JP2011177854A - Suction device and droplet discharge device - Google Patents
Suction device and droplet discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011177854A JP2011177854A JP2010046285A JP2010046285A JP2011177854A JP 2011177854 A JP2011177854 A JP 2011177854A JP 2010046285 A JP2010046285 A JP 2010046285A JP 2010046285 A JP2010046285 A JP 2010046285A JP 2011177854 A JP2011177854 A JP 2011177854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- suction
- adsorption
- work
- porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】ワークにそりや局部的な変形を発生させない吸着装置を提供する。
【解決手段】ワーク5を吸着する吸着装置20であって、吸着板21と、吸着板21に設けられワーク5の外形に沿って額縁状に形成された多孔質の多孔質吸着部22と、多孔質吸着部22に連通された負圧発生部25と、を備えている。このため、ワーク5を吸着する部分がワーク5の外形付近であり、吸着する面積が広いためワーク5にそりや局部的な変形を与えることなく吸着ができる。そして、ワーク5に不要な応力をかかることがなく、ワーク5の割れを防止できる。
【選択図】図1A suction device that does not cause warpage or local deformation in a workpiece is provided.
An adsorption device 20 for adsorbing a workpiece 5 includes an adsorption plate 21, a porous porous adsorption portion 22 provided on the adsorption plate 21 and formed in a frame shape along the outer shape of the workpiece 5. And a negative pressure generating unit 25 communicated with the porous adsorption unit 22. For this reason, the part which adsorb | sucks the workpiece | work 5 is the external shape vicinity of the workpiece | work 5, and since the area to adsorb | suck is large, it can adsorb | suck, without giving a warp or a local deformation | transformation to the workpiece | work 5. Then, unnecessary stress is not applied to the work 5 and the work 5 can be prevented from cracking.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、吸着装置および液滴吐出装置に関する。 The present invention relates to an adsorption device and a droplet discharge device.
液状体を液滴にして半導体基板、ガラス基板などのワークに吐出し、様々な描画を行う液滴吐出装置が知られている。近年、液滴吐出装置を用いて各種のデバイス製造やマーキング、印刷などが行われ、液滴吐出装置の利用分野が拡大している。
ところで、液滴吐出装置などの生産装置におけるワークの搬送は、一般にワークの表面(上面)に吸着パッドを接触させて真空吸着して保持する吸着装置が用いられ、ワークを吸着した状態で搬送することが行われている。(特許文献1参照)。
2. Related Art There is known a droplet discharge device that performs various drawing operations by discharging a liquid into droplets onto a work such as a semiconductor substrate or a glass substrate. In recent years, various device manufacturing, marking, printing, and the like are performed using a droplet discharge device, and the field of use of the droplet discharge device is expanding.
By the way, a workpiece is transported in a production apparatus such as a droplet discharge device. Generally, a suction device is used in which a suction pad is brought into contact with the surface (upper surface) of the workpiece and vacuum-sucked to hold the workpiece. Things have been done. (See Patent Document 1).
しかしながら、近年、ワークが薄型化してきており、ワークの吸着が原因でワークにそりが生ずる課題がある。また、吸引穴部分では吸着の強さによりその部分が局部的に変形することがある。
このようなワークにそりや局部的な変形が生じた場合、ワークに応力がかかりワークが割れやすくなる問題がある。また、搬送中のワークを画像認識する場合、ワークに形成したアライメントマークが変形して画像認識が不安定になることがある。
このため、厚みの薄いワークに対して、そりや局部的な変形を発生させない吸着装置が望まれている。
However, in recent years, workpieces have become thinner, and there is a problem that warpage occurs on workpieces due to workpiece adsorption. Further, the suction hole portion may be locally deformed depending on the strength of the suction.
When such a workpiece is warped or locally deformed, there is a problem that stress is applied to the workpiece and the workpiece is easily broken. When an image of a workpiece being conveyed is recognized, an alignment mark formed on the workpiece may be deformed and image recognition may become unstable.
For this reason, the adsorption | suction apparatus which does not generate | occur | produce a curvature | sledge and local deformation | transformation with respect to the thin workpiece | work is desired.
本発明は上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例にかかる吸着装置は、ワークを吸着する吸着装置であって、吸着板と、前記吸着板に設けられ前記ワークの外形に沿って額縁状に形成された多孔質の多孔質吸着部と、前記多孔質吸着部に連通された負圧発生部と、を備えたことを特徴とする。 [Application Example 1] An adsorption device according to this application example is an adsorption device that adsorbs a workpiece, and includes an adsorption plate and a porous frame provided on the adsorption plate and formed in a frame shape along the outer shape of the workpiece. A porous adsorbing portion and a negative pressure generating portion communicating with the porous adsorbing portion are provided.
この構成によれば、ワークの外形に沿って額縁状に形成された多孔質の多孔質吸着部がワークを吸引する。ワークを吸着する部分がワークの外周付近であり、さらに吸着する面積が広いためワークにそりや局部的な変形を与えることなく吸着ができる。そして、ワークに不要な応力をかかることがなく、ワークの割れを防止できる。
また、本適用例の吸着装置ではワークの中央部と多孔質吸着部とが接触することがないため、ワークの中央部へのごみなどの付着のおそれがない。
According to this structure, the porous porous adsorption | suction part formed in frame shape along the external shape of a workpiece | work attracts | sucks a workpiece | work. The portion that adsorbs the workpiece is near the outer periphery of the workpiece, and the area to be adsorbed is large, so that the workpiece can be adsorbed without giving warpage or local deformation. Further, unnecessary stress is not applied to the work, and the work can be prevented from cracking.
Further, in the suction device of this application example, since the central portion of the work and the porous suction portion do not come into contact with each other, there is no risk of adhesion of dust or the like to the central portion of the work.
[適用例2]上記適用例にかかる吸着装置において、額縁状の前記多孔質吸着部が分離して形成されていることを特徴とする。 Application Example 2 In the adsorption device according to the application example described above, the frame-shaped porous adsorption part is formed separately.
この構成によれば、額縁状の多孔質吸着部が分離して形成されている。このようにすることで、吸着の吸気の系統を分けることができ、各吸気の強さを調整してワークのそりをさらに軽減することが可能である。 According to this structure, the frame-shaped porous adsorption | suction part is formed separately. By doing so, it is possible to divide the suction intake system, and it is possible to further reduce the warpage of the work by adjusting the strength of each intake.
[適用例3]本適用例にかかる吸着装置は、ワークを吸着する吸着装置であって、吸着板と、前記吸着板に設けられ前記ワークの外形に沿って同じ高さに形成された複数の中空針が突出した針状吸着部と、前記針状吸着部に連通された負圧発生部と、を備えたことを特徴とする。 Application Example 3 An adsorption device according to this application example is an adsorption device that adsorbs a workpiece, and is provided with a plurality of adsorption plates and the same height provided on the adsorption plate along the outer shape of the workpiece. It has a needle-like suction part from which a hollow needle protrudes, and a negative pressure generating part communicated with the needle-like suction part.
この構成によれば、ワークの外形に沿って中空針が配置された針状吸着部がワークを吸引する。ワークを吸着する部分が外周付近であり、さらに吸着が多数の針先で行われ吸着面積が小さいためワークにそりや局部的な変形を与えることなく吸着ができる。そして、ワークに不要な応力をかかることがなく、ワークの割れを防止できる。
また、本適用例の吸着装置ではワークの中央部と針状吸着部とが接触することがないため、ワークの中央部へのごみなどの付着のおそれがない。
According to this configuration, the needle-like suction part in which the hollow needle is arranged along the outer shape of the work sucks the work. The part that adsorbs the workpiece is in the vicinity of the outer periphery, and furthermore, the adsorption is performed with a large number of needle tips, and the adsorption area is small, so that the workpiece can be adsorbed without warping or local deformation. Further, unnecessary stress is not applied to the work, and the work can be prevented from cracking.
Further, in the suction device of this application example, since the center portion of the workpiece and the needle-like suction portion do not come into contact with each other, there is no fear of adhesion of dust or the like to the center portion of the workpiece.
[適用例4]本適用例にかかる液滴吐出装置は、ワークに液滴を塗布する液滴吐出装置であって、適用例1乃至3のいずれか一例に記載の吸着装置と、前記吸着装置を移動させる搬送装置と、前記ワークに液滴を吐出する液滴吐出ヘッドと、を備えたことを特徴とする。 Application Example 4 A liquid droplet ejection apparatus according to this application example is a liquid droplet ejection apparatus that applies a liquid droplet to a workpiece, and the adsorption device according to any one of application examples 1 to 3 and the adsorption device. And a droplet discharge head that discharges droplets to the workpiece.
この構成によれば、ワークにそりや局部的な変形を与えない吸着装置が液滴吐出装置に備えられている。このため、ワークの搬送中にワークにそりや局部的な変形を与えない液滴吐出装置を提供できる。そして、ワークの吸引においてワークに不要な応力をかかることがなく、ワークの割れを防止できる。
また、この液滴吐出装置はワークの搬送中におけるワークのそりがなく、ワークを吸着した状態でのワークの画像認識が精度よく行える。
According to this configuration, the suction device that does not give warpage or local deformation to the workpiece is provided in the droplet discharge device. For this reason, it is possible to provide a droplet discharge device that does not give warpage or local deformation to the workpiece during conveyance of the workpiece. In addition, unnecessary stress is not applied to the workpiece during workpiece suction, and the workpiece can be prevented from cracking.
Further, this droplet discharge device does not warp the workpiece during conveyance of the workpiece and can accurately recognize the image of the workpiece while the workpiece is attracted.
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の寸法の割合を適宜変更している。
(第1の実施形態)
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. In the drawings used for the following description, the ratio of dimensions of each member is appropriately changed so that each member has a recognizable size.
(First embodiment)
図1は本実施形態における吸着装置の構成を示し、図1(a)は概略平面図、図1(b)は同図(a)のA−A断線に沿う概略断面図である。
吸着装置20は矩形平板状の吸着板21と、多数の微細な穴を有する多孔質の材料で形成された多孔質吸着部22と、多孔質吸着部22に連通する負圧発生部25と、を有している。
吸着板21はアルミニウム、ステンレスなどの金属材料にて表面が平坦に形成されている。そして、その吸着板21の表面にワーク5の外形に沿って額縁状に形成された多孔質吸着部22が配置されている。なお、ワーク5は半導体基板、ガラス基板などが対象であり、矩形の外形である。
FIG. 1 shows a configuration of an adsorption device according to the present embodiment, FIG. 1 (a) is a schematic plan view, and FIG. 1 (b) is a schematic cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
The
The
吸着板21の一方の面には多孔質吸着部22の形状に合わせた段付溝部23が形成され、表面側の幅の広い溝部に多孔質吸着部22が接着剤などにより固定される。この多孔質吸着部22は吸着板21の一方の面より突出して配置され、その突出した面は吸着板21の一方の面に平行でかつ平坦に形成されている。
一方、幅の狭い溝部は多孔質吸着部22の一面との間に空間を形成する。そして、段付溝部23から吸着板21の他方の面に貫通する複数の吸引穴24が形成されている。吸引穴24は配管チューブを介して負圧発生部25に連通している。
負圧発生部25としては、減圧ポンプまたは圧縮空気を用いて減圧状態を発生させる真空発生器などを用いることができる。
A
On the other hand, a space is formed between the narrow groove portion and one surface of the
As the
このように、負圧発生部25で発生した負圧状態により吸引穴24から吸引が行われる。吸引穴24は段付溝部23に連通しており、段付溝部23と多孔質吸着部22との間の空間が負圧状態になる。そして、この空間に接する多孔質吸着部22の微細な穴を通して吸引が行われる。このようにして、多孔質吸着部22から均一な力で吸引を可能とし、ワーク5を多孔質吸着部22に接触させることで、接触面が平坦なワーク5を吸着することができる。
In this manner, suction is performed from the
なお多孔質吸着部22は樹脂材料を焼結成形した樹脂焼結材で構成されている。焼結成形は、原料粉末を金型内に充填して加熱し、原料粉末の表層同士を融着(焼結)させることにより、粉末間の空間を残したまま成形する方法である。その原料粉末として、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、アクリル樹脂(PMMA)、フッ素樹脂(PVDF、PTFE)等の熱可塑性樹脂材料を採用することが可能である。このように多孔質吸着部22を樹脂材料で構成することにより、多孔質吸着部22の表面に吸着されるワークの損傷を防止することができる。
また、他の多孔質吸着部22の材料として、多孔質焼結金属やアルミナ、ジルコニア、炭化珪素、窒化珪素を原料とする多孔質セラミックスなどを用いても良い。
In addition, the porous adsorption |
Further, as the material of the other
以上のように、本実施形態の吸着装置20は、ワーク5の外形に沿って額縁状に形成された多孔質の多孔質吸着部22がワーク5を吸引する。ワーク5を吸着する部分がワーク5の外周付近であり、さらに吸着する面積が広いためワーク5にそりや局部的な変形を与えることなく吸着ができる。そして、ワーク5に不要な応力をかかることがなく、ワーク5の割れを防止できる。
また、吸着装置20はワーク5の中央部と多孔質吸着部22とが接触することがないため、ワーク5の中央部へのごみなどの付着のおそれがない。
(変形例)
As described above, in the
Moreover, since the adsorption |
(Modification)
次に、第1の実施形態の吸着装置における変形例について説明する。
この変形例の吸着装置では、多孔質吸着部が第1の実施形態のように一体に形成されず、分離して形成されている点が異なる。このため、構成の異なる点について詳細に説明する。
図2は第1の実施形態における吸着装置の変形例を示す概略平面図である。
Next, a modification of the adsorption device according to the first embodiment will be described.
The adsorption device of this modification is different in that the porous adsorption part is not formed integrally as in the first embodiment but is formed separately. For this reason, the difference of a structure is demonstrated in detail.
FIG. 2 is a schematic plan view showing a modification of the adsorption device according to the first embodiment.
図2(a)に示すように、吸着装置20aは、吸着板21の表面にワーク5の外形に沿って額縁状に形成された4つの多孔質吸着部22a,22b,22c,22dを備えている。多孔質吸着部22aと多孔質吸着部22cおよび多孔質吸着部22bと多孔質吸着部22dが互いに向かい合って平行に配置され、額縁状の形状が4つに分離されている。
また図示しないが、吸着板21には第1の実施形態と同様に、段付溝部が形成され、段付溝部から吸着板21の他方の面に貫通する複数の吸引穴24が形成されている。吸引穴24は配管チューブを介して負圧発生部に連通している。
As shown in FIG. 2A, the
Although not shown, the
他の変形例として、図2(b)に示すように、吸着装置20bは、吸着板21の表面にワーク5の外形に沿って額縁状に形成された2つの多孔質吸着部22e,22fを備えている。多孔質吸着部22e,22fはそれぞれ矩形の2辺を有しており、額縁状の形状が2つに分離されている。
また図示しないが、吸着板21には第1の実施形態と同様に、段付溝部が形成され、段付溝部から吸着板21の他方の面に貫通する複数の吸引穴24が形成されている。吸引穴24は配管チューブを介して負圧発生部に連通している。
As another modified example, as illustrated in FIG. 2B, the
Although not shown, the
この変形例のように、額縁状の多孔質吸着部22a〜22fを分離して形成することで、吸着の吸気の系統を分けることができ、各吸気の強さを調整してワーク5のそりをさらに軽減することが可能である。
(第2の実施形態)
As in this modification, the frame-like
(Second Embodiment)
次に、第2の実施形態の吸着装置について説明する。この実施形態では第1の実施形態と比べて吸着部の構成が異なる。このため、第1の実施形態と同じ構成については同符号を付し説明する。
図3は本実施形態における吸着装置の構成を示し、図3(a)は概略平面図、図3(b)は同図(a)のB−B断線に沿う概略断面図である。
Next, the adsorption device of the second embodiment will be described. In this embodiment, the configuration of the suction portion is different from that of the first embodiment. For this reason, about the same structure as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated.
FIG. 3 shows a configuration of the adsorption device in the present embodiment, FIG. 3 (a) is a schematic plan view, and FIG. 3 (b) is a schematic cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
吸着装置26は矩形平板状の吸着板21と、吸着板21に突設された多数の針状吸着部27と、針状吸着部27に連通する負圧発生部25と、を有している。
吸着板21はアルミニウム、ステンレスなどの金属材料にて表面が平坦に形成されている。針状吸着部27は中空針(パイプ状の針)で構成され、吸引のための小さな穴を有している。そして、その吸着板21の表面にワーク5の外形に沿って針状吸着部27が配置されている。詳しくは、ワーク5の外形から少し離れた内側に針状吸着部27が設けられている。また、針状吸着部27は吸着板21の一方の面より同じ高さで突出して配置され、その吸着面は一方の面に平行でかつ平坦に形成されている。
なお、針状吸着部27を配置する本数については、ワーク重量、吸引力などにより適宜決めればよい。
The
The
In addition, what is necessary is just to determine suitably the number which arrange | positions the needle-shaped adsorption |
吸着板21の他方の面には針状吸着部27に連通する複数の吸引穴24が形成されている。そして、吸引穴24は配管チューブを介して負圧発生部25に連通している。
負圧発生部25としては、減圧ポンプまたは圧縮空気を用いて減圧状態を発生させる真空発生器などを用いることができる。
A plurality of suction holes 24 communicating with the needle-
As the
このように、負圧発生部25で発生した負圧状態により吸引穴24から吸引が行われる。吸引穴24は針状吸着部27に連通しており、針状吸着部27の小さな穴を通して吸引が行われる。
このようにして、多数の針状吸着部27から吸引を可能とし、ワーク5を針状吸着部27に接触させることで、接触面が平坦なワーク5を吸着することができる。
In this manner, suction is performed from the
In this manner, suction from a large number of needle-
以上のように、本実施形態の吸着装置26は、ワーク5の外形に沿って形成された多数の針状吸着部27がワーク5を吸引する。ワーク5を吸着する部分がワーク5の外周付近であり、さらに吸着が針先で行われ吸着面積が小さいためワーク5にそりや局部的な変形を与えることなく吸着ができる。そして、ワーク5に不要な応力をかかることがなく、ワーク5の割れを防止できる。
また、吸着装置26はワーク5の中央部と針状吸着部27とが接触することがないため、ワーク5の中央部へのごみなどの付着のおそれがない。
(第3の実施形態)
As described above, in the
Further, since the
(Third embodiment)
次に、上記で説明した吸着装置を備えた液滴吐出装置について説明する。
図4は本実施形態の液滴吐出装置の構成を示す概略平面図である。図5はロボットを除く液滴吐出装置の構成を示す概略側面図である。図6は液滴吐出ヘッドの構成を示す概略断面斜視図である。図7はロボットの構成を示す概略斜視図である。なお、各図では説明のために直交座標を表示している。
図4に示すように、液滴吐出装置1はガラス基板、半導体基板などのワーク5を吸着する吸着装置20と、吸着装置20を移動させる搬送装置としてのロボット10と、ワークを給除材する給除材部30と、吸着装置20が吸着したワーク5を撮像可能なカメラ35と、ワーク5が載置される描画ステージ40と、ワーク5に液滴を塗布する液滴吐出ヘッド50と、を備えている。
Next, a droplet discharge device provided with the adsorption device described above will be described.
FIG. 4 is a schematic plan view showing the configuration of the droplet discharge device of this embodiment. FIG. 5 is a schematic side view showing the configuration of the droplet discharge device excluding the robot. FIG. 6 is a schematic cross-sectional perspective view showing the configuration of the droplet discharge head. FIG. 7 is a schematic perspective view showing the configuration of the robot. In each figure, orthogonal coordinates are displayed for explanation.
As shown in FIG. 4, the
給除材部30は基台8上に配置され、台座31と、台座31の上に配置された給除材ステージ32とが備えられている。この給除材部30は液滴塗布前、または液滴塗布後のワーク5を一時的に置く場所であり、給除材ステージ32の上にワーク5が載置される。
カメラ35は基台8上に配置され、焦点が上方(+Z軸方向)となるように配置されている。カメラ35は吸着装置20が吸着したワーク5を撮像可能である。また、カメラ35は描画ステージ40の近くに配置されている。
The feeding /
The
描画ステージ40は、ボールねじなどの直動機構と接続されガイドレール45に沿って移動可能に構成されている。このガイドレール45は基台8に固定され、描画ステージ40がY軸方向に移動が可能である。
基台8からは上方(+Z軸方向)に立ち上がる2本の支柱64が形成され、支柱64の両端を橋渡しするガイドレール65が設けられている。このガイドレール65はX軸方向に延出するように配置されている。
ガイドレール65には、キャリッジ60が挟持され、キャリッジ60は、ボールねじなどの直動機構と接続されガイドレール65に沿って、X軸方向に移動可能に構成されている。
The drawing
Two struts 64 that rise upward (in the + Z-axis direction) from the
A
そして、キャリッジ60には基台8に対向するように液滴吐出部としての液滴吐出ヘッド50が設けられている。
なお、液滴を吐出するときに液滴吐出ヘッド50とワーク5とを相対移動する方向を主走査方向と呼び、主走査方向と直交する方向を副走査方向と呼ぶ。副走査方向は改行するときに液滴吐出ヘッド50とワーク5とを相対移動する方向である。本実施形態ではX軸方向を主走査方向とし、Y軸方向を副走査方向とする。
The
A direction in which the
液滴吐出ヘッド50は、図6に示すように、ノズルプレート56に複数のノズル55を備え、それぞれのノズル55の開口に連通する圧力室53、圧力室53の一壁面を構成する振動板52、振動板52を変形させるPZTなどの圧電素子51、各圧力室53にインクなどの液状体を送り込む共通インク室54を有している。
As shown in FIG. 6, the
振動板52は、弾性変形可能な薄板から構成され、圧電素子51の先端に当接している。このような構成により、圧電素子51が収縮して、振動板52が上方に撓んで圧力室53が膨張すると、共通インク室54の液状体が圧力室53に流れ込む。所定時間の経過後に、圧電素子51が伸長して、振動板52が元に戻って圧力室53が収縮すると、圧力室53の液状体が圧縮されて、ノズル55の開口から液滴が吐出する。このとき、液滴吐出ヘッド50に形成されている多数のノズル55のうち、いずれから液滴を吐出するかによってワークに描画が可能である。
The
次に、液滴吐出装置の搬送装置としてのロボットについて説明する。
ロボット10は、図7に示すようにスカラー型ロボットで構成され、平板状の基台11上に支持台12が設置されている。支持台12の内部にはモーター、角度検出器、減速機等から構成される回転機構12aが備えられている。そして、モーターの出力軸は減速機と接続され、減速機の出力軸は支持台12の上方に配置された第1腕部13と接続されている。また、角度検出器がモーターの出力軸と連結され、モーターの出力軸の回転角度を検出する。これにより、回転機構12aは第1腕部13の回転角度を検出して、所望の角度に回転させることができる。
Next, a robot as a transport device for the droplet discharge device will be described.
As shown in FIG. 7, the
第1腕部13上において支持台12と反対側の端には回転機構14が設置されている。回転機構14はモーター、角度検出器、減速機等により構成され、支持台12の内部に設置された回転機構12aと同様の機能を備えている。そして、回転機構14の出力軸は第2腕部15と接続されている。これにより、回転機構14は第2腕部15の回転角度を検出して、所望の角度に回転させることができる。
On the
第2腕部15上において回転機構14と反対側の端には昇降機構および回転機構16が配置されている。
そして、昇降機構および回転機構16の下側にはワークを保持する第1の実施形態で説明した吸着装置20が設けられている。吸着装置20は昇降機構および回転機構16により上下方向(Z軸方向)の移動と、XY平面での回転とが可能となっている。
On the
The
このロボット10に取り付けられた吸着装置20の動作範囲内に、給除材部30と、カメラ35と、描画ステージ40とが配置されている。
このように、ロボット10に取り付けられた吸着装置20が給除材部30にてワーク5を吸着して、カメラ35の上方を搬送して描画ステージ40にワーク5を載置できる構成となっている。
Within the operating range of the
As described above, the
次に、液滴吐出装置の電気制御について説明する。
図8は、液滴吐出装置の電気制御ブロック図である。
液滴吐出装置1はその動作を制御する制御装置を備えている。そして、制御装置はプロセッサーとして各種の演算処理を行うCPU(中央演算処理装置)70と、各種情報を記憶するメモリー80とを備えている。
Next, electric control of the droplet discharge device will be described.
FIG. 8 is an electric control block diagram of the droplet discharge device.
The
主走査駆動装置92、副走査駆動装置93、液滴吐出ヘッド50を駆動するヘッド駆動回路94、カメラ35を作動させるカメラ作動回路95、ロボット10を駆動させるロボット駆動回路96、吸着装置20を作動させる吸着装置作動回路97は、入出力インターフェイス91及びデータバス90を介してCPU70に接続されている。
主走査駆動装置92は描画ステージ40の移動を制御する装置であり、副走査駆動装置93はキャリッジ60の移動を制御する装置である。
The main
The main
メモリー80は、RAM、ROM等といった半導体メモリーや、ハードディスク、CD−ROMといった外部記憶装置を含む概念である。機能的には液滴吐出装置1における動作の制御手順が記述されたプログラムソフト81を記憶する記憶領域が設定される。さらに、ワークにおける吐出位置の座標データである吐出位置データ82を記憶するための記憶領域も設定される。
The
CPU70は、メモリー80内に記憶されたプログラムソフト81に従ってワークの所定位置に液滴を吐出するための制御を行うものである。
CPU70には、主走査制御部71、副走査制御部72、吐出制御部73、カメラ制御部74、ロボット制御部75、ワーク位置演算部76、ワーク載置位置演算部77、を備えている。
The
The
主走査制御部71は液滴吐出ヘッド50を主走査方向へ所定の走査量で移動させるための制御を行い、副走査制御部72はワークを副走査方向へ所定の速度で走査移動させるための制御を行う。
吐出制御部73は液滴吐出ヘッド50の液滴吐出にかかわる演算をする。
The main
The
カメラ制御部74はワークの画像を捉えるようにカメラの作動を制御し、ロボット制御部75はワークの吸着、搬送、などのロボットの動きを制御する。
ワーク位置演算部76はカメラで撮像したワークの画像を画像処理し、ロボットの位置情報に基づき搬送中のワーク位置を演算する。
ワーク載置位置演算部77はワーク位置演算部76で得られたワーク位置に基づき描画ステージにワークを載置すべき位置を演算する。そして、データバス90を介してこの位置情報をロボット制御部75に送る。
The
The workpiece
The workpiece placement
次に、このような構成の液滴吐出装置の動作について説明する。
図9はワークのアライメントマークを示す平面図である。図10は液滴吐出装置の動作を説明する模式図である。
図9に示すように、ワーク5の一方の面にはアライメントマーク5aを予め形成しておく。本実施形態ではアライメントマーク5aは描画を行う面とは反対の面でワーク5の所定位置に少なくとも2箇所形成する。また、アライメントマーク5aはワーク5表面の色相と異なるものが好ましい。
Next, the operation of the droplet discharge device having such a configuration will be described.
FIG. 9 is a plan view showing the alignment mark of the workpiece. FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the operation of the droplet discharge device.
As shown in FIG. 9, an
図10(a)に示すように、ロボットが駆動して吸着装置20の吸着板21が給除材部30の給除材ステージ32に載置されたワーク5を吸着する。
この状態でワーク5を搬送し、図10(b)に示すように、カメラ35の上方に達する。ワーク5の裏面にはアライメントマークが形成され、カメラ35がこの搬送中のワーク5を撮像し、アライメントマークを認識する。
ここで、CPUのワーク位置演算部にてロボットのハンドの位置情報とアライメントマークからの位置情報から、ワーク5の位置情報を演算する。続いてワーク載置位置演算部にて、ワーク位置演算部で得られたワーク位置に基づき描画ステージにワーク5を載置すべき位置を演算し、その位置情報を生成する。
As shown in FIG. 10A, the robot is driven and the
In this state, the
Here, the position information of the
そして、ワーク5はカメラ35の上方を通過して搬送され、描画ステージ40の上方で停止する。続いて、ロボットが駆動し吸着板21が下降して、図10(c)に示すように、ワーク位置演算部で生成した位置情報に基づきワーク5を描画ステージ40に載置する。
この描画ステージに載置されたワーク5の位置は、液滴を吐出する液滴吐出ヘッド50に対してずれがなく、ワーク位置を補正する必要がない。
ワーク5を描画ステージ40に載置した後、ロボットが駆動し吸着装置20は給除材ステージ32の上方に戻って待機する。
Then, the
The position of the
After placing the
その後、図10(d)に示すように、キャリッジ60が移動して描画ステージ40に近づき、液滴吐出ヘッド50からワーク5に液滴を塗布する。必要に応じて、描画ステージ40を副走査方向に移動させて改行し、液滴をワーク5に塗布する。
ワーク5への液滴の塗布が終了すると、キャリッジ60は待機位置に戻る。そしてロボットが駆動して吸着板21が描画ステージ40に載置されたワーク5を吸着搬送し、給除材ステージ32に載置する。
Thereafter, as shown in FIG. 10D, the
When the application of droplets to the
以上のように、本実施形態の液滴吐出装置1は、ワーク5にそりや局部的な変形を与えない吸着装置20が液滴吐出装置に備えられている。このため、ワーク5の吸引においてワーク5に不要な応力をかかることがなく、ワークの割れを防止できる。
また、この液滴吐出装置1はワークの搬送中におけるワーク5のそりや局部的な変形がなく、ワーク5を吸着した状態でのワーク5の画像認識が精度よく行える。
As described above, in the
Further, the
なお、上記実施形態では第1の実施形態における吸着装置を液滴吐出装置に具備したが、第2の実施形態で説明した吸着装置を備えてもよい。 In addition, in the said embodiment, although the adsorption | suction apparatus in 1st Embodiment was equipped in the droplet discharge apparatus, you may provide the adsorption apparatus demonstrated in 2nd Embodiment.
1…液滴吐出装置、5…ワーク、5a…アライメントマーク、8…基台、10…搬送装置としてのロボット、11…基台、12…支持台、12a…回転機構、13…第1腕部、14…回転機構、15…第2腕部、16…昇降機構および回転機構、20…吸着装置、20a,20b…吸着装置、21…吸着板、22…多孔質吸着部、22a〜22f…多孔質吸着部、23…段付溝部、24…吸引穴、25…負圧発生部、26…吸着装置、27…針状吸着部、30…給除材部、31…台座、32…給除材ステージ、35…カメラ、40…描画ステージ、45…ガイドレール、50…液滴吐出部としての液滴吐出ヘッド、51…圧電素子、52…振動板、53…圧力室、54…共通インク室、55…ノズル、56…ノズルプレート、60…キャリッジ、64…支柱、65…ガイドレール、70…CPU、71…主走査制御部、72…副走査制御部、73…吐出制御部、74…カメラ制御部、75…ロボット制御部、76…ワーク位置演算部、77…ワーク載置位置演算部、80…メモリー、81…プログラムソフト、82…吐出位置データ、90…データバス、91…入出力インターフェイス、92…主走査駆動装置、93…副走査駆動装置、94…ヘッド駆動回路、95…カメラ作動回路、96…ロボット駆動回路、97…吸着装置作動回路。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
吸着板と、
前記吸着板に設けられ前記ワークの外形に沿って額縁状に形成された多孔質の多孔質吸着部と、
前記多孔質吸着部に連通された負圧発生部と、を備えたことを特徴とする吸着装置。 An adsorption device for adsorbing a workpiece,
An adsorption plate;
A porous porous adsorbing portion provided in the adsorbing plate and formed in a frame shape along the outer shape of the workpiece;
And a negative pressure generating unit communicated with the porous adsorption unit.
額縁状の前記多孔質吸着部が分離して形成されていることを特徴とする吸着装置。 The adsorption device according to claim 1,
A frame-shaped porous adsorbing portion is formed separately.
吸着板と、
前記吸着板に設けられ前記ワークの外形に沿って同じ高さに形成された複数の中空針が突出した針状吸着部と、
前記針状吸着部に連通された負圧発生部と、を備えたことを特徴とする吸着装置。 An adsorption device for adsorbing a workpiece,
An adsorption plate;
A needle-like suction portion projecting from a plurality of hollow needles provided on the suction plate and formed at the same height along the outer shape of the workpiece;
A suction device comprising: a negative pressure generating unit communicated with the needle-shaped suction unit.
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の吸着装置と、
前記吸着装置を移動させる搬送装置と、
前記ワークに液滴を吐出する液滴吐出ヘッドと、を備えたことを特徴とする液滴吐出装置。 A droplet discharge device for applying droplets to a workpiece,
The adsorption device according to any one of claims 1 to 3,
A transport device for moving the suction device;
A droplet discharge apparatus comprising: a droplet discharge head that discharges droplets onto the workpiece.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046285A JP2011177854A (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Suction device and droplet discharge device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046285A JP2011177854A (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Suction device and droplet discharge device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011177854A true JP2011177854A (en) | 2011-09-15 |
Family
ID=44689957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010046285A Withdrawn JP2011177854A (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Suction device and droplet discharge device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011177854A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018094652A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社妙徳 | Pad |
WO2024080189A1 (en) * | 2022-10-13 | 2024-04-18 | 株式会社荏原製作所 | Top ring and substrate processing device |
-
2010
- 2010-03-03 JP JP2010046285A patent/JP2011177854A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018094652A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社妙徳 | Pad |
WO2024080189A1 (en) * | 2022-10-13 | 2024-04-18 | 株式会社荏原製作所 | Top ring and substrate processing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105225990B (en) | wafer fixing device and method thereof | |
JP6513226B2 (en) | Electronic parts handling unit | |
WO2006062091A1 (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
KR102203039B1 (en) | Holding mechanism of workpiece and machining apparatus | |
JP6152248B2 (en) | Paste coating apparatus, paste coating method, and die bonder | |
JP2011177854A (en) | Suction device and droplet discharge device | |
JP2011161395A (en) | Apparatus and method for discharging droplet | |
CN115148658A (en) | Pickup Collets, Pickup Devices and Mounting Devices | |
JP2008311466A (en) | Substrate holding device and substrate treatment device | |
JP2012206476A (en) | Printing apparatus | |
JP2011194297A (en) | Suction device and droplet discharge device | |
JP5758993B2 (en) | Alignment apparatus and alignment method | |
JP5849459B2 (en) | Processing apparatus and processing method | |
JP2016082087A (en) | Electronic component mounting method | |
JP2011105497A (en) | Apparatus for conveying workpiece and apparatus for ejecting droplet | |
JP2012086194A (en) | Drawing device and drawing method | |
JP5852864B2 (en) | Work holding body, work setting device, and work setting method | |
JP2011230463A (en) | Adsorption device and droplet ejection apparatus | |
JP5848812B1 (en) | Adsorption device and control method of adsorption device | |
US20240321623A1 (en) | Mounting tool and mounting apparatus | |
JP6324860B2 (en) | Semiconductor or electronic component mounting apparatus and semiconductor or electronic component mounting method | |
US11794416B2 (en) | Fabrication table and fabricating apparatus | |
JP2012183595A (en) | Conveying device and printing device | |
JP2013026370A (en) | Device and method for mounting electronic component | |
JP4415326B2 (en) | Ball mounting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130507 |