JP7139575B2 - 縮合リン酸塩配合飲料 - Google Patents
縮合リン酸塩配合飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7139575B2 JP7139575B2 JP2017066661A JP2017066661A JP7139575B2 JP 7139575 B2 JP7139575 B2 JP 7139575B2 JP 2017066661 A JP2017066661 A JP 2017066661A JP 2017066661 A JP2017066661 A JP 2017066661A JP 7139575 B2 JP7139575 B2 JP 7139575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beverage
- condensed phosphate
- concentration
- tea
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
Description
[1]縮合リン酸塩と、ローズケトンおよび/または脂肪族アルコールとを含んでなる飲料であって、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料(以下、単に「本発明の飲料」ということがある)。
[2]ローズケトンとしてダマセノンを含んでなり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のダマセノンの濃度(質量%)の比率が、0.000001以上である、上記[1]に記載の飲料。
[3]ローズケトンとしてイオノンを含んでなり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のイオノンの濃度(質量%)の比率が、0.0000005以上である、上記[1]に記載の飲料。
[4]脂肪族アルコールとしてエタノールを含んでなり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のエタノールの濃度(質量%)の比率が、0.1以上である、上記[1]に記載の飲料。
[5]脂肪族アルコールとしてプロピレングリコールを含んでなり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のプロピレングリコールの濃度(質量%)の比率が、0.01以上である、上記[1]に記載の飲料。
[6]飲料中の縮合リン酸塩の濃度が0.01~0.1質量%である、上記[1]~[5]のいずれかに記載の飲料。
[7]縮合リン酸塩がメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムおよびピロリン酸二水素二ナトリウムからなる群から選択される1種または2種以上である、上記[1]~[6]のいずれかに記載の飲料。
[8]茶飲料またはコーヒー飲料である、上記[1]~[7]のいずれかに記載の飲料。
[9]茶飲料が、紅茶飲料、緑茶飲料、烏龍茶飲料、穀物茶飲料およびルイボス茶飲料並びにこれらのブレンド茶飲料からなる群から選択されるものである、上記[8]に記載の飲料。
[10]縮合リン酸塩と、ローズケトンおよび/または脂肪族アルコールとを配合する工程を含んでなる、縮合リン酸塩に起因する後苦味が抑制された飲料の製造方法。
・縮合リン酸塩と、ダマセノン(好ましくはβ-ダマセノン)とを含んでなる飲料であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度が0.01~0.1質量%であり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のダマセノンの濃度(質量%)の比率が0.00001以上(好ましくは0.00001~0.00008または0.00001~0.00002)であり、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料。
・縮合リン酸塩と、ダマセノン(好ましくはβ-ダマセノン)とを含んでなる飲料であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度が0.01~0.1質量%であり、飲料中のダマセノンの濃度が5~40ppbであり、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料。
・縮合リン酸塩と、イオノン(好ましくはβ-イオノン)とを含んでなる飲料であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度が0.01~0.1質量%であり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のイオノンの濃度(質量%)の比率が0.000005以上(好ましくは0.000005~0.00025)であり、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料。
・縮合リン酸塩と、イオノン(好ましくはβ-イオノン)とを含んでなる飲料であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度が0.01~0.1質量%であり、飲料中のイオノンの濃度が2.5~125ppbであり、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料。
・縮合リン酸塩と、エタノールとを含んでなる飲料であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度が0.01~0.1質量%であり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のエタノールの濃度(質量%)の比率が1以上(好ましくは1~10)であり、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料。
・縮合リン酸塩と、エタノールとを含んでなる飲料であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度が0.01~0.1質量%であり、飲料中のエタノールの濃度が0.05~0.5質量%であり、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料。
・縮合リン酸塩と、プロピレングリコールとを含んでなる飲料であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度が0.01~0.1質量%であり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のプロピレングリコールの濃度(質量%)の比率が0.1以上(好ましくは0.1~1)であり、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料。
・縮合リン酸塩と、プロピレングリコールとを含んでなる飲料であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度が0.01~0.1質量%であり、飲料中のプロピレングリコールの濃度が0.005~0.05質量%であり、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料。
(1)紅茶飲料(サンプル番号1~9)の調製
紅茶葉50gに対して70℃の熱水1500gを添加し、7分間攪拌しながら抽出して紅茶抽出液を調製した。ポリフェノール濃度が40mg/100mLとなるように得られた紅茶抽出液の配合量を決定し、該紅茶抽出液にビタミンC終濃度が0.04%となるようにビタミンCを配合後、重曹を配合してpH6.3に合わせることにより、紅茶飲料調合液を調製した。得られた紅茶飲料調合液を缶に充填してレトルト殺菌処理(121℃、7分)を行い、後苦味がない対照紅茶サンプル飲料(サンプル番号1)を製造した。次いで、表1に示す濃度となるようにメタリン酸ナトリウム、β-ダマセノンおよびβ-イオノンを対照紅茶サンプル飲料に配合することにより、紅茶サンプル飲料(サンプル番号2~9)を調製した。
上記(1)で得られた各紅茶サンプル飲料を官能評価に供した。具体的には、メタリン酸ナトリウムを添加することで生じる舌の上で感じる収斂を「後苦味」として、以下の評価基準に従って評価した。但し、サンプル番号1の官能評価結果を1点とし、サンプル番号2の官能評価結果を5点とした。ここで、「後苦味」とは、「飲用後(口中を通過した直後)に舌の表面で感じられる収斂味」をいう。
5点:後苦味を非常に強く感じる
4点:後苦味を感じる
3点:後苦味を少し感じる
2点:後苦味をほとんど感じない
1点:後苦味を感じない
(1)紅茶飲料(サンプル番号1、2および10~16)の調製
例1(1)と同様の手順により、後苦味がない対照紅茶サンプル飲料(サンプル番号1)を製造した。次いで、表2に示す濃度となるようにメタリン酸ナトリウム、エタノールおよびプロピレングリコールを対照紅茶サンプル飲料に配合することにより、紅茶サンプル飲料(サンプル番号2、10~16)を調製した。紅茶抽出液のポリフェノール濃度は、例1(1)と同様の手順で測定した。
上記(1)で得られた各紅茶サンプル飲料を官能評価に供した。官能評価は、例1(2)に記載の手順および基準により実施した。
(1)緑茶飲料(サンプル番号17~20)の調製
緑茶葉50gに対して60℃の熱水1500gを添加し、6分間攪拌しながら抽出して緑茶抽出液を調製した。ポリフェノール濃度が40mg/100mLとなるように得られた緑茶抽出液の配合量を決定し、該緑茶抽出液にビタミンC終濃度が0.04%となるようにビタミンCを配合後、重曹を配合してpH6.3に合わせることにより、緑茶飲料調合液を調製した。得られた緑茶飲料調合液を缶に充填してレトルト殺菌処理(121℃、7分)を行い、後苦味がない対照緑茶サンプル飲料(サンプル番号17)を製造した。次いで、表3に示す濃度となるようにメタリン酸ナトリウム、エタノールおよびプロピレングリコールを対照緑茶サンプル飲料に配合することにより、緑茶サンプル飲料(サンプル番号18~20)を調製した。緑茶抽出液のポリフェノール濃度は、例1(1)と同様の手順で測定した。
上記(1)で得られた各緑茶サンプル飲料を官能評価に供した。官能評価は、例1(2)に記載の手順および基準により実施した。但し、サンプル番号17の官能評価結果を1点とし、サンプル番号18の官能評価結果を5点とした。
(1)コーヒー飲料(サンプル番号21~24)の調製
コーヒー豆300gを粉砕後、98℃の熱水3000gを用いて、ドリップ式抽出でコーヒー抽出液を調製した。Brixが1.3となるように得られたコーヒー抽出液の配合量を決定し、該コーヒー抽出液に重曹を配合してpH6.3に合わせることにより、コーヒー飲料調合液を調製した。得られたコーヒー飲料調合液を缶に充填してレトルト殺菌処理(121℃、7分)を行い、後苦味がない対照コーヒーサンプル飲料(サンプル番号21)を製造した。次いで、表4に示す濃度となるようにメタリン酸ナトリウム、エタノールおよびプロピレングリコールを対照コーヒーサンプル飲料に配合することにより、コーヒーサンプル飲料(サンプル番号22~24)を調製した。
上記(1)で得られた各コーヒーサンプル飲料を官能評価に供した。官能評価は、例1(2)に記載の手順および基準により実施した。但し、サンプル番号21の官能評価結果を1点とし、サンプル番号22の官能評価結果を5点とした。
Claims (14)
- 縮合リン酸塩と、ダマセノンとを含んでなり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のダマセノンの濃度(質量%)の比率が0.000001以上である飲料であって、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料。
- 縮合リン酸塩と、イオノンとを含んでなり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のイオノンの濃度(質量%)の比率が、0.0000005以上である飲料であって、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料(但し、茶飲料を除く)。
- 縮合リン酸塩と、イオノンとを含んでなり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のイオノンの濃度(質量%)の比率が、0.0000005以上である茶飲料であって、飲料のpHが4.5~7.0であり、かつ、前記茶飲料が緑茶飲料、穀物茶飲料およびルイボス茶飲料並びにこれらのブレンド茶飲料からなる群から選択されるものである、飲料。
- 縮合リン酸塩と、エタノールとを含んでなり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のエタノールの濃度(質量%)の比率が、0.1以上である飲料であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度が0.01~0.1質量%であり、かつ、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料。
- 縮合リン酸塩と、プロピレングリコールとを含んでなり、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中のプロピレングリコールの濃度(質量%)の比率が、0.01以上である飲料であって、飲料のpHが4.5~7.0である、飲料(但し、紅茶飲料を除く)。
- 飲料中の縮合リン酸塩の濃度が0.01~0.1質量%である、請求項1~3および5のいずれか一項に記載の飲料。
- 縮合リン酸塩がメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムおよびピロリン酸二水素二ナトリウムからなる群から選択される1種または2種以上である、請求項1および4~7のいずれか一項に記載の飲料。
- 縮合リン酸塩がメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムおよびピロリン酸二水素二ナトリウムからなる群から選択される1種または2種以上である、請求項2または3に記載の飲料。
- 茶飲料またはコーヒー飲料である、請求項1、4~7のいずれか一項に記載の飲料。
- 茶飲料が、紅茶飲料、緑茶飲料、烏龍茶飲料、穀物茶飲料およびルイボス茶飲料並びにこれらのブレンド茶飲料からなる群から選択されるものである、請求項9に記載の飲料。
- コーヒー飲料である、請求項2に記載の飲料。
- 縮合リン酸塩と、ダマセノンおよび/またはエタノールとを配合する工程を含んでなる、縮合リン酸塩に起因する後苦味が抑制された飲料の製造方法であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中の前記ダマセノンおよび/またはエタノールの濃度(質量%)の比率が、前記ダマセノンは0.000001以上であり、前記エタノールは0.1以上10以下であり、かつ、飲料中のエタノールの濃度が0.05~0.5質量%である、方法。
- 縮合リン酸塩と、イオノンとを配合する工程を含んでなる、縮合リン酸塩に起因する後苦味が抑制された飲料の製造方法であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中の前記イオノンの濃度(質量%)の比率が、0.0000005以上である、方法(但し、紅茶飲料および烏龍茶飲料の製造方法を除く)。
- 縮合リン酸塩と、プロピレングリコールとを配合する工程を含んでなる、縮合リン酸塩に起因する後苦味が抑制された飲料の製造方法であって、飲料中の縮合リン酸塩の濃度(質量%)に対する飲料中の前記プロピレングリコールの濃度(質量%)の比率が、0.01以上である、方法(但し、紅茶飲料の製造方法を除く)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066661A JP7139575B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 縮合リン酸塩配合飲料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066661A JP7139575B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 縮合リン酸塩配合飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018166445A JP2018166445A (ja) | 2018-11-01 |
JP7139575B2 true JP7139575B2 (ja) | 2022-09-21 |
Family
ID=64017573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017066661A Active JP7139575B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 縮合リン酸塩配合飲料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7139575B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7651276B2 (ja) | 2019-09-04 | 2025-03-26 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 容器詰め乳成分入り飲料 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010004827A (ja) | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Sanei Gen Ffi Inc | 乳成分入り起泡性抹茶飲料 |
WO2011126005A1 (ja) | 2010-04-05 | 2011-10-13 | サントリーホールディングス株式会社 | 烏龍茶抽出物 |
CN102626158A (zh) | 2012-03-31 | 2012-08-08 | 贵州北极熊实业有限公司 | 绿茶饮料及其制作方法 |
CN106070854A (zh) | 2016-07-18 | 2016-11-09 | 上海应用技术学院 | 一种酸梅红茶饮料及其制备方法 |
JP2016208861A (ja) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 大和製罐株式会社 | アミノ酸含有飲料の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5765176A (en) * | 1980-10-07 | 1982-04-20 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Alcoholic beverage and its production |
JPS6368042A (ja) * | 1986-09-10 | 1988-03-26 | Wakayama Pref Gov Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai | ウ−ロン茶エキスの製造方法 |
JPS63254949A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-21 | Kanebo Ltd | タンニン含有飲料の製法 |
JP3852622B2 (ja) * | 1993-11-12 | 2006-12-06 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 飲料の香味劣化防止剤 |
JP3602692B2 (ja) * | 1996-07-01 | 2004-12-15 | 三菱化学株式会社 | コーヒー飲料 |
US20070009641A1 (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-11 | Erickson Ken R | Stable tea concentrates |
NL1031854C2 (nl) * | 2006-05-22 | 2007-11-23 | Drie Mollen Holding B V | Koffiebuil. |
WO2008082576A1 (en) * | 2006-12-30 | 2008-07-10 | The Coca-Cola Company | Inhibition of the formation of tea opacification or precipitation in tea drinks during storage |
JP2010222287A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Lion Corp | 液体経口用組成物 |
JP5366784B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2013-12-11 | 花王株式会社 | 容器詰飲料 |
WO2015155024A1 (en) * | 2014-04-10 | 2015-10-15 | Nestec S.A. | Tea creamer compositions and uses thereof |
CN106359778B (zh) * | 2016-08-29 | 2019-12-03 | 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 | 咖啡饮料及其制备方法 |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017066661A patent/JP7139575B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010004827A (ja) | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Sanei Gen Ffi Inc | 乳成分入り起泡性抹茶飲料 |
WO2011126005A1 (ja) | 2010-04-05 | 2011-10-13 | サントリーホールディングス株式会社 | 烏龍茶抽出物 |
CN102626158A (zh) | 2012-03-31 | 2012-08-08 | 贵州北极熊实业有限公司 | 绿茶饮料及其制作方法 |
JP2016208861A (ja) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 大和製罐株式会社 | アミノ酸含有飲料の製造方法 |
CN106070854A (zh) | 2016-07-18 | 2016-11-09 | 上海应用技术学院 | 一种酸梅红茶饮料及其制备方法 |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
Agric. Biol. Chem.,1978年,Vol. 42, No. 11,pp. 2157-2159 |
FLAVOUR AND FRAGRANCE JOURNAL,1995年,Vol. 10,pp. 1-7 |
J. Agric. Food Chem.,2006年,Vol. 54,pp. 916-924 |
日本農芸化学会誌,1981年,Vol. 55, No. 2,pp. 117-123 |
日本食品科学工学会誌,1998年,Vol. 45, No. 2,pp. 108-113 |
栄養と食糧,1981年,Vol. 34, No. 6,pp. 545-549 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018166445A (ja) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI446876B (zh) | 呈味改善劑及含有此之茶飲料 | |
JP3378577B1 (ja) | 飲 料 | |
JP6288761B2 (ja) | 退色しにくい緑茶およびその製造方法 | |
AU2009287839B2 (en) | Milk composition and milk-added beverage, both having lower whey protein content | |
JPWO2010098391A1 (ja) | 容器詰ほうじ茶飲料 | |
JP2017000135A (ja) | のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料 | |
JP7525265B2 (ja) | 飲料および飲料の乳臭さの抑制方法 | |
JP4999084B2 (ja) | インスタント粉末茶 | |
JP6581228B2 (ja) | のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料 | |
JP7062394B2 (ja) | ポリフェノール含有飲料およびその製造方法 | |
JP7139575B2 (ja) | 縮合リン酸塩配合飲料 | |
JP6768338B2 (ja) | 香味が改善された緑茶系飲料 | |
WO2015129648A1 (ja) | 容器詰めコーヒー飲料の製造方法 | |
JP6912190B2 (ja) | ステインフリー茶飲料 | |
JP5525150B2 (ja) | 焙煎茶葉粉砕物及びこれを含有する茶飲料 | |
AU2014260927B2 (en) | Tea leaves and process for producing same | |
JP6859132B6 (ja) | 容器詰緑茶飲料としての好ましい香味を保持しつつ、加熱殺菌後の緑色安定性が十分に改善された容器詰緑茶飲料 | |
JP6018261B1 (ja) | のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料 | |
JP5155093B2 (ja) | 容器詰玄米茶飲料 | |
JP7323278B2 (ja) | 茶飲料 | |
JP6789618B2 (ja) | 酸味劣化の抑制された容器詰コーヒー飲料 | |
JP6607538B2 (ja) | 容器詰乳含有焙じ茶飲料及びその製造方法 | |
JP6218035B2 (ja) | 焙煎コーヒー豆の微粉物及び麦芽抽出物を含有するコーヒー飲料 | |
JP7226886B2 (ja) | 濃厚茶飲料 | |
CN113573590B (zh) | 容器装茶饮料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7139575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |