JP7153434B2 - 撥水性塗料、撥水性ラミネート材、撥水性袋状容器、及び、撥水性塗膜の形成方法 - Google Patents
撥水性塗料、撥水性ラミネート材、撥水性袋状容器、及び、撥水性塗膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7153434B2 JP7153434B2 JP2017197817A JP2017197817A JP7153434B2 JP 7153434 B2 JP7153434 B2 JP 7153434B2 JP 2017197817 A JP2017197817 A JP 2017197817A JP 2017197817 A JP2017197817 A JP 2017197817A JP 7153434 B2 JP7153434 B2 JP 7153434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- repellent
- fine particles
- thermoplastic resin
- hydrophobic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 168
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 163
- 239000005871 repellent Substances 0.000 title claims description 130
- 239000003973 paint Substances 0.000 title claims description 88
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 title claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 137
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 134
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 110
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 103
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 79
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 71
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 42
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 34
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 32
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 9
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 claims description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 claims description 7
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 6
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 claims description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims description 3
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 74
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 40
- 208000035874 Excoriation Diseases 0.000 description 26
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 25
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 23
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 17
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 15
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 15
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical class [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 240000002853 Nelumbo nucifera Species 0.000 description 2
- 235000006508 Nelumbo nucifera Nutrition 0.000 description 2
- 235000006510 Nelumbo pentapetala Nutrition 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011346 highly viscous material Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
疎水性微粒子、熱可塑性樹脂および有機溶剤を含有し、前記熱可塑性樹脂は、酸官能基もしくはハロゲン原子で変性された変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル(PVC)またはニトロセルロースであり、前記疎水性微粒子の表面を形成する疎水化材料および前記熱可塑性樹脂の各溶解度パラメータ(SP値)の差が1以上、4以下であり、前記疎水性微粒子の表面を形成する疎水化材料のSP値よりも前記熱可塑性樹脂のSP値の方が大きい撥水性塗料を用いて、
前記撥水性塗料を基材に、5~100mg/dm2(0.5~10g/m2)の塗付量で塗布したのち、塗膜を加熱することを特徴とする。
<塗料化の実現>
有機溶剤に熱可塑性樹脂を溶かした溶液に疎水性微粒子を混ぜた場合に、疎水性微粒子を適度な大きさの凝集体として溶液中に分散させることができて、撥水性塗料の調製が可能になる。
<優れた非付着性を備えた塗膜の実現>
同時に、このような撥水性塗料を用いれば、疎水性微粒子を塗膜表面において適度に露出させた状態で塗膜が形成され、優れた非付着性を発揮する塗膜の提供が可能になる。
これらの作用効果が得られる理由は、次のように推測される。SP値の差が小さ過ぎると、両者の親和性が大きくなり、塗膜において疎水性微粒子の表面が熱可塑性樹脂に覆われてしまい、非付着性が弱くなってしまう。逆に、SP値の差が大き過ぎると、塗料において疎水性微粒子の凝集体が過大になり過ぎて塗りムラが発生するなどの問題が生じる。また、両者の親和性が小さくなり過ぎて、熱可塑性樹脂が疎水性微粒子を被塗布面に密着させるというバインダーの機能が弱くなり、塗膜の耐摩耗性に影響を与えてしまう。従って、SP値の差を所定範囲の大きさにすることで、塗料化と優れた非付着性の両方を発現できる撥水性塗膜が得られる。
また、このような撥水性塗料を用いれば、優れた非付着性を備えた撥水性ラミネート材や撥水性袋状容器を提供することができる。
(1)塗料化では、有機溶剤に可溶であれば「〇」、十分な可溶性を示さなければ「×」とした。本実施形態では、バインダー樹脂の塗料化が前提条件になっている。例えば、塗料化の適・不適の指標として、後述する溶解度パラメータ(SP値)を用いて、樹脂のSP値が有機溶剤のSP値に対して近ければ、塗料化に適するとしてもよい。多種の溶剤を混合した複合溶剤を用いる場合を考慮すると、本実施形態では、その主溶剤とバインダー樹脂のSP値の差が0.5以下となるように、主溶剤およびバインダー樹脂の組合せを選択することが好ましい。
(2)塗工性では、塗料がグラビア印刷法に適すれば「〇」、適しなければ「×」とした。
(3)撥水性では、摩耗試験機を用いて塗膜に負荷を1往復分与えた後、滴下した純水が塗膜を傾けて転落したかどうかを評価し、転落したもの(転落角を測定出来る状態)を「〇」、水が90°まで傾けても転落しないものを「×」とした。摩耗試験の具体的な条件や純水の滴下条件については、後述する試験例での条件と同じである。
(4)食品衛生とは、撥水性ラミネートフィルムを用いてパウチ容器を形成した場合に、充填した食品が衛生的に保たれる場合は「〇」、保たれない場合は「×」とした。
(5)熱シール層との密着性では、熱シール層(PP,PE又はポリエステル)への接着力がある場合は「〇」、ない場合は「×」とした。
以下において、疎水性微粒子、熱可塑性樹脂、及び、有機溶剤を含んで構成される撥水性塗料について詳しく説明する。
(a)疎水性微粒子
疎水性微粒子としては、無機物質でも有機物質でもかまわないが、変質しない無機物質からなるものが好ましい。nmオーダーの粒径の微粒子を得るためには、シリカ、アルミナ、チタニア等の無機酸化物が好ましく、特に、シリカ微粒子の表面を疎水化処理して形成された疎水性シリカが最も好適である。また、食品向けにはポリジメチルシロキサンでコーティングした疎水性シリカが特に好適である。疎水性とは、水などの極性分子をはじく性質であり、糖蜜等の粘度の高い物質に対しても、この性質を発揮する。疎水性微粒子の平均粒子径は1~100nm、さらには5~20nmであることが望ましい。ここに示す平均粒子径は、一次粒子についてのものである。
熱可塑性樹脂には、極性を有する樹脂と非極性の樹脂とがある。
ポリオレフィン樹脂は、無極性(すなわち疎水性)を示すため、そのままでは溶媒に溶け難く、他材料との密着性に劣る。また、塗料に含有させる疎水性微粒子との親和性があり、塗料に微粒子を均一に分散させるという点では適切と言えるが、微粒子を所定の凝集体として塗料に分散させたい場合には不適切である。さらに、形成される塗膜においては微粒子が樹脂に覆われてしまうことになり、疎水性微粒子による非付着性が発現することの支障になってしまうという問題がある。
疎水性微粒子の添加量が多すぎると、加熱・乾燥後の熱可塑性樹脂によるバインダー力が不足して、塗膜が基材から容易に剥落してしまう等、塗膜の耐摩耗性が低下する場合がある。また、チキソトロピー(thixotropy)性が高くなり、塗装ムラが出やすくなる。一方、疎水性微粒子の添加量が少ないと、撥水性を発現することができない場合がある。疎水性微粒子の添加量を前記範囲に調整することによって、塗膜表面の樹脂マトリックスから疎水性微粒子が略半球状に突出して外部に突出した状態となり、これによって優れた撥水性を発揮することができると考えられる。
本実施形態の撥水性塗料に用いる有機溶剤としては、従来、一般的な塗料に用いられる公知の有機溶剤から、熱可塑性樹脂を溶解し、且つ、疎水性微粒子を凝集体として分散可能な有機溶剤を選択するとよい。撥水性塗料は、特に限定されるものではないが、疎水性微粒子と熱可塑性樹脂との合計量(固形分)が、撥水性塗料全量中10~30質量%になるように、有機溶剤を含有することが望ましい。固形分が多すぎると粘度が高くなりすぎ、疎水性微粒子や熱可塑性樹脂を製剤中で均一に分散あるいは溶解し難くなる。固形分が少なすぎると、塗膜形成に時間がかかるほか、製剤の粘度が低くなって、1回の塗布で形成される塗膜の厚さが薄くなるため、必要な厚さを得るために、複数回の塗布を行う必要が生じるなど、塗装性が悪くなる。
また、本実施形態の撥水性塗料には、効果に影響のない範囲で、顔料、顔料分散剤、可塑剤、増粘剤、消泡剤、造膜助剤、防腐剤、防カビ剤、抗菌剤、紫外線吸収剤等の各種成分を任意で適当量含有していてもよい。
撥水性塗料は、有機溶媒に熱可塑性樹脂を主成分とするバインダー樹脂を溶かし込み、この溶液に疎水性微粒子を混ぜることで調製される。
撥水性ラミネートフィルムは、アルミ層と熱シール層との積層構造を有し、さらに熱シール層の表面に塗布形成された撥水性塗膜を有する。撥水性塗膜(付着防止層)は、塗料を塗布し乾燥させることによって形成される。
まず、塗料を、乾燥重量で5~100mg/dm2(0.5~10g/m2)となるように塗布する。撥水性塗料の塗付量がこの範囲よりも少ないと、撥水効果が得られない場合があり、一方で塗付量を前記範囲より多くしても、それ以上の撥水効果の向上が見られないため、経済性の点から望ましくない。
塗布方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、グラビア印刷法、スプレーコート、ロールコート、フローコート、スピンコート、ディップコート、静電塗装、刷毛又はスポンジ塗装等が挙げられるが、対象物品の形状や大きさ等の条件に応じて、適切な塗布方法を適宜選択して行なえばよい。特に、対象物品であるラミネートフィルムを連続的にコンベヤーやローラー等で搬送しながら、連続的に塗布できるグラビア印刷法やスプレーコート等が生産性向上の面で好ましい。
有機溶剤は、塗布面において常温でも揮発するが、加熱・乾燥工程によって揮発が促進される。有機溶剤が揮発することで、疎水性微粒子の凝集体(二次粒子)は、更に成長して三次粒子になる。そして、極性を有する熱可塑性樹脂によってその三次粒子が物品表面に付着する。塗料の塗布直後は、図1(B)のように、塗料中の疎水性微粒子は、複数粒子の二次粒子として分散している。塗布後、有機溶剤が揮発することで、疎水性微粒子は三次粒子に成長し、熱可塑性樹脂によって熱シール層に固定される。その結果、物品表面には、図1(A)のように、ちょうど自然界における蓮の葉の表面凹凸構造に類似した、疎水性微粒子の三次粒子による凹凸構造が形成される。
以上の撥水性ラミネートフィルムの構成では、基材(熱シール層など)の表面に直接、撥水性塗膜が塗布形成されている。このような撥水性ラミネートフィルムでも、基材との密着性が十分に確保できる。しかし、疎水性微粒子(撥水剤とも呼ぶ)による撥水性を向上させると、基材に対する塗膜の密着性が低下する場合がある。
ここでは、良好な撥水性を維持したまま、基材に対する密着性を更に向上させるためのアンカーコート層(AC層)について、説明する。
有機溶剤は、熱可塑性樹脂に応じて適宜選択すればよい。熱可塑性樹脂が撥水性塗料とAC剤とで共通する場合は、有機溶剤も共通のものを選択するとよい。
パウチ容器用のラミネートフィルムは、図2に示すように、アルミ層(アルミニウム箔など)及びバリア層(PETフィルムなど)の積層材と、そのアルミニウム箔面側に形成された熱シール層と、熱シール層の表面にパートコートされた撥水性塗膜とを有する。アルミ層(アルミニウム箔など)及びバリア層の間には必要に応じて印刷層が形成される。
熱シール層同士が向かい合うように、ラミネートフィルムを重ねて、向かい合った熱シール層の周縁部を熱融着することでパウチ容器が形成される。この熱シール層の周縁部には撥水性塗膜が形成されていない。熱シール層は、食品接触の観点から、PE、PP、ポリエステルで構成されることが望ましい。
<塗料中の疎水化シリカ微粒子の凝集体の平均粒径>
(1)測定装置:粒度分布計(LA-920 HORIBA製)
<塗膜の最表面の元素組成率>
(1)測定装置:X線光電子分光システム(AXIS NOVA、SHIMADZU製)
(2)測定条件
測定元素:O、C、Cl、Si
測定範囲:φ700×400μm(楕円)
塩素化オレフィン樹脂溶液(CA-PL01:桜宮化学社製;塩素化オレフィン樹脂,溶媒:トルエン,MEK等)と平均粒径12nmの疎水化シリカ微粒子(アエロジルRY200:日本アエロジル社製、「アエロジル」(登録商標))を撹拌混合し、疎水性シリカの添加量が0PHR,10PHR,40PHR,50PHR,60PHR,80PHR,100PHR,200PHR,300PHRとなる撥水性塗料をそれぞれ調製した。
また、PET(東洋紡社製E5100、厚み12μm)とCPP(東洋紡社製P1146、厚み50μm)をウレタン系接着剤(東洋モートン株式会社製TOMOFLEX(登録商標)TM-250HV)にてメーカー推奨条件にて張り合わせたサンプル基材を作成した。
サンプル基材のCPP側に、それぞれの塗料を塗付量1~2g/m2となるように、バーコート塗装し、80℃で5秒間乾燥させ試験片を作成した。
疎水化シリカ微粒子:7.5(疎水化に用いたジメチルシロキサンのSP値)
塩素化ポリオレフィン:8.8
トルエン:8.8
なお、添加量が300PHRを超えると、塗液がペースト状になってしまって塗装性が悪化し、また、添加量を増やしたことでバインド力が低下したため、耐摩耗性がほとんど得られなかった。
次に、試験片の塗布量別試験を行った。ここでは、試験例1と同じ、塩素化オレフィン樹脂溶液および疎水化シリカ微粒子を用いて、疎水性シリカの添加量が50PHR、60PHR、80PHRとなる撥水性塗料をそれぞれ作成した。そして、0.5g/m2、1g/m2、2g/m2、3g/m2、4g/m2、5g/m2、10g/m2の塗付量で試験例1と同様のPETおよびCPPフィルムのサンプル基材の塗工面(CPP表面)に塗布した後、80℃で5秒間乾燥して試験片をそれぞれ作成した。
それぞれの試験片について水接触角と水転落角を試験例1と同様に測定し、撥水性の評価を行った。
なお、何れの試験片もテープ密着試験による塗料の剥離は見られなかった。
塩化ビニル樹脂溶液(関西ペイント社製57-D239AM-I;塩化ビニル樹脂,溶媒:キシレン,MEK等)と平均粒径12nmの疎水化シリカ微粒子(アエロジルRY200:日本アエロジル社製)を撹拌混合し、添加量(0PHR~100PHR)となる撥水性塗料をそれぞれ調製した。そして、アルミ板からなるサンプル基材に、それぞれの塗料を塗付量1g/m2となるようにバーコート塗装し、250℃で8分間乾燥させ試験片を作成した。
疎水化シリカ微粒子:7.5(疎水化に用いたジメチルシロキサンのSP値)
塩化ビニル(塩ビ):9.5
有機溶剤:多種混合溶媒
耐摩処理を施した場合について見ると、摩耗回数1回までは、添加量40~100PHRにおいて水接触角160度以上の超撥水性が確認された。摩耗回数2~5回までについても、添加量40~100PHRにおいて水接触角155度以上の超撥水性が確認された。摩耗回数8回については、添加量60~100PHRにおいて水接触角160度以上の超撥水性が確認された。さらに、摩耗回数16~28回までについては、添加量80~100PHRにおいて水接触角158度以上の超撥水性が確認された。そして、摩耗回数32~54回までについては、添加量100PHRにおいて水接触角160度以上の超撥水性が確認された。水接触角150度以上を示した試験片については、ほぼ全てにおいて、水転落角10度以下の撥水性が確認された。
摩耗回数が64回以上になると、明確に超撥水性を示すものは無かったが、添加量100PHRにおいては、摩耗回数74回まで、水接触角140度以上という良好な撥水性が確認された。
次に、試験例3の試験片(塩化ビニル樹脂)の塗布量別試験を行った。ここでは、疎水性シリカの添加量を10~30PHRとして、塗付量を試験例2と同様に変化させた。それぞれの試験片について水接触角と水転落角を試験例1と同様に測定し、撥水性の評価を行った。
次に、塩素化ポリオレフィン塗料および塩化ビニル塗料を用いてPHRの異なる2種類の試験片をそれぞれ作成し、その最表面の元素比をXPS測定した。その結果を表6および図4に示す。
また、60PHRにおいては、塩素化ポリオレフィンの塗膜(水準2)では、Si比率が22.5%であるのに対し、塩化ビニルの塗膜(水準4)では、Si比率が25.9%とやや大きくなっている。
100PHRを比較すると、塩素化ポリオレフィンの塗膜は、摩耗回数4回まで何らかの撥水性を示すが、塩化ビニルの塗膜では、摩耗回数54回まで水接触角160度以上、水転落角5度以下の超撥水性を示す。
60PHRを比較すると、塩素化ポリオレフィンの塗膜は、摩耗なしであれば超撥水性を示すが、塩化ビニルの塗膜では、摩耗回数8回まで超撥水性を示す。
また、摩耗回数2回を比較すると、塩素化ポリオレフィンの塗膜では100PHRであれば、水接触角148度以上、水転落角5度以下の超撥水性を示すが、塩化ビニルの塗膜であれば、40PHRでも水接触角158度以上、水転落角10度以下という超撥水性を示す。
塗布量2g/m2を比較すると、塩素化ポリオレフィンの塗膜は、60PHR以上であれば水接触角148度以上、水転落角2度以下の超撥水性を示すが、塩化ビニルの塗膜であれば、20PHRでも水接触角160度以上、水転落角2度以下の超撥水性を示す。
また、塗布量4g/m2を比較すると、塩素化ポリオレフィンの塗膜は、50PHR以上であれば水接触角145度以上、水転落角8度以下の超撥水性を示すが、塩化ビニルの塗膜であれば、20PHRでも水接触角160度以上、水転落角3度以下の超撥水性を示す。
試験例1から4の結果は、塩素化ポリオレフィンの塗膜に比べて、塩化ビニルの塗膜の方が、撥水剤(Si)の量が少ないにも関わらず、優れた撥水性を発揮することを示すものであるから、上記の予測を裏付けるものと言える。
また、試験例5(XPS測定)の結果は、同量の疎水性シリカを含む場合に、塩化ビニルの塗膜の方が、塩素化ポリオレフィンの塗膜よりも、最表面に現れるSi元素の比率が高いことを示すものであるから、上記の予測を裏付けるものと言える。
本実施形態では、塗膜の超撥水性が、疎水性微粒子とバインダー樹脂のSP値の差に依存することに基づいて、SP値の差が所定の範囲になるように疎水性微粒子およびバインダー樹脂を選択することにより、優れた撥水性を示す塗膜を形成できる撥水性塗料を提供することができる。
撥水性を向上させると、密着性が悪くなる場合がある。そこで、発明者らは、熱シール層と撥水性塗膜との間に、アンカーコート層を設けることによって、撥水性および密着性の両方を向上させる技術について検討した。試験例6以降において、複数の種類のアンカーコート剤(AC剤)を用いた撥水性ラミネート材の試験片を作成し、撥水性および密着性の性能を評価した。
サンプル基材として、表7に示す4種類(CPP、LLDPE、PET(ユニチカ社製)、PET(東レフィルム加工社製))のフィルムを用いる。ここで、CPPは、無延伸ポリプロピレンフィルムを指し、LLDPEは、直鎖状低密度ポリエチレンを指す。
各試験片の塗工面に試験用テープを貼る。試験用テープは、JIS Z 1522に規定された粘着テープであり、呼び幅が12~19mmであり、粘着力が幅25mm当たり、約8Nのものを使用する。テープ全長のうちの30~40mm分を塗工面に貼り付けて、残りの30~50mm分を貼り付けない部分として残す。貼り付けの際、テープと塗工面との間に気泡が生じないように注意しながら指で約10秒間テープを強く押し続ける。
試験用テープのうちの貼り付けなかった部分を手でつまんで、その部分が塗工面に垂直になるように強く引っ張って、塗工面からテープを瞬間に引き剥がす。引き剥がす際、塗工面が撓まないように手で塗工面を抑えながら実施する。
試験用テープの粘着面を密着性試験の評価対象面とする。引き剥がしたテープの粘着面には、サンプル基材から剥がされた撥水性塗膜が付着している。粘着面の全面積に対して、その粘着面に付着した撥水剤の占める面積を%で表す。例えば、付着なしの場合は0%になり、全面に付着している場合は100%になる。
密着性試験と同様の方法でサンプル基材にアンカーコート層および撥水性塗膜を塗工・乾燥させたものを試験片として、平らな面に置く。試験片の塗工面に試験液(ヨーグルトA(表面張力:30.1mN/m、粘度:21632mPa・S)、ヨーグルトB(表面張力:34.0mN/m、粘度:81623mPa・S))を撥水剤塗工面にスポイトで約2g垂らし、所定時間経時させる。なお、各ヨーグルトの表面張力は室温20℃で測定した値であり、ヨーグルトAの方がヨーグルトBより粘性が高く密着性が高い。所定時間経時後、直ちに45°に傾けている面に試験片を乗せ換えて試験液が転落するかどうかを確認する。
撥水性塗膜の塗工面から転落せずに付着したまま残存している試験液の面積について、撥水性塗膜の全面積に対する割合を%で表した。例えば、付着なしの場合は0%になり、全面に付着している場合は100%になる。
密着性が良い理由は、AC層(CAPL01)の樹脂成分(塩素化ポリオレフィン)と、撥水性塗膜のバインダーの樹脂成分とがまったく同じもので、AC層と撥水性塗膜との違いが、疎水性シリカおよび粗大粒子(疎水性アクリルビーズ)の有無だけであるからと考えられる。CAPL01をAC剤として使用すれば、撥水性塗膜と同じ樹脂同士になるため、撥水性塗膜との密着性が良く、疎水性シリカや粗大粒子が入っていない分、サンプル基材との密着性が良いと推測される。
推測ではあるが、CAPL01と違ってTM-270HVの場合は、AC剤の樹脂成分が撥水性塗膜の樹脂成分と異なるため、TM-270HVの成分が撥水性塗膜の乾燥時にブリードアウトしてしまい、撥水性に悪い影響を与えていること、または、TM-270HVの樹脂が柔らかいためにその上に塗った撥水剤(疎水性シリカや粗大粒子)が下に沈んでしまうことが考えられる。
Claims (12)
- 疎水性微粒子、熱可塑性樹脂および有機溶剤を含有し、
前記熱可塑性樹脂は、酸官能基もしくはハロゲン原子で変性された変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル(PVC)またはニトロセルロースであり、
前記疎水性微粒子の表面を形成する疎水化材料および前記熱可塑性樹脂のそれぞれの溶解度パラメータ(SP値)の差が1以上、4以下であり、前記疎水性微粒子の表面を形成する疎水化材料のSP値よりも前記熱可塑性樹脂のSP値の方が大きいことを特徴とする撥水性塗料。 - 前記疎水性微粒子の含有量が前記熱可塑性樹脂100質量部に対して60~200質量部であることを特徴とする請求項1記載の撥水性塗料。
- 前記熱可塑性樹脂は、塩素化率が10~54質量%である塩素化ポリオレフィンであることを特徴とする請求項1または2記載の撥水性塗料。
- 前記疎水性微粒子および前記熱可塑性樹脂を有する固形分が撥水性塗料全体の10~30質量%であり、前記疎水性微粒子が一次粒子の5~30倍の平均粒子径になるまで凝集した凝集体として分散していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の撥水性塗料。
- 前記疎水性微粒子がポリジメチルシロキサンでコーティングした疎水性シリカであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の撥水性塗料。
- ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)およびポリエステルのうちの何れかで形成された熱シール層を有し、当該熱シール層に請求項1から5のいずれかに記載の撥水性塗料による塗膜が形成されていることを特徴とする撥水性ラミネート材。
- 前記熱シール層および前記塗膜の間に、前記熱可塑性樹脂によるアンカーコート層が形成されていて、該アンカーコート層は前記疎水性微粒子を含まないことを特徴とする請求項6記載の撥水性ラミネート材。
- 前記熱シール層において、前記塗膜に接する面とは反対側の面に、印刷層およびバリア層が積層されていることを特徴とする請求項6または7記載の撥水性ラミネート材。
- 請求項6から8のいずれかに記載の2枚の撥水性ラミネート材のそれぞれ前記塗膜が形成されている面が向かい合った状態になっており、前記撥水性ラミネート材の周縁部が熱シールされていることを特徴とする撥水性パウチ容器。
- 前記撥水性ラミネート材が有する前記塗膜は、前記熱シールされる周縁部を除いた領域に形成されていることを特徴とする請求項9記載の撥水性パウチ容器。
- 疎水性微粒子、熱可塑性樹脂および有機溶剤を含有し、前記熱可塑性樹脂は、酸官能基もしくはハロゲン原子で変性された変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル(PVC)またはニトロセルロースであり、前記疎水性微粒子の表面を形成する疎水化材料および前記熱可塑性樹脂の各溶解度パラメータ(SP値)の差が1以上、4以下であり、前記疎水性微粒子の表面を形成する疎水化材料のSP値よりも前記熱可塑性樹脂のSP値の方が大きい撥水性塗料を用いて、
前記撥水性塗料を基材に、5~100mg/dm2(0.5~10g/m2)の塗付量で塗布したのち、塗膜を加熱することを特徴とする撥水性塗膜の形成方法。 - 前記熱可塑性樹脂を有するアンカーコート剤を前記基材に、0.1~0.5g/m2の塗付量で塗布した後、前記撥水性塗料を前記アンカーコート層の上に塗布することを特徴とする請求項11記載の撥水性塗膜の形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016199969 | 2016-10-11 | ||
JP2016199969 | 2016-10-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018062660A JP2018062660A (ja) | 2018-04-19 |
JP7153434B2 true JP7153434B2 (ja) | 2022-10-14 |
Family
ID=61967439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017197817A Active JP7153434B2 (ja) | 2016-10-11 | 2017-10-11 | 撥水性塗料、撥水性ラミネート材、撥水性袋状容器、及び、撥水性塗膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7153434B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201903387D0 (en) | 2019-03-12 | 2019-04-24 | Univ Liverpool | Improvements relating to superhydrophobic surfaces |
JP6815432B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2021-01-20 | 大和製罐株式会社 | 撥液性ヒートシール膜、および、コーティング剤 |
US11535439B2 (en) | 2019-10-18 | 2022-12-27 | Sonoco Development, Inc. | Pasteurization pouch with barrier |
WO2021256360A1 (ja) * | 2020-06-15 | 2021-12-23 | 三井化学株式会社 | 接着剤および積層体 |
EP4342591A4 (en) * | 2021-05-20 | 2025-04-02 | Toyo Aluminium Kk | LAMINATED PRODUCT |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003306670A (ja) | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Soft99 Corporation | 撥水処理剤 |
JP2012076821A (ja) | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Showa Denko Packaging Co Ltd | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP2012228787A (ja) | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Toppan Printing Co Ltd | 熱シール性フィルム |
JP2013071336A (ja) | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Toppan Printing Co Ltd | 熱シール性包装材料 |
JP2013103751A (ja) | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Showa Denko Packaging Co Ltd | 非付着性表面を有する包装材料およびその製造方法 |
JP2015110285A (ja) | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 日揮触媒化成株式会社 | 撥水性透明被膜付基材およびその製造方法 |
WO2016158875A1 (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 東罐興業株式会社 | 疎水性表面を有する構造体及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10183049A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-07-07 | Daikin Ind Ltd | 被膜形成組成物 |
-
2017
- 2017-10-11 JP JP2017197817A patent/JP7153434B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003306670A (ja) | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Soft99 Corporation | 撥水処理剤 |
JP2012076821A (ja) | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Showa Denko Packaging Co Ltd | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP2012228787A (ja) | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Toppan Printing Co Ltd | 熱シール性フィルム |
JP2013071336A (ja) | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Toppan Printing Co Ltd | 熱シール性包装材料 |
JP2013103751A (ja) | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Showa Denko Packaging Co Ltd | 非付着性表面を有する包装材料およびその製造方法 |
JP2015110285A (ja) | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 日揮触媒化成株式会社 | 撥水性透明被膜付基材およびその製造方法 |
WO2016158875A1 (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 東罐興業株式会社 | 疎水性表面を有する構造体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018062660A (ja) | 2018-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7153434B2 (ja) | 撥水性塗料、撥水性ラミネート材、撥水性袋状容器、及び、撥水性塗膜の形成方法 | |
JP5915078B2 (ja) | 撥水積層体及び蓋材 | |
JP5915012B2 (ja) | 撥水性包装材 | |
JP6368331B2 (ja) | 撥水性ヒートシール膜、撥水性ヒートシール構造体、撥水性ヒートシール膜の製造方法、および撥水性ヒートシール構造体の製造方法 | |
JP5880218B2 (ja) | 撥水性積層体 | |
JP5994338B2 (ja) | 熱シール性フィルム及び熱シール性フィルムの製造方法 | |
JP6167742B2 (ja) | 内容物非付着性包材 | |
JP5924078B2 (ja) | 撥水性積層体 | |
JP6668111B2 (ja) | 積層体および包装材料 | |
JP6213086B2 (ja) | 蓋材 | |
JP6123196B2 (ja) | 蓋材 | |
JP5994496B2 (ja) | 蓋材 | |
JP2013001427A (ja) | 撥水性包装材 | |
JP5962362B2 (ja) | 蓋材 | |
JP6932566B2 (ja) | 包装材料 | |
JP2016083815A (ja) | 撥液性フィルム | |
JP7369509B2 (ja) | 蓋材用撥水性積層体、蓋材および容器 | |
JP6065996B2 (ja) | 積層体及び蓋材 | |
JP7150410B2 (ja) | 蓋材用撥水性積層体、蓋材および容器 | |
JP5879787B2 (ja) | 撥水性包装材 | |
JP6098743B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6268885B2 (ja) | 積層体 | |
JP2016064589A (ja) | 包装材料と包装容器 | |
JP2019034462A (ja) | 蓋材用撥水性積層体、蓋材および容器 | |
JP5990950B2 (ja) | 蓋材及び蓋材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7153434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |