JP7101583B2 - Board processing equipment and board processing method - Google Patents
Board processing equipment and board processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7101583B2 JP7101583B2 JP2018188788A JP2018188788A JP7101583B2 JP 7101583 B2 JP7101583 B2 JP 7101583B2 JP 2018188788 A JP2018188788 A JP 2018188788A JP 2018188788 A JP2018188788 A JP 2018188788A JP 7101583 B2 JP7101583 B2 JP 7101583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- unit
- height
- coating
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C9/00—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
- B05C9/06—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1002—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
- B05C11/1015—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C13/00—Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
- B05C13/02—Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C9/00—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
- B05C9/08—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67259—Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6838—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。 The present disclosure relates to a substrate processing apparatus and a substrate processing method.
特許文献1には、気体の圧力で基板を浮かせて搬送しながら、基板に塗布膜を形成することが開示されている。
本開示は、塗布膜を均一に形成する技術を提供する。 The present disclosure provides a technique for uniformly forming a coating film.
本開示の一態様による基板処理装置は、保持部と、搬送部と、調整部と、塗布部と、制御部とを備える。保持部は、基板の下面を吸着する複数の吸着パッドを有し、基板を保持する。搬送部は、保持部を搬送方向に沿って搬送する。調整部は、保持部の傾きを調整する。塗布部は、基板に処理液を塗布する。制御部は、塗布部の直下における保持部の傾きを調整部によって制御する。 The substrate processing apparatus according to one aspect of the present disclosure includes a holding unit, a transport unit, an adjusting unit, a coating unit, and a control unit. The holding portion has a plurality of suction pads that suck the lower surface of the substrate, and holds the substrate. The transport unit transports the holding portion along the transport direction. The adjusting unit adjusts the inclination of the holding unit. The coating unit applies the treatment liquid to the substrate. The control unit controls the inclination of the holding unit directly under the coating unit by the adjusting unit.
本開示によれば、塗布膜を均一に形成することができる。 According to the present disclosure, the coating film can be uniformly formed.
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により開示される基板処理装置および基板処理方法が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the substrate processing apparatus and the substrate processing method disclosed in the present application will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The substrate processing apparatus and the substrate processing method disclosed by the following embodiments are not limited.
以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す。 In each drawing referred to below, in order to make the explanation easy to understand, an orthogonal coordinate system is shown in which the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction that are orthogonal to each other are defined, and the Z-axis positive direction is the vertical upward direction.
また、ここでは、Y軸正方向を前方とし、Y軸負方向を後方とする前後方向を規定し、X軸負方向を右方とし、X軸正方向を左方とする左右方向を規定する。また、Z軸正方向を上方とし、Z軸負方向を下方とする上下方向を規定する。基板処理装置は、基板を後方から前方に向けて前後方向に沿って搬送しながら、処理を行う。すなわち、基板処理装置は、後方から前方への方向である搬送方向に沿って基板を搬送しながら、処理を行う。 Further, here, the front-back direction with the Y-axis positive direction as the front and the Y-axis negative direction as the rear is defined, and the left-right direction with the X-axis negative direction as the right and the X-axis positive direction as the left is defined. .. Further, a vertical direction is defined in which the positive direction of the Z axis is upward and the negative direction of the Z axis is downward. The substrate processing apparatus performs processing while transporting the substrate from the rear to the front along the front-rear direction. That is, the substrate processing apparatus performs processing while transporting the substrate along the transport direction, which is the direction from the rear to the front.
<全体構成>
実施形態に係る基板処理装置1について図1~図3を参照し説明する。図1は、実施形態に係る基板処理装置1の一部を示す概略平面図である。図2は、実施形態に係る基板処理装置1の搬送部5を示す概略側面図である。図3は、図1のIII-III断面における概略図である。
<Overall configuration>
The
基板処理装置1は、複数の塗布部2と、浮上ステージ3と、一対の保持部4と、一対の搬送部5と、一対の調整部6と、複数のパッド高さ調整部7と、一対の検出センサ8と、制御装置9とを備える。基板処理装置1は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)用のガラス基板S(以下、「基板S」と称する。)に処理液としてレジスト液を塗布する。
The
ここでは、複数の塗布部2として、第1塗布部2A、および第2塗布部2Bの2つの塗布部2を備える一例について説明するが、塗布部2の数は、これに限られることはなく、3つ以上であってもよい。
Here, an example in which two
第1塗布部2A、および第2塗布部2Bは、基板Sの搬送方向に沿って、すなわち、後方から前方に向けて、第1塗布部2A、第2塗布部2Bの順に配置される。
The
第1塗布部2Aは、左右方向に沿って延びる。第1塗布部2Aは、門型の支持部材12Aに取り付けられる。第1塗布部2Aは、基板Sにレジスト液(処理液の一例)を塗布し、基板Sに塗布膜であるレジスト膜を形成する。なお、第1塗布部2Aは、前後方向に沿って移動可能なプライミング部(不図示)によって、第1塗布部2Aの吐出口におけるレジスト液の付着状態が整えられる。これにより、第1塗布部2Aは、レジスト液の吐出状態が安定化される。
The
第2塗布部2Bは、左右方向に沿って延びる。第2塗布部2Bは、門型の支持部材12Bに取り付けられる。第2塗布部2Bは、基板Sにレジスト液(処理液の一例)を塗布し、基板Sにレジスト膜を形成する。なお、第2塗布部2Bは、第1塗布部2Aと同様にプライミング部(不図示)によってレジスト液の吐出状態が安定化される。
The
基板処理装置1は、例えば、第1塗布部2A、および第2塗布部2Bによって交互に基板Sにレジスト液を塗布することができる。これにより、基板処理装置1は、一方の塗布部2に対してプライミング部によってレジスト液の吐出状態を安定化させている間に、他方の塗布部2によって基板Sにレジスト液を塗布することができる。
The
浮上ステージ3は、第1浮上ステージ3Aと、第2浮上ステージ3Bと、第3浮上ステージ3Cと、第4浮上ステージ3Dと、第5浮上ステージ3Eとを備える。
The
各浮上ステージ3A~3Eは、基板Sの搬送方向に沿って、すなわち、後方から前方に向けて、第1浮上ステージ3A、第2浮上ステージ3B、第3浮上ステージ3C、第4浮上ステージ3D、第5浮上ステージ3Eの順に配置される。各浮上ステージ3A~3Eは、架台13上に配置される。
Each
第1浮上ステージ3Aは、多数の噴出口(不図示)を有する。第1浮上ステージ3Aは、圧縮された空気を噴出口から基板Sの下面に向けて吹き付け、基板Sに対して上方へ作用する力(以下、浮上力と称する。)を与える。第1浮上ステージ3Aは、浮上力を与えることで、保持部4に保持された基板Sの浮上高を調整する。具体的には、第1浮上ステージ3Aは、基板Sの浮上高を200~2000μmの範囲内で安定するよう調整する。
The
第2浮上ステージ3Bは、第1塗布部2Aの下方に配置される。第2浮上ステージ3Bは、多数の噴出口(不図示)、および多数の吸引口(不図示)を有する。第2浮上ステージ3Bは、圧縮された空気を噴出口から基板Sの下面に向けて吹き付け、基板Sに浮上力を与える。また、第2浮上ステージ3Bは、吸引口から、基板Sとの間に存在する空気を吸引する。これにより、第2浮上ステージ3Bは、基板Sの浮上高を高精度に調整することができる。具体的には、第2浮上ステージ3Bは、基板Sの浮上高を30~60μmの範囲内で安定するよう高精度に調整する。
The
第3浮上ステージ3C、および第5浮上ステージ3Eの構成は、第1浮上ステージ3Aと同じであり、詳しい説明は省略する。また、第4浮上ステージ3Dは、第2塗布部2Bの下方に配置される。第4浮上ステージ3Dの構成は、第2浮上ステージ3Bと同じであり、詳しい説明は省略する。
The configurations of the
保持部4は、左右方向に並んで一対設けられる。保持部4は、左右方向において、浮上ステージ3を挟むように設けられる。保持部4は、パッド支持部材40と、複数の吸着パッド41と、複数のダミーパッド42とを備える。
A pair of
パッド支持部材40は、前後方向に沿って延びる板状、または棒状の部材であり、上下方向に変形可能に形成される。パッド支持部材40には、浮上ステージ3側の側面に吸着パッド41が取り付けられる。また、パッド支持部材40には、浮上ステージ3側とは反対側の側面にダミーパッド42が取り付けられる。
The
パッド支持部材40は、略L字状のジョイント部材14、パッド高さ調整部7、および調整部6の昇降支持部材60を介して搬送部5のガイド部材51に接続される。パッド支持部材40の下端には、前後方向に沿って複数のジョイント部材14が並んで接続される。
The
パッド支持部材40は、調整部6によって上下方向の高さを変更可能である。また、パッド支持部材40は、調整部6によって前後方向の傾きを変更可能である。さらに、パッド支持部材40は、各パッド高さ調整部7によって各パッド高さ調整部7付近の高さを変更可能である。
The height of the
吸着パッド41は、前後方向に並んで配置される。ここでは、6つの吸着パッド41が前後方向に並んで配置される一例を示すが、吸着パッド41の数はこれに限られることはない。各吸着パッド41は、同一の高さとなるように、パッド支持部材40に取り付けられる。吸着パッド41には、上面側に複数の吸着口が形成される。吸着パッド41は、吸着口によって基板Sの下面を吸着する。
The
ダミーパッド42は、前後方向に並んで配置される。ここでは、6つのダミーパッド42が前後方向に並んで配置される一例を示すが、ダミーパッド42の数はこれに限られることはない。例えば、ダミーパッド42は、前後方向における位置、および高さが吸着パッド41と同じになるようにパッド支持部材40に取り付けられる。
The
このように、保持部4は、基板Sの下面を吸着する複数の吸着パッド41を有し、基板Sを保持する。保持部4は、調整部6によって上下方向に沿って移動し、高さを変更可能である。また、保持部4は、調整部6によって前後方向に対し傾動可能であり、基板Sの傾きを変更することで、基板Sの高さを変更可能である。さらに、保持部4は、各パッド高さ調整部7によって、各ジョイント部材14付近の高さを個別に調整可能である。
As described above, the holding
搬送部5は、左右方向に並んで一対設けられる。搬送部5は、左右方向において、浮上ステージ3を挟むように設けられる。搬送部5は、前後方向に沿って設けられたレール15上を移動し、保持部4を搬送方向に沿って搬送する。レール15は、架台13上に設けられる。搬送部5は、例えば、モータなどの駆動機構(不図示)によってレール15に沿って前後方向に移動する。
A pair of
搬送部5は、スライダ50と、複数のガイド部材51とを備える。スライダ50は、例えば、門型に形成され、レール15に対し摺動する。
The
ガイド部材51は、スライダ50の上端に取り付けられ、上下方向に沿って延びる。ガイド部材51は、例えば、前後方向に2つ設けられる。なお、ガイド部材51は、前後方向に延びる1つの板状部材であってもよく、3つ以上設けられてもよい。ガイド部材51は、調整部6の昇降支持部材60を上下方向に移動可能に支持する。また、ガイド部材51は、昇降支持部材60を傾動可能に支持する。
The
調整部6は、左右方向に並んで一対設けられる。調整部6は、左右方向において、浮上ステージ3を挟むように設けられる。調整部6は、上下方向における保持部4の高さを調整する。調整部6は、搬送装置(不図示)との間で基板Sの受け渡しを行う場合に、保持部4を上昇させる。また、調整部6は、前後方向に対する保持部4の傾きを調整する。調整部6は、保持部4の傾きを調整することで、例えば、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さを調整することができる。
A pair of adjusting
調整部6は、昇降支持部材60と、2つの昇降アクチュエータ61とを備える。昇降支持部材60は、前後方向に沿って延びる板状の部材である。昇降支持部材60は、搬送部5のガイド部材51に昇降可能、および傾動可能に支持される。
The adjusting
昇降アクチュエータ61は、前後方向に並んで2つ設けられる。昇降アクチュエータ61は、例えば、ボールネジ機構やモータなどによって構成される。昇降アクチュエータ61は、搬送部5のガイド部材51に対する昇降支持部材60の高さを調整する。
Two elevating
各昇降アクチュエータ61は、ガイド部材51に対する昇降支持部材60の高さをそれぞれ調整することができる。そのため、調整部6は、前後方向に対する保持部4の傾きを調整することができる。なお、昇降アクチュエータ61は、後述するパッド高さ調整部7よりも低い精度、例えば、数m程度の精度で変更可能であってもよい。
Each elevating
パッド高さ調整部7は、前後方向に並んで配置される。図1および図2では4つのパッド高さ調整部7が前後方向に並んで配置される一例を示すが、パッド高さ調整部7の数はこれに限られることはない。
The pad
パッド高さ調整部7は、例えば、垂直精密ステージによって構成される。パッド高さ調整部7は、回転式の手動つまみを工具などによって回転させることで、昇降支持部材60に対するジョイント部材14の高さを変更する。
The pad
各パッド高さ調整部7は、ジョイント部材14を介して、各パッド高さ調整部7付近のパッド支持部材40、すなわち、吸着パッド41、ダミーパッド42、および基板Sの高さをそれぞれ調整可能である。パッド高さ調整部7は、吸着パッド41などの高さを数μm以下の精度で変更可能である。
Each pad
検出センサ8は、左右方向に並んで一対設けられる。検出センサ8は、左右方向において、第2塗布部2Bを挟むように設けられる。検出センサ8は、第2塗布部2Bが取り付けられた支持部材12Bに取り付けられる。
A pair of
検出センサ8は、例えば、光学式距離センサであり、検出センサ8は、バッド支持部材に取り付けられたダミーパッド42の高さを検出する。検出センサ8によってダミーパッド42の高さを検出することで、左右方向においてダミーパッド42に対応する吸着パッド41の高さ、すなわち基板Sの高さを検出することができる。すなわち、検出センサ8は、第2塗布部2B(塗布部の一例)の直下における基板Sの高さを検出する。
The
実施形態に係る基板処理装置1では、複数のパッド高さ調整部7によって、第1塗布部2A(所定塗布部の一例)の直下における基板Sの高さが所定範囲内となるように複数の吸着パッド41の高さをそれぞれ調整される。所定範囲は、予め設定された下限高さ以上、かつ上限高さ以下となる範囲である。
In the
基板処理装置1は、吸着パッド41の高さが調整された保持部4によって保持された基板Sの高さが、第2塗布部2Bの直下においても所定範囲内となるように、制御装置9によって昇降アクチュエータ61を制御する。具体的には、基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下における保持部4の傾きを制御する。
The
制御装置9は、基板処理装置1における各機能を発揮させるために、搬送部5や、第1塗布部2Aなどを制御する。
The control device 9 controls the
なお、ここでは、第2塗布部2Bの直下において基板Sの高さを調整するための処理を行う制御装置9の機能について説明し、他の処理を行う機能についての説明は省略する。
Here, the function of the control device 9 that performs a process for adjusting the height of the substrate S directly under the
実施形態に係る制御装置9について図4を参照し説明する。図4は、実施形態に係る制御装置9の構成を示すブロック図である。 The control device 9 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the control device 9 according to the embodiment.
制御装置9は、入力部90と、出力部91と、制御部92と、記憶部93とを備える。入力部90は、検出センサ8からダミーパッド42の高さに関する信号が入力される。出力部91は、各昇降アクチュエータ61を制御するための信号を出力する。
The control device 9 includes an
制御部92は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。 The control unit 92 includes, for example, a microcomputer having a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an input / output port, and various circuits.
制御部92は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することにより機能する複数の処理部を備える。具体的には、制御部92は、調整量算出部95と、制御信号生成部96とを備える。
The control unit 92 includes a plurality of processing units that function by the CPU executing the program stored in the ROM by using the RAM as a work area. Specifically, the control unit 92 includes an adjustment amount calculation unit 95 and a control
なお、上記プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、記録媒体から制御装置9の記憶部93にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。また、制御部92が備える各処理部は、それぞれ一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。 The above program may be recorded on a recording medium readable by a computer, and may be installed from the recording medium in the storage unit 93 of the control device 9. Recording media that can be read by a computer include, for example, a hard disk (HD), a flexible disk (FD), a compact disk (CD), a magnet optical disk (MO), a memory card, and the like. Further, each processing unit included in the control unit 92 may be partially or wholly composed of hardware such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).
調整量算出部95は、第2塗布部2Bの直下において、基板Sの高さを所定範囲内とするための昇降アクチュエータ61の調整量を算出する。
The adjustment amount calculation unit 95 calculates the adjustment amount of the elevating
具体的には、調整量算出部95は、第2塗布部2Bの直下に基板Sが到達すると、基板Sの位置と、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さとを紐付けたデータを生成する。なお、基板Sの高さは、検出センサ8によって検出されたダミーパッド42の高さに基づいて算出される。
Specifically, when the substrate S reaches directly under the
調整量算出部95は、生成したデータに対して、第2塗布部2Bの直下で基板Sの高さが所定範囲内となる保持部4の傾き、すなわち傾動角を算出し、傾動角を実現する各昇降アクチュエータ61の調整量を算出する。調整量算出部95は、基板Sの位置に対し、各昇降アクチュエータ61の調整量を算出する。
The adjustment amount calculation unit 95 calculates the tilt of the holding
なお、基板処理装置1では、保持部4を傾動させて、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さを調整している。これは、昇降アクチュエータ61の調整量、すなわち昇降アクチュエータ61による保持部4の上下方向の変化量に対する基板Sの高さの変化量を小さくし、基板Sの高さを精度良く調整するためである。基板処理装置1は、パッド高さ調整部7よりも精度が低い昇降アクチュエータ61を用いて、パッド高さ調整部7と同様に高い精度で基板Sの高さを調整することができる。
In the
調整量算出部95は、算出した各昇降アクチュエータ61の調整量を記憶部93に記憶させる。なお、各昇降アクチュエータ61の調整量は、パッド高さ調整部7によって第1塗布部2Aの直下における基板Sの高さが調整された所定のタイミングで算出され、記憶部93に記憶される。所定のタイミングは、例えば、基板処理装置1において、基板Sにレジスト膜の塗布を開始する場合や、メンテナンスが行われた場合である。
The adjustment amount calculation unit 95 stores the calculated adjustment amount of each elevating
制御信号生成部96は、第2塗布部2Bによって基板Sにレジスト膜を塗布する場合に、基板Sの位置に対する各昇降アクチュエータ61の調整量を記憶部93から読み出し、各昇降アクチュエータ61を制御する信号を生成する。生成された信号は、出力部91から調整部6の各昇降アクチュエータ61に送信され、各昇降アクチュエータ61により保持部4の傾きが調整される。
When the resist film is applied to the substrate S by the
このように、制御部92は、第2塗布部2B(塗布部の一例)の直下における保持部4の傾きを調整部6によって制御する。具体的には、制御部92は、複数のパッド高さ調整部7によって複数の吸着パッド41の高さが調整された状態で、第2塗布部2B(所定塗布部とは異なる塗布部の一例)の直下における保持部4の傾きを調整部6によって制御する。また、制御部92は、検出センサ8によって検出され、記憶部93に記憶された基板Sの高さに基づいて、保持部4の傾きを調整部6によって制御する。
In this way, the control unit 92 controls the inclination of the holding
記憶部93は、例えば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、またはハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。 The storage unit 93 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk.
<高さ調整処理>
次に、基板処理装置1における高さ調整処理について図5を参照し説明する。図5は、実施形態に係る高さ調整処理を説明するフローチャートである。
<Height adjustment process>
Next, the height adjustment process in the
基板処理装置1では、第1塗布部2Aの直下で基板Sの高さが所定範囲内となるように各パッド高さ調整部7が調整される(S10)。
In the
基板処理装置1は、各パッド高さ調整部7による調整が行われた状態で基板Sを第2塗布部2Bの直下に搬送し、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さを検出する(S11)。
The
基板処理装置1は、基板Sの位置と、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さとを紐付けたデータを生成する(S12)。
The
基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下で基板Sの高さが所定範囲内となる保持部4の傾動角を算出し(S13)、傾動角を実現する各昇降アクチュエータ61の調整量を算出する(S14)。
The
基板処理装置1は、基板Sの位置に対する各昇降アクチュエータ61の調整量を記憶する(S15)。
The
<基板処理>
次に、基板処理装置1の第2塗布部2Bにおいて基板Sにレジスト液を塗布する基板処理について図6を参照し説明する。図6は、実施形態に係る第2塗布部2Bにおける基板処理を説明するフローチャートである。
<Board processing>
Next, the substrate processing for applying the resist liquid to the substrate S in the
基板処理装置1は、第2塗布部2Bによって基板Sにレジスト液を塗布する場合には、各昇降アクチュエータ61の調整量を記憶部93から読み出す(S20)。
When the
基板処理装置1は、読み出した各昇降アクチュエータ61の調整量に基づいて昇降アクチュエータ61の高さをそれぞれ調整し、保持部4の傾きを調整する(S21)。具体的には、基板処理装置1は、基板Sの位置に応じて、基板Sの高さが所定範囲内となるように、昇降アクチュエータ61の高さを調整し、保持部4の傾きを調整する。
The
このように、基板処理装置1は、第2塗布部2Bによって基板Sにレジスト液を塗布する場合に、記憶した各昇降アクチュエータ61の調整量に基づいて、第2塗布部2Bの直下での保持部4の傾きを調整する。
As described above, when the
第1塗布部2Aの直下において、基板Sの高さが所定範囲内となるようにパッド高さ調整部7によって基板Sの高さを調整した場合であっても、第2塗布部2Bの直下においては、基板Sの高さが所定範囲内とはならないことがある。
Directly below the
本実施形態を適用しない比較例における第2塗布部2Bの直下での基板Sの高さの一例を図7において破線で示す。これに対し、本実施形態に係る基板処理装置1は、昇降アクチュエータ61によって保持部4を傾かせることで、図7において実線で示すように基板Sの高さを所定範囲内とすることができる。図7は、実施形態、および比較例に係る第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さの一例を示す図である。
An example of the height of the substrate S directly under the
<効果>
基板処理装置1は、基板Sの下面を吸着する複数の吸着パッド41を有し、基板Sを保持する保持部4と、保持部4を搬送方向に沿って搬送する搬送部5と、保持部4の傾きを調整する調整部6と、基板Sにレジスト液(処理液の一例)を塗布する第2塗布部2B(塗布部の一例)と、第2塗布部2Bの直下における保持部4の傾きを調整部6によって制御する制御部92とを備える。
<Effect>
The
換言すると、基板処理装置1は、基板処理方法として、基板Sの下面に吸着する複数の吸着パッド41を有する保持部4によって基板Sを保持する工程と、保持部4を搬送方向に沿って搬送する工程と、第2塗布部2B(塗布部の一例)によって基板Sにレジスト液(処理液の一例)を塗布する工程と、第2塗布部2Bの直下における保持部4の傾きを調整する工程とを有する。
In other words, the
これにより、基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下における保持部4の傾き、すなわち基板Sの傾きを調整し、例えば、基板Sの高さを所定範囲内とすることができる。そのため、基板処理装置1は、塗布膜であるレジスト膜を均一に形成することができる。
As a result, the
また、基板処理装置1は、保持部4の傾きを調整することで、昇降アクチュエータ61の調整量に対し、基板Sの高さの変化量を小さくすることができる。そのため、基板処理装置1は、昇降アクチュエータ61を用いて基板Sの高さを精度良く調整することができる。すなわち、基板処理装置1は、搬送装置(不図示)との間で、基板Sの受け渡しを行う場合に基板Sを昇降させる昇降アクチュエータ61を用いて基板Sの高さを精度良く調整することができる。
Further, the
また、基板処理装置1は、第1塗布部2A(所定塗布部の一例)の直下における基板Sの高さが所定範囲内となるように複数の吸着パッド41の高さをそれぞれ調整可能な複数のパッド高さ調整部7を備える。制御部92は、複数のパッド高さ調整部7によって複数の吸着パッド41の高さが調整された状態で、第2塗布部2B(所定塗布部とは異なる他の塗布部)の直下における保持部4の傾きを調整部6によって制御する。
Further, the
これにより、基板処理装置1は、複数の塗布部2として、第1塗布部2A、および第2塗布部2Bを有する場合に、各塗布部2A、2Bの直下において基板Sの高さを、所定範囲内とすることができる。そのため、基板処理装置1は、第1塗布部2A、または第2塗布部2Bによって基板Sにレジスト液を塗布する場合に、レジスト膜を均一に形成することができる。
As a result, when the
また、基板処理装置1は、第2塗布部2B(塗布部の一例)の直下における基板Sの高さを検出する検出センサ8を備える。制御部92は、検出センサ8によって検出され、記憶部93に記憶された基板Sの高さに基づいて、保持部4の傾きを調整部6によって制御する。
Further, the
これにより、基板処理装置1は、予め記憶された基板Sの高さに基づいて保持部4の傾きを調整することで、第2塗布部2Bの直下において基板Sの高さを素早く調整することができる。また、基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下において基板Sの高さを精度良く調整することができる。
As a result, the
<変形例>
次に、本実施形態の変形例について説明する。
<Modification example>
Next, a modification of the present embodiment will be described.
変形例に係る基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さを第2塗布部2Bによってレジスト液を基板Sに塗布する度に検出し、検出した基板Sの高さに基づいて昇降アクチュエータ61を制御し、保持部4の傾きを調整する。変形例に係る基板処理装置1は、検出した基板Sの高さに基づいて、基板Sの高さが所定範囲内となるように、昇降アクチュエータ61に対し、例えば、フィードバック制御を行う。すなわち、変形例に係る基板処理装置1は、検出センサ8によって基板Sの高さを検出しつつ、検出された基板Sの高さに基づいて、保持部4の傾きを調整部6によって制御する。
The
これにより、変形例に係る基板処理装置1は、例えば、経年劣化により、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さが変わった場合でも、第2塗布部2Bの直下における基板Sの高さを所定範囲内とすることができる。そのため、変形例に係る基板処理装置1は、レジスト膜を均一に形成することができる。
As a result, in the
また、変形例に係る基板処理装置1は、図8に示すように第1塗布部2Aの直下において基板Sの高さを検出する検出センサ80を備える。図8は、変形例に係る基板処理装置1の一部を示す平面図である。
Further, as shown in FIG. 8, the
変形例に係る基板処理装置1は、第1塗布部2Aの直下における基板Sの高さを検出する。そして、変形例に係る基板処理装置1は、第1塗布部2Aの直下における基板Sの高さが所定範囲内となるように、昇降アクチュエータ61に対し、例えば、フィードバック制御を行い、保持部4の傾きを調整する。すなわち、変形例に係る基板処理装置1は、第1塗布部2A(所定塗布部)の直下における保持部4の傾きを調整部6によって制御する。
The
これにより、変形例に係る基板処理装置1は、例えば、経年劣化により、第1塗布部2Aの直下における基板Sの高さが変わった場合でも、第1塗布部2Aの直下における基板Sの高さを所定範囲内とすることができる。そのため、変形例に係る基板処理装置1は、レジスト膜を均一にすることができる。
As a result, in the
変形例に係る基板処理装置1は、第1塗布部2A、および第2塗布部2Bにおいて異なる処理液を塗布してもよい。
The
また、変形例に係る基板処理装置1は、第2塗布部2Bの直下において基板Sの高さが所定範囲内となるようにパッド高さ調整部7によって高さを調整してもよい。この場合、変形例に係る基盤処理装置は、第1塗布部2Aの直下において、上記実施形態と同様に各昇降アクチュエータ61の高さを調整し、保持部4の傾きを調整する。
Further, the
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。 It should be noted that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and are not restrictive. Indeed, the above embodiments can be embodied in a variety of forms. Further, the above-described embodiment may be omitted, replaced or changed in various forms without departing from the scope of the attached claims and the purpose thereof.
1 基板処理装置
2 塗布部
2A 第1塗布部(所定塗布部)
2B 第2塗布部(他の塗布部)
4 保持部
5 搬送部
6 調整部
7 パッド高さ調整部
8 検出センサ
9 制御装置
41 吸着パッド
61 昇降アクチュエータ
92 制御部
93 記憶部
1
2B 2nd coating part (other coating part)
Claims (6)
前記保持部を搬送方向に沿って搬送する搬送部と、
前記保持部の傾きを調整する調整部と、
前記基板に処理液を塗布する塗布部と、
前記塗布部の直下における前記保持部の傾きを前記調整部によって制御する制御部と
を備える基板処理装置。 A holding portion having a plurality of suction pads for sucking the lower surface of the substrate and holding the substrate,
A transport unit that transports the holding unit along the transport direction, and a transport unit that transports the holding unit.
An adjustment unit that adjusts the inclination of the holding unit,
A coating part for applying the treatment liquid to the substrate, and
A substrate processing device including a control unit that controls the inclination of the holding unit directly under the coating unit by the adjusting unit.
を備え、
前記制御部は、
前記複数のパッド高さ調整部によって前記複数の吸着パッドの高さが調整された状態で、前記所定塗布部とは異なる他の塗布部の直下における前記保持部の傾きを前記調整部によって制御する
請求項1に記載の基板処理装置。 A plurality of pad height adjusting portions capable of adjusting the heights of the plurality of suction pads so that the height of the substrate directly under the predetermined coating portion is within a predetermined range are provided.
The control unit
With the heights of the plurality of suction pads adjusted by the plurality of pad height adjusting portions, the adjusting portion controls the inclination of the holding portion directly under the other coating portion different from the predetermined coating portion. The substrate processing apparatus according to claim 1.
前記所定塗布部の直下における前記保持部の傾きを前記調整部によって制御する
請求項2に記載の基板処理装置。 The control unit
The substrate processing apparatus according to claim 2, wherein the tilt of the holding portion immediately below the predetermined coating portion is controlled by the adjusting portion.
を備え、
前記制御部は、
前記検出センサによって検出され、記憶部に記憶された前記基板の高さに基づいて、前記保持部の傾きを前記調整部によって制御する
請求項1~3のいずれか一つに記載の基板処理装置。 A detection sensor for detecting the height of the substrate directly under the coating portion is provided.
The control unit
The substrate processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the tilt of the holding portion is controlled by the adjusting unit based on the height of the substrate detected by the detection sensor and stored in the storage unit. ..
を備え、
前記制御部は、
前記検出センサによって前記基板の高さを検出しつつ、検出された前記基板の高さに基づいて、前記保持部の傾きを前記調整部によって制御する
請求項1~3のいずれか一つに記載の基板処理装置。 A detection sensor for detecting the height of the substrate directly under the coating portion is provided.
The control unit
The invention according to any one of claims 1 to 3, wherein the height of the substrate is detected by the detection sensor, and the inclination of the holding portion is controlled by the adjusting portion based on the detected height of the substrate. Board processing equipment.
前記保持部を搬送方向に沿って搬送する工程と、
塗布部によって前記基板に処理液を塗布する工程と、
前記塗布部の直下における前記保持部の傾きを調整する工程と
を有する基板処理方法。 A step of holding the substrate by a holding portion having a plurality of suction pads for sucking the lower surface of the substrate, and a step of holding the substrate.
The process of transporting the holding portion along the transport direction and
The process of applying the treatment liquid to the substrate by the coating unit, and
A substrate processing method comprising a step of adjusting the inclination of the holding portion directly under the coating portion.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018188788A JP7101583B2 (en) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | Board processing equipment and board processing method |
CN201910909737.8A CN111001539A (en) | 2018-10-04 | 2019-09-25 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
KR1020190121566A KR20200038862A (en) | 2018-10-04 | 2019-10-01 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018188788A JP7101583B2 (en) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | Board processing equipment and board processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020054973A JP2020054973A (en) | 2020-04-09 |
JP7101583B2 true JP7101583B2 (en) | 2022-07-15 |
Family
ID=70105867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018188788A Active JP7101583B2 (en) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | Board processing equipment and board processing method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7101583B2 (en) |
KR (1) | KR20200038862A (en) |
CN (1) | CN111001539A (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022202396A1 (en) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate transfer device, coating processing device, substrate transfer method, and substrate transfer program |
CN115365060B (en) * | 2022-09-02 | 2023-11-14 | 安徽艺云玻璃有限公司 | Processing glue spraying device for producing and processing toughened glass |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228881A (en) | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Tokyo Electron Ltd | Levitation substrate transfer processing method and its apparatus |
JP2008132422A (en) | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Tokyo Electron Ltd | Coating method and coating apparatus |
JP2009117571A (en) | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Tokyo Electron Ltd | Substrate processing apparatus, coating apparatus, and coating method |
JP2010005492A (en) | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Coating apparatus |
JP2012204500A (en) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Tokyo Electron Ltd | Levitation coating device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3638456B2 (en) * | 1998-12-22 | 2005-04-13 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate attitude changing device |
JP4884871B2 (en) * | 2006-07-27 | 2012-02-29 | 東京エレクトロン株式会社 | Coating method and coating apparatus |
JP5600624B2 (en) * | 2011-03-22 | 2014-10-01 | 東京エレクトロン株式会社 | Coating film forming apparatus and coating film forming method |
US9728443B2 (en) * | 2014-02-27 | 2017-08-08 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
KR102114264B1 (en) * | 2015-08-24 | 2020-05-22 | 주식회사 원익아이피에스 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP6737575B2 (en) * | 2015-09-30 | 2020-08-12 | Aiメカテック株式会社 | Board assembly system, board assembly apparatus used in the system, and board assembly method using the system |
-
2018
- 2018-10-04 JP JP2018188788A patent/JP7101583B2/en active Active
-
2019
- 2019-09-25 CN CN201910909737.8A patent/CN111001539A/en active Pending
- 2019-10-01 KR KR1020190121566A patent/KR20200038862A/en not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228881A (en) | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Tokyo Electron Ltd | Levitation substrate transfer processing method and its apparatus |
JP2008132422A (en) | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Tokyo Electron Ltd | Coating method and coating apparatus |
JP2009117571A (en) | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Tokyo Electron Ltd | Substrate processing apparatus, coating apparatus, and coating method |
JP2010005492A (en) | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Coating apparatus |
JP2012204500A (en) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Tokyo Electron Ltd | Levitation coating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020054973A (en) | 2020-04-09 |
KR20200038862A (en) | 2020-04-14 |
CN111001539A (en) | 2020-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4652351B2 (en) | Substrate support apparatus and substrate support method | |
JP5102358B2 (en) | Stage with alignment function and processing apparatus provided with stage with alignment function | |
CN102449553B (en) | Exposure apparatus | |
JP7101583B2 (en) | Board processing equipment and board processing method | |
KR102453746B1 (en) | Bonding apparatus, bonding system, bonding method, and computer recording medium | |
JP2008310249A (en) | Proximity scanning exposure apparatus and its control method | |
US11658146B2 (en) | Bonding apparatus, bonding system, bonding method, and recording medium | |
TW201338017A (en) | Coating device | |
US11333969B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method | |
CN108701635B (en) | Substrate floating and conveying device | |
JP2023175829A (en) | Substrate levitation type laser processing device and levitation amount measurement method | |
CN103077896B (en) | Soldered ball feedway | |
KR101394312B1 (en) | Wafer alignment apparatus | |
JP2022121188A (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD | |
JP5188759B2 (en) | Coating apparatus and coating method | |
KR20220001471A (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP6817986B2 (en) | Stage measurement jig, coating device and stage measurement method | |
JP5865475B2 (en) | Substrate holding device, pattern transfer device, and pattern transfer method | |
JP2007152261A (en) | Paste application apparatus, paste application method, and manufacturing method of display panel using it | |
JP2013026370A (en) | Device and method for mounting electronic component | |
WO2022202396A1 (en) | Substrate transfer device, coating processing device, substrate transfer method, and substrate transfer program | |
JP2006093604A (en) | Proximity exposure apparatus | |
JP2020185526A (en) | Coating device and coating method | |
WO2022210940A1 (en) | Substrate conveying device, coating processing device, and substrate conveying method | |
JP2011177854A (en) | Suction device and droplet discharge device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7101583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |