JP7124379B2 - 情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム - Google Patents
情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7124379B2 JP7124379B2 JP2018063047A JP2018063047A JP7124379B2 JP 7124379 B2 JP7124379 B2 JP 7124379B2 JP 2018063047 A JP2018063047 A JP 2018063047A JP 2018063047 A JP2018063047 A JP 2018063047A JP 7124379 B2 JP7124379 B2 JP 7124379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- user
- output device
- usage
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1は、顧客環境及びサービス提供環境が、インターネットなどのネットワーク50を介して接続されている。顧客はサービス提供環境によって提供されるサービスの顧客であって、企業、団体、教育機関、行政機関や部署などの組織が含まれる。顧客環境には1台以上の出力機器10と、クライアント端末12と、仲介機14と、ファイヤウォール16と、がLANなどのネットワーク60を介して接続されている。また、サービス提供環境にはカウンタ蓄積サーバ装置20と、分析データ蓄積サーバ装置30と、Webサーバ装置40と、がネットワーク50に接続されている。
《コンピュータ》
図1のクライアント端末12は例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。また、カウンタ蓄積サーバ装置20、分析データ蓄積サーバ装置30及びWebサーバ装置40を実現する一台以上の情報処理装置も図2に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。
図1の出力機器10は、複合機の場合、例えば図3に示すようなハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図3は出力機器の一例のハードウェア構成図である。図3に示す出力機器10はコントローラ601、操作パネル602、外部I/F603、通信I/F604、プリンタ605、スキャナ606及びICカードリーダ607などを備える。
《カウンタ蓄積サーバ装置》
本実施形態に係るカウンタ蓄積サーバ装置20は例えば図4に示す処理ブロックにより実現される。図4は、本実施形態に係るカウンタ蓄積サーバ装置の一例の処理ブロック図である。カウンタ蓄積サーバ装置20はプログラムを実行することで、図4に示すような処理ブロックを実現する。
本実施形態に係る分析データ蓄積サーバ装置30は例えば図5に示す処理ブロックにより実現される。図5は本実施形態に係る分析データ蓄積サーバ装置の一例の処理ブロック図である。分析データ蓄積サーバ装置30はプログラムを実行することで、図5に示すような処理ブロックを実現する。
本実施形態に係るWebサーバ装置40は例えば図6に示す処理ブロックにより実現される。図6は、本実施形態に係るWebサーバ装置の一例の処理ブロック図である。Webサーバ装置40はプログラムを実行することで、図6に示すような処理ブロックを実現する。Webサーバ装置40は通信部41、認証部42、Webページ作成部43、カウンタ取得処理部44、分析データ取得処理部45を実現している。通信部41は外部とのデータ通信を行う。
図7はカウンタ設定の一例の構成図である。カウンタ設定は、機器ID、ユーザID、MACアドレス、日次データIDを項目として有する。機器IDは出力機器10を一意に識別する識別情報の一例である。ユーザIDはユーザを一意に識別する識別情報の一例である。なお、ユーザIDはグループに所属するユーザを一意に識別する識別情報である場合と、グループに所属していないゲストユーザであることを識別する識別情報である場合とがある。
《カウンタ蓄積処理》
本実施形態に係る情報処理システム1のカウンタ蓄積サーバ装置20は、例えば図15に示す手順によりカウンタ蓄積処理を行う。図15は、カウンタ蓄積処理の手順を示した一例のフローチャートである。
本実施形態に係る情報処理システム1の分析データ蓄積サーバ装置30は、例えば図16に示す手順によりカウンタ分析処理を行う。図16はカウンタ分析処理の手順を示した一例のフローチャートである。
本実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図19に示す手順によりWebページ表示処理を行う。図19は、Webページ表示処理の手順を示した一例のシーケンス図である。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、出力機器10及びユーザのグループ間の移動と、グループに所属する出力機器10のゲストユーザによる利用と、を考慮することで、グループ単位の月次データを正確に集計できるようにしている。第2の実施形態は出力機器10及びユーザのグループ間の移動の考慮を省略したものである。なお、第2の実施形態は第1の実施形態の図16のフローチャートの処理が図20のフローチャートの処理となる。図20はカウンタ分析処理の手順を示した他の例のフローチャートである。
10 出力機器
12 クライアント端末
14 仲介機
16 ファイヤウォール
20 カウンタ蓄積サーバ装置
21 通信部
22 カウンタ設定記憶部
23 カウンタ蓄積処理部
24 カウンタ記憶部
25 カウンタ提供処理部
30 分析データ蓄積サーバ装置
31 通信部
32 分析設定記憶部
33 カウンタ分析処理部
34 分析データ記憶部
35 分析データ提供処理部
40 Webサーバ装置
41 通信部
42 認証部
43 Webページ作成部
44 カウンタ取得処理部
45 分析データ取得処理部
50、60 ネットワーク
Claims (9)
- 出力機器の使用量情報を前記出力機器が所属するグループ単位に生成する情報処理システムであって、
グループに所属するユーザ、又は、前記グループに所属していないユーザ、による前記出力機器の使用実績に関する使用実績情報を記憶する使用実績情報記憶手段と、
前記グループに所属する前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出すると共に、前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出し、前記出力機器の使用量情報を、前記グループ単位に生成する処理手段と、
前記ユーザが所属していた前記グループ、及び、前記グループに所属していた所属期間を表すユーザ履歴情報を記憶するユーザ履歴情報記憶手段と、
を有し、
前記処理手段は、
所定期間に前記グループに所属していた前記ユーザ、及び、前記ユーザの所属期間を前記ユーザ履歴情報記憶手段から抽出し、前記所定期間における前記グループに所属していた前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報と、前記所定期間における前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報と、により所定期間毎の使用量情報を、グループ単位に生成 することを特徴とする情報処理システム。 - 前記処理手段は、前記出力機器の使用量情報を、前記グループに所属する前記ユーザ及び前記グループに所属していないユーザ単位に生成すること、
を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。 - 前記出力機器が所属していた前記グループ、及び、前記グループに所属していた所属期間を表す機器履歴情報を記憶する機器履歴情報記憶手段、
を更に有し、
前記処理手段は、
前記所定期間に前記グループに所属していた前記出力機器、及び、前記出力機器の所属期間を前記機器履歴情報記憶手段から抽出し、前記所定期間における前記グループに所属していない前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報と、前記所定期間における前記グループに所属していた前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報と、により所定期間毎の使用量情報を、グループ単位に生成すること、
を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理システム。 - 前記使用実績情報記憶手段は、前記出力機器の使用実績情報として前記出力機器の使用により増加する日次のカウンタ値を記憶し、
前記処理手段は、前記所定期間の前記日次のカウンタ値から週次、月次又は年次のカウンタ値を生成すること
を特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理システム。 - 使用実績に関する使用実績情報を送信する出力機器と、グループに所属する前記出力機器の前記使用実績情報を受信して前記出力機器の使用量情報を前記出力機器が所属するグループ単位に生成する情報処理装置により実行可能なプログラムと、を有する情報処理システムであって、
前記グループに所属するユーザ、又は、前記グループに所属していないユーザ、による前記出力機器の使用実績に関する使用実績情報を記憶する使用実績情報記憶手段と、
前記グループに所属する前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出すると共に、前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出し、前記出力機器の使用量情報を、前記グループ単位に生成する処理手段と、
前記ユーザが所属していた前記グループ、及び、前記グループに所属していた所属期間を表すユーザ履歴情報を記憶するユーザ履歴情報記憶手段と、
を有 し、
前記処理手段は、
所定期間に前記グループに所属していた前記ユーザ、及び、前記ユーザの所属期間を前記ユーザ履歴情報記憶手段から抽出し、前記所定期間における前記グループに所属していた前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報と、前記所定期間における前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報と、により所定期間毎の使用量情報を、グループ単位に生成 することを特徴とする情報処理システム。 - 出力機器の使用量情報を前記出力機器が所属するグループ単位に生成する情報処理システムが実行する使用量情報生成方法であって、
グループに所属するユーザ、又は、前記グループに所属していないユーザ、による前記出力機器の使用実績に関する使用実績情報を使用実績情報記憶手段に記憶する使用実績情報記憶ステップと、
前記グループに所属する前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出すると共に、前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出し、前記出力機器の使用量情報を、前記グループ単位に生成する処理ステップと、
前記ユーザが所属していた前記グループ、及び、前記グループに所属していた所属期間を表すユーザ履歴情報をユーザ履歴情報記憶手段に記憶するユーザ履歴情報記憶ステップと、
を有 し、
前記処理ステップは、
所定期間に前記グループに所属していた前記ユーザ、及び、前記ユーザの所属期間を前記ユーザ履歴情報記憶手段から抽出し、前記所定期間における前記グループに所属していた前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報と、前記所定期間における前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報と、により所定期間毎の使用量情報を、グループ単位に生成 することを特徴とする使用量情報生成方法。 - 出力機器の使用量情報を前記出力機器が所属するグループ単位に生成する情報処理装置であって、
グループに所属するユーザ、又は、前記グループに所属していないユーザ、による前記出力機器の使用実績に関する使用実績情報を記憶する使用実績情報記憶手段と、
前記グループに所属する前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出すると共に、前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出し、前記出力機器の使用量情報を、前記グループ単位に生成する処理手段と、
前記ユーザが所属していた前記グループ、及び、前記グループに所属していた所属期間を表すユーザ履歴情報を記憶するユーザ履歴情報記憶手段と、
を有 し、
前記処理手段は、
所定期間に前記グループに所属していた前記ユーザ、及び、前記ユーザの所属期間を前記ユーザ履歴情報記憶手段から抽出し、前記所定期間における前記グループに所属していた前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報と、前記所定期間における前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報と、により所定期間毎の使用量情報を、グループ単位に生成 することを特徴とする情報処理装置。 - 出力機器の使用量情報を前記出力機器が所属するグループ単位に生成する情報処理装置が実行する使用量情報生成方法であって、
グループに所属するユーザ、又は、前記グループに所属していないユーザ、による前記出力機器の使用実績に関する使用実績情報を使用実績情報記憶手段に記憶する使用実績情報記憶ステップと、
前記グループに所属する前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出すると共に、前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出し、前記出力機器の使用量情報を、前記グループ単位に生成する処理ステップと、
前記ユーザが所属していた前記グループ、及び、前記グループに所属していた所属期間を表すユーザ履歴情報をユーザ履歴情報記憶手段に記憶するユーザ履歴情報記憶ステップと、
を有し、
前記処理ステップは、
所定期間に前記グループに所属していた前記ユーザ、及び、前記ユーザの所属期間を前記ユーザ履歴情報記憶手段から抽出し、前記所定期間における前記グループに所属していた前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報と、前記所定期間における前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報と、により所定期間毎の使用量情報を、グループ単位に生成 することを特徴とする使用量情報生成方法。 - 出力機器の使用量情報を前記出力機器が所属するグループ単位に生成する情報処理装置を、
グループに所属するユーザ、又は、前記グループに所属していないユーザ、による前記出力機器の使用実績に関する使用実績情報を記憶する使用実績情報記憶手段、
前記グループに所属する前記ユーザによる前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出すると共に、前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報を前記使用実績情報記憶手段から抽出し、前記出力機器の使用量情報を、前記グループ単位に生成する処理手段、
前記ユーザが所属していた前記グループ、及び、前記グループに所属していた所属期間を表すユーザ履歴情報を記憶するユーザ履歴情報記憶手段、
として機能させ 、
前記処理手段は、
所定期間に前記グループに所属していた前記ユーザ、及び、前記ユーザの所属期間を前記ユーザ履歴情報記憶手段から抽出し、前記所定期間における前記グループに所属していた前記 ユーザによる前記出力機器の使用実績情報と、前記所定期間における前記グループに所属していないユーザによる前記グループに所属する前記出力機器の使用実績情報と、により所定期間毎の使用量情報を、グループ単位に生成することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063047A JP7124379B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063047A JP7124379B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019175171A JP2019175171A (ja) | 2019-10-10 |
JP7124379B2 true JP7124379B2 (ja) | 2022-08-24 |
Family
ID=68167001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018063047A Active JP7124379B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7124379B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005271317A (ja) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Sharp Corp | 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP2010117898A (ja) | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Fuji Xerox Co Ltd | ジョブログ処理装置およびプログラム |
JP2013061932A (ja) | 2011-08-23 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | レポート処理プログラム、情報処理装置、及び情報管理システム |
JP2015018404A (ja) | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム |
JP2015194984A (ja) | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 情報管理システム、情報処理装置、情報管理方法およびプログラム |
JP2017094656A (ja) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018020480A (ja) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プログラム、使用実績情報出力方法及び情報処理システム |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018063047A patent/JP7124379B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005271317A (ja) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Sharp Corp | 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP2010117898A (ja) | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Fuji Xerox Co Ltd | ジョブログ処理装置およびプログラム |
JP2013061932A (ja) | 2011-08-23 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | レポート処理プログラム、情報処理装置、及び情報管理システム |
JP2015018404A (ja) | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム |
JP2015194984A (ja) | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 情報管理システム、情報処理装置、情報管理方法およびプログラム |
JP2017094656A (ja) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018020480A (ja) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プログラム、使用実績情報出力方法及び情報処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019175171A (ja) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10764139B2 (en) | Information processing system and report creation method | |
US9065939B2 (en) | Printing management system using correspondence between user identification information of an information system and user identification information of a printing system | |
US9276958B2 (en) | Customizing security role in device management system, apparatus and method | |
JP6459398B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、アクセス制御方法及びプログラム | |
US10243924B2 (en) | Service providing system, service providing method, and information processing apparatus | |
JP5064912B2 (ja) | 管理装置及びネットワークシステム及びプログラム及び管理方法 | |
JP6357780B2 (ja) | ネットワークシステム及び情報通知方法 | |
JP6690488B2 (ja) | 情報処理システム、閲覧制御方法、情報処理装置及びプログラム | |
JP6784124B2 (ja) | 情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム | |
JP2014167679A (ja) | ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム | |
JP7124379B2 (ja) | 情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム | |
JP2020194282A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、及び推奨商品判定方法 | |
JP7230457B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、及び推奨商品判定方法 | |
JP6973177B2 (ja) | 情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム | |
JP2016177567A (ja) | タスク管理装置、方法及びプログラム | |
JP2017220160A (ja) | 情報処理装置、プログラム、使用量予測方法及び情報処理システム | |
JP7009969B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、使用量予測方法及び情報処理システム | |
JP6834761B2 (ja) | 画像ログ保存システム、画像ログ保存方法、画像形成装置及びプログラム | |
JP2019028851A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び配信方法 | |
JP7230458B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、及び推奨商品判定方法 | |
JP6201444B2 (ja) | 情報処理システム、及び情報処理方法 | |
JP2020042689A (ja) | 中継装置、システム、および方法 | |
JP7020237B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム、使用実績情報出力方法及び情報処理システム | |
JP2020086952A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、及び推奨商品判定方法 | |
JP6769215B2 (ja) | 情報処理システム、表示言語切り替え方法、情報処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7124379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |