JP7157653B2 - 鉄道車両 - Google Patents
鉄道車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7157653B2 JP7157653B2 JP2018238312A JP2018238312A JP7157653B2 JP 7157653 B2 JP7157653 B2 JP 7157653B2 JP 2018238312 A JP2018238312 A JP 2018238312A JP 2018238312 A JP2018238312 A JP 2018238312A JP 7157653 B2 JP7157653 B2 JP 7157653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- absorbing member
- underframe
- joined
- corner post
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
Description
(1)車両幅方向両端部に一対の隅柱が垂直状に立設された妻構体と、前記隅柱の下端部と溶接接合された端梁及び側梁を有する台枠と、前記端梁の後方で前記台枠に連結された衝撃吸収部材と、を備えた鉄道車両であって、
前記妻構体には、下部が前記端梁の後端部と前記側梁の内端部と前記衝撃吸収部材の前端部とで囲まれた隙間に挿入され、上部が前記端梁及び前記側梁より上方で前記隅柱の後端部内側と溶接接合された補強柱を備えたことを特徴とする。
前記台枠には、前記端梁の車両幅方向中央部に接合され車両前後方向に延設された中梁と、前記端梁の後方で前記側梁と前記中梁とに接合され車両幅方向に延設された第2端梁と、前記第2端梁の後方で前記側梁と接合され車両幅方向に延設された枕梁とを備え、
前記衝撃吸収部材の後端部は、前記第2端梁の車両幅方向中間部寄りに連結されていること、
前記第2端梁と前記枕梁との間には、前記衝撃吸収部材の後退を抑制する軸力部材が連結されていることを特徴とする。
前記台枠には、前記側梁の内端部と前記第2端梁の前端部とに接合され車両後方へ行くほど車両内側へ傾斜する第1傾斜規制部が形成された第1規制部材と、前記端梁の後端部と前記第2端梁の前端部とに接合され前記第1傾斜規制部と略平行に離間する第2傾斜規制部が形成された第2規制部材とを備え、
前記衝撃吸収部材は、前記第1傾斜規制部と前記第2傾斜規制部との間に挟まれていることを特徴とする。
前記妻構体の上部には、屋根構体との接合部に沿って車両幅方向に延設された上部補強梁を備え、
前記隅柱の上端部は、前記上部補強梁に接合されていること、
前記台枠より高い位置で前記隅柱にオフセット衝突事故の衝突荷重が車両斜め内後方へ向けて作用したとき、前記隅柱は、前記上部補強梁に接合された上端部を回転中心として、その下端部が前記端梁及び前記側梁から離間して車両斜め内後方に回動することを特徴とする。
前記衝撃吸収部材には、前端部と後端部との間に軸方向の長さが異なる複数の角パイプを備え、
前記角パイプは、パイプ側壁が水平状に、かつその軸方向が車両斜め外前方から車両斜め内後方向に向いて配置されていること、
前記補強柱の下部は、最下端の前記パイプ側壁より下方まで延設されていることを特徴とする。
前記隅柱は、前端部と外端部とがそれぞれ鈍角状に交差する面取り部を有して多角筒状に形成され、前記外端部に側構体の外板が接合されていることを特徴とする。
まず、本鉄道車両の構成について、図1~図4を用いて説明する。図1に、本発明の実施形態に係る鉄道車両における構体(主に骨格構造を表示)の概略正面図を示す。図2に、図1に示す鉄道車両における台枠の概略平面図を示す。図3に、図1に示すA-A断面図を示す。図4に、図2に示す衝撃吸収部材の斜視図を示す。なお、図1、図2、図3において、矢印Xは車両前後方向を示し、矢印Yは車両幅方向を示し、矢印Zは車両上下方向を示す。また、図2において、仮想線CLは本鉄道車両の車両幅方向中心線を示す。
次に、本鉄道車両10において、台枠2より高い位置で隅柱11にオフセット衝突事故の衝突荷重が車両斜め内後方へ向けて作用したときの衝撃吸収方法を、図4~図6を用いて簡単に説明する。図4に、図2に示す衝撃吸収部材の斜視図を示す。図5に、図1に示す鉄道車両において、台枠より高い位置で隅柱にオフセット衝突事故の衝突荷重が車両斜め内後方へ向けて作用したときのA-A断面図を示す。図6に、図1に示す鉄道車両において、台枠より高い位置で隅柱にオフセット衝突事故の衝突荷重が車両斜め内後方へ向けて作用したときの概略下部平面図を示す。なお、図5、図6において、矢印Xは車両前後方向を示し、矢印Yは車両幅方向を示し、矢印Zは車両上下方向を示す。
以上、詳細に説明した本実施形態に係る鉄道車両10によれば、妻構体1には、下部41が端梁21の後端部212と側梁22の内端部222と衝撃吸収部材3の前端部321とで囲まれた隙間に挿入され、上部42が端梁21及び側梁22より上方で隅柱11の後端部112内側と溶接接合された補強柱4を備えたので、補強柱4は、妻構体1の製作工程において、その上部42を隅柱11の後端部112内側と簡単に溶接接合でき、また、妻構体1と台枠2との組付け工程において、その下部41を端梁21の後端部212と側梁22の内端部222と衝撃吸収部材3の前端部321とで囲まれた隙間に簡単に挿入することができる。また、隅柱11の下端部111と端梁21及び側梁22との溶接接合は、妻構体1と台枠2との組付け後に行うことになるので、隅柱11と端梁21及び側梁22との間に、脱線車両等とのオフセット衝突事故の衝突荷重(F)に対して強固に接合するに足る強度上十分な溶接長さを確保できない。そのため、台枠2より高い位置で隅柱11に上記衝突荷重(F)が作用すると、隅柱11の下端部111と端梁21及び側梁22との溶接接合は簡単に分離し、当該衝突荷重(F)は、補強柱4を介して台枠2に連結された衝撃吸収部材3に効果的に伝達される。その結果、乗客乗員に対する衝撃を緩和できる。
以上、本実施形態に係る鉄道車両10を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、本実施形態では、補強柱4の下部41と衝撃吸収部材3の前端部321とは、接合されず、補強柱4の下部41と衝撃吸収部材3の前端部321との間には、所定の隙間(例えば、5~10mm程度)が形成されている。しかし、必ずしも、これに限る必要はなく、補強柱4の下部41と衝撃吸収部材3の前端部321とを直接又は連結部材を介して連結しても良い。
2 台枠
3 衝撃吸収部材
4 補強柱
5 屋根構体
6 側構体
10 鉄道車両
11 隅柱
12 妻柱
13 上部補強梁
21 端梁
22 側梁
23 中梁
24 第2端梁
25 枕梁
26 軸力部材
27a 第1規制部材
27b 第2規制部材
31、31a、31b 角パイプ
41 下部
42 上部
61 外板
111 下端部
112 後端部
115 面取り部
116 上端部
212 後端部
222 内端部
241 前端部
271a 第1傾斜規制部
271b 第2傾斜規制部
311 後端部
321 前端部
F 衝突荷重
Claims (6)
- 車両幅方向両端部に一対の隅柱が垂直状に立設された妻構体と、前記隅柱の下端部と溶接接合された端梁及び側梁を有する台枠と、前記端梁の後方で前記台枠に連結された衝撃吸収部材と、を備えた鉄道車両であって、
前記妻構体には、下部が前記端梁の後端部と前記側梁の内端部と前記衝撃吸収部材の前端部とで囲まれた隙間に挿入され、上部が前記端梁及び前記側梁より上方で前記隅柱の後端部内側と溶接接合された補強柱を備えたことを特徴とする鉄道車両。 - 請求項1に記載された鉄道車両において、
前記台枠には、前記端梁の車両幅方向中央部に接合され車両前後方向に延設された中梁と、前記端梁の後方で前記側梁と前記中梁とに接合され車両幅方向に延設された第2端梁と、前記第2端梁の後方で前記側梁と接合され車両幅方向に延設された枕梁とを備え、
前記衝撃吸収部材の後端部は、前記第2端梁の車両幅方向中間部寄りに連結されていること、
前記第2端梁と前記枕梁との間には、前記衝撃吸収部材の後退を抑制する軸力部材が連結されていることを特徴とする鉄道車両。 - 請求項2に記載された鉄道車両において、
前記台枠には、前記側梁の内端部と前記第2端梁の前端部とに接合され車両後方へ行くほど車両内側へ傾斜する第1傾斜規制部が形成された第1規制部材と、前記端梁の後端部と前記第2端梁の前端部とに接合され前記第1傾斜規制部と略平行に離間する第2傾斜規制部が形成された第2規制部材とを備え、
前記衝撃吸収部材は、前記第1傾斜規制部と前記第2傾斜規制部との間に挟まれていることを特徴とする鉄道車両。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載された鉄道車両において、
前記妻構体の上部には、屋根構体との接合部に沿って車両幅方向に延設された上部補強梁を備え、
前記隅柱の上端部は、前記上部補強梁に接合されていること、
前記台枠より高い位置で前記隅柱にオフセット衝突事故の衝突荷重が車両斜め内後方へ向けて作用したとき、前記隅柱は、前記上部補強梁に接合された上端部を回転中心として、その下端部が前記端梁及び前記側梁から離間して車両斜め内後方に回動することを特徴とする鉄道車両。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載された鉄道車両において、
前記衝撃吸収部材には、前端部と後端部との間に軸方向の長さが異なる複数の角パイプを備え、
前記角パイプは、パイプ側壁が水平状に、かつその軸方向が車両斜め外前方から車両斜め内後方向に向いて配置されていること、
前記補強柱の下部は、最下端の前記パイプ側壁より下方まで延設されていることを特徴とする鉄道車両。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載された鉄道車両において、
前記隅柱は、前端部と外端部とがそれぞれ鈍角状に交差する面取り部を有して多角筒状に形成され、前記外端部に側構体の外板が接合されていることを特徴とする鉄道車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238312A JP7157653B2 (ja) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | 鉄道車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238312A JP7157653B2 (ja) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | 鉄道車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020100198A JP2020100198A (ja) | 2020-07-02 |
JP7157653B2 true JP7157653B2 (ja) | 2022-10-20 |
Family
ID=71140824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018238312A Active JP7157653B2 (ja) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | 鉄道車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7157653B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1370762A (en) | 1920-01-15 | 1921-03-08 | American Car & Foundry Co | Car-underframe |
JP2002067953A (ja) | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車体構造 |
JP2004106637A (ja) | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 車両用構体 |
JP2005053306A (ja) | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 鉄道車両の先頭部構体 |
WO2010109891A1 (ja) | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 鉄道車両 |
JP2011235733A (ja) | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 鉄道車両 |
CN108313084A (zh) | 2018-04-11 | 2018-07-24 | 中车长春轨道客车股份有限公司 | 一种满足美国标准要求的地铁车底架结构 |
-
2018
- 2018-12-20 JP JP2018238312A patent/JP7157653B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1370762A (en) | 1920-01-15 | 1921-03-08 | American Car & Foundry Co | Car-underframe |
JP2002067953A (ja) | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車体構造 |
JP2004106637A (ja) | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 車両用構体 |
JP2005053306A (ja) | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 鉄道車両の先頭部構体 |
WO2010109891A1 (ja) | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 鉄道車両 |
JP2011235733A (ja) | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 鉄道車両 |
CN108313084A (zh) | 2018-04-11 | 2018-07-24 | 中车长春轨道客车股份有限公司 | 一种满足美国标准要求的地铁车底架结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020100198A (ja) | 2020-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1394009B1 (en) | Railway car body including deformable impact absorbing elements | |
EP1897775B1 (en) | Railway vehicle with energy absorbing structure | |
JP4943905B2 (ja) | 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両 | |
US7185934B2 (en) | Vehicle body structure | |
TWI615302B (zh) | 鐵道車輛之車體 | |
JP6325062B2 (ja) | 衝突エネルギ吸収構造を備えた鉄道車両 | |
JP4845688B2 (ja) | 車両 | |
JP6251365B2 (ja) | 衝突エネルギ吸収構造を備えた鉄道車両 | |
JP2004268694A (ja) | 軌条車両 | |
CN205059737U (zh) | 一种汽车底盘全框式前托架 | |
JP6200581B2 (ja) | 排障装置及び排障装置を備えた鉄道車両 | |
JP2007253905A (ja) | エネルギー吸収構造 | |
KR100899381B1 (ko) | 수송기 | |
JP7157653B2 (ja) | 鉄道車両 | |
JP7218060B2 (ja) | 鉄道車両 | |
CN111098936B (zh) | 一种侧面柱撞车身保护结构 | |
CN110962936B (zh) | 横梁结构和车架 | |
JP7157646B2 (ja) | 鉄道車両 | |
JP7216595B2 (ja) | 鉄道車両 | |
JP3848355B2 (ja) | 軌条車両 | |
JP7403609B1 (ja) | 鉄道車両 | |
JP7594704B1 (ja) | 鉄道車両 | |
CN108202684B (zh) | 一种碰撞防护结构及使用该碰撞防护结构的汽车 | |
JP6325127B2 (ja) | 衝撃吸収装置を備えた軌条車両 | |
CN117508358A (zh) | 车辆的侧加强结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7157653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |