JP5648321B2 - 波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置 - Google Patents
波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5648321B2 JP5648321B2 JP2010125145A JP2010125145A JP5648321B2 JP 5648321 B2 JP5648321 B2 JP 5648321B2 JP 2010125145 A JP2010125145 A JP 2010125145A JP 2010125145 A JP2010125145 A JP 2010125145A JP 5648321 B2 JP5648321 B2 JP 5648321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal light
- wavelength
- output
- nonlinear medium
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 263
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 196
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 27
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 45
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 description 5
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 4
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000005387 chalcogenide glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/353—Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
- G02F1/3532—Arrangements of plural nonlinear devices for generating multi-colour light beams, e.g. arrangements of SHG, SFG, OPO devices for generating RGB light beams
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/3511—Self-focusing or self-trapping of light; Light-induced birefringence; Induced optical Kerr-effect
- G02F1/3513—Soliton propagation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/353—Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
- G02F1/3536—Four-wave interaction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/021—Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
- H04J14/0212—Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
変調することにより実現されている。この方法には、電子回路の集積化が可能であり、任意波長の光を出力するLDを用意すれば任意波長変換が実現され得るという特徴がある。一方で、電子回路を介して信号光の波長を変換する方法は、信号光の変調方式に電子回路が依存するため1つの電子回路で様々な変調方式の信号に対応することが困難であり、電子回路の動作速度制限により高速応答性に課題があるとされている。
。この条件によると、新たに発生する光の波長(λout)は次の式を満たす値になる。
式から分かるように、図1に示される波長変換方法では、入力信号光の波長λinを、所望の出力信号光の波長に変換することはできない。
入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号
光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質と、
を備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力する波長変換装置である。
実施形態1の波長変換装置は、入力信号光の波長λinを、所望の出力信号光の波長λoutに波長変換して、出力する。
ド)132、波長モニタ部134、タップ136を有する。第1波長変換部110は、光パワー調節部112、制御回路部114、第1非線形媒質116を有する。第2波長変換部120は、第2非線形媒質122、光取り出し部124を有する。
14からの指示がない場合、入力信号光をそのまま、第1非線形媒質116に出力してもよい。光パワー調節部112として、光減衰器および光増幅器が使用され得る。光減衰器は、信号光の光パワーを小さくする。光増幅器は、信号光の光パワーを大きくする。光増幅器として、例えば、EDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifier)、半導体光増幅器(SOA;Semiconductor Optical Amplifier)が使用され得る。光増幅器は、これらに限定
されない。光パワー調節部112は、調節された信号光を第1非線形媒質116に出力する。
基づいて、出力信号光の波長と設定した波長(所望の波長)との差を検出し、出力信号光の波長が設定した波長になるように光パワーを調節し得る。制御回路部114は、例えば、出力信号光の波長が所望の波長よりも小さい場合、光パワーの調節量を小さくすることを決定する。制御回路部114は、光パワー調整部112に、決定した光パワー調整量を指示する。出力信号光の波長は、例えば、外部の装置等から制御回路部114に対して、指定してもよい。
。LD132から波長λpのポンプ光が、第2非線形媒質122に入力される。ポンプ光
の波長λpは、FWM効果が効率よく発生する波長に設定される。例えば、第2非線形媒
質122の零分散値に一致するように設定される。
り入力する信号光の波長より長波長側の任意の波長に設定され得る。よって、波長変換装置100は、ポンプ光の波長が固定値であっても、第2非線形媒質122で新たに発生させる光(出力信号光)の波長を、所望の値に制御できる。即ち、所望の出力信号光の波長
が波長λoutである場合、第1波長変換部110の制御回路部114は、中間波長λmが次の式で表される値になるように、入力信号光の光パワーを調節する。
を抽出して、出力する。光取り出し部124として、例えば、誘電体多層膜で構成される光帯域透過フィルタ、光帯域除去フィルタ、光ファイバブラッググレーティングにより光帯域制限を実現する光フィルタなどが使用され得る。
波制御器は、光の特定方向の電界の位相を1/4波長遅らせる1/4波長板と1/2波長遅らせる1/2波長板を回転させることにより、偏光状態を操作してもよい。また、偏波制御器は、リチウムナイオベート結晶に光を入力しその特定の方向の電界の位相を制御する方法により光の偏光状態を操作してもよい。
変換部120は、FWM効果により、中間波長λmの信号光の波長を、出力信号光の波長
λoutに変換し、出力する。即ち、波長変換装置100は、入力信号光の波長λinを、出
力信号光の波長λoutに変換し、出力する。出力信号光の波長は、入力信号光の波長に依
存せず、任意に設定され得る。
波長変換装置100は、第2波長変換部120の出力から得られる波長変換後の波長情報からフィードバックされる情報に基づき、制御回路部114により入力信号光パワーを調整することにより、波長シフト量を調節する。さらに、波長変換装置100は、第2非線形媒質122でFWM効果により中間波長の信号光を更に別の波長に変換する。波長変換装置100によれば、入力信号光を、任意の波長から所望の波長に変換でき、入力信号光の光電界(例えば、強度や位相)が保存され、信号光の変調方式無依存化が可能になる。
次に実施形態2について説明する。実施形態2は、実施形態1との共通点を有する。従って、主として相違点について説明し、共通点については、説明を省略する。
小さい場合、FWM効果を使用する波長変換を使用せずに、波長変換を行う。
ド)232、波長モニタ部234、タップ236を有する。第1波長変換部210は、光パワー調節部212、第1制御回路部214、第1非線形媒質216を有する。第2波長変換部220は、第2非線形媒質222、光取り出し部224を有する。また、波長変換装置200は、第2制御回路部242、第1切替スイッチ244、第2切替スイッチ246を有する。
キップする。波長変換装置200は、入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより大きい場合、自己周波数シフト効果及びFWM効果を使用して、波長変換を行う
。自己周波数シフト効果では長波長側に波長を変換できるため、入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λoutより小さい場合、波長変換装置200は、FWM効果を使
用した波長変換を使用しなくても、所望の波長に波長変換できる。
部210は、実施形態1の第1波長変換部110と同様に動作する。ただし、第1非線形媒質の出力は、タップ236に入力される。また、第1制御回路部214は、波長モニタ部234からの情報に基づいて、第1非線形媒質216の出力である信号光の波長と設定した波長との差を検出し、第1非線形媒質216の出力である信号光の波長が設定した中間波長になるように光パワーを調節する。
部210は、入力信号光の波長λinを、自己周波数シフト効果により所望の出力信号光の波長λoutに波長変換して出力する。入力信号光の波長λinと出力信号光のλoutとの差である波長シフト量は、第1非線形媒質216に入力する信号光の光パワーに依存する。
部212は、入力信号光の光パワーを、入力信号光の波長が所望の出力信号光の波長に変換されるように、調節する。光パワー調節部212は、第1制御回路部214からの指示に従い、入力信号光の光パワーを、調節する。光パワー調節部212は、第1制御回路部214からの指示がない場合、入力信号光をそのまま、第1非線形媒質216に出力してもよい。光パワー調節部212として、光減衰器および光増幅器が使用され得る。光パワー調節部212は、調節された信号光を第1非線形媒質216に出力する。
部214は、出力信号光の波長が所望の波長になるように、入力信号光に対する光パワーの調節量を決定する。第1制御回路部214は、例えば、第1非線形媒質216に入力される信号光の光パワーと波長シフト量との関係を、テーブルとして有し、当該テーブルに基づいて光パワーの調節量を決定する。また、第1制御回路部214は、波長モニタ部234から、第1非線形媒質216の出力である信号光の波長の情報を取得する。第1制御回路部214は、波長モニタ部234からの情報に基づいて、第1非線形媒質216の出力である信号光の波長と設定した波長との差を検出し、出力信号光の波長が設定した波長になるように光パワーを調節し得る。但し、必ずしも第1非線形媒質216の出力である信号光の波長と設定した波長との差を検出する必要はなく、波長モニタ部234で検出する信号光波長が所望の設定波長になるように調整すればよい。
234は、第1切替スイッチ244に対し、タップ236から第2波長変換部220に接続するように指示する。さらに、波長モニタ部234は、第2切替スイッチ246に対し、第2波長変換部220から信号光を所望の隣接する装置等に出力させるように指示する。
234は、第1切替スイッチ244に対し、タップ236から第2切替スイッチ246に接続するように指示する。さらに、波長モニタ部234は、第2切替スイッチ246に対し、第1切替スイッチから信号光を外部の装置に出力させるように指示する。また、波長モニタ部234は、第2制御回路部242に対し、LD232への電源の供給を停止するように指示してもよい。第2波長変換部220が使用されない場合に、LD232への電源の供給を停止することで省電力化が図れる。
部220は、実施形態1の第2波長変換部220と同様に動作する。第2制御回路部242は、LD232を制御する。LD232からポンプ光が、第2非線形媒質222に入力される。光取り出し部224から出力された出力信号光は、所望の隣接する装置等に向けて出力される。
波長変換部220に入力されず、第2波長変換部220は使用されない。
波長変換装置200によると、入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λout
より小さい場合、FWM効果を使用する第2波長変換部220を用いずに波長を変換する。波長変換装置200によれば、入力信号光の波長λinが所望の出力信号光の波長λout
より小さい場合、LD232への電源の供給を停止することで省電力化が図れる。
次に実施形態3について説明する。実施形態3は、実施形態1及び2との共通点を有する。従って、主として相違点について説明し、共通点については、説明を省略する。
シフト効果による波長変換を行う。
ド)332、波長モニタ部334、タップ336を有する。第2波長変換部320は、第2非線形媒質322、光取り出し部324を有する。第1波長変換部310は、光パワー調節部312、制御回路部314、第1非線形媒質316を有する。
のポンプ光が、第2非線形媒質322に入力される。ポンプ光の波長λpは、第2非線形
媒質322の零分散値に一致するように設定される。さらに、ポンプ光の波長λpは、入
力信号光の波長帯域より小さい波長となるように設定される。即ち、第2非線形媒質322は、その零分散値が入力信号光の波長帯域より小さい波長となるものが使用される。
入力される。
小さい場合の実施形態2の第1波長変換部210と同様に動作する。
実施形態3の波長変換装置300は、入力信号光を、FWM効果を使用して波長変換し、さらに、自己周波数シフト効果を使用して、所望の波長に変換し、出力する。
次に実施形態4について説明する。実施形態4は、実施形態1乃至3との共通点を有する。従って、主として相違点について説明し、共通点については、説明を省略する。
ド)432、波長モニタ部434、タップ436を有する。第2波長変換部420は、第2非線形媒質422を有する。第1波長変換部410は、光パワー調節部412、制御回路部414、第1非線形媒質416を有する。
実施形態4の波長変換措置400は、第1波長変換部410から、入力信号光、ポンプ光、中間波長の信号光を出力する。波長変換措置400は、第2波長変換部420の光パワー調節部422で、中間波長の信号光を増幅し、入力信号光及びポンプ光を増幅しない。
次に実施形態5について説明する。実施形態5は、実施形態1乃至4との共通点を有する。従って、主として相違点について説明し、共通点については、説明を省略する。
光分岐挿入装置500は、光分岐部510で、入力された波長多重された光信号から、所定波長の光信号を分岐する。光分岐挿入装置500は、光スイッチ520で、光分岐部510で分岐された光信号のうち任意の光信号を選択する。光分岐挿入装置500は、波長変換部530で、挿入光信号の波長を、光スイッチ520で選択された光信号の波長に変換する。光分岐挿入装置500は、光多重部540で、光スイッチ520で選択されなかった光信号と、波長変換部530で波長変換された挿入光信号とを多重する。光分岐挿入装置500は、多重した光信号を、出力する。
以上の実施形態1−5に関し、さらに以下の付記を開示する。
入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号
光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質と、
を備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力する波長変換装置。
前記第2非線形媒質の出力側に設置され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が入力され、前記光源の光および前記第1非線形媒質から出力される信号光を除去する光取出し部と、信号光の光パワーを調節する光パワー調節部とをさらに備え、
前記入力信号光が前記光パワー調節部に入力され、
前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力された信号光が前記光取り出し部を介して前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記出力信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーを調節する、
付記1に記載の波長変換装置。
前記光源への電源供給を制御する制御部をさらに備え、
前記入力信号光の波長が、前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記制御部は前記光源への電源供給を停止し、前記光パワー調節部は、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーを調節する、
付記2に記載の波長変換装置。
前記第2非線形媒質の出力側に設置され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が入力され、前記光源の光および前記入力信号光を除去する光取出し部と、信号光の光パワーを調節する光パワー調節部とをさらに備え、
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が前記光取り出し部を介して、前記光パワー調節部に入力され、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記光パワー調節部に入力される信号光の光パワーを調節する、
付記1に記載の波長変換装置。
信号光の光パワーを調節する光パワー調節部をさらに備え、
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が前記光パワー調節部に入力され、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記第2非線形媒質で生成された信号光の光パワーを調節し、
前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記光パワー調節部に入力される信号光の光パワーを調節する、
付記1に記載の波長変換装置。
第1非線形媒質が自己周波数シフト効果を有し、第2非線形媒質が四光波混合効果を有することを特徴とする付記1から5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
前記光源は前記第2非線形媒質の零分散波長の光を前記第2非線形媒質に対して出力することを特徴とする付記1から6のいずれか1つに記載の波長変換装置。
前記第2非線形媒質に入力される2つの光の偏光状態を制御する偏波制御部を更に備える付記1乃至7のいずれか1つに記載の波長変換装置。
前記偏波制御部は、応力が印加された光ファイバ、又は、捻られた光ファイバを含む付記8に記載の波長変換装置。
前記偏波制御部は、ループ状にされ、当該ループ面が回転させられた光ファイバを含む付記8に記載の波長変換装置。
前記偏波制御部は、光の特定方向の電界の位相を1/4波長遅らせる1/4波長板と1/2波長遅らせる1/2波長板とをそれぞれ回転させる付記8に記載の波長変換装置。
前記偏波制御部は、リチウムナイオベート結晶を含む付記8に記載の波長変換装置。
前記光パワー調整部は、信号光の光パワーを増幅する光ファイバ増幅器を含む付記1乃至7のいずれか1つに記載の波長変換装置。
前記光パワー調整部は、信号光の光パワーを増幅する光減衰器を含む付記1乃至7のいずれか1つに記載の波長変換装置。
前記光取り出し部は、誘電体多層膜による光帯域透過フィルタを含む付記2乃至4のいずれか1つに記載の波長変換装置。
前記光取り出し部は、光ファイバブラッググレーディングを含む付記2乃至4のいずれか1つに記載の波長変換装置。
前記光パワー調整部は、前記第2非線形媒質で生成された信号光の波長の範囲の増幅帯
域を有する光ファイバ増幅器を含む付記5に記載の波長変換装置。
前記第1非線形媒質または前記第2非線形媒質として、石英ガラスを材料としコア断面を周辺の導波路より狭小化し不純物を添加した非線形光ファイバを用いる付記1乃至5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
前記第1非線形媒質または前記第2非線形媒質として、中空でありコア断面積を周辺の導波路より狭小化した非線形フォトニック結晶ファイバを用いる付記1乃至5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
第1非線形媒質または第2非線形媒質として、カルコゲナイドガラスを材料としてコア断面を周辺の導波路より狭小化した非線形フォトニック結晶ファイバを用いる付記1乃至5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
前記第1非線形媒質または前記第2非線形媒質として、断面を周辺の導波路より狭小化したシリコン導波路を用いる付記1乃至5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
前記第1非線形媒質または前記第2非線形媒質として、シリコンと有機材料とをハイブリッドにした導波路を用いる付記1乃至5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
第1非線形媒質によって、光パワーが調節されて入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1工程と、
第2非線形媒質によって、入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2工程と、
を含み、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力する波長変換方法。
前記入力信号光の光パワーが調節され、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力された信号光から前記光源の光および前記第1非線形媒質から出力される信号光が除去されて、前記出力信号光として出力され、
前記出力信号光の波長に基づいて前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーが調節される、
付記23に記載の波長変換方法。
前記入力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記入力信号光の光パワーが調節され、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記光源への電源供給が停止され、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーが調節
される、
付記23に記載の波長変換方法。
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光から前記光源の光および前記入力信号光が除去されて残った信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記残りの信号光の光パワーが調節される、付記23に記載の波長変換方法。
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光のうち前記第2非線形媒質で生成された信号光の光パワーを前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように光パワーを調節し、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力される、
付記23に記載の波長変換方法。
前記第1工程は、第1非線形媒質の自己周波数シフトにより、光パワーが調節されて入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力し、
前記第2工程は、第2非線形媒質の四光波混合効果により、入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力することを特徴とする付記23から27のいずれか1つに記載の波長変換方法。
入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質と、
を備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力する光送受信機。
波長多重された光信号から所定波長の光信号を分岐する光分岐部と、
前記光分岐部により分岐された光信号のうち任意の光信号を選択する光スイッチと、
前記光スイッチで選択された光信号と同一の波長に挿入光信号を波長変換する波長変換部と、
前記光スイッチで選択されなかった光信号に前記波長変換部で波長変換された挿入光信号を多重する光多重部とを有し、
前記波長変換部は、入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質と、
を備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される挿入光信号を波長変換して出力することを特徴とする光分岐挿入装置。
110 第1波長変換部
112 光パワー調節部
114 制御回路部
116 第1非線形媒質
120 第2波長変換部
122 第2非線形媒質
124 光取り出し部
132 LD
134 波長モニタ部
136 タップ
151 偏波制御器
152 偏波制御器
200 波長変換装置
210 第1波長変換部
212 光パワー調節部
214 第1制御回路部
216 第1非線形媒質
220 第2波長変換部
222 第2非線形媒質
224 光取り出し部
232 LD
234 波長モニタ部
236 タップ
242 第2制御回路部
244 第1切替スイッチ
246 第2切替スイッチ
251 偏波制御器
252 偏波制御器
300 波長変換装置
310 第1波長変換部
312 光パワー調節部
314 制御回路部
316 第1非線形媒質
320 第2波長変換部
322 第2非線形媒質
324 光取り出し部
332 LD
334 波長モニタ部
351 偏波制御器
352 偏波制御器
336 タップ
400 波長変換装置
410 第1波長変換部
412 光パワー調節部
414 制御回路部
416 第1非線形媒質
420 第2波長変換部
422 第2非線形媒質
432 LD
434 波長モニタ部
436 タップ
451 偏波制御器
452 偏波制御器
500 光分岐挿入装置
510 光分岐部
520 光スイッチ
530 波長変換部
540 光多重部
Claims (9)
- 入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質とを備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力し、
前記第2非線形媒質の出力側に設置され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が入力され、前記光源の光および前記第1非線形媒質から出力される信号光を除去する光取出し部と、
信号光の光パワーを調節する光パワー調節部とをさらに備え、
前記入力信号光が前記光パワー調節部に入力され、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力された信号光が前記光取り出し部を介して前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記出力信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーを調節し、
前記光源への電源供給を制御する制御部をさらに備え、
前記入力信号光の波長が、前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記制御部は前記光源への電源供給を停止し、前記光パワー調節部は、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーを調節する、波長変換装置。 - 入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質とを備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力し、
前記第2非線形媒質の出力側に設置され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が入力され、前記光源の光および前記入力信号光を除去する光取出し部と、
信号光の光パワーを調節する光パワー調節部とをさらに備え、
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が前記光取り出し部を介して、前記光パワー調節部に入力され、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記光パワー調節部に入力される信号光の光パワーを調節し、
前記光源への電源供給を制御する制御部をさらに備え、
前記入力信号光の波長が、前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記制御部は前記光源への電源供給を停止し、前記光パワー調節部は、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーを調節する、波長変換装置。 - 入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1非線形媒質と、
入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2非線形媒質とを備え、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、自装置に入力される入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力し、
信号光の光パワーを調節する光パワー調節部をさらに備え、
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光が前記光パワー調節部に入力され、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記光パワー調節部は、前記第2非線形媒質で生成された信号光の光パワーを調節し、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記光パワー調節部に入力される信号光の光パワーを調節し、
前記光源への電源供給を制御する制御部をさらに備え、
前記入力信号光の波長が、前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記光パワー調節部の出力が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記制御部は前記光源への電源供給を停止し、前記光パワー調節部は、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーを調節する、波長変換装置。 - 第1非線形媒質が自己周波数シフト効果を有し、第2非線形媒質が四光波混合効果を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の波長変換装置。
- 前記光源は前記第2非線形媒質の零分散波長の光を前記第2非線形媒質に対して出力することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の波長変換装置。
- 第1非線形媒質によって、光パワーが調節されて入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1工程と、
第2非線形媒質によって、入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2工程とを含み、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力し、
前記入力信号光の光パワーが調節され、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力された信号光から前記光源の光および前記第1非線形媒質から出力される信号光が除去されて、前記出力信号光として出力され、
前記出力信号光の波長に基づいて前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーが調節され、
前記入力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記入力信号光の光パワーが調節され、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記光源への電源供給が停止され、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーが調節される、波長変換方法。 - 第1非線形媒質によって、光パワーが調節されて入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1工程と、
第2非線形媒質によって、入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2工程とを含み、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力し、
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光から前記光源の光および前記入力信号光が除去されて残った信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記残りの信号光の光パワーが調節され、
前記入力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記入力信号光の光パワーが調節され、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記光源への電源供給が停止され、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーが調節される、波長変換方法。 - 第1非線形媒質によって、光パワーが調節されて入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力する第1工程と、
第2非線形媒質によって、入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力する第2工程とを含み、
前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質のいずれかの出力が他方へ入力されるように前記第1非線形媒質及び前記第2非線形媒質が配置されて、入力信号光を波長変換し、出力信号光として出力し、
前記入力信号光が前記第2非線形媒質に入力され、前記第2非線形媒質から出力される信号光のうち前記第2非線形媒質で生成された信号光の光パワーを前記第1非線形媒質か
ら出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように光パワーを調節し、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、
前記入力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長よりも小さい場合、前記入力信号光の光パワーが調節され、調節された信号光が前記第1非線形媒質に入力され、前記第1非線形媒質から出力された信号光が前記出力信号光として出力され、前記光源への電源供給が停止され、前記第1非線形媒質から出力される信号光の波長に基づいて、前記出力信号光の波長が前記出力信号光の所定の波長になるように、前記入力信号光の光パワーが調節される、波長変換方法。 - 前記第1工程は、第1非線形媒質の自己周波数シフトにより、光パワーが調節されて入力される信号光の光パワーに基づいて、前記入力される信号光よりも長い波長の信号光を出力し、
前記第2工程は、第2非線形媒質の四光波混合効果により、入力される信号光の波長と光源から入力される光の波長とに基づく波長の信号光を出力することを特徴とする請求項6から8のいずれか1つに記載の波長変換方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010125145A JP5648321B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置 |
US13/110,540 US8565613B2 (en) | 2010-05-31 | 2011-05-18 | Wavelength conversion apparatus, wavelength conversion method, and optical add/drop multiplexer using the same |
EP11167632.6A EP2390719B1 (en) | 2010-05-31 | 2011-05-26 | Wavelength conversion apparatus, wavelength conversion method, and optical add/drop multiplexer using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010125145A JP5648321B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011252973A JP2011252973A (ja) | 2011-12-15 |
JP5648321B2 true JP5648321B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=44483963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010125145A Expired - Fee Related JP5648321B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8565613B2 (ja) |
EP (1) | EP2390719B1 (ja) |
JP (1) | JP5648321B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011161891A1 (ja) * | 2010-06-24 | 2011-12-29 | 三菱電機株式会社 | Oadm装置 |
US9002151B2 (en) * | 2011-10-05 | 2015-04-07 | Telcordia Technologies, Inc. | System and method for nonlinear optical devices |
WO2015105752A1 (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | Thorlabs, Inc. | Adjustable mid-infrared super-continuum generator using a tunable femtosecond oscillator |
WO2015133227A1 (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-11 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 光位相再生方法および装置 |
JP6492864B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-04-03 | 富士通株式会社 | 光分岐挿入装置および光分岐挿入方法 |
US10673530B2 (en) * | 2016-10-05 | 2020-06-02 | LGS Innovations LLC Inc. | Free space optical communication system and method |
JP2018191074A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 富士通株式会社 | 伝送装置及び伝送方法 |
JP7106835B2 (ja) | 2017-10-06 | 2022-07-27 | 富士通株式会社 | 光伝送装置、波長変換装置、光伝送方法、および波長変換方法 |
JP7000984B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2022-01-19 | 富士通株式会社 | 波長分割多重光信号のパワーを調整する装置および方法 |
JP7172563B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2022-11-16 | 富士通株式会社 | 波長変換装置及び励起光切替方法 |
US11438086B2 (en) * | 2020-01-21 | 2022-09-06 | Fujitsu Limited | Optical amplification in an optical network |
JP2022128895A (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | 富士通株式会社 | 波長変換器、伝送装置及び伝送システム |
WO2023007547A1 (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-02 | 日本電信電話株式会社 | 波長アダプタ及び波長修正方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3390755B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2003-03-31 | 科学技術振興事業団 | 波長可変短パルス光発生装置及び方法 |
JP2001077754A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-03-23 | Fujitsu Ltd | 光分岐装置および光分岐・挿入装置 |
JP4454763B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2010-04-21 | 富士通株式会社 | 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム |
AU2001283039A1 (en) | 2000-08-01 | 2002-02-13 | Luxcore Networks, Inc. | Wavelength selectable optical add-drop multiplexer |
US7272317B2 (en) * | 2002-05-13 | 2007-09-18 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical multiplexing communication system using ultra high speed signal transmission |
EP2375592A3 (en) * | 2002-06-11 | 2011-12-28 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical regenerator comprising a soliton converter |
JP2004163558A (ja) | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 光波長変換装置 |
JP2004287074A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | National Institute Of Information & Communication Technology | 波長可変の光パルス発生装置 |
US7239440B2 (en) * | 2003-11-18 | 2007-07-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Wavelength conversion apparatus |
US7529281B2 (en) * | 2006-07-11 | 2009-05-05 | Mobius Photonics, Inc. | Light source with precisely controlled wavelength-converted average power |
JPWO2009022396A1 (ja) * | 2007-08-10 | 2010-11-11 | 富士通株式会社 | 光波形整形方法および装置 |
JP4834718B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | パルスレーザ装置、テラヘルツ発生装置、テラヘルツ計測装置及びテラヘルツトモグラフィー装置 |
-
2010
- 2010-05-31 JP JP2010125145A patent/JP5648321B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-18 US US13/110,540 patent/US8565613B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-26 EP EP11167632.6A patent/EP2390719B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8565613B2 (en) | 2013-10-22 |
US20110293273A1 (en) | 2011-12-01 |
JP2011252973A (ja) | 2011-12-15 |
EP2390719A1 (en) | 2011-11-30 |
EP2390719B1 (en) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5648321B2 (ja) | 波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置 | |
JP4771833B2 (ja) | 光パラメトリック増幅器 | |
US7940454B2 (en) | Optical parametric amplifier | |
US8488978B2 (en) | Optical signal processor | |
JP4753849B2 (ja) | 光スイッチおよび光波形モニタ装置 | |
JP5877280B2 (ja) | 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム | |
JP2011145554A (ja) | 光増幅器および光増幅装置 | |
JP2010026308A (ja) | 光信号処理装置 | |
JP2019200314A (ja) | 波長変換器、波長変換方法及び伝送装置 | |
JPWO2002035665A1 (ja) | 光送信機、光中継器及び光受信機並びに光送信方法 | |
Zhao et al. | All-optical switching via four-wave mixing Bragg scattering in a silicon platform | |
Bhamrah et al. | SOA/EDFA/RAMAN optical amplifier for DWDM systems at the edge of L & U wavelength bands | |
Zhang et al. | Silicon 1× 2 mode-and polarization-selective switch | |
JP6094294B2 (ja) | 光ノード | |
JP6686330B2 (ja) | 二重偏波変調フォーマットのための低雑音光位相センシティブ増幅 | |
JP4865657B2 (ja) | パルス光発生装置 | |
Tong et al. | First demonstration of four-mode phase-sensitive multicasting of optical channel | |
CN203673196U (zh) | 一种增益平坦的碲基光纤喇曼放大控制器 | |
JP2010177346A (ja) | 光増幅器及び光増幅方法 | |
JP4284278B2 (ja) | 光信号処理方法及び装置 | |
JP2005235928A (ja) | 光増幅器 | |
Ettabib et al. | Polarization insensitive wavelength conversion of 40 Gb/s DPSK signals in a silicon germanium waveguide | |
JP2015059987A (ja) | 光増幅装置 | |
Ajiya et al. | Directivity influence of signals propagation through EDFA gain medium of Brillouin–erbium fiber laser | |
Wang et al. | Optical wavelength multicasting based on four wave mixing in highly nonlinear fiber with reduced polarization sensitivity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5648321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |