JP7146398B2 - 通信装置および通信方法 - Google Patents
通信装置および通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7146398B2 JP7146398B2 JP2017550003A JP2017550003A JP7146398B2 JP 7146398 B2 JP7146398 B2 JP 7146398B2 JP 2017550003 A JP2017550003 A JP 2017550003A JP 2017550003 A JP2017550003 A JP 2017550003A JP 7146398 B2 JP7146398 B2 JP 7146398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication network
- network identifier
- communication
- phy header
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/22—Parsing or analysis of headers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
1.第1の実施形態(ワイルドカードPIDを用いた通信)
1-1.システム構成
1-2.装置の機能構成
1-3.装置の機能詳細
1-4.装置の処理
1-5.動作例
1-6.第1の実施形態のまとめ
2.第2の実施形態(ダイレクトリンク識別情報を用いた通信)
2-1.装置の機能詳細
2-2.装置の処理
2-3.動作例
2-4.第2の実施形態のまとめ
3.第3の実施形態(メッシュネットワークリンク識別情報を用いた通信)
3-1.装置の機能詳細
3-2.装置の処理
3-3.動作例
3-4.第3の実施形態のまとめ
4.応用例
5.むすび
まず、本開示の第1の実施形態について説明する。本実施形態においては、無線通信ネットワーク識別子(以下、PHY識別子またはPIDとも称する。)を含むPHYヘッダが通信され、複数の第1のレベルのPID(以下、通常のPIDとも称する。)が特定される第2のレベルのPID(以下、ワイルドカードPIDとも称する。)を用いた通信が行われる。
図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る通信システムの構成について説明する。図1は、本開示の第1の実施形態に係る通信システムの概略的な構成および各種情報の設定状態の例を示す図である。
以上、本開示の第1の実施形態に係る通信システムの構成について説明した。次に、図2を参照して、本実施形態に係るAP100-1およびSTA200-1(以下、通信装置100-1(200-1)とも称する。)の機能構成について説明する。図2は、本開示の第1の実施形態に係る通信装置100-1(200-1)の概略的な機能構成の例を示すブロック図である。
続いて、図3を参照して、無線通信モジュール101(201)の機能構成について説明する。図3は、本開示の第1の実施形態に係る無線通信モジュール101(201)の概略的な機能構成の例を示すブロック図である。
データ処理部110(210)は、図3に示したように、インタフェース部111、送信バッファ112、送信フレーム構築部113、受信フレーム解析部114および受信バッファ115を備える。
制御部120(220)は、図3に示したように、処理制御部121および信号制御部122を備える。
無線通信部130(230)は、図3に示したように、送信処理部131、受信処理部132およびアンテナ制御部133を備える。
次に、本実施形態に係る通信装置100-1(200-1)の機能詳細について説明する。以下では、送信側として動作する通信装置100-1(200-1)(以下、送信装置とも称する。)および受信側として動作する通信装置100-1(200-1)(以下、受信装置とも称する。)に分けて機能をそれぞれ説明する。
まず、送信装置の機能について説明する。
送信装置は、データ送信要求が発生すると、当該データの送信先を設定する。具体的には、送信装置は、送信先となる無線通信ネットワークに係る無線通信ネットワーク識別子を設定する。例えば、送信装置は、送信先となるBSSが物理層で識別されるPIDを設定する。当該PIDとしては、例えばBSSのCOLOR情報がある。
送信装置は、送信されるフレームの受信対象をさらに絞り込むための情報を設定する。具体的には、制御部120は、送信されるフレームについてのリンク方向識別情報を設定する。より具体的には、リンク方向識別情報は、アップリンク識別情報およびダウンリンク識別情報である。例えば、リンク方向識別情報は、アップリンク標識およびダウンリンク標識の組である。
送信装置は、PIDを有するPHYヘッダを有するフレームを送信する。具体的には、制御部120は、データ送信要求に基づいて、フレームをデータ処理部110に生成させる。また、制御部120は、当該フレームのPHYヘッダを無線通信部130に生成させる。そして、無線通信部130は、生成されたフレームがデータ処理部110から提供されると、生成されたPHYヘッダを送信し、当該PHYヘッダに続けてフレームを送信する。なお、PHYヘッダは、PLCPヘッダを有し、PHY層で処理される。
続いて、受信装置の機能について説明する。
受信装置は、PIDを含むPHYヘッダを受信する。具体的には、無線通信部130は、PHYヘッダが受信されると、当該PHYヘッダに含まれるPIDおよびリンク方向識別情報を取得する。取得されたPIDおよびリンク方向識別情報は制御部120に提供される。
受信装置は、PHYヘッダに含まれるPIDに基づいて当該PHYヘッダの後続を受信する。具体的には、受信装置は、受信されたPHYヘッダに含まれるPIDが通常のPIDである場合、当該PIDに係るBSSに自装置が属するかに応じてPHYヘッダの後続を受信する。また、受信装置は、受信されたPHYヘッダに含まれるPIDがワイルドカードPIDである場合、当該ワイルドカードPIDから特定される通常のPIDに係るBSS(以下、対象BSSとも称する。)に自装置が属するかに応じてPHYヘッダの後続を受信する。例えば、無線通信部130から提供されるCOLOR情報が特定ワイルドカードCOLOR情報である場合、当該特定ワイルドカードCOLOR情報から自BSSのCOLOR情報が特定されるときには、自BSSが当該フレームの受信対象となる。また、提供されるCOLOR情報が不特定ワイルドカードCOLOR情報である場合は、全てのBSSが特定されるため、自BSSが当該フレームの受信対象となる。そのため、制御部120は、PHYヘッダを含むフレームのリンク方向が自装置向きであるときには、当該フレームにおけるPHYヘッダの後続部分を受信すると判定する。
受信装置は、PHYヘッダの後続の受信有無に応じて後続処理を実行する。具体的には、受信装置は、当該PHYヘッダの後続を受信すると判定される場合、当該PHYヘッダの後続の受信処理を実行する。例えば、制御部120は、PHYヘッダに含まれる後続のMACヘッダに含まれる情報に基づいて当該PHYヘッダ後続、例えばMPDUを無線通信部130およびデータ処理部110に受信させる。
次に、本実施形態に係る通信装置100-1(200-1)の処理について説明する。
まず、図7を参照して、通信装置100-1(200-1)が送信装置として動作する場合の処理について説明する。図7は、本実施形態に係る送信装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図8を参照して、通信装置100-1(200-1)が受信装置として動作する場合の処理について説明する。図8は、本実施形態に係る受信装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
以上、本実施形態に係る通信装置100-1(200-1)の機能および処理について説明した。次に、図9および図10を参照して、不特定ワイルドカードPIDを用いた通信の例について説明する。図9は、本実施形態に係る通信システムにおける不特定ワイルドカードPIDを用いた通信の例を説明するための模式図であり、図10は、本実施形態に係る通信システムにおける不特定ワイルドカードPIDを用いた通信の例を説明するためのフレームシーケンス図である。
このように、本開示の第1の実施形態によれば、送信装置は、無線通信ネットワーク識別子(PID)を有するPHYヘッダを有するフレームを送信し、当該PIDは、複数の第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子(通常のPID)が特定される第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子(ワイルドカードPID)を含む。また、受信装置は、PIDを有するPHYヘッダを受信し、当該ワイルドカードPIDに基づいて当該PHYヘッダの後続を受信する。このため、1つのPIDを用いて複数のBSSを宛先とすることができる。従って、先行技術では宛先となるBSSの数が増加するとPHYヘッダのサイズも増大していたが、本実施形態では、PHYヘッダのサイズが宛先となるBSSの数に依存しないため、PHYヘッダのサイズの増大を抑制できる。よって、複数のBSSを宛先とする通信においても、PIDを含むPHYヘッダの利用による消費電力の低減効果を維持したまま、通信効率の低下を抑制することが可能となる。
以上、本開示の第1の実施形態について説明した。次に、本開示の第2の実施形態について説明する。
始めに、本実施形態に係る通信装置100-2(200-2)の機能詳細について説明する。なお、第1の実施形態と同様に、送信装置および受信装置に分けて機能をそれぞれ説明する。
まず、送信装置の機能について説明する。なお、本実施形態では、リンク方向識別情報の設定機能およびPHYヘッダの送信機能において第1の実施形態の機能と差異があるため、これらの機能についてのみ説明する。
送信装置は、送信されるフレームについてのダイレクトリンク識別情報をリンク方向識別情報として設定する。具体的には、ダイレクトリンク識別情報は、ダイレクトリンク通信が識別される2つの識別情報である。例えば、ダイレクトリンク識別情報は、アップリンク識別情報およびダウンリンク識別情報の組である。より詳細には、制御部120は、送信されるフレームがダイレクトリンクフレームすなわちSTAからSTAに向けたフレームである場合、アップリンク標識を0に設定し、ダウンリンク標識を0に設定する。
送信装置は、ダイレクトリンク通信が識別されるダイレクトリンク識別情報を含むPHYヘッダを有するフレームを送信する。具体的には、当該PHYヘッダには、アップリンク標識およびダウンリンク標識の両方が格納される。なお、当該PHYヘッダには、通常のPIDまたはワイルドカードPIDが格納されてもよい。
続いて、受信装置の機能について説明する。なお、本実施形態では、後続処理の判定機能のみ第1の実施形態と異なるため、当該機能についてのみ説明する。
受信装置は、PHYヘッダに含まれるダイレクトリンク通信が識別される2つ情報に基づいて当該PHYヘッダの後続を受信する。具体的には、受信装置は、アップリンク識別情報とダウンリンク識別情報とによってダイレクトリンク通信が識別される場合、自装置がダイレクトリンク通信を受信すべきSTAであるかに基づいてPHYヘッダの後続を受信する。例えば、制御部120は、無線通信部130から提供されたダイレクトリンク識別情報がダイレクトリンクを示し(すなわちアップリンク標識が0であり、かつダウンリンク標識が0である)かつ自装置がダイレクトリンク通信を受信すべきSTAである場合、PHYヘッダの後続を受信すると判定する。
次に、本実施形態に係る通信装置100-2(200-2)の処理について説明する。なお、第1の実施形態における処理と実質的に同一の処理については説明を省略する。
まず、図13を参照して、通信装置100-2(200-2)が送信装置として動作する場合の処理について説明する。図13は、本実施形態に係る送信装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図14を参照して、通信装置100-2(200-2)が受信装置として動作する場合の処理について説明する。図14は、本実施形態に係る受信装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
以上、本実施形態に係る通信装置100-2(200-2)の機能および処理について説明した。次に、図15および図16を参照して、ダイレクトリンク識別情報を用いた通信の例について説明する。図15は、本実施形態に係る通信システムにおけるダイレクトリンク識別情報を用いた通信の例を説明するための模式図であり、図16は、本実施形態に係る通信システムにおけるダイレクトリンク識別情報を用いた通信の例を説明するためのフレームシーケンス図である。
このように、本開示の第2の実施形態によれば、送信装置は、ダイレクトリンク通信が識別される2つの情報を有するPHYヘッダを送信する。また、受信装置は、ダイレクトリンク通信が識別される2つの情報を有するPHYヘッダを受信し、当該2つの情報に基づいてPHYヘッダの後続を受信する。このため、従来と比べて、通信がダイレクトリンク通信であるかどうかの識別のための情報のサイズを低減することができる。従って、PHYヘッダより後のデータ部分の受信にかかる消費電力の増加を抑制することが可能となる。
以上、本開示の第2の実施形態について説明した。次に、本開示の第3の実施形態について説明する。本実施形態においては、第2の実施形態におけるダイレクトリンク識別情報の代わりにまたはそれに加えてメッシュネットワークリンク識別情報を用いた通信が行われる。
始めに、本実施形態に係る通信装置100-3(200-3)の機能詳細について説明する。なお、第2の実施形態と同様に、送信装置および受信装置に分けて機能をそれぞれ説明する。
まず、送信装置の機能について説明する。なお、第2の実施形態の機能との差異についてのみ説明する。
送信装置は、送信されるフレームについてのメッシュネットワークリンク識別情報をリンク方向識別情報として設定する。具体的には、メッシュネットワークリンク識別情報は、メッシュネットワーク通信が識別される2つの識別情報である。例えば、メッシュネットワークリンク識別情報は、アップリンク識別情報およびダウンリンク識別情報の組である。より詳細には、制御部120は、送信されるフレームがメッシュネットワーク通信に係るフレームである場合、アップリンク標識を1に設定し、ダウンリンク標識を1に設定する。なお、メッシュネットワーク通信は、APおよびSTAを問わず全ての通信装置間の通信である。
送信装置は、メッシュネットワーク通信が識別されるメッシュネットワークリンク識別情報を含むPHYヘッダを送信する。具体的には、当該PHYヘッダには、アップリンク標識およびダウンリンク標識の両方が格納される。
続いて、受信装置の機能について説明する。なお、第2の実施形態の機能との差異についてのみ説明する。
受信装置は、PHYヘッダに含まれるメッシュネットワーク通信が識別される2つ情報に基づいて当該PHYヘッダの後続を受信する。具体的には、受信装置は、アップリンク識別情報とダウンリンク識別情報とによってメッシュネットワーク通信が識別される場合、自装置のメッシュネットワーク通信に対する適応有無に基づいてPHYヘッダの後続を受信する。例えば、制御部120は、無線通信部130から提供されたメッシュネットワークリンク識別情報がメッシュネットワーク通信を示す(すなわちアップリンク標識が1であり、かつダウンリンク標識が1である)場合、PHYヘッダの後続を受信すると判定する。
次に、本実施形態に係る通信装置100-3(200-3)の処理について説明する。なお、第1または第2の実施形態における処理と実質的に同一の処理については説明を省略する。
まず、図17を参照して、通信装置100-3(200-3)が送信装置として動作する場合の処理について説明する。図17は、本実施形態に係る送信装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図18を参照して、通信装置100-3(200-3)が受信装置として動作する場合の処理について説明する。図18は、本実施形態に係る受信装置の処理を概念的に示すフローチャートである。
以上、本実施形態に係る通信装置100-3(200-3)の機能および処理について説明した。次に、図19および図20を参照して、メッシュネットワークリンク識別情報を用いた通信の例について説明する。図19は、本実施形態に係る通信システムにおけるメッシュネットワークリンク識別情報を用いた通信の例を説明するための模式図であり、図20は、本実施形態に係る通信システムにおけるメッシュネットワークリンク識別情報を用いた通信の例を説明するためのフレームシーケンス図である。
このように、本開示の第3の実施形態によれば、送信装置は、メッシュネットワーク通信が識別される2つの情報を有するPHYヘッダを送信する。また、受信装置は、メッシュネットワーク通信が識別される2つの情報を有するPHYヘッダを受信し、当該2つの情報に基づいてPHYヘッダの後続を受信する。このため、通信がメッシュネットワーク通信であるかどうかの識別のための情報のサイズの増加を抑制することができる。従って、PHYヘッダより後のデータ部分の受信にかかる消費電力の増加を抑制することが可能となる。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、通信装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、通信装置200は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、通信装置200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
図21は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図22は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
図23は、本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。無線アクセスポイント950は、コントローラ951、メモリ952、入力デバイス954、表示デバイス955、ネットワークインタフェース957、無線通信インタフェース963、アンテナスイッチ964及びアンテナ965を備える。
以上、本開示の第1の実施形態によれば、1つのPIDを用いて複数のBSSを宛先とすることができる。従って、先行技術では宛先となるBSSの数が増加するとPHYヘッダのサイズも増大していたが、本実施形態では、PHYヘッダのサイズが宛先となるBSSの数に依存しないため、PHYヘッダのサイズの増大を抑制できる。よって、複数のBSSを宛先とする通信においても、PIDを含むPHYヘッダの利用による消費電力の低減効果を維持したまま、通信効率の低下を抑制することが可能となる。
(1)
無線通信ネットワーク識別子を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを有するフレームを送信する通信部を備え、
前記無線通信ネットワーク識別子は、複数の第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含む、通信装置。
(2)
前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子は、全ての前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含む、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子は、一部の前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含む、前記(1)または(2)に記載の通信装置。
(4)
前記一部の前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子は、送信されるフレームの用途に基づいて選択される、前記(3)に記載の通信装置。
(5)
前記一部の前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子は、前記送信されるフレームの属性に基づいて選択される、前記(3)または(4)に記載の通信装置。
(6)
前記一部の前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子は、前記送信されるフレームの送信先の属性に基づいて選択される、前記(3)~(5)のいずれか1項に記載の通信装置。
(7)
前記PHYヘッダは、リンク方向識別情報を有する、前記(1)~(6)のいずれか1項に記載の通信装置。
(8)
前記リンク方向識別情報は、ダウンリンク識別情報を含む、前記(7)に記載の通信装置。
(9)
前記リンク方向識別情報は、ダイレクトリンク識別情報を含む、前記(7)または(8)に記載の通信装置。
(10)
前期通信部は、前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子から特定される前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子に係るネットワークに属する装置宛てのデータを連結し、連結されたデータを前記PHYヘッダの後続として送信する、前記(1)~(9)のいずれか1項に記載の通信装置。
(11)
前記無線通信ネットワーク識別子は、BSS(Basic Service Set)を物理層で識別するための情報を含む、前記(1)~(10)のいずれか1項に記載の通信装置。
(12)
無線通信ネットワーク識別子を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを受信する通信部を備え、
前記無線通信ネットワーク識別子は、複数の第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含み、
前記通信部は、前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子に基づいて前記PHYヘッダの後続を受信する、通信装置。
(13)
前期通信部は、前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子から特定される前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子に係る対象無線通信ネットワークに自装置が属するかに応じて前記PHYヘッダの後続を受信する、前記(12)に記載の通信装置。
(14)
前記通信部は、前記PHYヘッダの後続の受信有無に応じて、前記PHYヘッダの後続の送信期間中の通信処理の休止を制御する、前記(12)または(13)に記載の通信装置。
(15)
前記通信部は、前記PHYヘッダの後続を受信有無に応じて、前記PHYヘッダの受信信号強度に基づく前記PHYヘッダの後続の送信期間についての自装置の送信停止期間の設定制御を行う、前記(12)~(14)のいずれか1項に記載の通信装置。
(16)
前記通信部は、前記対象無線通信ネットワークに自装置が属する場合、前記PHYヘッダのリンク方向識別情報に応じて前記PHYヘッダの後続を受信する、前記(13)に記載の通信装置。
(17)
通信部により、無線通信ネットワーク識別子を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを有するフレームを送信することを含み、
前記無線通信ネットワーク識別子は、複数の第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含む、通信方法。
(18)
通信部により、無線通信ネットワーク識別子を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを受信することを含み、
前記無線通信ネットワーク識別子は、複数の第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含み、
前期通信部により、前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子に基づいて前記PHYヘッダの後続を受信することを含む、通信方法。
(21)
ダイレクトリンク通信が識別される2つの情報を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを有するフレームを送信する通信部を備える、通信装置。
(22)
前記2つの情報は、アップリンク識別情報およびダウンリンク識別情報を含む、前記(21)に記載の通信装置。
(23)
前期通信部は、ダイレクトリンク通信適応装置宛てのデータを連結し、連結されたデータを前記PHYヘッダの後続として送信する、前記(21)または(22)に記載の通信装置。
(24)
前記PHYヘッダは、無線通信ネットワーク識別子を有する、前記(21)~(23)のいずれか1項に記載の通信装置。
(25)
ダイレクトリンク通信が識別される2つの情報を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを受信し、
前記2つの情報に基づいて前記PHYヘッダの後続を受信する、通信部を備える、通信装置。
(26)
前記2つの情報は、アップリンク識別情報およびダウンリンク識別情報を含み、
前記通信部は、前記アップリンク識別情報と前記ダウンリンク識別情報とによってダイレクトリンク通信が識別される場合、自装置がステーションであるかに基づいて前記PHYヘッダの後続を受信する、前記(25)に記載の通信装置。
(27)
前記通信部は、自装置のダイレクトリンク通信の適応有無に基づいて前記PHYヘッダの後続を受信する、前記(25)または(26)に記載の通信装置。
(28)
前記PHYヘッダは、無線通信ネットワーク識別子を有し、
前記通信部は、前記無線通信ネットワーク識別子に係る無線通信ネットワークに自装置が属するかに応じて前記PHYヘッダの後続を受信する、前記(25)~(27)のいずれか1項に記載の通信装置。
(29)
通信部により、ダイレクトリンク通信が識別される2つの情報を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを有するフレームを送信することを含む、通信方法。
(30)
通信部により、ダイレクトリンク通信が識別される2つの情報を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを受信することと、
前記2つの情報に基づいて前記PHYヘッダの後続を受信することと、
を含む、通信方法。
(31)
メッシュネットワーク通信が識別される2つの情報を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを有するフレームを送信する通信部を備える、通信装置。
(32)
前記2つの情報は、アップリンク識別情報およびダウンリンク識別情報を含む、前記(31)に記載の通信装置。
(33)
前期通信部は、メッシュネットワーク通信適応装置宛てのデータを連結し、連結されたデータを前記PHYヘッダの後続として送信する、前記(31)または(32)に記載の通信装置。
(34)
前記PHYヘッダは、無線通信ネットワーク識別子を有する、前記(31)~(33)のいずれか1項に記載の通信装置。
(35)
メッシュネットワーク通信が識別される2つの情報を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを受信し、
前記2つの情報に基づいて前記PHYヘッダの後続を受信する、通信部を備える、通信装置。
(36)
前記2つの情報は、アップリンク識別情報およびダウンリンク識別情報を含み、
前記通信部は、前記アップリンク識別情報と前記ダウンリンク識別情報とによってメッシュネットワーク通信が識別される場合、自装置のメッシュネットワーク通信に対する適応有無に基づいて前記PHYヘッダの後続を受信する、前記(35)に記載の通信装置。
(37)
前記通信部は、前記2つの情報のうちの少なくとも一方が認識されない場合、前記PHYヘッダの後続を受信する、前記(35)または(36)に記載の通信装置。
(38)
前記PHYヘッダは、無線通信ネットワーク識別子を有し、
前記通信部は、前記無線通信ネットワーク識別子に係る無線通信ネットワークに自装置が属するかに応じて前記PHYヘッダの後続を受信する、前記(35)~(37)のいずれか1項に記載の通信装置。
(39)
通信部により、メッシュネットワーク通信が識別される2つの情報を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを有するフレームを送信することを含む、通信方法。
(40)
通信部により、メッシュネットワーク通信が識別される2つの情報を有するPHY(Physical Layer)ヘッダを受信することと、
前記2つの情報に基づいて前記PHYヘッダの後続を受信することと、
を含む、通信方法。
200 通信装置、STA
110、210 データ処理部
120、220 制御部
130、230 無線通信部
Claims (17)
- 第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子と第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子のうちの何れかが選択されて設定される無線通信ネットワーク識別子フィールドを有するPHY(Physical Layer)ヘッダを有するフレームを送信する通信部を備え、
前記無線通信ネットワーク識別子フィールドは、フレームの送信先となる無線通信ネットワークが複数であるか否かに応じて、前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子と、前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子と、のうちの何れかが選択されて設定され、
前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子は、全ての第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される不特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子、または複数の第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子であり、
フレームの送信先となる無線通信ネットワークが複数である場合、送信されるフレームの用途が特定用途であるか否かに基づいて、前記不特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子と、前記特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子と、のうちの何れかが選択される、通信装置。 - 前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子は、全ての前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含む、請求項1に記載の通信装置。
- 一部の前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子は、前記送信されるフレームの用途に基づいて選択される、請求項1または請求項2に記載の通信装置。
- 前記PHYヘッダは、リンク方向識別情報を有する、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の通信装置。
- 前記リンク方向識別情報は、ダウンリンク識別情報を含む、請求項4に記載の通信装置。
- 前記リンク方向識別情報は、ダイレクトリンク識別情報を含む、請求項4または請求項5に記載の通信装置。
- 前記通信部は、前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子から特定される前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子に係るネットワークに属する装置宛てのデータを連結し、連結されたデータを前記PHYヘッダの後続として送信する、請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の通信装置。
- 前記無線通信ネットワーク識別子フィールドは、BSS(Basic Service Set)を物理層で識別するための情報を含む、請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の通信装置。
- 前記PHYヘッダは、さらにメッシュネットワーク識別情報を有する、請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の通信装置。
- 第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子と第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子のうちの何れかが選択されて設定される無線通信ネットワーク識別子フィールドを有するPHY(Physical Layer)ヘッダを受信する通信部を備え、
前記無線通信ネットワーク識別子フィールドが、第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含み、前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が自身と異なるネットワークを示す場合、前記PHYヘッダの後続の受信を中止し、
前記無線通信ネットワーク識別子フィールドが、第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含み、前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が自身のネットワークを示す場合、前記PHYヘッダの後続を受信し、
前記無線通信ネットワーク識別子フィールドが、不特定の無線通信ネットワークを示す第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含む場合、
前記通信部は、前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子に基づいて前記PHYヘッダの後続を受信し、
前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子は、全ての第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される不特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子、または複数の第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子であり、
フレームの送信先となる無線通信ネットワークが複数である場合、送信されるフレームの用途が特定用途であるか否かに基づいて、前記不特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子と、前記特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子と、のうちの何れかが選択される、通信装置。 - 前記通信部は、前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子から特定される前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子に係る対象無線通信ネットワークに自装置が属するかに応じて前記PHYヘッダの後続を受信する、請求項10に記載の通信装置。
- 前記通信部は、前記PHYヘッダの後続の受信有無に応じて、前記PHYヘッダの後続の送信期間中の通信処理の休止を制御する、請求項10または請求項11に記載の通信装置。
- 前記通信部は、前記PHYヘッダの後続を受信有無に応じて、前記PHYヘッダの受信信号強度に基づく前記PHYヘッダの後続の送信期間についての自装置の送信停止期間の設定制御を行う、請求項10乃至請求項12の何れか1項に記載の通信装置。
- 前記通信部は、前記対象無線通信ネットワークに自装置が属する場合、前記PHYヘッダのリンク方向識別情報に応じて前記PHYヘッダの後続を受信する、請求項11に記載の通信装置。
- 前記PHYヘッダは、さらにメッシュネットワーク識別情報を有する、請求項10乃至請求項14の何れか1項に記載の通信装置。
- 通信部により、第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子と第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子のうちの何れかが選択されて設定される無線通信ネットワーク識別子フィールドを有するPHY(Physical Layer)ヘッダを有するフレームを送信することを含み、
前記無線通信ネットワーク識別子フィールドは、フレームの送信先となる無線通信ネットワークが複数であるか否かに応じて、前記フレームの送信先に応じて前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子と、前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子と、のうちの何れかが選択されて設定され、
前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子は、全ての第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される不特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子、または複数の第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子であり、
フレームの送信先となる無線通信ネットワークが複数である場合、送信されるフレームの用途が特定用途であるか否かに基づいて、前記不特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子と、前記特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子と、のうちの何れかが選択される、通信方法。 - 通信部により、第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子と第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子のうちの何れかが選択されて設定される無線通信ネットワーク識別子フィールドを有するPHY(Physical Layer)ヘッダを受信することを含み、
前記無線通信ネットワーク識別子フィールドが、第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含み、前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が自身と異なるネットワークを示す場合、前記PHYヘッダの後続の受信を中止し、
前記無線通信ネットワーク識別子フィールドが、第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含み、前記第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が自身のネットワークを示す場合、前記PHYヘッダの後続を受信し、
前記無線通信ネットワーク識別子フィールドが、不特定の無線通信ネットワークを示す第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子を含む場合、
前記通信部により、前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子に基づいて前記PHYヘッダの後続を受信することを含み、
前記第2のレベルの無線通信ネットワーク識別子は、全ての第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される不特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子、または複数の第1のレベルの無線通信ネットワーク識別子が特定される特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子であり、
フレームの送信先となる無線通信ネットワークが複数である場合、送信されるフレームの用途が特定用途であるか否かに基づいて、前記不特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子と、前記特定ワイルドカード無線通信ネットワーク識別子と、のうちの何れかが選択される、通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021137142A JP7180733B2 (ja) | 2015-11-11 | 2021-08-25 | 通信装置および通信方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015221248 | 2015-11-11 | ||
JP2015221248 | 2015-11-11 | ||
PCT/JP2016/074625 WO2017081906A1 (ja) | 2015-11-11 | 2016-08-24 | 通信装置および通信方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021137142A Division JP7180733B2 (ja) | 2015-11-11 | 2021-08-25 | 通信装置および通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017081906A1 JPWO2017081906A1 (ja) | 2018-08-23 |
JP7146398B2 true JP7146398B2 (ja) | 2022-10-04 |
Family
ID=58695115
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017550003A Active JP7146398B2 (ja) | 2015-11-11 | 2016-08-24 | 通信装置および通信方法 |
JP2021137142A Active JP7180733B2 (ja) | 2015-11-11 | 2021-08-25 | 通信装置および通信方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021137142A Active JP7180733B2 (ja) | 2015-11-11 | 2021-08-25 | 通信装置および通信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11356843B2 (ja) |
EP (1) | EP3376799B1 (ja) |
JP (2) | JP7146398B2 (ja) |
CN (1) | CN108353274B (ja) |
AU (2) | AU2016351750A1 (ja) |
WO (1) | WO2017081906A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111464573B (zh) * | 2019-01-21 | 2023-07-28 | 胡俊喜 | 一种跨通信协议数据转发的网络通讯系统、方法及装置 |
JPWO2023152843A1 (ja) * | 2022-02-09 | 2023-08-17 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013523005A (ja) | 2010-03-15 | 2013-06-13 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線lanシステムにおけるフレーム送信方法及び装置 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7551581B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-06-23 | Intel Corporation | Methods for transmitting closely-spaced packets in WLAN devices and systems |
ATE484166T1 (de) * | 2005-11-02 | 2010-10-15 | Nokia Siemens Networks Gmbh | Verfahren für die frühe einrichtung von tbfs in aufwärtsrichtung |
US8265657B2 (en) * | 2006-05-18 | 2012-09-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for device discovery in a wireless video area network |
KR101028922B1 (ko) * | 2008-09-17 | 2011-04-12 | 한국전자통신연구원 | 무선 통신 시스템에서 프로토콜 헤더 구성 방법 및 그 장치 |
RU2528176C2 (ru) * | 2009-12-03 | 2014-09-10 | ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. | Способ и устройство для передачи кадра в системе беспроводной ran (сети радиодоступа) |
US20120163292A1 (en) * | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Nokia Corporation | Frame Header in Wireless Communication System |
US9215571B2 (en) * | 2011-02-27 | 2015-12-15 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting and receiving packet for multi user in wireless local area network and apparatus for the same |
US20130128809A1 (en) * | 2011-05-19 | 2013-05-23 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods for media access control header compression |
US8599735B2 (en) * | 2011-09-14 | 2013-12-03 | Cisco Technology, Inc. | Group addressing for multicast transmissions for power savings at physical layer |
US8971213B1 (en) * | 2011-10-20 | 2015-03-03 | Cisco Technology, Inc. | Partial association identifier computation in wireless networks |
US20130142094A1 (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for frame filtering and for enabling frame filtering |
DE112012003184T5 (de) * | 2011-12-09 | 2014-04-24 | Lg Electronics Inc. | Verfahren zum Senden und Empfangen eines Rahmens in einem drahtlosen LAN-System und eine Vorrichtung zum Unterstützen des Verfahrens |
US20130223211A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-08-29 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods for block acknowledgment compression |
RU2625812C2 (ru) * | 2012-03-06 | 2017-07-19 | Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. | Способ и устройство для энергосбережения в беспроводной локальной сети |
CN108668348B (zh) * | 2012-06-13 | 2021-08-27 | 韩国电子通信研究院 | 无线局域网系统的方法和基站 |
US9504032B2 (en) * | 2012-09-13 | 2016-11-22 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method, wireless transmit/receive unit (WTRU) and base station for transferring small packets |
EP2944156B1 (en) * | 2013-01-11 | 2018-11-21 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Range extension in wireless local area networks |
US10244414B2 (en) * | 2013-03-24 | 2019-03-26 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Signal field (SIG) design within OFDM/OFDMA wireless communications |
EP2800304A1 (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-05 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Technique for configuring a Software-Defined Network |
US20150063190A1 (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for multiple user uplink |
KR102099249B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2020-04-09 | 한국전자통신연구원 | 무선랜에서 간섭 정렬을 이용하는 통신 방법 |
EP3053292A2 (en) * | 2013-10-01 | 2016-08-10 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Enhancements for coordinated orthogonal block-based resource allocation (cobra) in wlan systems |
JP2015154351A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 沖電気工業株式会社 | 通信装置、通信システム及び通信方法 |
JP2017514351A (ja) * | 2014-03-14 | 2017-06-01 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | WiFiの効率的なネットワーク遷移 |
MX362025B (es) * | 2014-05-01 | 2019-01-04 | Lg Electronics Inc | Metodo para mejorar la tasa de reutilizacion de espacio en sistema de red de area local inalambrica y aparato para el mismo. |
WO2016021792A1 (ko) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | 엘지전자 주식회사 | 무선랜에서 파워 세이브 모드 기반의 동작 방법 및 장치 |
JP6495435B2 (ja) * | 2014-08-10 | 2019-04-03 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいてステーションが信号を受信する方法及び装置 |
CN106717053B (zh) * | 2014-08-29 | 2020-11-06 | 株式会社东芝 | 无线通信装置 |
MX2017003135A (es) * | 2014-09-12 | 2017-10-12 | Newracom Inc | Sistema y metodo para la indicacion de paquetes de informacion en sistemas de comunicacion. |
US10111258B2 (en) * | 2015-02-13 | 2018-10-23 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for receiver initiated protection of a wireless communication exchange |
WO2016175329A1 (ja) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | 株式会社 東芝 | 無線通信端末および無線通信方法 |
US10383053B2 (en) * | 2015-05-06 | 2019-08-13 | Qualcomm Incorporated | Techniques for performing an intra-frame operation based at least in part on identifiers in a wireless local area network physical layer header |
-
2016
- 2016-08-24 WO PCT/JP2016/074625 patent/WO2017081906A1/ja active Application Filing
- 2016-08-24 US US15/761,153 patent/US11356843B2/en active Active
- 2016-08-24 JP JP2017550003A patent/JP7146398B2/ja active Active
- 2016-08-24 AU AU2016351750A patent/AU2016351750A1/en not_active Abandoned
- 2016-08-24 EP EP16863870.8A patent/EP3376799B1/en active Active
- 2016-08-24 CN CN201680064443.4A patent/CN108353274B/zh active Active
-
2019
- 2019-09-13 AU AU2019229436A patent/AU2019229436B2/en active Active
-
2021
- 2021-08-25 JP JP2021137142A patent/JP7180733B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013523005A (ja) | 2010-03-15 | 2013-06-13 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線lanシステムにおけるフレーム送信方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021184648A (ja) | 2021-12-02 |
BR112018009077A2 (pt) | 2018-10-30 |
EP3376799A1 (en) | 2018-09-19 |
AU2019229436A1 (en) | 2019-10-03 |
AU2016351750A1 (en) | 2018-04-26 |
CN108353274A (zh) | 2018-07-31 |
BR112018009077A8 (pt) | 2019-02-26 |
EP3376799B1 (en) | 2020-09-30 |
CN108353274B (zh) | 2021-08-31 |
WO2017081906A1 (ja) | 2017-05-18 |
US11356843B2 (en) | 2022-06-07 |
EP3376799A4 (en) | 2018-09-19 |
JPWO2017081906A1 (ja) | 2018-08-23 |
AU2019229436B2 (en) | 2021-08-05 |
US20180262906A1 (en) | 2018-09-13 |
JP7180733B2 (ja) | 2022-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3343975B1 (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP6791118B2 (ja) | 通信制御装置、通信装置、通信制御方法、通信方法およびプログラム | |
JP7632525B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6834954B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
JP7180733B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
JP6954265B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
TWI715622B (zh) | 通訊裝置及通訊方法 | |
JP6838557B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
CN107079339B (zh) | 通信装置和通信方法 | |
JP6791161B2 (ja) | 情報処理装置および通信システム | |
US10595270B2 (en) | Information processing apparatus, communication system, information processing method and program | |
BR112018009077B1 (pt) | Dispositivo e método de comunicação. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190816 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210825 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210825 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210901 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210907 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211029 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20211102 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211130 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220419 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220711 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220726 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220802 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220830 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7146398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |