JP5381089B2 - 光信号処理装置 - Google Patents
光信号処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5381089B2 JP5381089B2 JP2008331301A JP2008331301A JP5381089B2 JP 5381089 B2 JP5381089 B2 JP 5381089B2 JP 2008331301 A JP2008331301 A JP 2008331301A JP 2008331301 A JP2008331301 A JP 2008331301A JP 5381089 B2 JP5381089 B2 JP 5381089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical signal
- signal processing
- processing device
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 808
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 157
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 100
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 81
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 66
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 62
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 48
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 25
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 47
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 18
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 230000009021 linear effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000005387 chalcogenide glass Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 1
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
- H04B10/2513—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
(1)正常分散ファイバおよび異常分散ファイバを交互に配置した伝送路
(2)分散補償ファイバ等の波長分散補償器
(3)受信した光信号を電気信号に変換したのち、電気的な信号処理を行う構成
現在までに、光アンプを用いて伝送損失を補償しながら、大陸間で10Gb/sのデータ伝送を行う波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)光ファイバ伝送システムが開発されている。そして、より高速な長距離データ伝送(例えば、40Gb/s、160Gb/s)の開発、およびフォトニックネットワークに拡張可能なシステム余裕を与える方式の開発が進められている。
状態に戻す。すなわち、光回路4は、光回路2による波形変換の逆変換を行う。換言すれば、光回路4は、時間軸上において光信号の波形幅(すなわち、パルス幅)を狭くする。なお、光信号処理装置1は、必ずしも光回路4を備えていなくてもよい。すなわち、光信号処理装置1は、光回路2および光リミッタ3を備える構成であってもよい。
図4は、光信号処理装置1の第1の実施例を示す図である。第1の実施例では、光回路2および光回路4は、それぞれ波長分散媒質により実現される。図4では、光回路2は光
ファイバ11であり、光回路4は光ファイバ12である。この場合、光ファイバ11の波長分散が「β2」であるものとすると、光ファイバ12の波長分散は、例えば「−β2」である。すなわち、光ファイバ12は、光ファイバ11の波長分散を補償する。なお、光ファイバ11の分散は、正常分散であってもよいし、異常分散であってもよい。また、波長分散は、上記2次の分散以外の高次分散、あるいは、上記2次分散と高次分散を組み合わせたものであってもよい。
ωP −ωI =ωS −ωP ≠0 ・・・(1)
そして、光信号処理装置1は、光回路4の出力側に、波長λIを通過させる光フィルタ25を備える。光フィルタ25は、信号光の波長成分および励起光の波長成分を除去する。
を大きくする方法の1つとして、各パルスの幅を拡大するが、実施形態の光回路2は、これに限定されるものではない。例えば、図11(a)または図11(b)に示すように、入力光信号のパルス間に新たに光パルスが存在するように、光信号の波形を変換するようにしてもよい。いずれにしても、光回路2は、光信号の各タイムスロットにおいて、光強度がゼロレベルとなる時間の割合を小さくするような波形変換を行う。また、光回路2は、光信号のパルスピークを平坦化してもよいし、各パルスの強度を一定にしてもよい。さらに、図11(a)または図11(b)に示すように、一定強度ではなくとも、ゼロでない部分を多くするようにしてもよい。
図12に示す例では、光信号処理装置1にはWDM光信号が入力される。WDM光信号は、互いに異なる波長λS1〜λSNを利用して複数の信号を伝送する。なお、光信号処理装置1は、例えば、第1〜第7の実施例に記載した通りである。
図13(a)に示す例では、送信機31と受信機32との間に中継局33が設けられている。光信号処理装置1は、この中継局33の中に設けられている。そして、光信号処理装置1は、光伝送路Aから受信した光信号の雑音を抑圧して光伝送路Bに導く。なお、光伝送路A、Bは、光アンプを利用してパワー増幅しながら伝送する構成、伝送路ファイバの波長分散を補償するように最適設計された構成等であってもよい。
い。受信局は、光伝送路の波長分散、および各光信号処理装置1で発生する波長分散を補償するようにしてもよい。
図14は、光リミッタ3の構成および動作を説明する図である。光リミッタ3は、上述したように、光回路2と光回路4との間に設けられる。そして、光リミッタ3は、非線形光学媒質41を備える。非線形光学媒質41は、例えば、光ファイバである。
ネルギーの一部が、信号光およびアイドラ光にほぼ均等に与えられる。なお、信号光の周波数ωS、励起光の周波数ωP、アイドラ光の周波数ωIは、上述した式(1)の関係を満足する。
は、相互作用長を表す。「γ」は、三次非線形定数を表す。「n2」および「Aeff」は、それぞれ、光ファイバ内の非線形屈折率および有効コア断面積を表す。
バの異常分散による非線形位相整合条件を用いるようにしてもよい。この方法は、上述した線形の位相整合条件に比べて、帯域は狭まるものの、利得を大幅に大きくすることが可能であり、適用条件に応じて適宜用いることができる。
光リミッタ3においては、例えば、光パラメトリック増幅等の非線形光学効果が用いられる。この場合、信号光は、非線形光学媒質において励起光により増幅される。特に、光パラメトリック増幅を用いる場合には、励起光のパワーPPを大きくすると、光パラメトリック効果による光パラメトリック利得が得られる。ここで、信号光の入力パワーPSinに対するパワー利得をG(上述したGSまたはGI)とすると、信号光の出力パワーPSoutは下式で表される。
PSout=GPSin ・・・(6)
ここで、利得Gを「1」よりも大きくすれば、信号光のパワーは増幅される。例えば、非線形光学媒質として光ファイバを用い、その光ファイバの長さ、励起光のパワーPPおよび波長λP等を適切に調整することにより、十分に大きな利得Gを得ることが可能である。このとき、この利得Gを飽和させることにより、非線形光学媒質の出力パワーを一定にする(或いは、パワー変動を抑制する)ことが可能である。また、偏光ダイバーシティ方式等を用いることにより、信号光の偏光状態に関係ない光リミッタアンプを実現することが可能である。そして、この光リミッタアンプにより、例えば、振幅雑音を抑圧する波形整形が可能となる。なお、光ファイバ内の光パラメトリック増幅の応答時間は、超高速(フェムト秒オーダー)であり、テラビットを超える超高速信号の光リミッタアンプが期待できる。
実施形態の光信号処理装置において、非線形光学媒質は、信号光のパワーと励起光のパワーを適切に制御することにより、利得飽和領域で使用することができる。すなわち、非線形光学媒質には、予め必要な利得を発生するために必要となるパワーの励起光が入力される。これにより、非線形光学媒質は、利得飽和状態に保持される。そして、このような利得飽和状態において、信号光の入力パワーを、図16に示す閾値パワーP1と同等、あるいはそれ以上のパワーに制御すれば、非線形光学媒質は、信号光に対して光リミッタとして動作する。
雑音を抑圧すれば、AM/PM変換により発生する位相雑音も小さくなり、位相変調光信号の品質が向上する。さらに、実施形態の構成により光S/N比も改善可能なので、光信号を高い品質で伝送することが可能となる。
図19は、フィードバック系を備える光信号処理装置の構成を示す図である。この実施例では、光リミッタ3の特性がフィードバック制御される。なお、非線形光学媒質は、2次または3次の非線形光学媒質等であり、例えば、上述した光ファイバにより実現される。
まず、偏光制御器51の状態を調整する。ここで、励起光の偏光状態は、非線形光学媒質41において効率よく非線形光学効果が発生するように調整される。なお、非線形光学効果(特に、四光波混合)は、励起光および光信号の偏光状態が互いに同じ場合に最も効
率よく発生する。よって、偏光制御器51は、励起光および光信号の偏光状態が互いに一致するように制御を行うようにしてもよい。ただし、本発明はこの構成に限定されるものではなく、励起光および光信号の偏光方向を互いに異なる偏光状態に制御してもよい。あるいは、光信号を2つの直交偏光成分に分離し、各々に同等の非線形制御を施した後再び偏光合成する偏光ダイバーシティ方式に対応するように、励起光の偏光状態を制御してもよい。
図21は、光信号処理装置の動作を確認するための実験系を示す図である。この実験系では、光回路2、光リミッタ3、光回路4として、それぞれ、シングルモード光ファイバ(SMF)、高非線形ファイバ(HNLF)、分散補償ファイバ(DCF)を使用する。SMFは、長さが20kmであり、波長分散は約+17ps/nm/kmである。HNLFは、励起光の波長の近くに平均零分散を有し、3次非線形係数は約20W-1km-1である。DCFは、SMFの異常分散をほぼ補償する。
以上説明したように、実施形態の光信号処理装置によれば、光信号の光強度雑音を低減できる。これにより、光信号の光S/N比が改善され、高速光通信システムにおける高度の要求(例えば、高精度の分散補償や高い冗長度での誤り訂正など)が緩和され、光ネッ
トワークの高性能化と低コスト化を実現可能である。また、実施形態によれば、光強度変調、光位相変調および光周波数変調された光信号の強度揺らぎおよび強度雑音を抑圧することが可能である。さらに、光ネットワークにおける消費電力を抑えることができる。
(付記1)
光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、
を備える光信号処理装置。
(付記2)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、光ファイバである
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記3)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、波長分散媒質または偏波モード分散媒質である
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記4)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、分散発生器である
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記5)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、
入力光信号を分岐して第1および第2の光信号を生成する光分岐要素と、
前記第2の光信号を遅延させる遅延要素と、
前記第1の光信号および前記遅延要素により遅延させられた第2の光信号を合成する合成要素、を備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記6)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、
互いに直交する第1および第2の偏光軸を有する偏波保持ファイバと、
前記偏波保持ファイバの入力側に設けられ、入力光信号の偏光を前記第1および第2の偏光軸に対して45度に制御する偏光制御器と、
前記偏波保持ファイバから出力される光信号を偏波合成する偏波合成器、を備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記7)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路から出力される光信号の品質に基づいて、前記波形幅拡大手段を制御する制御手段をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記8)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記リミッタ回路から出力される光信号の波形幅を、前記波形幅拡大手段に入力される前の波形幅に戻す再生手段をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記9)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路から出力される光信号の分散を補償する分散補償手段をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記10)
付記9に記載の光信号処理装置であって、
前記分散補償手段は、前記波形幅拡大手段により与えられた分散を補償する
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記11)
付記9に記載の光信号処理装置であって、
前記分散補償手段は、光ファイバである
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記12)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路は、利得飽和領域を有する光増幅器であり、前記利得飽和領域において、前記光信号の強度を抑圧する
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記13)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路は、3次非線形光学効果または2次非線形光学効果を用いた光パラメトリック増幅器である
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記14)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段から出力される光信号のパワーを制御するパワー制御器をさらに備え、
前記光リミッタ回路は、励起光が入力されて光アンプとして動作する非線形光学媒質を備え、
前記パワー制御器は、前記非線形光学媒質において利得が飽和するように前記光信号のパワーを制御する
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記15)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタに入力される制御光のパワーを制御するパワー制御器をさらに備え、
前記光リミッタ回路は、励起光が入力されて光アンプとして動作する非線形光学媒質を備え、
前記パワー制御器は、前記非線形光学媒質において利得が飽和するように前記制御光のパワーを制御する
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記16)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光信号は、複数の異なる波長が多重化された波長多重光信号である
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記17)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光信号は、予めチャープが与えられている
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記18)
所定の閾値レベルよりも大きい光強度に対応する第1の状態および前記閾値レベルよりも小さい光強度に対応する第2の状態の組合せにより情報を伝搬する信号光を処理する光信号処理装置であって、
前記第1の状態が存在する時間の比率が大きくなるように前記信号光の時間波形を変形する波形変形手段と、
前記波形変形手段から出力される信号光が前記第1の状態である時間領域において前記信号光の強度を抑圧する光リミッタ回路、
を備える光信号処理装置。
(付記19)
付記18に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路から出力される信号光において前記波形変形手段による波形変形を補償する補償手段、をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記20)
送信局と受信局との間の光伝送路上に中継局を備える光伝送システムであって、
前記中継局は、光信号処理装置を備え、
前記光信号処理装置は、
光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、を備え、
前記受信局は、前記光伝送路および前記中継局で発生した分散を補償する分散補償手段を備える
ことを特徴とする光伝送システム。
(付記21)
送信局と受信局、およびその間の光伝送路を備える光伝送システムであって、
前記受信局は、光信号処理装置を備え、
前記光信号処理装置は、
光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、を備え、
前記受信局は、前記光伝送路で発生した分散を補償する分散補償手段を備える
ことを特徴とする光伝送システム。
2 光回路
3 光リミッタ
4 光回路
11、12 光ファイバ
13 分散発生器
14 分散補償器
15 受光器
16 A/D変換器
17 デジタル信号処理回路
18 時間多重回路
19 光分離回路(DEMUX)
21 偏光制御器
22 偏波保持ファイバ
23 偏波合成器
24、25 光フィルタ
31 送信機
32 受信機
33 中継局
34 受信局
41 非線形光学媒質
61 モニタ回路
62 波形制御回路
Claims (16)
- 光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路と、
前記光リミッタ回路の出力側に設けられる光回路と、を有し、
前記光信号のONレベルの強度は、前記光リミッタ回路において入力強度および出力強度が比例しない領域に属し、前記光信号のOFFレベルの強度は、ゼロまたは前記光リミッタ回路において入力強度および出力強度が比例する領域に属し、
前記波形幅拡大手段は、前記光信号のONレベルの時間を長くすると共にOFFレベルの時間を短くすることで前記光信号の波形幅を拡大し、
前記光リミッタ回路は、前記波形幅拡大手段から出力される光信号のONレベルの雑音を抑圧し、
前記光回路は、前記光リミッタ回路から出力される光信号のONレベルの時間とOFFレベルの時間の比率が、前記波形幅拡大手段に入力される前の光信号のONレベルの時間とOFFレベルの時間の比率に戻るように、前記光リミッタ回路から出力される光信号の波形幅を狭くする
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、光ファイバである
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、波長分散媒質または偏波モード分散媒質である
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、分散発生器である
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、
入力光信号を分岐して第1および第2の光信号を生成する光分岐要素と、
前記第2の光信号を遅延させる遅延要素と、
前記第1の光信号および前記遅延要素により遅延させられた第2の光信号を合成する合成要素、を備える
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、
互いに直交する第1および第2の偏光軸を有する偏波保持ファイバと、
前記偏波保持ファイバの入力側に設けられ、入力光信号の偏光を前記第1および第2の偏光軸に対して45度に制御する偏光制御器と、
前記偏波保持ファイバから出力される光信号を偏波合成する偏波合成器、を備える
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路から出力される光信号の品質に基づいて、前記波形幅拡大手段を制御する制御手段をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路または前記光回路から出力される光信号の品質をモニタするモニタ回路と、
前記モニタ回路によりモニタされる品質を高くするように、前記波形幅拡大手段および前記光回路を制御する波形制御回路と、をさらに有し、
前記波形幅拡大手段は、前記波形制御回路による制御に応じて、前記光信号のONレベルの時間とOFFレベルの時間の比率を調整し、
前記光回路は、前記波形制御回路による制御に応じて、前記波形幅拡大手段による波形変形を補償する
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記光回路は、前記光リミッタ回路から出力される光信号の分散を補償する分散補償手段である
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項9に記載の光信号処理装置であって、
前記前記波形幅拡大手段は、前記光信号に分散を与え、
前記分散補償手段は、前記波形幅拡大手段により与えられた分散を補償する
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路は、利得飽和領域を有する光増幅器を含み、前記利得飽和領域において、前記光信号の強度を抑圧する
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段から出力される光信号のパワーを制御するパワー制御器をさらに備え、
前記光リミッタ回路は、励起光が入力されて光アンプとして動作する非線形光学媒質を備え、
前記パワー制御器は、前記非線形光学媒質において利得が飽和するように前記光信号のパワーを制御する
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路の入力側に設けられ、前記光リミッタ回路に入力される光信号のパワーを制御するパワー制御器をさらに有し、
前記光リミッタ回路は、利得飽和領域を有する光増幅器を含み、
前記パワー制御器は、前記光リミッタ回路に入力される光信号のONレベルのパワーが前記光増幅器の利得飽和領域に属するように前記光信号のパワーを制御する
ことを特徴とする光信号処理装置。 - 所定の閾値レベルよりも大きい光強度に対応する第1の状態および前記閾値レベルよりも小さい光強度に対応する第2の状態の組合せにより情報を伝搬する信号光を処理する光信号処理装置であって、
前記第1の状態が存在する時間の比率が大きくなるように前記信号光の時間波形を変形する波形変形手段と、
前記閾値レベルよりも光強度が大きい領域に利得飽和領域を有し、前記波形変形手段から出力される信号光が前記第1の状態である時間領域において前記信号光の強度を抑圧する光リミッタ回路と、
前記光リミッタ回路から出力される信号光において前記波形変形手段による波形変形を補償する補償手段と、
を備える光信号処理装置。 - 送信局と受信局との間の光伝送路上に中継局を備える光伝送システムであって、
前記中継局は、光信号処理装置を備え、
前記光信号処理装置は、
光信号に分散を与えることにより前記光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、を備え、
前記受信局は、前記光伝送路および前記中継局で発生した分散を補償する分散補償手段を備え、
前記光信号処理装置に入力される光信号のONレベルの強度は、前記光リミッタ回路において入力強度および出力強度が比例しない領域に属し、OFFレベルの強度は、ゼロまたは前記光リミッタ回路において入力強度および出力強度が比例する領域に属し、
前記波形幅拡大手段は、前記光信号のONレベルの時間を長くすると共にOFFレベルの時間を短くすることで前記光信号の波形幅を拡大し、
前記光リミッタ回路は、前記波形幅拡大手段から出力される光信号のONレベルの雑音を抑圧する
ことを特徴とする光伝送システム。 - 送信局と受信局、およびその間の光伝送路を備える光伝送システムであって、
前記受信局は、光信号処理装置を備え、
前記光信号処理装置は、
光信号に分散を与えることにより前記光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、を備え、
前記受信局は、前記光伝送路および前記光信号処理装置で発生した分散を補償する分散補償手段を備え、
前記光信号処理装置に入力される光信号のONレベルの強度は、前記光リミッタ回路において入力強度および出力強度が比例しない領域に属し、OFFレベルの強度は、ゼロまたは前記光リミッタ回路において入力強度および出力強度が比例する領域に属し、
前記波形幅拡大手段は、前記光信号のONレベルの時間を長くすると共にOFFレベルの時間を短くすることで前記光信号の波形幅を拡大し、
前記光リミッタ回路は、前記波形幅拡大手段から出力される光信号のONレベルの雑音を抑圧する
ことを特徴とする光伝送システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331301A JP5381089B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 光信号処理装置 |
EP09170936.0A EP2202898B1 (en) | 2008-12-25 | 2009-09-22 | Optical signal processing device |
US12/617,686 US8195053B2 (en) | 2008-12-25 | 2009-11-12 | Optical signal processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331301A JP5381089B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 光信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010152169A JP2010152169A (ja) | 2010-07-08 |
JP5381089B2 true JP5381089B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=42035789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008331301A Expired - Fee Related JP5381089B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 光信号処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8195053B2 (ja) |
EP (1) | EP2202898B1 (ja) |
JP (1) | JP5381089B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5293269B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-09-18 | 富士通株式会社 | 光雑音抑圧処理を用いた光ファイバ伝送システム及び方法 |
JP5610475B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-10-22 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 光信号再生装置 |
KR101061531B1 (ko) | 2010-12-17 | 2011-09-01 | 테세라 리써치 엘엘씨 | 중앙 콘택을 구비하며 접지 또는 배전을 개선한 적층형 마이크로전자 조립체 |
JP5394412B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2014-01-22 | 株式会社アドバンテスト | 光信号出力装置、電気信号出力装置、および試験装置 |
US8493650B2 (en) * | 2011-01-21 | 2013-07-23 | Northrop Grumman Systems Corporation | Method and apparatus for suppression of four-wave mixing using polarization control with a high power polarization maintaining fiber amplifier system |
US20120219285A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-08-30 | David Jimmy Dahan | In-band optical signal to noise ratio monitoring technique |
CN102215070B (zh) * | 2011-06-16 | 2013-07-31 | 武汉虹信通信技术有限责任公司 | 适用于数字光纤直放站的智能带内波动校准方法 |
CA2850554C (en) * | 2011-12-31 | 2019-04-02 | Broad-Ocean Motor Ev Co., Ltd | Narrow pulse filter circuit with automatic compensation and motor controller applying same |
AU2013248939B2 (en) * | 2012-04-18 | 2015-05-07 | Cisco Technology, Inc. | A networking apparatus and a method for networking |
WO2014070281A2 (en) * | 2012-08-14 | 2014-05-08 | The Curators Of The University Of Missouri | Optically-triggered linear or avalanche solid state switch for high power applications |
US10509167B2 (en) * | 2018-04-23 | 2019-12-17 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Optical phase difference calculation using analog processing |
JP7417168B2 (ja) * | 2020-08-25 | 2024-01-18 | 日本電信電話株式会社 | 光増幅器励起装置 |
CN113206704B (zh) * | 2021-03-18 | 2022-11-15 | 武汉联特科技股份有限公司 | 一种带有edc功能且能实时校准接收信号的光模块及方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3846918B2 (ja) * | 1994-08-02 | 2006-11-15 | 富士通株式会社 | 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術 |
JP3494738B2 (ja) | 1994-10-20 | 2004-02-09 | 富士通株式会社 | 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム |
JP3226025B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2001-11-05 | 日本電気株式会社 | 信号処理方法および装置、波長多重処理方法および装置、これらを利用した通信方法および装置 |
US6603596B2 (en) * | 1998-03-19 | 2003-08-05 | Fujitsu Limited | Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers |
JP3566096B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2004-09-15 | 富士通株式会社 | 位相共役変換及び波長変換のための装置 |
JP3844902B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2006-11-15 | 富士通株式会社 | 波長多重用光増幅器及び光通信システム |
JP3662463B2 (ja) * | 2000-02-14 | 2005-06-22 | 富士通株式会社 | 光信号を再生するための方法、装置及びシステム |
JP4689008B2 (ja) * | 2000-07-04 | 2011-05-25 | 富士通株式会社 | 信号光を波形整形するための方法及び装置 |
JP3948598B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2007-07-25 | 富士通株式会社 | 光信号を処理するための方法、装置及びシステム |
JP4540886B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2010-09-08 | 富士通株式会社 | 光信号の波形を整形する方法及び装置 |
JP4094854B2 (ja) * | 2002-01-09 | 2008-06-04 | 富士通株式会社 | 信号光を波形整形するための方法及び装置 |
US7224863B1 (en) * | 2002-09-12 | 2007-05-29 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | All optical regeneration |
JP3920297B2 (ja) | 2004-09-01 | 2007-05-30 | 富士通株式会社 | 光スイッチおよび光スイッチを利用した光波形モニタ装置 |
JP5027434B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-09-19 | 富士通株式会社 | 光信号の波形を整形する装置 |
JP5056095B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-10-24 | 富士通株式会社 | 光波形制御装置、光信号処理装置および光中継装置 |
JP5293269B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-09-18 | 富士通株式会社 | 光雑音抑圧処理を用いた光ファイバ伝送システム及び方法 |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008331301A patent/JP5381089B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-22 EP EP09170936.0A patent/EP2202898B1/en not_active Not-in-force
- 2009-11-12 US US12/617,686 patent/US8195053B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2202898A1 (en) | 2010-06-30 |
US20100166426A1 (en) | 2010-07-01 |
US8195053B2 (en) | 2012-06-05 |
JP2010152169A (ja) | 2010-07-08 |
EP2202898B1 (en) | 2018-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5381089B2 (ja) | 光信号処理装置 | |
JP5056095B2 (ja) | 光波形制御装置、光信号処理装置および光中継装置 | |
US8243363B2 (en) | Optical signal processing apparatus, optical receiving apparatus, and optical relay apparatus | |
EP2148242B1 (en) | Polarisation-independent optical waveform shaping device | |
JP5347333B2 (ja) | 光信号処理装置 | |
JP5234178B2 (ja) | 光信号処理装置 | |
EP1577704A1 (en) | Light source in optical transmission system, waveform shaper, optical pulse train generator, and optical reproduction system | |
Solis-Trapala et al. | Nearly-ideal optical phase conjugation based nonlinear compensation system | |
JP5293269B2 (ja) | 光雑音抑圧処理を用いた光ファイバ伝送システム及び方法 | |
Kaminski et al. | All-optical nonlinear pre-compensation of long-reach unrepeatered systems | |
Alic et al. | Two-pump parametric optical delays | |
Kavitha et al. | Mixed fiber optical parametric amplifiers for broadband optical communication systems with reduced nonlinear effects | |
WO2011033645A1 (ja) | 光増幅装置 | |
JP2003318827A (ja) | 光分散等化方法及び光分散等化器 | |
JP2015050670A (ja) | 増幅中継光ファイバ伝送システム及び光ファイバ伝送システム用増幅中継器 | |
JP2015012392A (ja) | 光伝送システム及び光伝送方法 | |
Gavioli et al. | Investigation of cascadability and optimum inter-regenerator spacing in 43Gb/s transmission with a λ-preserving SOA-based optical regenerator | |
Kaewplung et al. | All-Optical Delay Circuit using Optical Phase Conjugation and Distributed Raman Amplification | |
Lali-Dastjerdi | Optical Amplication for Terabit-per-Second Ultra-High Speed Communication Systems | |
Larikova et al. | Quantum communications with overlapping time modes: Optimal receiver capable of dispersion compensation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5381089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |