[go: up one dir, main page]

JP5027434B2 - 光信号の波形を整形する装置 - Google Patents

光信号の波形を整形する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5027434B2
JP5027434B2 JP2006089434A JP2006089434A JP5027434B2 JP 5027434 B2 JP5027434 B2 JP 5027434B2 JP 2006089434 A JP2006089434 A JP 2006089434A JP 2006089434 A JP2006089434 A JP 2006089434A JP 5027434 B2 JP5027434 B2 JP 5027434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
power
signal light
light
waveform shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006089434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007264319A (ja
Inventor
茂樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006089434A priority Critical patent/JP5027434B2/ja
Priority to EP06019045.1A priority patent/EP1841100B1/en
Priority to US11/520,727 priority patent/US7450298B2/en
Publication of JP2007264319A publication Critical patent/JP2007264319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027434B2 publication Critical patent/JP5027434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/299Signal waveform processing, e.g. reshaping or retiming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ伝送等によって劣化した光信号の波形を整形する波形整形装置に係わる。
従来の光通信システムにおいては、伝送速度(データのビットレート)および伝送距離の限界は、主に、伝送路光ファイバの波長分散制御の精度、および減衰した光信号を増幅する光アンプの特性により決まっている。長距離伝送による波形歪みを補償する技術としては、正常分散ファイバおよび異常分散ファイバを交互に配置した伝送路を用いる構成、あるいは分散補償ファイバ等の波長分散補償器を用いた構成が知られている。一方、伝送路ファイバの損失による信号光パワーの減衰は、光ファイバアンプなどの光アンプにより補償される。なお、10Gb/sの単一波長伝送またはWDM伝送によって大洋横断(例えば、大陸間を接続する海底ケーブル)が可能なシステムが開発されている。
現在、より高速な光信号(例えば、40Gb/s、160Gb/s)の長距離伝送を実現したいという要求がある。しかし、既存の技術では、高精度の分散補償技術および良質な光アンプを組み合わせても、残留する波形歪み、あるいは光アンプにより付加される自然放出光(ASE:Amplified Spontaneous Emission)雑音による光S/N比の低減が著しい。このため、実質的な伝送距離は、伝送速度が40Gb/s程度であっても数百kmであり、伝送速度が160Gb/sになると数km程度に制限されてしまう。
上述のような高速光信号の長距離光ファイバ伝送を実現するためには、歪んだ波形を整形する技術、および累積したASE雑音を抑圧する技術が必要と考えられる。
特許文献1、2には、光リミッタ機能を利用して光信号の波形を整形する回路が記載されている。これらの特許文献に記載の回路では、光ファイバに信号光および補助光が入力される。ここで、信号光のパワーを閾値よりも大きくすることにより、四光波混合を発生させる。この四光波混合において信号光のパワーの一部が補助光に移り、信号光のパワーが低下する。これにより、光信号の「1」レベルの雑音が抑圧され、波形が整形される。
特許第3461121号 特許第3472151号
上述の特許文献1、2に記載の技術では、ある程度の波形整形効果はあるが、必ずしも十分とは言えず、改善の余地がある。
本発明の課題は、劣化した光信号の波形を効率よく整形する光波形整形装置を提供することである。
本発明の光波形整形装置は、信号光のパワーを制御する第1のパワー制御器と、前記信号光と異なる波長を持った励起光のパワーを制御する第2のパワー制御器と、前記第1のパワー制御器によりパワーが制御された信号光および前記第2のパワー制御器によりパワーが制御された励起光が入力される非線形光学媒質、を有する。そして、第1のパワー制御器は、前記非線形光学媒質において前記励起光による光パラメトリック増幅の利得が飽和するように前記信号光のパワーを制御する。
信号光は、非線形光学媒質において励起光によって光パラメトリック増幅される。ところが、信号光の入力パワーを高めると、励起光のパワーが四光波混合の発生のために費やされるようになり、光パラメトリック利得が飽和する。この利得飽和により光リミッタ機能が実現され、信号光の「1」レベルの雑音が抑圧される。
上記光波形整形装置において、前記非線形光学媒質の前段または後段に過飽和吸収媒質をさらに備えるようにしてもよい。過飽和吸収媒質を設けると、信号光の「0」レベルの雑音が抑圧される。
本発明によれば、劣化した光信号の波形を効率よく整形する光波形整形装置を提供することができる。光通信システムにおいて本発明の光波形整形装置を利用すれば、通信品質の改善(例えば、光S/N比の改善)を図ることができる。
図1は、本発明の光波形整形装置の動作原理を説明する図である。図1において、非線形光学媒質1には、信号光および励起光(及びこれらの光波)が入力される。ここで、非線形光学媒質1に入力される信号光の波長は「λs 」である。また、この光信号の入力パワーは「Ps (Ps-in)」である。一方、励起光の波長は「λp 」であり、信号光の波長と異なっている。また、励起光の入力パワーは「Pp 」である。
信号光の入力パワーおよび励起光の入力パワーは、それぞれ、パワー制御器によって制御される。ここで、パワー制御器は、例えば、光アンプである。非線形光学媒質1から出力される信号光の波長は、非線形光学媒質1へ入力する信号光と変わらず、「λs 」である。非線形光学媒質1の出力側には、必要に応じて、その非線形光学媒質1の出力光から信号光の波長成分を抽出する光帯域フィルタが設けられる。
非線形光学媒質1が3次、あるいは2次非線形光学媒質の場合には、非線形光学媒質1において励起光による四光波混合(FWM:Four-Wave Mixing)あるいは三光波混合(TWM:Three-Wave Mixing )が発生する。ここでは、非線形光学媒質1が3次非線形光学媒質であるとして議論すると、信号光は、この四光波混合により、励起光の偏光方向とほぼ同じ偏光方向に光パラメトリック増幅される。この光パラメトリック増幅の利得は、励起光のパワーPp が信号光のパワーPs に比べて十分高いときは、ほぼ励起光パワーPp の二乗に比例して増加する。ところが、信号光パワーPs が大きくなり、励起光パワーPp が信号光パワーPs に比べて十分大きいとみなされない場合には、四光波混合を発生させるために消耗される励起光のパワーが大きくなる。そうすると、非線形光学媒質1内において励起光パワーPp が減衰する「Depletion 」と呼ばれる現象が発生する。非線形光学媒質1において励起光のDepletion が発生すると、その非線形高額媒質1における光パラメトリック利得は急激に飽和(すなわち、低下)する。この結果、信号光の入力パワーを増加しても、非線形光学媒質1から出力される信号光パワーは所定のレベルよりも大きくならず、光パラメトリックアンプは、いわゆる光リミッターアンプとして動作する。光リミッターアンプにおいては、入力信号光のパワーが揺らいでいても、出力パワーは一定となる。したがって、光信号の強度が変動する強度雑音を抑圧(特に、「1」レベルの雑音を抑制)することができる光波形整形が実現される。
非線形光学媒質1は、例えば、光ファイバである。この場合、その光ファイバの零分散波長が励起光の波長λp と一致または略一致するようにしてもよい。この構成によれば、四光波混合による光パラメトリック増幅の効率が良好である。また、非線形高額媒質1として、非線形光学効果を高めた高非線形ファイバ(HNLF)を使用する構成が有効である。高非線形ファイバは、例えば、コアにゲルマニウムやビスマス等をドープして非線形屈折率を高めた光ファイバ、モードフィールドを小さく設計することにより光パワー密度を高めた光ファイバ、フォトニック結晶ファイバ等により実現される。さらに、他の非線形光学媒質として、量子井戸構造の半導体光アンプ、あるいは量子ドット構造の半導体光アンプ等を用いることが可能である。
光パラメトリック増幅効果を持つ他のデバイス(非線形光学媒質)として、三光波混合等の2次の非線形光学効果を有効に発生させる媒質を使用してもよい。この場合、たとえば、擬似位相整合構造を有するLiNbO3導波路(PPLN)、あるいはGaAlAs素子を用いることができる。
なお、四光波混合あるいは三光波混合の発生においては、非線形光学媒質1内で信号光の位相が乱れることはない。このため、本発明の波形整形方法は、光強度変調信号だけでなく、光位相変調信号および光周波数変調信号等にも適用することが可能である。
本発明の光波形整形装置の動作をまとめる。
(1)互いに波長の異なる信号光および励起光(制御光)を非線形光学媒質に入力する。これにより、非線形光学媒質内で四光波混合あるいは三光波混合が発生し、信号光は励起光によって光パラメトリック増幅される。
(2)非線形光学媒質における光パラメトリック利得が飽和または低下するように、非線形光学媒質に入力する信号光のパワーを増加させる。これにより、光リミッタ動作が実現され、信号光の「1」レベルの揺らぎが抑圧される。
(3)信号光および励起光の偏光状態を制御することにより、或いは過飽和吸収素子を利用することにより、信号光の「0」レベルの揺らぎを抑圧する。なお、信号光の「0」レベルの揺らぎの抑圧は、本発明において必須の要素ではない。
これらの動作を行うことにより、高い効率と広い動作帯域を併せ持つ超高速光波形整形を実現することが可能である。また、光S/N比の改善を図ることができる。
次に、本発明の実施形態の光波形整形装置の動作を説明する。
図2は、本発明の実施形態の光波形整形装置の動作を説明する図である。ここでは、図1に示す非線形光学媒質1の一例として、3次非線形光学媒質である光ファイバ11が使用されている。また、信号光Es の波長は「λs 」、周波数は「ωs 」、光ファイバ11への入力パワーは「Ps 」であるものとする。一方、励起信号光Ep の波長は「λp 」、周波数は「ωp 」、光ファイバ11への入力パワーは「Pp 」であるものとする。なお、励起光は、連続(CW:Continuous Wave )光であってもよいし、光パルス列であってもよい。
信号光Es および励起光Ep は、光ファイバ11に入力される。このとき、信号光および励起光は、例えば、光カプラにより結合されて光ファイバ11に入力される。ここで、信号光Es および励起光Ep の光波の波長配置を図3(a)に示す。なお、励起光波長λp は、信号光波長λs より長くてもよいし、短くてもよい。また、これらの波長差は、特に限定されるものではないが、例えば、数nm〜数十nmである。
信号光Es と励起光E との間の相互作用において、信号光Es は、図3(b)に示すように、四光波混合により、信号光Es に対応するアイドラ光Ec (周波数:ωc )が発生する。そして、この四光波混合において、信号光Es およびアイドラ光Ec のパワーが増幅(光パラメトリック増幅)される。このとき、励起光Ep のエネルギーの一部が、信号光Es およびアイドラ光Ec にほぼ均等に与えられる。なお、信号光、励起光、アイドラ光の周波数は、下記の関係を満足する。
ωp −ωc =ωs −ωp ≠0
ここで、光ファイバ11の長さを「L」、その損失を「α」とする。また、光ファイバ11において、すべての光波の偏光状態が等しく、完全に位相整合がとれているものとする。さらに、励起光Ep の入力パワーPp(0)は、信号光Es のパワーPs およびアイドラ光Ec のパワーPc と比べて十分に大きいと仮定する。ここで、「十分に大きい」とは、例えば10倍(10dB)以上をいうものとする。そうすると、光ファイバ11から出力される信号光Es は、およそ下記(1)式に示す利得Gs を得る。
なお、「φ(L)」は、非線形光位相シフトを表す。「Pp(0)」は、励起光の入力パワーを表す。
は、相互作用長を表す。「γ」は、三次非線形定数を表す。「n2 」および「Aeff 」は、それぞれ、光ファイバ11内の非線形屈折率および有効コア断面積を表す。
上述した(1)〜(3)式に示すように、光パラメトリック利得Gs は、非線形定数、励起光の入力パワー、相互作用長の積の二乗に比例して大きくなる。ここで、四光波混合の発生効率は、相互作用する光波の偏光状態に強く依存する。具体的には、光ファイバ11に入力される光波の偏光状態が互いに同じであるときに四光波混合の発生効率が最大となり、光波の偏光状態が互いに直交している場合には四光波混合はほとんど発生しない。したがって、励起光Ep の入力パワーが十分に大きいときは、信号光Es は、励起光Ep と同じ偏光方向に選択的に光パラメトリック増幅される。
上述のモデルにおいて、光ファイバ11に入力する信号光Es の入力パワーPs を大きくし、励起光Ep のパワーPp が信号光Es のパワーPs またはアイドラ光Ec のパワーPc と比べて十分に大きいとは言えない状態になるものとする。そうすると、光パラメトリック利得Gs は次第に飽和(即ち、低下)してくる。特に、励起光Ep のパワーPp が四光波混合の発生のために費やされ、光ファイバ11内で励起光のパワー自体が低下してくる「depletion 」と呼ばれる状態が発生すると、光パラメトリック利得は急速に飽和する。この利得の飽和は、上記(2)式における相互作用長の減少(すなわち、励起光の損失の増加)に起因する。
図4は、入力パワーを変化させたときの光パラメトリック利得および信号光の出力パワーを示す図である。ここでは、励起光Ep の入力パワーは一定であるものとする。
信号光Es の入力パワーPs-inが小さいときは、光パラメトリック利得Gs は一定である。また、光ファイバ11から出力される信号光のパワーPs-out は、入力パワーPs-inの増加に伴って、大きくなっていく。なお、図4(b)において、破線は、光パラメトリック利得がゼロであったと仮定した場合の信号光の出力パワーを示し、実線は、光パラメトリック増幅された信号光の出力パワーを示している。
信号光の入力パワーPs-inが閾値パワーP1 よりも大きくなると、図4(a)に示すように、光パラメトリック利得Gs が飽和して減少してゆく。また、信号光の出力パワーPs-out は、図4(b)に示すように、破線で示される状態に近づいてゆく。
図5および図6は、利得飽和と波形整形との関係を説明する図である。図5は、信号光の入力パワーが閾値パワーP1 よりも小さい場合の入力信号/出力信号の波形を模式的に示している。この場合、光ファイバ11における光パラメトリック利得は飽和していないので、信号光の出力パワーは、概ね、その信号光の入力パワーに比例する。また、入力信号光に強度雑音が付加されていると、その強度雑音も増幅されて出力されてしまう。
図6は、信号光の入力パワーが閾値パワーP1 よりも大きい場合の入力信号/出力信号の波形を模式的に示している。なお、図6において、破線で示す出力波形は、利得が飽和しなかったと仮定した場合の出力パワーを表している。一方、実線で示す出力波形は、利得飽和が発生した場合の出力パワーを表しており、実施形態の光波形整形装置の実際の出力波形である。
光ファイバ11における光パラメトリック利得は、励起光がdepletion 状態となることによって飽和する。このため、信号光の出力パワーは、利得が飽和しなかったと仮定した場合と比較して、抑圧される。すなわち、光リミッタ機能が働く。このとき、信号光の「1」レベルの強度雑音も抑圧される。したがって、光ファイバ11から出力される光信号の波形は、「1」レベルの雑音が除去され、整形される。なお、信号光の入力パワーが閾値パワーP1 よりも大きくなって利得が飽和した場合の出力レベルは、基本的に、信号光の入力パワーが閾値パワーP1 よりも小さく利得が飽和した場合の出力レベルよりも高い。
上述の現象を利用することにより、信号光の強度雑音が抑圧される。なお、光パラメトリック増幅は、励起光パワーのほぼ二乗に比例して増加する非常に効率のよい増幅方法である。このため、光パラメトリック利得を飽和させた状態で光信号を処理する構成は、一般には、好ましくないものである。特に、励起光がdepletion 状態となるような構成は、利得効率が極端に低減するので、これまでは利用されることはなかった。
これに対して、本発明の実施形態の光波形整形装置では、光リミッタ機能を実現するために、励起光のdepletion に起因する強い利得飽和を利用する構成を導入している。これにより、良好な波形整形効果が得られている。
なお、上述した特許文献1、2に記載の波形整形回路も、四光波混合を利用して光リミッタ機能を提供する。しかし、信号光を増幅するための励起光は使用されておらず、「利得の飽和」を利用するものではない。すなわち、信号光のパワーを補助光へ与えることにより信号光のパワーを低下(すなわち、リミット)するものである。このため、光リミッタ機能は弱く、「1」レベルの強度雑音を十分に抑圧できないおそれがある。
これに対して、本発明の実施形態の光波形整形装置においては、励起光を用いて信号光を増幅する構成を前提とし、その励起光のdepletion に起因する利得飽和によって光リミッタ機能を実現する。ここで、光パラメトリック利得は、上記(1)〜(3)式に示すように、相互作用長の二乗に依存する。よって、励起光がdepletion 状態になると、光パラメトリック利得が急激に低下して十分な光リミッタ機能が得られることになる。したがって、実施形態の光波形整形装置は、良好な波形整形を行うことができる。
図7は、本発明の実施形態の光波形整形装置の具体的な構成を示す図である。なお、非線形光学媒質1は、2次または3次の非線形光学媒質(χ(2) /χ(3) )であり、例えば、上述した光ファイバ11により実現される。
偏光制御器21は、入力信号光の偏光状態を制御する。また、偏光制御器22は、励起光の偏光状態を制御する。なお、偏光制御器21、22は、それぞれ、偏光制御指示回路27からの指示に従って信号光、励起光の偏光状態を制御する。また、偏光制御器21、22としては、例えば、波長板型偏光コントローラ、LiNbO3型偏光コントローラ、応力型偏光コントローラ、ファラデー回転子等を使用することができる。
パワー制御器23は、偏光制御器21により偏光状態が制御された信号光のパワーを調整する。また、パワー制御器24は、偏光制御器22により偏光状態が制御された励起光のパワーを調整する。なお、パワー制御器23、24は、それぞれ、制御回路28からの指示に従って信号光、励起光のパワーを制御する。また、パワー制御器23、24は、例えば、光アンプ(あるいは、光アンプと光アテネータ等との組合せ)により実現される。
モニタ回路25は、非線形光学媒質1へ入力される信号光のパワーおよび非線形光学媒質1から出力される信号光のパワーをモニタする。なお、モニタ回路25は、非線形光学媒質1へ入力される光信号(信号光および励起光を含む)の一部を受信することにより、非線形光学媒質1へ入力される信号光のパワーを検出する。同様に、モニタ回路25は、非線形光学媒質1から出力される光信号(信号光および励起光を含む)の一部を受信することにより、非線形光学媒質1から出力される信号光のパワーを検出する。
比較回路26は、信号光の入力パワーおよび出力パワーに基づいて、非線形光学媒質1における利得を算出する。また、比較回路26は、必要に応じて、信号光の入力パワーおよび/または出力パワーを所定の閾値パワーと比較する。
偏光制御指示回路27は、比較回路26の出力を参照し、偏光制御器21、22に対して偏光状態を調整するための指示を与える。また、パワー制御指示回路28は、比較回路26の出力を参照し、パワー制御器23、24に対して光パワーを調整するための指示を与える。
なお、特に図示しないが、上記構成の光波形整形装置は、励起光源および光帯域フィルタを備える。励起光源は、励起光(CW光または光パルス)を生成する。励起光として光パルスを生成する場合は、例えば、入力光信号から再生したクロックに同期したパルス列が生成されるようにしてもよい。また、光帯域フィルタは、例えば、信号光の波長と同じ透過周波数を持った光波長フィルタであり、非線形光学媒質1の後段に設けられる。そして光帯域フィルタは、非線形光学媒質1の出力から信号光の波長成分を抽出する。
上記構成の光波形整形装置において、偏光制御器21、22、パワー制御器23、24は、下記の手順に従って調整される。
まず、偏光制御器21、22の状態を調整する。ここで、信号光および励起光の偏光状態は、非線形光学媒質1において適切に非線形光学効果が発生するように調整される。なお、非線形光学効果(特に、四光波混合)は、信号光および励起光の偏光状態が互いに同じ場合に最も効率よく発生する。よって、偏光制御器21、22は、信号光および励起光の偏光状態が互いに一致するように制御を行うようにしてもよい。ただし、本発明はこの構成に限定されるものではなく、信号光および励起光の偏光方向が互いに所定の角度だけ異なるような異なる偏光方向に制御してもよい。
続いて、パワー制御指示回路28がパワー制御器24の状態を調整する。すなわち、非線形光学媒質1において所望のまたは十分な光パラメトリック利得が得られるように、励起光のパワーが制御される。このとき、信号光の入力パワーは小さく、励起光のパワーはその信号光の入力パワーと比較して十分に大きいものとする。具体的には、例えば、光パラメトリック利得が概ね上述した(1)式に従う状態を想定する。
この後、非線形光学媒質1における光パラメトリック利得をモニタしながら、信号光の入力パワーを増加させていく。ここで、信号光の入力パワーが図4(a)に示す閾値パワーP1 よりも小さいうちは、光パラメトリック利得は概ね一定である。しかし、信号光の入力パワーをさらに増加させ、閾値パワーP1 よりも大きくなると、光パラメトリック利得は飽和して低下していく。そして、パワー制御回路28は、光パラメトリック利得が所定レベルだけ低下した時点でパワー制御器23の調整を終了する。
なお、上記調整手順において光パラメトリック利得をどの程度低下させるのかは、要求される光リミッタ機能(すなわち、波形整形機能)のレベルに依存する。例えば、入力信号光の波形が比較的良好であることが見込まれるシステムでは、波形整形効果よりも利得を効率的に得ることを優先し、光パラメトリック利得を僅かに低下させるだけでもよい。一方、入力信号光の波形が大幅に劣化していることが見込まれるシステムでは、十分な波形整形効果を得るために、光パラメトリック利得を大幅に低下させるようにしてもよい。
また、信号光の入力パワーの調整は、非線形光学媒質1から出力される励起光のパワーに基づいて行うこともできる。すなわち、本発明の波形整形のための光リミッタ機能は、励起光がdepletion 状態になったときに実現される。よって、励起光の入力パワーを一定の値に保持しながら信号光の入力パワーを増加させる過程で、非線形光学媒質1から出力される励起光のパワーの低下をモニタすれば、光パラメトリック利得をモニタする場合と同様に波形整形を行うことができる。
以下では、本発明の実施形態の光波形整形装置の様々な使用形態を示す。
<第1の実施例>
第1の実施例では、本発明の光波形整形装置は、増幅機能を持った光スイッチに適用される。この光スイッチは、例えば、図7に示す光波形整形装置の非線形光学媒質1の後段に偏光子を設けることにより実現される。
図8は、第1の実施例の光スイッチの動作を説明する図である。以下の説明では、信号光Es (波長:λs 、ピークパワー:Ps )および励起光としての制御パルスEp (波長:λp 、ピークパワー:Pp )が非線形光学媒質としての光ファイバ(HNLF)31に入力されるものとする。
光ファイバ31の後段には、偏光子32が設けられている。よって、光ファイバ31から出力される光信号は、偏光子32の偏光主軸の方向の直線偏光成分のみが透過する。
信号光Es の偏光状態は、光ファイバ31の入力側において、図8(a)に示すように、偏光子32の偏光主軸に直交するように制御される。そうすると、制御光パルスEp が存在しない時間領域では、図8(b)に示すように、光ファイバ31において信号光Es の偏波状態は変化しない。この場合、光ファイバ31から出力される信号光Es の偏光方向は、偏光子32の偏光主軸に直交している。よって、この場合、信号光Es は偏光子32により遮断される。
制御光パルスEp の偏光方向は、図8(b)及び図8(c)に示すように、信号光Es の偏光方向に対して40〜50度(望ましくは、約45度)傾斜した直線偏光となるように制御される。この場合、制御光パルスEp が存在する時間領域では、信号光Es の偏光状態は、光ファイバ31において制御光パルスEp の影響を受けて変化する。ここで、制御光パルスEp のピークパワーPp が信号光Es のパワーPs に対して十分に大きいものとする。そうすると、信号光Es は、光ファイバ31において制御光パルスEp の偏光方向に光パラメトリック増幅される。即ち、光ファイバ31から出力される信号光Es は、偏光子32の偏光主軸方向に大きな偏光成分を含んでいる。よって、制御光パルスEp が存在する時間領域では、信号光Es の一部の成分が偏光子32を透過する。このように、信号光Es は、制御光パルスEp が存在するか否かに応じてスイッチされる。
なお、四光波混合(光パラメトリック増幅)は、励起光パルスと同じ偏光成分の信号光に対して選択的に発生する。このため、励起光パワーがある程度大きくなると、信号光の偏光状態は、励起光パルスと同じ45度方向に近づいてゆく。
上記構成の光スイッチにおいては、波長変換なしで光信号のON/OFFスイッチが可能である。また、偏光子32により「OFF(ゼロ)」レベルが十分に低い値にまで遮断されると共に、光パラメトリック増幅効果より「ON(1)」レベルが大きな利得を持って出力される。これにより、30dB以上の高い消光比および良好な光S/N比を有する高性能の光スイッチが実現される。また、上記光スイッチは、励起光の偏光方向が信号光の偏光方向に対して45度傾斜しているので、偏光子32において必然的に3dBの損失が発生するが、光パラメトリック利得をこの損失よりも大きくすることにより、実質的に利得を持った光スイッチングが可能になる。よって、信号光の入力パワーを閾値パワーよりも大きくして光パラメトリック利得を強く飽和させることにより、ONレベルの強度雑音を抑圧する波形整形が可能となる。さらに、OFFレベルの揺らぎや雑音も偏光子32により抑圧することができるので、光2R(Regeneration, Reshaping )効果が実現される。
なお、光ファイバ内の四光波混合の応答時間は、極めて高速(フェムト秒オーダー)なので、実施形態の光波形整形装置は、数テラb/sの超高速光信号の波形を整形することが可能である。
<第2の実施例>
第2の実施例の光波形整形装置は、図9に示すように、上述した波形整形装置の非線形光学媒質1の前段または後段に過飽和吸収媒質41を備える。過飽和吸収媒質41は、光信号のOFFレベルの揺らぎを抑圧する。なお、過飽和吸収媒質41は、例えば、半導体アンプ、マッハツェンダ干渉型光ファイバスイッチ、非線形光ループミラー(NOLM)型スイッチ等により実現される。
<第3の実施例>
位相変調光信号または周波数変調光信号の品質劣化の1つの原因は、光ファイバ内の非線形光学効果によって強度雑音(および、強度揺らぎ)が位相雑音に変換されることである。したがって、本発明の光波形整形装置を利用して光信号の強度雑音(および、強度揺らぎ)を抑圧することは、位相変調光信号または周波数変調光信号の品質の改善に有効である。
図10は、光通信システムの通信装置(例えば、光受信器、光中継器)に本発明の光波形整形装置を適用した実施例である。ここでは、光ファイバ伝送路を介してDPSK光信号が伝送されるシステムを示す。なお、DPSK光信号の光波長は、「λs 」であるものとする。
この通信装置においては、DPSK光信号および励起光が上述の非線形光学媒質1に入力される。そうすると、非線形光学媒質1において四光波混合によって波長λc のアイドラ光が生成される。ここで、DPSK光信号の位相情報(ゼロ/π)およびアイドラ光の位相情報(π/ゼロ)は、互いに反転している。
非線形光学媒質1から出力される光信号(DPSK光信号およびアイドラ光を含む)は、光スプリッタにより分岐され、光帯域フィルタ51、52に導かれる。光帯域フィルタ51は、周波数成分λs を通過させる。すなわち、光帯域フィルタ51の出力からDPSK光信号が得られる。一方、光帯域フィルタ52は、周波数成分λc を通過させる。すなわち、光帯域フィルタ52の出力からアイドラ光信号が得られる。したがって、このDPSK光信号またはアイドラ光を検波(あるいは、復調)すれば、伝送された情報を再生することができる。
なお、図10においては、励起光としてDPSK光信号に同期したパルス列を用いる構成を示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、所望の光パラメトリック利得が得られる十分に高いパワーの連続光を励起光として用いてもよい。
<第4の実施例>
第3の実施例と同様の構成において、図11に示すように、励起光としてピーク(または、トップ)が平坦な形状の光パルス列を利用してもよい。
光ファイバ内で励起光パルスのパワーを用いて四光波混合を発生させる際、入力信号光は、相互位相変調(XPM:Cross Phase Modulation)によって光位相変調が付加される。この相互位相変調の強さは、励起光パルスのピーク強度に比例する。このため、励起光パルスが大きなピークを持つ短パルスである場合は、信号光の光位相を乱すおそれがある。そこで、第4の実施例の構成では、励起光としてトップが平坦な形状の励起光パルス列を使用する。パワーが平坦な時間領域では、相互位相変調の影響が一定に保持されるので、この結果、光位相のかく乱を抑圧できる。
<第5の実施例>
位相変調光信号または周波数変調光信号を受信する受信装置(または、中継器)においては、図12に示すように、本発明の光波形整形装置の前段にその光信号を強度変調光信号(すなわち、ON/OFF変調光信号)に変換する復調器61を設けてもよい。この構成によれば、位相変調光信号または周波数変調光信号は、強度変調光信号に変換された後に整形される。
DPSK光信号を強度変調光信号に変換する復調器は、図13(a)に示すように、1ビット遅延素子62を利用して実現することができる。また、FSK光信号を強度変調光信号に変換する復調器は、図13(b)に示すように、透過周波数f1 の光帯域透過フィルタ63−1および透過周波数f2 の光帯域透過フィルタ63−2を利用して実現することができる。なお、図13に示すFSK光信号は、周波数f1 /f2 が「1」「0」に対して割り当てられている。
なお、第1、3、4、5の実施例に記載の構成は、本特許出願と同じ出願人による特願2005−200572に詳しく記載されている。
<第6の実施例>
入力信号光の偏光状態に依存することなく波形を整形できる構成を図14に示す。図14において、入力信号光は、偏光制御器21により任意の偏波(例えば、直線偏波、楕円偏波等)に固定される。すなわち、入力信号光の偏波の揺らぎを除去する。そして、パワー制御器23は、任意の偏波に固定された信号光のパワーを制御する。同様に、励起光は偏光制御器22により任意の偏波に固定され、パワー制御器24によりそのパワーが制御される。励起光の偏波は、信号光の偏波と同じであってもよいし、異なっていてもよい。なお、偏光制御器21、22、及びパワー制御器23、24の制御は、図7を参照しながら説明した手順に準ずる。ただし、この実施例では、偏光制御器21とパワー制御器23との間に偏光子(あるいは、PBS(Polarizing Beam Splitter))71が設けられている。そして、不図示の制御系が偏光子71の出力パワーをモニタする。この構成においては、偏光子71の出力パワーが最大となるように、偏光制御器21を調整するようにしてもよい。
<第7の実施例>
第6の実施例と異なる方法で入力信号光の偏光状態に対する依存性を回避する構成を図15に示す。この光波形整形装置は、偏波ダイバーシチを利用して入力信号光の偏光状態に対する依存性を回避する。
PBS81は、入力信号光を互いに直交する1組の偏波成分に分離する。1組の偏波成分は、偏光制御器82、83に入射される。偏光制御器82、83は、各偏波成分を互いに同じ方向の直線偏波に変換する。そして、偏光制御器82、83から出力される1組の直線偏波を光カプラ84を用いてパワー合成し、パワー制御器23へ導く。パワー合成においては、必要に応じて、上記1組の直線偏波のタイミングを合わせるために、時間調整のための光回路85を設けるようにしてもよい。この光回路85は、例えば、光遅延素子あるいはファラデー回転子により実現される。なお、偏光制御器82、83、22、およびパワー制御器23、24の制御は、基本的に、図7を参照しながら説明した手順に準ずる。
(付記1)
信号光のパワーを制御する第1のパワー制御器と、
前記信号光と異なる波長を持った励起光のパワーを制御する第2のパワー制御器と、
前記第1のパワー制御器によりパワーが制御された信号光および前記第2のパワー制御器によりパワーが制御された励起光が入力される非線形光学媒質、を有し、
前記第1のパワー制御器は、前記非線形光学媒質において前記励起光による光パラメトリック増幅の利得が飽和するように前記信号光のパワーを制御する
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記2)
付記1に記載の光波形整形装置であって、
前記非線形光学媒質へ入力される前記信号光の入力パワーおよび前記非線形光学媒質から出力される前記信号光の出力パワーをモニタするモニタ手段をさらに備え、
前記第1のパワー制御器は、前記信号光の入力パワーおよび出力パワーから算出される前記非線形光学媒質における利得が低下するまでその信号光のパワーを高める
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記3)
付記2に記載の光波形整形装置であって、
前記第2のパワー制御器は、前記励起光のパワーを制御して前記利得を所定値に設定し、
前記第1のパワー制御器は、前記第2のパワー制御器により所定値に設定された利得を低下させるように前記信号光のパワーを高める
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記4)
付記1に記載の光波形整形装置であって、
前記非線形光学媒質の後段に設けられる偏光子と、
前記非線形光学媒質の前段に設けられ、前記信号光の偏光方向を前記偏光子の偏光主軸に直交させる第1の偏光制御器と、
前記非線形光学媒質の前段に設けられ、前記励起光の偏光方向を前記信号光の偏光方向に対して所定角度傾斜するように制御する第2の偏光制御器、をさらに備え、
前記信号光は、前記非線形光学媒質において、前記励起光の偏光方向とほぼ同じ偏光方向に光パラメトリック増幅される
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記5)
付記1に記載の光波形整形装置であって、
前記非線形光学媒質の後段に前記信号光の波長成分を透過させる光帯域フィルタをさらに備える
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記6)
付記1に記載の光波形整形装置であって、
前記非線形光学媒質の前段または後段に過飽和吸収媒質をさらに備える
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記7)
付記1に記載の光波形整形装置であって、
前記信号光は、位相変調光信号または周波数変調光信号である
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記8)
付記7に記載の光波形整形装置であって、
前記非線形光学媒質の前段に設けられ、前記位相変調光信号または周波数変調光信号を強度変調光信号に復調する復調器をさらに備え、
その復調器から出力される強度変調光信号が前記非線形光学媒質に入力される
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記9)
付記1に記載の光波形整形装置であって、
前記非線形光学媒質の出力光から前記信号光と同じ波長成分またはその信号光に対応する四光波混合光の波長と同じ波長成分を抽出する光帯域フィルタをさらに備える
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記10)
付記1に記載の光波形整形装置であって、
前記励起光は、トップが平坦な形状の光パルスである
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記11)
付記1に記載の光波形整形装置であって、
前記非線形光学媒質は光ファイバであり、その光ファイバの平均零分散波長は前記励起光の波長と一致または略一致する
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記12)
付記11に記載の光波形整形装置であって、
前記光ファイバは、そのモードフィールドの小さな高非線形光ファイバである
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記13)
付記11に記載の光波形整形装置であって、
前記光ファイバは、そのコアにゲルマニウムまたはビスマスがドープされた高非線形光ファイバである
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記14)
付記11に記載の光波形整形装置であって、
前記光ファイバは、フォトニック結晶ファイバである
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記15)
付記1に記載の光波形整形装置であって、
前記非線形光学媒質は、擬似位相整合構造を有するLiNbO3導波路である
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記16)
付記1に記載の光波形整形装置であって、
前記第1のパワー制御器の前段に設けられ、前記信号光を任意の偏波に固定する第1の偏波制御器と、
前記第2のパワー制御器の前段に設けられ、前記励起光を任意の偏波に固定する第2の偏波制御器、をさらに備える
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記17)
付記1に記載の光波形整形装置であって、
前記第1のパワー制御器の前段に、
信号光を互いに直交する1組の偏波成分に分離する分離手段と、
前記1組の偏波成分を互いに同じ方向の直線偏波に変換する1組の偏光制御器と、
前記1組の直線偏波を合成する光カプラ、備え、
前記光カプラから出力される信号光が前記第1のパワー制御器に入射される
ことを特徴とする光波形整形装置。
(付記18)
光通信システムにおいて使用される光通信装置であって、
第1の光ファイバを介して入力される光信号の波形を付記1に記載の光波形整形装置を用いて整形し、第2の光ファイバへ出力する
ことを特徴とする光通信装置。
(付記19)
非線形光学媒質に信号光およびその信号光と異なる波長を持った励起光を入力し、
前記非線形光学媒質へ入力される前記信号光の入力パワーおよび前記非線形光学媒質から出力される前記信号光の出力パワーに基づいて前記励起光による光パラメトリック増幅の利得をモニタし、
所望の利得を得るために、前記非線形光学媒質の前段において、前記励起光のパワーを調整し、
前記利得が低下するまでその信号光のパワーを高める
ことを特徴とする光波形整形方法。
本発明の光波形整形装置の動作原理を説明する図である。 本発明の実施形態の光波形整形装置の動作を説明する図である。 信号光および励起光の関係を示す図である。 入力パワーを変化させたときの光パラメトリック利得および出力パワーを示す図である。 信号光の入力パワーが閾値よりも小さい場合の入力信号/出力信号を示す図である。 信号光の入力パワーが閾値よりも大きい場合の入力信号/出力信号を示す図である。 本発明の実施形態の光波形整形装置の具体的な構成を示す図である。 第1の実施例を示す図である。 第2の実施例を示す図である。 第3の実施例を示す図である。 第4の実施例を示す図である。 第5の実施例を示す図である。 復調器の実施例である。 第6の実施例を示す図である。 第7の実施例を示す図である。
符号の説明
1 非線形光学媒質
11、31 光ファイバ
21、22 偏光制御器
23、24 パワー制御器
25 モニタ回路
26 比較回路
27 偏光制御指示回路
28 パワー制御指示回路
32 偏光子
41 過飽和吸収媒質
51、52 光帯域フィルタ
61 復調器

Claims (9)

  1. 信号光のパワーを制御する第1のパワー制御器と、
    前記信号光と異なる波長を持った励起光のパワーを制御する第2のパワー制御器と、
    前記第1のパワー制御器によりパワーが制御された信号光および前記第2のパワー制御器によりパワーが制御された励起光が入力される非線形光学媒質
    前記非線形光学媒質へ入力される前記信号光の入力パワーおよび前記非線形光学媒質から出力される前記信号光の出力パワーをモニタするモニタ手段とを備え、
    前記第1のパワー制御器は、前記非線形光学媒質において前記励起光による光パラメトリック増幅の利得が飽和するように前記信号光のパワーを制御し、
    前記第1のパワー制御器は、前記信号光の入力パワーおよび出力パワーから算出される前記非線形光学媒質における利得が低下するまでその信号光のパワーを高めることを特徴とする光波形整形装置。
  2. 請求項に記載の光波形整形装置であって、
    前記第2のパワー制御器は、前記励起光のパワーを制御して前記利得を所定値に設定し、
    前記第1のパワー制御器は、前記第2のパワー制御器により所定値に設定された利得を低下させるように前記信号光のパワーを高める
    ことを特徴とする光波形整形装置。
  3. 請求項1に記載の光波形整形装置であって、
    前記非線形光学媒質の後段に設けられる偏光子と、
    前記非線形光学媒質の前段に設けられ、前記信号光の偏光方向を前記偏光子の偏光主軸に直交させる第1の偏光制御器と、
    前記非線形光学媒質の前段に設けられ、前記励起光の偏光方向を前記信号光の偏光方向に対して所定角度傾斜するように制御する第2の偏光制御器、をさらに備え、
    前記信号光は、前記非線形光学媒質において、前記励起光の偏光方向とほぼ同じ偏光方向に光パラメトリック増幅される
    ことを特徴とする光波形整形装置。
  4. 請求項1に記載の光波形整形装置であって、
    前記非線形光学媒質の後段に前記信号光の波長成分を透過させる光帯域フィルタをさらに備える
    ことを特徴とする光波形整形装置。
  5. 請求項1に記載の光波形整形装置であって、
    前記非線形光学媒質の前段または後段に過飽和吸収媒質をさらに備える
    ことを特徴とする光波形整形装置。
  6. 請求項1に記載の光波形整形装置であって、
    前記第1のパワー制御器の前段に設けられ、前記信号光を任意の偏波に固定する第1の偏波制御器と、
    前記第2のパワー制御器の前段に設けられ、前記励起光を任意の偏波に固定する第2の偏波制御器、をさらに備える
    ことを特徴とする光波形整形装置。
  7. 請求項1に記載の光波形整形装置であって、
    前記第1のパワー制御器の前段に、
    信号光を互いに直交する1組の偏波成分に分離する分離手段と、
    前記1組の偏波成分を互いに同じ方向の直線偏波に変換する1組の偏光制御器と、
    前記1組の直線偏波を合成する光カプラ、備え、
    前記光カプラから出力される信号光が前記第1のパワー制御器に入射される
    ことを特徴とする光波形整形装置。
  8. 光通信システムにおいて使用される光通信装置であって、
    第1の光ファイバを介して入力される光信号の波形を請求項1に記載の光波形整形装置を用いて整形し、第2の光ファイバへ出力する
    ことを特徴とする光通信装置。
  9. 信号光のパワーを制御する第1のパワー制御器と、前記信号光と異なる波長を持った励起光のパワーを制御する第2のパワー制御器と、前記第1のパワー制御器によりパワーが制御された信号光および前記第2のパワー制御器によりパワーが制御された励起光が入力される非線形光学媒質と、前記非線形光学媒質へ入力される前記信号光の入力パワーおよび前記非線形光学媒質から出力される前記信号光の出力パワーをモニタするモニタ手段とを備える波形整形装置が実行する波形整形方法であって、
    前記第1のパワー制御器は、前記非線形光学媒質において前記励起光による光パラメトリック増幅の利得が飽和するように前記信号光のパワーを制御し、
    前記第1のパワー制御器は、前記信号光の入力パワーおよび出力パワーから算出される前記非線形光学媒質における利得が低下するまでその信号光のパワーを高める
    ことを特徴とする波形整形方法。
JP2006089434A 2006-03-28 2006-03-28 光信号の波形を整形する装置 Expired - Fee Related JP5027434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089434A JP5027434B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 光信号の波形を整形する装置
EP06019045.1A EP1841100B1 (en) 2006-03-28 2006-09-12 Optical signal waveform shaping apparatus
US11/520,727 US7450298B2 (en) 2006-03-28 2006-09-14 Optical signal waveform shaping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089434A JP5027434B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 光信号の波形を整形する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264319A JP2007264319A (ja) 2007-10-11
JP5027434B2 true JP5027434B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38180283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089434A Expired - Fee Related JP5027434B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 光信号の波形を整形する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7450298B2 (ja)
EP (1) EP1841100B1 (ja)
JP (1) JP5027434B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453626B2 (en) * 2007-03-01 2008-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Four-wave mixing source of squeezed light for image processing and interferometry
JP5304650B2 (ja) * 2007-08-31 2013-10-02 富士通株式会社 光信号処理装置
JP5347333B2 (ja) 2008-05-23 2013-11-20 富士通株式会社 光信号処理装置
JP5136236B2 (ja) 2008-06-19 2013-02-06 富士通株式会社 光受信装置
JP2010026308A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Fujitsu Ltd 光信号処理装置
JP2010060656A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Fujitsu Ltd 偏光状態安定化方法及び装置、光信号処理システム
JP2010079246A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光波形再生器および光波形再生方法
US7764423B2 (en) * 2008-10-28 2010-07-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Polarization-independent four-wave mixing in a birefringent fiber
JP5381089B2 (ja) 2008-12-25 2014-01-08 富士通株式会社 光信号処理装置
JP5293269B2 (ja) 2009-02-27 2013-09-18 富士通株式会社 光雑音抑圧処理を用いた光ファイバ伝送システム及び方法
JP2010206289A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujitsu Ltd 光信号処理装置及び方法
WO2010125657A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 富士通株式会社 光信号処理装置
US8275263B1 (en) * 2009-06-26 2012-09-25 The Boeing Company Multiplication of phase deviations
WO2011052075A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 富士通株式会社 光信号処理装置、受信機、および光ネットワークシステム
JP5830872B2 (ja) * 2010-03-19 2015-12-09 富士通株式会社 光信号処理装置、光通信方法、受信機、および光ネットワークシステム
US8705167B2 (en) * 2010-08-25 2014-04-22 Fujitsu Limited System and method for compensating for polarization dependent loss
US20120219285A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 David Jimmy Dahan In-band optical signal to noise ratio monitoring technique
JP5751015B2 (ja) * 2011-05-26 2015-07-22 富士通株式会社 光信号処理装置および光通信システム
GB2496214B (en) * 2011-11-01 2016-03-16 Fianium Ltd Amplifying optical device pumped or seeded with nonlinearly generated light
US8989595B2 (en) * 2013-06-19 2015-03-24 Fujitsu Limited Mitigation of optical signal to noise ratio degradation arising from polarization dependent loss
JP2017107073A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 キヤノン株式会社 光源装置およびそれを用いた情報取得装置
US10008982B1 (en) * 2016-02-19 2018-06-26 Rockwell Collins, Inc. Parametrically driven gyromagnetic nonlinear transmission line oscillator
US10673530B2 (en) * 2016-10-05 2020-06-02 LGS Innovations LLC Inc. Free space optical communication system and method
JP7106835B2 (ja) 2017-10-06 2022-07-27 富士通株式会社 光伝送装置、波長変換装置、光伝送方法、および波長変換方法
CA3093174A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-07 Xanadu Quantum Technologies Inc. Integrated devices for squeezed light generation
JP7099045B2 (ja) * 2018-05-18 2022-07-12 富士通株式会社 波長変換装置、伝送装置、及び伝送システム
US10735128B1 (en) * 2019-03-05 2020-08-04 Rockwell Collins, Inc. Optical phase sensitivity enhancement for reduced power
US11588295B2 (en) * 2019-11-01 2023-02-21 Ii-Vi Delaware, Inc. Pump modulation for optical amplifier link communication
US11438086B2 (en) * 2020-01-21 2022-09-06 Fujitsu Limited Optical amplification in an optical network

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419510B2 (ja) * 1992-10-16 2003-06-23 富士通株式会社 波長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用可能な位相共役光発生装置
US5400164A (en) * 1993-09-10 1995-03-21 At&T Corp. Polarization-insensitive optical four-photon mixer
JP3494738B2 (ja) 1994-10-20 2004-02-09 富士通株式会社 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム
JP4011150B2 (ja) 1996-04-11 2007-11-21 富士通株式会社 位相共役光の発生及び波長変換のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム並びに該装置の製造方法
DE69739862D1 (de) 1996-08-22 2010-06-10 Fujitsu Ltd Faseroptisches Übertragungssystem mit optischer Phasenkonjugation
JP3461121B2 (ja) * 1998-07-08 2003-10-27 日本電信電話株式会社 光リミッタ回路
JP3566096B2 (ja) 1998-08-31 2004-09-15 富士通株式会社 位相共役変換及び波長変換のための装置
US6501591B1 (en) * 1999-01-07 2002-12-31 Northwestern University Tunable fiber optic parametric oscillator
US6344921B1 (en) * 1999-02-22 2002-02-05 Almantas Galvanauskas Optical parametric amplifiers and generators in optical communication systems
JP2000323786A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Fujitsu Ltd 信号光の波形整形のための方法、装置及びシステム
JP3882979B2 (ja) 1999-10-15 2007-02-21 富士通株式会社 波形整形のための装置及びシステム
JP4454763B2 (ja) * 2000-03-03 2010-04-21 富士通株式会社 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム
US6717718B1 (en) * 2001-03-14 2004-04-06 Wayne Kelsoe Hybrid optical device
US7202996B2 (en) * 2001-08-16 2007-04-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical amplifier
JP4472222B2 (ja) 2001-09-28 2010-06-02 富士通株式会社 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム
JP4094854B2 (ja) 2002-01-09 2008-06-04 富士通株式会社 信号光を波形整形するための方法及び装置
KR100617293B1 (ko) * 2003-11-22 2006-08-30 한국전자통신연구원 파라메트릭 광증폭기를 위한 분산천이 광섬유
US6961170B2 (en) * 2004-03-19 2005-11-01 Jeffrey Miller Hubbard Optical parametric amplifier and method for implementing same
JP4451696B2 (ja) * 2004-03-30 2010-04-14 富士通株式会社 微細構造ファイバの非線形係数の波長依存性をキャンセルする装置
JP2007240389A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ltd 光波形測定装置および光波形測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007264319A (ja) 2007-10-11
US7450298B2 (en) 2008-11-11
US20070230518A1 (en) 2007-10-04
EP1841100A3 (en) 2008-01-23
EP1841100A2 (en) 2007-10-03
EP1841100B1 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027434B2 (ja) 光信号の波形を整形する装置
EP2148242B1 (en) Polarisation-independent optical waveform shaping device
US8970946B2 (en) Optical signal processing apparatus, optical receiving apparatus, and optical relay apparatus
JP5234178B2 (ja) 光信号処理装置
JP5347333B2 (ja) 光信号処理装置
JP5056095B2 (ja) 光波形制御装置、光信号処理装置および光中継装置
US7940454B2 (en) Optical parametric amplifier
EP2202898B1 (en) Optical signal processing device
Bogoni et al. All-optical regeneration and demultiplexing for 160-Gb/s transmission systems using a NOLM-based three-stage scheme
US8351110B2 (en) Optical-signal processing apparatus
US20090279164A1 (en) Bi-directional propagation optical signal regenerator and optical signal regenerating method utilizing optical nonlinear effect
Su-Lin et al. Power efficiency improvement of a wavelength-preserved all optical 2R regeneration system in an SOA-based optical cross-gain compression mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees