JP7106835B2 - 光伝送装置、波長変換装置、光伝送方法、および波長変換方法 - Google Patents
光伝送装置、波長変換装置、光伝送方法、および波長変換方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7106835B2 JP7106835B2 JP2017196427A JP2017196427A JP7106835B2 JP 7106835 B2 JP7106835 B2 JP 7106835B2 JP 2017196427 A JP2017196427 A JP 2017196427A JP 2017196427 A JP2017196427 A JP 2017196427A JP 7106835 B2 JP7106835 B2 JP 7106835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- polarization
- frequency
- signal light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0223—Conversion to or from optical TDM
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/506—Multiwavelength transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/67—Optical arrangements in the receiver
- H04B10/671—Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal
- H04B10/675—Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal for controlling the optical bandwidth of the input signal, e.g. spectral filtering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0256—Optical medium access at the optical channel layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/06—Polarisation multiplex systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2/00—Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
- G02F2/004—Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
C帯光増幅器202は、C帯波長合波器201から入力された光信号を増幅する。ここで1以上のC帯光増幅器202は、C帯光増幅器2021、2022、2023を含む。C帯光増幅器2021、2022、2023は、それぞれC帯波長合波器2011、2012、2013により生成された光信号を増幅する。そして、C帯光増幅器2021により増幅された光信号は、C帯L帯波長変換器1CLに導かれ、またC帯光増幅器2022により増幅された光信号は、波長合波器203に導かれ、C帯光増幅器2023により増幅された光信号は、C帯S帯波長変換器1CSに導かれる。
光受信装置21は、波長分波器210、L帯C帯波長変換器1LC、S帯C帯波長変換器1SC、1以上のC帯光増幅器211、1以上のC帯波長合波器212、および複数のC帯受信器213等を備える。
偏波安定器10は、入力された信号光(入力信号光とも記載する)の偏波を安定させる。偏波安定器10は、入力信号光の偏波を、励起光生成器11から出力される励起光の偏波の方向と直交する方向へと制御してもよい。偏波安定器10は、制御後の信号光を光合波器12へ出力する。
図5は、波長変換器1の第1の実施例に係る波長変換器1Aの機能ブロックを例示する図である。本実施例では、入力信号光は偏波多重光であるとする。波長変換器1Aは、励起光生成器16、光スプリッタ40A、40B、40C、40D、光強度調整部41A、41B、偏波ビームコンバイナ42A、42B、42C、偏波ビームスプリッタ43、および非線形光学媒質44A、44B等を有する。また波長変換器1Aは、光位相調整部45A、45B、偏波制御器46A、46B、光フィルタ(波長フィルタ)47、モニタ48A、48B、48C、およびコントローラ49A、49B、49C、49D、49E、49F等を有する。
図6は、波長変換器1の第2の実施例に係る波長変換器1Bの機能ブロックを例示する図である。本実施例において、入力信号光は偏波多重光であるとする。本実施例に係る波長変換器1Bは、第1の実施例に係る波長変換器1Aにおいて、光スプリッタ40A、光強度調整部41A、41B、コントローラ49A、49B、偏波ビームスプリッタ43、偏波ビームコンバイナ42A、42Bに代わり、以下の機能部を有する。波長変換器1Bは、偏波ビームスプリッタ43’、偏波制御器46C、およびコントローラ49Gを有する。その他の機能部は、上述した波長変換器1Aにおけるものと同様であるため、これらについては同様の符号を付し、説明を省略する。
図7は、波長変換器1の第3の実施例に係る波長変換器1Cの機能ブロックを例示する図である。本実施例において、入力信号光は偏波多重光であるとする。本実施例に係る波長変換器1Cは、偏波ビームスプリッタ43’、光スプリッタ40A、40B、40C、40D、偏波制御器46B、励起光生成器16、および光強度調整部41A、41B等を備える。また波長変換器1Cは、偏波ビームコンバイナ42A、42B、非線形光学媒質44C、光フィルタ47、モニタ48A、48B、48C、およびコントローラ49A、49B、49F等を有する。ここで、特に断らない限り、上記実施例における機能部と同様の機能部であって、同様の動作を実行するものについては、説明を省略する。
モニタ48Cは、光スプリッタ40Dから出力された波長変換信号光のパワーを監視し、その結果に基づき、波長変換信号光のパワーが所望の値となる制御信号を生成し、これをコントローラ49Fへ出力する。
図8は、波長変換器1の第4の実施例に係る波長変換器1Dの機能ブロックを例示する図である。本実施例において、入力信号光は偏波多重光であるとする。本実施例に係る波長変換器1Dは、光合分波器50、偏波ビームスプリッタ43、光スプリッタ40A、40B、40C、40D、偏波制御器46A、励起光生成器16、および光強度調整部41A、41B等を備える。また波長変換器1Dは、偏波ビームコンバイナ42A、42B、非線形光学媒質44C、モニタ48A、48B、48C、およびコントローラ49A、49B、49E等を有する。ここで、特に断らない限り、上記実施例における機能部と同様の機能部であって、同様の動作を実行するものについては、説明を省略する。
光スプリッタ40Dは、光合分波器50からの波長変換信号光を分岐し、その一方を出力信号光として出力し、他方をモニタ48Cへ出力する。
図9は、波長変換器1の第5の実施例に係る波長変換器1Eの機能ブロックを例示する図である。本実施例に係る波長変換器1Eは、上記波長変換器1Dのおける非線形光学媒質44Cに代わり、2つの非線形線形光学媒質44A、44Bと、この間に配置される偏光子51を有する。この偏光子51は、図4に示される偏光子15に対応する。また本実施例における非線形光学媒質44A、44Bは、第1、2の実施例における非線形光学媒質44A、44Bに対応する。
図10は、波長変換器1の第6の実施例に係る波長変換器1Fの機能ブロックを例示する図である。本実施例に係る波長変換器1Fは、第2の実施例に係る波長変換装置1Bと第4の実施例に係る波長変換装置1Dの各機能部を適宜組み合わせ変形させたものに対応する。
偏波制御器46C、コントローラ49Gは、上記第2の実施例の場合と同様であるため、説明を省略する。
図11は、波長変換器1の第7の実施例に係る波長変換器1Gの機能ブロックを例示する図である。本実施例に係る波長変換器1Gは、上記波長変換器1Fのおける非線形光学媒質44Cに代わり、第5の実施例のように、2つの非線形線形光学媒質44A、44Bと、この間に配置される偏光子51を有する。本実施例における非線形光学媒質44A、44Bは、第5の実施例における非線形光学媒質44A、44Bに対応する。
図12は、上記実施例における波長変換器に設けられる励起光生成部16(励起光生成部11、11’)の一例である励起光生成部16Aの機能ブロックを例示する。なお、この一例を第8の実施例と記載する。
入力信号光の電界E0(t)は、
E0(t)=(E0r(t)+iE0i(t))exp(2πiν0t)・・・(1)
と表される。ここで、tは時刻、E0r(t)はデータ変調成分の実部、E0i(t)はデータ変調成分の虚部、ν0は第1周波数である。
E1(t)=E1exp(2πiν1t+θ1(t))・・・(2)
と表される。ここで、E1はCW1の電界強度で直流成分、θ1(t)は時刻tにおいてCW1に付加される変調位相、ν1はνp1である。
E2(t)=E2exp(2πiν2t+θ2(t))・・・(3)
と表される。ここで、E2はCW2の電界強度で直流成分、θ2(t)は時刻tにおいてCW2に付加される変調位相、ν2はνp2である。
Eout(t)=J1(γLE1(E0r(t)+iE0i(t)))E2exp{2πi(ν2+ν0-ν1)t+(θ2(t)―θ1(t))}・・・(4)
ここで、γは非線形光学媒質の非線形光学係数、Lは非線形光学媒質の長さ、J1(m):1次のベッセル級数、である。
Δν=(ν2+ν0-ν1)―ν0=ν2-ν1・・・(5)
となる。これにより入力信号光と出力信号光の周波数差と、CW1とCW2の周波数差が等しいことがわかる。
J1(γLE1(E0r(t)+iE0i(t)))E2=η(E0r(t)+iE0i(t))・・・(6)
ここで、ηは変換効率である。
θ2(t)―θ1(t)=0・・・(7)
すなわち、θ1(t)とθ2(t)を同相とすることで、CW1とCW2に付加する位相変調による信号劣化が抑えられる。
図13は、上記波長変換器1に設けられる励起光生成部16(励起光生成部11、11’)の一例である励起光生成部16Bの機能ブロックを例示する。なお、この一例を第9の実施例と記載する。
(付記1)
伝送路に波長多重光を伝送する光伝送装置であって、
第1波長帯域の波長の光を多重化して第1波長多重光を生成する第1波長多重化部と、
前記第1波長帯域の波長の第1偏波光を多重化して第2波長多重光を生成する第2波長多重化部と、
前記第2波長多重光と、前記第1偏波光と直交する第2偏波の第1励起光と、前記第1励起光とは異なる波長の前記第2偏波の第2励起光と、を相互位相変調することにより、前記第2波長多重光を前記第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の波長に変換する波長変換部と、
前記第2波長帯域の波長に変換された第2波長多重光と前記第1波長多重光を多重化する第3波長多重化部と、
を有することを特徴する光伝送装置。
(付記2)
伝送路から波長多重光を受信する光伝送装置であって、
前記波長多重光を、第1波長帯域の波長の第1波長多重光と、前記第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の波長の第1偏波光を多重化した第2波長多重光と、に分割する第1波長分割部と、
前記第2波長多重光と、前記第1偏波光と直交する第2偏波の第1励起光と、前記第1励起光とは異なる波長の前記第2偏波の第2励起光と、を相互位相変調することにより、前記第2波長多重光を前記第1波長帯域の波長に変換する波長変換部と、
前記第1波長帯域の波長に変換された前記第2波長多重光を分割する第2波長分割部と、
前記第1波長多重光を分割する第1波長多分割部と、
を有することを特徴する光伝送装置。
(付記3)
前記波長変換部に入力される前記第2波長多重光の全部の波長が、前記第1励起光の波長と前記第2励起光の波長との間に位置する付記1又は2に記載の光伝送装置。
(付記4)
前記波長変換部に入力される前記第2波長多重光の全周波数帯域幅が、前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との間の差分と等しい
ことを特徴する付記1から3のいずれか1つに記載の光伝送装置。
(付記5)
第1周波数の第1信号光を第2周波数の第2信号光に波長変換する波長変換装置であって、
各周波数の差分が、前記第1周波数と前記第2周波数の差分と等しい、第1励起光及び第2励起光を生成する励起光生成部と、
前記第1励起光と前記第2励起光の各偏波の方向が、前記第1信号光の偏波の方向に直交するように、前記第1励起光と前記第2励起光のうちの少なくとも一方の偏波、又は前記第1信号光の偏波を調整する偏波調整部と、
前記第1信号光と前記第1励起光と前記第2励起光とを相互位相変調することにより前記第2信号光を生成する非線形光学媒質と、
を有することを特徴とする波長変換装置。
(付記6)
前記非線形光学媒質から出力される前記第2信号光の偏光成分を通過させる偏光子をさらに有することを特徴とする付記5に記載の波長変換装置。
(付記7)
前記非線形光学媒質からの前記第2周波数の前記第2信号光を透過し、前記非線形光学媒質からの前記第1周波数の前記第1信号光を透過させない波長フィルタをさらに有することを特徴とする付記5又は6に記載の波長変換装置。
(付記8)
前記励起光生成部から出力される前記第1励起光と前記第2励起光には、同相の位相変調が付加されている
ことを特徴とする付記5から7のいずれか1つに記載の波長変換装置。
(付記9)
第1周波数の第1信号光を第2周波数の第2信号光に波長変換する波長変換装置であって、
前記第1周波数の信号光を、互いに直交する第1偏波成分と第2偏波成分に分離して、第1偏波成分の信号光と第2偏波成分の信号光を生成する偏波分離部と、
各周波数の差分が、前記第1周波数と前記第2周波数の差分と等しい、第1励起光及び第2励起光と、各周波数の差分が、前記第1周波数と前記第2周波数の差分と等しい、第3励起光及び第4励起光と、を生成する励起光生成部と、
前記第1励起光と前記第2励起光の各偏波の方向が、前記1偏波成分の信号光の偏波方向に直交するように、前記第1励起光の偏波、前記第2励起光の偏波、又は前記第1偏波成分の信号光の偏波のうちの少なくとも1つを調整し、前記第3励起光と前記第4励起光の各偏波の方向が、前記第2偏波成分の信号光の偏波方向に直交するように、前記第3励起光の偏波、前記第4励起光の偏波、又は前記第2偏波成分の信号光の偏波のうちの少なくとも1つを調整する偏波調整部と、
前記第1偏波成分の信号光と前記第1励起光と前記第2励起光とを相互位相変調することにより、第1波長変換信号光を生成し、前記第2偏波成分の信号光と前記第3励起光と前記第4励起光とを相互位相変調することにより、第2波長変換信号光を生成する非線形光学媒質と、
前記第1波長変換信号光と前記第2波長変換信号光とを合波することにより前記第2信号光を生成する合波部と、
を有することを特徴とする波長変換装置。
(付記10)
前記非線形光学媒質は、
前記第1偏波成分の信号光と前記第1励起光と前記第2励起光とを相互位相変調することにより、第1波長変換信号光を生成する第1非線形光学媒質と、
前記第2偏波成分の信号光と前記第3励起光と前記第4励起光とを相互位相変調することにより、第2波長変換信号光を生成する第2非線形光学媒質と、
を有することを特徴とする付記9に記載の波長変換装置。
(付記11)
前記第1波長変換信号光は、前記第2偏波成分の信号光又は前記第2波長変換信号光が伝搬する光路を、前記第2偏波成分の信号光又は前記第2波長変換信号光とは逆方向に伝搬し、前記第2波長変換信号光は、前記第1偏波成分の信号光又は前記第1波長変換信号光が伝搬する光路を、前記第1偏波成分の信号光又は前記第1波長変換信号光とは逆方向に伝搬することを特徴とする付記9又は10に記載の波長変換装置。
(付記12)
前記第1非線形光学媒質と前記第2非線形光学媒質との間に、前記第1波長変換信号光と前記第2波長変換信号光とを通過させる偏光子をさらに有することを特徴とする付記11に記載の波長変換装置。
(付記13)
前記励起光生成部から出力される、前記第1励起光と前記第2励起光には、同相の位相変調が付加され、前記第3励起光と前記第4励起光には、同相の位相変調が付加されていることを特徴とする付記9から12のいずれか1つに記載の波長変換装置。
(付記14)
前記第1信号光を含む波長多重光の周波数帯域のうちの一部又は全部の周波数が、前記第3励起光の周波数と前記第4励起光の周波数の間に位置することを特徴とする付記9から13のいずれか1つに記載の波長変換装置。
(付記15)
前記第1信号光を含む波長多重光の周波数帯域のうちの一部又は全部の周波数が、前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数の間に位置することを特徴とする付記5から14のいずれか1つに記載の波長変換装置。
(付記16)
前記第1信号光を含む波長多重光の全周波数帯域幅が、前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との間の差分と等しい
ことを特徴する付記5から15のいずれか1つに記載の波長変換装置。
(付記17)
伝送路に波長多重光を伝送する光伝送方法であって、
第1波長帯域の波長の光を多重化して第1波長多重光を生成し、
前記第1波長帯域の波長の第1偏波光を多重化して第2波長多重光を生成し、
前記第2波長多重光と、前記第1偏波光と直交する第2偏波の第1励起光と、前記第1励起光とは異なる波長の前記第2偏波の第1励起光とは異なる波長の第2励起光と、を相互位相変調することにより、前記第2波長多重光を前記第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の波長に変換し、
前記第2波長帯域の波長に変換された第2波長多重光と前記第1波長多重光を多重化する
ことを特徴する光伝送装置により実行される光伝送方法。
(付記18)
伝送路から波長多重光を受信し、
前記波長多重光を、第1波長帯域の波長の第1波長多重光と、前記第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の波長の第1偏波光を多重化した第2波長多重光と、に分割し、
前記第2波長多重光と、前記第1偏波光と直交する第2偏波の第1励起光と、前記第1励起光とは異なる波長の前記第2偏波の第2励起光と、を相互位相変調することにより、前記第2波長多重光を前記第1波長帯域の波長に変換し、
前記第1波長帯域の波長に変換された前記第2波長多重光を分割し、
前記第1波長多重光を分割する
ことを特徴する光伝送装置により実行される光伝送方法。
(付記19)
第1周波数の第1信号光を第2周波数の第2信号光に波長変換する波長変換方法であって、
各周波数の差分が、前記第1周波数と前記第2周波数の差分と等しい、第1励起光及び第2励起光を生成し、
前記第1励起光と前記第2励起光の各偏波の方向が、前記第1信号光の偏波の方向に直交するように、前記第1励起光と前記第2励起光、又は前記第1信号光を調整し、
前記第1信号光と前記第1励起光と前記第2励起光とを相互位相変調することにより前記第2信号光を生成する
ことを特徴とする波長変換装置により実行される波長変換方法。
(付記20)
第1周波数の第1信号光を第2周波数の第2信号光に波長変換する波長変換方法であって、
前記第1周波数の信号光を、互いが直交する偏波方向の成分である第1偏波成分と第2偏波成分に分離して、第1偏波成分の信号光と第2偏波成分の信号光を生成し、
各周波数の差分が、前記第1周波数と前記第2周波数の差分と等しい、第1励起光及び第2励起光と、各周波数の差分が、前記第1周波数と前記第2周波数の差分と等しい、第3励起光及び第4励起光と、を生成し、
前記第1励起光と前記第2励起光の各偏波の方向が、前記1偏波成分の信号光の偏波方向に直交するように、前記第1励起光と前記第2励起光のうちの少なくとも一方の偏波、又は前記第1偏波成分の信号光の偏波を調整し、前記第3励起光と前記第4励起光の各偏波の方向が、前記第2偏波成分の信号光の偏波方向に直交するように、前記第3励起光と前記第4励起光のうちの少なくとも一方の偏波、又は前記第2偏波成分の信号光の偏波を調整し、
前記第1偏波成分の信号光と前記第1励起光と前記第2励起光とを相互位相変調することにより、第1波長変換信号光を生成し、
前記第2偏波成分の信号光と前記第3励起光と前記第4励起光とを相互位相変調することにより、第2波長変換信号光を生成し、
前記第1波長変換信号光と前記第2波長変換信号光とを合波することにより前記第2信号光を生成する
ことを特徴とする波長変換装置により実行される波長変換方法。
1CL C帯L帯波長変換器
1CS C帯S帯波長変換器
1LC L帯C帯波長変換器
1SC S帯C帯波長変換器
2 光伝送装置
3 伝送路
10 偏波安定器
11、11’、16、16A、16B 励起光生成器
12、111、161 光合波器
12’、42A~42C 偏波ビームコンバイナ
13、44A、44B、44C 非線形光学媒質
14 波長フィルタ
15、51 偏光子
20 光送信装置
21 光受信装置
40A~40D 光スプリッタ
41A、41B 光強度調整部
43、43’ 偏波ビームスプリッタ
43” 偏波ビームスプリッタ/コンバイナ
45A、45B 光位相調整部
46A~46C 偏波制御器
47 光フィルタ
48A~48C モニタ
49A~49G、164 コントローラ
50 光合分波器
100 光挿入分岐装置
110’、110” 光源
160A、160B CW光源
160C 光コム発生器
162 位相変調器
163 信号源
165 発振器
166 波長選択スイッチ
200、20011~2001N、20021~2002N’、20031~2003N” C帯送信器
201、2011、2012、2013 C帯波長合波器
202、2021、2022、2023 C帯光増幅器
203 波長合波器
210 波長分波器
211、2111、2112、2113 C帯光増幅器
212、2121、2122、2123 C帯波長分波器
213、21311~2131N、21321~2132N’、21331~2133N” C帯受信器
Claims (10)
- 伝送路に波長多重光を伝送する光伝送装置であって、
第1波長帯域の波長の光を多重化して第1波長多重光を生成する第1波長多重化部と、
前記第1波長帯域の波長の光を多重化して第2波長多重光を生成する第2波長多重化部と、
前記第2波長多重光の偏波を第1偏波に調整する偏波調整部と、
前記偏波調整部から出力される前記第1偏波の第2波長多重光と、前記第1偏波と直交する第2偏波の第1励起光と、前記第1励起光とは異なる波長の前記第2偏波の第2励起光と、を相互位相変調することにより、前記第2波長多重光を前記第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の波長に変換する波長変換部と、
前記第2波長帯域の波長に変換された第2波長多重光と前記第1波長多重光を多重化する第3波長多重化部と、を備え、
前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との差分は、前記波長変換部に入力される前記第2波長多重光の全周波数帯域幅と等しい
ことを特徴する光伝送装置。 - 伝送路から波長多重光を受信する光伝送装置であって、
前記波長多重光から、第1波長帯域の波長の第1波長多重光と、前記第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の波長の第2波長多重光を抽出する第1波長分割部と、
前記第2波長多重光の偏波を第1偏波に調整する偏波調整部と、
前記偏波調整部から出力される前記第1偏波の第2波長多重光と、前記第1偏波と直交する第2偏波の第1励起光と、前記第1励起光とは異なる波長の前記第2偏波の第2励起光と、を相互位相変調することにより、前記第2波長多重光を前記第1波長帯域の波長に変換する波長変換部と、
前記第1波長帯域の波長に変換された前記第2波長多重光を分割する第2波長分割部と、
前記第1波長多重光を分割する第3波長分割部と、を備え、
前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との差分は、前記波長変換部に入力される前記第2波長多重光の全周波数帯域幅と等しい
ことを特徴する光伝送装置。 - 第1周波数の第1信号光を第2周波数の第2信号光に波長変換する波長変換装置であって、
第1励起光および第2励起光を生成する励起光生成部であって、前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との差分が、前記第1周波数と前記第2周波数との差分と等しい、励起光生成部と、
前記第1励起光と前記第2励起光の各偏波の方向が、前記第1信号光の偏波の方向に直交するように、前記第1励起光の偏波、前記第2励起光の偏波、又は前記第1信号光の偏波のうちの少なくとも1つを調整する偏波調整部と、
前記第1信号光と前記第1励起光と前記第2励起光とを相互位相変調することにより前記第2信号光を生成する非線形光学媒質と、を備え、
前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との差分は、前記第1信号光を含む波長多重光の全周波数帯域幅と等しい
ことを特徴とする波長変換装置。 - 前記非線形光学媒質から出力される前記第2信号光の偏光成分を通過させる偏光子をさらに有する
ことを特徴とする請求項3に記載の波長変換装置。 - 第1周波数の第1信号光を第2周波数の第2信号光に波長変換する波長変換装置であって、
前記第1周波数の信号光を、互いに直交する第1偏波成分と第2偏波成分に分離して、第1偏波成分の信号光と第2偏波成分の信号光を生成する偏波分離部と、
第1励起光、第2励起光、第3励起光、および第4励起光を生成する励起光生成部であって、前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との差分が、前記第1周波数と前記第2周波数との差分と等しく、前記第3励起光の周波数と前記第4励起光の周波数との差分が、前記第1周波数と前記第2周波数との差分と等しい、励起光生成部と、
前記第1励起光と前記第2励起光の各偏波の方向が、前記第1偏波成分の信号光の偏波方向に直交するように、前記第1励起光の偏波、前記第2励起光の偏波、又は前記第1偏波成分の信号光の偏波のうちの少なくとも1つを調整し、前記第3励起光と前記第4励起光の各偏波の方向が、前記第2偏波成分の信号光の偏波方向に直交するように、前記第3励起光の偏波、前記第4励起光の偏波、又は前記第2偏波成分の信号光の偏波のうちの少なくとも1つを調整する偏波調整部と、
前記第1偏波成分の信号光と前記第1励起光と前記第2励起光とを相互位相変調することにより、第1波長変換信号光を生成し、前記第2偏波成分の信号光と前記第3励起光と前記第4励起光とを相互位相変調することにより、第2波長変換信号光を生成する非線形光学媒質と、
前記第1波長変換信号光と前記第2波長変換信号光とを合波することにより前記第2信号光を生成する合波部と、を備え、
前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との差分、および、前記第3励起光の周波数と前記第4励起光の周波数との差分は、それぞれ、前記第1信号光を含む波長多重光の全周波数帯域幅と等しい
ことを特徴とする波長変換装置。 - 前記非線形光学媒質は、
前記第1偏波成分の信号光と前記第1励起光と前記第2励起光とを相互位相変調することにより、第1波長変換信号光を生成する第1非線形光学媒質と、
前記第2偏波成分の信号光と前記第3励起光と前記第4励起光とを相互位相変調することにより、第2波長変換信号光を生成する第2非線形光学媒質と、
を有することを特徴とする請求項5に記載の波長変換装置。 - 伝送路に波長多重光を伝送する光伝送方法であって、
第1波長帯域の波長の光を多重化して第1波長多重光を生成し、
前記第1波長帯域の波長の光を多重化して第2波長多重光を生成し、
前記第2波長多重光の偏波を第1偏波に制御し、
偏波が前記第1偏波に制御された第2波長多重光と、前記第1偏波と直交する第2偏波の第1励起光と、前記第1励起光とは異なる波長の前記第2偏波の第2励起光と、を相互位相変調することにより、前記第2波長多重光を前記第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の波長に変換し、
前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との差分は、前記第2波長多重光の全周波数帯域幅と等しく、
前記第2波長帯域の波長に変換された第2波長多重光と前記第1波長多重光を多重化する
ことを特徴する光伝送方法。 - 伝送路から波長多重光を受信し、
前記波長多重光から、第1波長帯域の波長の第1波長多重光と、前記第1波長帯域とは異なる第2波長帯域の波長の第2波長多重光を抽出し、
前記第2波長多重光の偏波を第1偏波に制御し、
偏波が前記第1偏波に制御された第2波長多重光と、前記第1偏波と直交する第2偏波の第1励起光と、前記第1励起光とは異なる波長の前記第2偏波の第2励起光と、を相互位相変調することにより、前記第2波長多重光を前記第1波長帯域の波長に変換し、
前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との差分は、前記第2波長多重光の全周波数帯域幅と等しく、
前記第1波長帯域の波長に変換された前記第2波長多重光を分割し、
前記第1波長多重光を分割する
ことを特徴する光伝送方法。 - 第1周波数の第1信号光を第2周波数の第2信号光に波長変換する波長変換方法であって、
第1励起光の周波数と第2励起光の周波数との差分が、前記第1周波数と前記第2周波数との差分と等しい、前記第1励起光および前記第2励起光を生成し、
前記第1励起光と前記第2励起光の各偏波の方向が、前記第1信号光の偏波の方向に直交するように、前記第1励起光の偏波、前記第2励起光の偏波、又は前記第1信号光の偏波のうちの少なくとも1つを調整し、
前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との差分は、前記第1信号光を含む波長多重光の全周波数帯域幅と等しく、
前記第1信号光と前記第1励起光と前記第2励起光とを相互位相変調することにより前記第2信号光を生成する
ことを特徴とする波長変換方法。 - 第1周波数の第1信号光を第2周波数の第2信号光に波長変換する波長変換方法であって、
前記第1周波数の信号光を、互いに直交する第1偏波成分と第2偏波成分に分離して、第1偏波成分の信号光と第2偏波成分の信号光を生成し、
第1励起光の周波数と第2励起光の周波数との差分が、前記第1周波数と前記第2周波数との差分と等しい、前記第1励起光および前記第2励起光を生成し、
第3励起光の周波数と第4励起光の周波数との差分が、前記第1周波数と前記第2周波数との差分と等しい、前記第3励起光および前記第4励起光を生成し、
前記第1励起光と前記第2励起光の各偏波の方向が、前記第1偏波成分の信号光の偏波方向に直交するように、前記第1励起光の偏波、前記第2励起光の偏波、又は前記第1偏波成分の信号光の偏波のうちの少なくとも1つを調整し、
前記第3励起光と前記第4励起光の各偏波の方向が、前記第2偏波成分の信号光の偏波方向に直交するように、前記第3励起光の偏波、前記第4励起光の偏波、又は前記第2偏波成分の信号光の偏波のうちの少なくとも1つを調整し、
前記第1励起光の周波数と前記第2励起光の周波数との差分、および、前記第3励起光の周波数と前記第4励起光の周波数との差分は、それぞれ、前記第1信号光を含む波長多重光の全周波数帯域幅と等しく、
前記第1偏波成分の信号光と前記第1励起光と前記第2励起光とを相互位相変調することにより、第1波長変換信号光を生成し、
前記第2偏波成分の信号光と前記第3励起光と前記第4励起光とを相互位相変調することにより、第2波長変換信号光を生成し、
前記第1波長変換信号光と前記第2波長変換信号光とを合波することにより前記第2信号光を生成する
ことを特徴とする波長変換方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017196427A JP7106835B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 光伝送装置、波長変換装置、光伝送方法、および波長変換方法 |
US16/147,961 US11190292B2 (en) | 2017-10-06 | 2018-10-01 | Wavelength converter and optical transmission device that includes wavelength converter |
US17/515,702 US11588572B2 (en) | 2017-10-06 | 2021-11-01 | Wavelength converter and optical transmission device that includes wavelength converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017196427A JP7106835B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 光伝送装置、波長変換装置、光伝送方法、および波長変換方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019070725A JP2019070725A (ja) | 2019-05-09 |
JP7106835B2 true JP7106835B2 (ja) | 2022-07-27 |
Family
ID=65993507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017196427A Active JP7106835B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 光伝送装置、波長変換装置、光伝送方法、および波長変換方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11190292B2 (ja) |
JP (1) | JP7106835B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7035548B2 (ja) * | 2018-01-18 | 2022-03-15 | 富士通株式会社 | 伝送システム及び伝送方法 |
JP6992620B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2022-01-13 | 日本電信電話株式会社 | 光信号送信器 |
JP7176213B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-11-22 | 富士通株式会社 | 伝送装置及び伝送方法 |
JP2019200314A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 富士通株式会社 | 波長変換器、波長変換方法及び伝送装置 |
US10715256B1 (en) * | 2019-02-18 | 2020-07-14 | Nokia Solutions And Networks Oy | Recovery of phase-modulated data from an optical signal via intensity measurements |
JP7260771B2 (ja) * | 2019-05-22 | 2023-04-19 | 富士通株式会社 | 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法 |
JP2021060454A (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-15 | 富士通株式会社 | 波長変換器、これを用いた光伝送システム、及び波長変換器の調整方法 |
WO2021156933A1 (ja) * | 2020-02-04 | 2021-08-12 | 日本電信電話株式会社 | 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法 |
WO2021158554A1 (en) | 2020-02-06 | 2021-08-12 | Valve Corporation | Polarization-multiplexed optics for head-mounted display systems |
WO2022009291A1 (ja) * | 2020-07-06 | 2022-01-13 | 日本電信電話株式会社 | 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法 |
US11387912B2 (en) | 2020-11-19 | 2022-07-12 | Fujitsu Limited | Wavelength converter and fiber optic transmission system |
JP2022095336A (ja) * | 2020-12-16 | 2022-06-28 | Kddi株式会社 | 光角度変調器及び光送信装置 |
US11588557B2 (en) * | 2021-03-02 | 2023-02-21 | Nucript LLC | Apparatus and method for shifting a frequency of an optical signal |
JP7292748B2 (ja) * | 2021-07-28 | 2023-06-19 | ナトコ株式会社 | 塗膜剥離剤 |
US20240388362A1 (en) * | 2021-09-14 | 2024-11-21 | University Of Southern California | Multiplexed transmission by optical beam transformation |
CN118573283A (zh) * | 2023-02-28 | 2024-08-30 | 华为技术有限公司 | 光发射模组、光设备及系统 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001125157A (ja) | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 波長変換装置 |
JP2003060621A (ja) | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Toshiba Corp | 光伝送システム |
JP2003110179A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Fujitsu Ltd | 光増幅のための方法及び装置 |
JP2003188830A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Nikon Corp | 波長多重光伝送用装置、中継装置、分配装置及び波長多重光伝送システム |
JP2004048028A (ja) | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光増幅モジュール、光増幅器及び光通信システム |
JP2005173614A (ja) | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Lucent Technol Inc | マルチポンプ・パラメトリック・デバイスを用いたマルチバンド光スイッチングのための方法および装置 |
US20050146780A1 (en) | 2002-08-30 | 2005-07-07 | Mckinstrie Colin J. | Parametric amplification using two pump waves |
US20070139762A1 (en) | 2005-12-21 | 2007-06-21 | Lucent Technologies Inc. | Translation of individual and entangled states of light by four-wave mixing in fibers |
JP2008076752A (ja) | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Fujitsu Ltd | 光集積素子及び波長変換方式 |
JP2008089781A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fujitsu Ltd | 光パラメトリック増幅装置 |
JP2009182920A (ja) | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Fujitsu Ltd | 光パケットスイッチ装置および光パケットスイッチ方法 |
WO2018198478A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 富士通株式会社 | 伝送装置及び伝送方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0268528A (ja) | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光周波数変換方法 |
JPH04136823A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-11 | Hitachi Ltd | 光波長変換装置 |
JP4011150B2 (ja) * | 1996-04-11 | 2007-11-21 | 富士通株式会社 | 位相共役光の発生及び波長変換のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム並びに該装置の製造方法 |
US5920588A (en) | 1996-04-11 | 1999-07-06 | Fujitsu Limited | Method and device for generation of phase conjugate light and wavelength conversion, and system having the device |
US6509987B1 (en) * | 1999-08-10 | 2003-01-21 | Lucent Technologies | Channel band conversion apparatus for optical transmission systems |
JP4875237B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2012-02-15 | 古河電気工業株式会社 | 波長変換装置を用いた波長分割多重伝送方法 |
US6744553B1 (en) * | 2000-06-20 | 2004-06-01 | Xtera Communications, Inc. | System and method for converting a plurality of wavelengths |
JP3401483B2 (ja) * | 2000-07-04 | 2003-04-28 | 科学技術振興事業団 | 波長変換装置 |
US20020171913A1 (en) * | 2000-11-16 | 2002-11-21 | Lightbit Corporation | Method and apparatus for acheiving |
JP2002296629A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 4光波混合を用い雑音を考慮した波長変換方法と波長変換器および光源 |
US7054057B2 (en) * | 2001-03-27 | 2006-05-30 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Multi-frequency light source |
US20020176152A1 (en) * | 2001-05-04 | 2002-11-28 | Paola Parolari | Intensity modulation of optical signals |
JP3923343B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2007-05-30 | 三菱電機株式会社 | 一心双方向光伝送システム |
WO2004003653A1 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Pirelli & C. S.P.A. | Four-wave-mixing based optical wavelength converter device |
JP4397567B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2010-01-13 | 富士通株式会社 | 光andゲート及び波形整形装置 |
US7336415B2 (en) * | 2002-07-10 | 2008-02-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical amplification module, optical amplification apparatus, and optical communications system |
JP4748504B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2011-08-17 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ型波長変換器 |
US7630126B2 (en) * | 2005-02-28 | 2009-12-08 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Two-pump optical parametric devices having reduced stimulated Raman scattering noise levels |
JP5027434B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-09-19 | 富士通株式会社 | 光信号の波形を整形する装置 |
JP4935894B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-05-23 | 富士通株式会社 | 光ノード装置 |
JP5056095B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-10-24 | 富士通株式会社 | 光波形制御装置、光信号処理装置および光中継装置 |
JP5304650B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2013-10-02 | 富士通株式会社 | 光信号処理装置 |
WO2009047856A1 (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Fujitsu Limited | 光パルス生成装置および光信号処理装置 |
JP2009177641A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Fujitsu Ltd | 光信号処理装置、光受信装置および光中継装置 |
JP2009192809A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Fujitsu Ltd | 光処理装置および光処理方法 |
JP5347333B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2013-11-20 | 富士通株式会社 | 光信号処理装置 |
JP2010026308A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Fujitsu Ltd | 光信号処理装置 |
EP2377506B1 (en) | 2010-04-16 | 2014-08-13 | Ivoclar Vivadent AG | Composite ceramic material comprising zirconia |
JP5648321B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2015-01-07 | 富士通株式会社 | 波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置 |
US8731402B2 (en) * | 2010-10-12 | 2014-05-20 | Tyco Electronics Subsea Communications Llc | Orthogonally-combining wavelength selective switch multiplexer and systems and methods using same |
EP2672318B1 (en) * | 2011-01-20 | 2017-08-23 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical amplifier |
-
2017
- 2017-10-06 JP JP2017196427A patent/JP7106835B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-01 US US16/147,961 patent/US11190292B2/en active Active
-
2021
- 2021-11-01 US US17/515,702 patent/US11588572B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001125157A (ja) | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 波長変換装置 |
JP2003060621A (ja) | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Toshiba Corp | 光伝送システム |
JP2003110179A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Fujitsu Ltd | 光増幅のための方法及び装置 |
JP2003188830A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Nikon Corp | 波長多重光伝送用装置、中継装置、分配装置及び波長多重光伝送システム |
JP2004048028A (ja) | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光増幅モジュール、光増幅器及び光通信システム |
US20050146780A1 (en) | 2002-08-30 | 2005-07-07 | Mckinstrie Colin J. | Parametric amplification using two pump waves |
JP2005173614A (ja) | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Lucent Technol Inc | マルチポンプ・パラメトリック・デバイスを用いたマルチバンド光スイッチングのための方法および装置 |
US20070139762A1 (en) | 2005-12-21 | 2007-06-21 | Lucent Technologies Inc. | Translation of individual and entangled states of light by four-wave mixing in fibers |
JP2008076752A (ja) | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Fujitsu Ltd | 光集積素子及び波長変換方式 |
JP2008089781A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fujitsu Ltd | 光パラメトリック増幅装置 |
JP2009182920A (ja) | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Fujitsu Ltd | 光パケットスイッチ装置および光パケットスイッチ方法 |
WO2018198478A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 富士通株式会社 | 伝送装置及び伝送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019070725A (ja) | 2019-05-09 |
US20190109666A1 (en) | 2019-04-11 |
US11588572B2 (en) | 2023-02-21 |
US11190292B2 (en) | 2021-11-30 |
US20220060273A1 (en) | 2022-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7106835B2 (ja) | 光伝送装置、波長変換装置、光伝送方法、および波長変換方法 | |
JP6776596B2 (ja) | 光周波数シフト装置及び光周波数シフト方法 | |
JP5234178B2 (ja) | 光信号処理装置 | |
US20170250775A1 (en) | Optical multiplexing device and optical multiplexing network system | |
US10581518B2 (en) | Optical transmission/reception device, optical communication system, and optical communication method | |
JP5786565B2 (ja) | 光多重装置および光ネットワークシステム | |
JP5751015B2 (ja) | 光信号処理装置および光通信システム | |
EP3125448A1 (en) | Optical communication device, optical communication system, and opticall communication method | |
JP5870754B2 (ja) | 光信号送信装置及び光信号送信方法 | |
JP6094294B2 (ja) | 光ノード | |
US10429721B2 (en) | Wavelength conversion device, control-light generation device, wavelength conversion method, and control-light generation method | |
JP2019200379A (ja) | 波長変換装置、伝送装置、及び伝送システム | |
JP4940207B2 (ja) | 波長変換装置 | |
JP2012169857A (ja) | 光通信システム、光送信機、光受信機、及び光通信方法 | |
JP2010135937A (ja) | 偏波変調器、光送受信器及びそれを用いた光伝送システム | |
JP6512660B2 (ja) | Wdmダイバーシティ伝送システムおよび方法 | |
US20130084072A1 (en) | Optical reception apparatus and optical network system | |
JP2014532198A (ja) | 伝送器および光伝送方法 | |
JP7190140B2 (ja) | 光フィルタ | |
JP2015059987A (ja) | 光増幅装置 | |
JP2004289287A (ja) | 光キャリア発生装置、光変調装置、光信号送受信装置および光通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210930 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210930 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7106835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |