[go: up one dir, main page]

JP7110222B2 - 自動分析装置およびプローブの洗浄方法 - Google Patents

自動分析装置およびプローブの洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7110222B2
JP7110222B2 JP2019549202A JP2019549202A JP7110222B2 JP 7110222 B2 JP7110222 B2 JP 7110222B2 JP 2019549202 A JP2019549202 A JP 2019549202A JP 2019549202 A JP2019549202 A JP 2019549202A JP 7110222 B2 JP7110222 B2 JP 7110222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detergent
probe
sample
cleaning
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019078030A1 (ja
Inventor
高通 森
彰紘 野島
功夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2019078030A1 publication Critical patent/JPWO2019078030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110222B2 publication Critical patent/JP7110222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L13/00Cleaning or rinsing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/56Labware specially adapted for transferring fluids
    • B01L3/567Valves, taps or stop-cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/0321Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
    • B08B9/0325Control mechanisms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/035Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2209/00Details of machines or methods for cleaning hollow articles
    • B08B2209/02Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes
    • B08B2209/027Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes for cleaning the internal surfaces
    • B08B2209/032Details of apparatuses or methods for cleaning pipes or tubes for cleaning the internal surfaces by the mechanical action of a moving fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、血液や尿等の液体試料中の所定成分の濃度等を分析する自動分析装置およびその自動分析装置のプローブ洗浄方法に係り、洗剤の吸引を行いプローブ内側の洗浄を行う自動分析装置に関する。
特許文献1に開示されているように、プローブの洗浄は一般的に洗剤を複数回吸引・吐出繰り返して、プローブの内側を洗浄する。その時の洗剤吸引量は検体の最大吸引量よりも多く洗剤を吸引することで、プローブ内側の汚染範囲以上の領域を洗浄する方法が一般的である。
特開2010-085098号公報
引用文献1には、自動分析装置において試薬を吸引する試薬プローブの洗浄は洗剤を複数数回吸引・吐出を繰り返して試薬プローブの洗浄を行うことが開示されている。加えて、試薬プローブで洗剤を吸引して吐出した後に試薬プローブの内側を洗浄する洗浄水を毎回吐出することが開示されている。
洗剤の使用量について着目すると、洗剤吸引量は試薬の最大吸引量よりも多く洗剤を吸引することで、プローブ内側の洗浄が行われているものと考えられる。例えば、この技術が試料プローブに適用された場合について考える。試料の最大吸引量が25ulとするならば、洗剤は35ulを吸引するなどして試料プローブ内側の洗浄を確実に行う。この洗浄動作を仮に5回実施したとすると洗剤は175ul必要となる。
洗剤は消耗品であることから洗浄効果が実質的に低減しない限度において洗剤の使用量はできるだけ少ない方が望ましい。しかしながら、引用文献1に開示の技術では、洗剤の使用量の低減について何ら開示はない。
本発明はプローブの洗浄に使用する洗剤の使用量を少量でプローブ内側を洗浄出来る自動分析装置を提供することにある。
代表的な本発明は以下のとおりである。液体の吸引および吐出を行うプローブを備えた分注機構と、前記プローブに接続された該液体の吸引および吐出を行うシリンジポンプと、前記シリンジポンプを介して前記プローブの内部を洗浄するための洗浄水を前記プローブに供給する給水ポンプと、前記分注機構およびシリンジポンプを制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記プローブで洗剤を複数回吸引して前記プローブを洗浄する際に、洗剤を吸引した後、洗剤を吐出し、前記給水ポンプによって該洗浄水を前記プローブに供給することなく次の洗剤を吸引するよう前記シリンジポンプを制御する自動分析装置である。
また、別の代表的な本発明は、液体の吸引および吐出を行うプローブを備えた分注機構と、前記プローブに接続された該液体の吸引および吐出を行うシリンジポンプと、前記シリンジポンプを介して前記プローブの内部を洗浄するための洗浄水を前記プローブに供給する給水ポンプと、前記分注機構およびシリンジポンプを制御するコントローラと、を備えた自動分析装置のプローブの洗浄方法において、前記プローブで洗剤を複数回吸引して前記プローブを洗浄する際に、洗剤を吸引した後、洗剤を吐出し、前記給水ポンプによって該洗浄水を前記プローブに供給することなく次の洗剤を吸引する洗浄方法である。
すなわち、プローブで洗剤を吸引・吐出した後に内洗水でプローブ内側に残った洗剤を洗い流さずに再度洗剤を吸引することで、サンプルプローブ内側が汚染した範囲を洗浄できる。
本発明によれば、従来よりも少量の洗剤の消費量でプローブの内側の洗浄を行うことが可能な自動分析装置を提供することが出来る。
自動分析装置の斜視図である。 サンプルプローブの流路構成図である。 従来のサンプルプローブの洗浄動作の説明図である。 本実施例にかかるサンプルプローブの洗浄動作の説明図である。 本実施例にかかるサンプルプローブの洗浄動作の説明図である。 本実施例にかかるサンプルプローブの洗浄動作の説明図である。 図3のサンプルプローブの洗浄動作フロー図である。 図4~6のサンプルプローブの洗浄動作フロー図である。 本実施例にかかるサンプルプローブの洗浄動作の説明図である。
本発明の自動分析装置の実施形態を、図1乃至図9を用いて説明する。
図1は本実施例の自動分析装置の斜視図である。
図1において、自動分析装置は、複数の反応容器2に試料と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する装置であって、反応ディスク1、試薬ディスク9、試料搬送機構17、試薬分注機構7,8、試薬用シリンジ18、サンプル分注機構11、試料用シリンジ19、洗浄機構3、光源4a、分光光度計4、攪拌機構5,6、洗浄用ポンプ20、洗浄槽13,30,31,32,33、コントローラ21、を備えている。
反応ディスク1には反応容器2が円周上に並んでいる。反応ディスク1は試料と試薬を混合し混合液を収容する複数の反応容器を備えている。反応ディスク1の近くには試料容器15を載せたラック16を移動する試料搬送機構17が設置されている。
反応ディスク1と試料搬送機構17の間には、回転および上下動可能なサンプル分注機構11が設置されており、サンプルプローブ11aを備えている。サンプルプローブ11aには試料用シリンジ19が接続している。サンプルプローブ11aは回転軸を中心に円弧を描きながら移動して試料容器15から反応容器2への試料分注を行う。また、サンプルプローブ11aを洗浄するための洗剤を貯留する洗剤貯留部14をサンプルプローブ11a回転軌跡上に配置する。洗剤はボトルに入れて使用するケース、洗剤容器を用いて自動で供給するケースなどがある。
試薬ディスク9の中には複数の試薬ボトル10が円周上に載置可能である。試薬ディスク9は保冷されている。
反応ディスク1と試薬ディスク9の間には回転および上下動可能な試薬分注機構7,8が設置されており、それぞれ試薬プローブ7a,8aを備えている。試薬プローブ7a,8aには試薬用シリンジ18が接続している。試薬プローブ7a,8aは回転軸を中心に円弧を描きながら移動して、試薬ノズル吸引口(図示せず)から試薬ディスク9内にアクセスし、試薬ボトル10から反応容器2への試薬の分注を行う。
反応ディスク1の周囲には、更に、洗浄機構3、光源4a、分光光度計4、攪拌機構5,6が配置されている。洗浄機構3には洗浄用ポンプ20が接続されている。試薬分注機構7,8、サンプル分注機構11、攪拌機構5,6の動作範囲上に洗浄槽13,30,31,32,33がそれぞれ設置されている。試料容器15には血液等の検査試料(検体)が含まれ、ラック16に載せられて試料搬送機構17によって運ばれる。
自動分析装置は反応容器1に収容した混合液を分析する分析部を備え、この分析部は、主に光源4a、分光光度計4から構成され、混合液を吸光度などの光学的に測定して試料に含まれる所定成分の濃度などを測定する。
また、各機構はコントローラ21に接続されていて、コントローラ21は各機構を制御することができる。なお、分析部の構成としてコントローラ21を含めて考えてもよい。
以上が自動分析装置の一般的な構成である。
次に、図2を用いてプローブの流路構成について説明する。ここでは、サンプルプローブ11aの流路構成について説明する。
サンプルプローブ11aは、試料用シリンジポンプ19を介して給水タンク38に接続されている。給水タンク38には、洗浄水37が貯留されており、サンプルプローブ11aの内側を洗浄することにこの洗浄水37が用いられる。なお、この洗浄水37はサンプルプローブ11aの外側を洗浄するために用いられる場合や、その他反応容器2の洗浄にも用いられる場合がある。この洗浄水37は、試料用シリンジポンプ19と給水タンク38の間に設けられた給水ポンプ36によって給水タンク38からサンプルプローブ11aに供給される。すなわち、給水ポンプ36は、試料用シリンジポンプ19を介してサンプルプローブ11aの内部を洗浄するための洗浄水37をサンプルプローブ11aに供給することができる。
また、洗浄水37をサンプルプローブ11aに供給するか否かは、試料用シリンジポンプ19と給水タンク38の間に設けられた電磁弁35の開閉動作によって制御することができる。すなわち、電磁弁35が開であればサンプルプローブ11aに洗浄水37を供給することができ、閉であれば洗浄水37の供給を止めることができる。
また、試料用シリンジポンプ19は分注シリンジ駆動手段53によって駆動され、電磁弁35を閉にした状態で駆動させることでサンプルプローブ11aまでの流路内の圧力を変化させてサンプルプローブ11aから試料を吸引したり吐出したりすることができる。
また、サンプルプローブ11aはサンプルプローブ駆動手段52によって駆動される。サンプルプローブ駆動手段52は、サンプル分注機構11を介して、このプローブを駆動する。サンプル分注機構はサンプルプローブ11aをX、Y、Z方向の3次元で駆動できる構造になっている。例えば、図1で示すようにR、θに加えZ軸での3次元駆動が可能である。
コントローラ21は、サンプルプローブ駆動手段52、分注シリンジ駆動手段53、電磁弁35に接続され、これらを制御することができる。
なお、図2は、サンプルプローブ11aが洗剤貯留部14にアクセスしている状態を示している。
次に、サンプルプローブ11aの洗浄について説明する。サンプルプローブ11aは分析項目に応じて試料(血清、全血、尿など)を吸引する。通常、次の試料を吸引する前には電磁弁35を開き給水ポンプ36からサンプルプローブ11aへ洗浄水(内洗水)37を押し出してサンプルプローブ11aの内側を洗浄する。外側のサンプルプローブ11aの洗浄は洗浄槽13から洗浄液を吐出して洗浄を行う。
サンプルプローブ11aの内側に試料の汚れが蓄積していくと、サンプルプローブ11a内の直径が狭まり、内洗水の単位時間当たりの吐出量が低下することによる洗浄不足によって検体間のコンタミネーションなどが危惧される。このような場合には、サンプルプローブ11aの内側を、洗剤を用いて洗浄する。洗剤での洗浄は主に洗剤を吸引し、洗剤を内洗水と共に吐出して、この洗剤の吸引吐出動作を複数回繰り返して行うことで、試料の汚れを除去する。
洗剤でサンプルプローブ11aの内側を洗浄するする態様は、様々な場合があり、(1)試料の測定終了後に自動で洗剤貯留部14から洗剤を吸引して、内洗水と共に洗浄槽13で吐出する動作を行う場合、(2)試料間のキャリーオーバを防止するためにオペレーション動作中に洗剤貯留部14から洗剤を吸引し、洗浄槽13で内洗水とともに吐出することで次の試料へのコンタミ防止をする場合、(3)終了洗浄として洗剤を入れた容器をラック16に設置して試料搬送機構17にてラック16を搬送し、サンプルプローブ11aで洗剤を吸引し洗浄槽13で内洗水と共に吐出して洗浄する場合、等が一般的である。なお、(3)の場合には、洗剤貯留部14とは別の位置から洗剤を吸引することになるがこの洗剤を入れた容器は洗剤貯留部として考えることができる。
次に、洗剤量について説明する。ここで通常サンプルプローブ11aを洗浄するために必要な洗剤吸引量は、一般的には「最大試料吸引量<洗剤吸引量」(以下、式Aとも言う)となるように設定される。試料の汚染範囲以上に洗剤を吸引することでサンプルプローブ11aの内側を確実に洗浄するためである。
次に、図3を用いて従来のサンプルプローブ11aの洗浄動作について説明する。
まず、サンプルプローブ11aは洗浄槽13で給水タンク38から供給される内洗水によって洗浄されることで、プローブ内部は洗浄水で満たされる。その後、洗浄槽13から洗剤貯留部14の位置に移動する。
次に、試料用シリンジ19を動作させて、洗剤を吸引する前に空気(Airとも言う)をプローブ先端から吸引する((1)参照)。プローブ先端にAirを設けることで洗剤を吸引する時に、洗剤の薄まりを防止することができる。サンプルプローブ11aの先端に洗浄水があると洗剤にサンプルプローブ11aが接触した時に、洗剤が洗浄水に拡散して洗浄水で薄められるため、Airはこの薄まりを防止するための緩衝層として機能する。
次にAirを吸引した後に洗剤を吸引する((2)参照)。この時の洗剤吸引量は式Aを満たす条件の洗剤を吸引し汚染範囲以上に洗剤でサンプルプローブ11aの内側を洗浄する。
次に洗浄槽13の位置で洗剤を試料用シリンジ19で吐出さる((3)参照)。試料用シリンジ19で吐出したのみではサンプルプローブ11a内側に洗剤が残ってしまうため、給水ポンプ36で内洗水での洗浄を行い、サンプルプローブ11a内側に付着した洗剤を洗浄する((4)参照)。なお、内洗水の吐出タイミングは時間短縮の為に試料用シリンジ19と同じタイミングで実施しても良い。
この(1)~(4)の動作を複数回繰り返してサンプルプローブ11aの内側の洗浄が行われる。
次に、図4を用いて本実施例のサンプルプローブ11aの洗浄動作について説明する。なお、当該洗浄動作は、コントローラ21がサンプル分注機構やシリンジポンプなどを制御することで行われる。後述の洗浄動作も同様である。
サンプルプローブ11aは洗浄槽13で給水タンク38から供給される内洗水によって洗浄されることで、プローブ内部は洗浄水で満たされる。その後、洗浄槽13から洗剤貯留部14の位置に移動する。
次に、試料用シリンジ19を動作させて、洗剤を吸引する前にAirをプローブ先端から吸引する((1)参照)。
次に、Airを吸引した後に洗剤を吸引する((2)参照)。この時の洗剤吸引量は式Aを満たさなくても良い。式Aを満たさないということはサンプルプローブ11aの汚染範囲より洗剤の吸引量が少ないことになるが、汚染範囲を洗浄可能なことは後述する。
次に、洗浄槽13へ移動し洗剤の吐出を行う((3)参照)。この時Airを含め洗剤を全て吐出するのではなくAirをサンプルプローブ11aの内側に留めておく。なお、この後に、内洗水の洗浄を実施しないので、サンプルプローブ11aの内側は「洗剤吐出1」の図のように洗剤がプローブの内側に付着した状態となっている。
ちなみに、多くの場合、洗剤には界面活性剤が入っているが、「洗剤吐出1」でAirをサンプルプローブ11aの中に留めているので、洗剤吐出中にサンプルプローブ11a先端で洗剤が風船のように膨らむようなことはない。このため、洗剤の飛散のリスクもない。加えて、洗剤吐出中はサンプルプローブ11a外側を洗浄する洗浄水は吐出する必要はないので水の消費量も抑えられる。なお、試料用シリンジ19の吐出動作がゆっくりの場合は、洗剤の吐出完了後にサンプルプローブ11a先端に洗剤の雫がぶら下がった状態で残ってしまうことも考えられる。この状態でサンプルプローブ11aが移動すると洗剤を飛散させてしまう可能性があるので、サンプルプローブ11a外側を洗浄する洗浄水を移動開始までに少量の洗浄水をサンプルプローブ11a先端にかけてあげることでプローブ移動に伴う洗剤飛散のリスクがなくなるようにしても良い。
この一方で、シリンジの吐出速度を上げてサンプルプローブ11a先端に洗剤が残らない且つ、Airが先端から飛び出さない程度に洗剤吐出行うようにしても良い。この場合はサンプルプローブ11a先端に洗剤の雫がぶら下がる状態になることは無いので、サンプルプローブ11a外側を洗浄する洗浄水が不要になるので洗浄液の節約の効果を得ることができる。
また、Airを洗剤吸引前に事前に吸引しているため、洗剤吐出動作中はAirが洗剤を押しのけてサンプルプローブ11a先端方向まで移動してくるので、サンプルプローブ11aの内側に付着させる洗剤の量を安定化させることが出来る。
また、「洗剤吐出後1」のように洗剤の吐出動作を実施した後、Airの上に残存してプローブ内側に付着した洗剤は徐々に洗浄水側に拡散して広がっていく。洗剤を拡散させるためには一定の待ち時間を設けることが望ましいが、さほど待ち時間を設けなくとも洗剤には界面活性剤が入っているため拡散速度は期待できる。加えて、試料用シリンジ19で洗剤を吐出したあとのAir(分節空気)はサンプルプローブ11aの中で暫く脈動を続けてから静定する。このAirの脈動に伴いサンプルプローブ11a内の洗浄水が脈動することでプローブの内側に残った洗剤を洗浄水に拡散しやすくすることができる。なお、試料用シリンジ19を上下駆動させてより洗浄水の脈動による洗剤の拡散を加速させても良い。
この状態から2回目の洗剤吸引動作を行う。と「洗剤吸引途中2」の様にAirの上部で内側の壁面に付着した洗剤と拡散した洗剤はAirの移動と共にAirの上方へ洗剤を押し上げることが可能となる。なお、図で示す色付きの三角箇所は洗剤が含まれた洗浄水が押し上げられた状態を示している。図で示すように、洗剤が含まれた洗浄水は汚染範囲よりも上方に滞在することができる。このことは、汚染範囲よりも広範囲を洗浄することに相当する。
つまり、内洗水を吐出しないでAirを保持したまま洗剤を連続して吸引・吐出を行うことで、少ない洗剤の使用量でサンプルプローブ11a内部の汚染範囲を洗剤で洗浄可能となる。Airを保持したまま洗剤の吸引・吐出を連続して行う回数が多ければ多いほど洗浄水における洗剤の拡散量は増えるためより高い洗浄効果が期待できる。なお、内洗水を吐出しないというのは(1)~(3)の繰り返し工程を図2の電磁弁35を閉じた状態で行うことを意味し、電磁弁35が開かれるのは最後の工程である(4)で内洗水洗浄を行うためだけである。すなわち、コントローラは、電磁弁を制御し、洗剤を複数回吸引するまでは電磁弁を閉じ、(4)工程で電磁弁を開くことでプローブの内部に洗浄水を供給する制御を行う。
ちなみに、本動作はサンプルプローブ11aの内側の洗浄について述べているが、内洗水を吐出することなく繰り返し洗剤を吸引・吐出を繰り返すことで試料用シリンジ19までの流路洗浄も行うことができる。繰り返し回数を多くすることで洗剤を試料用シリンジ19まで到達させることが可能となるからである。この動作は試料測定中のオペレーション状態ではなくメンテナンス等でのスタンバイ状態で実施するのに向いている。その時、給水ポンプ36で試料用シリンジ19からサンプルプローブ11aに残った洗剤は時間をかけて洗浄すれば良いので少ない洗剤で流路までを含めた洗浄を実施するには非常に効果的である。
ちなみに、洗剤を吐出後はAirをサンプルプローブ11aに出さない方が洗剤飛散のリスクが無いと述べたが、洗浄槽13で洗剤を吐出する際にサンプルプローブ11a外側を洗浄する洗浄水を出しながらAir部まで吐出すれば図5のような実施形態であってもよい。図5は別の洗浄動作の説明図である。図4との相違点は、Airの吐出の有無である。(「洗剤 吐出後1A」参照 )。サンプルプローブ11a先端からAirが出たとしてもサンプルプローブ11a外側の洗浄水があるため、洗剤が飛散するリクスは無いので、洗剤吐出の状態に注意を払えば問題にはならない。この時2回目の洗剤吸引を行う前にAirを吸引すれば効果は同等である。なお、「洗剤 吐出後1A」の状態で洗浄水の一部を吐出してもよいし吐出しないように制御してもよい。
以上、図5で説明したように、プローブで洗剤を複数回吸引してプローブを洗浄する際に、洗剤を吸引した後、洗剤を吐出し、給水ポンプによって該洗浄水をプローブに供給することなく次の洗剤を吸引するようシリンジポンプを制御することについて説明した。これによって1回目の洗剤の拡散などによる洗浄効果が2回目以降の洗剤吸引で持続するので従来よりも少ない洗剤の使用量でサンプルプローブを内部の汚染範囲まで洗浄することができる。
また、図6のような実施形態であってもよい。図6は別の洗浄動作の説明図である。図5との相違点は、Airの吸引量を2回目以降で増やしている点である。サンプルプローブ11a内側の洗浄を洗剤で行う場合、2回目以降の吸引するAir量を初回よりも多く吸引した後に洗剤を吸引する方法をとれば、同じ洗剤の使用量でもサンプルプローブ11a先端からみて洗剤で洗浄できる範囲を増やすことができる。Airの影響によりプローブ内側に付着した洗剤の残り自体や洗剤が拡散した洗浄水をより上方にまで移動させることができるためである。この洗剤の吸引・吐出動作で試料用シリンジ19からサンプルプローブ11aまでの長い流路を洗浄する場合などは、洗剤の少ない吸引回数、消費量で洗浄可能となるため、洗剤を用いた洗浄範囲は試料用シリンジ19の最大吸引以上に行うことが可能となる。
なお、本動作を用いて初回は洗剤を吸引し、2回目は洗浄槽13から吐出された洗浄水を吸引するような形態でも洗剤をサンプルプローブ11aの上方に送ることが可能となる。このような形態においては、より洗剤の使用量を減らすことができる。
また、変形例として、プローブ先端からの吸引を、Air→洗剤→Air→洗浄液→Air→洗剤…の順に行うことも考えられる。このような組み合わせて使用することで、毎回洗剤を吸引するのに比べて洗剤の消費量を抑えながらサンプルプローブ11a内の広い範囲を洗浄することができる。
次に、図3~6までの洗浄動作を、フローチャートを用いて図7、8で説明する。
図7は、従来のサンプルプローブの洗浄動作のフローチャートである。S301で示すように洗剤の吸引・吐出の度に洗浄水で内洗を行う形態である。
一方、図8(a)~(c)は、図4~6の夫々の洗浄動作に対応するフローチャートである。
図8(a)では前述の図4のように、洗剤を吸引した後、洗剤の一部を吐出するがAirを吐出せずに、さらに洗剤吸引をN回繰り返す。すなわち、S401とS402をN回繰り返した後に、最後に洗浄水で内洗を行うフローとなる。なお、言うまでもなく、洗剤吸引はN+1回行われることになる。これは、従来の図7で洗剤吸引がN+1回行うことに比べて前述のように1回の洗剤量を少なくすることができるため洗剤の使用量を減らすことができる。
図8(b)では前述の図5のように、洗剤を吸引した後、洗剤を吐出し、かつ、Airも吐出し、さらにAir吸引と洗剤吸引をN回繰り返す。すなわち、S501~S503をN回繰り返した後に、最後に洗浄水で内洗を行うフローとなる。上記と同様に洗剤の使用量を減らすことができる。但し、この場合には、Air吐出の際にはプローブ先端に対して外側から洗浄水を吐出することが望ましい。
図8(c)では前述の図6のように、S601でAirを吸引し、洗剤を吸引した後、洗剤を吐出し、かつ、Airも吐出し、さらにAir吸引と洗剤吸引をN回繰り返す。すなわち、S602~604をN回繰り返した後に、最後に洗浄水で内洗を行うフローとなる。このとき、S604のAir吸引はS601のAir吸引よりも多くのAirを吸引する。なお、繰り返しの度にAir吸引の量を増やしてもよいし2回目のAir吸引の量と同等としたりS601のAir吸引の量に戻してもよい。少なくとも、N回繰り返す際に1回はS601のAir吸引の量を多くすれば効果は得られる。また、図6で述べたようにN回繰り返すなかで毎回洗剤を吸引せずに代わりに洗浄水を吸引するような変形例であってもよい。
次に、別の変形例について図9を用いて洗浄動作を説明する。図4との相違点はAir吸引を行わない点である。
洗剤吸引前のAir吸引を行わないで、直接洗剤を吸引する場合については前述で洗剤の薄まりが懸念点と述べたが、例えば、洗剤を自動で供給することが可能な構成である場合は洗剤が洗浄水で薄まったとしても、自動で新しい洗剤を供給可能であるので、洗剤の薄まりは気にしなくてよくなる場合もある。
従い、このような事情に応じて、Air吸引は必須ではない場合がある。Air吸引をせずに洗剤を吸引する((2)参照)。次に、洗剤を吐出する。なお、このとき洗浄水の一部を吐出してもよい((3)参照)。次に、洗剤を再度吸引することになるがこのときもAir吸引をせずに洗剤を吸引する((4)途中参照)。
Airを吸引しないで直接洗剤を吸引することで、洗剤吐出後にサンプルプローブ11a側面に付着した洗剤はAirの体積分がシステム水で満たされているのでサンプルプローブ11a内で拡散する洗剤の量が多くなる。このため、2回目以降の洗剤吸引動作においてサンプルプローブ11a内で拡散した洗剤をより早くサンプルプローブ11aの奥側に移動可能となる。
本実施例では、サンプルプローブ11aについて記載したが、試薬を繰り返し吸引・吐出を行う試薬プローブにも応用可能な技術であるためサンプルプローブに限定されるものではない。プローブで吸引する液体は試料や試薬のいずれであってもよいし、別の種類の液体であってもよい。すなわち、サンプル分注機構や試薬分注機構などの分注機構に適用できる。また、ラック15に洗剤を設置してサンプルプローブで洗剤を繰り返し吸引することで同様の洗浄効果を得ることも可能である。
以上、実施形態について説明した。上記実施形態では、プローブで洗剤を複数回吸引してプローブを洗浄する際に、洗剤を吸引した後、洗剤を吐出し、給水ポンプによって該洗浄水をプローブに供給することなく次の洗剤を吸引するようシリンジポンプを制御することについて説明した。これにより、従来よりも少ない洗剤の使用量でサンプルプローブを内部の汚染範囲まで洗浄することができる。
また、図4~6に示したように、プローブは、洗剤を吸引する前に前記プローブには洗浄水が満たされた状態で空気を吸引し、その後に洗剤を吸引し、コントローラは、プローブ内に空気が保持された状態で次の洗剤を吸引するようシリンジポンプを制御することことが望ましい。これにより、洗剤の薄まりを防止することができる。
また、複数回の洗剤吸引のうち少なくとも1回は、過去に吸引した試料又は試薬の最大吸引量よりも少ない量をプローブは吸引することが望ましい。なお、過去とは前回洗剤洗浄を実施した以降まで過去である。これによって、従来よりも洗剤の使用量を減らすことができる。
また、図4で説明したように、コントローラは、吸引した空気を吐出することなく洗剤の一部を吐出し、プローブ内に残りの洗剤を保持した状態で次の洗剤を吸引するようシリンジポンプを制御することが望ましい。また、図5で説明したように、コントローラは、プローブに満たされた洗浄水を吐出することなく吸引した空気を吐出し、プローブ内に洗浄水を保持した状態で次の洗剤を、空気を介して吸引するようシリンジポンプを制御することが望ましい。また、図6で説明したように、コントローラは、次の洗剤を吸引する前に初回に吸引した空気よりも多くの空気を吸引するようシリンジポンプを制御することが望ましい。
また、図9で説明したように、空気を吸引することなく洗剤を吸引してもよい。すなわち、プローブは、洗剤を吸引する前にプローブには洗浄水が満たされた状態で空気を吸引することなく洗剤を吸引し、コントローラは、吸引した洗剤を吐出し、プローブに洗浄水が保持された状態で次の洗剤を吸引するようシリンジポンプを制御してもよい。
1…反応ディスク、
2…反応容器、
3…洗浄機構、
4…分光光度計、
4a…光源、
5…攪拌機構、
6…攪拌機構、
7,8…試薬分注機構、
7a,8a…試薬プローブ、
9…試薬ディスク、
10…試薬ボトル、
11…サンプル分注機構、
11a…サンプルプローブ、
13…洗浄槽、
14…洗剤貯留部
15…試料容器、
16…ラック、
17…試料搬送機構、
18…試薬用シリンジポンプ、
19…試料用シリンジポンプ、
20…洗浄用ポンプ、
21…コントローラ、
30…洗浄槽、
31…洗浄槽、
32…洗浄槽、
33…洗浄槽、
35…電磁弁、
36…給水ポンプ、
37…洗浄水、
38…給水タンク、
52…サンプルプローブ駆動手段
53…分注シリンジ駆動手段

Claims (9)

  1. 試料又は試薬の吸引および吐出を行うプローブを備えた分注機構と、
    前記プローブに接続され、試料又は試薬の吸引および吐出を行うシリンジポンプと、
    前記シリンジポンプを介して前記プローブの内部を洗浄するための洗浄水を前記プローブに供給する給水ポンプと、
    前記プローブを洗浄する洗剤を貯留する洗剤貯留部と、
    前記プローブを洗浄するための洗浄槽と、
    前記分注機構およびシリンジポンプを制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記プローブで洗剤を複数回吸引して前記プローブを洗浄する際に、前記洗剤貯留部で洗剤を吸引した後、前記洗浄槽で洗剤を吐出し、前記給水ポンプによって該洗浄水を前記プローブに供給することなく前記洗剤貯留部で次の洗剤を吸引するよう前記シリンジポンプを制御するものであって、
    複数回の洗剤吸引において、過去に吸引した試料又は試薬の最大吸引量よりも少ない量を前記プローブは吸引することを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記プローブは、洗剤を吸引する前に前記プローブには洗浄水が満たされた状態で空気を吸引し、その後に洗剤を吸引し、
    前記コントローラは、前記プローブ内に空気が保持された状態で次の洗剤を吸引するよう前記シリンジポンプを制御することを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2記載の自動分析装置において、
    さらに、前記シリンジポンプと前記給水ポンプとの間には電磁弁が備えられ、
    前記コントローラは、前記電磁弁を制御し、
    前記コントローラは、洗剤を複数回吸引するまでは前記電磁弁を閉じ、その後に前記電磁弁を開くことで前記プローブの内部に洗浄水を供給する制御を行うことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項2記載の自動分析装置において、
    前記コントローラは、吸引した空気を吐出することなく洗剤の一部を吐出し、前記プローブ内に残りの洗剤を保持した状態で次の洗剤を吸引するよう前記シリンジポンプを制御することを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項2記載の自動分析装置において、
    前記コントローラは、前記プローブに満たされた洗浄水を吐出することなく吸引した空気を吐出し、前記プローブ内に洗浄水を保持した状態で次の洗剤を、空気を介して吸引するよう前記シリンジポンプを制御することを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項記載の自動分析装置において、
    料と試薬を混合し混合液を収容する複数の反応容器を備えた反応ディスクを備え、
    該反応容器に収容した混合液を分析する分析部を備えることを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記プローブは、洗剤を吸引する前に前記プローブには洗浄水が満たされた状態で空気を吸引することなく洗剤を吸引し、
    前記コントローラは、吸引した洗剤を吐出し、前記プローブに洗浄水が保持された状態で次の洗剤を吸引するよう前記シリンジポンプを制御することを特徴とする自動分析装置。
  8. 液体の吸引および吐出を行うプローブを備えた分注機構と、
    前記プローブに接続され、液体の吸引および吐出を行うシリンジポンプと、
    前記シリンジポンプを介して前記プローブの内部を洗浄するための洗浄水を前記プローブに供給する給水ポンプと、
    前記プローブを洗浄する洗剤を貯留する洗剤貯留部と、
    前記プローブを洗浄するための洗浄槽と、
    前記分注機構およびシリンジポンプを制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記プローブで洗剤を複数回吸引して前記プローブを洗浄する際に、前記洗剤貯留部で洗剤を吸引した後、前記洗浄槽で洗剤を吐出し、前記給水ポンプによって該洗浄水を前記プローブに供給することなく前記洗剤貯留部で次の洗剤を吸引するよう前記シリンジポンプを制御するとともに、
    次の洗剤を吸引する前に初回に吸引した空気よりも多くの空気を吸引するよう前記シリンジポンプを制御することを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項記載の自動分析装置において、
    該液体は試料又は試薬のいずれかであって、
    複数回の洗剤吸引において、過去に吸引した試料又は試薬の最大吸引量よりも少ない量を前記プローブは吸引することを特徴とする自動分析装置。
JP2019549202A 2017-10-17 2018-10-05 自動分析装置およびプローブの洗浄方法 Active JP7110222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200736 2017-10-17
JP2017200736 2017-10-17
PCT/JP2018/037325 WO2019078030A1 (ja) 2017-10-17 2018-10-05 自動分析装置およびプローブの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019078030A1 JPWO2019078030A1 (ja) 2020-11-05
JP7110222B2 true JP7110222B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=66174491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549202A Active JP7110222B2 (ja) 2017-10-17 2018-10-05 自動分析装置およびプローブの洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11366132B2 (ja)
EP (1) EP3699600A4 (ja)
JP (1) JP7110222B2 (ja)
CN (1) CN112470008B (ja)
WO (1) WO2019078030A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113275342B (zh) * 2021-06-22 2023-11-14 宙斯生命科技(常州)有限公司 反应杯洗涤机构、反应杯洗涤方法
US12226776B2 (en) 2021-11-04 2025-02-18 Instrumentation Laboratory Company Preparing substances in a medical diagnostic system
JP2025001208A (ja) * 2023-06-20 2025-01-08 株式会社日立ハイテク 自動分析装置、及び分注プローブの洗浄方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085098A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Olympus Corp 分析装置およびプローブ使用前準備方法
JP2011163909A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Beckman Coulter Inc 自動分析装置および分注手段の洗浄方法
JP2013148516A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Toshiba Corp 自動分析装置
WO2014017276A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2015210206A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 株式会社東芝 臨床検査装置及び容器の洗浄方法
WO2016130563A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Pipette cleaning methods and apparatus, neutralizing liquid vessels, and methods of reducing carryover

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252993A (ja) * 1991-09-30 1993-10-05 Shimadzu Corp 酵素活性値自動分析方法
JP2981070B2 (ja) * 1993-01-18 1999-11-22 株式会社日立製作所 洗剤洗浄可能な分注装置及びその洗浄方法
JPH10104240A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Shimadzu Corp 生化学自動分析装置のプローブ洗浄機構
JPH10115623A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Aloka Co Ltd 分注装置及びその制御方法
JP3425093B2 (ja) * 1998-11-20 2003-07-07 株式会社堀場製作所 光散乱式粒子径分布測定装置における試料液および洗浄液の排水方法
WO2008108328A1 (ja) 2007-03-08 2008-09-12 Olympus Corporation 洗浄装置および自動分析装置
WO2011027410A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 株式会社島津製作所 オートサンプラ
JP2011106828A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hitachi High-Technologies Corp 分注装置、自動分析装置及び分注方法
JP2011232249A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 自動分析装置
US9086395B2 (en) * 2010-05-28 2015-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic analysis apparatus
JP6009872B2 (ja) * 2012-09-11 2016-10-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
WO2014112591A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2014175018A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
EP3101430B1 (en) * 2014-01-27 2019-03-13 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085098A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Olympus Corp 分析装置およびプローブ使用前準備方法
JP2011163909A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Beckman Coulter Inc 自動分析装置および分注手段の洗浄方法
JP2013148516A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Toshiba Corp 自動分析装置
WO2014017276A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2015210206A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 株式会社東芝 臨床検査装置及び容器の洗浄方法
WO2016130563A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Pipette cleaning methods and apparatus, neutralizing liquid vessels, and methods of reducing carryover

Also Published As

Publication number Publication date
CN112470008A (zh) 2021-03-09
EP3699600A4 (en) 2021-07-21
US11366132B2 (en) 2022-06-21
JPWO2019078030A1 (ja) 2020-11-05
CN112470008B (zh) 2024-08-13
EP3699600A1 (en) 2020-08-26
US20200348325A1 (en) 2020-11-05
WO2019078030A1 (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647288B2 (ja) 自動分析装置及び方法
EP2259073B1 (en) Method of cleaning nozzle
CN103348251B (zh) 自动分析装置
WO2013099498A1 (ja) 自動分析装置
JP7110222B2 (ja) 自動分析装置およびプローブの洗浄方法
JP2008281480A (ja) ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置ならびに自動分析装置
WO2017145672A1 (ja) 自動分析装置および洗浄方法
WO2018155042A1 (ja) 自動分析装置
CN112689764A (zh) 自动分析装置
JP4443271B2 (ja) 自動分析装置
JP5111328B2 (ja) 自動分析装置
EP1335853B1 (en) Sample dispensing with liquid delivery without crossover
CN113039440B (zh) 自动分析装置
US12174210B2 (en) Automated analyzer and cleaning method
JP7167037B2 (ja) 自動分析装置および検体分注機構の異常検出方法
WO2024157846A1 (ja) 自動分析装置
WO2021215068A1 (ja) 分注装置、自動分析装置、分注方法
JP2005291729A (ja) 生化学分析装置
CN116106569A (zh) 自动分析装置
JP2005291727A (ja) 生化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150