[go: up one dir, main page]

JP4443271B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4443271B2
JP4443271B2 JP2004069933A JP2004069933A JP4443271B2 JP 4443271 B2 JP4443271 B2 JP 4443271B2 JP 2004069933 A JP2004069933 A JP 2004069933A JP 2004069933 A JP2004069933 A JP 2004069933A JP 4443271 B2 JP4443271 B2 JP 4443271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tank
drying
washing
dispensing nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004069933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005257491A (ja
Inventor
雅徳 圷
克明 高橋
正治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2004069933A priority Critical patent/JP4443271B2/ja
Publication of JP2005257491A publication Critical patent/JP2005257491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443271B2 publication Critical patent/JP4443271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、血液,尿等の生体成分の定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に試料,試薬の分注ノズルの洗浄,乾燥機構を備えた自動分析装置に関する。
血液や尿などの生体試料中の無機イオン,タンパク,含窒素成分,糖,脂質,酵素,ホルモン,薬物,特定の抗原,抗体などの成分の定性・定量分析を行うため自動分析装置が使用される。この自動分析装置は従来、人がカラーチャート等を用いて行っていた分析を自動化したもので、迅速、かつ再現性の良い分析ができるため、大病院,検査センタを中心に普及している。
自動分析装置では、検体(試料)や試薬を所定量反応容器に移す(分注)ために分注用ノズルが用いられる。この分注用ノズルは1つの試料,試薬を分注した後は、洗浄され、異なる試料,試薬どうしが混合しないように配慮されている。
特許文献1では、洗浄後の分注ノズルに残った洗浄液による悪影響が発生しないように、洗浄後のノズルを真空乾燥する手段を備えた自動分析装置が開示されている。
特開2002−340913号公報
洗浄槽で分注用ノズルを洗浄後、ノズルを真空乾燥槽へ移動する際に、分注用ノズルの外壁に残存する洗浄水が、ノズル洗浄乾燥機構の外部へ飛散する恐れがある。
すなわち、分注用ノズルが水平移動する際の起動,停止時には相応の加速度がノズルに発生するが、ノズルは細長い管であるため、水平移動開始時、または停止時にノズルに付着した洗浄水が飛び散る可能性が高い。分注用ノズルの洗浄機構は反応容器やサンプル容器の近傍に配置されることが多いため、飛散した洗浄水が反応容器やサンプル容器に入ると分析に悪影響を与える可能性がある。特許文献1記載の技術では、そのようなノズル移動時の残存洗浄水への対策については考慮されていなかった。
本発明の目的は洗浄後に分注用ノズルの外壁に残存する洗浄水をノズル洗浄乾燥機構外部に飛散させずに真空乾燥槽への移動を可能とする分注機構を備えた自動分析装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
検体または試薬を分注する分注用ノズルと、該分注用ノズルを洗浄する洗浄槽と、該洗浄槽で洗浄したノズルを乾燥させる乾燥槽と、前記洗浄槽と前記乾燥槽とを固定し、かつ該洗浄槽と該乾燥槽の回り、及び該洗浄槽と該乾燥槽との間の前記分注用ノズルの移動経路をカバーするように一体に設けられた受け皿部と、を備えた自動分析装置。
分注用ノズルは検体(試料),試薬それぞれに専用のノズルを設けても良いし、兼用ノズルであっても良い。洗浄槽はノズルの少なくとも一部を槽内に挿入し、水,洗剤等をノズル外壁に流してノズル表面に付着した試料,試薬等を洗い流すものである。乾燥槽はノズルの外壁に付着した洗浄液等を空気流等により取り去るものである。真空ポンプにより負圧を発生させ洗浄液等を吸い取るものが洗浄液の飛散が少なく好ましいが、主に空気流を用いてノズルに付着した液滴を除去するものであればどのようなものであっても良い。「洗浄槽と前記乾燥槽とを固定し」とは洗浄槽と乾燥槽の相対位置を固定する程度の意味である。それぞれが強固に(例えば床面等に)固定されている必要はない。洗浄槽と乾燥槽の回りとは、分注ノズルの移動時にノズルに付着した液滴が飛散する範囲内という程度の意味である。液滴はノズルの移動方向に沿って飛散する可能性が高いので、受け皿部はノズルの移動方向では大きめに、ノズルの移動方向と直角方向では少なめに設けても良い。
洗浄後の分注用ノズルを洗浄槽から真空乾燥槽に移動する際にノズルに付着した液滴が外部に飛散する可能性を低減できるため、分析結果の再現性向上が期待できる。また、分析装置上面の汚れが少なくなり装置の美観を保つことができる。
本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明を適用した自動分析装置の概略図である。反応ディスク1,試薬格納部2,検体格納部3,試薬サンプリング機構4,検体サンプリング機構5,光度計6,反応槽7,洗浄機構8,ノズル洗浄乾燥機構9,制御部10から構成されている。反応ディスク1には検体と試薬を混合攪拌させる反応容器11が複数架設されており、反応ディスク駆動部12の回転停止動作により反応容器11を一定サイクルで繰り返し移送する。試薬格納部2には試薬を入れた試薬容器13が複数架設されている。検体格納部3には検体を入れた検体容器14が複数架設されている。試薬サンプリング機構4は反応ディスク1と試薬格納部2間を直線移動し分注用ノズル15により試薬を反応容器11へ分注する。検体サンプリング機構5は反応ディスク1と検体格納部3間を回転移動し分注用ノズル15により検体を反応容器11へ分注する。光度計6では攪拌された検体と試薬の吸光度を測定し検体の分析が行われる。反応槽7には一定温度の反応槽水が循環している。洗浄機構8には分析後の反応容器11内の洗浄を行う。ノズル洗浄乾燥機構9は試薬あるいは検体を分注後に分注用ノズル15の洗浄・真空乾燥を行う。図2は本発明を適用したノズル洗浄乾燥機構9周辺の断面図である。ノズル洗浄乾燥機構9には、分注用ノズル15を洗浄水16で洗浄するノズル洗浄槽17,洗浄水のオーバーフローを防止するオーバーフロー槽18,洗浄後に分注用ノズル15に残存した洗浄水を除去,真空乾燥するノズル乾燥槽19があり、これらを一体化した構造である。ノズル洗浄乾燥機構9で行われる洗浄は、試薬サンプリング機構4あるいは検体サンプリング機構5の分注用ノズル15で吸引した試薬あるいは検体を反応容器11へ吐出後、ノズル洗浄槽17内に送入し給水バルブ20を開閉し、供給された洗浄水16で分注用ノズル
15の外壁を洗い流すことで洗浄する。使用した洗浄水は下方から自然落下により排出される。乾燥は、洗浄後の分注用ノズル15を上昇させた後、回転あるいは直線動作によりノズル洗浄槽17内に備えた溝を通過して乾燥位置22へ移動し、上下動作によりノズル乾燥槽19に送入し、吸引バルブ23を開閉することで筒形状のノズル乾燥槽19内を真空吸収し、分注用ノズル15の外壁に残存した洗浄水16を非接触で除去・乾燥する。
図3は本発明の洗浄機構の斜視図である。ノズル洗浄槽17とノズル乾燥槽19は受け皿部24の内部に設けられている。洗浄槽は洗浄液噴出口26を備え、分注用ノズルが洗浄位置21に位置付けられたときに一対の洗浄液噴出口26から洗浄液を流して分注用ノズルの外壁に付着している成分を洗い流す。ノズルの洗浄に当たっては一対の噴出口から洗浄液を流す方が洗浄効率が向上する。この場合、分注用ノズルが通る溝25から洗浄液が漏れると洗浄効率が低下する可能性があるため、洗浄液噴出口26は溝25の取り付け位置に対しほぼ直角方向を向くように取り付けることが好ましい。このようにすると、噴出口から噴出した洗浄液はノズル外表面に当たった後、洗浄槽の内壁に当たって跳ね返り再び分注用ノズルに当たり、洗浄効率が良くなることが期待できる。洗浄液噴出口25の噴出角度は図3に記載の下方向でなくとも良く、ノズルに対し直角方向でも良い。その場合は、洗浄液が受け皿部24から溢れないように噴出口の取り付け部は受け皿部の外壁高さより下方向に設けることが好ましい。
分注用ノズルは洗浄に際して、受け皿部24の底面より更に下方向へ挿入されることにより洗浄部分を大きくすることができる。洗浄が終了した分注用ノズルは必要に応じてノズルを上方向に移動することにより、受け皿部24の底面より若干上に位置付けられた後、ノズル乾燥槽19の方向に水平移動される。その際、洗浄槽の溝25の間をノズルが通るように溝が配置される。分注用ノズルが乾燥槽の乾燥位置22に位置付けられた後、乾燥槽下部に設けられた吸引バルブ23が開けられて、ノズル外周部に下向きの気流が発生し、ノズル外壁に付着している洗浄液等の液滴が除去される。分注用ノズルは乾燥位置22に位置付けられた後に必要に応じて乾燥槽に挿入されることにより乾燥効率を向上させることができる。乾燥槽は真空吸引する方法の他に、ノズルの直角方向から気流を吹き付ける方法等、主に気流を用いて液滴を吹き飛ばす方式であればどのような方法であっても良い。
分注用ノズルが受け皿部24の内部のみで水平方向移動するように制御したため、ノズルの水平移動の起動,停止時にもノズルから洗浄液等の液滴が飛散することがなくなる。起動,停止時の洗浄液の飛散は移動方向にそって最も多くなるので、受け皿部24はノズルの移動方向に沿って延びた形であることが好ましい。
なお、受け皿部の形状は図3のような直方体形状でなくとも良く、楕円柱等の形状であっても良い。
実施例に係る本発明が適用される自動分析装置の概略図である。 本発明を適用したノズル洗浄乾燥機構周辺の断面図である。 本発明を適用したノズル洗浄乾燥機構周辺の斜視図である。
符号の説明
1…反応ディスク、2…試薬格納部、3…検体格納部、4…試薬サンプリング機構、5…検体サンプリング機構、6…光度計、7…反応槽、8…洗浄機構、9…ノズル洗浄乾燥機構、10…制御部、11…反応容器、12…反応ディスク駆動部、13…試薬容器、
14…検体容器、15…分注用ノズル、16…洗浄水、17…ノズル洗浄槽、18…オーバーフロー槽、19…ノズル乾燥槽、20…給水バルブ、21…洗浄位置、22…乾燥位置、23…吸引バルブ、24…受け皿部。

Claims (4)

  1. 検体または試薬を分注する分注用ノズルと、
    該分注用ノズルを洗浄する洗浄槽と、
    該洗浄槽で洗浄したノズルを乾燥させる乾燥槽と、
    前記洗浄槽と前記乾燥槽とを固定し、かつ該洗浄槽と該乾燥槽の回り、及び該洗浄槽と該乾燥槽との間の前記分注用ノズルの移動経路をカバーするように一体に設けられた受け皿部と、
    を備え、
    更に前記受け皿部は所定高さの外壁を備え、
    かつ前記分注用ノズルが前記洗浄槽と乾燥槽との間を移動する際に該外壁の高さ以下の所定位置で水平移動するように制御する分注用ノズル制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記洗浄槽は、前記受け皿部の外壁とほぼ同じ高さの外壁を備え、かつ該洗浄槽の外壁は前記分注用ノズルが水平方向に移動可能な溝部を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1または2記載の自動分析装置において、
    前記受け皿部には受け皿部内の水を排水するための排水口を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項2記載の自動分析装置において、
    前記洗浄槽は前記分注用ノズルに対し前記溝部とほぼ直角方向に水を噴射する1組の洗浄水噴射口を備えたことを特徴とする自動分析装置。
JP2004069933A 2004-03-12 2004-03-12 自動分析装置 Expired - Lifetime JP4443271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069933A JP4443271B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069933A JP4443271B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257491A JP2005257491A (ja) 2005-09-22
JP4443271B2 true JP4443271B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35083350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069933A Expired - Lifetime JP4443271B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4443271B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102869994A (zh) * 2010-03-30 2013-01-09 武藏工业株式会社 吐出装置和液体分注装置以及液体分注方法
EP3832316A4 (en) * 2018-10-02 2022-05-11 Hitachi High-Tech Corporation Automated analyzer

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097721B2 (ja) * 2009-01-29 2012-12-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2011118835A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 株式会社湯山製作所 分注装置
JP2013134142A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2014112591A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN106133527B (zh) 2013-11-26 2019-04-16 株式会社日立高新技术 自动分析装置
US10067152B2 (en) 2014-01-24 2018-09-04 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
EP3101430B1 (en) 2014-01-27 2019-03-13 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device
JP2015224942A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社東芝 臨床検査装置
US12174210B2 (en) * 2018-09-27 2024-12-24 Hitachi High-Tech Corporation Automated analyzer and cleaning method
WO2020170751A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102869994A (zh) * 2010-03-30 2013-01-09 武藏工业株式会社 吐出装置和液体分注装置以及液体分注方法
CN102869994B (zh) * 2010-03-30 2015-07-29 武藏工业株式会社 吐出装置和液体分注装置以及液体分注方法
EP3832316A4 (en) * 2018-10-02 2022-05-11 Hitachi High-Tech Corporation Automated analyzer
US11953513B2 (en) 2018-10-02 2024-04-09 Hitachi High-Tech Corporation Automated analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005257491A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104903729B (zh) 自动分析装置
JP4443271B2 (ja) 自動分析装置
CN103348251B (zh) 自动分析装置
JP2009042067A (ja) 自動分析装置
US11231433B2 (en) Automatic analyzer and cleaning method
JPH1062431A (ja) 生化学自動分析装置における洗浄装置
JP3448436B2 (ja) 生化学自動分析装置における洗浄装置
US11953513B2 (en) Automated analyzer
JP2008128662A (ja) 分析装置
JP2005241442A (ja) 洗浄装置、洗浄装置を用いた分析装置及び洗浄方法
WO2018110146A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP7451252B2 (ja) 自動分析装置
JP2001133466A (ja) 自動分析装置
JP4098464B2 (ja) 生化学自動分析装置
JP7110222B2 (ja) 自動分析装置およびプローブの洗浄方法
CN113039440A (zh) 自动分析装置
JP4361002B2 (ja) ノズル洗浄装置、及びそれを備える生化学分析装置
JP6355960B2 (ja) 臨床検査装置及び容器の洗浄方法
JP5216634B2 (ja) 自動分析装置
JP4576340B2 (ja) 自動分析装置
JP2003294773A (ja) 臨床検査自動分析装置、臨床検査自動分析装置の洗浄方法
US20180369803A1 (en) Solution jetting device and method of controlling jet of solution
JP2005291727A (ja) 生化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term