[go: up one dir, main page]

JP7124433B2 - 車両用部品の締結構造 - Google Patents

車両用部品の締結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7124433B2
JP7124433B2 JP2018092569A JP2018092569A JP7124433B2 JP 7124433 B2 JP7124433 B2 JP 7124433B2 JP 2018092569 A JP2018092569 A JP 2018092569A JP 2018092569 A JP2018092569 A JP 2018092569A JP 7124433 B2 JP7124433 B2 JP 7124433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
hole
boss
vehicle
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018092569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196836A (ja
Inventor
厚志 村松
健次 山本
賢一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018092569A priority Critical patent/JP7124433B2/ja
Priority to US16/406,459 priority patent/US11092178B2/en
Priority to CN201910384088.4A priority patent/CN110469570B/zh
Publication of JP2019196836A publication Critical patent/JP2019196836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124433B2 publication Critical patent/JP7124433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0642Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being arranged one on top of the other and in full close contact with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/10Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device by a separate operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/044Nut cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • F16B43/02Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts with special provisions for engaging surfaces which are not perpendicular to a bolt axis or do not surround the bolt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、車両用部品を締結させる締結構造に関する。
車両用部品を互いに固定させる手段として、ボルト留めやリベット留めが多用されている。例えば、特許文献1では、ウインドガラスを昇降駆動するウインドレギュレータにおいて、ワイヤを巻回するドラムを収容するドラムハウジングと、ドラムを回転駆動するモータユニットとを、ボルトを用いて締結させる構成が記載されている。
この種の締結構造の一例を図17に示した。モータユニット100にはボス部101が設けられている。ボス部101は内部に挿通孔101aが形成された筒状をなし、ボス部101の内側に、アルミニウム等の金属で形成されたカラム102が保持(インサート)されている。カラム102は、挿通孔101aよりも小径の締結孔102aが内部に形成された筒状体である。カラム102の先端には、挿通孔101aから突出する当接部103を有する。ドラムハウジング104は、ボス部101に対向するボス受け部105が設けられている。ボス受け部105は内部に貫通孔106を有し、貫通孔106内に筒状のカラー107が嵌合している。カラー107は金属製である。
ボス受け部105に対して締結ボルト108の軸部109を挿入する。軸部109の外面には雄ネジが形成されており、軸部109は、カラー107を貫通してカラム102の締結孔102aに対してタッピング又は螺合により締結される。締結ボルト108は、軸部109の一端に該軸部109よりも大径の頭部110を有しており、頭部110がカラー107の端面に所定の圧力で当接するまで締結ボルト108が締め込まれる。これにより、締結ボルト108の頭部110とボス部101の当接部103との間にカラー107が挟持されて、モータユニット100とドラムハウジング104が互いに固定される。なお、カラー107の端面は、ボス受け部105の端面よりも僅かに突出しており、締結ボルト108の頭部110は、ボス受け部105に干渉せずにカラー107の端面にのみ当接する。
特開2015-121059号公報
図17に示す従来の締結構造では、カラー107が一端を貫通孔106から僅かに突出させる長さを有している。これに応じて、締結ボルト108の軸部109は、カラー107を貫通する長さが必要になる。そのため、カラー107と締結ボルト108が軸方向に長く、使用材料の多さによる部品コストの高さや重量の増加が課題となっていた。
また、貫通孔106内でのカラー107の回転規制を行う場合、カラー107の外面にローレット等を追加加工で形成する必要があり、製造の手間とコストがかかってしまう。
また、締結ボルト108の頭部110がボス受け部105(貫通孔106)から突出するので、露出した頭部110に対して他の部材が接触してしまう等の問題が生じる。その対策として頭部110の露出を制限するべく、頭部110の周囲を囲むような肉盛り部をボス受け部105に設けると、締結部分全体の厚みが大きくなったり、さらに製造の手間やコストがかかってしまったりする。
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、小型で低コストに製造可能な車両用部品の締結構造を提供することを目的とする。
本発明は、2つの車両用部品を固定する車両用部品の締結構造において、一方の車両用部品に設けられたボス受け部と、他方の車両用部品に設けられたボス部と、ボス部とボス受け部を締結させる締結部材とを有する。ボス受け部は、締結軸方向に貫通する貫通孔と、貫通孔内にインサート成形で設けられ該貫通孔よりも締結軸方向に薄い被挟持部とを有する。ボス部は、内部に締結孔を有し、締結軸方向における第1の方向に向く先端が被挟持部に当接する。締結部材は、ボス受け部の貫通孔に対して第1の方向とは反対の第2の方向に向けて挿入されて被挟持部を貫通して締結孔に挿通される軸部と、被挟持部に当接する頭部とを有する。締結状態で、締結部材の頭部の底面が被挟持部に当接し、締結部材の頭部の底面全体と、ボス部の先端が被挟持部に当接する箇所とが、締結軸方向で貫通孔の範囲内に位置する。
この車両用部品の締結構造によれば、締結部材の頭部とボス部の先端とによって被挟持部を挟持している箇所が、締結軸方向で貫通孔の範囲内に位置するため、締結軸方向における小型化を実現できる。また、締結軸方向における被挟持部の厚さや締結部材の軸部の長さが小さくなるため、軽量で低コストな締結構造を得ることができる。
一態様として、被挟持部は円板状をなし、径方向の周縁を貫通孔の内面に埋入させてボス受け部に設けられ、被挟持部の周縁の径方向への埋入量が、締結軸方向での被挟持部の厚さ以上である。別の態様として、挟持部は周縁を貫通孔の内面に埋入させてボス受け部に設けられ、締結軸方向に対して垂直な方向への被挟持部の周縁の埋入量が、締結軸方向での被挟持部の厚さ以上である。これらの態様により、ボス受け部における被挟持部の負荷耐性を高めることができる。
締結部材の頭部が被挟持部に当接する状態で、頭部の全体が締結軸方向で貫通孔の範囲内に位置することが好ましい。これにより、締結部材の頭部を含めた省スペースな配置を実現できると共に、締結部材の頭部周りの構造の簡略化や小型化を実現できる。
貫通孔は、第1の方向側の端部に、該第1の方向に進むにつれて内径を大きくするテーパ面を有することが好ましい。これにより、締結部材の着脱時の作業性を向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、小型で低コストに製造可能な車両用部品の締結構造を得ることができる。
本実施形態によるウインドレギュレータの正面図である。 ドラムハウジングの構成を示す斜視図である。 図1のS1-S1線に沿うドラムハウジングとモータユニットの締結構造の断面図である。 ボス受け部を構成するワッシャの斜視図である。 ドラムハウジングとモータユニットの締結構造の変形例を示す断面図である。 図1のS2-S2線に沿うドラム収容部とモータユニットの断面図である。 キャリアプレートの正面図である。 キャリアプレートの上面図である。 キャリアプレートの側面図である。 キャリアプレートの一部を示す斜視図である。 ガイドレール下端部とワイヤガイド部材の分解状態の斜視図である。 ワイヤガイド部材をガイドレールに取り付けた状態での図11のS3-S3線に沿う位置の断面図である。 ガイドレールとガイド部材の結合部分の第1の変形例を示す断面図である。 ガイドレールとガイド部材の結合部分の第2の変形例を示す断面図である。 駆動ワイヤの端部構造を示す側面図である。 駆動ワイヤの端部構造の断面図であり、(A)は図15のS4-S4線に沿う断面、(B)は図15のS5-S5線に沿う断面である。 従来の車両用部品の締結構造の一例を示す断面図である。
以下、ウインドガラスを昇降駆動させるウインドレギュレータに本発明を適用した実施形態を説明する。なお、本発明はウインドレギュレータ以外の車両用部品の締結にも適用が可能である。
図1に示すように、ウインドレギュレータ10は、長尺部材であるガイドレール11を有している。ガイドレール11はブラケット12を介して、図12に一部を示す車両ドアのインナパネル80(図示を省略するアウタパネルと共にドアパネルを構成している)に取り付けられる。また、ガイドレール11の下端部は、後述する金属ボルト60及びナット61(図11、図12)を用いてインナパネル80に取り付けられる。ガイドレール11は、インナパネル80への取付状態で、長手方向を概ね車両の高さ方向(車両上下方向)に向けて配置される。ウインドレギュレータ10は車両の側面ドアに取り付けられ、図1の左右方向が車両前後方向となり、図1の紙面に直交する方向が車幅方向(車内外方向)となる。
ウインドレギュレータ10は、ガイドレール11に昇降自在に支持され且つウインドガラスWG(図7、図9)が支持されるキャリアプレート14を有している。キャリアプレート14には一対の駆動ワイヤ15、16のそれぞれの一端が接続されている。
図7から図10に示すように、キャリアプレート14は、スライダ50とガラスホルダ51、52を有している。スライダ50は、ガイドレール11に対して摺動可能に支持されるガイド部50aと、駆動ワイヤ15、16の各端部が接続するワイヤ接続部50b、50cとを有する。スライダ50の上部には、ガラスホルダ51、52が取り付けられるホルダ取付部50d、50eが形成されている。ホルダ取付部50d、50eにはそれぞれ、上方を向く支持壁50f(図9)が設けられている。
ガラスホルダ51、52は、ウインドガラスWGの下縁部が挿入されるガラス保持溝51a、52a(図8、図9)を有する。ガラスホルダ51、52は、ガラス保持溝51a、52aが上方に向くようにして、上方から下方に向けてホルダ取付部50d、50eに取り付けられる。支持壁50fに当接することでガラスホルダ51、52の上下方向位置が決まる。また、ガラスホルダ51、52に設けた当付部51b、52bがスライダ50の側面に当接して、車幅方向(車内外方向、キャリアプレート14の厚み方向)へのガラスホルダ51、52の位置が決まる。そして、この位置決め状態で、ガラスホルダ51、52がスライダ50に対してボルト(図示略)を用いて固定される。
スライダ50のホルダ取付部50d、50eには、上方に進むにつれて車幅方向でガラスホルダ51、52から離れる方向に傾斜する導入ガイド部50g、50hが形成されている。スライダ50に対してガラスホルダ51、52を取り付ける際に、ガラスホルダ51、52が導入ガイド部50g、50hに当接すると、導入ガイド部50g、50hによって適切な位置に案内される。これにより、スライダ50とガラスホルダ51、52に高い位置決め精度を要求することなく、作業性に優れた取り付けを実現することができる。
また、スライダ50のホルダ取付部50dには爪部50iが設けられている(図10参照)。爪部50iは、スライダ50の一部を切り起こして形成された片持ち構造の板状部であり、爪部50iにおける板の厚さ方向が上下方向に向き、横幅方向が車両前後方向に向く。図7に示すように、スライダ50に対してガラスホルダ51を取り付けた状態で、ガラスホルダ51の当付部51bの側面が、爪部50iの側面に近接して対向する。
ガラスホルダ51、52にウインドガラスWGを組み付ける際に、ガラスホルダ51を回転させるモーメント(ウインドガラスWGを車両前後方向に傾かせる力)が作用すると、当付部51bの側面が爪部50iの側面に当接して、ガラスホルダ51の回転を規制する。当付部51bは、このときの荷重入力方向に横幅方向が向く形状であるため、荷重に対して当付部51bの基端部が曲がりにくく、優れた耐荷重性を得ることができる。
キャリアプレート14のワイヤ接続部50b、50cに接続する各駆動ワイヤ15、16の端部構造を図15及び図16に示す。駆動ワイヤ15、16のそれぞれの端末にエンド部材53が取り付けられている。エンド部材53は、軸部53aと、軸部53aの一端に設けられ該軸部53aよりも大径であるフランジ部53bとを有している。エンド部材53の中心には、軸部53aからフランジ部53bまで軸方向に貫通する貫通孔53cが形成されている。
駆動ワイヤ15、16にエンド部材53を取り付ける前の状態で、軸部53aの全体が円筒状の外面形状を有している。駆動ワイヤ15、16にエンド部材53を取り付ける際には、駆動ワイヤ15、16の端末を貫通孔53cに挿入する。そして、治具(図示略)を用いて軸部53aを挟んで縮径方向に押圧することにより、貫通孔53cの内面が駆動ワイヤ15、16を締め付けて、かしめによってエンド部材53が固定される。軸部53aのうち縮径方向への押圧力を受けた部分の外面は、潰されて平坦面53dになる。
キャリアプレート14のワイヤ接続部50b、50cはエンド部材53が収まる内部空間を有している。そして、各駆動ワイヤ15、16に取り付けられた状態のエンド部材53が、ワイヤ接続部50b、50cに対して抜け止め状態で挿入され、キャリアプレート14に対して各駆動ワイヤ15、16が接続した状態になる。
図1に示すように、ガイドレール11の長手方向の上端近傍にはプーリブラケット17が固定されており、プーリブラケット17上にガイドプーリ18がプーリ支持軸19を介して回転可能に支持されている。駆動ワイヤ15は、キャリアプレート14からガイドレール11に沿って該ガイドレール11の上方向に延び、ガイドプーリ18の外周面上に形成したワイヤガイド溝によって支持される。駆動ワイヤ15の進退に応じて、ガイドプーリ18はプーリ支持軸19を中心とした回転を行う。
ガイドレール11の長手方向の下端近傍にはワイヤガイド部材20が設けられている。駆動ワイヤ16は、キャリアプレート14からガイドレール11に沿って該ガイドレール11の下方向に延びてワイヤガイド部材20に案内される。ワイヤガイド部材20は、ガイドレール11に対して固定されており、ワイヤガイド部材20に形成したワイヤガイド溝20a(図11)に沿って進退可能に駆動ワイヤ16が支持される。
図11及び図12に示すように、ガイドレール11は、車外側と車内側に離間して設けた車外側レール部11aと車内側レール部11bを有する。車外側レール部11aと車内側レール部11bは、車幅方向に延びる接続レール部11cで接続されている、車内側レール部11bのうち接続レール部11cとは反対側の端部から、車外側に向けて傾斜レール部11dが延びている。傾斜レール部11dの端部に、車外側レール部11aと平行をなす車外側レール部11eを備えている。車内側レール部11bの下端には、下端部が開放され上方に延びるスリット11fが形成されている。スリット11fの上端部は半円形状になっている。キャリアプレート14のガイド部50aは、車外側レール部11aと接続レール部11cに対して摺動可能に支持される。
ワイヤガイド部材20は、合成樹脂材料の成形品からなり、レール挿入溝56(図12)と、チューブ挿入筒部57(図11)と、ストッパ部58(図11)とを有している。レール挿入溝56は、ガイドレール11の傾斜レール部11dと車外側レール部11eを挿入するものである。レール挿入溝56の内部には複数の凸状のリブが設けられており、傾斜レール部11dと車外側レール部11eは、これらのリブに挟圧保持された圧入状態でレール挿入溝56に挿入される。チューブ挿入筒部57に対して、駆動ワイヤ16を内部に挿通するアウタチューブ16Aの先端が挿入される。ストッパ部58は、キャリアプレート14がガイドレール11に沿って最下方まで移動したときに当接して下方への移動規制を受ける部分である。
ガイドレール11の下端部とワイヤガイド部材20は、金属ボルト60とナット61を用いてインナパネル80に取り付けられる。図11及び図12に示すように、金属ボルト60は、頭部60aと軸部60bを有している。頭部60aは平面視で矩形をなしている。軸部60bの外周面には雄ネジが形成されている。
ワイヤガイド部材20は、金属ボルト60の頭部60aを挿入可能な支持部62を有している。支持部62は、ガイドレール11の車内側レール部11bに対向する側と、下端側とが開放された有底溝として構成されている。より詳しくは、図12に示すように、支持部62は、ガイドレール11(傾斜レール部11dと車外側レール部11eをレール挿入溝56に挿入した状態)の車内側レール部11bと対向する(平行をなす)対向壁62aと、対向壁62aの前後方向の両端部から車内側に延びる一対の側壁62b、62cとを有している。
ガイドレール11の傾斜レール部11dと車外側レール部11eがレール挿入溝56に挿入された状態で、金属ボルト60の頭部60aが支持部62内に下方から挿入される。頭部60aは、支持部62の対向壁62aとガイドレール11の車内側レール部11bとの間に進入する(図12参照)。軸部60bがスリット11fの最奥の半円形部に沿う位置まで金属ボルト60が挿入される。
金属ボルト60の軸部60bは、スリット11f及びインナパネル80の開口を通して車内側に突出し、この軸部60bの突出部分に対してナット61が螺合する(図12参照)。金属ボルト60は、矩形状の頭部60aが支持部62の内面(側壁62b、62cなど)に当接することによって、ワイヤガイド部材20に対する回転が規制されている。従って、ナット61を所定のトルクで締め付けることで、ガイドレール11とワイヤガイド部材20がインナパネル80に対して共締め固定される。この固定状態では、金属ボルト60の頭部60aと、ガイドレール11の車内側レール部11bと、インナパネル80が順に接触(互いの金属部分によるメタルタッチ)し、ワイヤガイド部材20には圧縮力が加わらない。
図11に示すように、ガイドレール11は、接続レール部11cの下端部に、下方へ突出する嵌合部63を有している。ワイヤガイド部材20は、支持部62の側壁62bの下端部に、車両前方(側壁62cから離れる方向)に突出する嵌合部64を有している。嵌合部64は、接続レール部11cの下方に位置し、接続レール部11cの下端面に対向している。嵌合部63は、嵌合部64の車外側に隣接して位置している。
嵌合部64が接続レール部11cの下端面に当接することによって、車幅方向(車内外方向)を向く軸を中心とする、ガイドレール11とワイヤガイド部材20の相対回転を規制する。また、嵌合部63と嵌合部64が互いに当接することによって、車両前後方向を向く軸を中心とする、ガイドレール11とワイヤガイド部材20の相対回転を規制する。従って、ガイドレール11とワイヤガイド部材20を組み合わせて、金属ボルト60とナット61を用いてインナパネル80に共締めする作業工程において、車幅方向(車内外方向)と車両前後方向でガイドレール11とワイヤガイド部材20の相対位置を安定させることができる。
図13は、ガイドレール11とワイヤガイド部材20の結合部分の第1の変形例を示したものである。ガイドレール11の接続レール部11cに、車両前後方向へ貫通する嵌合孔65が形成されている。ワイヤガイド部材20には、支持部62の側壁62bから突出して嵌合孔65に挿入(貫通)される嵌合部66が設けられている。嵌合孔65と嵌合部66の嵌合により、車幅方向(車内外方向)を向く軸及び車両前後方向を向く軸を中心とする、ガイドレール11とワイヤガイド部材20の相対回転を規制する。
図14は、ガイドレール11とワイヤガイド部材20の結合部分の第2の変形例を示したものである。ワイヤガイド部材20に、支持部62から延びて内部に嵌合溝67を有する延長部68が設けられる。ガイドレール11の接続レール部11cの一部と車外側レール部11aとが嵌合溝67に挿入される。図示を省略するが、延長部68は上下方向(ガイドレール11の長手方向)の一端で嵌合溝67が塞がっている。従って、車幅方向(車内外方向)を向く軸及び車両前後方向を向く軸を中心とする、ガイドレール11とワイヤガイド部材20の相対回転を規制できる。
図13の構成では嵌合孔65と嵌合部66により、図14の構成では嵌合溝67(延長部68)と車外側レール部11a及び接続レール部11cとにより、それぞれ上記の2軸回りのガイドレール11とワイヤガイド部材20の相対回転を規制することができる。
ガイドレール11の側方にドラムハウジング21が設けられている。ドラムハウジング21内には駆動ドラム22(図6)が収容されている。ガイドプーリ18から出た駆動ワイヤ15は、管状のアウタチューブ15A内に挿通され、アウタチューブ15Aが接続されるドラムハウジング21内の駆動ドラム22に巻回される。ワイヤガイド部材20から出た駆動ワイヤ16は、管状のアウタチューブ16A内に挿通され、アウタチューブ16Aが接続されるドラムハウジング21内の駆動ドラム22に巻回される。
駆動ドラム22は円柱状をなし、その中心部には軸線方向に貫通する軸嵌合孔22aが形成されている。軸嵌合孔22aの内面には鋸刃状のセレーションが形成されている。駆動ドラム22の外周面には、駆動ワイヤ15と駆動ワイヤ16が巻回される螺旋溝22bが形成されている。螺旋溝22bは、駆動ドラム22の外周面に沿って旋回しながら駆動ドラム22の軸線方向に位置を変化させる。
ドラムハウジング21に対してモータユニット23が取り付けられる。モータユニット23は、モータ24と、モータ24の出力軸の回転を減速させながら伝達する減速ギヤ列を内蔵したギヤボックス25と、ギヤボックス25の減速ギヤ列を経由してモータ24の回転駆動力が伝達される嵌合軸26(図6)とを有している。なお、図6では、嵌合軸26を含む一様な断面構造としてモータユニット23を描いているが、嵌合軸26は、モータユニット23をドラムハウジング21に取り付けた状態で独立して回転が可能な部位である。
モータユニット23は、ドラムハウジング21の開口部分(後述するドラム収容部27の収容部開口27c)を覆うカバー部23a(図6)を有しており、嵌合軸26はカバー部23aから突出して駆動ドラム22の軸嵌合孔22aに嵌合する。嵌合軸26には軸嵌合孔22aのセレーションに嵌合するセレーションが形成されており、この嵌合状態でモータ24を駆動すると、嵌合軸26とともに駆動ドラム22が回転する。
アウタチューブ15Aは、一端がプーリブラケット17に接続され、他端がドラムハウジング21に接続され、両端位置が定められている。アウタチューブ15A内で駆動ワイヤ15が進退可能となっている。アウタチューブ16Aは、一端がワイヤガイド部材20に接続され、他端がドラムハウジング21に接続され、両端位置が定められている。アウタチューブ16A内で駆動ワイヤ16が進退可能となっている。
ドラムハウジング21は車両のインナパネル80(図12)に固定される。モータ24の駆動力によって駆動ドラム22が正逆に回転すると、駆動ワイヤ15と駆動ワイヤ16の一方が駆動ドラム22の螺旋溝22bへの巻回量を大きくし、他方が駆動ドラム22の螺旋溝22bから繰出されて、駆動ワイヤ15と駆動ワイヤ16の牽引と弛緩の関係によってキャリアプレート14がガイドレール11に沿って移動する。キャリアプレート14の移動に応じてウインドガラスWGが昇降する。
図2に示すように、ドラムハウジング21は、ドラム収容部27と一対のアウタチューブ挿入部28とを有している。ドラム収容部27は、底部27aとその周縁に形成した円筒状の立壁27bとによって囲まれる空間を形成しており、底部27aの反対側は収容部開口27cとして開口している。ドラムハウジング21には、ドラム収容部27に連通する一対のワイヤ通過溝29が互いに異なる方向(ウインドレギュレータ10の完成状態でのプーリブラケット17とワイヤガイド部材20の方向)に向けて形成されており、これら一対のワイヤ通過溝29の先端に一対のアウタチューブ挿入部28が形成されている。
図2及び図6に示すように、ドラム収容部27の底部27aの中央には、ドラム支持突部70が突出形成されている。駆動ドラム22には、軸嵌合孔22aの端部に連通する支持孔22cが貫通形成されている。支持孔22cは軸嵌合孔22aよりも小径の円形孔であり、支持孔22cに対してドラム支持突部70が挿入されている。ドラム支持突部70は、支持孔22cが相対回転可能に嵌る円筒部70aと、円筒部70aの内面を橋絡する橋絡部70bとを有している。
ドラム支持突部70によって、ドラム収容部27に対する駆動ドラム22の傾きを防止できる。特に、駆動ワイヤ15、16を駆動ドラム22に巻きつける作業時に、片側のワイヤテンションによって駆動ドラム22を傾かせる力が作用しやすい。このような場合に、駆動ドラム22の傾きをドラム支持突部70が抑制して、作業性を向上させることができる。
続いて、主に図3を参照して、ドラムハウジング21とモータユニット23の締結構造について説明する。ドラムハウジング21は合成樹脂の成形品であり、後述するように金属部品であるワッシャ42がインサート成形で組み込まれている。モータユニット23は、合成樹脂製の本体部30を備え、ギヤボックス25において減速ギヤ列を収容するギヤ収容部分や、ドラムハウジング21の収容部開口27cを覆うカバー部23aは、本体部30の一部として形成されている。ドラムハウジング21とモータユニット23の締結構造に関する以下の説明では、図3における上下方向を締結軸方向Xとし、締結軸方向Xのうち、ドラムハウジング21側に向けて進む方向を第1の方向X1、モータユニット23側に向けて進む方向を第2の方向X2とする。また、締結軸方向Xに対して垂直な方向を径方向とする。
モータユニット23の本体部30は、カバー部23aの周囲に、先端を第1の方向X1に向けて突出する3つのボス部31(図3に一つのみ示す)を有している。図3に示すように、ボス部31は締結軸方向Xに貫通する貫通孔32が形成された筒状をなし、ボス部31の内側(第1の方向X1の端部側)に、アルミニウム等の金属で形成されたカラム33が保持(インサート)されている。カラム33は、貫通孔32よりも小径の締結孔33aが内部に形成された筒状体である。締結孔33aは、ボス部31のうち第1の方向X1の端部側に設けられている。
各ボス部31の先端側の外面には、第1の方向X1に進むにつれて外径を小さくする円錐状のテーパ面31aが形成されている。ボス部31の最先端部には、金属製の先端当接部34が設けられている。先端当接部34はカラム33の一部として形成され、貫通孔32から第1の方向X1に突出している。
ドラムハウジング21は、モータユニット23の3つのボス部31を受ける3つのボス受け部40(図1、図3)を有している。各ボス受け部40は、締結軸方向Xに貫通する貫通孔41を有する。貫通孔41は、一定径の定径孔41bと、定径孔41bの一端から第1の方向X1に進むにつれて内径を大きくする円錐状のテーパ面41aと、定径孔41bの他端から第2の方向X2に進むにつれて内径を大きくする円錐状のテーパ面41cとを有している。
図3に示すように、テーパ面41aは第1の方向X1への突出量が部分的に異なるが、テーパ面41aのうち第1の方向X1への突出量が最も小さい箇所を、貫通孔41の第1端部41Pとする。また、第2の方向X2におけるテーパ面41cの端部の位置を、貫通孔41の第2端部41Qとする。第1端部41Pと第2端部41Qの間隔が、締結軸方向Xにおける貫通孔41の長さ(ボス受け部40の厚さ)である。
図3に示すように、定径孔41bの内径41Rは、ボス部31の先端当接部34の外径よりも大きく、且つテーパ面31aの最大径部の外径よりも小さい。そのため、貫通孔41内に先端当接部34が進入可能である。
ボス受け部40は、貫通孔41内に金属製のワッシャ42(図3、図4参照)を備える。ワッシャ42は、中央にボルト挿通孔42aを有する円板状の部位であり、合成樹脂製のドラムハウジング21を成形する際に、インサート成形で貫通孔41内に配設される。
締結軸方向Xへのワッシャ42の厚さ42Tは、締結軸方向Xへの定径孔41bの長さよりも小さく(薄く)、定径孔41bのうちテーパ面41c寄りの位置にワッシャ42が配置される。この状態で、ワッシャ42の表裏の面はそれぞれ第1の方向X1と第2の方向X2に向く平面となる。
ワッシャ42の外径は定径孔41bの内径41Rよりも大きく、ワッシャ42の径方向の周縁は、定径孔41bの内面(ボス受け部40の合成樹脂製の肉部)に埋入されている。このワッシャ42の周縁部分の埋入量42Uは、ワッシャ42の厚さ42T以上(42U≧42T)である。このようにワッシャ42の厚さ42Tと埋入量42Uの関係を設定することで、ボス受け部40内でのワッシャ42の支持強度を確保することができる。
図4に示すように、ワッシャ42の外周にはギヤ状の回転止め部42bが形成されている。回転止め部42bの凹凸形状がボス受け部40の肉部に食い込むことにより、ワッシャ42の回転を確実に規制することができる。なお、ワッシャ42に回転止め部42bを設けない構成にすることも可能である。
ワッシャ42のボルト挿通孔42aの内径は、ボス部31における締結孔33aの内径よりも大きい。先端当接部34の径はボルト挿通孔42aの内径よりも大きく、先端当接部34における第1の方向X1を向く先端面が、ワッシャ42のうちボルト挿通孔42aの周囲の面に当接可能である。
以上の構成のボス受け部40は、平面視したときにドラム収容部27を囲む位置に3つ設けられている(図1、図2参照)。図1には表れていないが、3つのボス受け部40に対応して、ボス部31もドラム収容部27を囲む位置に3つ設けられている。モータユニット23とドラムハウジング21は、各3つのボス部31とボス受け部40において、金属製の各3つの締結ボルト45によって締結固定される。
各締結ボルト45は、第1の方向X1の端部に位置する頭部45aと、頭部45aから第2の方向X2へ突出する軸部45bとを有する。頭部45aは軸部45bよりも大径である。軸部45bの外周面には雄ネジが形成されている。頭部45aは第2の方向X2に向く底面45cを有する。底面45cは、締結軸方向Xに対して垂直な平面である。
モータユニット23とドラムハウジング21は、以下のように結合される。まず、ボス部31の先端当接部34とボス受け部40のテーパ面41aをそれぞれ第1の方向X1に向けて、ドラムハウジング21の3つのボス受け部40とモータユニット23の3つのボス部31を対向させる。この状態で締結軸方向Xにドラムハウジング21とモータユニット23を接近させると、各ボス部31の先端当接部34が各ボス受け部40のワッシャ42に当接する。このとき、径方向へのボス部31とボス受け部40の位置関係が多少ずれていても、貫通孔41のテーパ面41cとボス部31のテーパ面31aとによって、先端当接部34が貫通孔41の径方向の中心側に案内される。よって、モータユニット23とドラムハウジング21に高い位置決め精度を要求することなく安定して組み付けることができる。
続いて、3つの締結ボルト45によって各ボス部31と各ボス受け部40を締結させる。各締結ボルト45は、軸部45bの先端を第2の方向X2に向けて、テーパ面41a側からボス受け部40の貫通孔41に挿入される。貫通孔41には、第1の方向X1に向けて内径を徐々に大きくするテーパ面41aが形成されているため、挿入される軸部45bを定径孔41bへ確実に導くことができる。
定径孔41bに入った軸部45bが、ワッシャ42のボルト挿通孔42aを通ってボス部31の締結孔33aに達したところで、締結ボルト45をネジ込み方向に回転させると、軸部45bの雄ネジが締結孔33aと締結される。この締結は、雌ネジが形成されていない締結孔33aの内面に対するタッピングで行ってもよいし、締結孔33aの内面に予め形成した雌ネジへの螺合で行ってもよい。頭部45aの底面45cの全体がワッシャ42に当接するまで締結ボルト45を締め込んで所定の締め付けトルクに達すると、締結ボルト45による固定が完了して、図3に示す状態になる。これにより、締結ボルト45の頭部45aとボス部31の先端当接部34との間にワッシャ42が挟持されて、モータユニット23とドラムハウジング21が互いに固定される。締結ボルト45の締結完了状態では、軸部45bの先端側の一部が締結孔33aから第2の方向X2に突出して貫通孔32の奥側に進入する。
各締結ボルト45は、図示を省略する治具によって把持されて、ボス受け部40の貫通孔41への挿入と、ボス部31の締結孔33aへの締結とが行われる。治具による操作は、貫通孔41のうち第1の方向X1の開口側から行われる。貫通孔41の当該開口には、内径を徐々に大きくするテーパ面41aが形成されているので、治具との干渉が起こりにくく優れた作業性が得られる。特に、締結ボルト45を径方向の外側から把持するタイプの治具を用いる場合に、テーパ面41aの有効性が高い。
図3に示すように、締結ボルト45によりモータユニット23とドラムハウジング21を締結固定した状態で、ボス部31の先端当接部34がワッシャ42に当接する箇所と、締結ボルト45の頭部45aの底面45cの全体(ワッシャ42に当接する箇所)は、いずれも締結軸方向Xにおけるボス受け部40の貫通孔41の範囲内(第1端部41Pと第2端部41Qの間)に位置する。このように、ボス部31の先端当接部34と締結ボルト45の頭部45aとによる挟持箇所を、貫通孔41内に配した薄型のワッシャ42としたことにより、締結軸方向Xでの締結部の薄型化が実現される。
また、図3に示す締結状態で、締結ボルト45の頭部45aは、ボス受け部40の貫通孔41内に収まっており、貫通孔41から第1の方向X1に突出しない。より詳しくは、底面45cから第1の方向X1への頭部45aの高さが、第1端部41Pからワッシャ42までの貫通孔41の深さよりも小さい。これにより、締結ボルト45の頭部45aを含めた締結部の薄型化が実現されている。また、頭部45aがボス受け部40の外部に突出しないため、頭部45aの周囲を囲む肉盛り部等をボス受け部40に設ける必要がなく、締結部全体を薄型化できると共に、製造のコストや手間を低減することができる。
薄型のワッシャ42は、締結軸方向Xにおいて貫通孔41の全体を占めるような長さの円筒状のカラーに比して、少ない材料で得られるため製造コストを抑えることができ、軽量化の効果も得られる。また、長いカラーに比してワッシャ42は、低コストで高い加工精度を確保しやすいという利点もある。さらに、ワッシャ42にギヤ状の回転止め部42bを設ける場合、ワッシャ42をプレス成形で形成する工程で回転止め部42bも形成することができるため、低コストで容易に製造可能である。
さらに、薄型のワッシャ42を用いるため、ワッシャ42のボルト挿通孔42aを挿通する締結ボルト45の軸部45bの長さも短くできる。軸部45bが短いことで、締結ボルト45の材料費を抑えてコストダウンできる。また、軸部45bが短いと、軽量化、精度管理、剛性の確保等においても有利である。
ドラムハウジング21とモータユニット23の締結構造の変形例を図5に示す。この変形例では、ドラムハウジング21に設けられるボス受け部140の貫通孔141が、定径孔41dとテーパ面41eを有している。定径孔41dは、一定の大きさの内径41Rを有しており、貫通孔141における第1の方向X1の端部まで連続している。この第1の方向X1での定径孔41dの端部が、貫通孔141の第1端部41Pとなる。言い換えれば、貫通孔141が上記実施形態のテーパ面41aに相当する部分を有さない。テーパ面41eは、上記実施形態のテーパ面41cと同じ構成である。
モータユニット23に設けられるボス部131の内部に、アルミニウム等の金属で形成されたカラム133が保持(インサート)されている。カラム133は、ボス部131内の貫通孔132よりも小径の締結孔133aを内部に有している。カラム133の先端は先端当接部134となっており、先端当接部134のうち、第1の方向X1を向く先端面がワッシャ42に当接する。ボス部131は、先端当接部134を囲む先端環状部131aを有している。先端環状部131aの外径は、定径孔41dの内径41Rよりも僅かに小さい。ボス部131は、上記実施形態のテーパ面31aに相当するテーパ形状を外面に有しておらず、先端環状部131aまで連続する円筒状の外面形状を有している。
締結ボルト45の軸部45bを締結孔133aに挿入して締め込むと、軸部45bの雄ネジが、締結孔133aの内面に対してタッピング又は螺合により締結される。そして、頭部45aの底面45cとボス部131の先端当接部134(及び先端環状部131a)との間にワッシャ42が挟持されて、ドラムハウジング21とモータユニット23が締結固定される。この締結状態で、締結軸方向Xにおいて、締結ボルト45の頭部45aの全体が、貫通孔141の定径孔41dの範囲内(第1端部41Pからワッシャ42の間)に位置している(図5参照)。従って、上記実施形態と同様に、ドラムハウジング21とモータユニット23を締結させる締結部の薄型化に寄与する。
以上のように、本発明によれば、小型で低コストに製造可能な締結構造によって、車両用部品の高精度な締結を実現することができる。
上記実施形態は、締結部材として締結孔33a、133aに対するタッピング又は螺合で締結される締結ボルト45を用いているが、ボルト(ネジ部材)以外の形態の締結部材を用いることも可能である。例えば、軸部に雄ネジを有さないリベットを締結部材とすることもできる。具体的には、上記実施形態の締結孔33a、133aを内部に雌ネジが形成されないものとした上で、上記実施形態の締結ボルト45の軸部45bに代えて、リベットの軸部を締結孔33a、133aに挿入して締結させる。
上記実施形態では、ボス部31、131内に固定状態で保持されるカラム33、133に対して締結ボルト45の軸部45bを締結させている。これと異なる構成として、カラム33、133に代えて、ボス部31、131の貫通孔32、132に挿脱可能なナットを備え、該ナットを締結ボルト45の軸部45bの軸部に螺合させて締結を行うことも可能である。
上記実施形態はウインドレギュレータ10のドラムハウジング21とモータユニット23への適用例であるが、ウインドレギュレータ10を構成する他の部品や、ウインドレギュレータ10以外の車両用部品の締結に本発明を適用してもよい。
また、本発明の実施の形態は上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施形態をカバーしている。
10 :ウインドレギュレータ
11 :ガイドレール
12 :ブラケット
14 :キャリアプレート
15 :駆動ワイヤ
16 :駆動ワイヤ
17 :プーリブラケット
18 :ガイドプーリ
20 :ワイヤガイド部材
21 :ドラムハウジング(車両用部品)
22 :駆動ドラム
23 :モータユニット(車両用部品)
24 :モータ
25 :ギヤボックス
26 :嵌合軸
27 :ドラム収容部
27a :底部
27b :立壁
28 :アウタチューブ挿入部
29 :ワイヤ通過溝
30 :本体部
31 :ボス部
31a :テーパ面
32 :貫通孔
33 :カラム
33a :締結孔
34 :先端当接部
40 :ボス受け部
41 :貫通孔
41a :テーパ面
41b :定径孔
41c :テーパ面
41d :定径孔
41e :テーパ面
42 :ワッシャ(被挟持部)
42a :ボルト挿通孔
42b :回転止め部
45 :締結ボルト(締結部材)
45a :頭部
45b :軸部
45c :底面
50 :スライダ
50g :導入ガイド部
50h :導入ガイド部
50i :爪部
51 :ガラスホルダ
52 :ガラスホルダ
53 :エンド部材
56 :レール挿入溝
60 :金属ボルト
61 :ナット
62 :支持部
63 :嵌合部
64 :嵌合部
65 :嵌合孔
66 :嵌合部
67 :嵌合溝
70 :ドラム支持部材
80 :インナパネル
131 :ボス部
131a :先端環状部
133 :カラム
133a :締結孔
134 :先端当接部
140 :ボス受け部
141 :貫通孔
X :締結軸方向
X1 :第1の方向
X2 :第2の方向

Claims (5)

  1. 2つの車両用部品を固定する車両用部品の締結構造において、
    一方の前記車両用部品に設けた、締結軸方向に貫通する貫通孔と、前記貫通孔内にインサート成形で設けられ該貫通孔よりも前記締結軸方向に薄い被挟持部とを有するボス受け部と、
    他方の前記車両用部品に設けられ、内部に締結孔を有し、前記締結軸方向における第1の方向に向く先端が前記被挟持部に当接するボス部と、
    前記貫通孔に対して前記第1の方向とは反対の第2の方向に向けて挿入されて前記被挟持部を貫通して前記締結孔に挿通される軸部と、前記被挟持部に当接する頭部とを有する締結部材と、
    を備え、
    前記締結部材の前記頭部の底面が前記被挟持部に当接し、
    前記締結部材の前記頭部の前記底面全体と、前記ボス部の先端が前記被挟持部に当接する箇所とが、前記締結軸方向で前記貫通孔の範囲内に位置し、
    前記被挟持部は円板状をなし、径方向の周縁を前記貫通孔の内面に埋入させて前記ボス受け部に設けられ、
    前記被挟持部の前記周縁の径方向への埋入量が、前記締結軸方向での前記被挟持部の厚さ以上であることを特徴とする、車両用部品の締結構造。
  2. 2つの車両用部品を固定する車両用部品の締結構造において、
    一方の前記車両用部品に設けた、締結軸方向に貫通する貫通孔と、前記貫通孔内にインサート成形で設けられ該貫通孔よりも前記締結軸方向に薄い被挟持部とを有するボス受け部と、
    他方の前記車両用部品に設けられ、内部に締結孔を有し、前記締結軸方向における第1の方向に向く先端が前記被挟持部に当接するボス部と、
    前記貫通孔に対して前記第1の方向とは反対の第2の方向に向けて挿入されて前記被挟持部を貫通して前記締結孔に挿通される軸部と、前記被挟持部に当接する頭部とを有する締結部材と、
    を備え、
    前記締結部材の前記頭部の底面が前記被挟持部に当接し、
    前記締結部材の前記頭部の前記底面全体と、前記ボス部の先端が前記被挟持部に当接する箇所とが、前記締結軸方向で前記貫通孔の範囲内に位置し、
    前記被挟持部は周縁を前記貫通孔の内面に埋入させて前記ボス受け部に設けられ、
    前記締結軸方向に対して垂直な方向への前記被挟持部の前記周縁の埋入量が、前記締結軸方向での前記被挟持部の厚さ以上であることを特徴とする、車両用部品の締結構造。
  3. 前記締結部材の前記頭部が前記被挟持部に当接する状態で、前記頭部の全体が前記締結軸方向で前記貫通孔の範囲内に位置する、請求項1又は2記載の車両用部品の締結構造。
  4. 前記貫通孔は、前記第1の方向側の端部に、該第1の方向に進むにつれて内径を大きくするテーパ面を有する、請求項1から3のいずれか1項記載の車両用部品の締結構造。
  5. 前記締結部材の前記頭部の前記底面全体と、前記ボス部の先端が前記被挟持部に当接する箇所全体とが、前記締結軸方向で前記貫通孔の範囲内に位置する、請求項1から4のいずれか1項記載の車両用部品の締結構造。
JP2018092569A 2018-05-11 2018-05-11 車両用部品の締結構造 Active JP7124433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092569A JP7124433B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 車両用部品の締結構造
US16/406,459 US11092178B2 (en) 2018-05-11 2019-05-08 Vehicle component fastening structure
CN201910384088.4A CN110469570B (zh) 2018-05-11 2019-05-09 车用部件的紧固构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092569A JP7124433B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 車両用部品の締結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196836A JP2019196836A (ja) 2019-11-14
JP7124433B2 true JP7124433B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=68463508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092569A Active JP7124433B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 車両用部品の締結構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11092178B2 (ja)
JP (1) JP7124433B2 (ja)
CN (1) CN110469570B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112228439A (zh) * 2020-09-28 2021-01-15 宾科精密部件(中国)有限公司 一种紧固装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078038A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp スペーサインシュレータおよび固定機構
JP2007263300A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 樹脂部材の締結構造、ならびに樹脂部材の製造方法
JP2017203291A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 シロキ工業株式会社 車両用開閉体の駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2177452A (en) * 1937-10-23 1939-10-24 Westinghouse Air Brake Co Stud locking device
US3401733A (en) * 1966-09-12 1968-09-17 John E. Circle Anchor bolt structure
US3765465A (en) * 1972-01-05 1973-10-16 Deutsch Fastener Corp Retractable captive fastener
US4432680A (en) * 1981-02-23 1984-02-21 Deutsch Fastener Corp. Stressed panel fastener
US5073070A (en) * 1990-09-13 1991-12-17 Avibank Mfg., Inc. Panel fastener with floating grommet assembly
US6079920A (en) * 1999-02-09 2000-06-27 Lucent Technologies Inc. Captive fastener
JP2015121059A (ja) 2013-12-25 2015-07-02 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
JP6246758B2 (ja) * 2015-04-23 2017-12-13 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
JP6225141B2 (ja) * 2015-05-29 2017-11-01 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
JP6679249B2 (ja) * 2015-09-04 2020-04-15 シロキ工業株式会社 車両用開閉体の駆動装置
CN106246697A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 杨东佐 一种紧固连接结构、紧固连接组件、曲轴连杆机构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078038A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp スペーサインシュレータおよび固定機構
JP2007263300A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 樹脂部材の締結構造、ならびに樹脂部材の製造方法
JP2017203291A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 シロキ工業株式会社 車両用開閉体の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11092178B2 (en) 2021-08-17
US20190345962A1 (en) 2019-11-14
JP2019196836A (ja) 2019-11-14
CN110469570B (zh) 2022-10-28
CN110469570A (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357953B1 (en) Tolerance compensation apparatus
US7025552B2 (en) Assembly for automatically compensating variations in the spacing between two structural members
CN105526223B (zh) 紧固元件以及具有所述紧固元件和接收元件的组件
RU2541329C2 (ru) Зажимной механизм режущего инструмента и способ его сборки
EP0905390A2 (en) Lock nut device
WO2008129854A1 (en) Fastening device
KR20210105832A (ko) 접촉 디바이스, 접촉 시스템, 및 이러한 접촉 시스템을 조립하기 위한 방법
JP7124433B2 (ja) 車両用部品の締結構造
JP2000508599A (ja) 軸にハブを固定する装置、特にステアリングコラムにステアリングホイールハブを固定する装置
JP2005536698A (ja) 固定装置
US6938859B2 (en) Push-on and twist gauge mounting bracket
US7946794B2 (en) Quick fastening nut
JP2002515571A (ja) 固定システム
JP7447375B2 (ja) モータユニットおよびモータユニットの製造方法
JP7207275B2 (ja) 部材の取付構造
JP7091123B2 (ja) 締結構造
JP2001271820A (ja) 緩み止めナット
EP0823573B1 (en) Control lever fixing mechanism
JP7467968B2 (ja) 電動アクチュエータの組立方法、電動アクチュエータの組立装置、および電動アクチュエータ
JP7333530B1 (ja) 鋼管用継手
CN219299726U (zh) 一种螺丝及投影设备
CN214125059U (zh) 电动致动器
JP2007211871A (ja) 部品をドアパネルに固定する固定構造
JPH0632707Y2 (ja) 部品取付け構造
JP3057476B2 (ja) スピードナット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150