[go: up one dir, main page]

JP6379135B2 - 電源装置及び輸送機器 - Google Patents

電源装置及び輸送機器

Info

Publication number
JP6379135B2
JP6379135B2 JP2016124615A JP2016124615A JP6379135B2 JP 6379135 B2 JP6379135 B2 JP 6379135B2 JP 2016124615 A JP2016124615 A JP 2016124615A JP 2016124615 A JP2016124615 A JP 2016124615A JP 6379135 B2 JP6379135 B2 JP 6379135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
power
receiving unit
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016124615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017229180A (ja
Inventor
泰尚 久米
泰尚 久米
香苗 大熊
香苗 大熊
健太 杉立
健太 杉立
ラング クリストファー
ラング クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016124615A priority Critical patent/JP6379135B2/ja
Priority to CN201710416262.XA priority patent/CN107539139B/zh
Priority to US15/630,359 priority patent/US10434895B2/en
Publication of JP2017229180A publication Critical patent/JP2017229180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379135B2 publication Critical patent/JP6379135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、送電部から非接触で受電する受電部を備える電源装置及び輸送機器に関する。
電動機によって駆動されるハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載されたバッテリを充電する技術として、充電時の利便性を考慮した非接触電力伝送技術が注目されている。例えば、特許文献1には、送電部から非接触で交流を受電する受電部と、受電部が受電した交流を直流に変換して出力する整流器と、整流器が整流した直流で充電されるバッテリと、を備えるとともに、フロアパネルの上方にバッテリを配置し、フロアパネルの下方に受電部を配置し、バッテリと受電部との間に整流器を配置した車両が記載されている。
特許第5825356号公報
ところで、バッテリ及び受電部は、異常な温度上昇による性能の劣化を防止するために、温度を適正範囲に維持する必要があるが、特許文献1に記載の車両では、バッテリと受電部とがフロアパネルによって分断され、それぞれ専用の冷却手段を必要とするため、重量、サイズ及びコストが増大してしまう虞があった。また、非接触電力伝送技術では、受電部と送電部との位置ずれ等により磁気漏洩が発生する虞があった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、受電部専用の冷却手段を省略可能な電源装置及び輸送機器を提供する、又は、磁気漏洩を抑制可能な電源装置及び輸送機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
蓄電部(例えば、後述の実施形態のバッテリモジュール21〜24)と、
該蓄電部に接続された接続部(例えば、後述の実施形態のジャンクションボックス27)と、
前記蓄電部を収容する筺体(例えば、後述の実施形態のバッテリケース50)と、
送電部(例えば、後述の実施形態の送電部T)から非接触で交流を受電する受電部(例えば、後述の実施形態の受電部30)と、
前記受電部が受電した交流を直流に変換して出力する整流器(例えば、後述の実施形態の整流器40)と、
前記受電部と前記整流器の入力側とを接続する交流導線(例えば、後述の実施形態の交流導線41)と、
前記整流器の出力側と前記接続部とを接続する直流導線(例えば、後述の実施形態の直流導線42)と、を備えた電源装置(例えば、後述の実施形態の電源装置10)であって、
前記受電部は、前記筺体と熱伝導部(例えば、後述の実施形態の放熱シート33)を介して接続され、
前記筺体には、前記受電部と対向する面に開口部(例えば、後述の実施形態の開口部51a)が設けられ、
前記交流導線と前記直流導線と前記整流器のいずれか1つが、前記開口部を通過するように配置され、
前記筺体は、前記受電部より熱容量が大きい。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の電源装置であって、
前記交流導線と前記整流器のいずれか1つが、前記開口部を通過するように配置されている。
請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載の電源装置であって、
前記受電部は、二次コイル(例えば、後述の実施形態の二次コイル31)と該二次コイルを収容するコイルカバー(例えば、後述の実施形態のコイルカバー32)とを備え、
前記整流器は、前記二次コイルとともに前記コイルカバーに収容されている。
請求項4に記載の発明は、
請求項3に記載の電源装置であって、
前記整流器が、前記開口部を通過するように配置されている。
請求項5に記載の発明は、
請求項3又4に記載の電源装置であって、
前記整流器は、前記コイルカバーに熱的に接続され、
前記コイルカバーは、前記整流器よりも熱容量が大きい。
請求項6に記載の発明は、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源装置であって、
前記受電部と前記筺体との間には、前記開口部を外部から密閉するシール部材(例えば、後述の実施形態のシール部材34)が設けられ、
該シール部材は、前記開口部から見て前記熱伝導部の外側に設けられている。
請求項7に記載の発明は、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の電源装置であって、
前記筺体には、底面に凹部(例えば、後述の実施形態の凹部51b)が設けられ、
前記開口部は、該凹部に設けられ、
前記凹部には、前記受電部の少なくとも一部が収容されている。
請求項8に記載の発明は、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の電源装置を備える輸送機器(例えば、後述の実施形態の車両V)であって、
前記電源装置は、フロアパネル(例えば、後述の実施形態のフロアパネル3)の下方に配置されている。
請求項9に記載の発明は、
蓄電部(例えば、後述の実施形態のバッテリモジュール21〜24)と、

該蓄電部に接続された接続部(例えば、後述の実施形態のジャンクションボックス27)と、 前記蓄電部を収容する筺体(例えば、後述の実施形態のバッテリケース50)と、
送電部(例えば、後述の実施形態の送電部T)から非接触で交流を受電する受電部(例えば、後述の実施形態の受電部30)と、
前記受電部が受電した交流を直流に変換して出力する整流器(例えば、後述の実施形態の整流器40)と、
前記受電部と前記整流器の入力側とを接続する交流導線(例えば、後述の実施形態の交流導線41)と、
前記整流器の出力側と前記接続部とを接続する直流導線(例えば、後述の実施形態の直流導線42)と、を備えた電源装置(例えば、後述の実施形態の電源装置10)であって、
前記筺体には、底面に凹部(例えば、後述の実施形態の凹部51b)が設けられ、
前記凹部に開口部(例えば、後述の実施形態の開口部51a)が設けられ、
前記交流導線と前記直流導線と前記整流器のいずれか1つが、前記開口部を通過するように配置され、
前記受電部は、前記凹部の鉛直方向下方、且つ、平面視で少なくとも一部が前記凹部にオーバーラップするように配置されている。
請求項10に記載の発明は、
請求項9に記載の電源装置であって、
平面視で前記凹部の面積は、前記受電部の面積よりも大きい。
請求項11に記載の発明は、
請求項10に記載の電源装置であって、
前記凹部には、前記受電部の少なくとも一部が収容されている。
請求項12に記載の発明は、
請求項11に記載の電源装置であって、
前記凹部には、前記受電部が収容されている。
請求項13に記載の発明は、
請求項12に記載の電源装置であって、
前記筺体の底面は、前記受電部の底面と略面一である。
請求項14に記載の発明は、
請求項9〜13のいずれか1項に記載の電源装置を備える輸送機器(例えば、後述の実施形態の車両V)であって、
前記電源装置は、フロアパネル(例えば、後述の実施形態のフロアパネル3)の下方に配置されている。
請求項1の発明によれば、受電部が熱容量の大きい筺体と熱的に接続されるので、受電部専用の冷却手段が不要となり、電源装置の重量、サイズ及びコストを低減できる。なお、受電部から筐体に移された熱は筐体または蓄電部の冷却手段によって冷却可能である。また、受電部と対向する筺体の開口部を介して、受電部と整流器と接続部とが電気的に接続されるので、交流導線及び直流導線を電源装置の内部に収容できる。
請求項2の発明によれば、交流導線と整流器のいずれか1つが、筐体の開口部を通過するように配置されているので、高さ方向において整流器の一部若しくは全部を筺体に収容し、非接触充電のために必要な電装品の占有空間を薄くできる。また、直流導線を短くできる。
請求項3の発明によれば、整流器が二次コイルとともにコイルカバーに収容されるので、整流器と二次コイルを近接して配置でき、交流導線を短くできる。これにより、表皮効果による交流導線の損失を抑制し、充電効率を向上できる。
請求項4の発明によれば、整流器が、筐体の開口部を通過するように配置されているので、蓄電部と整流器を高さ方向にオーバーラップさせることで、電源装置の高さ寸法を小さくできる。
請求項5の発明によれば、整流器は、熱容量が大きいコイルカバーに熱的に接続されるので、整流器の熱をコイルカバーに逃がすことができ、整流器専用の冷却手段が不要となる。
請求項6の発明によれば、受電部と前記筺体との間には、開口部を外部から密閉するシール部材が設けられているので、外部からの水及び異物の侵入を防止できる。また、シール部材は、開口部から見て熱伝導部の外側に設けられているので、熱伝導部が外部に曝されるのを防止できる。
請求項7の発明によれば、受電部の少なくとも一部が筐体の凹部に収容されるので、受電部からの漏洩磁界を筺体で防護できる。
請求項8の発明によれば、電源装置は、フロアパネルの下方に配置されているので、受電部からの漏洩磁界をフロアパネルで遮蔽し、車室への磁気漏洩を抑制できる。
請求項9の発明によれば、受電部は、凹部の鉛直方向下方、且つ、平面視で少なくとも一部が凹部にオーバーラップするように配置されているので、漏洩磁界を遮蔽する筺体の面積が増大し、筐体によるシールド機能を向上できる。
さらに、凹部に開口部が設けられているので、筺体の内面(裏面)でも漏洩磁界を遮蔽することができる。
また、凹部に設けられた開口部を介して、受電部と整流器と接続部とが電気的に接続されるので、交流導線及び直流導線を電源装置の内部に収容できる。
請求項10の発明によれば、平面視で凹部の面積は、受電部の面積よりも大きいので、より効果的に受電部からの漏洩磁界を筺体で防護できる。
請求項11の発明によれば、受電部の少なくとも一部が凹部と高さ方向でオーバーラップするので、電源装置の高さ寸法を小さくできる。
請求項12の発明によれば、受電部が凹部に完全に収容されるので、電源装置の高さ寸法をさらに小さくできる。
請求項13の発明によれば、筐体の底面を、凹部に収容された受電部の底面と略面一とすることで、電源装置の高さ寸法を最小に設定することができる。
請求項14の発明によれば、電源装置は、フロアパネルの下方に配置されているので、受電部からの漏洩磁界をフロアパネルで遮蔽し、車室への磁気漏洩を抑制できる。
本発明の一実施形態に係る電源装置を搭載した車両の概略側面図である。 本発明の第1実施形態に係る電源装置の要部を側方から見た断面図である。 本発明の第1実施形態に係る電源装置の要部を電源装置の内部から見た平面図である。 本発明の第2実施形態に係る電源装置の要部を側方から見た断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電源装置の要部を側方から見た断面図である。 本発明の第4実施形態に係る電源装置の要部を側方から見た断面図である。
以下、本発明の電源装置の各実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1〜図3に示すように、電源装置10は、バッテリモジュール21〜24を収容するバッテリユニット20と、送電部Tから非接触で交流を受電する受電部30と、受電部30が受電した交流を直流に変換して出力する整流器40とを備え、ハイブリッド車両、電気車両、燃料電池車等の車両Vに搭載される。車両Vは、車室2の床面を形成するフロアパネル3を備え、電源装置10はフロアパネル3の下方、即ち車両Vの底部に配置される。以下、電源装置10の各構成要素について説明する。
本実施形態のバッテリユニット20は、主として複数のバッテリモジュール21〜24、ジャンクションボックス27、バッテリ用ECU(不図示)及びこれらを収容するバッテリケース50を備える。
バッテリケース50は、複数のバッテリモジュール21〜24、ジャンクションボックス27、及びバッテリ用ECUが搭載されるボトムプレート51と、これらを上方から覆うカバー52とから構成される。バッテリケース50は、少なくともボトムプレート51が熱伝導性及び磁気シールド性を有する材料を用いて形成される。また、バッテリケース50は、左右に延びる複数のブラケット(不図示)が車両Vの両側方に配設されるフロアフレーム(不図示)に締結されることにより、バッテリユニット20がフロアパネル3の下方に吊り下げられるように取り付けられる。
複数のバッテリモジュール21〜24には、バッテリケース50の前部に収容される2つの前部バッテリモジュール21、22と、第1空間部25を挟んでバッテリケース50の後部に収容される2つの後部バッテリモジュール23、24とが含まれ、各バッテリモジュール21〜24は、それぞれ複数の高圧バッテリ21a〜24aを有する。
本実施形態では、前後方向に並べた3つの高圧バッテリ21aによって一方の前部バッテリモジュール21が構成され、前後方向に並べた3つの高圧バッテリ22aによって他方の前部バッテリモジュール22が構成され、左右方向に2つ、前後方向に3つ並べた合計6つの高圧バッテリ23aによって一方の後部バッテリモジュール23が構成され、左右方向に並べた2つの高圧バッテリ24aによって他方の後部バッテリモジュール24が構成され、2つの前部バッテリモジュール21、22は、第2空間部26を挟んで左右に振り分けられる状態でバッテリケース50の前部に収容される。
複数のバッテリモジュール21〜24は、車両Vの前部座席4及び後部座席5の下方に配置される(図1参照)。具体的には、前部座席4の下方に前部バッテリモジュール21、22が配置され、後部座席5の下方に後部バッテリモジュール23、24が配置される。
ジャンクションボックス27は、導線同士を結合、分岐、中継する際に用いる複数の端子や、ヒューズ、ブレーカー等の安全装置を収容する箱体であり、側面視で前部バッテリモジュール21、22と後部バッテリモジュール23、24との間の第1空間部25、且つバッテリユニット20の幅方向中央に配置される。
バッテリユニット20は、異常な温度上昇によるバッテリモジュール21〜24の性能劣化を防止するために、バッテリモジュール21〜24の温度を適正範囲に維持するバッテリ冷却手段(不図示)を備える。例えば、冷却ファン(不図示)からバッテリケース50内に導入される空気でバッテリモジュール21〜24を冷却し、冷却後の空気をバッテリケース50外に排出する空冷式のバッテリ冷却手段を備える。なお、バッテリ冷却手段は、空冷式に限定されず、水冷式や油冷式としてもよい。
受電部30は、二次コイル31と、二次コイル31を収容するコイルカバー32とを備える。受電部30は、電源装置10の底部、且つ車両Vの底部に配置され、外部の電力系統から送電部Tの一次コイル(不図示)を介して送られる交流の電力を、非接触電力伝送技術を用いて受電する。具体的には、受電部30が対向した状態で送電部Tの一次コイルを交流励磁すると、電磁誘導の作用によって受電部30の二次コイル31に交流が流れる。このとき、送電部Tと受電部30との間には交流磁界が発生し、その一部は漏洩磁界となる。
整流器40は、入力した交流を直流に変換して出力する整流回路を備え、その入力側は交流導線41を介して受電部30に接続され、その出力側は直流導線42を介してジャンクションボックス27に接続される。これにより、受電部30が受電した電力は、交流導線41を介して整流器40に入力され、ここで交流から直流に変換された後、直流導線42及びジャンクションボックス27を介してバッテリモジュール21〜24に充電される。受電部30及び整流器40は、バッテリモジュール21〜24と同様、異常な温度上昇による性能の劣化を防止するために、温度を適正範囲に維持することが要求される。
交流導線41においては、流れる交流の周波数に応じて送電効率(損失)が変化する。具体的には、交流導線41を流れる交流は、表皮効果によって主に交流導線41の表皮側に集中して流れ、周波数が高くなるほど交流の大部分が流れる表皮深さが浅くなる。流れる交流が交流導線41の表皮側に集中すると、中心近傍における電流欠乏による有効導体断面積の減少や、表皮側における熱損失により送電効率が低下し、周波数が高くなるほど送電効率の低下が顕著になる。さらには、表皮効果の増大に伴い、周囲への漏洩磁界も無視できないものとなる。したがって、高周波帯が選択される非接触伝送では、表皮効果による損失を抑制するために、交流導線41を可及的に短くすることが望ましい。
つぎに、電源装置10における受電部30及び整流器40の配置について、説明する。
整流器40は、受電部30の二次コイル31の上面中央部に近接して配置され、二次コイル31とともに上コイルカバー32a及び下コイルカバー32bからなるコイルカバー32に収容される。これにより、交流導線41が短くなり、表皮効果による損失や漏洩磁界が抑制される。また、整流器40は、熱伝導性を有し、且つ整流器40よりも熱容量が大きいコイルカバー32に熱的に接続されている。これにより、受電部30の冷却手段を利用して整流器40を冷却することが可能になる。
受電部30は、バッテリケース50のボトムプレート51の下面側に配置される。ボトムプレート51には、受電部30と対向する面に開口部51aが設けられ、整流器40が開口部51aを通過するように配置される。これにより、バッテリユニット20と整流器40を高さ方向にオーバーラップさせ、電源装置10の高さ寸法を抑制することが可能になる。
受電部30のコイルカバー32の上面には、整流器40を囲むように放熱シート33が配置される。コイルカバー32は、熱伝導性を有し、且つ受電部30より熱容量が大きいボトムプレート51に放熱シート33を介して熱的に接続される。これにより、バッテリユニット20の冷却手段を利用して受電部30及び整流器40を冷却することが可能になる。
受電部30のコイルカバー32とバッテリケース50のボトムプレート51との間には、開口部51aを外部から密閉し、外部からバッテリケース50内への水及び異物の侵入を防止するシール部材34が設けられる。シール部材34は、開口部51aから見て放熱シート33の外側を囲むように設けられており、放熱シート33が外部に曝されることも防止している。
バッテリケース50のボトムプレート51には、平面視での面積が受電部30よりも大きい凹部51bが下方に開口するように設けられる。具体的には、バッテリケース50内において左右の前部バッテリモジュール21、22間に確保された第2空間部26に突出するように凹部51bが設けられる。開口部51aは、平面視で凹部51bの中央部に形成され、受電部30は、凹部51bの鉛直方向下方、且つ、平面視で凹部51bにオーバーラップするように配置される。このような凹部51bによれば、漏洩磁界が生じる受電部30の近傍でボトムプレート51の表面積を増大させるので、ボトムプレート51による磁気シールド機能を向上させることが可能になる。
より具体的には、受電部30は、バッテリケース50の底面と受電部30の底面とが略面一になるように、言い換えると、バッテリケース50の底面と受電部30の底面とが同一平面を形成するように受電部30が凹部51b内に配置されている。このようにすると、受電部30を凹部51bと高さ方向でオーバーラップさせ、電源装置10の高さ寸法を最小に設定することが可能になる。さらには、路面に設けられた突起物などとの衝突による破損から受電部30を保護できる。
以上説明したように、本実施形態の電源装置10によれば、受電部30が熱容量の大きいバッテリケース50と熱的に接続されるので、受電部専用の冷却手段が不要となり、電源装置10の重量、サイズ及びコストを低減できる。
また、受電部30と対向するバッテリケース50の開口部51aを介して、受電部30と整流器40とジャンクションボックス27とが電気的に接続されるので、交流導線41及び直流導線42を電源装置10の内部に収容できる。
また、整流器40は、バッテリケース50の開口部51aを通過するように配置されているので、高さ方向において整流器40の一部若しくは全部をバッテリケース50に収容し、非接触充電のために必要な電装品の占有空間を薄くでき、さらに直流導線42を短くできる。
また、整流器40は、二次コイル31とともにコイルカバー32に収容されるので、整流器40と二次コイル31を近接して配置でき、交流導線41を短くできる。これにより、表皮効果による交流導線41の損失を抑制し、充電効率を向上できる。
また、整流器40は、熱容量が大きいコイルカバー32に熱的に接続されるので、整流器40の熱をコイルカバー32に逃がすことができ、整流器専用の冷却手段が不要となる。
また、受電部30とバッテリケース50との間には、開口部51aを外部から密閉するシール部材34が設けられているので、外部からの水及び異物の侵入を防止できる。また、シール部材34は、開口部51aから見て放熱シート33の外側に設けられているので、放熱シート33が外部に曝されるのを抑制できる。
また、受電部30は、バッテリケース50の底部に設けられる凹部51bの鉛直方向下方、且つ、平面視で少なくとも一部が凹部51bにオーバーラップするように配置されているので、漏洩磁界を遮蔽するバッテリケース50の面積が増大し、バッテリケース50によるシールド機能を向上できる。
また、平面視で凹部51bの面積は、受電部30の面積よりも大きいので、より効果的に受電部30からの漏洩磁界を筺体で防護できる。
また、受電部30が凹部51bに完全に収容されるので、電源装置10の高さ寸法を小さくできる。
また、バッテリケース50の底面を、凹部51bに収容された受電部30の底面と略面一とすることで、電源装置10の高さ寸法を最小に設定することができる。
また、凹部51bに開口部51aが設けられているので、バッテリケース50の内面(裏面)でも漏洩磁界を遮蔽することができる。
また、電源装置10は、フロアパネル3の下方に配置されているので、受電部30からの漏洩磁界をフロアパネル3で遮蔽し、車室2への磁気漏洩を抑制できる。
つぎに、本発明の第2〜第4実施形態に係る電源装置10B〜10Dについて、図4〜図6を参照して説明する。ただし、第1実施形態と共通の構成については、第1実施形態と同じ符号を用いることにより、第1実施形態の説明を援用する。
図4に示すように、第2実施形態の電源装置10Bは、直流導線42が、開口部51aを通過するように受電部30及び整流器40を配置した点が前記実施形態と相違している。このように構成される第2実施形態の電源装置10Bであっても、第1実施形態の電源装置10と同様に、バッテリ冷却手段による受電部30及び整流器40の冷却、交流導線41の最短化、バッテリケース50による磁気シールド機能の向上は実現可能である。
図5に示すように、第3実施形態の電源装置10Cは、交流導線41が、開口部51aを通過するように受電部30及び整流器40を配置した点が前記実施形態と相違している。このように構成される第3実施形態の電源装置10Cであっても、第1実施形態の電源装置10と同様に、バッテリ冷却手段による受電部30及び整流器40の冷却、バッテリケース50による磁気シールド機能の向上、電源装置10Cの高さ寸法の最小化が実現可能である。
図6に示すように、第4実施形態の電源装置10Dは、他の放熱シート35及びシール部材34が、コイルカバー32の外側面と凹部51bの縦壁との間に設けられている点が前記実施形態と相違している。このように構成される第4実施形態の電源装置10Dであっても、第1実施形態の電源装置10と同様に、バッテリ冷却手段による受電部30及び整流器40の冷却、交流導線41の最短化、バッテリケース50による磁気シールド機能の向上、電源装置10Cの高さ寸法の最小化が実現可能である。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
10 電源装置
21〜24 バッテリモジュール(蓄電部)
27 ジャンクションボックス(接続部)
30 受電部
31 二次コイル
32 コイルカバー
33 放熱シート(熱伝導部)
34 シール部材
40 整流器
41 交流導線
42 直流導線
50 バッテリケース(筐体)
51a 開口部
51b 凹部
V 車両
T 送電部
3 フロアパネル

Claims (14)

  1. 蓄電部と、
    該蓄電部に接続された接続部と、
    前記蓄電部を収容する筺体と、
    送電部から非接触で交流を受電する受電部と、
    前記受電部が受電した交流を直流に変換して出力する整流器と、
    前記受電部と前記整流器の入力側とを接続する交流導線と、
    前記整流器の出力側と前記接続部とを接続する直流導線と、を備えた電源装置であって、
    前記受電部は、前記筺体と熱伝導部を介して接続され、
    前記筺体には、前記受電部と対向する面に開口部が設けられ、
    前記交流導線と前記直流導線と前記整流器のいずれか1つが、前記開口部を通過するように配置され、
    前記筺体は、前記受電部より熱容量が大きい、電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記交流導線と前記整流器のいずれか1つが、前記開口部を通過するように配置されている、電源装置。
  3. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記受電部は、二次コイルと該二次コイルを収容するコイルカバーとを備え、
    前記整流器は、前記二次コイルとともに前記コイルカバーに収容されている、電源装置。
  4. 請求項3に記載の電源装置であって、
    前記整流器が、前記開口部を通過するように配置されている、電源装置。
  5. 請求項3又4に記載の電源装置であって、
    前記整流器は、前記コイルカバーに熱的に接続され、
    前記コイルカバーは、前記整流器よりも熱容量が大きい、電源装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源装置であって、
    前記受電部と前記筺体との間には、前記開口部を外部から密閉するシール部材が設けられ、
    該シール部材は、前記開口部から見て前記熱伝導部の外側に設けられている、電源装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電源装置であって、
    前記筺体には、底面に凹部が設けられ、
    前記開口部は、該凹部に設けられ、
    前記凹部には、前記受電部の少なくとも一部が収容されている、電源装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電源装置を備える輸送機器であって、
    前記電源装置は、フロアパネルの下方に配置されている、輸送機器。
  9. 蓄電部と、
    該蓄電部に接続された接続部と、
    該蓄電部を収容する筺体と、
    送電部から非接触で交流を受電する受電部と、
    前記受電部が受電した交流を直流に変換して出力する整流器と、
    前記受電部と前記整流器の入力側とを接続する交流導線と、
    前記整流器の出力側と前記接続部とを接続する直流導線と、を備えた電源装置であって、
    前記筺体には、底面に凹部が設けられ、
    前記凹部には、開口部が設けられ、
    前記交流導線と前記直流導線と前記整流器のいずれか1つが、前記開口部を通過するように配置され、
    前記受電部は、前記凹部の鉛直方向下方、且つ、平面視で少なくとも一部が前記凹部にオーバーラップするように配置されている、電源装置。
  10. 請求項9に記載の電源装置であって、
    平面視で前記凹部の面積は、前記受電部の面積よりも大きい、電源装置。
  11. 請求項10に記載の電源装置であって、
    前記凹部には、前記受電部の少なくとも一部が収容されている、電源装置。
  12. 請求項11に記載の電源装置であって、
    前記凹部には、前記受電部が収容されている、電源装置。
  13. 請求項12に記載の電源装置であって、
    前記筺体の底面は、前記受電部の底面と略面一である、電源装置。
  14. 請求項9〜13のいずれか1項に記載の電源装置を備える輸送機器であって、
    前記電源装置は、フロアパネルの下方に配置されている、輸送機器。
JP2016124615A 2016-06-23 2016-06-23 電源装置及び輸送機器 Expired - Fee Related JP6379135B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124615A JP6379135B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 電源装置及び輸送機器
CN201710416262.XA CN107539139B (zh) 2016-06-23 2017-06-05 电源装置及输送设备
US15/630,359 US10434895B2 (en) 2016-06-23 2017-06-22 Power supply device and transport apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124615A JP6379135B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 電源装置及び輸送機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017229180A JP2017229180A (ja) 2017-12-28
JP6379135B2 true JP6379135B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=60675266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124615A Expired - Fee Related JP6379135B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 電源装置及び輸送機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10434895B2 (ja)
JP (1) JP6379135B2 (ja)
CN (1) CN107539139B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131316B2 (ja) * 2018-11-12 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 自動運転機器モジュール搭載構造、これを備えた自動運転電気自動車及び自動運転機器モジュールの冷却方法
JP6706712B1 (ja) 2019-11-05 2020-06-10 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット
CN113056155B (zh) * 2019-12-26 2024-05-31 奥动新能源汽车科技有限公司 换电站外部换热循环控制方法
CN111483343B (zh) * 2020-05-11 2020-12-25 王永宽 一种新能源汽车智能安全充电系统
JP6756063B1 (ja) * 2020-05-15 2020-09-16 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット
CN113923963B (zh) * 2020-07-09 2023-03-24 比亚迪股份有限公司 车载电源装置及具有其的车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0823767A1 (en) * 1996-08-07 1998-02-11 SUMITOMO WIRING SYSTEMS, Ltd. Charging system for electric vehicle
EP2620960B1 (en) * 2010-09-21 2019-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contactless power feeding apparatus
EP3185263A1 (en) 2011-01-19 2017-06-28 Technova Inc. Contactless power transfer apparatus
EP2763149B1 (en) * 2011-09-28 2018-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power receiving device, power transmitting device, and power transmission system
JP5825356B2 (ja) 2011-11-22 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
DE102011056807A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh Magnetfeldabschirmung für elektromagnetische Felder und Fahrzeug mit integrierter Magnetfeldabschirmung
US8760253B2 (en) * 2012-01-17 2014-06-24 Delphi Technologies, Inc. Electrical coil assembly including a ferrite layer and a thermally-conductive silicone layer
JP5810944B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
GB201205447D0 (en) * 2012-03-28 2012-05-09 Jaguar Cars Vehicle with wirelessly, powered device
DE112014000735B4 (de) 2013-02-08 2024-10-31 Ihi Corporation Wärmeübertragungsvorrichtung und drahtlos Energie zuführendes System
GB201403548D0 (en) * 2014-02-28 2014-04-16 Bombardier Transp Gmbh Inductive power transfer pad comprising a stationary part and a moveable part
JP6179666B2 (ja) * 2014-04-23 2017-08-16 日産自動車株式会社 非接触受電装置の車載構造
DE102014212540A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit verbesserter Batterieabschirmung
JP2016025008A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社東芝 充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017229180A (ja) 2017-12-28
US10434895B2 (en) 2019-10-08
CN107539139B (zh) 2020-05-05
CN107539139A (zh) 2018-01-05
US20170368947A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379135B2 (ja) 電源装置及び輸送機器
JP6461291B2 (ja) リレーユニット
US10343548B2 (en) Onboard battery for vehicle
KR102131684B1 (ko) 차량 탑재용 전력 변환 장치
US9324983B2 (en) Battery module for vehicle
JP6278243B2 (ja) 蓄電ユニット
US10673349B2 (en) Power conversion device with efficient cooling structure
EP3950407B1 (en) Vehicle-mounted power battery, rechargeable energy storage system, and electric car
CN108029220B (zh) 用于将dc电压转换成ac电压的逆变器
JP3226846U (ja) コンテナ型エネルギー貯蔵システム
US10847310B2 (en) Coil unit, and power transmitting device, power receiving device and wireless power transmission system using the coil unit
CN111837323A (zh) 充放电装置
US10804709B2 (en) Coil unit, and power transmitting device, power receiving device and wireless power transmission system using the coil unit
JP2016092214A (ja) コイルユニット
JP5850822B2 (ja) 充電器ユニット
US11881791B2 (en) Electromagnetic shielding power conversion device
US8067106B2 (en) Fuel cell
JP6533694B2 (ja) 電源装置
JP2015041611A (ja) 電池装置
JP2016115789A (ja) コイルユニット
JP7415411B2 (ja) 車両の電池冷却構造
JP2016021817A (ja) 電力変換装置
US20210273577A1 (en) Power conversion device
US20220352602A1 (en) Traction battery of a motor vehicle
US20240373603A1 (en) Power conversion device and drive device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees