[go: up one dir, main page]

JP7131316B2 - 自動運転機器モジュール搭載構造、これを備えた自動運転電気自動車及び自動運転機器モジュールの冷却方法 - Google Patents

自動運転機器モジュール搭載構造、これを備えた自動運転電気自動車及び自動運転機器モジュールの冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7131316B2
JP7131316B2 JP2018212533A JP2018212533A JP7131316B2 JP 7131316 B2 JP7131316 B2 JP 7131316B2 JP 2018212533 A JP2018212533 A JP 2018212533A JP 2018212533 A JP2018212533 A JP 2018212533A JP 7131316 B2 JP7131316 B2 JP 7131316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
automatic driving
automatic operation
equipment module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018212533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020078985A (ja
Inventor
健太 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018212533A priority Critical patent/JP7131316B2/ja
Priority to KR1020190130118A priority patent/KR102407615B1/ko
Priority to EP19204670.4A priority patent/EP3650280B1/en
Priority to CN201911011634.6A priority patent/CN111232060A/zh
Priority to US16/671,765 priority patent/US11643029B2/en
Publication of JP2020078985A publication Critical patent/JP2020078985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131316B2 publication Critical patent/JP7131316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/246Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the interior of the vehicle or in or below the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0881Seat occupation; Driver or passenger presence
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動運転機器モジュール搭載構造及びこれを備えた自動運転電気自動車に関する。
下記特許文献1には、車両のための運転支援システムに関する発明が開示されている。この車両のための運転支援システムでは、自律運転装置(自動運転装置)によって、車両をマニュアル運転モードからオートマチック運転モードに移行させることができる。
特表2018-511515号公報
ところで、自律運転装置を既存の車両に設置するには、自律運転装置を構成する機器を配置するスペースを確保することが必要となる。そして、自律運転装置の配置に利用可能なスペースとしては、ラゲッジスペース等のように既存の車両では乗員が自由に利用可能であったスペースが挙げられる。しかしながら、乗員が自由に利用可能なスペースが縮小されると車両の利便性が損なわれることとなる。
本発明は上記事実を考慮し、乗員が自由に利用可能なスペースを確保しつつ、自動運転装置を構成する機器を搭載することができる自動運転機器モジュール搭載構造及びこれを備えた自動運転電気自動車を得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、車体の一部を構成しかつ車両前後方向及び車両幅方向に延在するフロアパネルと、前記フロアパネルの車両上方側に当該フロアパネルに対して間隔をあけて配置されると共に乗員が着座可能な後部座席と、複数の機器が一体化されて構成されると共に、前記フロアパネルの車両上方側でかつ前記後部座席の車両下方側に配置された自動運転機器モジュールと、を有し、前記複数の機器には、自動運転時の車両の運動を制御可能とされた自動運転制御部と、前記車両に設けられた主電源部と別個に設けられると共に、蓄積した電力を前記自動運転制御部に供給可能とされた補助電源部と、前記補助電源部から供給された電力を前記自動運転制御部に供給可能に変換可能とされた電力変換部と、前記自動運転制御部、前記補助電源部及び前記電力変換部の少なくとも一つに向けて冷却風を送風可能とされた送風部と、が含まれる
請求項1に記載の本発明によれば、複数の機器が一体化されて構成された自動運転機器モジュールを備えており、当該自動運転機器モジュールによって車両の自動運転を行うことができる。
ところで、自動運転機器モジュールを既存の車両に設置するには、自動運転機器モジュールを配置するスペースを確保することが必要となる。そして、自動運転機器モジュールの配置に利用可能なスペースとしては、ラゲッジスペース等のように既存の車両では乗員が自由に利用可能であったスペースが挙げられる。しかしながら、乗員が自由に利用可能なスペースが縮小されると車両の利便性が損なわれることとなる。
ここで、本発明では、車体の一部を構成しかつ車両前後方向及び車両幅方向に延在するフロアパネルの車両上方側に、乗員が着座可能な後部座席がフロアパネルに対して間隔をあけて配置されている。このため、本発明では、フロアパネルの車両上方側でかつ後部座席の車両下方側にスペースが確保される。
そして、フロアパネルと後部座席との間のスペースには、自動運転機器モジュールが配置されており、本発明では、乗員が自由に利用可能なスペースを犠牲にすることなく、車両に自動運転機器モジュールを搭載することができる。
また、本発明によれば、自動運転機器モジュールが自動運転制御部を備えており、当該自動運転制御部によって自動運転時の車両の運動を制御することができる。また、自動運転機器モジュールは、補助電源部及び電力変換部を備えている。これにより、車両に設けられた主電源部から自動運転制御部に電力を供給できない状態であっても、補助電源部から供給された電力が、電力変換部によって自動運転制御部に供給可能に変換されて自動運転制御部に供給される。
さらに、自動運転機器モジュールは、送風部を備えており、当該送風部から自動運転制御部、補助電源部及び電力変換部の少なくとも一つに向けて送風された冷却風によって、これらのうち少なくとも一つを冷却することができる。これにより、自動運転制御部、補助電源部及び電力変換部のうち冷却風が送風されるものは、作動時において過度に高温となることが抑制される。
請求項2に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、請求項1に記載の発明において、前記送風部は、前記自動運転制御部と、前記補助電源部及び前記電力変換部の少なくとも一方と、に向けて冷却風を送風可能とされている。
請求項3に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記自動運転機器モジュールは、前記自動運転制御部、前記補助電源部、前記電力変換部及び前記送風部を収容可能な外側筐体部をさらに備えている。
請求項に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記自動運転機器モジュールは、前記自動運転制御部、前記補助電源部、前記電力変換部及び前記送風部の少なくとも送風口部を収容可能とされると共に一方向を長手方向とされて配置された外側筐体部を備え、前記送風口部は、前記外側筐体部内における当該外側筐体部の長手方向一方側に配置されると共に当該外側筐体部の長手方向他方側に送風可能とされ、前記外側筐体部の周壁部における前記長手方向他方側の部分には、排気口部が設けられている。
請求項に記載の本発明によれば、自動運転機器モジュールが、一方向を長手方向とされて配置された外側筐体部を備えており、当該外側外側筐体部には、自動運転制御部、補助電源部、電力変換部及び送風部の少なくとも送風口部が収容されている。
そして、外側筐体部内における当該外側筐体部の長手方向一方側には、送風口部が配置されていると共に、当該送風口部は、当該外側筐体部の長手方向他方側に送風可能とされている。一方、外側筐体部の周壁部における当該外側筐体部の長手方向他方側の部分には、排気口部が設けられている。このため、送風部からの冷却風は、外側筐体部内を直線的に通り抜けることができ、その結果、当該冷却風が外側筐体部内に滞留するのを抑制することができる。
請求項に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、請求項1~請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記自動運転制御部は、地図情報記憶部、自己位置推定部及び運転者状態推定部をさらに含んで構成され、前記地図情報記憶部には、地図情報が記憶され、前記自己位置推定部は、自車両の周辺状況を取得可能な周辺状況取得部から送信された信号と前記地図情報とに基づき当該自車両の位置を推定可能とされ、前記運転者状態推定部は、運転席に着座した運転者の状態を監視可能な監視部からの信号に基づき当該運転者の状態を推定可能とされている。
請求項に記載の本発明によれば、自動運転制御部が、地図情報記憶部及び自己位置推定部をさらに備えており、自己位置推定部では、自車両の周辺状況を取得可能な周辺状況取得部から送信された信号と、地図情報記憶部に記憶された地図情報とに基づき、自車両の位置を推定することができる。
また、自動運転制御部は、運転者状態推定部を備えており、運転者状態推定部では、運転席に着座した運転者の状態を監視可能な監視部からの信号に基づき当該運転者の状態を推定することができる。
請求項に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、請求項を引用する請求項に記載の発明において、前記外側筐体部は、車両幅方向を長手方向とされて配置されると共に、前記地図情報記憶部、前記自己位置推定部及び前記運転者状態推定部のうち前記排気口部と隣接して配置されたものに設けられた排気口側コネクタ部が、当該排気口部側から配線又は機器を接続可能に配置されており、前記地図情報記憶部、前記自己位置推定部及び前記運転者状態推定部のうち前記周壁部における車両前後方向一方側の部分に設けられた開口部と隣接して配置されたものに設けられた開口側コネクタ部が、当該開口部側から配線又は機器を接続可能に配置されている。
請求項に記載の本発明によれば、フロアパネルの車両上方側でかつ後部座席の車両下方側のスペースに、外側筐体部が車両幅方向を長手方向とされて配置されている。
ところで、車両の後部座席は、複数のシートクッションがシート幅方向に隣接して配置される構成が採られ易い傾向にあるため、フロアパネルの車両上方側でかつ後部座席の車両下方側のスペースは、車両幅方向に大きくなる傾向にある。
ここで、本発明は、上記のように外側筐体部が配置されているため、外側筐体部が車両前後方向を長手方向とされて配置される構成に比し、外側筐体部の車両幅方向一方側と車両幅方向他方側とにスペースを確保し易くなる。このため、本発明では、送風部による吸気と排気口部からの排気を円滑に行うことができる。
ところで、地図情報記憶部、自己位置推定部及び運転者状態推定部に電力の供給を行ったり、これらと他の機器との間で信号の授受を行うにあたって、外側筐体部は、これらに接続される種々の配線や機器を接続可能な構成であることが好ましい。
一方で、外側筐体部の周壁部の車両前後方向両側に配線又は機器接続用の開口部を設けると、地図情報記憶部、自己位置推定部及び運転者状態推定部への配線又は機器の接続作業が煩雑なものとなる。
ここで、本発明では、地図情報記憶部、自己位置推定部及び運転者状態推定部のうち排気口部と隣接して配置されたものに設けられた排気口側コネクタ部が、当該排気口部側から配線又は機器を接続可能に配置されている。また、本発明では、外側筐体部の周壁部における車両前後方向一方側の部分に開口部が設けられており、地図情報記憶部、自己位置推定部及び運転者状態推定部のうち当該開口部と隣接して配置されたものに設けられた開口側コネクタ部が、当該開口部側から配線又は機器を接続可能に配置されている。
このため、外側筐体部の周壁部の車両前後方向両側に開口部を設けるような構成に比し、地図情報記憶部、自己位置推定部及び運転者状態推定部と配線又は機器との接続作業の簡略化を図ることができる。
請求項に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、請求項を引用する請求項又は請求項に記載の発明において、前記地図情報記憶部、前記自己位置推定部、前記運転者状態推定部及び前記電力変換部は、外殻を構成する内側筐体部をそれぞれ備えており、前記周壁部及び前記内側筐体部とで前記送風口部から前記排気口部に亘って当該送風部による冷却風の流路が形成されている。
請求項に記載の本発明によれば、地図情報記憶部、自己位置推定部、運転者状態推定部及び電力変換部は、外殻を構成する内側筐体部をそれぞれ備えている。そして、外側筐体部の周壁部及び内側筐体部とで送風部の送風口部から排気口部に亘って当該送風部による冷却風の流路が形成されている。このため、外側筐体部の内側にダクトを配置することなく、地図情報記憶部、自己位置推定部、運転者状態推定部及び電力変換部のそれぞれに冷却風を当てることができると共に、冷却風が外側筐体部の中を円滑に吹き抜けるようにすることができる。
請求項に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、請求項に記載の発明において、前記内側筐体部には、前記流路側に突出されると共に当該流路に沿って延びる放熱部が設けられている。
請求項に記載の本発明によれば、内側筐体部には、送風部による冷却風の流路側に突出された放熱部が設けられており、当該内側筐体部における当該流路側において、当該内側筐体部の表面積を増やすことができる。このため、内側筐体部から送風部による冷却風への放熱量を増やすことができる。また、放熱部は、送風部による冷却風の流路に沿って延びており、当該放熱部が当該冷却風の抵抗となることを抑制することができる。
請求項に記載の本発明に係る自動運転電気自動車は、車体の一部を構成しかつ車両前後方向及び車両幅方向に延在するフロアパネルと、前記フロアパネルの車両上方側に当該フロアパネルに対して間隔をあけて配置されると共に乗員が着座可能な後部座席と、請求項1~請求項の何れか1項に記載の自動運転機器モジュールと、パワーユニット及び前記自動運転機器モジュールに電力を供給可能とされ、当該自動運転機器モジュールと別個に設けられると共にフロアパネルの車両下方側に配置された主電源部と、を有している。
請求項に記載の本発明によれば、車体の一部を構成しかつ車両前後方向及び車両幅方向に延在するフロアパネルの車両上方側に、乗員が着座可能な後部座席がフロアパネルに対して間隔をあけて配置されている。そして、フロアパネルと後部座席との間のスペースには、自動運転機器モジュールが配置されており、ラゲッジスペースを犠牲にすることなく、車両に自動運転機器モジュールを搭載することができる。
また、本発明では、自動運転機器モジュールと別個に設けられた主電源部を備えており、当該主電源部からパワーユニット及び自動運転機器モジュールに電力が供給されることでこれらが駆動され、車両の自動運転を行うことができる。さらに、主電源部は、フロアパネルの車両下方側に配置されており、本発明では、ラゲッジスペースを犠牲にすることなく車両に主電源部を搭載することができる。
請求項10に記載の本発明に係る自動運転機器モジュールの冷却方法は、自動運転機器モジュールに含まれ、自動運転時の車両の運動を制御可能とされた自動運転制御部と、前記自動運転機器モジュールに含まれ、前記車両に設けられた主電源部と別個に設けられると共に、蓄積した電力を前記自動運転制御部に供給可能とされた補助電源部と、前記自動運転機器モジュールに含まれ、前記補助電源部から供給された電力を前記自動運転制御部に供給可能に変換可能とされた電力変換部と、の少なくとも一つに、前記自動運転機器モジュールに含まれた送風部で冷却風を送風する。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、乗員が自由に利用可能なスペースを確保しつつ、自動運転装置を構成する機器を搭載することができるという優れた効果を有する。
また、本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、自動運転装置を安定した状態で作動させることができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、自動運転装置を構成する機器の冷却効率を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、自動運転の精度を向上させることができると共に、運転者の状態を自動運転装置による制御に反映させることが可能になるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、自動運転装置を構成する機器の冷却効率を向上させつつ、当該機器の設置作業の効率化を図ることができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、自動運転装置を構成する機器の冷却効率を向上させつつ、自動運転装置の構成の簡略化を図ることができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造は、自動運転装置を構成する機器の冷却効率をより向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る自動運転電気自動車は、ラゲッジスペースを確保しつつ、自動運転装置を構成する機器を搭載することができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る自動運転機器モジュール搭載構造が適用された車両に搭載された自動運転機器モジュールの構成を示す平面図(図4の1方向矢視図)である。 本実施形態に係る自動運転機器モジュール搭載構造が適用された車両に搭載された自動運転機器モジュールの構成を示す側面図(図4の2方向矢視図)である。 本実施形態に係る自動運転機器モジュール搭載構造が適用された車両に搭載された自動運転機器モジュールの構成を示す正面図(図4の3方向矢視図)である。 本実施形態に係る自動運転機器モジュール搭載構造が適用された車両に搭載された自動運転機器モジュールの構成を示す車両前方外側から見た斜視図である。 本実施形態に係る自動運転機器モジュール搭載構造が適用された車両における自動運転機器モジュール周辺の構成を示す車両幅方向外側から見た断面図である。 本実施形態に係る自動運転機器モジュール搭載構造が適用された車両におけるパワーユニット及び車体前部の構成を示す車両前方外側から見た斜視図である。
以下、図1~図6を用いて、本発明に係る自動運転機器モジュール搭載構造の実施形態の一例について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印RHは車両幅方向右側を示している。
まず、図5及び図6を用いて、本実施形態に係る自動運転機器モジュール搭載構造が適用された自動運転電気自動車並びに自車両としての「車両10」の全体的な構成を説明することとする。
図6に示されるように、車両10の車体12における車両前方側の部分を構成する車体前部14は、一対のフロントサイドメンバ16、バンパリインフォースメント18(以下、バンパR/F18と称する)及びダッシュパネル20を備えている。
フロントサイドメンバ16は、車両前後方向に延びる前部16Aと、前部16Aの車両後方側の部分から車両後方側に向かって下り勾配で傾斜して延びるキック部16Bとを含んで構成されている。
一方、バンパR/F18は、フロントサイドメンバ16の車両前方側にその長手方向を車両幅方向とされて配置されていると共に、一例として、アルミニウム合金の押し出し材によって構成されている。このバンパR/F18は、その両端部がクラッシュボックス22を介してフロントサイドメンバ16の車両前方側の端部に連結されており、バンパR/F18は、一対のフロントサイドメンバ16間に車両幅方向に架け渡された状態となっている。
一方、フロントサイドメンバ16の車両後方側には、それぞれ車両上下方向に延びるフロントピラー24が配置されている。そして、フロントサイドメンバ16の車両後方側でかつフロントサイドメンバ16間には、ダッシュパネル20が配置されている。
ダッシュパネル20は、車両幅方向及び車両上下方向に延在しており、板厚方向を車両前後方向とされて配置されている。そして、車体前部14において、車両上下方向から見てバンパR/F18、フロントサイドメンバ16及びダッシュパネル20で仕切られた空間が、パワーユニットルーム26とされており、このパワーユニットルーム26内には、「パワーユニット28」が配置されている。
パワーユニット28は、モータ30、電力分配部32、DC/ACインバータ34(以下、インバータ34と称する)を含んで構成されている。
モータ30は、電力が供給されることで駆動されるようになっており、モータ30の駆動力は、図示しないカウンタギア機構及びディファレンシャルギア機構等を介して同じく図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。
一方、電力分配部32は、モータ30の車両上方側に配置されると共に、図示しない支持部材を介して車体前部14に固定されている。この電力分配部32は、外形が略直方体状の箱状とされたハウジングと、当該ハウジングの内側に内蔵された図示しない複数の機器、すなわち、高圧ジャンクションボックス、DC充電リレー、AC充電器及びDC/DCコンバータを備えている。この電力分配部32は、図示しない充電ポートに同じく図示しないワイヤーハーネスを介して電気的に接続されている。
また、電力分配部32は、図示しない充電スタンド等の外部電源から充電ポートを介して供給された電力を、後述する主電源部としての「メインバッテリ36(図5参照)」に供給(分配)するようになっている。そして、メインバッテリ36に蓄えられた電力は、電力分配部32によって、インバータ34等の機器に供給可能(分配可能)とされている。
一方、インバータ34は、箱状とされたハウジングと、当該ハウジングに内蔵された図示しない複数の電子機器とを含んで構成されると共に、車両上方側からモータ30に取り付けられている。このインバータ34は、供給された電力をモータ30に供給可能に変換可能とされており、メインバッテリ36等からの直流電流を交流電流に変換してモータ30に流すことが可能とされている。
次に、図5を用いて、車体12の車両下方側の部分を構成する車体12のフロア部38並びにその周辺部の構成について説明する。フロア部38は、「フロアパネル40」と、一対のロッカ42と、フロアアッパパネル44とを含んで構成されている。フロアパネル40は、鋼板がプレス加工されて形成されると共に、車両上下方向から見て車両前後方向及び車両幅方向に延在している。このフロアパネル40の車両後方側の部分には、車両上方側に凸となって膨出された膨出部40Aが形成されており、後述するように、この膨出部40Aの内側には、メインバッテリ36の一部が格納されている。
ロッカ42は、フロアパネル40の車両幅方向外側の周縁部に沿って延びると共に、車両前後方向から見た断面形状が閉断面となる閉断面構造とされている。また、一対のロッカ42間には、膨出部40Aの車両前方側において、フロアパネル40の車両上方側の面に沿って車両幅方向に延びると共に、車両前後方向に所定の間隔をあけて配置された一対のフロアクロスメンバ46が架け渡されている。なお、フロアクロスメンバ46は、図示しない接合部によって、フロアパネル40及びロッカ42に接合されている。そして、フロアパネル40の車両下方側には、メインバッテリ36が配置されている。
メインバッテリ36は、その外殻を構成するバッテリケース48と、バッテリケース48の内側に配置された図示しないバッテリモジュールとを含んで構成されている。詳しくは、バッテリケース48は、その車両前方側の部分、すなわち、車両上下方向から見てフロアパネル40の膨出部40Aよりも車両前方側の部分と重なる部分において、車両上下方向の寸法(高さ)が一定とされている。一方、バッテリケース48の車両後方側の部分、すなわち、車両上下方向から見て膨出部40Aと重なる部分には、車両上方側に凸となって膨出されると共に膨出部40Aよりも一回り小さい形状とされた膨出部48Aが設けられている。
そして、バッテリモジュールは、車両前後方向に複数連なって配設されていると共に、バッテリケース48の車両前方側の部分では1段で配置されており、バッテリケース48の車両後方側の部分(膨出部48Aが設けられている部分)では車両上下方向に複数段で配置されている。
上記のように構成されたメインバッテリ36は、その車両前方側の部分がロッカ42間に納まっており、その車両後方側の部分がフロアパネル40の膨出部40Aの内側に納まった状態となっている。
一方、フロアアッパパネル44は、フロアパネル40の車両上方側に配置されており、車両幅方向から見て車両下方側が開放された略U字状に屈曲された板状とされている。このフロアアッパパネル44は、その車両上方側の部分を構成する上壁部44A、その車両前方側の部分を構成する前壁部44B及びその車両後方側の部分を構成する後壁部44Cを含んで構成されている。なお、フロアアッパパネル44は、車両前方側の周縁部及び車両後方側の周縁部において図示しない接合部でフロアパネル40に接合されている。
そして、上壁部44Aは、車両幅方向及び車両前後方向に延在しており、上壁部44Aの車両上方側には、乗員が着座可能な「後部座席50」が配置されている。つまり、後部座席50は、フロアパネル40の車両上方側にフロアパネル40に対して間隔をあけて配置された状態となっている。
この後部座席50は、シートクッション52、シートバック54及び図示しないヘッドレストを含んで構成されると共に、車両幅方向に複数連なって配置されている。なお、シートクッション52は、図示しないシートスライドレールを介して上壁部44Aに支持されている。一方、後部座席50の車両下方側には、フロアアッパパネル44及びフロアパネル40によって室部56が構成されている。
ここで、本実施形態では、室部56の内側に、自動運転装置58の一部を構成する複数の機器が一体化されて構成された「自動運転機器モジュール60」が配置されている点に特徴がある。以下、本実施形態の要部を構成する自動運転機器モジュール60の構成について詳細に説明していくこととする。
図4に示されるように、自動運転機器モジュール60は、その外殻を構成する外側筐体部としての「ケース62」、「自動運転制御部64」、補助電源部としての「サブバッテリ66」、電力変換部としての「DC/DCコンバータ68(以下、コンバータ68と称する)及び送風部としての単一の「ブロア70」を備えている。
ケース62は、図2にも示されるように、その主な部分を構成する本体部72と、その車両上方側の部分を構成する蓋部74とを備え、全体ではその外形が略直方体状に構成されると共に、その長手方向を車両幅方向とされて配置されている。なお、図1~図3及び図5では、自動運転機器モジュール60の構成を理解し易いように、ケース62を仮想線で図示している。また、主旨を同じくして、図4では、蓋部74を図示していない。
本体部72は、その車両下方側の部分を構成する下壁部72Aと、下壁部72Aの周縁部から車両上方側に延出されると共に本体部72の外周部を構成する「周壁部72B」とを含んで、車両上方側が開放された箱状とされている。
詳しくは、下壁部72Aは、板厚方向を車両上下方向とされた板状とされており、一対のフロアクロスメンバ46の車両上方側に載置された状態で図示しない取付部材によってフロアクロスメンバ46に取り付けられている。
一方、周壁部72Bは、その車両前方側の部分を構成する前壁部72B1、その車両後方側の部分を構成する後壁部72B2、その車両幅方向左側の部分を構成する側壁部72B3及びその車両幅方向右側の部分を構成する側壁部72B4を含んで構成されている。
前壁部72B1は、板厚方向を車両前後方向とされた板状とされており、その車両下方側の部分における車両幅方向左側の端部には、前壁部72B1が車両前後方向に貫通されて形成されると共に、車両前後方向から見て矩形状とされた「開口部76」が設けられている。また、前壁部72B1の車両下方側の部分における車両幅方向中央部には、前壁部72B1が車両前後方向に貫通されて形成されると共に、車両前後方向から見て矩形状とされた「開口部78」が設けられている。
後壁部72B2は、基本的には板厚方向を車両前後方向とされた板状とされているものの、その車両幅方向中央部に車両前方側に膨出された膨出部72B5(図1参照)が形成されている。なお、膨出部72B5は、車両上下方向から見て車両幅方向左側の部分が車両幅方向左側に向かうに従って車両後方側に縮幅されていく略台形状とされている。
側壁部72B3は、基本的には板厚方向を車両幅方向とされた板状とされており、側壁部72B3には、側壁部72B3が車両幅方向に貫通されて形成されたブロア70の排気用の「排気口部80」が設けられている。
この排気口部80は、車両幅方向から見て凹六角形状、より具体的には、車両幅方向から見て長手方向を車両前後方向とされた長方形の車両前方下側の隅部が矩形状に切り取られた多角形状とされている。
側壁部72B4は、傾斜壁部72B6、延出壁部72B7及び縦壁部72B8を含んで構成されている。傾斜壁部72B6は、下壁部72Aの車両幅方向右側の周縁部から車両幅方向右側に上り勾配で傾斜して延びている。
延出壁部72B7は、図1にも示されるように、傾斜壁部72B6の車両上方側の周縁部における車両前方側の部分から車両幅方向右側に延びており、車両上下方向から見て車両幅方向右側に凸とされた半円状の板状とされている。また、延出壁部72B7の車両上方側には、ブロア70が配置されていると共に、延出壁部72B7の中央部には、延出壁部72B7が車両上下方向に貫通されて形成されると共に、車両上下方向から見て円形状とされた貫通部82が形成されている。
一方、縦壁部72B8は、傾斜壁部72B6の車両上方側の周縁部における車両後方側の部分から車両上方側に延びており、板厚方向を車両幅方向とされた板状とされている。また、縦壁部72B8の車両上方側の端部の一部は、車両下方側に凸となって切り取られた状態とされており、この部分は、後述するワイヤーハーネス108が係止可能な被係止部84とされている。なお、周壁部72Bには、複数の突起部72Cが設けられており、突起部72Cは、周壁部72Bの表面からケース62の外側に突出されて車両上下方向に延びると共に、周壁部72Bの延在方向に互いに間隔をあけて配置されている。
一方、蓋部74は、図2及び図3に示されるように、本体部72を車両上方側から覆っており、車両上下方向から見て略矩形の板状とされていると共に、図示しない取付部材によって本体部72に取り付けられている。なお、蓋部74にも本体部72と同様に複数の突起部74Aが設けられており、突起部74Aは、蓋部74の表面からケース62の外側に突出されて車両幅方向に延びると共に、ケース62の短手方向に互いに間隔をあけて配置されている。
次に、自動運転制御部64の構成について説明する。自動運転制御部64は、図4に示されるように、地図情報記憶部としての「高度地図情報ECU(Electronic Control Unit)86」と、自己位置推定部としての「自動運転制御ECU88」と、運転者状態推定部としての「ドライバモニタ90」とを含んで構成されている。
高度地図情報ECU86は、その外殻を構成する内側筐体部としての「ケース92」及びケース92の内側に収容された図示しない電子機器を含んで構成されている。この高度地図情報ECU86は、図1及び図2にも示されるように、ケース62内の車両下方側において、車両幅方向左側でかつ車両後方側の位置に排気口部80と隣接した状態で配置されている。
詳しくは、ケース92は、その外形が略直方体状とされていると共に、その排気口部80側の側壁部92Aには、排気口側コネクタ部としての「コネクタ部94」が複数設けられている。そして、車両幅方向左側から見てコネクタ部94は、排気口部80の内側に納まっており、ケース62の外側から見て露出した状態となっている。
また、高度地図情報ECU86は、図示しない記憶部を備えており、当該記憶部には、地図情報、具体的には道路の位置情報、道路形状の情報(例えば車線数、車線の種類等)、信号の位置情報及び道路の近傍に配置されている電柱の位置情報等が記憶されている。なお、ここでいう位置情報には、2次元的な(平面的な)位置情報のみでなく、3次元的な(立体的な)位置情報も含まれる。
自動運転制御ECU88は、その外殻を構成する内側筐体部としての「ケース96」及びケース96の内側に収容された図示しない電子機器を含んで構成されている。この自動運転制御ECU88は、ケース62の蓋部74に取り付けられており、ケース62内の車両上方側において、車両幅方向左側の位置に排気口部80と隣接した状態で配置されている。
詳しくは、ケース96は、その外形が車両上下方向から見てケース62の内側の面積の半分程度を占める略直方体状とされていると共に、その排気口部80側の側壁部96Aには、排気口側コネクタ部としての「コネクタ部98」が複数設けられている。そして、車両幅方向左側から見てコネクタ部98は、排気口部80の内側に納まっており、ケース62の外側から見て露出した状態となっている。
さらに、ケース96の車両下方側の表面には、放熱部としての「フィン部100」が複数設けられており、フィン部100は、当該表面から車両下方側に突出されると共に車両幅方向に延びる板状とされている。なお、フィン部100は、車両前後方向に互いに間隔をあけて配置されている。
また、自動運転制御ECU88は、車両10に設けられた周辺状況取得部としての図示しないロケータカメラやLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)と電気的に接続されており、これらから送信された信号に基づき、車両10の周辺状況を検出することができる。
さらに、自動運転制御ECU88は、高度地図情報ECU86と電気的に接続されており、高度地図情報ECU86に記憶された地図情報と車両10の周辺状況とを照合し、車両10の位置を推定可能とされている。なお、車両10の位置の推定には、図示しないGPS(Global Positioning System)装置も補助的に用いられる。
加えて、自動運転制御ECU88は、車両10の運転状態を手動運転と自動運転に切り替えることが可能とされていると共に、自動運転時においては車両10に対して各種制御を行っている。詳しくは、自動運転制御ECU88には、車両10に各箇所に配置されると共に自動運転装置58の一部を構成する図示しない各種センサと、同じく自動運転装置58の一部を構成する図示しない各種アクチュエータが電気的に接続されている。自動運転制御ECU88は、これらのセンサから検出された車両10の状態(加速度の変化等)に基づいてこれらのアクチュエータを作動させ、アクセル量、ブレーキ量、操舵角等を制御することによって車両10の運動を制御することが可能となっている。
ドライバモニタ90は、その外殻を構成する内側筐体部としての「ケース102」及びケース102の内側に収容された図示しない電子機器を含んで構成されている。このドライバモニタ90は、ケース62内の車両下方側において、高度地図情報ECU86の車両前方側に開口部76と隣接した状態で配置されている。
詳しくは、ケース102は、その外形が略直方体状とされていると共に、その開口部76側の側壁部102Aには、開口側コネクタ部としての「コネクタ部104」が複数設けられている。そして、車両前方側から見てコネクタ部104は、開口部76の内側に納まっており、ケース62の外側から見て露出した状態となっている。なお、ドライバモニタ90は、車両幅方向左側から見て側壁部72B3に覆い隠された状態となっている。
また、ドライバモニタ90は、図示しない運転席に着座した運転者の状態を監視可能な監視部としての図示しないCCDカメラに電気的に接続されている。そして、ドライバモニタ90は、CCDカメラからの信号に基づいて得られた運転者の画像データから運転者の眼の開度等を検出して運転者の状態(一例として覚醒度)を推定可能とされている。
次に、サブバッテリ66の構成について説明する。サブバッテリ66は、リチウムイオン二次電池とされており、その外殻を構成すると共に外形が直方体状とされたケース106と、ワイヤーハーネス108とを備えている。このサブバッテリ66は、高度地図情報ECU86の車両幅方向右側において、後壁部72B2と隣接した状態で配置されている。
また、サブバッテリ66は、ワイヤーハーネス108を介して電力分配部32と電気的に接続されており、電力分配部32から分配された電力が供給されることで充電可能とされている。また、自動運転機器モジュール60に含まれる電子機器は、通常時は、メインバッテリ36から電力を供給されているものの、メインバッテリ36が電力の供給をできない状態では、サブバッテリ66から電力が供給されるようになっている。
次に、コンバータ68の構成について説明する。コンバータ68は、その外殻を構成する内側筐体部としての「ケース110」及びケース110の内側に収容された図示しない電子機器を含んで構成されている。このコンバータ68は、ケース62内の車両下方側において、高度地図情報ECU86及びドライバモニタ90の車両幅方向右側でかつ膨出部72B5の車両前方側に開口部78と隣接した状態で配置されている。
詳しくは、ケース110は、その外形が略直方体状とされていると共に、その開口部78側の側壁部110Aには、開口側コネクタ部としての「コネクタ部112」が複数設けられている。そして、車両前方側から見てコネクタ部112は、開口部76の内側に納まっており、ケース62の外側から見て露出した状態となっている。
さらに、ケース110の車両上方側の表面には、放熱部としての「フィン部114」が複数設けられており、フィン部114は、当該表面から車両上方側に突出されると共に車両幅方向に延びる板状とされている。なお、フィン部114は、車両前後方向に互いに間隔をあけて配置されている。
また、コンバータ68は、サブバッテリ66及び自動運転機器モジュール60に含まれる電子機器に電気的に接続されており、サブバッテリ66から入力される電流の電圧を当該電子機器に対応する電圧に変換可能とされている。
次に、ブロア70の構成について説明する。ブロア70は、その外殻を構成するケース116、ケース116の内側に収容された図示しないランナ及びモータを含んで構成されている。このブロア70は、ケース62の延出壁部72B7に図示しない取付部材で取り付けられていると共に、ケース116における「送風口部116A」を含む半分程度の部分がケース62に収容されている。
また、ブロア70の車両下方側の部分には、図示しない吸気口部が設けられており、ブロア70は、当該吸気口部と貫通部82とが車両上下方向から見て重なるように配置されている。そして、ブロア70から吹き出される冷却風Wは、図1~図3に示されるように、サブバッテリ66、自動運転制御部64及びコンバータ68に向けて送風されてケース62の排気口部80から排気されるようになっている。つまり、ブロア70の送風口部116Aは、ケース62の長手方向一方側に配置されていると共に、ケース62の長手方向他方側に送風可能とされている。なお、ブロア70は、サブバッテリ66、自動運転制御部64及びコンバータ68の全てに向けて送風可能とされていなくてもよく、これらのうち少なくとも一つに送風可能とされていればよい。
ここで、本実施形態では、ケース62の前壁部72B1、後壁部72B2、高度地図情報ECU86のケース92、自動運転制御ECU88のケース96、ドライバモニタ90のケース102及びコンバータ68のケース110で、送風口部116Aから排気口部80に亘って冷却風Wの「流路118」が形成されている。
つまり、この流路118は、ケース62の内側を車両幅方向に貫通するように延びており、上述したフィン部100、114は、流路118側に突出されると共に流路118に沿って延びている状態となっている。
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
本実施形態では、図5に示されるように、複数の機器が一体化されて構成された自動運転機器モジュール60を備えており、自動運転機器モジュール60によって車両10の自動運転を行うことができる。
ところで、自動運転機器モジュール60を既存の車両に設置するには、自動運転機器モジュール60を配置するスペースを確保することが必要となる。そして、自動運転機器モジュール60の配置に利用可能なスペースとしては、ラゲッジスペース等のように既存の車両では乗員が自由に利用可能であったスペースが挙げられる。しかしながら、乗員が自由に利用可能なスペースが縮小されると車両の利便性が損なわれることとなる。
ここで、本実施形態では、車体12の一部を構成しかつ車両前後方向及び車両幅方向に延在するフロアパネル40の車両上方側に、乗員が着座可能な後部座席50がフロアパネル40に対して間隔をあけて配置されている。このため、本実施形態では、フロアパネル40の車両上方側でかつ後部座席50の車両下方側にスペースが確保される。
そして、フロアパネル40と後部座席50との間のスペース(室部56)には、自動運転機器モジュール60が配置されており、本実施形態では、乗員が自由に利用可能なスペースを犠牲にすることなく、車両10に自動運転機器モジュール60を搭載することができる。したがって、本実施形態では、乗員が自由に利用可能なスペースを確保しつつ、自動運転装置58を構成する機器を搭載することができる。
また、本実施形態では、図4に示されるように、自動運転機器モジュール60が自動運転制御部64を備えており、自動運転制御部64によって自動運転時の車両10の運動を制御することができる。また、自動運転機器モジュール60は、サブバッテリ66及びコンバータ68を備えている。これにより、車両10に設けられたメインバッテリ36から自動運転制御部64に電力を供給できない状態であっても、サブバッテリ66から供給された電力が、コンバータ68によって自動運転制御部64に供給可能に変換されて自動運転制御部64に供給される。
さらに、自動運転機器モジュール60は、ブロア70を備えており、ブロア70から自動運転制御部64、サブバッテリ66及びコンバータ68に向けて送風された冷却風Wによって、これらを冷却することができる。これにより、自動運転制御部64、サブバッテリ66及びコンバータ68の作動時において、これらが過度に高温となることを抑制することができる。したがって、本実施形態では、自動運転装置58を安定した状態で作動させることができる。
また、本実施形態では、自動運転機器モジュール60が、ケース62を備えており、ケース62には、自動運転制御部64、サブバッテリ66、コンバータ68及びブロア70の一部が収容されている。
そして、ケース62内におけるケース62の長手方向一方側には、ブロア70の送風口部116Aが配置されていると共に、送風口部116Aは、ケース62の長手方向他方側に送風可能とされている。一方、ケース62の周壁部72Bにおけるケース62の長手方向他方側の部分には、排気口部80が設けられている。このため、ブロア70からの冷却風Wは、ケース62内を直線的に通り抜けることができ、その結果、冷却風Wがケース62内に滞留するのを抑制することができる。したがって、本実施形態では、自動運転装置58を構成する機器の冷却効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、自動運転制御部64が、高度地図情報ECU86及び自動運転制御ECU88を備えており、自動運転制御ECU88では、車両10(自車両)の周辺状況を取得可能なロケータカメラやLIDARから送信された信号と、高度地図情報ECU86に記憶された地図情報とに基づき、車両10の位置を推定することができる。
また、自動運転制御部64は、ドライバモニタ90を備えており、ドライバモニタ90では、運転席に着座した運転者の状態を監視可能なCCDカメラからの信号に基づき当該運転者の状態を推定することができる。したがって、本実施形態では、自動運転の精度を向上させることができると共に、運転者の状態を自動運転装置58による制御に反映させることが可能になる。
また、本実施形態では、フロアパネル40の車両上方側でかつ後部座席50の車両下方側のスペースに、ケース62が車両幅方向を長手方向とされて配置されている。
ところで、車両の後部座席は、複数のシートクッションがシート幅方向に隣接して配置される構成が採られ易い傾向にあるため、フロアパネル40の車両上方側でかつ後部座席50の車両下方側のスペースは、車両幅方向に大きくなる傾向にある。
ここで、本実施形態では、上記のようにケース62が配置されているため、ケース62が車両前後方向を長手方向とされて配置される構成に比し、ケース62の車両幅方向一方側と車両幅方向他方側とにスペースを確保し易くなる。このため、本発明では、ブロア70による吸気と排気口部80からの排気を円滑に行うことができる。
ところで、高度地図情報ECU86、自動運転制御ECU88及びドライバモニタ90に電力の供給を行ったり、これらと他の機器との間で信号の授受を行うにあたって、ケース62は、これらに接続される種々の配線や機器を接続可能な構成であることが好ましい。
一方で、ケース62の周壁部72Bの車両前後方向両側に配線又は機器接続用の開口部を設けると、高度地図情報ECU86、自動運転制御ECU88及びドライバモニタ90への配線又は機器の接続作業が煩雑なものとなる。
ここで、本実施形態では、高度地図情報ECU86、自動運転制御ECU88及びドライバモニタ90のうち排気口部80と隣接して配置されたものに設けられたコネクタ部94、98が、排気口部80側から配線又は機器を接続可能に配置されている。また、本実施形態では、ケース62の周壁部72Bにおける車両前後方向一方側の部分に開口部76、78が設けられており、高度地図情報ECU86、自動運転制御ECU88及びドライバモニタ90のうち開口部76、78と隣接して配置されたものに設けられたコネクタ部104、112が、開口部76、78側から配線又は機器を接続可能に配置されている。
このため、ケース62の周壁部72Bの車両前後方向両側に開口部を設けるような構成に比し、高度地図情報ECU86、自動運転制御ECU88及びドライバモニタ90と配線又は機器との接続作業の簡略化を図ることができる。したがって、本実施形態では、自動運転装置58を構成する機器の冷却効率を向上させつつ、当該機器の設置作業の効率化を図ることができる。
また、本実施形態では、高度地図情報ECU86、自動運転制御ECU88、ドライバモニタ90及びコンバータ68は、それぞれ外殻を構成するケース92、96、102、110を備えている。そして、ケース62の周壁部72B及びケース92、96、102、110でブロア70の送風口部116Aから排気口部80に亘ってブロア70による冷却風Wの流路118が形成されている。このため、ケース62の内側にダクトを配置することなく、高度地図情報ECU86、自動運転制御ECU88、ドライバモニタ90及びコンバータ68のそれぞれに冷却風Wを当てることができると共に、冷却風Wがケース62の中を円滑に吹き抜けるようにすることができる。
したがって、本実施形態では、自動運転装置58を構成する機器の冷却効率を向上させつつ、自動運転装置58の構成の簡略化を図ることができる。
また、本実施形態では、ケース96、110には、ブロア70による冷却風Wの流路118側に突出されたフィン部100、114が設けられており、ケース96、110における流路W側において、ケース96、110の表面積を増やすことができる。このため、ケース96、110からブロア70による冷却風Wへの放熱量を増やすことができる。また、フィン部100、114は、流路118に沿って延びており、フィン部100、114が冷却風Wの抵抗となることを抑制することができる。したがって、本実施形態では、自動運転装置58を構成する機器の冷却効率をより向上させることができる。
加えて、本実施形態では、自動運転機器モジュール60と別個に設けられたメインバッテリ36を備えており、メインバッテリ36からパワーユニット28及び自動運転機器モジュール60に電力が供給されることでこれらが駆動され、車両10の自動運転を行うことができる。さらに、メインバッテリ36は、フロアパネル40の車両下方側に配置されており、本実施形態では、ラゲッジスペースを犠牲にすることなく車両10にメインバッテリ36を搭載することができる。
<上記実施形態の補足説明>
(1) 上述した実施形態では、自動運転制御部64を構成する高度地図情報ECU86、自動運転制御ECU88及びドライバモニタ90が別体とされていたが、ケース62の構成等に応じて、高度地図情報ECU86、自動運転制御ECU88及びドライバモニタ90が一体化されていてもよい。
(2) また、上述した実施形態では、自動運転機器モジュール60が、その長手方向を車両幅方向とされて配置されていたが、自動運転機器モジュール60の大きさ等に応じて、自動運転機器モジュール60が、その長手方向を車両前後方向とされて配置されていてもよい。さらに、ケース62の形状も車両10の仕様や収容する機器の構成等に応じて、車両上下方向から見て楕円形とする等種々の形状を採り得る。加えて、自動運転機器モジュール60は、車両10の構成等に応じて、ケース62の代わりにベースプレートと自動運転制御ECU88を支持する支持部材とを用いる構成を採り得る。
(3) また、上述した実施形態では、自動運転制御ECU88及びコンバータ68にフィン部が設けられていたが、発熱量等に応じてその他の機器のケースにフィン部を設ける構成としてもよい。さらに、自動運転機器モジュール60を構成する機器の発熱量が小さい場合等には、当該機器のケースにフィン部を設けない構成としてもよい。
(4) また、上述した実施形態では、高度地図情報ECU86、自動運転制御ECU88、ドライバモニタ90及びコンバータ68のケース92、96、102、110で流路Wが形成されていたが、これに限らない。例えば、自動運転機器モジュール60を構成する機器の配置等に応じて、ケース62の内側にダクトを配置して冷却風Wの流路を構成してもよい。
(5) 加えて、上述した実施形態では、ドライバモニタ90がCCDカメラからの信号に基づいて運転者の状態を推定していたが、これに限らない。例えば、ドライバモニタ90に運転者の血圧を測定可能な血圧計を接続して、ドライバモニタ90が血圧計からの信号に基づいて運転者の健康状態(運転者が車両10を運転可能な状態にあるか否か)を推定可能とされていてもよい。
10 車両
28 パワーユニット
36 メインバッテリ(主電源部)
40 フロアパネル
50 後部座席
60 自動運転機器モジュール
62 ケース(外側筐体部)
64 自動運転制御部
66 サブバッテリ(補助電源部)
68 DC/DCコンバータ(電力変換部)
70 ブロア(送風部)
72B 周壁部
76 開口部
78 開口部
80 排気口部
86 高度地図情報ECU(地図情報記憶部)
88 自動運転制御ECU(自己位置推定部)
90 ドライバモニタ(運転者状態推定部)
92 ケース(内側筐体部)
94 コネクタ部(排気口側コネクタ部)
96 ケース(内側筐体部)
98 コネクタ部(排気口側コネクタ部)
100 フィン部(放熱部)
102 ケース(内側筐体部)
104 コネクタ部(開口側コネクタ部)
110 ケース(内側筐体部)
112 コネクタ部(開口側コネクタ部)
114 フィン部(放熱部)
116A 送風口部
118 流路

Claims (10)

  1. 車体の一部を構成しかつ車両前後方向及び車両幅方向に延在するフロアパネルと、
    前記フロアパネルの車両上方側に当該フロアパネルに対して間隔をあけて配置されると共に乗員が着座可能な後部座席と、
    複数の機器が一体化されて構成されると共に、前記フロアパネルの車両上方側でかつ前記後部座席の車両下方側に配置された自動運転機器モジュールと、
    を有し、
    前記複数の機器には、
    自動運転時の車両の運動を制御可能とされた自動運転制御部と、
    前記車両に設けられた主電源部と別個に設けられると共に、蓄積した電力を前記自動運転制御部に供給可能とされた補助電源部と、
    前記補助電源部から供給された電力を前記自動運転制御部に供給可能に変換可能とされた電力変換部と、
    前記自動運転制御部、前記補助電源部及び前記電力変換部の少なくとも一つに向けて冷却風を送風可能とされた送風部と、
    が含まれる、
    自動運転機器モジュール搭載構造。
  2. 前記送風部は、前記自動運転制御部と、前記補助電源部及び前記電力変換部の少なくとも一方と、に向けて冷却風を送風可能とされている、
    請求項1に記載の自動運転機器モジュール搭載構造。
  3. 前記自動運転機器モジュールは、前記自動運転制御部、前記補助電源部、前記電力変換部及び前記送風部を収容可能な外側筐体部をさらに備える、
    請求項1又は請求項2に記載の自動運転機器モジュール搭載構造。
  4. 前記自動運転機器モジュールは、前記自動運転制御部、前記補助電源部、前記電力変換部及び前記送風部の少なくとも送風口部を収容可能とされると共に一方向を長手方向とされて配置された外側筐体部を備え、
    前記送風口部は、前記外側筐体部内における当該外側筐体部の長手方向一方側に配置されると共に当該外側筐体部の長手方向他方側に送風可能とされ、
    前記外側筐体部の周壁部における前記長手方向他方側の部分には、排気口部が設けられている、
    請求項1又は請求項2に記載の自動運転機器モジュール搭載構造。
  5. 前記自動運転制御部は、地図情報記憶部、自己位置推定部及び運転者状態推定部をさらに含んで構成され、
    前記地図情報記憶部には、地図情報が記憶され、
    前記自己位置推定部は、自車両の周辺状況を取得可能な周辺状況取得部から送信された信号と前記地図情報とに基づき当該自車両の位置を推定可能とされ、
    前記運転者状態推定部は、運転席に着座した運転者の状態を監視可能な監視部からの信号に基づき当該運転者の状態を推定可能とされている、
    請求項1~請求項4の何れか1項に記載の自動運転機器モジュール搭載構造。
  6. 前記外側筐体部は、車両幅方向を長手方向とされて配置されると共に、
    前記地図情報記憶部、前記自己位置推定部及び前記運転者状態推定部のうち前記排気口部と隣接して配置されたものに設けられた排気口側コネクタ部が、当該排気口部側から配線又は機器を接続可能に配置されており、
    前記地図情報記憶部、前記自己位置推定部及び前記運転者状態推定部のうち前記周壁部における車両前後方向一方側の部分に設けられた開口部と隣接して配置されたものに設けられた開口側コネクタ部が、当該開口部側から配線又は機器を接続可能に配置されている、
    請求項を引用する請求項に記載の自動運転機器モジュール搭載構造。
  7. 前記地図情報記憶部、前記自己位置推定部、前記運転者状態推定部及び前記電力変換部は、外殻を構成する内側筐体部をそれぞれ備えており、
    前記周壁部及び前記内側筐体部とで前記送風口部から前記排気口部に亘って当該送風部による冷却風の流路が形成されている、
    請求項を引用する請求項又は請求項に記載の自動運転機器モジュール搭載構造。
  8. 前記内側筐体部には、前記流路側に突出されると共に当該流路に沿って延びる放熱部が設けられている、
    請求項に記載の自動運転機器モジュール搭載構造。
  9. 車体の一部を構成しかつ車両前後方向及び車両幅方向に延在するフロアパネルと、
    前記フロアパネルの車両上方側に当該フロアパネルに対して間隔をあけて配置されると共に乗員が着座可能な後部座席と、
    請求項1~請求項の何れか1項に記載の自動運転機器モジュールと、
    パワーユニット及び前記自動運転機器モジュールに電力を供給可能とされ、当該自動運転機器モジュールと別個に設けられると共にフロアパネルの車両下方側に配置された主電源部と、
    を有する自動運転電気自動車。
  10. 自動運転機器モジュールに含まれ、自動運転時の車両の運動を制御可能とされた自動運転制御部と、
    前記自動運転機器モジュールに含まれ、前記車両に設けられた主電源部と別個に設けられると共に、蓄積した電力を前記自動運転制御部に供給可能とされた補助電源部と、
    前記自動運転機器モジュールに含まれ、前記補助電源部から供給された電力を前記自動運転制御部に供給可能に変換可能とされた電力変換部と、
    の少なくとも一つに、
    前記自動運転機器モジュールに含まれた送風部で冷却風を送風する、
    自動運転機器モジュールの冷却方法。
JP2018212533A 2018-11-12 2018-11-12 自動運転機器モジュール搭載構造、これを備えた自動運転電気自動車及び自動運転機器モジュールの冷却方法 Active JP7131316B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212533A JP7131316B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 自動運転機器モジュール搭載構造、これを備えた自動運転電気自動車及び自動運転機器モジュールの冷却方法
KR1020190130118A KR102407615B1 (ko) 2018-11-12 2019-10-18 자동 운전 기기 모듈 탑재 구조 및 자동 운전 전기 자동차
EP19204670.4A EP3650280B1 (en) 2018-11-12 2019-10-22 Autonomous driving device module mounting structure and autonomous driving electric vehicle
CN201911011634.6A CN111232060A (zh) 2018-11-12 2019-10-23 自动驾驶装置模块安装结构及自动驾驶电动车辆
US16/671,765 US11643029B2 (en) 2018-11-12 2019-11-01 Autonomous driving device module mounting structure and autonomous driving electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212533A JP7131316B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 自動運転機器モジュール搭載構造、これを備えた自動運転電気自動車及び自動運転機器モジュールの冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078985A JP2020078985A (ja) 2020-05-28
JP7131316B2 true JP7131316B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=68342542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212533A Active JP7131316B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 自動運転機器モジュール搭載構造、これを備えた自動運転電気自動車及び自動運転機器モジュールの冷却方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11643029B2 (ja)
EP (1) EP3650280B1 (ja)
JP (1) JP7131316B2 (ja)
KR (1) KR102407615B1 (ja)
CN (1) CN111232060A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433748B2 (ja) * 2018-05-31 2024-02-20 矢崎総業株式会社 給電ユニット
JP7443185B2 (ja) * 2020-07-29 2024-03-05 本田技研工業株式会社 電源装置
CN213343060U (zh) * 2020-09-08 2021-06-01 北京图森智途科技有限公司 车载机柜、自动驾驶设备及车辆
JP7447872B2 (ja) 2021-06-21 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 電力装置
JP2023002334A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両用シート支持構造
JP7452498B2 (ja) * 2021-06-22 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
WO2023278006A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Apple Inc. Consolidated electronics packaging
US12077110B2 (en) * 2021-06-29 2024-09-03 Apple Inc. Consolidated electronics packaging
DE102022208485A1 (de) 2022-08-16 2024-02-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Zum autonomen Fahren ausgebildetes Kraftfahrzeug und Verfahren zu dessen Herstellung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155828A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Mazda Motor Corp 車体構造
US20110198137A1 (en) 2010-02-17 2011-08-18 Roberto De Paschoal Electric vehicles
WO2014162892A1 (ja) 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 自動車における発熱電気部品の配設構造
JP2017206135A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 株式会社Subaru 車載用バッテリー
JP2017226343A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180229676A1 (en) 2017-02-16 2018-08-16 Ford Global Technologies, Llc Short-circuit protection for vehicle redundant power architecture
CN108688518A (zh) 2017-03-30 2018-10-23 株式会社斯巴鲁 车辆用座椅装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761357A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動走行車のコントローラ配置構造
JPH0912289A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両における制御装置の取付構造
JPH10203215A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Suzuki Motor Corp 車両用シートの電子機器取付構造
JP3777981B2 (ja) * 2000-04-13 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
US6902020B2 (en) * 2002-07-29 2005-06-07 Daimlerchrysler Corporation Interior vehicle battery system and method
US6709328B1 (en) * 2003-04-22 2004-03-23 International Truck Intellectual Property Company, Llc Ventilation system for a bus
JP4673692B2 (ja) * 2005-07-19 2011-04-20 本田技研工業株式会社 車両における電気機器の冷却構造
JP4940783B2 (ja) 2006-06-28 2012-05-30 日産自動車株式会社 車両用バッテリパックの搭載構造
US9126477B2 (en) * 2007-05-30 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Ductless cooling system for a vehicle power storage unit
JP2010221995A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP2011111124A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Mazda Motor Corp 車両の後部構造
EP2440004B1 (de) 2010-10-08 2015-02-25 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Elektrische Heizvorrichtung
DE102011011800B4 (de) 2011-02-19 2015-09-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Spannungsversorgung für ein Fahrzeug sowie entsprechende Vorrichtung und Fahrzeug
JP5825694B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-02 本田技研工業株式会社 バッテリパックの車載構造
CN102914197A (zh) 2012-10-25 2013-02-06 东风汽车公司 具有对流换热功能的散热器装置
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
JP5879323B2 (ja) * 2013-10-17 2016-03-08 富士重工業株式会社 電池パックの搭載構造
US10146221B2 (en) * 2014-03-26 2018-12-04 Nissan Motor Co., Ltd. Information presenting apparatus and information presenting method
CN107848386B (zh) 2015-07-27 2020-06-12 本田技研工业株式会社 车辆
PT3147180T (pt) 2015-09-25 2020-04-02 Siemens Mobility S A S Sistema e método de assistência na condução para veículo
JP6244391B2 (ja) * 2016-03-17 2017-12-06 本田技研工業株式会社 車両
JP6379135B2 (ja) 2016-06-23 2018-08-22 本田技研工業株式会社 電源装置及び輸送機器
JP6515073B2 (ja) 2016-08-24 2019-05-15 本田技研工業株式会社 電力機器ユニットのケース構造
KR20180026243A (ko) * 2016-09-02 2018-03-12 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량 및 그 제어방법
CN106627812A (zh) * 2016-10-11 2017-05-10 深圳市招科智控科技有限公司 一种无人驾驶公交车
JP6896416B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-30 アルパイン株式会社 車載システム
JP2018107087A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三菱自動車工業株式会社 バッテリーパックの冷却装置
DE112018002641T5 (de) * 2017-05-22 2020-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugkarosserie-substruktur
CN207065831U (zh) 2017-08-01 2018-03-02 重庆三电汽车空调有限公司 汽车空调风管与壳体的连接结构
US10481652B2 (en) * 2017-12-01 2019-11-19 Uatc, Llc Modular vehicle computing system cooling systems
US10889336B2 (en) * 2018-12-17 2021-01-12 Ford Global Technologies, Llc Polymeric vehicle floor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155828A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Mazda Motor Corp 車体構造
US20110198137A1 (en) 2010-02-17 2011-08-18 Roberto De Paschoal Electric vehicles
WO2014162892A1 (ja) 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 自動車における発熱電気部品の配設構造
JP2017206135A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 株式会社Subaru 車載用バッテリー
JP2017226343A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180229676A1 (en) 2017-02-16 2018-08-16 Ford Global Technologies, Llc Short-circuit protection for vehicle redundant power architecture
CN108688518A (zh) 2017-03-30 2018-10-23 株式会社斯巴鲁 车辆用座椅装置
JP2018167725A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru 車両用シート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020078985A (ja) 2020-05-28
EP3650280B1 (en) 2021-03-17
KR102407615B1 (ko) 2022-06-10
US11643029B2 (en) 2023-05-09
KR20200054868A (ko) 2020-05-20
EP3650280A1 (en) 2020-05-13
CN111232060A (zh) 2020-06-05
US20200148136A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131316B2 (ja) 自動運転機器モジュール搭載構造、これを備えた自動運転電気自動車及び自動運転機器モジュールの冷却方法
JP5477322B2 (ja) 車両の電装部品配設構造
JP5659306B2 (ja) 電動車両
JP6520424B2 (ja) 車両用バッテリパックの取付け構造
US20140090908A1 (en) Electric vehicle
US8813896B2 (en) Vehicle
US20180056768A1 (en) Vehicle
JP6944972B2 (ja) 車両用バッテリユニット
JP2006281805A (ja) 車両用エンジン補機の配設構造
JP2017077789A (ja) 車両
JP7047729B2 (ja) 自動運転車両
JP2013106423A (ja) 電気自動車用パワーコントロールユニットの電力線保護構造
JP6431827B2 (ja) 車両
JP6635205B2 (ja) 車両用バッテリパックの取付け構造
JP2015071397A (ja) 電動車のワイヤハーネス配索構造
JP5598404B2 (ja) 車両の電装部品配設構造
JP2012214162A (ja) 車両の電装部品配設構造
JP2017077786A (ja) 車両
JP6175335B2 (ja) 電気駆動機器を備える車両
JP2016084023A (ja) 車両
JP6155248B2 (ja) 車両
JP5853572B2 (ja) 車両用バッテリパック
JP6140669B2 (ja) 車両
JP7598257B2 (ja) 車載電池筐体構造
JP2023053510A (ja) 車両のサブタンク配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151