JP7104585B2 - 車両用吸音パネル材及びその製造方法 - Google Patents
車両用吸音パネル材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7104585B2 JP7104585B2 JP2018158926A JP2018158926A JP7104585B2 JP 7104585 B2 JP7104585 B2 JP 7104585B2 JP 2018158926 A JP2018158926 A JP 2018158926A JP 2018158926 A JP2018158926 A JP 2018158926A JP 7104585 B2 JP7104585 B2 JP 7104585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound absorbing
- absorbing panel
- mold
- crosspiece
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
さらに、従来品は、図13(イ)に示すインストルメントパネルに係るアンダーカバーの吸音材付きパネル材9で説明すれば、該パネル材91の裏面91bに吸音材92が止具929によって取付けられている。車室内に入り込もうとする車外側騒音に対して吸音できるが、隙間から車室内へ漏れ込んできた音は吸音できなかった。車室内へ漏れ込んできた音は跳ね返って、図13(ロ)に示す車室側のパネル材表面91aに当たるが、パネル材表面91aは合成樹脂製等の板体からなる表面であり、吸音できない問題があった。
請求項2のごとく、複数の前記ピンが離間して突設すると、多孔質シートの通孔に各ピンを挿入することにより、キャビティ面上での多孔質シートの二次元的動きを止めることができるので、多孔質シートを型に難なく位置決めセットできる。また、予め吸音パネル部の大きさにカットすると、脱型後の立体化した製品からの吸音パネル部のトリミングカットをなしにできる。
車両用吸音パネル材6は、多孔質シート5を立体賦形した吸音パネル部8を合成樹脂製成形部7からなる枠部75と桟77とで保形している自動車等の車両用製品である。
本実施形態の吸音パネル材6は、図1,図2に示すインストルメントパネルのアンダーカバーに適用する。その製造方法は、図3のような金型2を有する射出成形機1を用いる。予め加熱した多孔質シート5を一方の型(本実施形態では固定型)3にセットした後、型締めして、この多孔質シート5を吸音パネル部8に賦形し、且つ該吸音パネル部8を保形し一体化する枠部75及び桟77を射出成形して吸音パネル材6を造る。
射出成形機1の金型2には、吸音パネル部8として必要な大きさ(所望大きさ)のシートをセットする固定型3のキャビティ面33に、先端に向け先細りのピン31が突設する。他方の型(本実施形態では可動型)4との型締めで、吸音パネル材6のキャビティCができ、シートが配置されるキャビティ部分C3を取り囲む合成樹脂製枠部75のキャビティ部分C5と共にその骨組み用桟77のキャビティ部分C7が形成される。キャビティ部分C7は、その両端でキャビティ部分C5に導通する。シートが配置されるキャビティ部分C3の可動型側キャビティ面に対し、骨組み用帯板状の桟77のキャビティ部分C7が帯幅方向を起立させた溝状に堀り込まれるが、該溝状ラインはキャビティ部分C3の可動型側キャビティ面上で格子状に交差するように形成される。シートが配置されるキャビティ部分C3は、型にセット前のシート厚みよりも小さく且つ立体化しており、吸音パネル部8の空洞形状になる。
本実施形態は、ピン31の位置が枠部75又は桟77に係るキャビティ部分C5,C7の領域に配され、且つ可動型4に、ピン31を被う図3のような逆カップ状の凹所41が設けられた金型2とする。前記シートをセットするキャビティ面33に、シートを固定型3に位置決めセット可能なように、複数のピン31が互いに離間して突設する。ピン31の各位置が枠部75又は桟77に係るキャビティ部分C5,C7の領域に配され、さらに可動型4に各ピン31を被う凹所41が設けられる。図3中、符号11は金型2に接続する射出成形機1のノズル、符号21はゲート、符号22はランナ、符号23はスプルーを示す。
本発明には前記シートとして多孔質シート5が用いられる。
まず、金型2の型開状態下(図4)、多孔質シート5を所定温度に加熱して軟らかくし、これをピン31に差し込ませて、固定型3に在る多孔質シート5の表面側キャビティ面33にセットする(図5)。
多孔質シート5は、予め吸音パネル部8に対応する大きさにカットする。固定型3のキャビティ面33への多孔質シート5のセットで、各ピン31にあたるシート地点の多孔質シート5には通孔50が前もって設けられている。該通孔50にピン31を挿入して、多孔質シート5を固定型3にセットする。ここでは二つ(複数)のピン31が離間し、且つそれらの位置が桟77のキャビティ部分C7であって且つ格子状に形成された桟77の交差部位77CRに係るキャビティ部分の領域に各ピン31が配される。多孔質シート5の通孔50に各ピン31を挿入して固定型3に当接させると、該多孔質シート5が自律的に位置決め保持され、固定型3に位置決めセットされる。
型締めに伴って、ピン31以外の領域では図6のごとく、可動型4に係る多孔質シートの裏面側キャビティ面43が、固定型3に係る多孔質シートの表面側キャビティ面33との間に多孔質シート5を挟んでこれを圧縮する。当初厚みt1の多孔質シート5が吸音用の多孔質構造を残しながら厚み方向に圧縮され、全体が略厚みt2に変化して立体化した吸音パネル部8へと賦形される。ここでの多孔質シート5は、目付が700g/m2~1,600g/m2の範囲の不織布とする。芯鞘構造繊維の不織布として、その芯の部分にPETを採用すると、へたり感が少なく、吸音パネル部8の保形維持に優れる。平板状の不織布は、加熱により鞘の部分が熱融着性を有して、全体が厚みt2へと変化しつつ、芯の部分がキャビティC3の立体形状に変形し、吸音用多孔質構造を保った吸音パネル部8へと賦形される。高融点PETの芯に、さらに低融点PETの鞘を配した芯鞘構造の繊維を用いた不織布を用いると、一層へたり感の少ない吸音パネル部8になりより好ましく、本実施形態もこれを採用する。
キャビティCに樹脂原料gを注入し合成樹脂製成形部7を形成するが、吸音パネル部8を囲むキャビティ部分C5で枠部75を成形し、また吸音パネル部8の裏面8b上を縦横に走るキャビティC7で桟77を成形する。吸音パネル部8に足りない剛性,機械的強度を、合成樹脂成形部7の枠部75,桟77が担う。樹脂原料gにはポリプロピレン樹脂等の原料が用いられる。
枠部75に係る表面751,外側面752,裏面側厚み面753,裏面側内面754をキャビティ面351,352,453,454が形成する。横桟77A,縦桟77Bはキャビティ面47A,47Bが形成する。尚、骨組み用の桟77は、簡略化して図1のような格子状に図示するが、実際の桟77はもっと格子の数を増やして、吸音パネル部8に必要な強度を補完し頑強にしている。
符号79は相手部材への取付け部で、枠部75等と一緒に成形される。図8の符号75e,73eは食い込み用突起45f,41fが残したシール跡を示す(図1では図示せず。)。突起45f,41fは、固定型3ではなく可動型4に設けることで、シール跡75e,73eを表面8a(意匠面)側に残さず良好になる。
図3~図9の上記製造方法等で得られる車両用吸音パネル材6(ここでは「インストルメントパネルのアンダーカバー」)は、吸音パネル部8と、枠部75と桟77とを備えた合成樹脂製成形部7と、該合成樹脂成形部7の一部分であって、有底筒状に設けられたボス部73と、を具備する(図1,図2)。
吸音パネル部8は、二つ(複数)の通孔50を開設した多孔質シート5が多孔質構造を維持して賦形され、該通孔50が通孔該当部80となって立体化されたシート状パネル体である。多孔質シート5を予め吸音パネル部8の大きさにカットして、既述製法等によって造られる。本実施形態は、多孔質シート5を不織布とし、多孔質構造を保って、該不織布の当初厚みt1よりも小の厚みt2にして、図1,図2ごとくの立体形状に賦形された吸音パネル部8とする。吸音パネル部8への形状に変化するので、多孔質シート5に設けた通孔50を通孔該当部80とする。
他の構成は、(1)車両用吸音パネル材の製造方法で述べた構成と同様で、その説明を省く。
このように構成した車両用吸音パネル材及びその製造方法は、パネル本体部に当たる吸音パネル部8に多孔質構造を残して吸音性を保つので、特許文献1等のごとくパネル材91に別部材の吸音材92を取付ける必要がなく、低コスト化が図れる。また別体の吸音材92及びその取付具、さらに特許文献1における吸音材92の摩耗回避用保護部材等も要しないので、軽量化が図れる。
加えて、吸音パネル部8は車室側の表面8a(意匠面)にも吸音多孔質構造が現れるので、特許文献1等の従来品と違い、車外から車室内へ入り込んだ騒音が反射して該吸音パネル表面8aに当たった際にも吸音できる優れものになっている。
そして、図3のような射出成形機1を用い、多孔質シート5を加熱後、これを金型2にセットし、続いて、型締めしてからキャビティCへ樹脂原料gを注入し、吸音パネル部8をインサート成形する形で、枠部75,桟77等の合成樹脂成形部7を成形するので、吸音パネル材6の製造時間を短縮できる。
さらにいえば、枠部75の骨組み用桟77が格子状に形成され、型締めで、他方の型4にピン31を被う凹所41が設けられ、且つ該ピンの位置が格子状に形成された桟7の交差部位77CRに係るキャビティ部分の領域に配されると、型締め後のキャビティCへの樹脂原料g注入で、桟77のキャビティ部分C7を通って、凹所41へ樹脂原料gを楽に注入できる。凹所41を樹脂原料gで充満し、ピン31を被った有底筒状のボス部73を成形するので、通孔該当部80を塞ぐだけでなく、交差部位77CRでのボス部73による補強が可能になる。
3 一方の型(固定型)
31 ピン
4 他方の型(可動型)
41 凹所
5 多孔質シート
50 通孔
6 車両用吸音パネル材(吸音パネル材)
7 合成樹脂成形部
73 ボス部
730 穴口
731 ピンの抜け穴
75 枠部
77 桟
8 吸音パネル部
C キャビティ
C1 凹所により形成されたキャビティ部分
C3 多孔質シートのキャビティ部分
C5 枠部のキャビティ部分
C7 桟のキャビティ部分
Claims (7)
- 一方の型に所望大きさのシートをセットするキャビティ面にピンが突設し、他方の型との型締めで、該シートが配置されるキャビティ部分を囲む合成樹脂製枠部のキャビティ部分と共にその骨組み用桟のキャビティ部分が形成され、且つ前記ピンの位置が前記枠部又は前記桟に係るキャビティ部分の領域に配され、さらに他方の型に前記ピンを被う凹所が設けられた一対の型からなる金型を備えた射出成形機を用い、
前記シートを多孔質シートにして、該多孔質シートを前記ピンに差し込ませてセットし、次に、型締めして、多孔質構造を保った吸音パネル部へと賦形し、且つこれを保形し一体化する前記枠部及び前記桟の成形と一緒に、前記凹所により形成されたキャビティ部分にて、前記ピンが抜けた抜け穴を有する有底筒状のボス部の成形をすることを特徴とする車両用吸音パネル材の製造方法。 - 前記一方の型で、前記シートをセットするキャビティ面に、複数の前記ピンが離間して突設し、且つ該ピンの各位置が前記枠部又は前記桟に係るキャビティ部分の領域に配され、さらに他方の型に前記各ピンを被う凹所が設けられた請求項1記載の車両用吸音パネル材の製造方法。
- 前記多孔質シートが不織布である請求項1又は2に記載の車両用吸音パネル材の製造方法。
- 前記枠部の骨組み用桟が格子状に形成され、且つ前記型締めで、複数設けられた前記各ピンの位置が格子状に形成された桟と桟との交差部位に係るキャビティ部分の領域に配された請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用吸音パネル材の製造方法。
- 前記多孔質シートが低融点素材と高融点素材とが混ざり合った不織布からなり、該多孔質シートを加熱後、前記ピンに差し込ませて一方の型にセットする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両用吸音パネル材の製造方法。
- 前記ピンを差し込む前記多孔質シートの地点に、該ピンの根元の断面径よりも孔径が小さい通孔を設けて、該通孔に前記ピンを挿入して前記多孔質シートをセットする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用吸音パネル材の製造方法。
- 複数の通孔を開設した多孔質シートが多孔質構造を維持して賦形され、該通孔が通孔該当部となって立体化されている吸音パネル部と、
該吸音パネル部の周囲を囲むと共に骨組みして、該吸音パネル部を保形しこれと一体成形されている枠部と桟とを備える合成樹脂製成形部と、
該合成樹脂製成形部の一部分であって、前記吸音パネル部の裏面へ一体化した前記枠部又は前記桟のうち、前記通孔該当部が在る領域で、この通孔該当部に穴口を合わせた穴を有する有底筒状に設けられたボス部と、を具備することを特徴とする車両用吸音パネル材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158926A JP7104585B2 (ja) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | 車両用吸音パネル材及びその製造方法 |
JP2022110123A JP7365753B2 (ja) | 2018-08-28 | 2022-07-08 | 車両用吸音パネル材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158926A JP7104585B2 (ja) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | 車両用吸音パネル材及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022110123A Division JP7365753B2 (ja) | 2018-08-28 | 2022-07-08 | 車両用吸音パネル材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020032554A JP2020032554A (ja) | 2020-03-05 |
JP7104585B2 true JP7104585B2 (ja) | 2022-07-21 |
Family
ID=69666586
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018158926A Active JP7104585B2 (ja) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | 車両用吸音パネル材及びその製造方法 |
JP2022110123A Active JP7365753B2 (ja) | 2018-08-28 | 2022-07-08 | 車両用吸音パネル材 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022110123A Active JP7365753B2 (ja) | 2018-08-28 | 2022-07-08 | 車両用吸音パネル材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7104585B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7466366B2 (ja) * | 2020-04-22 | 2024-04-12 | 株式会社イノアックコーポレーション | 複合部材の製造方法 |
JP7397748B2 (ja) * | 2020-04-24 | 2023-12-13 | 株式会社イノアックコーポレーション | 車両用パネル |
JP7397747B2 (ja) * | 2020-04-24 | 2023-12-13 | 株式会社イノアックコーポレーション | 車両用パネル |
JP7453052B2 (ja) * | 2020-04-24 | 2024-03-19 | 株式会社イノアックコーポレーション | 複合部材の製造方法 |
JP7646370B2 (ja) | 2021-01-19 | 2025-03-17 | 株式会社イノアックコーポレーション | 車両用アンダーカバーおよびその製造方法 |
US20240075990A1 (en) * | 2021-01-19 | 2024-03-07 | Inoac Corporation | Vehicle undercover and manufacturing method therefor |
CN113386809B (zh) * | 2021-06-23 | 2022-11-08 | 镇江市江岛电器制造有限公司 | 高铁列车用减噪型内饰板 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327043A (ja) | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品の製造方法 |
JP2008143005A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Kasai Kogyo Co Ltd | 積層成形品の成形方法 |
JP2010027890A (ja) | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Towa Corp | 半導体チップの圧縮成形方法及び金型 |
JP2014529537A (ja) | 2011-08-30 | 2014-11-13 | ジョンソン コントロールズテクノロジーカンパニーJohnson Controls Technology Company | 圧縮成形と射出成形の併用により車両用トリム部品を製造するシステムおよび方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0669689B2 (ja) * | 1984-12-06 | 1994-09-07 | 三菱自動車工業株式会社 | 樹脂成形方法 |
JPH0462119A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 導電層付き樹脂成形体の製造方法 |
JPH08118413A (ja) * | 1994-10-24 | 1996-05-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | 樹脂成形方法 |
JPH08323804A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Tsuchiya Mfg Co Ltd | 遮音板の製造方法 |
JP3123017B2 (ja) * | 1996-05-27 | 2001-01-09 | 河西工業株式会社 | 多層成形品の成形装置 |
JP2008006620A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品並びにその製造方法 |
JP2008024173A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品及びその製造方法 |
JP2009154428A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品並びにその製造方法 |
-
2018
- 2018-08-28 JP JP2018158926A patent/JP7104585B2/ja active Active
-
2022
- 2022-07-08 JP JP2022110123A patent/JP7365753B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327043A (ja) | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Kasai Kogyo Co Ltd | 自動車用内装部品の製造方法 |
JP2008143005A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Kasai Kogyo Co Ltd | 積層成形品の成形方法 |
JP2010027890A (ja) | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Towa Corp | 半導体チップの圧縮成形方法及び金型 |
JP2014529537A (ja) | 2011-08-30 | 2014-11-13 | ジョンソン コントロールズテクノロジーカンパニーJohnson Controls Technology Company | 圧縮成形と射出成形の併用により車両用トリム部品を製造するシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7365753B2 (ja) | 2023-10-20 |
JP2022133446A (ja) | 2022-09-13 |
JP2020032554A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7104585B2 (ja) | 車両用吸音パネル材及びその製造方法 | |
CN100486801C (zh) | 复合构件 | |
EP2726308B1 (de) | Aussenmodul mit einer aussenbeplankung für eine modular aufgebaute gehäusekomponente sowie die modular aufgebaute gehäusekomponente selbst und verfahren zur herstellung des aussenmoduls | |
US10974468B2 (en) | Method and device for producing a mold | |
CN104512001B (zh) | 树脂成形体的制造方法 | |
KR20130056278A (ko) | 부속물을 리벳 체결하는 방법 | |
JP6992181B2 (ja) | 乗物用内外装材、乗物用内外装材の製造方法及び乗物用内外装材の製造に用いるプレス型 | |
JP2018176746A (ja) | 樹脂成形体及びその製造方法 | |
JP7461343B2 (ja) | 複合部材の製造方法及びこれに用いる成形型 | |
DE102004014682B4 (de) | Verfahren zur Herstellung eines als mindestens teilweise Verkleidung von insbesondere Schallerzeugern dienenden Verbundkörpers und Verwendung desselben | |
JP6936648B2 (ja) | 車両用シートパッド及びその製造方法 | |
JP6560955B2 (ja) | 複合部材の製造方法 | |
JP5748105B2 (ja) | 成形構造体の製造方法及び成形型 | |
JP6740006B2 (ja) | 複合部材およびその製造方法 | |
JP7269116B2 (ja) | 複合部材及びその製造方法 | |
JP5967014B2 (ja) | 成形構造体の製造方法 | |
JP2013095093A (ja) | 成形構造体の製造方法及び成形型 | |
JP7481399B2 (ja) | 車両用複合部材及びその製造方法 | |
JP2021011029A (ja) | 成形構造体の製造方法及び成形構造体 | |
CN108724604B (zh) | 树脂成形体及其制造方法 | |
JP2022012776A (ja) | 成形構造体、成形構造体の製造方法 | |
JP2019166652A (ja) | 成形構造体の製造方法 | |
JP5995095B2 (ja) | 成形構造体の製造方法 | |
JP7354858B2 (ja) | 成形構造体の製造方法及び成形構造体 | |
JP5861385B2 (ja) | 車両用内装材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210521 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7104585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |