13の天壁部における径方向の外側部分の上面が、ピストン14の内筒29の下端部から下方に離れ、シリンダ15内において、ピストン14より下方に位置する部分と、ピストンガイド17の貫通孔31bと、が連通する。
押下ヘッド16を押下して内容物を吐出した後、ステム11が上方に復元移動する際に、拡径部13の天壁部における径方向の外側部分の上面が、ピストン14の内筒29の下端部に当接することで、シリンダ15内において、ピストン14より下方に位置する部分と、ピストンガイド17の貫通孔31bと、の連通が遮断された状態で、ピストン14が上方に復元移動する。
下部弁体18は、押下ヘッド16およびステム11が上昇端位置に位置する待機状態で、シリンダ15内において、ピストンガイド17の下方に位置する部分に配設されている。下部弁体18は収容筒部15b内に配設されている。
下部弁体18は、収容筒部15b内に嵌合された嵌合部33と、嵌合部33の内側に配設され、シリンダ15の下端開口を開閉する弁本体34と、弾性変形可能に形成されるとともに、弁本体34と嵌合部33の内周面とを連結する連結片34aと、を備える。
嵌合部33は、収容筒部15bの下端部内に嵌合された下部33aと、下部33aから上方に向けて延びる上筒部33bと、を備える。
下部33aは、下端部に位置し全周にわたって連続して延びる環状体と、環状体の上端開口縁と上筒部33bの下端開口縁とを連結する連結部と、を備える。連結部は、軸線Oを径方向に挟む両側に各別に配置されている。
上筒部33bの下端部の内周面に、径方向の内側に向けて突出し、全周にわたって連続して延びる突条部が形成されている。突条部に、上方を向く座面33cが形成されており、座面33cは、ピストンガイド17の拡径部13の天壁部の下面における外周縁部と上下方向で対向している。
弁本体34は、収容筒部15bの内面における、収容筒部15bの下端開口の周縁部(以下、弁座面という)15fに、上方に向けて離反可能に載置されている。弁座面15fは、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、下方に向けて延びている。弁本体34は、嵌合部33の下部33aの内側に配設されている。弁本体34は、嵌合部33の下部33aにおける前記環状体の内周面に、弾性変形可能な連結片34aを介して連結されている。弁本体34は、上下方向から見て円形状を呈する。弁本体34において、収容筒部15bの弁座面15fに当接する部分は、下方に向けて突の曲面状に形成されている。
下部弁体18は、シリンダ15内の加圧時に、シリンダ15の下端開口を閉塞したままに維持し、シリンダ15内の減圧時に、シリンダ15の下端開口を開放する逆止弁となっている。これにより、シリンダ15内の加圧時に、シリンダ15内の内容物がシリンダ15の下端開口から容器本体W内に戻ることが阻止され、シリンダ15内の減圧時に、容器本体W内の内容物がシリンダ15の下端開口からシリンダ15内に流入する。
さらに本実施形態では、下部弁体18は、弁本体34から上方に延びる弁突起35を備える。
弁突起35は、弁本体34と一体に形成されている。弁突起35は、軸線Oと同軸に配設された軸状に形成されている。弁突起35の外径は、弁本体34の外径より小さくなっている。弁突起35は、嵌合部33の内側に、嵌合部33の内周面との間に径方向の隙間を設けた状態で挿通され、嵌合部33の上端開口から上方に突出している。
押下ヘッド16が規制筒22に装着され、ピストンガイド17が下降端位置に位置したときに、ピストンガイド17の天壁部における径方向の内側部分の下面が、弁突起35を下方に向けて押し込む。これにより、弁本体34が、収容筒部15bの弁座面15fに押し付けられ、収容筒部15bの下端開口がシールされる。
コイルスプリング19は、ステム11およびピストンガイド17を一体に上方に向けて付勢する。
コイルスプリング19の上端部は、ピストンガイド17の拡径部13内に挿入されている。コイルスプリング19の上端部の外周面は、拡径部13の内周面に当接、若しくは近接している。コイルスプリング19の上端開口縁は、拡径部13の天壁部の下面における外周縁部に当接している。
コイルスプリング19の下端部は、下部弁体18の上筒部33b内に挿入されている。コイルスプリング19の下端部の外周面は、上筒部33bの内周面に当接、若しくは近接している。コイルスプリング19の下端開口縁は、下部弁体18の座面33cに当接している。
押下ヘッド16は、ステム11の上端部内に嵌合された嵌合筒16bと、嵌合筒16bから径方向の外側に向けて突出し、その先端に吐出孔16aが形成された吐出筒16cと、嵌合筒16bを径方向の外側から囲う螺着筒16dと、を備える。吐出筒16cは、螺着筒16dを径方向に貫いている。嵌合筒16bのうち、ステム11から上方に突出した部分の外周面に、全周にわたって連続して延びるシール突部16eが形成されている。
規制筒22は、シリンダ15の上端部に外嵌された外嵌筒22aと、下降端位置に位置する押下ヘッド16の螺着筒16dが螺着される雄ねじ筒22bと、を備える。
雄ねじ筒22bのうち、下部がシリンダ15の上端部内に挿入され、かつ上部がシリンダ15の上端部から上方に突出しており、この上部の外周面に雄ねじ部が形成されている。雄ねじ筒22bの下部の外周面、およびシリンダ15の上端部の内周面にはそれぞれ、互いに係合する回り止め部が形成されている。雄ねじ筒22bの内周面と、ステム11の外周面と、の間に、外部とピストン14の外筒28の内周面側とを連通する導入通路25が形成されている。押下ヘッド16およびステム11が上昇端位置に位置する待機状態で、雄ねじ筒22bの下端開口縁に、ピストン14の外筒28の上端開口縁が当接、若しくは近接する。
雄ねじ筒22bの上端開口縁に、上方に向けて突出するシール筒部22cが形成されている。ステム11、ピストンガイド17、および押下ヘッド16が下降端位置に位置して、押下ヘッド16が規制筒22に螺着された保管状態で、シール筒部22c内に、押下ヘッド16のシール突部16eが密に嵌合する。
以上のように構成された吐出器1の使用方法について説明する。
まず、下降端位置に位置する押下ヘッド16を、規制筒22に対して軸線O回りに回転させることで、押下ヘッド16の螺着筒16dの雌ねじ部と、規制筒22の雄ねじ筒22bの雄ねじ部と、の螺合を解除する。この際、押下ヘッド16、ステム11、およびピストンガイド17が、シリンダ15に対して上昇し、ピストンガイド17の拡径部13が、下部弁体18の弁突起35から上方に離れる。そして、コイルスプリング19の上方付勢力によって、ピストンガイド17、ステム11、および押下ヘッド16が一体に上昇する。この過程において、ピストンガイド17の拡径部13の天壁部における径方向の外側部分の上面が、ピストン14の内筒29の下端部に当接し、ピストン14も上昇する。
これにより、シリンダ15内が減圧することで、下部弁体18の弁本体34が、収容筒部15bの弁座面15fから上方に離反し、シリンダ15の下端開口を開放し、容器本体W内の内容物が、吸い上げパイプ15eを通してシリンダ15内に流入する。
そして、押下ヘッド16を押下して、ステム11およびピストンガイド17を下降移動させると、まず、ピストンガイド17の拡径部13の天壁部における径方向の外側部分の上面が、ピストン14の内筒29の下端部から下方に離れて、シリンダ15内において、ピストン14より下方に位置する部分と、ピストンガイド17の貫通孔31bと、が連通し、また、ステム11の下端開口縁が、ピストン14の連結部27の上面に当接する。さらに、この下降移動を継続すると、ピストン14も下降移動することで、シリンダ15内の内容物が、ピストンガイド17における貫通孔31bおよび装着部31内を通して、ステム11内に流入し、吐出孔16aから吐出される。
次に、押下ヘッド16の押下を解除すると、コイルスプリング19の上方付勢力によって、前述と同様に、ピストンガイド17、ピストン14、ステム11、および押下ヘッド16が上方に復元移動し、容器本体W内の内容物がシリンダ15内に流入する。
以上説明したように、本実施形態による吐出器1によれば、摺動筒部15aおよび収容筒部15bの各内周面が段差なく連なり、摺動筒部15aおよび収容筒部15bの各内径が互いに同等になっているので、収容筒部15bの下端開口の内径を広くすることが可能になり、容器本体W内の内容物がシリンダ15の下端開口を通過するときの流通抵抗を低減し、内容物の吐出後、押下ヘッド16、ステム11、ピストンガイド17、およびピストン14を上方に素早く復元移動させることができる。
押下ヘッド16が規制筒22に装着され、ピストンガイド17が下降端位置に位置したときに(以下、保管状態という)、ピストンガイド17が、弁突起35を介して弁本体34を、収容筒部15bの弁座面15fに押し付けるので、保管状態で、容器本体Wの内圧が上昇しても、弁本体34が弁座面15fから上方に離反して、容器本体W内の内容物が、収容筒部15b内に進入するのを防ぐことができる。したがって、従来のように、収容筒部15bの内径を摺動筒部15aの内径より小さくし、保管状態で、ピストンガイド17のシール部を収容筒部15b内に離脱可能に嵌合しなくても、保管状態で、容器本体Wの内圧が上昇したときに、容器本体W内の内容物が、シリンダ15の摺動筒部15a内に到達するのを確実に防ぐことができる。
また、収容筒部15bの弁座面15fが、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、下方に向けて延び、弁本体34において、弁座面15fに当接する部分が、下方に向けて突の曲面状に形成されているので、弁本体34と弁座面15fとの間のシール性を確実に確保することができる。
また、弁突起35が、嵌合部33の内側に、嵌合部33の内周面との間に径方向の隙間を設けた状態で挿通されているので、この隙間を流通する内容物の流通抵抗を抑えることが可能になり、容器本体W内の内容物を、シリンダ15内に抵抗少なく円滑に導入することができる。したがって、内容物の吐出後、押下ヘッド16、ステム11、ピストンガイド17、およびピストン14を上方に素早く復元移動させることを確実に実現することができる。
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば 前記実施形態では、規制筒22として、下降端位置に位置する押下ヘッド16が離脱可能に螺着される構成を示したが、これに限らず例えば、押下ヘッドが離脱可能にアンダーカット嵌合される構成にする等、適宜変更してもよい。
装着キャップ21および規制筒22は一体に形成されてもよい。
弁座面15fは、例えば、軸線Oに直交する方向に延びる平坦面にするなど適宜変更してもよい。
弁本体34において、収容筒部15bの弁座面15fに当接する部分は、例えば、軸線Oに直交する方向に延びる平坦面にするなど適宜変更してもよい。
シリンダ15に、径方向に開口し、容器本体W内とシリンダ15内とを連通する導入孔を形成してもよい。この導入孔は、図2に示されるような、前述の待機状態で、外筒28の外周面に閉塞されてもよい。シリンダ15に導入孔を形成した場合、容器本体Wは減容変形しなくてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 吐出器
11 ステム
14 ピストン
15 シリンダ
15a 摺動筒部
15b 収容筒部
15f 弁座面(周縁部)
16 押下ヘッド
16a 吐出孔
17 ピストンガイド
18 下部弁体
19 コイルスプリング
21 装着キャップ
22 規制筒
24 ポンプ
33 嵌合部
33a 下部
33b 上筒部
33c 座面
34 弁本体
34a 連結片
35 弁突起
W 容器本体
W2 口部

Claims (3)

  1. 容器本体の口部に装着される装着キャップと、
    前記装着キャップに、上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステムを有するポンプと、
    前記ステムの上端部に装着されるとともに、内容物を吐出する吐出孔が形成された押下ヘッドと、
    下降端位置に位置する前記押下ヘッドが離脱可能に装着され、前記押下ヘッドおよび前記ステムの上方移動を規制する規制筒と、を備え、
    前記ポンプは、
    前記ステムの上下動に連係する筒状のピストンと、
    前記ピストンが上下摺動可能に嵌合された摺動筒部を有するシリンダと、
    前記ステムに固定され、前記ピストンの内側に挿通されたピストンガイドと、
    前記シリンダの下端開口を開閉する下部弁体と、を備え、
    前記シリンダは、前記摺動筒部より下方に位置し、内側に前記下部弁体が配設された収容筒部を備え、
    前記下部弁体は、前記収容筒部内に嵌合された嵌合部と、前記嵌合部の内側に配設され、前記収容筒部の内面における、前記収容筒部の下端開口の周縁部に、上方に向けて離反可能に載置された弁本体と、弾性変形可能に形成されるとともに、前記弁本体と前記嵌合部の内周面とを連結する連結片と、前記弁本体から上方に延びる弁突起と、を備え、
    前記押下ヘッドが前記規制筒に装着され、前記ピストンガイドが下降端位置に位置したときに、前記ピストンガイドが、前記弁突起を介して前記弁本体を、前記収容筒部の内面における、前記収容筒部の下端開口の周縁部に押し付け、
    前記摺動筒部および前記収容筒部の各内周面は、段差なく連なり、
    前記摺動筒部および前記収容筒部の各内径は、互いに同等になっており、
    前記ピストンガイドは、
    前記ステムの下部内に嵌合された筒状の装着部と、
    前記装着部の下端部から下方に向けて突出する有頂筒状の拡径部と、を備え、
    前記装着部は、前記ステムの下端開口から下方に突出し、
    前記拡径部の天壁部のうち、径方向の外側部分は、前記拡径部の周壁部の上端部から径方向の内側に向かうに従い漸次、上方に向けて延びるとともに、径方向の内側部分は、平坦に形成されて、前記装着部の下端部に接続され、
    前記弁突起は、上下方向に延びる軸状に形成され、
    前記押下ヘッドが前記規制筒に装着され、前記ピストンガイドが下降端位置に位置したときに、前記拡径部の天壁部における径方向の内側部分の下面が、前記弁突起を下方に向けて押し込む、吐出器。
  2. 前記収容筒部の内面における、前記収容筒部の下端開口の周縁部は、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、下方に向けて延び、
    前記弁本体において、前記収容筒部の内面における、前記収容筒部の下端開口の周縁部に当接する部分は、下方に向けて突の曲面状に形成されている、請求項1に記載の吐出器。
  3. 前記ポンプは、前記ステムおよび前記ピストンガイドを一体に上方に向けて付勢するコイルスプリングを備え、
    前記嵌合部は、前記収容筒部の下端部内に嵌合された下部と、前記下部から上方に向けて延びる上筒部と、を備え、
    前記弁本体は、前記下部の内周面に前記連結片を介して連結され、
    前記上筒部の内周面に、径方向の内側に向けて突出し、全周にわたって連続して延びるとともに、上方を向く座面が形成された突条部が形成され、
    前記コイルスプリングの下端開口縁は、前記座面に当接し、
    前記弁突起は、前記嵌合部の内側に、前記嵌合部の内周面との間に径方向の隙間を設けた状態で挿通されている、請求項1または2に記載の吐出器。
JP2018215013A 2018-11-15 2018-11-15 吐出器 Active JP7158253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215013A JP7158253B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 吐出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215013A JP7158253B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 吐出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083328A JP2020083328A (ja) 2020-06-04
JP7158253B2 true JP7158253B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=70906065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215013A Active JP7158253B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 吐出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7158253B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022011626A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 株式会社吉野工業所 吐出器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192026A (ja) 2000-12-28 2002-07-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポンプ
JP2013169983A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Puresuko Kk ポンプ装置
JP2015182801A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 株式会社吉野工業所 ポンプ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672857U (ja) * 1993-03-25 1994-10-11 株式会社三谷バルブ 噴出器
JPH10211948A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出ポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192026A (ja) 2000-12-28 2002-07-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポンプ
JP2013169983A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Puresuko Kk ポンプ装置
JP2015182801A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 株式会社吉野工業所 ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020083328A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101663206B1 (ko) 디스펜서
JP7158253B2 (ja) 吐出器
JP2020083327A (ja) 吐出器
JP3240348U (ja) エコポンプ方式の化粧品容器
JP6397761B2 (ja) 吐出器
EP1310437A1 (en) Dispenser
JP7190807B2 (ja) 吐出器
JP6757655B2 (ja) 塗布容器
JP2011073719A (ja) 吐出ポンプ
JP6496593B2 (ja) 吐出器
JP7250492B2 (ja) 混合容器
JP7313235B2 (ja) 吐出器
JP5732378B2 (ja) 詰め替え容器
JP7292199B2 (ja) 吐出器
JP7012503B2 (ja) 吐出器
JP5993795B2 (ja) 吐出容器
JP7365970B2 (ja) 吐出器
JP2024018108A (ja) 吐出器
JP7086549B2 (ja) ポンプ容器
JP6655505B2 (ja) 吐出器
JP7361619B2 (ja) 吐出器
JP6007019B2 (ja) 吐出容器
JP6920951B2 (ja) 吐出器
JP7137052B2 (ja) 容器及びキャップ
JP2023125551A (ja) 吐出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150