JP7099113B2 - 炭素繊維プリプレグの製造方法 - Google Patents
炭素繊維プリプレグの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7099113B2 JP7099113B2 JP2018135537A JP2018135537A JP7099113B2 JP 7099113 B2 JP7099113 B2 JP 7099113B2 JP 2018135537 A JP2018135537 A JP 2018135537A JP 2018135537 A JP2018135537 A JP 2018135537A JP 7099113 B2 JP7099113 B2 JP 7099113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- component
- carbon fiber
- resin composition
- fiber prepreg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
[1] 下記構成要素(A)、構成要素(B)および構成要素(C)を含む樹脂組成物。
構成要素(A):1分子中に2個以上のシアナト基を含有するシアネートエステル樹脂
構成要素(B):トリアジン環を有する置換基を含むイミダゾール化合物
構成要素(C):エポキシ樹脂および/またはリン系硬化触媒
[2] 前記構成要素(A)が、1分子中に2個以上のシアナト基を含有するシアネート化合物のプレポリマーとモノマーの混合物である、上記[1]に記載の樹脂組成物。
[3] 前記構成要素(A)が、ビスフェノールA型シアネートエステル樹脂である、上記[1]または[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 前記構成要素(A)が、ノボラック型シアネートエステル樹脂である、上記[1]または[2]に記載の樹脂組成物。
[5] 前記構成要素(C)がエポキシ樹脂である、上記[1]から[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6] 炭素繊維と、マトリクス樹脂として上記[1]から[5]のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を含む炭素繊維プリプレグ。
本発明のプリプレグは、150℃以下で脱型可能な一次硬化性を有し、かつ熱安定性も優れ、しかも、成形後の繊維強化複合材料は耐熱性に優れる。
「シアネートエステル樹脂」とは、分子中にシアナト基を有する化合物を指す。
本発明の樹脂組成物は、下記構成要素(A)、構成要素(B)および構成要素(C)を含むことを特徴とする。
構成要素(A):1分子中に2個以上のシアナト基を含有するシアネート化合物
構成要素(B):トリアジン環を有する置換基を含むイミダゾール化合物
構成要素(C):エポキシ樹脂および/またはリン系硬化触媒
構成要素(A)は、1分子中に2個以上のシアナト基を含有するシアネートエステル樹脂である。
シアネートエステル樹脂の具体例としては、例えば、ビスフェノールAジシアネート、4,4’-メチレンビス(2,6-ジメチルフェニルシアネート)、4,4’-エチリデンジフェニルジシアネート、ヘキサフルオロビスフェノールAジシアネート、ビス(4-シアネート-3,5-ジメチルフェニル)メタン、1,3-ビス(4-シアネートフェニル-1-(メチルエチリデン))ベンゼン、ビス(4-シアネートフェニル)チオエーテル、ビス(4-シアネートフェニル)エーテル等の2官能シアネート樹脂、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ジシクロペンタジエン構造含有フェノール樹脂等から誘導される多官能シアネート樹脂、これらシアネート樹脂が一部トリアジン化したプレポリマーなどが挙げられる。シアネートエステル樹脂は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
構成要素(B)は、トリアジン環を有する置換基を含むイミダゾール化合物である。
トリアジン環を有する置換基を含むイミダゾール化合物は、イミダゾール環の1位窒素に1、3、5-トリアジン(単にトリアジンまたはs-トリアジンとも称する)環を有する置換基を有する。トリアジン環とイミダゾール環は直接結合していてもよいが、炭素数1~4のアルキレン基で結合されていることが好ましく、エチレン基で結合されていることが特に好ましい。トリアジン環を有する置換基は、トリアジン環に2、4位にアミノ基を有していることが好ましい。トリアジン環を有する置換基を含むイミダゾール化合物は、イソシアヌル酸との付加物としてもよい。トリアジン環を含むイミダゾール化合物を使用することにより、樹脂組成物の150℃以下での一次硬化性を高めることができる。
構成要素(C)はエポキシ樹脂および/またはリン系硬化触媒である。
構成要素(B)の「トリアジン環を有する置換基を含むイミダゾール化合物」とともに構成要素(C)を用いることで、低温硬化性を発現させることができる。構成要素(C)はエポキシ樹脂とリン系硬化触媒のいずれかが含まれていればよく、エポキシ樹脂とリン系硬化触媒を併用してもよい。構成要素(B)が粉状であることから、液状であるエポキシ樹脂に混ぜることが取扱いの観点から好ましので、構成要件(C)としては、エポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂は構成要素(A)100質量部に対して0.1から5質量部とすることが好ましく、0.5から3質量部とすることがより好ましい。0.1質量部以上とすることで、低温硬化性を発現させることができ、5質量部以下とすることで、硬化物の耐熱性低下を防ぐことができる。
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分を添加することができる。他の成分としては、ビスマレイミド樹脂、熱可塑性樹脂等の樹脂や、充填剤、溶剤、顔料、酸化防止剤等の添加剤が挙げられる。
ビスマレイミド樹脂は耐熱性を向上させる目的で添加される。ビスマレイミド樹脂としては、4,4’-ジフェニルメタンビスマレイミド、ビスフェノールAジフェニルエーテルビスマレイミド、3,3’-ジメチル‐5,5’-ジエチル-4,4’-ジフェニルメタンビスマレイミド等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物の各構成要素を混合する方法は特に制限なく行うことができるが、微粒子状の物質を混合する際は、微粒子状の物質と液状の物質を適当な割合で混合し、3本ロール等で十分混練したマスターバッチを作成しておき、後で他の構成成分に加えることが、微粒子の分散状態を均一にできる点で好ましい。
繊維強化複合材料を成形するときの強化繊維材料としては、特に制限されるものではなく、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維、窒化ケイ素繊維等の一般の繊維強化複合材料の強化繊維材料として用いられるものの全てが使用可能である。特に比強度、比弾性率に優れることから、炭素繊維を用いることが好ましい。また、強化繊維材料の形態としても特に制限はなく、例えば、一方向材、クロス、マット、或いは数千本以上のフィラメントよりなるトウ等を使用し得る。
本発明の樹脂組成物を強化繊維基材に含浸させて組み合わせることにより、プリプレグとすることができる。本発明の繊維強化複合材料用プリプレグは、本発明の樹脂組成物と強化繊維とを用いて、公知の方法で製造することができる。本発明の樹脂組成物を用いたプリプレグを作成する方法としては、ホットメルト方式が好ましい。ホットメルト方式によるプリプレグの作成の際に樹脂組成物を含浸させるときは、作成するプリプレグの貯蔵安定性を確保するために、80℃ 以下で行うことが好ましく、70 ℃ 以下で行うことがより好ましい。
プリプレグの繊維目付(1m2あたりの強化繊維の含有量:FAW)は、プリプレグの用途に応じて適宜設定すればよく、通常、50~300g/m2である。
プリプレグの厚さは、プリプレグの用途に応じて適宜設定すればよく、通常、0.05~0.3mmである。
なお、プリプレグの厚さはシックネスゲージで測定できる。
(構成要素(A))
TA:ビスフェノールAジシアネート(三菱ガス化学(株)製、商品名「TA」)
TA-500:ビスフェノールAジシアネートのプレポリマー(三菱ガス化学(株)製、商品名「TA-500」)
XU-371:フェノールノボラック型シアネートエステル樹脂(ハンツマン社製、商品名「Arocy XU-371」)
2MZA-PW:2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン(四国化成工業(株)製、商品名「2MZA-PW」)
2MAOK-PW:2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-S-トリアジンのイソシアヌル酸付加塩(四国化成工業(株)製、商品名「キュアゾール2MAOK-PW」)
jER828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱ケミカル(株)製、商品名「jER828」)
TPP-MK:テトラフェニルホスホニウムテトラ‐p-トリルボレート(北興化学工業(株)製、商品名「TPP-MK」)
2PHZ-PW:2-フェニル‐4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業(株)製、商品名「キュアゾール2PHZ‐PW」)
2P4MHZ-PW:2-フェニル‐4‐メチル‐5‐ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業(株)製、商品名「キュアゾール2P4MHZ‐PW」)
オクチル酸亜鉛:2-エチルヘキサン酸亜鉛(日本化学産業(株)製、商品名「ニッカオクチックス亜鉛18%」)
各実施例及び比較例で調製した樹脂組成物につき、以下の通り等温粘度測定を行った。測定開始時点での粘度に対する6時間経過後の粘度の倍率を求めた。
装置:AR-G2(ティー・エー・インスツルメント社製)
使用プレート:直径25mmのパラレルプレート
プレートギャップ:0.5mm
測定周波数:10rad/sec
測定温度:60℃
測定間隔:1分
ストレス:300Pa
各実施例及び比較例で調製した樹脂組成物を、離型処理された2枚の4mm厚のガラス板の間に2mm厚のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製スペーサを挟んだ隙間に注入し、135℃で120分間加熱して一次硬化樹脂板を得た。一次硬化樹脂板をガラス板から取り外し、フリースタンドの状態で250℃2時間加熱し、二次硬化樹脂板を得た。
一次硬化樹脂板、二次硬化樹脂板それぞれについて樹脂板から長さ:55mm、幅:12.7mm、厚さ:2mmの試験片を切り出した。動的粘弾性測定装置(ティー・エイ・インスツルメント社製、DMA Q-800)を用いて、周波数:1Hz、歪み:0.02%、昇温速度:5℃/分の条件で曲げモードでの貯蔵弾性率E’を測定した。logE’を温度に対してプロットし、logE’の転移する前の平坦領域の近似直線とlogE’が転移する領域の近似直線との交点から求められる温度をガラス転移点とした。
(実施例1)
jER828と2MZA-PWを質量比1:1で混合し、3本ロールを用いて均一に分散させてペースト状のマスターバッチを得た。表1に示した割合となるようにTAとTA-500をフラスコに秤量し、100℃にて均一に溶解、混合した。得られた溶解物を60℃程度まで降温させ、上述のマスターバッチを加え、均一になるまで撹拌し、樹脂組成物1を得た。
得られた樹脂組成物1を評価した。評価結果を表1に示した。
表1に示した割合となるようにTAとTA-500をフラスコに秤量し、100℃にて均一に溶解、混合した。得られた溶解物を60℃程度まで降温させ、2MZA-PW、TPP-MKを加え、均一になるまで撹拌し、樹脂組成物2を得た。得られた樹脂組成物2の評価結果を表1に示した。
jER828と2MZA-PWを質量比1:1で混合し、3本ロールを用いて均一に分散させてペースト状のマスターバッチを得た。jER828とTPP-MKを質量比3:2で混合し、3本ロールを用いて均一に分散させてペースト状のマスターバッチを得た。表1に示した割合となるようにTAとTA-500をフラスコに秤量し、100℃にて均一に溶解、混合した。得られた溶解物を60℃程度まで降温させ、上述のマスターバッチを加え、均一になるまで撹拌し、樹脂組成物3を得た。得られた樹脂組成物3の評価結果を表1に示した。
割合を表1の通りに変更した以外は実施例3と同様に樹脂組成物を調製し、評価を行った。
割合を表1の通りに変更した以外は実施例2と同様に樹脂組成物を調製し、評価を行った。
割合を表1の通りに変更した以外は実施例3と同様に樹脂組成物を調製し、評価を行った。
割合を表1の通りに変更した以外は実施例2と同様に樹脂組成物を調製し、評価を行った。
コンマコーターを用いて、実施例1で調製した樹脂組成物1を離型紙上に樹脂目付35.2g/m2となるように均一に塗布して樹脂フィルムを形成した。ついでドラムワインド装置にて、この樹脂フィルム上(離型紙の、樹脂フィルム形成側表面)に、繊維目付が125g/m2のシートになるように、炭素繊維(三菱ケミカル株式会社製、製品名:MR70)を巻きつけた。更に、もう1枚の樹脂フィルムをドラムワインド装置上で炭素繊維シート上に貼り合わせた。2枚の離型紙及び樹脂フィルムに挟まれた炭素繊維シートを、ローラーで100℃、線圧0.2MPaで加熱及び加圧して、エポキシ樹脂組成物を炭素繊維シートに含浸させ、繊維目付が125g/m2、樹脂含有率が36質量%のプリプレグを作製した。ついで、前記プリプレグを縦300mm×300mmに切断し、繊維の配向方向を揃えて16枚積層したものを、バッグ内に入れ、オートクレーブ内で135℃にて2時間加熱し、1次硬化させて成形板(繊維強化複合材料)を作製した。バッグから取り出した繊維強化複合材料をオーブン内で250℃にて2時間加熱することで2次硬化を行った。 1次硬化したもの、2次硬化したものそれぞれについて(硬化物のガラス転移点測定)に記載した方法に従ってガラス転移点を測定した。評価結果を表2に示した。
Claims (5)
- 炭素繊維と、マトリクス樹脂として下記構成要素(A)、構成要素(B)および構成要
素(C)を含む樹脂組成物とからなる、炭素繊維プリプレグの製造方法において、ホット
メルト方式によって前記樹脂組成物を炭素繊維基材に含浸させる、炭素繊維プリプレグの
製造方法。
構成要素(A):1分子中に2個以上のシアナト基を含有するシアネートエステル樹脂
構成要素(B):トリアジン環を有する置換基を含むイミダゾール化合物
構成要素(C):エポキシ樹脂および/またはリン系硬化触媒 - 前記構成要素(A)が、1分子中に2個以上のシアナト基を含有するシアネート化合物
のプレポリマーとモノマーの混合物である、請求項1に記載の炭素繊維プリプレグの製造
方法。 - 前記構成要素(A)が、ビスフェノールA型シアネートエステル樹脂である、請求項1
または2に記載の炭素繊維プリプレグの製造方法。 - 前記構成要素(A)が、ノボラック型シアネートエステル樹脂である、請求項1または
2に記載の炭素繊維プリプレグの製造方法。 - 前記構成要素(C)がエポキシ樹脂である、請求項1から4のいずれか1項に記載の炭
素繊維プリプレグの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135537A JP7099113B2 (ja) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | 炭素繊維プリプレグの製造方法 |
JP2022043289A JP7363946B2 (ja) | 2018-07-19 | 2022-03-18 | 炭素繊維プリプレグ及び樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135537A JP7099113B2 (ja) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | 炭素繊維プリプレグの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022043289A Division JP7363946B2 (ja) | 2018-07-19 | 2022-03-18 | 炭素繊維プリプレグ及び樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020012065A JP2020012065A (ja) | 2020-01-23 |
JP7099113B2 true JP7099113B2 (ja) | 2022-07-12 |
Family
ID=69169685
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018135537A Active JP7099113B2 (ja) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | 炭素繊維プリプレグの製造方法 |
JP2022043289A Active JP7363946B2 (ja) | 2018-07-19 | 2022-03-18 | 炭素繊維プリプレグ及び樹脂組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022043289A Active JP7363946B2 (ja) | 2018-07-19 | 2022-03-18 | 炭素繊維プリプレグ及び樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7099113B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006100943A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 2系統燃料噴射式内燃機関 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7419291B2 (ja) * | 2021-04-28 | 2024-01-22 | 株式会社イノアックコーポレーション | 繊維強化成形体の製造方法、樹脂シート、及び樹脂シートの製造方法 |
JP7197047B1 (ja) | 2022-05-27 | 2022-12-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、硬化物、封止材料、接着剤、絶縁材料、塗料、プリプレグ、多層体、および、繊維強化複合材料 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011157509A (ja) | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 |
JP2011195644A (ja) | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 積層板用シアネート樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及び半導体装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4956393A (en) * | 1988-08-29 | 1990-09-11 | Basf Aktiengesellschaft | Structures exhibiting improved transmission of ultrahigh frequency electromagnetic radiation and structural materials which allow their construction |
JPH02170856A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPH02178352A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-11 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPH05170953A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-09 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維強化樹脂複合材料用プリプレグ |
JP5016998B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-09-05 | 三菱レイヨン株式会社 | 繊維強化複合材料用マトリックス樹脂およびプリプレグ |
-
2018
- 2018-07-19 JP JP2018135537A patent/JP7099113B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-18 JP JP2022043289A patent/JP7363946B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011157509A (ja) | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及び多層プリント配線板 |
JP2011195644A (ja) | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 積層板用シアネート樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及び半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006100943A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 2系統燃料噴射式内燃機関 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7363946B2 (ja) | 2023-10-18 |
JP2020012065A (ja) | 2020-01-23 |
JP2022084774A (ja) | 2022-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10920027B2 (en) | Epoxy resin composition, molding material, and fiber-reinforced composite material | |
JP5682838B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料とその製造方法 | |
JP7363946B2 (ja) | 炭素繊維プリプレグ及び樹脂組成物 | |
US20030135011A1 (en) | Epoxy resin composition and prepreg made with the epoxy resin composition | |
US20110111663A1 (en) | Epoxy resin composition and prepreg using the same | |
KR102050341B1 (ko) | 프리폼용 바인더 수지 조성물, 바인더 입자, 프리폼 및 섬유 강화 복합 재료 | |
CN110637041B (zh) | 纤维增强复合材料用环氧树脂组合物及纤维增强复合材料 | |
KR20160094935A (ko) | 강화 섬유 직물 기재, 프리폼 및 섬유 강화 복합 재료 | |
WO2018043490A1 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法 | |
KR20200125579A (ko) | 열경화성 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합재료 | |
JP7086218B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、フィルム接着剤、プリプレグ及びこれらの製造方法 | |
JP2014114369A (ja) | 熱硬化性ビスマレイミド系樹脂組成物、同樹脂組成物を用いるプリプレグ及びそれらの製造方法 | |
CN109312057B (zh) | 用于纤维增强复合材料的环氧树脂组合物及利用它的预浸料 | |
JP2020097694A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物および、繊維強化複合材料用プリフォームならびに繊維強化複合材料 | |
CN113039236B (zh) | 片状模塑料及纤维增强复合材料 | |
CN115298260A (zh) | 树脂组合物、预浸料、成型品以及预浸料的制造方法 | |
TW202116848A (zh) | 纖維強化複合材料用環氧樹脂組成物及預形體以及纖維強化複合材料 | |
KR20160136513A (ko) | 탈오토클레이브 성형용 열경화성 복합수지 조성물 및 이를 이용한 수지필름 제조방법 | |
WO2024071090A1 (ja) | プリプレグ、及び該プリプレグを用いる繊維強化複合材料の製造方法 | |
WO2020071360A1 (ja) | シートモールディングコンパウンド、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料の製造方法 | |
TW202130499A (zh) | 複合預浸漬物、以及使用其之預形體、纖維強化複合材料接合體及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220318 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220318 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220328 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7099113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |