JP7107953B2 - テクスチャ表面を用いたアッセイ - Google Patents
テクスチャ表面を用いたアッセイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7107953B2 JP7107953B2 JP2019544634A JP2019544634A JP7107953B2 JP 7107953 B2 JP7107953 B2 JP 7107953B2 JP 2019544634 A JP2019544634 A JP 2019544634A JP 2019544634 A JP2019544634 A JP 2019544634A JP 7107953 B2 JP7107953 B2 JP 7107953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- plates
- plate
- spacer
- textured surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0015—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
- A61B5/0022—Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/08—Measuring devices for evaluating the respiratory organs
- A61B5/097—Devices for facilitating collection of breath or for directing breath into or through measuring devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/508—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
- G01N1/22—Devices for withdrawing samples in the gaseous state
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
- G01N1/22—Devices for withdrawing samples in the gaseous state
- G01N1/2202—Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
- G01N1/2214—Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling by sorption
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
- G01N1/22—Devices for withdrawing samples in the gaseous state
- G01N1/2247—Sampling from a flowing stream of gas
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
- G01N1/31—Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/27—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
- G01N21/272—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/78—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/497—Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/497—Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
- G01N33/4975—Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath other than oxygen, carbon dioxide or alcohol, e.g. organic vapours
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54306—Solid-phase reaction mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54386—Analytical elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54386—Analytical elements
- G01N33/54387—Immunochromatographic test strips
- G01N33/54388—Immunochromatographic test strips based on lateral flow
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/40—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/67—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/08—Measuring devices for evaluating the respiratory organs
- A61B5/083—Measuring rate of metabolism by using breath test, e.g. measuring rate of oxygen consumption
- A61B5/0833—Measuring rate of oxygen consumption
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/08—Measuring devices for evaluating the respiratory organs
- A61B5/083—Measuring rate of metabolism by using breath test, e.g. measuring rate of oxygen consumption
- A61B5/0836—Measuring rate of CO2 production
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/16—Reagents, handling or storing thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0627—Sensor or part of a sensor is integrated
- B01L2300/0654—Lenses; Optical fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0816—Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0822—Slides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0848—Specific forms of parts of containers
- B01L2300/0851—Bottom walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/12—Specific details about materials
- B01L2300/123—Flexible; Elastomeric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/16—Surface properties and coatings
- B01L2300/168—Specific optical properties, e.g. reflective coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0406—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
- G01N1/22—Devices for withdrawing samples in the gaseous state
- G01N2001/2244—Exhaled gas, e.g. alcohol detecting
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
- G01N2001/302—Stain compositions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N2021/1765—Method using an image detector and processing of image signal
- G01N2021/177—Detector of the video camera type
- G01N2021/1776—Colour camera
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/08—Insurance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/10—Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
Description
本願は、2017年2月16日出願の米国仮出願(以下「USPA」)第62/460,088号(053PRV)、2017年2月16日出願のUSPA第62/460,083号(035PRV3)、2017年2月16日出願のUSPA第62/460,076号(040PRV2)、2017年2月16日出願のUSPA第62/460,075号(026PRV3)、2017年2月16日出願のUSPA第62/460,069号(052PRV2)、2017年2月16日出願のUSPA第62/460,062号(045PRV2)、2017年2月16日出願のUSPA第62/460,047号(029PRV2)、2017年2月16日出願のUSPA第62/459,972号(002PRV2)、2017年2月16日出願のUSPA第62/459,920号(050PRV)、2018年2月15日出願のPCT出願第PCT/US18/18405号(18F19)、2018年2月14日出願のPCT出願第PCT/US18/18108号(18F14)、2018年2月13日出願のPCT出願第PCT/US18/18007号(18F11B)、2018年2月9日出願のPCT出願第PCT/US18/17716号(18F08)、2018年2月9日出願のPCT出願第PCT/US18/17713号(18F07)、2018年2月9日出願のPCT出願第PCT/US18/17712号(18F16)、2018年2月8日出願のPCT出願第PCT/US18/17504号(18F02)、2018年2月8日出願のPCT出願第PCT/US18/17501号(18F12)、2018年2月8日出願のPCT出願第PCT/US18/17499号(18F17)、2018年2月8日出願のPCT出願第PCT/US18/17489号(18F18)、2018年2月8日出願のPCT出願第PCT/US18/17492号(18F10)、2018年2月8日出願のPCT出願第PCT/US18/17494号(18F02)、2018年2月8日出願のPCT出願第PCT/US18/17502号(18F09)、および2018年2月7日出願のPCT出願第PCT/US18/17307号(18F15A)の利益を主張し、それらの各々は、あらゆる目的で参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
とりわけ、本発明は、生物学的および化学的アッセイを行うデバイスおよび方法、比色アプローチを使用して生物学的および化学的アッセイを行うデバイスおよび方法に関する。
生/化学アッセイでは、薄い試料からの光信号を増強する必要がある。例えば、比色アッセイにおいて、試料の厚さが非常に薄い場合(例えば、100um(ミクロン)以下)、色が非常に薄らぎ、観察が困難になり、比色アッセイの感度が制限される。
[本発明1001]
試料をアッセイする際に光信号を増強するためのデバイスであって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、テクスチャ表面と、を備え、
i.前記第1および第2のプレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.前記第2のプレートが、その内表面上に、前記表面上に照らされた前記光を散乱させるためのテクスチャ構造を有し、
iv.前記テクスチャ表面が、限定されないが、凸凹がある波状のざらざらした表面であってよく、
v.前記テクスチャ表面が、周期的または非周期的であり、
vi.前記テクスチャ表面の平均粗さ範囲が、限定されないが、2um~5umであることが好ましく、
vii.前記スペーサが、前記第1のプレートの前記内表面に固定され、所定の均一な高さを有し、
viii.前記スペーサの好ましい高さが、前記テクスチャ表面の前記平均粗さよりも大きく、かつ100umよりも小さく、
前記構成のうちの1つが開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または全体的に分離され、前記プレート間の間隔が前記スペーサによって調節されず、前記試料が、プレートの一方または両方に付着し、
前記構成のうちの1つは、前記開放構成において前記試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、前記閉鎖構成では、前記付着した試料の少なくとも一部が、前記2つのプレートによって連続層へと圧縮され、
前記試料が液体形態である、デバイス。
[本発明1002]
光信号を増強するための試料取扱デバイス(Qカード)であって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、テクスチャ表面と、を備え、
i.前記プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.前記第2のプレートが、その内表面上に、前記表面上に照らされた前記光を散乱させるためのテクスチャ構造を有し、
iv.前記テクスチャ表面が、限定されないが、凸凹がある波状のざらざらした表面であってよく、
v.前記テクスチャ表面が、周期的または非周期的であってよく、
vi.前記テクスチャ表面の平均粗さ範囲が、限定されないが、2um~5umであることが好ましく、
vii.前記スペーサが、前記第1のプレートの前記内表面に固定され、所定の均一な高さを有し、
viii.前記スペーサの好ましい高さが、前記テクスチャ表面の前記平均粗さよりも大きく、かつ100umよりも小さく、
前記構成のうちの1つが開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または全体的に分離され、前記プレート間の間隔が前記スペーサによって調節されず、前記試料が、プレートの一方または両方に付着し、
前記構成のうちの1つは、前記開放構成において前記試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、前記閉鎖構成では、前記付着した試料の少なくとも一部が、前記2つのプレートによって連続層へと圧縮され、
前記試料が液体形態である、試料取扱デバイス。
[本発明1003]
光信号を増強するための試料取扱デバイス(Qカード)であって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、テクスチャ表面と、を備え、
i.前記プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.前記第2のプレートが、その内表面上に、前記表面上に照らされた前記光を散乱させるためのテクスチャ構造を有し、
iv.前記テクスチャ表面が、限定されないが、凸凹がある波状のざらざらした表面であってよく、
v.前記テクスチャ表面が、周期的または非周期的であってよく、
vi.前記テクスチャ表面の平均粗さ範囲が、限定されないが、2um~5umであることが好ましく、
vii.前記スペーサが、前記第1のプレートの前記内表面に固定され、所定の均一な高さを有し、
viii.前記スペーサの好ましい高さが、前記テクスチャ表面の前記平均粗さよりも大きく、かつ100umよりも小さく、
前記構成のうちの1つが開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または全体的に分離され、前記プレート間の間隔が前記スペーサによって調節されず、前記試料が、プレートの一方または両方に付着し、
前記構成のうちの1つは、前記開放構成において前記試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、前記閉鎖構成では、前記付着した試料の少なくとも一部が、前記2つのプレートによって連続層へと圧縮され、
前記試料が液体形態である、試料取扱デバイス。
前記テクスチャ表面が、半透明の白色材料で作られており、透過率が、10%~30%である、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1004]
光信号を増強するための試料取扱デバイス(Qカード)であって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、テクスチャ表面と、を備え、
i.前記プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.前記第2のプレートが、その内表面上に、前記表面上に照らされた前記光を散乱させるためのテクスチャ構造を有し、
iv.前記テクスチャ表面が、限定されないが、凸凹がある波状のざらざらした表面であってよく、
v.前記テクスチャ表面が、周期的または非周期的であってよく、
vi.前記テクスチャ表面の平均粗さ範囲が、限定されないが、2um~5umであることが好ましく、
vii.前記スペーサが、前記第1のプレートの前記内表面に固定され、所定の均一な高さを有し、
viii.前記スペーサの好ましい高さが、前記テクスチャ表面の前記平均粗さよりも大きく、かつ100umよりも小さく、
前記構成のうちの1つが開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または全体的に分離され、前記プレート間の間隔が前記スペーサによって調節されず、前記試料が、プレートの一方または両方に付着し、
前記構成のうちの1つは、前記開放構成において前記試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、前記閉鎖構成では、前記付着した試料の少なくとも一部が、前記2つのプレートによって連続層へと圧縮され、
前記試料が液体形態である、試料取扱デバイス。
[本発明1005]
a)前記デバイス発明の、光信号を増強するための試料取扱デバイス(デバイス_C1)と、
b)カメラモジュールおよび光源を有するモバイルコンピューティングデバイスと、
c)傾斜型光ファイバを備える照明光学系と、
d)外部レンズと、
を備える試験装置であって、
-前記光源が白色光を放射し、
-前記光源およびカメラモジュールが、前記モバイルコンピューティングデバイスの同じ面上にあり、
-前記Qカードが、カメラモジュールの真下に配置され、それらの間の好ましい距離が15mm~20mmであり、
-前記外部レンズは、Qカード内の前記試料がカメラモジュールの作動距離内にあるように、前記Qカードとカメラモジュールとの間に配置され、外部レンズの好ましい焦点距離が12~18mmであり、レンズとカメラモジュールとの間の距離が、できる限り小さくかつ3mm以下であることが好ましく、
前記光ファイバが、前記光源から放射された前記光を誘導して、前記カメラモジュールの真下の前記試料領域を照らし、
前記光ファイバの一方の端面が、前記光源の開口部の下に配置され、それらの間の距離が、できる限り小さくかつ3mm以下であることが好ましく、
前記光ファイバの直径が、前記光源の開口部の直径と等しいように構成され、
前記光ファイバが取り付けられる傾斜角は、前記ファイバから放射される中心光ビームが前記カメラモジュールの真下の前記試料領域上を照らすように設定されている、試験装置。
[本発明1006]
a)前記デバイス発明の、光信号を増強するための試料取扱デバイス(デバイス_C2)と、
b)カメラモジュールを有するモバイルコンピューティングデバイスと、
c)別個の光源と、
d)外部レンズと、
を備える試験装置であって、
-前記光源が白色光を放射し、前記光源が、前記Qカードの下に前記カメラモジュールと一列になって配置され、前記光源とQカードとの間の好ましい距離が5mm~10mmであり、
前記Qカードが、カメラモジュールの真下に配置され、それらの間の好ましい距離が5~10mmであり、
前記外部レンズが、Qカード内の前記試料がカメラモジュールの作動距離内にあるように、前記Qカードとカメラモジュールとの間に配置され、外部レンズの好ましい焦点距離が4~8mmであり、レンズとカメラモジュールとの間の好ましい距離が、できる限り小さくかつ3mm以下であることが好ましい、試験装置。
[本発明1007]
試料の光信号を分析するための方法であって、
a)試料液を収集するステップと、
b)先行する実施形態のいずれかに記載のデバイスを取得するステップと、
c)前記プレートが開放構成にあるとき、前記デバイスの前記プレートの一方または両方に前記試料を付着させるステップと、
d)前記2つのプレートを一緒にし、前記試料が前記2つのプレート間に液体層を形成するように前記プレートを前記閉鎖構成へと押圧するステップと、
e)前記デバイスを前記試験装置に挿入するステップと、
f)前記試験装置の前記光源を作動させるステップと、
g)カメラモジュールを使用して前記試料の画像を取得するステップと、
h)前記モバイルコンピューティングデバイスが前記画像を処理して、前記画像の比色信号または蛍光信号を分析し、前記試料のある特性を取得するステップと、
を含む、方法。
[本発明1008]
前記テクスチャ表面が、半透明の白色材料で作られており、透過率が、10%~30%である、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1009]
前記テクスチャ表面が、不透明な白色材料で作られているか、または反射金属膜でコーティングされており、前記金属膜が、限定されないが、アルミニウム、銀、および金であってよい、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。前記金属フィルムの好ましい厚さ範囲は、限定されないが、10nm~100nmであることが好ましい。
[本発明1010]
前記テクスチャ表面が、不透明な白色材料で作られているか、または反射金属膜でコーティングされており、前記金属膜が、限定されないが、アルミニウム、銀、および金であってよい、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。前記金属フィルムの好ましい厚さ範囲は、限定されないが、10nm~100nmであることが好ましい。
[本発明1011]
前記光散乱層が、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、100%、またはいずれか2つの値の間の範囲内の反射率を有する反射性の高い不透明な白色材料で作られていてもよい、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1012]
前記光散乱表面の反射スペクトルが、300nm~1000nmの範囲内である、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システムまたは方法。
[本発明1013]
前記光散乱層が、半透明の白色材料で作られていてもよく、透過率が、10%~30%である、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1014]
前記光散乱層が反射金属膜で作られていてもよく、前記光散乱層が不透明な白色誘電体膜で作られていてもよい、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1015]
前記光散乱層が、0.5um~200umのRa(算術平均粗さ)、>0.5umのRsm(凹凸の平均間隔)、および>0.1のRΔa(プロファイルの平均勾配)を有するテクスチャ表面を有する、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
前記テクスチャ表面が、不透明な白色材料で作られている、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1016]
前記テクスチャ表面が、周期的または非周期的であってよく、前記テクスチャ表面上の単一の特徴の形状が、限定されないが、正方形、三角形、鋭角であってよい、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1017]
スペーサの高さが、前記テクスチャ表面の平均粗さよりも大きく、かつ200umよりも小さい、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1018]
前記テクスチャ反射の前記平均粗さの高さ(Ra)が、前記照明光の波長の少なくとも20%である必要があり、前記第1のプレートと第2のプレートとの間の間隔の最大5倍、またはこれら2つの値の間の範囲内であり得る、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1019]
前記平均横方向特徴サイズ(ba)が、前記照明光の波長の少なくとも20%かつ最大10倍、またはこれら2つの値の間の範囲内である必要がある、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイスまたはシステム。
[本発明1020]
前記平均期間(ba)が、前記照明光の波長の少なくとも50%かつ最大1000倍、またはこれら2つの値の間の範囲内である必要がある、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイスまたはシステム。
[本発明1021]
前記Qカード上に付着した前記試料が、対象由来であり、前記対象がステップa)を行う、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1022]
前記試料の分析結果が正常範囲内にない場合、異常が特定される、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1023]
前記遠隔デバイスおよび前記モバイル携帯通信デバイスによって生成された前記分析結果が事前定義された値で異なる場合、異常が特定される、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1024]
前記試料が、羊水、房水、硝子体液、血液(例えば、全血、分画血液、血漿、血清など)、母乳、脳脊髄液(CSF)、耳垢(cerumen)(耳垢(earwax))、乳び、キームス、内リンパ、外リンパ、糞便、胃酸、胃液、リンパ液、粘液(鼻漏および痰を含む)、心膜液、腹水、胸水、膿、粘膜分泌物、唾液、皮脂(sebum)(皮脂(skin oil))、精液、喀痰、汗、滑液、涙、嘔吐物、尿、および呼気凝縮液からなる群から選択される体液を含む、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1025]
前記試料が、河川、湖、池、海、氷河、氷山、雨、雪、下水、貯水池、水道水、飲料水、土壌、堆肥、砂、岩、コンクリート、木材、レンガ、下水、空気、熱排気口、産業排気、または車両排気から得られる環境検体を含む、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1026]
前記試料が、生の食品成分、調理済みまたは加工済みの食品、食品の植物および動物供給源、前処理済みの食品、または完全に加工済みの食品を含む食品検体を含む、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1027]
ステップ(a)において、前記Qカードが人間の手で押圧される、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1028]
ステップe)が、前記結果を閾値または正常範囲と比較して、異常を含む試料を特定することを含む、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1029]
前記方法は、遠隔地での分析が大幅に異なる結果をもたらす場合、前記携帯モバイル通信デバイスを更新することをさらに含む、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1030]
前記Qカード上に付着した前記試料が、対象由来であり、前記分析結果が前記対象に送信されない、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1031]
第三者が医療専門家である、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1032]
前記医療専門家が、医者または看護従事者である、先行する実施形態AA12のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1033]
第三者が保険会社である、実施形態AA1~AA12のいずれかに記載の方法。
[本発明1034]
前記モバイル通信デバイスからの結果および/または前記遠隔地からの結果が、救急室に送られる、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1035]
前記結果に基づいて、前記携帯モバイル通信デバイスまたは前記遠隔地が、追加情報を前記対象に送信する、先行する実施形態AA1のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1036]
前記追加情報が、前記結果の説明、疾患または状態に関する教育、可能な治療に関連する情報、適切な医師の所在地に関する情報、食事および/もしくは運動の変更に関連する情報、または広告を含む、先行する実施形態AA16のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1037]
前記Qカードが、実質的に均一な高さおよび所定の一定のスペーサ間距離を有するスペーサを備え、前記閉鎖構成において、前記試料の少なくとも一部が前記Qカードの前記2つのプレートによって非常に均一な厚さの層へと圧縮され、かつ前記プレートに対して実質的に停滞し、前記層の前記均一な厚さが、前記2つのプレートの前記内表面によって限定され、かつ前記プレートと前記スペーサによって調節される、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1038]
前記プレートの少なくとも一方が可撓性である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
AA20.前記可撓性プレートに関して、前記可撓性プレートの厚さ×前記可撓性プレートのヤング率が、60~750GPa-umの範囲内である、先行する実施形態AA19のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1039]
前記可撓性プレートに関して、前記スペーサ間距離(ISD)の4乗を前記可撓性プレートの厚さ(h)および前記可撓性プレートのヤング率(E)で割ったISD4/(hE)が、106um3/GPa以下である、先行する実施形態AA19のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1040]
前記均一な厚さの層を調節するスペーサが、少なくとも1%の充填率を有し、前記充填率が、前記均一な厚さの層と接触している全プレート面積に対する、前記均一な厚さの層と接触している前記スペーサ面積の比率である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1041]
前記均一な厚さの層を調節するスペーサに関して、前記スペーサのヤング率×前記スペーサの充填率が、10MPa以上であり、前記充填率が、前記均一な厚さの層と接触している全プレート面積に対する、前記均一な厚さの層と接触している前記スペーサ面積の比率である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1042]
一方または両方のプレートが、前記プレートの表面上または内部のいずれかに、前記プレートの位置の情報を提供する位置マーカーを備える、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1043]
一方または両方のプレートが、前記プレートの表面上または内部のいずれかに、前記試料および/または前記プレートの構造の横方向寸法の情報を提供する尺度マーカーを備える、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1044]
一方または両方のプレートが、前記プレートの表面上または内部のいずれかに、前記試料の撮像を補助する撮像マーカーを備える、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1045]
前記スペーサが、位置マーカー、尺度マーカー、撮像マーカー、またはそれらの任意の組み合わせとして機能する、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1046]
前記均一な厚さの層の前記平均厚さが、0.2μm~3.8μmの範囲内であり、前記試料が血液である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システムまたは方法。
[本発明1047]
前記スペーサ間距離が、7μm~50μmの範囲内である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1048]
前記スペーサ間距離が、50μm~120μmの範囲内である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1049]
前記スペーサ間距離が、120μm~200μmの範囲内である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1050]
前記スペーサ間距離が、実質的に周期的である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1051]
前記スペーサが、丸形、多角形、円形、正方形、長方形、楕円形、長円形、またはそれらの任意の組み合わせから選択される断面形状を有する柱である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1052]
前記スペーサが柱形状を有し、実質的に平坦な上面を有し、各スペーサについて、前記スペーサの横方向寸法のその高さに対する比率が少なくとも1である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1053]
各スペーサが、前記スペーサの横方向寸法のその高さに対する比率が少なくとも1である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1054]
スペーサの最小横方向寸法が、前記試料中の分析物の最小寸法を下回るかまたはそれと実質的に等しい、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
[本発明1055]
スペーサの最小横方向寸法が、0.5um~100umの範囲内である、先行する実施形態AA18のいずれかに記載のデバイス、システム、または方法。
以下の詳細な説明は、限定ではなく一例として本発明のいくつかの実施形態を示す。本明細書で使用されるセクションの見出しおよび任意のサブタイトルは、単に構成上の目的のためであり、決して説明される主題を限定するものとして解釈されるべきではない。セクションの見出しおよび/または副題の下の内容は、セクションの見出しおよび/または副題に限定されず、本発明の説明全体に適用される。
比色アッセイまたは蛍光アッセイなどの光信号の検出を伴うアッセイでは、小さな容器に液体試料を保持し、試料に光ビームを通過させて試料の光または色を測定する。試料が非常に薄い場合、光または色は薄らぎ、測定が困難になる。
N1.いくつかの実施形態では、本発明によると、光信号を使用して試料をアッセイするためのデバイスであって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、テクスチャ表面と、を備え、
i.第1および第2のプレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.第2のプレートが、その内表面上に、表面上に照らされた光を散乱させるためのテクスチャ構造を有し、
iv.テクスチャ表面が、限定されないが、凸凹がある波状のざらざらした表面であってよく、
v.テクスチャ表面が、周期的または非周期的であってよく、
vi.テクスチャ表面の平均粗さ範囲が、限定されないが、2um~5umであることが好ましく、
vii.スペーサが、第1のプレートの内表面に固定され、所定の均一な高さを有し、
viii.スペーサの好ましい高さが、テクスチャ表面の平均粗さよりも大きく、かつ100umよりも小さく、
構成のうちの1つが開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または全体的に分離され、プレート間の間隔がスペーサによって調節されず、試料が、プレートの一方または両方に付着し、
構成のうちの1つは、開放構成において試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、閉鎖構成では、付着した試料の少なくとも一部が、2つのプレートによって連続層へと圧縮され、
試料が液体形態である、デバイス。
光信号を増強するための試料取扱デバイス(Qカード)であって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、テクスチャ表面と、を備え、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.第2のプレートが、その内表面上に、表面上に照らされた光を散乱させるためのテクスチャ構造を有し、
iv.テクスチャ表面が、限定されないが、凸凹がある波状のざらざらした表面であってよく、
v.テクスチャ表面が、周期的または非周期的であってよく、
vi.テクスチャ表面の平均粗さ範囲が、限定されないが、2um~5umであることが好ましく、
vii.スペーサが、第1のプレートの内表面に固定され、所定の均一な高さを有し、
viii.スペーサの好ましい高さが、テクスチャ表面の平均粗さよりも大きく、かつ100umよりも小さく、
構成のうちの1つが開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または全体的に分離され、プレート間の間隔がスペーサによって調節されず、試料が、プレートの一方または両方に付着し、
構成のうちの1つは、開放構成において試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、閉鎖構成では、付着した試料の少なくとも一部が、2つのプレートによって連続層へと圧縮され、
試料が液体形態である、試料取扱デバイス。
光信号を増強するための試料取扱デバイス(Qカード)であって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、テクスチャ表面と、を備え、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.第2のプレートが、その内表面上に、表面上に照らされた光を散乱させるためのテクスチャ構造を有し、
iv.テクスチャ表面が、限定されないが、凸凹がある波状のざらざらした表面であってよく、
v.テクスチャ表面が、周期的または非周期的であってよく、
vi.テクスチャ表面の平均粗さ範囲が、限定されないが、2um~5umであることが好ましく、
vii.スペーサが、第1のプレートの内表面に固定され、所定の均一な高さを有し、
viii.スペーサの好ましい高さが、テクスチャ表面の平均粗さよりも大きく、かつ100umよりも小さく、
構成のうちの1つが開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または全体的に分離され、プレート間の間隔がスペーサによって調節されず、試料が、プレートの一方または両方に付着し、
構成のうちの1つは、開放構成において試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、閉鎖構成では、付着した試料の少なくとも一部が、2つのプレートによって連続層へと圧縮され、
試料が液体形態である、試料取扱デバイス。
光信号を増強するための試料取扱デバイス(Qカード)であって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、テクスチャ表面と、を備え、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.第2のプレートが、その内表面上に、表面上に照らされた光を散乱させるためのテクスチャ構造を有し、
iv.テクスチャ表面が、限定されないが、凸凹がある波状のざらざらした表面であってよく、
v.テクスチャ表面が、周期的または非周期的であってよく、
vi.テクスチャ表面の平均粗さ範囲が、限定されないが、2um~5umであることが好ましく、
vii.スペーサが、第1のプレートの内表面に固定され、所定の均一な高さを有し、
viii.スペーサの好ましい高さが、テクスチャ表面の平均粗さよりも大きく、かつ100umよりも小さく、
構成のうちの1つが開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または全体的に分離され、プレート間の間隔がスペーサによって調節されず、試料が、プレートの一方または両方に付着し、
構成のうちの1つは、開放構成において試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、閉鎖構成では、付着した試料の少なくとも一部が、2つのプレートによって連続層へと圧縮され、
試料が液体形態である、試料取扱デバイス。
a)前記デバイス請求項に記載の、光信号を増強するための試料取扱デバイス(デバイス_C1)と、
b)カメラモジュールおよび光源を有するモバイルコンピューティングデバイスと、
c)傾斜型光ファイバを備える照明光学系と、
d)外部レンズと、
を備える試験装置であって、
光源が白色光を放射し、
光源およびカメラモジュールが、モバイルコンピューティングデバイスの同じ面上にあり、
Qカードが、カメラモジュールの真下に配置され、それらの間の好ましい距離が15mm~20mmであり、
外部レンズは、Qカード内の試料がカメラモジュールの作動距離にあるように、Qカードとカメラモジュールとの間に配置され、外部レンズの好ましい焦点距離が12~18mmであり、レンズとカメラモジュールとの間の好ましい距離が、できる限り小さくかつ3mm以下であることが好ましく、
光ファイバが、光源から放射された光を誘導して、カメラモジュールの真下の試料領域を照らし、
光ファイバの一方の端面が、光源の開口部の下に配置され、それらの間の距離が、できる限り小さくかつ3mm以下であることが好ましく、
光ファイバの直径が、光源の開口部の直径と等しいように構成され、
光ファイバが取り付けられる傾斜角は、ファイバから放射される中心光ビームがカメラモジュールの真下の試料領域上を照らすように設定されている、試験装置。
a)前記デバイス請求項に記載の、光信号を増強するための試料取扱デバイス(デバイス_C2)と、
b)カメラモジュールおよび光源を有するモバイルコンピューティングデバイスと、
c)一対の反射ミラーを備える照明光学系と、
d)外部レンズと、
を備える試験装置であって、
-光源が白色光を放射し、
-光源およびカメラモジュールが、モバイルコンピューティングデバイスの同じ面上にあり、
Qカードが、カメラモジュールの真下に配置され、それらの間の好ましい距離が5~10mmであり、
外部レンズが、Qカード内の試料がカメラモジュールの作動距離にあるように、Qカードとカメラモジュールとの間に配置され、外部レンズの好ましい焦点距離が4~8mmであり、レンズとカメラモジュールとの間の好ましい距離が、できる限り小さくかつ3mm以下であることが好ましく、
照明光学系が、光源から放射された光の方向を変えて、Qカード上の試料を裏側から照らし、各ミラーは光の方向を90度変え、
ミラーがQカードの下に設置され、1つのミラーが光源と一列になり、別のミラーがカメラモジュールと一列になり、Qカードとミラーとの間の好ましい距離が5mm~10mmである、試験装置。
a)前記デバイス請求項に記載の、光信号を増強するための試料取扱デバイス(デバイス_C2)と、
b)カメラモジュールを有するモバイルコンピューティングデバイスと、
c)別個の光源と、
d)外部レンズと、
を備える試験装置であって、
-光源が白色光を放射し、光源が、Qカードの下にカメラモジュールと一列になって配置され、光源とQカードとの間の好ましい距離が5mm~10mmであり、
-Qカードが、カメラモジュールの真下に配置され、それらの間の好ましい距離が5~10mmであり、
外部レンズが、Qカード内の試料がカメラモジュールの作動距離にあるように、Qカードとカメラモジュールとの間に配置され、外部レンズの好ましい焦点距離が4~8mmであり、レンズとカメラモジュールとの間の好ましい距離が、できる限り小さくかつ3mm以下であることが好ましい、試験装置。
本発明によると、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイスのテクスチャ表面によって増強され得る光信号は、試料、蛍光、ルミネセンス(電気、化学、フォト、または電気化学)、および/またはエミッタからの他の光の色の群から選択される。
a)前記デバイス請求項に記載の、光信号を増強するための試料取扱デバイス(デバイス_F)と、
b)カメラモジュールを有するモバイルコンピューティングデバイスと、
c)別個の光源と、
d)傾斜反射ミラーを備える照明光学系と、
e)ロングパスフィルタおよびショートパスフィルタを備えるフィルタと、
f)外部レンズと、
を備える試験装置であって、
-光源がレーザーダイオードであり、
-傾斜ミラーが、光源から放射された光の方向を変えて、カメラモジュールの真下の試料領域を照らし、
-光が試料を傾斜角で照らし、好ましい角度が>60度であり、
Qカードが、カメラモジュールの真下に配置され、それらの間の好ましい距離が15mm~20mmであり、
外部レンズが、Qカード内の試料がカメラモジュールの作動距離にあるように、Qカードとカメラモジュールとの間に配置され、外部レンズの好ましい焦点距離が12mm~18mmであり、レンズとカメラモジュールとの間の好ましい距離が、できる限り小さくかつ3mm以下であることが好ましく、
-ショートパスフィルタが、光源の開口部の前に配置され、
-ロングパスフィルタが、外部レンズとカメラモジュールとの間に配置される、試験装置。
試料の光信号を分析するための方法であって、
a)試料液を収集するステップと、
b)先行する実施形態のいずれかに記載のデバイスを取得するステップと、
c)プレートが開放構成にあるとき、デバイスのプレートの一方または両方に試料を付着させるステップと、
d)2つのプレートを一緒にし、試料が2つのプレート間に液体層を形成するようにプレートを閉鎖構成へと押圧するステップと、
e)デバイスを試験装置に挿入するステップと、
f)試験装置の光源を作動させるステップと、
g)カメラモジュールを使用して試料の画像を取得するステップと、
h)モバイルコンピューティングデバイスが画像を処理して、画像の比色信号または蛍光信号を分析し、試料のある特性を取得するステップと、
を含む、方法。
上記のQカードデバイス、試験装置、および方法は、以下の分野で目的の分析物の存在およびレベルを検出するために適用され得る。
1)食品科学および安全性:飲料水中のpH、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩、重金属、細菌レベルなどの試験;牛乳中の細菌、乳糖、添加物、特定のタンパク質レベルなどの試験、
2)個人の健康管理:唾液、尿、および呼吸中のグルコース、アルコールなど。
3)
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、光散乱層と、を備え、
i.第1および第2のプレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、そのそれぞれの内表面上に、分析物を含む試料と接触するための試料接触領域を有し、
ii.プレートの一方または両方が可撓性であり、
iii.第1のプレートが光を透過し、
iv.第2のプレートが、光を実質的に反射し、粗いトポロジーを有する光散乱層の内表面を備え、
構成のうちの1つが開放構成であり、ここで、2つのプレートの内表面間の平均間隔が少なくとも200umであり、試料がプレートの一方または両方に付着し、
構成のうちのもう1つが、開放構成において試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、閉鎖構成では、試料の少なくとも一部は2つのプレート間にあり、プレートの内表面間の平均間隔は200um未満であり、
閉鎖構成では、光散乱層は、2つのプレートの内表面間のプローブ光の捕捉を増強する。
i.テクスチャ表面は、限定されないが、凸凹がある波状のざらざらした表面であってよい、
ii.テクスチャ表面が、周期的または非周期的であってよい、
iii.テクスチャ表面の平均粗さ範囲が、限定されないが、2um~5umであることが好ましい、
iv.スペーサが、第1のプレートの内表面に固定され、所定の均一な高さを有する、および
v.それらの組み合わせ。
平均横方向特徴サイズ(ba)が、照明光の波長の少なくとも20%かつ最大10倍、またはこれら2つの値の間の範囲内である必要がある、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイスまたはシステム。
平均周期(ba)が、照明光の波長の少なくとも50%かつ最大1000倍、またはこれら2つの値の間の範囲内である必要がある、先行する実施形態のいずれかに記載のデバイスまたはシステム。
-
-図1-Bおよび図1-Cは、それぞれ等角図および断面図から示される、試料カード1の底部プレート11の概略図である。底部プレート11の材料は非吸収性であり、不透明な白色を有する。それは、限定されないが、白色のポリエチレンであり得る。底部プレート11は、その上面の1つ(すなわち、上部プレート12に面する表面)にテクスチャ表面11Sを有する。テクスチャ表面11Sは、ランダムな微細構造または周期的な微細構造であり得る。ランダムな微細構造の場合、それは、限定されないが、凸凹がある、波状、またはざらざらした表面であってよい。一実施形態では、テクスチャ表面は、平均粗さが2~3umの白色のポリスチレンシートのマット仕上げの凸凹がある表面である。周期的な微細構造の場合、それは、限定されないが、正方形、六角形、または他の格子の底部プレートの表面から突出した丸形、長方形、および三角形の柱であってよい。底部プレート11の片側には、上部プレート12を開けやすくするためのノッチ11Nが製作されている。底部プレート11の前面および底面を容易に区別するために、底部プレート11の一角に三角形の隙間11Cが制作されている。
-
比色アッセイの信号は、テクスチャ表面によって増強され得る。比色アッセイでは、白色光の照射下で、特定の波長の光が着色化合物によって吸収され、色の変化をもたらす。したがって、より強い色変化信号を得るには、色化合物の特定の吸収波長の光をより多く吸収する必要がある。また、光が光吸収媒体を通過するときに何パーセントの光が吸収されるかを決定するランベルトベールの法則に基づいて、比色アッセイにおいて光吸収を増加させる方法は、試料液の光路を増加させることである。平らな反射表面と比較して、テクスチャ表面は散乱により小角の入射光を大角の出射光に反射させ、試料液の光路を増加させる。また、テクスチャ表面は、試料液中で入射光を数回散乱させ、光が放射される前に光路を広げることができる。
-光源は、300nm~1000nmの波長範囲内の光を放射し、
-光源およびイメージャは、同じ平面上にあり、
-Qカードはイメージャの真下に置かれ、それらの間の好ましい距離は15mm~20mmであり、
-光ファイバは、光源から放射された光を誘導して、カメラモジュールの真下の試料領域を照らし、
-光ファイバの一方の端面は、光源の開口部の下に配置され、それらの間の距離ができる限り小さく、10mm以下であることが好ましく、
-光ファイバの直径は、光源の開口部の直径と等しいように構成され、
-光ファイバが取り付けられる傾斜角は、ファイバから放射される中心光ビームがカメラモジュールの真下の試料領域上を照らすように設定される。
-光源は、300nm~1000nmの波長範囲内の光を放射し、
-リングファイバは、ファイバの壁からの光を出力結合することができる側面放射型光ファイバであり、
-リングファイバは、イメージャの周りの円の中にあり、
-Qカードはイメージャの真下に置かれ、それらの間の好ましい距離は15mm~20mmであり、
-光は、リング形状のファイバの側面から放射されて試料を照らし、
-リング形状の光ファイバの両端面は、光源の開口部の下に配置されており、
-リング形状のファイバと試料との間に光拡散体を配置して、リングファイバから放射される光を拡散させる。
生物学的および化学的アッセイ(すなわち、試験)では、アッセイ操作を簡素化する、またはアッセイ速度を加速するデバイスおよび/または方法は、多くの場合、非常に価値がある。
本明細書で使用される「比色」という用語およびその文法上の変形は、人の色知覚スペクトル(例えば、可視スペクトル)を含む色スペクトルの物理的記述および定量化を指す。いくつかの実施形態では、定量が不要であり、高価な検出機器が利用できない場合、比色アッセイは特に有用である。ある特定の実施形態では、色変化の検出は、ユーザ(例えば、アッセイを行う個人)の肉眼による観察により実行され得る。比色アッセイは肉眼による観察で検出することができるため、ユーザが検出可能な色の変化について反応を調べるか、または比較可能な反応の色を複製する1つ以上の対照(陽性または陰性)と並行してアッセイを実行するかのいずれかであり得る。いくつかの実施形態では、較正された比色測定を使用して、標的の量を定量的に決定することが可能である。
A.グルコース比色(蛍光)アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
100単位/mlのグルコースオキシダーゼ、100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM 4-アミノアンチピリン、20mM TOOS
試薬レシピ2:
100単位/mlのグルコースオキシダーゼ、100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM 3,5,3’,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)
試薬レシピ3:
100単位/mlのグルコースオキシダーゼ、100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM Amplex Red
試薬レシピ4:
1単位/mlのヘキソキナーゼ、220mg/mlのATP、400mg/mlのNAD
B.カルシウム比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
17mg/mlのアルセナゾIII
C.アルブミン比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
22mg/mlのブロムクレゾールパープル
D.総タンパク質比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
1.34mg/mlの硫酸銅、3.43mg/mlの酒石酸カリウムナトリウム、0.28mg/mlのヨウ化カリウム
E.ナトリウム比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
220mg/mlのONPG、0.05単位/mlのβ-ガラクトシダーゼ
F.カリウム比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
220mg/mlのADP、0.05単位/mlのホスホエノールピルビン酸、0.1単位/mlのピルビン酸キナーゼ、480mg/mlのNADH、13.6mg/mlのリン酸カリウム、95mg/mlの硫酸マグネシウム、7.85mg/mlのFAD、130mg/mlの4-アミノアンチピリン、10単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、1.88mg/mlのTBHBA
G.塩化物比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
530mg/mlのCNPG3、0.36単位/mlのa-アミラーゼ、250mg/mlの酢酸カルシウム
H.血中尿素窒素比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
0.5U/mlの尿素アミドリアーゼ、570ug/mlのPEP、220ug/mlのATP、1U/mlのピルビン酸キナーゼ
10U/mlのピルビン酸オキシダーゼ、13.6mg/mlのリン酸カリウム、95ug/mlのMgCl2、7.85ug/mlのFAD
1.88mg/mlのTBHBA、130ug/mlの4-AAP、10U/mlのペルオキシダーゼ
I.クレアチニン比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
10U/mlのクレアチニンアミドヒドロラーゼ、30U/mlのクレアチニンアミジノヒドロラーゼ、10U/mlのサルコシンオキシダーゼ、1.88mg/mlのTBHBA、130ug/mlの4-AAP、10U/mlのペルオキシダーゼ
J.アルカリホスファターゼ比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
560ug/mlのp-ニトロフェニルホスフェート、0.5U/mlの硫酸亜鉛、330ug/mlの硫酸マグネシウム
K.アラニンアミノトランスフェラーゼ比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
8.74mg/mlのL-アラニン、1.01mg/mlのα-ケトグルタル酸
10U/mlのピルビン酸オキシダーゼ、13.6mg/mlのリン酸カリウム、95ug/mlのMgCl2、7.85ug/mlのFAD、1.88mg/mlのTBHBA、130ug/mlの4-AAP、10U/mlのペルオキシダーゼ
L.アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
4.26mg/mlのL-アスパラギン酸、1.01mg/mlのα-ケトグルタル酸、10U/mlのオキサロ酢酸デカルボキシラーゼ、1.88mg/mlのTBHBA、130ug/mlの4-AAP、10U/mlのペルオキシダーゼ
M.ビリルビン比色アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
1U/mlのビリルビンオキシダーゼ
N.コレステロール比色(蛍光)アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
100単位/mlのコレステロールオキシダーゼ、100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM 4-アミノアンチピリン、20mM TOOS
試薬レシピ2:
100単位/mlのコレステロールオキシダーゼ、100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM 3,5,3’,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)
試薬レシピ3:
100単位/mlのコレステロールオキシダーゼ、100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM Amplex Red
O.トリグリセリド比色(蛍光)アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液
試薬レシピ1:
100単位/mlのリパーゼ、100単位/mlのグリセロキナーゼ、100単位/mlのグリセロリン酸オキシダーゼ、20mM 4-アミノアンチピリン、20mM TOOS
試薬レシピ2:
100単位/mlのリパーゼ、100単位/mlのグリセロキナーゼ、100単位/mlのグリセロリン酸オキシダーゼ、20mM 3,5,3’,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)
試薬レシピ3:
100単位/mlのリパーゼ、100単位/mlのグリセロキナーゼ、100単位/mlのグリセロリン酸オキシダーゼ、20mM Amplex Red
P.アルコール比色(蛍光)アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液、呼気
試薬レシピ1:
100単位/mlのアルコールオキシダーゼ、100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM 4-アミノアンチピリン、20mM TOOS
試薬レシピ2:
100単位/mlのアルコールオキシダーゼ、100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM 3,5,3’,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)
試薬レシピ3:
100単位/mlのアルコールオキシダーゼ、100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM Amplex Red
Q.過酸化水素(蛍光)アッセイ
試料:全血、血漿、血清、唾液、呼気
試薬レシピ1:
100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM 4-アミノアンチピリン、20mM TOOS
試薬レシピ2:
100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM 3,5,3’,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)
試薬レシピ3:
100単位/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ、20mM Amplex Red
R.グラム染色
試料:血液塗抹標本、膣試料、生殖器試料
グラムクリスタルバイオレット
クリスタルバイオレット20g、シュウ酸アンモニウム8g、メタノール200mL
グラムヨウ素
ヨウ素結晶3.33g、ヨウ化カリウム6.67g
グラム脱色剤
エタノール500.0mL、アセトン500.0mL
グラムサフラニン
サフラニンO 0.25g、エタノール10mL
グラムベーシックフクシンベーシック
フクシン0.7g、フェノール3.5mL、エタノール14mM
S.ライシュマン染色
試料:塗沫試料
レシピ1
ライシュマン色素0.2g、アセトン不含メチルアルコール100mL
T.ギムザ染色
試料:塗沫試料
レシピ1
ギムザパウダー0.15g、グリセリン12.5mL、メチルアルコール12.5mL
U.ライト染色
試料:塗沫試料
レシピ1
ライト染色1.5g、メタノール500mL
V.フィールド染色
試料:塗沫試料
フィールド溶液A
メチレンブルー1.6g、リン酸二水素二ナトリウム10g、リン酸二水素カリウム12.5g、アズール1g、蒸留水1000mL
フィールド溶液B
エオシンY2g、リン酸二水素二ナトリウム10g、リン酸二水素カリウム12.5g、蒸留水1000mL
W.ジェンナー染色
試料:塗沫試料
レシピ1
ジェンナー染色0.5g、メタノール100mL
X.JSB染色
試料:塗沫試料
レシピ1
アチンオレンジ色素0.5g、1%硫酸3mL、二クロム酸カリウム0.5g、リン酸水素二ナトリウム脱水3.5g、蒸留水500mL
JSB染色II
エオシンY1g、蒸留水500ml
Y.計数および識別のための白血球染色
試料:血液、尿、他の体液
レシピ1
アクリジンオレンジ(検出剤)1ug/mL~1mg/mL
レシピ2
150uMヨウ化プロピジウム(PI)(検出剤)、100uMフルオレセインイソチオシアネート(FITC)、250uMベーシックオレンジ21(BO21)色素
Z.計数のための血小板染色
試料:血液、尿、他の体液
レシピ1
アクリジンオレンジ(検出剤)1ug/mL~1mg/mL
レシピ2
150uMヨウ化プロピジウム(PI)(検出剤)、100uMフルオレセインイソチオシアネート(FITC)、250uMベーシックオレンジ21(BO21)色素
本発明の一態様は、QMAXデバイスを使用して生/化学試料を分析するシステムおよび方法を提供する。
a)試料をQカードに付着させ、Qカードを閉じることと、
b)閉じたQカードを、携帯モバイル通信デバイスのカメラに接続するアダプタに挿入することと、
c)携帯モバイル通信デバイスのカメラを使用して、閉じたQカードの画像(複数可)を撮影することと、
d)画像(複数可)および/または画像の分析結果を携帯モバイル通信デバイスから遠隔地に送信することと、
e)遠隔地で、モバイル通信デバイスから送信された画像(複数可)および/または分析結果を分析することと、
f)異常が検出された場合、第三者および/または携帯モバイル通信デバイスに通知することと、
を含み、
Qカードは、互いに対して移動可能であり、開放構成および閉鎖構成を有する2つのプレートを備え、
試料は、開放構成でQカードの一方または両方のプレートに付着し、閉鎖構成では、試料の少なくとも一部は、2つのプレート間にあり、
モバイル通信デバイスは、アダプタ内のQカードの画像を生成し、画像および/またはその分析結果を遠隔地に送信するように構成されている、方法。
a)互いに対して移動可能であり、開放構成および閉鎖構成を有する2つのプレートを備える、分析用の試料を操作するためのQカードと、
b)カメラを備える携帯モバイル通信デバイスと、
c)閉じたQカードを保持するように構成されているスロットを有するアダプタであって、携帯モバイル通信デバイスに接続され、カメラが閉じたQカードの画像を撮影することを可能にする、前記アダプタと、
d)情報を保存し、モバイル通信デバイスと通信することができるリモートデバイスと、
を備え、
試料は、開放構成でQカードの一方または両方のプレートに付着し、閉鎖構成では、試料の少なくとも一部は、2つのプレート間にあり、
システムは、アダプタ内のQカードの画像を生成し、画像および/またはその分析結果を遠隔地に送信するように構成されている、システム。
a)対象からの試料中の1つまたは複数の分析物を分析するために、Qカードおよび関連するモバイル通信デバイスを使用することと、
b)分析物の分析結果をモバイル通信デバイスから遠隔地に送信することと、
c)分析結果をデータセットに保存することと、
d)データセットに蓄積された分析結果に基づく一連の医療勧告を遠隔地で生成することと、
e)モバイル通信デバイスにメッセージを送信することにより、対象に医療勧告を提供することと、
を含み、
医療勧告には、対象の医学、栄養/食事、運動、および/または治療に関連する提案が含まれる、方法。
本発明の別の態様は、QMAXデバイスを使用してコレステロール試験を行うデバイスおよび方法を提供する。
(a)液体試料を得ることと、
(b)第1のプレート、第2のプレート、およびプレートの一方または両方に固定されたスペーサを備えるデバイスを得ることであって、
i.プレートが、開放構成および閉鎖構成を含む異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.各プレートがそれぞれ、試料接触領域を有する内表面を備え、
iii.スペーサが、所定の実質的に均一な高さを有し、スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域の内側にある、前記得ることと、
(c)プレートが開放構成にあるとき、プレートの一方または両方に試料を付着させることであって、
開放構成では、2つのプレートは部分的または全体的に分離され、プレート間の間隔はスペーサによって調節されない、前記付着させることと、
(d)(c)の後、2つのプレートを合わせて、プレートを閉鎖構成へと押圧することであって、
閉鎖構成では、試料の少なくとも一部は、2つのプレートによって非常に均一な厚さの層へと圧縮され、層の均一な厚さは、プレートの内表面によって限定され、スペーサによって調節され、
一方または両方の試料接触面は、閉鎖構成において試料に溶解および拡散し、試料中のコレステロールと反応して発光信号を生成または変更するように構成されている1つ以上の試薬を収容する1つ以上の収容部位を備える、前記押圧することと、
(e)非常に均一な厚さの層から発光信号を読み取り、それにより試料中の総コレステロールの測定値を得ることと、
を含む、方法。
読み取りステップ(e)が、非常に均一な厚さの層内の分析物からの比色発光信号を検出および定量化するステップを含む、段落BA1に記載の方法。
i.第1の収容部位が、コレステリルエステルヒドロラーゼおよびコレステロールオキシダーゼを含み、
ii.第2の収容部位が、4-アミノフェナゾン、フェノール、およびペルオキシダーゼを含む、段落BA6に記載の方法。
本発明の別の態様は、生/化学試料において重金属試験を行うデバイスおよび方法を提供する。より具体的には、本発明は、水性系中の重金属イオンを検出するためのプロセス、重金属イオン試験片を含むデバイス、およびセンサを提供する。本発明によるデバイスによって提供される携帯型試験方法は、便利で効率的かつ迅速な方法で重金属イオンを検出するため。
図C1は、本発明が2つの部分を含むことを示す:1.従量式試料チャンバ内に乾燥試薬を有し、測定用のスマートフォンベースのリーダーに挿入することができる試験カードを備える、試験、2.スマートフォンで撮影した写真を変換し、分析物濃度を計算するための信号に変換する方法を含む計算。
1.試験領域および較正領域を有するモジュール式の比色反応試験プラットフォームを提供すること、
2.モジュール式の比色試験プラットフォームの試験領域上で試験される分析物を提供することであって、試験領域が、分析物に対する比色反応を可能にするように適合されている、前記提供すること、
3.分析物および較正領域を含む試験領域のカラー画像を得ること、
4.分析物および較正領域を含む試験領域のカラー画像の各々において画素のアレイを選択すること、
5.画素のアレイの各々の中央RGBカラー値を決定すること、
6.画素のアレイの各々の中央RGBカラー値を特性値に変換すること、
7.特性値の選択された定量的指標に関連する較正指標を提供すること、
8.特性値を関連付けて分析物の選択された定量的指標を決定すること、
を含む。
1.まず、4つの定数:C1、C2、C3、およびC4を
信号=C1*R+C2G+C3*B+C4となるように定義する
2.線形係数を事前に定義された量で少量変更する
3.検出限界(LOD)を計算する
4.最小LODが達成されるまで線形係数を変更し続ける
例として、水中の鉛を試験するためのチップを準備する。白色のコアースPS基板上に、自社製の色指示薬で印刷した。色指示薬は0.2%ロジゾン酸ナトリウムであり(これは飽和濃度である)、pH調節剤はクエン酸を添加することによりpH約3.0である(このpHは独自の実験により最適化された)。液滴直径500~600um、ピッチ約1mm、および印刷速度約10mm/秒のパラメータで試薬混合物を印刷した。
本発明の別の態様は、食品試料における安全性およびアレルゲン試験のためのデバイスおよび方法を提供する。
本明細書および2017年2月8日に出願された仮62/456504(あらゆる目的のためにその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている不明確な力で押圧することにより均一な試料厚さを形成するデバイスまたは方法のいくつかの実施形態では。
(a)力が適用される時に正確に知られていないか、正確に予測できない大きさを有する、
(b)力の適用ごとに大きさが異なる、および
(c)(a)および(c)の力の不明確さ(すなわち、ばらつき)は、実際に適用される不明確な力の少なくとも20%である力を指す。
EA1.不明確な押圧力で押圧することによって均一な所定の厚さの薄い流体試料層を形成するためのデバイスであって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、を備え、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、流体試料と接触するための試料接触領域を有する内表面を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面に、プレートを一緒にさせる不明確な押圧力を適用するための力領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、および所定の固定されたスペーサ間距離を有し、
vii.可撓性プレートの厚さ(h)およびヤング率(E)で割ったスペーサ間距離(IDS)の4乗(ISD4/(hE))が、5x106um3/GPa以下であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にあり、
構成のうちの1つは開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または完全に分離され、プレート間の間隔がスペーサによって調節されず、試料が、プレートの一方または両方に付着し、
構成のうちのもう1つは、開放構成において試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、プレートは、力領域に不明確な押圧力を適用することにより閉鎖構成にさせられ、閉鎖構成では、試料の少なくとも一部が、2つのプレートによって非常に均一な厚さの層へと圧縮され、かつプレートに対して実質的に停滞し、層の均一な厚さが、2つのプレートの試料接触領域によって限定され、かつプレートおよびスペーサによって調節される、デバイス。
(a)第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、を取得するステップであって、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、流体試料と接触するための試料接触領域を有する内表面を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面に、プレートを一緒にさせる不明確な押圧力を適用するための力領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、および所定の固定されたスペーサ間距離を有し、
vii.可撓性プレートの厚さ(h)およびヤング率(E)で割ったスペーサ間距離(IDS)の4乗(ISD4/(hE))が、5x106um3/GPa以下であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にある、
前記取得するステップと、
(b)流体試料を取得するステップと、
(c)プレートが開放構成に構成されているときに、試料をプレートの一方または両方に付着させるステップであって、開放構成は、2つのプレートが部分的または完全に分離されプレート間の間隔がスペーサによって調節されない構成である、前記付着させるステップと、
(d)(c)の後、2つのプレートを使用して、試料の少なくとも一部を、プレートの試料接触表面によって画定される実質的に均一な厚さの層へと圧縮するステップであって、層の均一な厚さがスペーサおよびプレートによって調節され、圧縮が、
2つのプレートを一緒にし、
並行してまたは順次のいずれかで、プレートの少なくとも一方の領域を適合押圧して、プレートを一緒に閉鎖構成へと押圧すること
を含み、適合押圧が、試料の少なくとも一部にわたってプレート上に実質的に均一な圧力を生じさせ、押圧が、プレートの試料接触表面間で試料の少なくとも一部を横方向に広げ、閉鎖構成が、均一な厚さ領域の層におけるプレート間の間隔がスペーサによって調節される構成であり、試料の厚さの低減が、収容部位にある試薬を試料と混合する時間を短縮し、
2つのプレートを閉鎖構成へと押圧する力が、人間の手によって提供される不明確な押圧力である、前記圧縮するステップと、
を含む、方法。
EB1.不明確な力で押圧することによって均一な所定の厚さの薄い流体試料層を形成するためのデバイスであって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、を備え、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、そのそれぞれの内表面上に、流体試料と接触するおよび/またはそれを圧縮するための試料接触領域を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面上に、プレートを一緒にさせる力を適用するための領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、所定の幅、および所定のスペーサ間距離を有し、
vii.スペーサ間距離のスペーサ幅に対する比率が1.5以上であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にあり、
構成のうちの1つは開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または完全に分離され、プレート間の間隔がスペーサによって調節されず、試料が、プレートの一方または両方に付着し、
構成のうちのもう1つは、開放構成において試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、閉鎖構成では、試料の少なくとも一部が、2つのプレートによって非常に均一な厚さの層へと圧縮され、かつプレートに対して実質的に停滞し、層の均一な厚さが、2つのプレートの試料接触領域によって限定され、かつプレートおよびスペーサによって調節され、
2つのプレートを閉鎖構成へと押圧する力が、人間の手によって提供される不明確な押圧力である、デバイス。
(a)第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、を取得するステップであって、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、そのそれぞれの内表面上に、流体試料と接触するおよび/またはそれを圧縮するための試料接触領域を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面上に、プレートを一緒にさせる力を適用するための領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、所定の幅、および所定のスペーサ間距離を有し、
vii.スペーサ間距離のスペーサ幅に対する比率が1.5以上であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にある、
前記取得するステップと、
(b)流体試料を取得するステップと、
(c)プレートが開放構成に構成されているときに、試料をプレートの一方または両方に付着させるステップであって、開放構成は、2つのプレートが部分的または完全に分離されプレート間の間隔がスペーサによって調節されない構成である、前記付着させるステップと、
(d)(c)の後、2つのプレートを使用して、試料の少なくとも一部を、プレートの試料接触表面によって画定される実質的に均一な厚さの層へと圧縮するステップであって、層の均一な厚さがスペーサおよびプレートによって調節され、圧縮が、
2つのプレートを一緒にし、
並行してまたは順次のいずれかで、プレートの少なくとも一方の領域を適合押圧して、プレートを一緒に閉鎖構成へと押圧すること
を含み、適合押圧が、試料の少なくとも一部にわたってプレート上に実質的に均一な圧力を生じさせ、押圧が、プレートの試料接触表面間で試料の少なくとも一部を横方向に広げ、閉鎖構成が、均一な厚さ領域の層におけるプレート間の間隔がスペーサによって調節される構成であり、試料の厚さの低減が、収容部位にある試薬を試料と混合する時間を短縮し、
2つのプレートを閉鎖構成へと押圧する力が、人間の手によって提供される不明確な押圧力である、前記圧縮するステップと、
を含む、方法。
EC1.不明確な力で押圧することによって均一な所定の厚さの薄い流体試料層を形成するためのデバイスであって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、を備え、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、そのそれぞれの内表面上に、流体試料と接触するおよび/またはそれを圧縮するための試料接触領域を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面上に、プレートを一緒にさせる力を適用するための領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、所定の幅、および所定のスペーサ間距離を有し、
vii.スペーサ間距離のスペーサ幅に対する比率が1.5以上であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にあり、
構成のうちの1つは開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または完全に分離され、プレート間の間隔がスペーサによって調節されず、試料が、プレートの一方または両方に付着し、
構成のうちのもう1つは、開放構成において試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、閉鎖構成では、試料の少なくとも一部が、2つのプレートによって非常に均一な厚さの層へと圧縮され、かつプレートに対して実質的に停滞し、層の均一な厚さが、2つのプレートの試料接触領域によって限定され、かつプレートおよびスペーサによって調節され、
2つのプレートを閉鎖構成へと押圧する力が、不明確であり、人間の手によって提供される、デバイス。
(a)第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、を取得するステップであって、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、そのそれぞれの内表面上に、流体試料と接触するおよび/またはそれを圧縮するための試料接触領域を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面上に、プレートを一緒にさせる力を適用するための領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、所定の幅、および所定のスペーサ間距離を有し、
vii.スペーサ間距離のスペーサ幅に対する比率が1.5以上であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にある、
前記取得するステップと、
(b)流体試料を取得するステップと、
(c)プレートが開放構成に構成されているときに、試料をプレートの一方または両方に付着させるステップであって、開放構成は、2つのプレートが部分的または完全に分離されプレート間の間隔がスペーサによって調節されない構成である、前記付着させるステップと、
(d)(c)の後、2つのプレートを使用して、試料の少なくとも一部を、プレートの試料接触表面によって画定される実質的に均一な厚さの層へと圧縮するステップであって、層の均一な厚さがスペーサおよびプレートによって調節され、圧縮が、
2つのプレートを一緒にし、
並行してまたは順次のいずれかで、プレートの少なくとも一方の領域を適合押圧して、プレートを一緒に閉鎖構成へと押圧すること
を含み、適合押圧が、試料の少なくとも一部にわたってプレート上に実質的に均一な圧力を生じさせ、押圧が、プレートの試料接触表面間で試料の少なくとも一部を横方向に広げ、閉鎖構成が、均一な厚さ領域の層におけるプレート間の間隔がスペーサによって調節される構成であり、試料の厚さの低減が、収容部位にある試薬を試料と混合する時間を短縮し、
2つのプレートを閉鎖構成へと押圧する力が、人間の手によって提供される不明確な押圧力である、前記圧縮するステップと、
を含む、方法。
ED1.不明確な力で押圧することによって均一な所定の厚さの薄い流体試料層を形成するためのデバイスであって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、を備え、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、そのそれぞれの内表面上に、流体試料と接触するおよび/またはそれを圧縮するための試料接触領域を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面上に、プレートを一緒にさせる力を適用するための領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、所定の幅、および所定のスペーサ間距離を有し、
vii.スペーサ間距離のスペーサ幅に対する比率が1.5以上であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にあり、
構成のうちの1つは開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または完全に分離され、プレート間の間隔がスペーサによって調節されず、試料が、プレートの一方または両方に付着し、
構成のうちのもう1つは、開放構成において試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、閉鎖構成では、試料の少なくとも一部が、2つのプレートによって非常に均一な厚さの層へと圧縮され、かつプレートに対して実質的に停滞し、層の均一な厚さが、2つのプレートの試料接触領域によって限定され、かつプレートおよびスペーサによって調節され、
2つのプレートを閉鎖構成へと押圧する力が、不明確であり、人間の手によって提供される、デバイス。
(a)第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、を取得するステップであって、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、そのそれぞれの内表面上に、流体試料と接触するおよび/またはそれを圧縮するための試料接触領域を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面上に、プレートを一緒にさせる力を適用するための領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、所定の幅、および所定のスペーサ間距離を有し、
vii.スペーサ間距離のスペーサ幅に対する比率が1.5以上であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にある、
前記取得するステップと、
(b)流体試料を取得するステップと、
(c)プレートが開放構成に構成されているときに、試料をプレートの一方または両方に付着させるステップであって、開放構成は、2つのプレートが部分的または完全に分離されプレート間の間隔がスペーサによって調節されない構成である、前記付着させるステップと、
(d)(c)の後、2つのプレートを使用して、試料の少なくとも一部を、プレートの試料接触表面によって画定される実質的に均一な厚さの層へと圧縮するステップであって、層の均一な厚さがスペーサおよびプレートによって調節され、圧縮が、
2つのプレートを一緒にし、
並行してまたは順次のいずれかで、プレートの少なくとも一方の領域を適合押圧して、プレートを一緒に閉鎖構成へと押圧すること
を含み、適合押圧が、試料の少なくとも一部にわたってプレート上に実質的に均一な圧力を生じさせ、押圧が、プレートの試料接触表面間で試料の少なくとも一部を横方向に広げ、閉鎖構成が、均一な厚さ領域の層におけるプレート間の間隔がスペーサによって調節される構成であり、試料の厚さの低減が、収容部位にある試薬を試料と混合する時間を短縮し、
2つのプレートを閉鎖構成へと押圧する力が、人間の手によって提供される不明確な押圧力である、前記圧縮するステップと、
を含む、方法。
EE1.人間の手によって提供される不明確な力で押圧することにより、適切な試料体積を決定するためのデバイスであって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、面積決定デバイスと、を備え、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、そのそれぞれの内表面上に、測定される適切な体積を有する流体試料と接触するおよび/またはそれを圧縮するための試料接触領域を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面上に、プレートを一緒にさせる力を適用するための領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、および所定の一定のスペーサ間距離を有し、
vii.可撓性プレートの厚さ(h)およびヤング率(E)で割ったスペーサ間距離(IDS)の4乗(ISD4/(hE))が、5x106um3/GPa以下であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にあり、
ix.面積決定デバイスが、適切な体積の側面積を決定するように構成されており、
構成のうちの1つは開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または完全に分離され、プレート間の間隔がスペーサによって調節されず、試料が、プレートの一方または両方に付着し、
構成のうちのもう1つは、開放構成において試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、閉鎖構成では、試料の少なくとも一部が、2つのプレートによって非常に均一な厚さの層へと圧縮され、かつプレートに対して実質的に停滞し、層の均一な厚さが、2つのプレートの試料接触領域によって限定され、かつプレートおよびスペーサによって調節され、
試料の適切な体積は、均一な厚さの層の部分的または全体的な体積であり、適切な体積の値は、均一な厚さおよび決定された側面積によって決定され、
2つのプレートを閉鎖構成へと押圧する力が、不明確であり、人間の手によって提供される、デバイス。
+面積決定デバイスは、プレートの試料接触領域内の領域を含み、この領域は、試料接触領域の1/100、1/20、1/10、1/6、1/5、1/4、1/3、1/2、2/3未満、またはいずれか2つの値の間の範囲内である。
+面積決定デバイスは、カメラと、プレートの試料接触領域内の領域と、を含み、この領域は試料と接触している。
(a)第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、を取得するステップであって、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、そのそれぞれの内表面上に、測定される適切な体積を有する流体試料と接触するおよび/またはそれを圧縮するための試料接触領域を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面上に、プレートを一緒にさせる力を適用するための領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、および所定の一定のスペーサ間距離を有し、
vii.可撓性プレートの厚さ(h)およびヤング率(E)で割ったスペーサ間距離(IDS)の4乗(ISD4/(hE))が、5x106um3/GPa以下であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にあり、
ix.面積決定デバイスが、適切な体積の側面積を決定するように構成されている、
前記取得するステップと、
(b)流体試料を取得するステップと、
(c)プレートが開放構成に構成されているときに、試料をプレートの一方または両方に付着させるステップであって、開放構成は、2つのプレートが部分的または完全に分離されプレート間の間隔がスペーサによって調節されない構成である、前記付着させるステップと、
(d)(c)の後、2つのプレートを使用して、試料の少なくとも一部を、プレートの試料接触表面によって画定される実質的に均一な厚さの層へと圧縮するステップであって、層の均一な厚さがスペーサおよびプレートによって調節され、圧縮が、
2つのプレートを一緒にし、
並行してまたは順次のいずれかで、プレートの少なくとも一方の領域を適合押圧して、プレートを一緒に閉鎖構成へと押圧すること
を含み、適合押圧が、試料の少なくとも一部にわたってプレート上に実質的に均一な圧力を生じさせ、押圧が、プレートの試料接触表面間で試料の少なくとも一部を横方向に広げ、閉鎖構成が、均一な厚さ領域の層におけるプレート間の間隔がスペーサによって調節される構成であり、試料の厚さの低減が、収容部位にある試薬を試料と混合する時間を短縮し、
2つのプレートを閉鎖構成へと押圧する力が、人間の手によって提供される不明確な押圧力である、前記圧縮するステップと、
を含む、方法。
EF1.人間の手によって提供される不明確な力で押圧することにより、適切な試料体積を決定するためのデバイスであって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、面積決定デバイスと、を備え、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、そのそれぞれの内表面上に、測定される適切な体積を有する流体試料と接触するおよび/またはそれを圧縮するための試料接触領域を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面上に、プレートを一緒にさせる力を適用するための領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、および所定の一定のスペーサ間距離を有し、
vii.可撓性プレートの厚さ(h)およびヤング率(E)で割ったスペーサ間距離(IDS)の4乗(ISD4/(hE))が、5x106um3/GPa以下であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にあり、
ix.面積決定デバイスが、適切な体積の側面積を決定するように構成されており、
構成のうちの1つは開放構成であり、ここで、2つのプレートが部分的または完全に分離され、プレート間の間隔がスペーサによって調節されず、試料が、プレートの一方または両方に付着し、
構成のうちのもう1つは、開放構成において試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、閉鎖構成では、試料の少なくとも一部が、2つのプレートによって非常に均一な厚さの層へと圧縮され、かつプレートに対して実質的に停滞し、層の均一な厚さが、2つのプレートの試料接触領域によって限定され、かつプレートおよびスペーサによって調節され、
試料の適切な体積は、均一な厚さの層の部分的または全体的な体積であり、適切な体積の値は、均一な厚さおよび決定された側面積によって決定され、
2つのプレートを閉鎖構成へと押圧する力が、不明確であり、人間の手によって提供される、デバイス。
(a)第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、を取得するステップであって、
i.プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.プレートの各々が、そのそれぞれの内表面上に、測定される適切な体積を有する流体試料と接触するおよび/またはそれを圧縮するための試料接触領域を備え、
iv.プレートの各々が、そのそれぞれの外表面上に、プレートを一緒にさせる力を適用するための領域を備え、
v.プレートの一方または両方が、それぞれのプレートの内表面上に恒久的に固定されるスペーサを備え、
vi.スペーサが、200ミクロン以下の所定の実質的に均一な高さ、および所定の一定のスペーサ間距離を有し、
vii.可撓性プレートの厚さ(h)およびヤング率(E)で割ったスペーサ間距離(IDS)の4乗(ISD4/(hE))が、5x106um3/GPa以下であり、
viii.スペーサの少なくとも1つが、試料接触領域内にあり、
ix.面積決定デバイスが、適切な体積の側面積を決定するように構成されている、
前記取得するステップと、
(b)流体試料を取得するステップと、
(c)プレートが開放構成に構成されているときに、試料をプレートの一方または両方に付着させるステップであって、開放構成は、2つのプレートが部分的または完全に分離されプレート間の間隔がスペーサによって調節されない構成である、前記付着させるステップと、
(d)(c)の後、2つのプレートを使用して、試料の少なくとも一部を、プレートの試料接触表面によって画定される実質的に均一な厚さの層へと圧縮するステップであって、層の均一な厚さがスペーサおよびプレートによって調節され、圧縮が、
2つのプレートを一緒にし、
並行してまたは順次のいずれかで、プレートの少なくとも一方の領域を適合押圧して、プレートを一緒に閉鎖構成へと押圧すること
を含み、適合押圧が、試料の少なくとも一部にわたってプレート上に実質的に均一な圧力を生じさせ、押圧が、プレートの試料接触表面間で試料の少なくとも一部を横方向に広げ、閉鎖構成が、均一な厚さ領域の層におけるプレート間の間隔がスペーサによって調節される構成であり、試料の厚さの低減が、収容部位にある試薬を試料と混合する時間を短縮し、
2つのプレートを閉鎖構成へと押圧する力が、人間の手によって提供される不明確な押圧力である、前記圧縮するステップと、
を含む、方法。
「不明確な力」という用語は、完全に未知であるか、大きさの範囲においてのみ既知であるが特定の大きさの値においては既知ではない(大きさの範囲は範囲の最小値から最大値まで少なくとも20%異なる)か、または力が適用される時点では予測不能な大きさを有する力を指す。不明確な力の例には、不明確な力の大きさが、力の適用ごとに異なり得る、力が適用される領域にわたって不均一であり得る、および力が適用されている時間にわたって異なり得ることが含まれる。不明確な力は、適用時に測定される必要はない。
本発明の別の態様は、結合部位および収容部位が同じプレート上にある、つまり、捕捉剤および第2の剤の両方が同じプレート上にコーティングされているQMAXデバイスを使用する生/化学的アッセイのためのデバイスおよび方法を提供する。
(a)そのそれぞれの内表面上に、標的分析物を含む試料と接触するための試料接触領域を備える、第1のプレートを得ることと、
(b)アッセイ領域を備える試料接触領域を備える第2のプレートを得ることであって、アッセイ領域が、
(i)試料中の標的分析物に結合する固定化された捕捉剤、および
(ii)試料と接触すると、試料中に拡散することができる第2の剤
を含み、
第1のプレートおよび第2のプレートが、開放および閉鎖構成を含む異なる構成へと互いに対して移動可能である、前記得ることと、
(c)開放構成において、プレートの試料接触領域の一方または両方に試料を付着させることであって、開放構成では、プレートの試料接触領域が200 umよりも大きく分離される、前記付着させることと、
(d)(c)の後、2つのプレートを閉鎖構成にすることであって、閉鎖構成では、(c)で付着させた試料の少なくとも一部が、2つのプレートの試料接触領域の間に限定され、0.01~200μmの範囲の平均厚さを有する、前記閉鎖構成にすることと、
(e)結合部位に捕捉される分析物に関連する信号を検出することと、
を含む、方法。
そのそれぞれの内表面上に、標的分析物を含む試料と接触するための試料接触領域を備える、第1のプレートと、
アッセイ領域を備える試料接触領域を備える第2のプレートであって、アッセイ領域が、
(i)試料中の標的分析物に結合する固定化された捕捉剤、および
(ii)試料と接触すると、試料中に拡散することができる第2の剤
を含む、第2のプレートと、
を備え、
第1のプレートおよび第2のプレートは、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
構成のうちの1つは開放構成であり、開放構成では、プレートが部分的または全体的に分離され、プレートの試料接触領域間の平均間隔が300umよりも大きく、
構成のうちのもう1つは閉鎖構成であり、閉鎖構成では、プレートの試料接触領域間の平均間隔が200μm以下である、デバイス。
本発明は、様々な構成要素が互いに矛盾しない限り、複数の方法で組み合わされ得る、様々な実施形態を含む。実施形態は、単一の発明ファイルと見なされるべきであり、各提出書類は、個別の独立したものとしてではなく、参照として他の提出書類を有し、また、その全体があらゆる目的で参照される。これらの実施形態は、本ファイルの開示だけではなく、本明細書で参照されるか、組み込まれるか、または優先権が主張される文書も含む。
本明細書に開示されるデバイス、システム、および方法の説明で使用される用語は、本出願、またはそれぞれ2016年8月10日および2016年9月14日出願のPCT出願(米国指定)第PCT/US2016/045437号および同第PCT/US0216/051775号、2017年2月7日出願の米国仮出願第62/456065号、2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456287号、ならびに2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456504号で定義され、これらの出願は全て、あらゆる目的でそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で開示されるデバイス、システム、および方法は、試料の検出、分析、および定量化のために、Qカード、スペーサ、および均一な試料厚さの実施形態を含むか、または使用することができる。いくつかの実施形態では、Qカードは、試料の少なくとも一部を均一性の高い層にするのに役立つスペーサを備える。スペーサの構造、材料、機能、バリエーション、および寸法、ならびにスペーサおよび試料層の均一性は、本明細書に開示されるか、またはそれぞれ2016年8月10日および2016年9月14日出願のPCT出願(米国指定)第PCT/US2016/045437号および同第PCT/US0216/051775号、2017年2月7日出願の米国仮出願第62/456065号、2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456287号、ならびに2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456504号に列挙、記載、および要約され、これらの出願は全て、あらゆる目的でそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で開示されるデバイス、システム、および方法は、試料の検出、分析、および定量化のために、Qカードを含むか、または使用することができる。いくつかの実施形態では、Qカードは、Qカードの操作および試料の測定を容易にするのに役立つヒンジ、ノッチ、凹部、およびスライダを備える。ヒンジ、ノッチ、凹部、およびスライダの構造、材料、機能、バリエーション、および寸法は、本明細書に開示されるか、またはそれぞれ2016年8月10日および2016年9月14日出願のPCT出願(米国指定)第PCT/US2016/045437号および同第PCT/US0216/051775号、2017年2月7日出願の米国仮出願第62/456065号、2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456287号、ならびに2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456504号に列挙、記載、および要約され、これらの出願は全て、あらゆる目的でそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で開示されるデバイス、システム、および方法は、試料の検出、分析、および定量化のために、Qカードを含むか、または使用することができる。いくつかの実施形態では、Qカードは、カードがスマートフォン検出システムによって読み取られることを可能にするスライダと共に使用される。Qカード、スライダ、およびスマートフォン検出システムの構造、材料、機能、バリエーション、寸法、および接続は、本明細書に開示されるか、またはそれぞれ2016年8月10日および2016年9月14日出願のPCT出願(米国指定)第PCT/US2016/045437号および同第PCT/US0216/051775号、2017年2月7日出願の米国仮出願第62/456065号、2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456287号、ならびに2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456504号に列挙、記載、および要約され、これらの出願は全て、あらゆる目的でそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で開示されるデバイス、システム、および方法は、様々な種類の検出方法を含むか、または様々な種類の検出方法において使用され得る。検出方法は、本明細書に開示されるか、またはそれぞれ2016年8月10日および2016年9月14日出願のPCT出願(米国指定)第PCT/US2016/045437号および同第PCT/US0216/051775号、2017年2月7日出願の米国仮出願第62/456065号、2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456287号、ならびに2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456504号に列挙、記載、および要約され、これらの出願は全て、あらゆる目的でそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で開示されるデバイス、システム、および方法は、分析物検出に使用される様々な種類の標識、捕捉剤、および検出剤を用いることができる。標識は、本明細書に開示されるか、またはそれぞれ2016年8月10日および2016年9月14日出願のPCT出願(米国指定)第PCT/US2016/045437号および同第PCT/US0216/051775号、2017年2月7日出願の米国仮出願第62/456065号、2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456287号、ならびに2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456504号に列挙、記載、および要約され、これらの出願は全て、あらゆる目的でそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に開示されるデバイス、システム、および方法は、様々な種類の分析物(バイオマーカーを含む)の操作および検出に適用することができる。分析物は、本明細書に開示されるか、またはそれぞれ2016年8月10日および2016年9月14日出願のPCT出願(米国指定)第PCT/US2016/045437号および同第PCT/US0216/051775号、2017年2月7日出願の米国仮出願第62/456065号、2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456287号、ならびに2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456504号に列挙、記載、および要約され、これらの出願は全て、あらゆる目的でそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で開示されるデバイス、システム、および方法は、様々な用途(分野および試料)に使用することができる。用途は、本明細書に開示されるか、またはそれぞれ2016年8月10日および2016年9月14日出願のPCT出願(米国指定)第PCT/US2016/045437号および同第PCT/US0216/051775号、2017年2月7日出願の米国仮出願第62/456065号、2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456287号、ならびに2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456504号に列挙、記載、および要約され、これらの出願は全て、あらゆる目的でそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で開示されるデバイス、システム、および方法は、データの転送、保存、および/または分析のためにクラウド技術を用いることができる。関連するクラウド技術は、本明細書に開示されるか、またはそれぞれ2016年8月10日および2016年9月14日出願のPCT出願(米国指定)第PCT/US2016/045437号および同第PCT/US0216/051775号、2017年2月7日出願の米国仮出願第62/456065号、2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456287号、ならびに2017年2月8日出願の米国仮出願第62/456504号に列挙、記載、および要約され、これらの出願は全て、あらゆる目的でそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本開示に従った本発明の主題のさらなる例は、以下に列挙される段落に記載される。
Claims (40)
- 試料を取り扱いかつ前記試料の分析において光信号を増強するための試料取扱デバイスであって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、テクスチャ表面と、を備え、
i.前記プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.前記第2のプレートが、その内表面上に、前記表面上に照らされた前記光を散乱させる前記テクスチャ構造を有し、
iv.前記テクスチャ表面が、凸凹がある波状のざらざらした表面であり、
v.前記テクスチャ表面が、周期的または非周期的であり、
vi.前記テクスチャ表面の平均粗さ範囲が、2μm~5μmであり、
vii.前記スペーサが、前記第1のプレートの前記内表面に固定され、所定の均一な高さを有し、
viii.前記スペーサの高さが、前記テクスチャ表面の前記平均粗さよりも大きく、かつ200μmよりも小さく、
前記構成のうちの1つが開放構成であり、ここで、前記2つのプレートが部分的または全体的に分離され、前記2つのプレート間の間隔が前記スペーサによって調節されず、前記試料が、プレートの一方または両方に付着し、
前記構成のうちの1つは、前記開放構成において前記試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、前記閉鎖構成では、前記付着した試料の少なくとも一部が、前記2つのプレートによって層へと圧縮され、前記層の厚さが、前記2つのプレートの前記内表面によって限定され、かつ前記プレートと前記スペーサによって調節される、
試料取扱デバイス。 - 前記テクスチャ表面が、半透明の白色材料で作られており、透過率が、10%~30%である、請求項1に記載のデバイス。
- a)請求項1に記載の試料取扱デバイスと、
b)カメラモジュールおよび光源を有するモバイルコンピューティングデバイスと、
c)傾斜型光ファイバまたは一対の反射ミラーを備える照明光学系と、
d)外部レンズと、
を備える試験装置であって、
前記光源が白色光を放射し、
前記光源および前記カメラモジュールが、前記モバイルコンピューティングデバイスの同じ面上にある、
試験装置。 - a)請求項1に記載の試料取扱デバイスと、
b)カメラモジュールを有するモバイルコンピューティングデバイスと、
c)別個の光源と、
d)外部レンズと、
を備える試験装置であって、
前記光源が白色光を放射し、前記光源が、前記試料取扱デバイスの下に前記カメラモジュールと一列になって配置され、前記光源と前記試料取扱デバイスとの間の距離が5mm~10mmであり、
前記試料取扱デバイスが、前記カメラモジュールの真下に配置され、前記試料取扱デバイスと前記カメラモジュールとの間の距離が5~10mmであり、
前記外部レンズが、前記試料取扱デバイス内の前記試料が前記カメラモジュールの作動距離内にあるように、前記試料取扱デバイスと前記カメラモジュールとの間に配置され、前記外部レンズの焦点距離が4~8mmであり、前記外部レンズと前記カメラモジュールとの間の距離が、3mm以下である、試験装置。 - 試料の光信号を分析するための方法であって、
a)試料液を収集するステップと、
b)光信号を増強するための試料取扱デバイスであって、
第1のプレートと、第2のプレートと、スペーサと、テクスチャ表面と、を備え、
i.前記プレートが、異なる構成へと互いに対して移動可能であり、
ii.一方または両方のプレートが可撓性であり、
iii.前記第2のプレートが、その内表面上に、前記表面上に照らされた前記光を散乱させるためのテクスチャ構造を有し、
iv.前記テクスチャ表面が、凸凹がある波状のざらざらした表面であり、
v.前記テクスチャ表面が、周期的または非周期的であり、
vi.前記テクスチャ表面の平均粗さ範囲が、2μm~5μmであり、
vii.前記スペーサが、前記第1のプレートの前記内表面に固定され、所定の均一な高さを有し、
viii.前記スペーサの好ましい高さが、前記テクスチャ表面の前記平均粗さよりも大きく、かつ100μmよりも小さく、
前記構成のうちの1つが開放構成であり、ここで、前記2つのプレートが部分的または全体的に分離され、前記2つのプレート間の間隔が前記スペーサによって調節されず、前記試料が、プレートの一方または両方に付着し、
前記構成のうちの1つは、前記開放構成において前記試料が付着した後に構成される閉鎖構成であり、前記閉鎖構成では、前記付着した試料の少なくとも一部が、前記2つのプレートによって連続層へと圧縮され、かつ、
前記試料が液体形態である、
試料取扱デバイスを、取得するステップと、
c)前記プレートが開放構成にあるとき、前記デバイスの前記プレートの一方または両方に前記試料を付着させるステップと、
d)前記2つのプレートを一緒にし、前記試料が前記2つのプレート間に液体層を形成するように前記プレートを前記閉鎖構成へと押圧するステップと、
e)前記デバイスを前記試験装置に挿入するステップと、
f)前記試験装置の前記光源を作動させるステップと、
g)カメラモジュールを使用して前記試料の画像を取得するステップと、
h)前記モバイルコンピューティングデバイスが前記画像を処理して、前記画像の比色信号または蛍光信号を分析し、前記試料のある特性を取得するステップと、
を含む、方法。 - 前記テクスチャ表面が、半透明の白色材料で作られており、透過率が、10%~30%である、請求項1に記載のデバイス。
- 前記テクスチャ表面が、不透明な白色材料であるか、または反射金属膜でコーティングされており、前記金属膜が、アルミニウム、銀、または金から選択される、請求項1に記載のデバイス。
- 前記テクスチャ表面が、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、100%、またはいずれか2つの値の間の範囲内の反射率を有する反射性の高い不透明な白色材料である、請求項1に記載のデバイス。
- 前記テクスチャ表面の反射スペクトルが、300nm~1000nmの範囲内である、請求項8に記載のデバイス。
- 前記テクスチャ表面が、半透明の白色材料であり、透過率が、10%~30%である、請求項1に記載のデバイス。
- 前記テクスチャ表面が反射金属膜または不透明な白色誘電体膜である、請求項1に記載のデバイス。
- 前記テクスチャ表面が、0.5μm~200μmのRa(算術平均粗さ)、>0.5μmのRsm(凹凸の平均間隔)、および>0.1のRΔa(プロファイルの平均勾配)を有するテクスチャ表面を有する、請求項1に記載のデバイス。
- 前記テクスチャ表面が、不透明な白色材料で作られている、請求項1に記載のデバイス。
- 前記テクスチャ表面が、周期的または非周期的であり、前記テクスチャ表面上の単一の特徴の形状が、正方形、三角形、または鋭角から選択される、請求項1に記載のデバイス。
- スペーサの高さが、前記テクスチャ表面の平均粗さよりも大きく、かつ200μmよりも小さい、請求項1に記載のデバイス。
- 前記テクスチャ表面の前記平均粗さの高さ(Ra)が、前記照明光の波長の少なくとも20%であり、前記第1のプレートと第2のプレートとの間の間隔の5倍、またはこれら2つの値の間の範囲内である、請求項1に記載のデバイス。
- 前記テクスチャ表面が、前記照明光の波長の少なくとも20%かつ最大10倍、またはこれら2つの値の間の範囲内である平均横方向特徴サイズを有する、請求項1に記載のデバイス。
- 前記テクスチャ表面が、前記照明光の波長の少なくとも50%かつ最大1000倍、またはこれら2つの値の間の範囲内である平均周期を有する、請求項1に記載のデバイス。
- 前記試料取扱デバイス上に付着した前記試料が、ヒト由来である、請求項5に記載の方法。
- 前記試料の分析結果が正常範囲内にない場合、異常が特定される、請求項5に記載の方法。
- 遠隔デバイスおよび前記モバイルコンピューティングデバイスによって生成された前記分析結果が事前定義された値で異なる場合、異常が特定される、請求項5に記載の方法。
- 前記試料が、羊水、房水、硝子体液、血液(例えば、全血、分画血液、血漿、血清など)、母乳、脳脊髄液(CSF)、耳垢(cerumen)(耳垢(earwax))、乳び、キームス、内リンパ、外リンパ、糞便、胃酸、胃液、リンパ液、粘液(鼻漏および痰を含む)、心膜液、腹水、胸水、膿、粘膜分泌物、唾液、皮脂(sebum)(皮脂(skin oil))、精液、喀痰、汗、滑液、涙、嘔吐物、尿、および呼気凝縮液からなる群から選択される体液を含む、請求項1に記載のデバイス。
- 前記試料が、河川、湖、池、海、氷河、氷山、雨、雪、下水、貯水池、水道水、飲料水、土壌、堆肥、砂、岩、コンクリート、木材、レンガ、下水、空気、熱排気口、産業排気、または車両排気から得られる環境検体を含む、請求項1に記載のデバイス。
- 前記試料が、生の食品成分、調理済みまたは加工済みの食品、食品の植物および動物供給源、前処理済みの食品、または完全に加工済みの食品を含む食品検体を含む、請求項1に記載のデバイス。
- ステップ(d)において、前記試料取扱デバイスが人間の手で押圧される、請求項5に記載の方法。
- ステップ(h)が、結果を閾値または正常範囲と比較して、異常を含む試料を特定することを含む、請求項5に記載の方法。
- 前記スペーサが、実質的に均一な高さおよび所定の一定のスペーサ間距離を有し、前記閉鎖構成において、前記試料の前記少なくとも一部が実質的に均一な厚さを有する、請求項1に記載のデバイス。
- 一方または両方のプレートが、前記プレートの表面上または内部のいずれかに、前記プレートの位置の情報を提供する位置マーカーを備える、請求項1に記載のデバイス。
- 一方または両方のプレートが、前記プレートの表面上または内部のいずれかに、前記試料および/または前記プレートの構造の横方向寸法の情報を提供する尺度マーカーを備える、請求項1に記載のデバイス。
- 一方または両方のプレートが、前記プレートの表面上または内部のいずれかに、前記試料の撮像を補助する撮像マーカーを備える、請求項1に記載のデバイス。
- 可撓性プレートの厚さ(h)およびヤング率(E)で割ったスペーサ間距離(ISD)の4乗(ISD4/(hE))が、5x106μm3/GPa以下であり、可撓性プレートの厚さ×可撓性プレートのヤング率が、60~750 GPa-μmの範囲内である、請求項1に記載のデバイス。
- 前記光源が、側面から光を放射するリング形を形成した光ファイバガイドを含む、請求項3に記載の試験装置。
- 前記光信号がルミネセンス信号である、請求項5に記載の方法。
- 前記光信号が比色信号である、請求項5に記載の方法。
- 分析物が、pH、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩、重金属、細菌、乳糖、食品添加物、およびタンパク質の群から選択される、請求項5に記載の方法。
- 分析物が、グルコース、アルブミン、ナトリウム、カリウム、塩化物、尿素窒素、クレアチニン、アルカリホスファターゼ、アラニンアミノトランスフェラーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、ビリルビン、コレステロール、トリグリセリド、過酸化水素、およびアルコールの群から選択される、請求項5に記載の方法。
- 前記試料が、生の食品成分、調理済みまたは加工済みの食品、食品の植物および動物供給源、前処理済みの食品、または完全に加工済みの食品を含む食品検体を含む、請求項5に記載の方法。
- 前記外部レンズが、4~8mmの焦点距離を有する、請求項3に記載の試験装置。
- 前記試料取扱デバイスが前記カメラモジュールの下に配置され、前記試料取扱デバイスと前記カメラモジュールとの間の好ましい距離が15mm~20mmである、請求項3に記載の試験装置。
- 前記試料取扱デバイスが前記カメラモジュールの下に配置され、前記試料取扱デバイスと前記カメラモジュールとの間の好ましい距離が5mm~10mmである、請求項3に記載の試験装置。
Applications Claiming Priority (49)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762459920P | 2017-02-16 | 2017-02-16 | |
US201762460047P | 2017-02-16 | 2017-02-16 | |
US201762460091P | 2017-02-16 | 2017-02-16 | |
US201762460075P | 2017-02-16 | 2017-02-16 | |
US201762460076P | 2017-02-16 | 2017-02-16 | |
US201762460062P | 2017-02-16 | 2017-02-16 | |
US201762460088P | 2017-02-16 | 2017-02-16 | |
US201762460083P | 2017-02-16 | 2017-02-16 | |
US201762460069P | 2017-02-16 | 2017-02-16 | |
US201762459972P | 2017-02-16 | 2017-02-16 | |
US62/460,091 | 2017-02-16 | ||
US62/460,069 | 2017-02-16 | ||
US62/460,047 | 2017-02-16 | ||
US62/460,076 | 2017-02-16 | ||
US62/460,088 | 2017-02-16 | ||
US62/460,083 | 2017-02-16 | ||
US62/460,062 | 2017-02-16 | ||
US62/459,972 | 2017-02-16 | ||
US62/460,075 | 2017-02-16 | ||
US62/459,920 | 2017-02-16 | ||
USPCT/US2018/017307 | 2018-02-07 | ||
PCT/US2018/017307 WO2018148342A1 (en) | 2017-02-07 | 2018-02-07 | Compressed open flow assay and use |
PCT/US2018/017501 WO2018148469A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-02-08 | Bio/chemical material extraction and assay |
USPCT/US2018/017501 | 2018-02-08 | ||
USPCT/US2018/017492 | 2018-02-08 | ||
USPCT/US2018/017502 | 2018-02-08 | ||
USPCT/US2018/017504 | 2018-02-08 | ||
PCT/US2018/017492 WO2018148461A1 (en) | 2017-02-09 | 2018-02-08 | Assay with amplification |
PCT/US2018/017502 WO2018148470A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-02-08 | Sample collection and handling for delayed analysis |
USPCT/US2018/017489 | 2018-02-08 | ||
PCT/US2018/017489 WO2018148458A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-02-08 | Digital assay |
PCT/US2018/017494 WO2018148463A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-02-08 | Nucleic acid hybridization assay |
PCT/US2018/017504 WO2018148471A2 (en) | 2017-02-08 | 2018-02-08 | Optics, device, and system for assaying |
USPCT/US2018/017494 | 2018-02-08 | ||
USPCT/US2018/017499 | 2018-02-08 | ||
PCT/US2018/017712 WO2018148606A1 (en) | 2017-02-09 | 2018-02-09 | Qmax assay and applications (ii) |
USPCT/US2018/017712 | 2018-02-09 | ||
PCT/US2018/017716 WO2018148609A2 (en) | 2017-02-09 | 2018-02-09 | Colorimetric assays |
PCT/US2018/017713 WO2018148607A1 (en) | 2017-02-09 | 2018-02-09 | Assay using different spacing heights |
USPCT/US2018/017716 | 2018-02-09 | ||
USPCT/US2018/017713 | 2018-02-09 | ||
PCT/US2018/018007 WO2018148729A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-02-13 | Qmax card-based assay devices and methods |
USPCT/US2018/018007 | 2018-02-13 | ||
USPCT/US2018/018108 | 2018-02-14 | ||
PCT/US2018/018108 WO2018148764A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-02-14 | Molecular manipulation and assay with controlled temperature |
PCT/US2018/017499 WO2018152005A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-02-14 | Qmax assays and applications |
PCT/US2018/018405 WO2018152351A1 (en) | 2017-02-15 | 2018-02-15 | Assay with rapid temperature change |
USPCT/US2018/018405 | 2018-02-15 | ||
PCT/US2018/018521 WO2018152422A1 (en) | 2017-02-16 | 2018-02-16 | Assay with textured surface |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020508446A JP2020508446A (ja) | 2020-03-19 |
JP2020508446A5 JP2020508446A5 (ja) | 2021-11-25 |
JP7107953B2 true JP7107953B2 (ja) | 2022-07-27 |
Family
ID=67841912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019544634A Active JP7107953B2 (ja) | 2017-02-16 | 2018-02-16 | テクスチャ表面を用いたアッセイ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11523752B2 (ja) |
JP (1) | JP7107953B2 (ja) |
CN (1) | CN111448449B (ja) |
CA (1) | CA3053301A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3662259A4 (en) * | 2017-02-09 | 2021-08-25 | Essenlix Corporation | COLORIMETRIC TESTS |
US11523752B2 (en) * | 2017-02-16 | 2022-12-13 | Essenlix Corporation | Assay for vapor condensates |
EP3755220B1 (en) * | 2018-02-20 | 2022-08-10 | Regents of the University of Minnesota | Breath sampling mask and system |
CN113260860A (zh) * | 2018-08-16 | 2021-08-13 | Essenlix 公司 | 体液,特别是血液中的细胞分析 |
US11442056B2 (en) | 2018-10-19 | 2022-09-13 | Regents Of The University Of Minnesota | Systems and methods for detecting a brain condition |
WO2020092245A1 (en) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | Zorday IP, LLC | Network-enabled electronic cigarette |
US20200337566A1 (en) * | 2019-04-29 | 2020-10-29 | Regents Of The University Of Minnesota | Systems and methods for assessing and treating hemorrhage and other conditions |
US11712177B2 (en) * | 2019-08-12 | 2023-08-01 | Essenlix Corporation | Assay with textured surface |
WO2021127664A1 (en) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Essenlix Corporation | Rapid intra-cellular assay |
US20230338954A1 (en) * | 2019-12-20 | 2023-10-26 | Essenlix Corporation | Multiplex Assays Using Separation Structure and Well Structure |
JP7452922B2 (ja) * | 2020-02-21 | 2024-03-19 | 理研計器株式会社 | 癌の判別装置の作動方法、判別装置およびプログラム |
US20210378639A1 (en) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | T. Que COLLINS | Method for detecting antigens or antibodies to the antigens using EBC and EBC collection device |
WO2022125594A1 (en) * | 2020-12-07 | 2022-06-16 | Essenlix Corporation | Pedestal card and methods for liquid sample control and assay |
CN112890871A (zh) * | 2021-01-15 | 2021-06-04 | 北京大学 | 一种呼出气冷凝液便携采样器和采样方法 |
CN113588564B (zh) * | 2021-05-25 | 2024-01-30 | 上海奥普生物医药股份有限公司 | 光阑和光学检测装置 |
CN113358591B (zh) * | 2021-07-09 | 2023-01-31 | 王春莲 | 一种食品质量安全检测用食用菌探测金属探测装置 |
CN114608700B (zh) * | 2022-02-28 | 2024-06-21 | 西北核技术研究所 | 一种基于定量水直接吸收的激光能量测量装置及方法 |
CN115420208B (zh) * | 2022-11-04 | 2023-03-24 | 之江实验室 | 一种基于光纤结敏感结构与弹性拨片的纹理传感器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002025289A1 (fr) | 2000-09-18 | 2002-03-28 | I-Card Corporation | Ensemble de micro-coupelles et procede permettant d'enfermer hermetiquement des liquides au moyen de cet ensemble |
US20130184188A1 (en) | 2011-12-23 | 2013-07-18 | Abbott Point Of Care Inc. | Integrated Test Device for Optical Detection of Microarrays |
JP2015158384A (ja) | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 国立大学法人九州大学 | 光分析方法、光分析システム及びプログラム |
US20150253321A1 (en) | 2012-10-01 | 2015-09-10 | The Turstees of Princeton University | Microfluidic Sensors with Enhanced Optical Signals |
JP2016507059A (ja) | 2013-02-06 | 2016-03-07 | アレンティック マイクロサイエンス インコーポレイテッド | サンプルを代表する光を検出すること及び利用すること |
WO2016039320A1 (ja) | 2014-09-10 | 2016-03-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット |
JP2016116485A (ja) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 東ソー株式会社 | 微小粒子捕捉装置 |
Family Cites Families (193)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3368872A (en) | 1964-08-31 | 1968-02-13 | Scientific Industries | Automatic chemical analyzer |
US4066412A (en) | 1966-04-26 | 1978-01-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Automatic clinical analyzer |
US3447863A (en) | 1966-07-11 | 1969-06-03 | Sodell Research & Dev Co | Method for preparing a slide for viewing |
US3895661A (en) | 1972-08-18 | 1975-07-22 | Pfizer | Cuvette apparatus for testing a number of reactants |
US3992158A (en) | 1973-08-16 | 1976-11-16 | Eastman Kodak Company | Integral analytical element |
US4022521A (en) | 1974-02-19 | 1977-05-10 | Honeywell Inc. | Microscope slide |
US3925166A (en) | 1974-09-06 | 1975-12-09 | Us Health | Automated system for the determination of bacterial antibiotic susceptibilities |
SE399768B (sv) | 1975-09-29 | 1978-02-27 | Lilja Jan E | Kyvett for provtagning, blandning av, provet med ett reagensmedel och direkt utforande av, serskilt optisk, analys av det med reagensmedlet blandade provet |
US4171866A (en) | 1978-04-20 | 1979-10-23 | Tolles Walter E | Disposable volumetric slide |
DE2932973A1 (de) | 1978-08-14 | 1980-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Integrales mehrschichtiges material fuer die chemische analyse des blutes |
US4233029A (en) | 1978-10-25 | 1980-11-11 | Eastman Kodak Company | Liquid transport device and method |
US4258001A (en) | 1978-12-27 | 1981-03-24 | Eastman Kodak Company | Element, structure and method for the analysis or transport of liquids |
US4329054A (en) | 1979-08-16 | 1982-05-11 | Spectron Development Laboratories, Inc. | Apparatus for sizing particles, droplets or the like with laser scattering |
IL58559A (en) | 1979-10-25 | 1983-03-31 | Porath Furedi Asher | Method and apparatus for measuring the motility of sperm cells |
IT1133964B (it) | 1980-10-21 | 1986-07-24 | Pietro Nardo | Apparecchio per la misurazione densitometrica di frazioni proteiche separate per elettroforesi |
JPS57101761A (en) | 1980-12-17 | 1982-06-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Analyzing element |
CA1205731A (en) * | 1982-11-01 | 1986-06-10 | Roger C. Phillips | Test device and method for measurement of analyte levels in colored aqueous fluids |
FR2565350B1 (fr) | 1984-06-05 | 1986-10-10 | Paris Nord Universite | Moyens propres a permettre le support, le traitement, le stockage et l'analyse automatiques en continu d'echantillons biologiques |
US4745075A (en) | 1984-09-06 | 1988-05-17 | Burroughs Wellcome Co. | Diagnostic test methods |
US4596695A (en) | 1984-09-10 | 1986-06-24 | Cottingham Hugh V | Agglutinographic reaction chamber |
US4806311A (en) | 1985-08-28 | 1989-02-21 | Miles Inc. | Multizone analytical element having labeled reagent concentration zone |
US4906439A (en) | 1986-03-25 | 1990-03-06 | Pb Diagnostic Systems, Inc. | Biological diagnostic device and method of use |
JPS6380216A (ja) | 1986-09-24 | 1988-04-11 | Bio Meito:Kk | プラスチツク製スライドグラス類 |
US5132097A (en) | 1987-02-11 | 1992-07-21 | G.D. Research | Apparatus for analysis of specific binding complexes |
US5002736A (en) | 1987-03-31 | 1991-03-26 | Fisher Scientific Co. | Microscope slide and slide assembly |
DE3721237A1 (de) | 1987-06-27 | 1989-01-05 | Boehringer Mannheim Gmbh | Diagnostischer testtraeger und verfahren zu dessen herstellung |
US5431880A (en) | 1987-07-06 | 1995-07-11 | Kramer; Donald L. | Light transmittance type analytical system and variable transmittance optical component and test device for use therein |
US4950455A (en) | 1987-12-22 | 1990-08-21 | Board Of Regents, University Of Texas System | Apparatus for quantifying components in liquid samples |
US5039487A (en) | 1987-12-22 | 1991-08-13 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods for quantifying components in liquid samples |
US4911782A (en) | 1988-03-28 | 1990-03-27 | Cyto-Fluidics, Inc. | Method for forming a miniaturized biological assembly |
US5281540A (en) | 1988-08-02 | 1994-01-25 | Abbott Laboratories | Test array for performing assays |
US5188963A (en) * | 1989-11-17 | 1993-02-23 | Gene Tec Corporation | Device for processing biological specimens for analysis of nucleic acids |
US5188968A (en) | 1989-12-28 | 1993-02-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Method and reaction kit for agglutination detection |
US5169601A (en) | 1990-04-27 | 1992-12-08 | Suzuki Motor Corporation | Immunological agglutination detecting apparatus with separately controlled supplementary light sources |
US5122284A (en) | 1990-06-04 | 1992-06-16 | Abaxis, Inc. | Apparatus and method for optically analyzing biological fluids |
WO1991020009A1 (en) | 1990-06-15 | 1991-12-26 | Doody Michael C | Improved method and device for use of microspheres in microscopy and for quantifying the post coital test |
DE69118295T2 (de) | 1990-10-01 | 1996-09-19 | Canon Kk | Vorrichtung und Verfahren zur Messung einer Probe |
US5998220A (en) | 1991-05-29 | 1999-12-07 | Beckman Coulter, Inc. | Opposable-element assay devices, kits, and methods employing them |
US5413732A (en) | 1991-08-19 | 1995-05-09 | Abaxis, Inc. | Reagent compositions for analytical testing |
US5321975A (en) | 1991-10-04 | 1994-06-21 | Levine Robert A | Differential erythrocyte counts |
US6906700B1 (en) | 1992-03-05 | 2005-06-14 | Anascape | 3D controller with vibration |
JPH05288754A (ja) | 1992-04-10 | 1993-11-02 | B M L:Kk | 検体自動分取分配方法とシステム並びに検体表示方法 |
US5223219A (en) | 1992-04-10 | 1993-06-29 | Biotrack, Inc. | Analytical cartridge and system for detecting analytes in liquid samples |
US5306467A (en) | 1993-02-17 | 1994-04-26 | Hamilton-Thorn Research | Apparatus for measurement of cell concentration in a biological sample employing a magnetic slide loading apparatus |
US5594808A (en) | 1993-06-11 | 1997-01-14 | Ortho Diagnostic Systems Inc. | Method and system for classifying agglutination reactions |
US5518892A (en) | 1994-02-23 | 1996-05-21 | Idexx Laboratories, Inc. | Apparatus and method for quantification of biological material in a liquid sample |
US5656499A (en) | 1994-08-01 | 1997-08-12 | Abbott Laboratories | Method for performing automated hematology and cytometry analysis |
US5504011A (en) | 1994-10-21 | 1996-04-02 | International Technidyne Corporation | Portable test apparatus and associated method of performing a blood coagulation test |
JPH08178926A (ja) | 1994-10-25 | 1996-07-12 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | イムノアッセイプレートおよびその用途 |
NL9500281A (nl) | 1995-02-15 | 1996-09-02 | Jan Pieter Willem Vermeiden | Telkamer voor biologisch onderzoek alsmede werkwijze voor de vervaardiging van een dergelijke telkamer. |
US5623415A (en) | 1995-02-16 | 1997-04-22 | Smithkline Beecham Corporation | Automated sampling and testing of biological materials |
US5879628A (en) | 1996-05-06 | 1999-03-09 | Helena Laboratories Corporation | Blood coagulation system having a bar code reader and a detecting means for detecting the presence of reagents in the cuvette |
JP3609207B2 (ja) | 1996-05-31 | 2005-01-12 | Ykk株式会社 | 生分解性面ファスナー |
WO1998008931A1 (en) | 1996-08-26 | 1998-03-05 | Princeton University | Reversibly sealable microstructure sorting devices |
IT1286838B1 (it) | 1996-09-25 | 1998-07-17 | Consiglio Nazionale Ricerche | Metodo per la raccolta di immagini in microscopia confocale |
US5858648A (en) | 1996-11-04 | 1999-01-12 | Sienna Biotech, Inc. | Assays using reference microparticles |
CN1188217A (zh) | 1997-01-16 | 1998-07-22 | 楼世竹 | 正向循环热泵 |
EP0905514B1 (en) | 1997-09-27 | 2003-11-26 | Horiba, Ltd. | Blood cell count/immunoassay apparatus using whole blood |
EP1027607A1 (en) * | 1997-10-31 | 2000-08-16 | Sarnoff Corporation | Method for enhancing fluorescence |
US6394952B1 (en) * | 1998-02-03 | 2002-05-28 | Adeza Biomedical Corporation | Point of care diagnostic systems |
US6350613B1 (en) | 1998-03-07 | 2002-02-26 | Belton Dickinson & Co. | Determination of white blood cell differential and reticulocyte counts |
US6004821A (en) | 1998-03-07 | 1999-12-21 | Levine; Robert A. | Method and apparatus for performing chemical, qualitative, quantitative, and semi-quantitative analyses of a urine sample |
US6235536B1 (en) * | 1998-03-07 | 2001-05-22 | Robert A. Levine | Analysis of quiescent anticoagulated whole blood samples |
US6723290B1 (en) | 1998-03-07 | 2004-04-20 | Levine Robert A | Container for holding biologic fluid for analysis |
US6022734A (en) | 1998-03-07 | 2000-02-08 | Wardlaw Partners, L.P. | Disposable apparatus for determining antibiotic sensitivity of bacteria |
US5948686A (en) | 1998-03-07 | 1999-09-07 | Robert A. Leuine | Method for performing blood cell counts |
US6929953B1 (en) | 1998-03-07 | 2005-08-16 | Robert A. Levine | Apparatus for analyzing biologic fluids |
DE19827754C1 (de) | 1998-06-23 | 2000-02-10 | Graffinity Pharm Design Gmbh | Einrichtung für eine nahezu gleichzeitige Synthese einer Vielzahl von Proben |
US6358475B1 (en) | 1998-05-27 | 2002-03-19 | Becton, Dickinson And Company | Device for preparing thin liquid for microscopic analysis |
US6180314B1 (en) * | 1998-05-27 | 2001-01-30 | Becton, Dickinson And Company | Method for preparing thin liquid samples for microscopic analysis |
EP1159071B1 (en) | 1998-11-23 | 2006-02-08 | The Government of The United States of America, represented by The Secretary of the Army | Purification method and apparatus |
US6284384B1 (en) | 1998-12-09 | 2001-09-04 | Memc Electronic Materials, Inc. | Epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering |
US7612020B2 (en) | 1998-12-28 | 2009-11-03 | Illumina, Inc. | Composite arrays utilizing microspheres with a hybridization chamber |
US6429027B1 (en) | 1998-12-28 | 2002-08-06 | Illumina, Inc. | Composite arrays utilizing microspheres |
DE19941905C2 (de) | 1999-09-02 | 2002-06-06 | Max Planck Gesellschaft | Probenkammer zur Flüssigkeitsbehandlung biologischer Proben |
US6770441B2 (en) | 2000-02-10 | 2004-08-03 | Illumina, Inc. | Array compositions and methods of making same |
ATE335202T1 (de) | 2000-03-16 | 2006-08-15 | Biacore Ab | Verfahren zur erfassung von analyten, die aus oberflächengebundenen liganden eluiert werden |
AU2001243656B2 (en) | 2000-03-17 | 2005-09-29 | President And Fellows Of Harvard College | Cell patterning technique |
JP4606543B2 (ja) | 2000-04-13 | 2011-01-05 | パナソニック株式会社 | 光学特性計測装置における被検溶液量確認方法および計測系制御方法 |
US6852526B2 (en) | 2000-07-14 | 2005-02-08 | Transform Pharmaceuticals, Inc. | Transdermal assay with magnetic clamp |
US7410807B2 (en) | 2000-07-24 | 2008-08-12 | D Aurora Vito J | Pregnancy and sex identification test based on saliva or other bodily fluids |
SE0004297D0 (sv) | 2000-11-23 | 2000-11-23 | Gyros Ab | Device for thermal cycling |
US6714287B2 (en) | 2001-01-02 | 2004-03-30 | Becton, Dickinson And Company | Apparatus for determining the volume of single red blood cells |
US6753187B2 (en) * | 2001-05-09 | 2004-06-22 | Lifescan, Inc. | Optical component based temperature measurement in analyte detection devices |
US7076092B2 (en) | 2001-06-14 | 2006-07-11 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | High-throughput, dual probe biological assays based on single molecule detection |
US7179423B2 (en) | 2001-06-20 | 2007-02-20 | Cytonome, Inc. | Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system |
EP1412725B1 (en) * | 2001-06-29 | 2019-01-09 | Meso Scale Technologies LLC | Multi-well plates for luminescence test measurements |
WO2003062920A2 (en) | 2001-08-15 | 2003-07-31 | The General Hospital Corporation | Elastomeric stencils for micropatterning cells |
US6939032B2 (en) | 2001-10-25 | 2005-09-06 | Erie Scientific Company | Cover slip mixing apparatus |
US7943093B2 (en) | 2001-12-12 | 2011-05-17 | Erie Scientific Company | Cover slip |
US20080021339A1 (en) | 2005-10-27 | 2008-01-24 | Gabriel Jean-Christophe P | Anesthesia monitor, capacitance nanosensors and dynamic sensor sampling method |
US20030207441A1 (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-06 | Eyster Curt R. | Devices and methods for analyte concentration determination |
US6945943B2 (en) * | 2002-05-01 | 2005-09-20 | Lifescan, Inc. | Analyte concentration determination devices and methods of using the same |
US20060160134A1 (en) | 2002-10-21 | 2006-07-20 | Melker Richard J | Novel application of biosensors for diagnosis and treatment of disease |
US20050026161A1 (en) | 2002-11-01 | 2005-02-03 | Edward Jablonski | Displacement sandwich immuno-PCR |
PT1573323E (pt) | 2002-12-03 | 2012-01-10 | Univ North Carolina State | Ligandos a proteína de prião e métodos de uso |
AU2004227389B2 (en) | 2003-04-04 | 2010-09-16 | North Carolina State University | Prion protein binding materials and methods of use |
US7510848B2 (en) | 2003-04-04 | 2009-03-31 | North Carolina State University | Prion protein binding materials and methods of use |
WO2004091523A2 (en) | 2003-04-14 | 2004-10-28 | American National Red Cross | Method for identifying ligands specific for structural isoforms of proteins |
US7101341B2 (en) | 2003-04-15 | 2006-09-05 | Ross Tsukashima | Respiratory monitoring, diagnostic and therapeutic system |
US20040214310A1 (en) | 2003-04-25 | 2004-10-28 | Parker Russell A. | Apparatus and method for array alignment |
CA2524393A1 (en) | 2003-05-02 | 2004-11-18 | Sigma-Aldrich Co. | Solid phase cell lysis and capture platform |
US7384792B1 (en) * | 2003-05-27 | 2008-06-10 | Opto Trace Technologies, Inc. | Method of fabricating nano-structured surface and configuration of surface enhanced light scattering probe |
JP4400778B2 (ja) | 2003-08-08 | 2010-01-20 | 株式会社エンプラス | プラスチックプレート及びプレート |
US7468160B2 (en) | 2003-12-05 | 2008-12-23 | Agilent Technologies, Inc. | Devices and methods for performing array based assays |
EP2977757B1 (en) | 2004-04-07 | 2017-09-13 | Abbott Laboratories | Disposable chamber for analyzing biologic fluids |
US20050254995A1 (en) | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Harvard Apparatus, Inc. | Devices and methods to immobilize analytes of interest |
EP1751268B1 (en) | 2004-05-13 | 2015-12-09 | Advanced Animal Diagnostics, Inc. | Microfluidic device and leucocyte antigen mediated microfluidic assay |
US20060015157A1 (en) | 2004-07-14 | 2006-01-19 | Leong Vong V | Method and apparatus for particle radiation therapy and practice of particle medicine |
CA2578615A1 (en) | 2004-08-20 | 2007-01-04 | University Of Virginia Patent Foundation | Exhaled breath condensate collection and assay system and related method thereof |
WO2006026248A1 (en) | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Sigma-Aldrich Co. | Compositions and methods employing zwitterionic detergent combinations |
US7481980B2 (en) | 2004-09-08 | 2009-01-27 | Intavis Bioanalytical Instruments Ag | Device for staining and hybridization reactions |
US7547424B2 (en) | 2004-09-21 | 2009-06-16 | Van Andel Research Institute | Method and apparatus for making partitioned slides |
US8594768B2 (en) | 2004-11-01 | 2013-11-26 | Michael J. Phillips | Surgical system with clips for identifying the orientation of a tissue sample |
US20060090658A1 (en) | 2004-11-01 | 2006-05-04 | Michael Phillips | Tissue marking system |
ES2352041T5 (es) | 2004-11-03 | 2014-12-22 | Iris International, Inc. | Detección homogénea de analitos |
KR101281433B1 (ko) | 2004-11-03 | 2013-07-02 | 아이리스 몰레큘라 다이아그노스틱스, 인코오포레이티드 | 친화성 격리를 위한 미세기포 |
RU2377571C2 (ru) * | 2005-01-07 | 2009-12-27 | Секисуй Кемикал Ко., Лтд. | Детекторное устройство с использованием картриджа |
US20060246576A1 (en) | 2005-04-06 | 2006-11-02 | Affymetrix, Inc. | Fluidic system and method for processing biological microarrays in personal instrumentation |
US7731901B2 (en) | 2005-10-19 | 2010-06-08 | Abbott Laboratories | Apparatus and method for performing counts within a biologic fluid sample |
KR101375086B1 (ko) | 2005-11-08 | 2014-03-17 | 한국과학기술원 | 마이크로 디바이스용 곁사슬 폴리머 |
US20070116607A1 (en) * | 2005-11-23 | 2007-05-24 | Pharmacom Microlelectronics, Inc. | Microsystems that integrate three-dimensional microarray and multi-layer microfluidics for combinatorial detection of bioagent at single molecule level |
MX382418B (es) | 2005-12-21 | 2025-03-13 | Meso Scale Technologies Llc | Modulos de ensayo que tienen reactivos de ensayo y metodos para hacer y utilizar los mismos |
EP2005155B1 (en) | 2006-03-24 | 2021-06-30 | Advanced Animal Diagnostics, Inc. | Mastitis assay employing a microfluidic chamber assembly |
CN101427125B (zh) * | 2006-04-18 | 2011-09-14 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 光学测量设备 |
US20080003667A1 (en) | 2006-05-19 | 2008-01-03 | Affymetrix, Inc. | Consumable elements for use with fluid processing and detection systems |
US20120107799A1 (en) | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Longhorn Vaccines & Diagnostics LLC. | Disposable, rapid extraction apparatus and methods |
US7802467B2 (en) | 2006-12-22 | 2010-09-28 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte sensors and methods of use |
US7738094B2 (en) | 2007-01-26 | 2010-06-15 | Becton, Dickinson And Company | Method, system, and compositions for cell counting and analysis |
US9086408B2 (en) | 2007-04-30 | 2015-07-21 | Nexus Dx, Inc. | Multianalyte assay |
EP2132339B1 (en) | 2007-04-04 | 2011-03-09 | Chimera Biotec GmbH | Method for the detection of an analyte in biological matrix |
EP2620217B1 (en) | 2007-05-03 | 2021-09-08 | Abbott Rapid Diagnostics Jena GmbH | Assay methods test microfluidic devices with flexible substrates |
US8287820B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-10-16 | Handylab, Inc. | Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system |
US8058073B2 (en) | 2008-01-30 | 2011-11-15 | Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. | Immunodiagnostic test cards having indicating indicia |
KR20100122932A (ko) | 2008-02-21 | 2010-11-23 | 아이리스 인터내셔널 인크. | 전립선 암에 대한 요법 후 재발의 조기 결정 방법 |
US20090219509A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Hiroshi Nomura | Optical sensor with enhanced reflectance |
CA2719020C (en) | 2008-03-21 | 2014-07-08 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method and apparatus for analyzing individual cells or particulates using fluorescent quenching and/or bleaching |
ES2392380T3 (es) | 2008-03-21 | 2012-12-10 | Abbott Point Of Care, Inc. | Procedimiento y aparato para determinar el hematocrito de una muestra de sangre utilizando la pigmentación intrínseca de la hemoglobina contenida en los glóbulos rojos |
US9638912B2 (en) | 2008-03-21 | 2017-05-02 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method and apparatus for determining a focal position of an imaging device adapted to image a biologic sample |
US8045165B2 (en) | 2008-03-21 | 2011-10-25 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method and apparatus for determining a focal position of an imaging device adapted to image a biologic sample |
EP2265945B1 (en) | 2008-03-21 | 2012-11-07 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method and apparatus for determining red blood cell indices of a blood sample utilizing the intrinsic pigmentation of hemoglobin contained within the red blood cells |
JP5184697B2 (ja) | 2008-03-21 | 2013-04-17 | アボット ポイント オブ ケア インコーポレイテッド | 血小板を個々に、及び凝集塊として検出及び計数するための方法及び装置 |
JP5539958B2 (ja) | 2008-04-02 | 2014-07-02 | アボット ポイント オブ ケア インコーポレイテッド | 薄膜状体液試料において実施される血清学的凝集イムノアッセイ及び他のイムノアッセイのための方法 |
CA2720072C (en) | 2008-04-09 | 2013-11-19 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method of detecting very low levels of analyte within a thin film fluid sample contained in a thin thickness chamber |
US8326008B2 (en) | 2008-04-09 | 2012-12-04 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method for measuring the area of a sample disposed within an analysis chamber |
US8462332B2 (en) | 2008-08-21 | 2013-06-11 | Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. | Multi-layer slides for analysis of urine sediments |
CA2744028A1 (en) * | 2008-11-19 | 2010-05-27 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Polarized optics for optical diagnostic device |
US20120108787A1 (en) | 2009-02-26 | 2012-05-03 | Nubiome, Inc. | Immobilization Particles for Removal of Microorganisms and/or Chemicals |
US20100255605A1 (en) | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method and device for transferring biologic fluid samples |
US9395365B2 (en) | 2009-04-02 | 2016-07-19 | Abbott Point Of Care, Inc. | Detection of infectious disease in a human or animal by measuring specific phagocytosis in a thin film sample of their anticoagulated blood |
US20100254581A1 (en) * | 2009-04-07 | 2010-10-07 | Reveal Sciences, Llc | Device, method, and apparatus for biological testing with a mobile device |
CA2778773A1 (en) * | 2009-07-13 | 2011-01-20 | Freelance Corporation | Devices, methods, and kits for determining analyte concentrations |
EP2499500B1 (en) | 2009-11-13 | 2020-12-30 | Ventana Medical Systems, Inc. | Thin film processing apparatuses for adjustable volume accommodation |
WO2011063332A2 (en) * | 2009-11-23 | 2011-05-26 | 3M Innovative Properties Company | Microwell array articles and methods of use |
US9579651B2 (en) | 2009-12-18 | 2017-02-28 | Abbott Point Of Care, Inc. | Biologic fluid analysis cartridge |
WO2011082342A1 (en) | 2009-12-31 | 2011-07-07 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method and apparatus for determining mean cell volume of red blood cells |
GB2492268B (en) | 2010-02-18 | 2019-02-06 | Bima Ltd | Immobilised-bead multiplex assay |
WO2011116305A1 (en) | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method and apparatus for optically determining at least one hemoglobin related parameter of a whole blood sample |
US9199233B2 (en) | 2010-03-31 | 2015-12-01 | Abbott Point Of Care, Inc. | Biologic fluid analysis cartridge with deflecting top panel |
WO2011123649A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method and apparatus for selectively admixing reagents in a substantially undiluted biologic fluid sample analysis |
WO2012012800A2 (en) | 2010-07-23 | 2012-01-26 | Abbott Point Of Care, Inc. | A method and apparatus for detecting the presence of anisotropic crystals and hemozoin producing parasites in liquid blood |
US10203275B2 (en) | 2010-08-05 | 2019-02-12 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method and apparatus for automated whole blood sample analyses from microscopy images |
EP4300100A3 (en) | 2010-10-14 | 2024-09-04 | Meso Scale Technologies, LLC | Reagent storage in an assay device |
WO2012054588A2 (en) | 2010-10-22 | 2012-04-26 | T2 Biosystems, Inc. | Conduit-containing devices and methods for analyte processing and detection |
US9353646B2 (en) * | 2011-01-19 | 2016-05-31 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery surfaces with high pressure stability, optical transparency, and self-healing characteristics |
JP2014514032A (ja) * | 2011-03-11 | 2014-06-19 | プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド | 様々な物理的構成を備えた着用式個人身体関連装置 |
US9469871B2 (en) | 2011-04-14 | 2016-10-18 | Corporos Inc. | Methods and apparatus for point-of-care nucleic acid amplification and detection |
US8717673B2 (en) | 2011-05-28 | 2014-05-06 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Simple ultra-stable stage with built-in fiduciary markers for fluorescence nanoscopy |
US8797527B2 (en) | 2011-08-24 | 2014-08-05 | Abbott Point Of Care, Inc. | Biologic fluid sample analysis cartridge |
US9810704B2 (en) | 2013-02-18 | 2017-11-07 | Theranos, Inc. | Systems and methods for multi-analysis |
US9046473B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-06-02 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method and apparatus for detecting the presence of intraerythrocytic parasites |
US9103766B2 (en) * | 2011-10-18 | 2015-08-11 | Breath Diagnostics, Llc | Device and method for monitoring and quantifying analytes |
US9523682B2 (en) * | 2011-11-16 | 2016-12-20 | Becton, Dickinson And Company | Methods and systems for detecting an analyte in a sample |
US9451914B2 (en) * | 2012-01-03 | 2016-09-27 | Charleston Area Medical Center, Inc. | Integrated needle and test strip assembly and method of use |
US9689864B2 (en) | 2012-02-01 | 2017-06-27 | Invoy Technologies, Llc | Method and apparatus for rapid quantification of an analyte in breath |
US20150031071A1 (en) * | 2012-03-01 | 2015-01-29 | Victorious Medical Systems Aps | Method and System for Distributing and Agitating an Amount of Liquid Over a Microscope Slide |
CN104246482B (zh) * | 2012-04-19 | 2017-04-12 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 用于测定血液中的分析物浓度的方法和设备 |
WO2013159117A1 (en) | 2012-04-20 | 2013-10-24 | SlipChip, LLC | Fluidic devices and systems for sample preparation or autonomous analysis |
US9354159B2 (en) | 2012-05-02 | 2016-05-31 | Nanoscopia (Cayman), Inc. | Opto-fluidic system with coated fluid channels |
US9576180B2 (en) | 2012-12-06 | 2017-02-21 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method for imaging biologic fluid samples using a predetermined distribution |
US10656149B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-05-19 | The Trustees Of Princeton University | Analyte detection enhancement by targeted immobilization, surface amplification, and pixelated reading and analysis |
EP2994752A1 (en) | 2013-05-09 | 2016-03-16 | Abbott Point Of Care, Inc. | Method and apparatus for determining hemoglobin based parameters in an unlysed blood sample |
CA3080335C (en) | 2013-06-26 | 2023-06-13 | Alentic Microscience Inc. | Sample processing improvements for microscopy |
US20150036131A1 (en) | 2013-08-05 | 2015-02-05 | Nanoscopia ( Cayman), Inc. | Handheld diagnostic system with chip-scale microscope and disposable sample holder having built-in reference features |
US9347962B2 (en) | 2013-08-05 | 2016-05-24 | Nanoscopia (Cayman), Inc. | Handheld diagnostic system with chip-scale microscope and automated image capture mechanism |
JP6246937B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2017-12-13 | シーブレス・アクチボラゲットSeebreath Ab | 呼吸分析およびトレーニングアセンブリ |
TWI533025B (zh) * | 2014-07-07 | 2016-05-11 | 億觀生物科技股份有限公司 | 可攜式顯微鏡裝置 |
US10736551B2 (en) * | 2014-08-11 | 2020-08-11 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Epidermal photonic systems and methods |
CN114740213A (zh) | 2015-07-24 | 2022-07-12 | 塞弗德公司 | 分子诊断化验系统 |
NL2015287B1 (en) | 2015-08-10 | 2017-02-28 | Micronit Microfluidics Bv | Channel for trapping particles to be fed to said channel with a fluid. |
WO2017048871A1 (en) | 2015-09-14 | 2017-03-23 | Essenlix Corp. | Device and system for analyzing a sample, particularly blood, as well as methods of using the same |
WO2017066645A1 (en) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | Inbios International, Inc. | Multiplexed lateral flow assay systems and methods for their use |
US11523752B2 (en) * | 2017-02-16 | 2022-12-13 | Essenlix Corporation | Assay for vapor condensates |
-
2018
- 2018-02-16 US US16/485,126 patent/US11523752B2/en active Active
- 2018-02-16 JP JP2019544634A patent/JP7107953B2/ja active Active
- 2018-02-16 CN CN201880025156.1A patent/CN111448449B/zh active Active
- 2018-02-16 CA CA3053301A patent/CA3053301A1/en active Pending
- 2018-02-16 US US16/485,347 patent/US10966634B2/en active Active
-
2022
- 2022-11-03 US US17/980,400 patent/US20230077906A1/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002025289A1 (fr) | 2000-09-18 | 2002-03-28 | I-Card Corporation | Ensemble de micro-coupelles et procede permettant d'enfermer hermetiquement des liquides au moyen de cet ensemble |
US20130184188A1 (en) | 2011-12-23 | 2013-07-18 | Abbott Point Of Care Inc. | Integrated Test Device for Optical Detection of Microarrays |
US20150253321A1 (en) | 2012-10-01 | 2015-09-10 | The Turstees of Princeton University | Microfluidic Sensors with Enhanced Optical Signals |
JP2016507059A (ja) | 2013-02-06 | 2016-03-07 | アレンティック マイクロサイエンス インコーポレイテッド | サンプルを代表する光を検出すること及び利用すること |
JP2015158384A (ja) | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 国立大学法人九州大学 | 光分析方法、光分析システム及びプログラム |
WO2016039320A1 (ja) | 2014-09-10 | 2016-03-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット |
JP2016057179A (ja) | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット |
CN106716111A (zh) | 2014-09-10 | 2017-05-24 | 浜松光子学株式会社 | 表面增强拉曼散射单元 |
US20170261435A1 (en) | 2014-09-10 | 2017-09-14 | Hamamatsu Photonics K.K. | Surface-enhanced raman scattering unit |
JP2016116485A (ja) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 東ソー株式会社 | 微小粒子捕捉装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111448449A (zh) | 2020-07-24 |
US20190365283A1 (en) | 2019-12-05 |
CA3053301A1 (en) | 2018-08-23 |
JP2020508446A (ja) | 2020-03-19 |
US10966634B2 (en) | 2021-04-06 |
US20190376888A1 (en) | 2019-12-12 |
CN111448449B (zh) | 2024-08-27 |
US11523752B2 (en) | 2022-12-13 |
US20230077906A1 (en) | 2023-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7107953B2 (ja) | テクスチャ表面を用いたアッセイ | |
US11604148B2 (en) | Colorimetric assays | |
WO2018152422A1 (en) | Assay with textured surface | |
JP6796175B2 (ja) | 蒸気凝縮液、特に呼気凝縮液を採取し分析する装置及びシステム、並びにそれらの使用方法 | |
Wang et al. | Sensitive colorimetric assay for uric acid and glucose detection based on multilayer-modified paper with smartphone as signal readout | |
Yamada et al. | Toward practical application of paper-based microfluidics for medical diagnostics: state-of-the-art and challenges | |
Li et al. | Double-layered microfluidic paper-based device with multiple colorimetric indicators for multiplexed detection of biomolecules | |
Yetisen et al. | based microfluidic point-of-care diagnostic devices | |
EP1082614B1 (en) | Method and device for detecting analytes in fluids | |
CN110672594A (zh) | 一种基于光透射结果分析的芯片比色检测方法 | |
WO2021183856A3 (en) | Devices, systems, and methods for measuring biomarkers in biological fluids | |
US11712177B2 (en) | Assay with textured surface | |
Yu et al. | New single-layered paper-based microfluidic devices for the analysis of nitrite and glucose built via deposition of adhesive tape | |
Shariati et al. | A new method for selective determination of creatinine using smartphone-based digital image | |
Yoo et al. | An IoT-based smart optical platform for colorimetric analyzing multiple samples of biomarkers | |
Zhang et al. | Indirect competitive immunoassay on a Blu-ray disc for digitized quantitation of food toxins | |
Leelasattarathkul et al. | Combination of distance-based paper analytical devices with ionic liquid-based dispersive liquid-liquid microextraction for enzyme-free bilirubin quantification | |
Borah et al. | Fabrication of microtiter plate on paper using 96-well plates for wax stamping | |
Lewis et al. | Quantitative point-of-care (POC) assays using measurements of time as the readout: A new type of readout for mHealth | |
Kuswandi et al. | Colorimetric Paper-based Sensors for Low-cost Clinical Diagnostics | |
Arunraj et al. | Design, development and validation of a handheld colourimeter for the quantification of colourimetric assays on paper analytical devices | |
Wong | Based Biosensors for the Point-of-Care detection of human serum albumins–A Mini Review | |
Shaikh et al. | Point-of-care testing: revolutionizing clinical biochemistry using decentralized diagnostics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20191016 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210212 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210212 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210414 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211014 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20211014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7107953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |