JP6325127B2 - 衝撃吸収装置を備えた軌条車両 - Google Patents
衝撃吸収装置を備えた軌条車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6325127B2 JP6325127B2 JP2016556082A JP2016556082A JP6325127B2 JP 6325127 B2 JP6325127 B2 JP 6325127B2 JP 2016556082 A JP2016556082 A JP 2016556082A JP 2016556082 A JP2016556082 A JP 2016556082A JP 6325127 B2 JP6325127 B2 JP 6325127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- absorbent material
- rail vehicle
- impact
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title description 47
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title description 27
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 120
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 120
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 102
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61G—COUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
- B61G11/00—Buffers
- B61G11/16—Buffers absorbing shocks by permanent deformation of buffer element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F7/00—Vibration-dampers; Shock-absorbers
- F16F7/12—Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
すなわち、鉄道車両の構造物に、乗員・乗客が搭乗しており、物体との衝突時に鉄道車両の構造物を潰さないことを目的とした空間(以後、「サバイバルゾーン」と呼ぶ)と、物体との衝突時に鉄道車両の構造物を積極的に変形させて衝突のエネルギーを吸収する空間(以後、「クラッシャブルゾーン」と呼ぶ)とを分離して設けるという概念である。
特許文献1には、先頭車両について、その先頭部に、衝撃吸収装置を設けて、衝突のエネルギーをその変形によって吸収する鉄道車両の構造が提案されている。この衝撃吸収装置は、衝撃荷重の作用方向に対して垂直な面内に配置される、三角形を有するエレメントやハニカムパネル等から構成され、衝撃荷重の作用方向に対して並列に配列され、また衝撃荷重の作用方向に沿って複数配置される。
この吸収材は、筒状断面の内部の空間に複数枚の補強用の板材を長手方向に間隔を置いて接合して取り付けた構造となっており、筒状断面の吸収材が変形してエネルギーを吸収するときに、補強用の板材が過大な変形を伴う座屈を防ぎ、衝撃吸収特性の向上を図っている。
さらに、本出願人は、特許文献5で、複数の吸収材を平行に配置し、両者の衝撃荷重の作用方向の先端位置をずらすことで、衝突時の圧潰ピーク荷重を低下させて衝撃吸収特性を向上することを提案している。
したがって、衝撃吸収装置の吸収エネルギーを増加するためには、圧潰量を増加するよりも、圧潰荷重を増加する方が望ましい。しかし、圧潰荷重を増加すると、初期圧潰時の圧壊ピーク荷重が大きくなる。大きな圧壊ピーク荷重は、特に軌条車両に作用した場合には、乗員・乗客に大きな衝撃を及ぼし、好ましくない。そこで、衝撃吸収装置の圧潰荷重を増加しながら、圧壊ピーク荷重を低減する点で解決すべき課題がある。
図1には、本実施例による衝撃吸収装置を備えた先頭車両構体の斜視図が示されている。先頭車両構体1は、上面を構成する屋根構体2、側面を構成する側構体3、下面を構成する台枠4、後方の端部を構成する妻構体5及び前方の端部を構成する先頭構体6からなる。
先頭車両構体1の前方には、先頭車両構体1の長手方向に延伸する態様で、衝撃吸収装置7が備えられる。この衝撃吸収装置7は、先頭車両構体1の上部に備えられる前面窓、先頭車両構体1の幅方向中央部に備えられる連結器等との干渉が生じないように、先頭構体6の下側部に二個備えられる。二個の衝撃吸収装置7は、同じ高さで、しかも、先頭車両構体1の幅方向に関して対称な位置に配置されている。この位置は、既存車両の衝撃吸収装置やバッファーが存在する位置であり、それらの車両との衝突が生じた際にも、衝撃吸収装置7は有効に作動する。
この吸収材10は、アルミニウム合金製の一つの押出形材で構成されており、その押出方向は衝撃吸収装置7の長手方向(衝撃荷重作用方向)と一致しており、外板12と内板14はほぼ平行であり、リブ16はそれらに対してほぼ垂直に配置され、先頭車両の進行方向に延びている。
なお、本実施例では、吸収材10の押出方向が、衝撃吸収装置7の長手方向、すなわち衝撃荷重作用方向と一致しているが、衝撃吸収装置7の周方向と一致していてもよい。また、外板12と内板14はほぼ平行で、それらに対してリブ16はほぼ垂直に配置されているが、外板12、内板14、リブ16は各々に対して傾斜していてもよい。
前方吸収材20は、吸収材10と同様、アルミニウム合金製の一つの押出形材で構成されており、その押出方向は衝撃吸収装置7の長手方向、すなわち衝撃荷重作用方向と一致している。外板22と内板24は平行であり、リブ26は、断面形状の中心から内板24の各頂点及び外板22の各頂点を結ぶように放射状に配置されている。
本実施例では、前方吸収材20の長手方向に交差する断面形状は、正八角形状であるが、八角形状、六角形状、十角形状等であってもよい。また、前方吸収材20は、アルミニウム合金製の一つの押出形材で構成されているが、アルミニウム合金製の複数の押出形材を接合して構成されていても、さらに、アルミニウム合金製の複数の板材と鉄鋼製等の複数の板材を組み合わせ、これらを接合して構成されていてもよい。
なお、本実施例では、前方吸収材20の押出方向が、衝撃吸収装置7の長手方向と一致しているが、衝撃吸収装置7の周方向と一致していてもよい。また、外板22と内板24は平行で、それらに対してリブ26は中心点から各頂点を結ぶように放射状に配置されているが、外板22、内板24、リブ26は各々に対して傾斜していてもよい。
すなわち、本実施例では、吸収材10と前方吸収材20における衝撃吸収装置7の周方向(軸芯17、27周り)の位相は同一であり、お互いに回転した状態にない。また、長手方向(衝撃荷重作用方向)からみて、前方吸収材20を構成する外板22の八辺のうちの上述した四辺は、吸収材10の内板14の四辺の中央部14a(図5参照)に重なっている。これは、吸収材10の角の数が前方吸収材20の角の数の半数であることによるものであり、例えば、六角形状の前方吸収材20と三角形状の吸収材10や、十角形状の前方吸収材20と五角形状の吸収材10等の組合せにおいても、同様の位置関係となる。
しかし、図2、図6に示されるように、前方吸収材20は、所定の板厚を有す接続板材30を介して吸収材10に接続し、前方吸収材20を圧壊した荷重は接続板材30を介して吸収材10へと伝達されるようにするのが好ましい。
さらに、前方吸収材20の軸芯27を吸収材10の軸芯17に重ね、図5に示されるような配置を実現するために必要な組み立て公差を緩和できるので、組み立てに必要な製造コストを削減することができる。
衝撃吸収装置7をその軸方向に見る時、当該荷重が伝達する位置における前方吸収材20を構成する外板22は、吸収材10を構成する内板14の中央部14aの近傍に位置しているので、吸収材10の剛性の高い角部14bへの荷重の伝達を回避でき、圧潰ピーク荷重の上昇を抑制できる。以上の効果により、圧潰ピーク荷重を低減でき、乗員・乗客への衝撃を軽減できる軌条車両を提供することができる。
図8〜図12には、実施例2による衝撃吸収装置7が示されている。本実施例では、衝撃吸収装置7は、後方に位置する吸収材10と、前方に位置する前方部材としての前方板材38を主要な要素として構成される。吸収材10と前方板材38は、吸収材10と概ね同等の外形を有する接続板材30に接合することにより接続される。接続板材30の構造、形状、前方板材38の外縁形状、吸収材10を構成する内板14に対する配置などを含め、アンチクライマー36などを含むその他の構造は、実施例1と同様である。
一方、本実施形態の衝撃吸収装置7は、初期圧潰時に、前方板材38から作用する荷重が吸収材10を構成する剛性の小さい内板14の中央部14aに主として作用するので、吸収材10の内部から徐々に圧潰が開始し、吸収材10の全面に同時刻に荷重が作用することを回避できる。さらに、当該荷重を伝達する位置における前方板材38の外縁は、吸収材10を構成する内板14の辺の中央近傍に位置しているので、剛性の高い角部への荷重の伝達を回避でき、圧潰ピーク荷重の上昇を抑制できる。以上の効果により、圧潰ピーク荷重を低減でき、鉄道車両の乗員・乗客への衝撃を軽減できる。
しかし、図8、12に示すように、前方板材38を所定の板厚を有する接続板材30を介して吸収材10に接続した場合には、前方板材38の荷重は接続板材30を介して吸収材10へと伝達される。この接続板材30は、前方板材38の荷重を吸収材10へ伝達し得る剛性が得られるよう、所定の厚みを有している。この接続板材30がこのような所定の厚みを備えるため、前方板材38の軸芯37が吸収材10の軸芯17に重なっていない(近接していない)場合であっても、前方板材38の荷重は接続板材30を介して吸収材10の内板14(特に、中央部14a)に伝達されるので、衝撃吸収装置7は、過大なピーク荷重を生じることなく圧壊して多くの衝撃を吸収する。
このように、前方板材38の軸芯37を吸収材10の軸芯17に重ね、図11に示されるような配置にするために必要な厳しい組み立て公差を緩和できるので、組み立てに必要な製造コストを削減することができる。
すなわち、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
3…側構体 4…台枠
5…妻構体 6…先頭構体
7…衝撃吸収装置 10…吸収材
12…外板(外筒) 14…内板(内筒)
14a…中央部 14b…角部
16…リブ 17…軸芯
20…前方吸収材 22…外板(外筒)
24…内板(内筒) 26…リブ
27…軸芯 30…接続板材
32、34…塞ぎ板 36…アンチクライマー
37…軸芯 38…前方板材
40…吸収材のみの荷重変位線図
42…吸収材と前方吸収材を組み合わせた構造の荷重変位線図
44…吸収材と前方板材を組み合わせた構造の荷重変位線図
Claims (7)
- 衝撃を吸収する吸収材からなる衝撃吸収装置を備えた軌条車両において、
前記吸収材は、多角形状の断面を有する内板及び外板と、両板を接続する複数のリブから構成され、これらの内板、外板及びリブが衝撃荷重作用方向に延びる中空形材であり、
前記吸収材の前方に多角形状の断面形状を有する前方部材が、前記吸収材と中心軸が略一致するように取り付けられており、
前記衝撃吸収装置は、衝撃荷重作用方向からみて、前記前方部材の外縁が前記吸収材における内板の端面に重なる重なり部を有しており、
前記前方部材に衝撃力が加わった際、前記吸収材は前記重なり部を起点として圧壊すること
を特徴とする軌条車両。 - 請求項1に記載された軌条車両において、
前記前方部材は、衝撃荷重作用方向に延び、多角形状の断面を有する内板及び外板と、両板を接続する複数のリブから構成され、これらの内板、外板及びリブが衝撃荷重作用方向に延びる中空形材であること
を特徴とする軌条車両。 - 請求項2に記載された軌条車両において、
前記前方部材が、前記吸収材の外板端面に固着された接続板材を介して取り付けられていること
を特徴とする軌条車両。 - 請求項2または3のいずれか1項に記載された軌条車両において、
前記吸収材における内板の断面形状がn角形(nは3以上の自然数)としたとき、前記前方部材の外板の断面形状が2n角形であること
を特徴とする軌条車両。 - 請求項1に記載された軌条車両において、
前記前方部材が多角形状の断面を有する板材からなること
を特徴とする軌条車両。 - 請求項5に記載された軌条車両において、
前記板材が、前記吸収材の外板端面に固着された接続板材を介して取り付けられていること
を特徴とする軌条車両。 - 請求項5または6のいずれか1項に記載された軌条車両において、
前記吸収材における内板の断面形状がn角形(nは3以上の自然数)としたとき、前記板材の断面形状が2n角形であること
を特徴とする軌条車両。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/078598 WO2016067361A1 (ja) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | 衝撃吸収装置を備えた軌条車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016067361A1 JPWO2016067361A1 (ja) | 2017-08-31 |
JP6325127B2 true JP6325127B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=55856755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016556082A Active JP6325127B2 (ja) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | 衝撃吸収装置を備えた軌条車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3216669B1 (ja) |
JP (1) | JP6325127B2 (ja) |
WO (1) | WO2016067361A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10266207B2 (en) | 2017-05-04 | 2019-04-23 | Ford Global Technologies, Llc | Bi-hexagonal vehicle beam with cellular structure |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007210441A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Hitachi Ltd | エネルギ吸収材及びエネルギ吸収材を備えた輸送機器 |
JP4712604B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2011-06-29 | 株式会社日立製作所 | 輸送機器 |
JP5073979B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2012-11-14 | 株式会社日立製作所 | エネルギ吸収部材 |
DE202006014402U1 (de) * | 2006-09-15 | 2006-11-30 | Fahrzeugtechnik Dessau Ag Railroad Technologies | Schienenfahrzeug mit Crashausrüstung |
JP4943913B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-05-30 | 株式会社日立製作所 | 輸送機 |
JP4852624B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2012-01-11 | 株式会社日立製作所 | 衝突緩和装置を備えた軌条車輌 |
DE502009000607D1 (de) * | 2009-09-15 | 2011-06-09 | Voith Patent Gmbh | Energieverzehrvorrichtung, insbesondere in Gestalt einer Stoßsicherung für ein spurgeführtes Fahrzeug |
JP2012107660A (ja) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Hitachi Ltd | エネルギ吸収体、当該エネルギ吸収体を備えた衝突エネルギ吸収構造、及び当該衝突エネルギ吸収構造を備えた鉄道車両 |
WO2013056950A1 (de) * | 2011-10-18 | 2013-04-25 | Siemens Ag Österreich | Energieabsorptionseinrichtung |
WO2013080975A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 帝人株式会社 | 耐衝撃部材 |
-
2014
- 2014-10-28 WO PCT/JP2014/078598 patent/WO2016067361A1/ja active Application Filing
- 2014-10-28 JP JP2016556082A patent/JP6325127B2/ja active Active
- 2014-10-28 EP EP14904975.1A patent/EP3216669B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3216669A4 (en) | 2018-07-25 |
EP3216669B1 (en) | 2019-03-13 |
EP3216669A1 (en) | 2017-09-13 |
WO2016067361A1 (ja) | 2016-05-06 |
JPWO2016067361A1 (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4943905B2 (ja) | 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両 | |
JP4712604B2 (ja) | 輸送機器 | |
EP1897775B1 (en) | Railway vehicle with energy absorbing structure | |
EP1873036B1 (en) | Collision energy absorbing device and railway vehicle comprising such a device | |
JP5145186B2 (ja) | 衝突緩和装置を備えた軌条車両 | |
JP4852624B2 (ja) | 衝突緩和装置を備えた軌条車輌 | |
JP2008247256A (ja) | 輸送機 | |
EP3181425B1 (en) | Railway vehicle provided with collision energy absorption structure | |
JP5179053B2 (ja) | 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両 | |
JP5994321B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4845688B2 (ja) | 車両 | |
CA2910968C (en) | Rail vehicle with deformation zone | |
JP6251365B2 (ja) | 衝突エネルギ吸収構造を備えた鉄道車両 | |
KR100899381B1 (ko) | 수송기 | |
JP5401612B1 (ja) | 鉄道車両 | |
JP6325127B2 (ja) | 衝撃吸収装置を備えた軌条車両 | |
JP7157646B2 (ja) | 鉄道車両 | |
CN217892747U (zh) | 车辆防撞结构及车辆 | |
JP2020100198A (ja) | 鉄道車両 | |
CN103231743A (zh) | 汽车地板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20170412 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6325127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |