JP7147699B2 - インダクタ部品 - Google Patents
インダクタ部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7147699B2 JP7147699B2 JP2019125448A JP2019125448A JP7147699B2 JP 7147699 B2 JP7147699 B2 JP 7147699B2 JP 2019125448 A JP2019125448 A JP 2019125448A JP 2019125448 A JP2019125448 A JP 2019125448A JP 7147699 B2 JP7147699 B2 JP 7147699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductor component
- electrode
- shaft
- component according
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
- H01F17/045—Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2823—Wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2823—Wires
- H01F27/2828—Construction of conductive connections, of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F27/292—Surface mounted devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
柱状の軸部と、前記軸部の両端部の一対の支持部とを含むコアと、
前記一対の支持部のそれぞれに設けられた端子電極と、
前記軸部に巻回され、両端部がそれぞれ前記一対の支持部の前記端子電極に接続されたワイヤと
を有し、
周波数が500MHzの入力信号に対して2100Ω以上のインピーダンス値を示す。
前記端子電極は、前記支持部の底面に形成された底面部電極と、前記底面部電極と連続するように前記支持部の端面に形成された端面部電極と、を含み、
前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部よりも前記端面の幅方向の中央部が高い。
前記端子電極はさらに、前記底面部電極と連続するように前記支持部の側面に形成された側面部電極を含み、
前記側面部電極は、前記一対の支持部の互いの対向面から前記端面にむかって徐々に高さが高くなるように形成されている。
図1は、インダクタ部品の第1実施形態を示す斜視図である。図2は、インダクタ部品の正面図である。図3は、インダクタ部品の端面図である。
テスト信号レベル(Test signal level):約0dBm
電極間隔(Electrode spaces):0.2mm
電気長(Electrical length):10.0mm
加重(Adding weight):約1~3N
測定器具(Measuring Fixture):KEYSIGHT 16197A
図8は、インダクタ部品の第2実施形態を示す斜視図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、端子電極およびカバー部材の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
柱状の軸部と、前記軸部の両端部の一対の支持部とを有するコアと、
前記一対の支持部のそれぞれに設けられた端子電極と、
前記軸部に巻回され、両端部がそれぞれ前記一対の支持部の前記端子電極に接続されたワイヤと
を有し、
周波数が500MHzの入力信号に対して2100Ω以上のインピーダンス値を示し、
前記軸部の断面の面積は、前記支持部の断面の面積の55%であり、
620nH以上740nH以下の範囲内のインダクタンス値を示す。
柱状の軸部と、前記軸部の両端部の一対の支持部とを有するコアと、
前記一対の支持部のそれぞれに設けられた端子電極と、
前記軸部に巻回され、両端部がそれぞれ前記一対の支持部の前記端子電極に接続されたワイヤと
を有し、
周波数が500MHzの入力信号に対して2100Ω以上のインピーダンス値を示し、
自己共振周波数が900MHz以上であり、
前記端子電極は、前記支持部の底面に形成された底面部電極と、前記底面部電極と連続するように前記支持部の端面に形成された端面部電極と、を含み、
前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部よりも前記端面の幅方向の中央部が高く、
前記端面部電極の上端が上側に凸となる弧状であり、
前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部の高さに対する前記端面の幅方向の中央部の高さの比が1.2以上であり、
前記ワイヤの導線の直径は、14μmである。
柱状の軸部と、前記軸部の両端部の一対の支持部とを有するコアと、
前記一対の支持部のそれぞれに設けられた端子電極と、
前記軸部に巻回され、両端部がそれぞれ前記一対の支持部の前記端子電極に接続されたワイヤと
を有し、
周波数が500MHzの入力信号に対して2100Ω以上のインピーダンス値を示し、
前記軸部の延びる第1の方向と直交する方向のうち、前記端子電極により実装される回路基板と平行となる方向において前記端子電極を含む幅寸法が0.30mm以下であり、
680nHのインダクタンス値を示し、
前記軸部に巻回されたワイヤのターン数が21ターンであり、
前記ワイヤが前記軸部に対して1層巻きで巻き回されている。
柱状の軸部と、前記軸部の両端部の一対の支持部とを有するコアと、
前記一対の支持部のそれぞれに設けられた端子電極と、
前記軸部に巻回され、両端部がそれぞれ前記一対の支持部の前記端子電極に接続されたワイヤと
を有し、
周波数が500MHzの入力信号に対して2100Ω以上のインピーダンス値を示し、
前記軸部の延びる第1の方向と直交する方向のうち、前記端子電極により実装される回路基板と平行となる方向において前記端子電極を含む幅寸法が0.30mm以下であり、
前記軸部の断面の面積は、前記支持部の断面の面積の55%であり、
680nHのインダクタンス値を示し、
自己共振周波数が900MHz以上であり、
前記軸部の体積に対するインダクタンス値が11500nH/mm3以上を示し、
前記軸部に巻回されたワイヤのターン数が21ターンであり、
前記ワイヤが前記軸部に対して1層巻きで巻き回されており、
前記端子電極は、前記支持部の底面に形成された底面部電極と、前記底面部電極と連続するように前記支持部の端面に形成された端面部電極と、を含み、
前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部よりも前記端面の幅方向の中央部が高く、
前記端面部電極の上端が上側に凸となる弧状であり、
前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部の高さに対する前記端面の幅方向の中央部の高さの比が1.2以上であり、
前記ワイヤの導線の直径は、14μmである。
20 コア
21 軸部
22 支持部
31 内面
32 端面
33,34 側面
35 上面
36 底面
40,40A 端子電極
41 底面部電極
42 端面部電極
42a 中央部
42b 両端部
42c 上端
43 側面部電極
50 ワイヤ
60,80,90 カバー部材
Claims (36)
- 柱状の軸部と、前記軸部の両端部の一対の支持部とを含むコアと、
前記一対の支持部のそれぞれに設けられた端子電極と、
前記軸部に巻回され、両端部がそれぞれ前記一対の支持部の前記端子電極に接続されたワイヤと
を有し、
周波数が500MHzの入力信号に対して2100Ω以上のインピーダンス値を示し、
自己共振周波数が800MHz以上である、インダクタ部品。 - 前記軸部の延びる第1の方向と直交する方向のうち、前記端子電極により実装される回路基板と平行となる方向において、前記インダクタ部品の幅寸法が0.36mm以下である、請求項1に記載のインダクタ部品。
- 前記軸部の延びる第1の方向と直交する方向のうち、前記端子電極により実装される回路基板と平行となる方向において、前記インダクタ部品の幅寸法が0.33mm以下である、請求項2に記載のインダクタ部品。
- 前記軸部の延びる第1の方向と直交する方向のうち、前記端子電極により実装される回路基板と平行となる方向において、前記インダクタ部品の幅寸法が0.30mm以下である、請求項3に記載のインダクタ部品。
- 前記軸部の延びる第1の方向と直交する前記軸部の断面の面積は、前記第1の方向と直交する前記支持部の断面の面積の35%以上75%以下の範囲内である、請求項1から4の何れか一つに記載のインダクタ部品。
- 前記軸部の断面の面積は、前記支持部の断面の面積の40%以上70%以下の範囲内である、請求項5に記載のインダクタ部品。
- 前記軸部の断面の面積は、前記支持部の断面の面積の45%以上65%以下の範囲内である、請求項6に記載のインダクタ部品。
- 前記軸部の断面の面積は、前記支持部の断面の面積の50%以上60%以下の範囲内である、請求項7に記載のインダクタ部品。
- 前記軸部の断面の面積は、前記支持部の断面の面積の55%である、請求項8に記載のインダクタ部品。
- 620nH以上740nH以下の範囲内のインダクタンス値を示す、請求項1から9の何れか一つに記載のインダクタ部品。
- 680nHのインダクタンス値を示す、請求項10に記載のインダクタ部品。
- 周波数が300MHzの入力信号に対して1100Ω以上のインピーダンス値を示す、請求項1から11の何れか一つに記載のインダクタ部品。
- 周波数が600MHzの入力信号に対して2850Ω以上のインピーダンス値を示す、請求項12に記載のインダクタ部品。
- 周波数が800MHzの入力信号に対して4800Ω以上のインピーダンス値を示す、請求項13に記載のインダクタ部品。
- 自己共振周波数が900MHz以上である、請求項1から14の何れか一つに記載のインダクタ部品。
- 前記軸部の体積に対するインダクタンス値が11500nH/mm3以上を示す、請求項1から15の何れか一つに記載のインダクタ部品。
- 前記軸部の体積に対するインダクタンス値が19300nH/mm3以上を示す、請求項16に記載のインダクタ部品。
- 前記軸部に巻回されたワイヤのターン数が20以上22以下のターンである、請求項1から17の何れか一つに記載のインダクタ部品。
- 前記軸部に巻回されたワイヤのターン数が21ターンである、請求項18に記載のインダクタ部品。
- 前記ワイヤが前記軸部に対して1層巻きで巻き回されている、請求項1から19の何れか一つに記載のインダクタ部品。
- 前記端子電極は、前記支持部の底面に形成された底面部電極と、前記底面部電極と連続するように前記支持部の端面に形成された端面部電極と、を含み、
前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部よりも前記端面の幅方向の中央部が高い、請求項1から20の何れか一つに記載のインダクタ部品。 - 前記端面部電極の上端が上側に凸となる弧状である、請求項21に記載のインダクタ部品。
- 前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部の高さに対する前記端面の幅方向の中央部の高さの比が1.1以上である、請求項21または22に記載のインダクタ部品。
- 前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部の高さに対する前記端面の幅方向の中央部の高さの比が1.2以上である、請求項21または22に記載のインダクタ部品。
- 前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部の高さに対する前記端面の幅方向の中央部の高さの比が1.3以上である、請求項21または22に記載のインダクタ部品。
- 前記端子電極はさらに、前記底面部電極と連続するように前記支持部の側面に形成された側面部電極を含み、
前記側面部電極は、前記一対の支持部の互いの対向面から前記端面にむかって徐々に高さが高くなるように形成されている、請求項21から25の何れか一つに記載のインダクタ部品。 - 前記ワイヤの導線の直径は、12μm以上18μm以下の範囲内である、請求項1から26の何れか一つに記載のインダクタ部品。
- 前記ワイヤの導線の直径は、13μm以上15μm以下の範囲内である、請求項27に記載のインダクタ部品。
- 前記ワイヤの導線の直径は、14μmである、請求項28に記載のインダクタ部品。
- 前記ワイヤの直径は、16μm以上22μm以下の範囲内である、請求項1から26の何れか一つに記載のインダクタ部品。
- 前記ワイヤの直径は、17μm以上19μm以下の範囲内である、請求項30に記載のインダクタ部品。
- 前記ワイヤの直径は、18μmである、請求項31に記載のインダクタ部品。
- 柱状の軸部と、前記軸部の両端部の一対の支持部とを有するコアと、
前記一対の支持部のそれぞれに設けられた端子電極と、
前記軸部に巻回され、両端部がそれぞれ前記一対の支持部の前記端子電極に接続されたワイヤと
を有し、
周波数が500MHzの入力信号に対して2100Ω以上のインピーダンス値を示し、
前記軸部の断面の面積は、前記支持部の断面の面積の55%であり、
620nH以上740nH以下の範囲内のインダクタンス値を示し、
自己共振周波数が800MHz以上である、インダクタ部品。 - 柱状の軸部と、前記軸部の両端部の一対の支持部とを有するコアと、
前記一対の支持部のそれぞれに設けられた端子電極と、
前記軸部に巻回され、両端部がそれぞれ前記一対の支持部の前記端子電極に接続されたワイヤと
を有し、
周波数が500MHzの入力信号に対して2100Ω以上のインピーダンス値を示し、
自己共振周波数が900MHz以上であり、
前記端子電極は、前記支持部の底面に形成された底面部電極と、前記底面部電極と連続するように前記支持部の端面に形成された端面部電極と、を含み、
前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部よりも前記端面の幅方向の中央部が高く、
前記端面部電極の上端が上側に凸となる弧状であり、
前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部の高さに対する前記端面の幅方向の中央部の高さの比が1.2以上であり、
前記ワイヤの導線の直径は、14μmである、インダクタ部品。 - 柱状の軸部と、前記軸部の両端部の一対の支持部とを有するコアと、
前記一対の支持部のそれぞれに設けられた端子電極と、
前記軸部に巻回され、両端部がそれぞれ前記一対の支持部の前記端子電極に接続されたワイヤと
を有し、
周波数が500MHzの入力信号に対して2100Ω以上のインピーダンス値を示し、
前記軸部の延びる第1の方向と直交する方向のうち、前記端子電極により実装される回路基板と平行となる方向において前記端子電極を含む幅寸法が0.30mm以下であり、
680nHのインダクタンス値を示し、
前記軸部に巻回されたワイヤのターン数が21ターンであり、
前記ワイヤが前記軸部に対して1層巻きで巻き回されており、
自己共振周波数が800MHz以上である、インダクタ部品。 - 柱状の軸部と、前記軸部の両端部の一対の支持部とを有するコアと、
前記一対の支持部のそれぞれに設けられた端子電極と、
前記軸部に巻回され、両端部がそれぞれ前記一対の支持部の前記端子電極に接続されたワイヤと
を有し、
周波数が500MHzの入力信号に対して2100Ω以上のインピーダンス値を示し、
前記軸部の延びる第1の方向と直交する方向のうち、前記端子電極により実装される回路基板と平行となる方向において前記端子電極を含む幅寸法が0.30mm以下であり、
前記軸部の断面の面積は、前記支持部の断面の面積の55%であり、
680nHのインダクタンス値を示し、
自己共振周波数が900MHz以上であり、
前記軸部の体積に対するインダクタンス値が11500nH/mm3以上を示し、
前記軸部に巻回されたワイヤのターン数が21ターンであり、
前記ワイヤが前記軸部に対して1層巻きで巻き回されており、
前記端子電極は、前記支持部の底面に形成された底面部電極と、前記底面部電極と連続するように前記支持部の端面に形成された端面部電極と、を含み、
前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部よりも前記端面の幅方向の中央部が高く、
前記端面部電極の上端が上側に凸となる弧状であり、
前記端面部電極は、前記端面の幅方向の端部の高さに対する前記端面の幅方向の中央部の高さの比が1.2以上であり、
前記ワイヤの導線の直径は、14μmである、インダクタ部品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019125448A JP7147699B2 (ja) | 2019-07-04 | 2019-07-04 | インダクタ部品 |
US16/892,004 US11972887B2 (en) | 2019-07-04 | 2020-06-03 | Inductor component |
CN202021275145.XU CN212542075U (zh) | 2019-07-04 | 2020-07-03 | 电感器部件 |
CN202010630705.7A CN112185648B (zh) | 2019-07-04 | 2020-07-03 | 电感器部件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019125448A JP7147699B2 (ja) | 2019-07-04 | 2019-07-04 | インダクタ部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021012920A JP2021012920A (ja) | 2021-02-04 |
JP7147699B2 true JP7147699B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=73918874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019125448A Active JP7147699B2 (ja) | 2019-07-04 | 2019-07-04 | インダクタ部品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11972887B2 (ja) |
JP (1) | JP7147699B2 (ja) |
CN (2) | CN212542075U (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011082463A (ja) | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Tdk Corp | コイル部品及びその製造方法 |
JP2015032643A (ja) | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品 |
JP3204112U (ja) | 2015-10-30 | 2016-05-12 | コイルクラフト インコーポレイテッドCoilcraft,Incorporated | 電子構成部品 |
JP2017163026A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | Tdk株式会社 | コイル装置 |
JP2018142644A (ja) | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 株式会社村田製作所 | インダクタ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000306757A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Tdk Corp | コイル部品 |
JP3456454B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2003-10-14 | 株式会社村田製作所 | ワイヤを有する電子部品 |
WO2005056734A2 (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Coilcraft, Incorporated | Electronic component |
JP4594050B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-12-08 | 京セラ株式会社 | ドラム型コアとその製造方法およびこれを用いた面実装型コイル |
JP2006156737A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Toko Inc | 巻線型インダクタ |
JP2006253394A (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Taiyo Yuden Co Ltd | チップ状巻線型コイル部品 |
CN101441920B (zh) * | 2008-08-28 | 2011-04-20 | 深圳振华富电子有限公司 | 一种电感器及其制造方法 |
TW201029028A (en) * | 2009-01-17 | 2010-08-01 | Cyntec Co Ltd | Chock |
US8975993B2 (en) * | 2010-11-26 | 2015-03-10 | Tdk Corporation | Transformer |
JP6287755B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2018-03-07 | 株式会社村田製作所 | インダクタ |
US9899131B2 (en) * | 2015-07-20 | 2018-02-20 | Cyntec Co., Ltd. | Structure of an electronic component and an inductor |
JP6695136B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2020-05-20 | 株式会社村田製作所 | 巻線型インダクタ |
JP6699354B2 (ja) * | 2016-05-28 | 2020-05-27 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
JP6577970B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2019-09-18 | 太陽誘電株式会社 | コモンモードチョークコイル及びその製造方法、回路基板。 |
JP6424923B1 (ja) * | 2017-06-15 | 2018-11-21 | Tdk株式会社 | コイル部品及びその製造方法 |
JP6879073B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2021-06-02 | Tdk株式会社 | パルストランス |
-
2019
- 2019-07-04 JP JP2019125448A patent/JP7147699B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-03 US US16/892,004 patent/US11972887B2/en active Active
- 2020-07-03 CN CN202021275145.XU patent/CN212542075U/zh active Active
- 2020-07-03 CN CN202010630705.7A patent/CN112185648B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011082463A (ja) | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Tdk Corp | コイル部品及びその製造方法 |
JP2015032643A (ja) | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品 |
JP3204112U (ja) | 2015-10-30 | 2016-05-12 | コイルクラフト インコーポレイテッドCoilcraft,Incorporated | 電子構成部品 |
JP2017163026A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | Tdk株式会社 | コイル装置 |
JP2018142644A (ja) | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 株式会社村田製作所 | インダクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112185648B (zh) | 2023-04-18 |
US20210005373A1 (en) | 2021-01-07 |
JP2021012920A (ja) | 2021-02-04 |
US11972887B2 (en) | 2024-04-30 |
CN212542075U (zh) | 2021-02-12 |
CN112185648A (zh) | 2021-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108511149B (zh) | 电感器 | |
CN108735425B (zh) | 电感器部件 | |
JP6708162B2 (ja) | インダクタ | |
KR102143005B1 (ko) | 인덕터 및 그 실장 기판 | |
US10878993B2 (en) | Inductor | |
CN110970193B (zh) | 线圈部件 | |
US20180182528A1 (en) | Inductor component | |
JP6720914B2 (ja) | インダクタ | |
JP2018186159A (ja) | インダクタ | |
CN211507262U (zh) | 绕线型电感部件 | |
JP6769450B2 (ja) | インダクタ部品 | |
US9859048B2 (en) | Coil component | |
JP7147699B2 (ja) | インダクタ部品 | |
CN116895450A (zh) | 线圈组件 | |
JP6442981B2 (ja) | コイル部品 | |
US20210134514A1 (en) | Inductor | |
JP7159939B2 (ja) | インダクタ部品 | |
CN110676029A (zh) | 电感器 | |
JP6341142B2 (ja) | コイル部品 | |
KR20200099116A (ko) | 인덕터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7147699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |