[go: up one dir, main page]

JP7099054B2 - 配線モジュール、及び蓄電モジュール - Google Patents

配線モジュール、及び蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7099054B2
JP7099054B2 JP2018103600A JP2018103600A JP7099054B2 JP 7099054 B2 JP7099054 B2 JP 7099054B2 JP 2018103600 A JP2018103600 A JP 2018103600A JP 2018103600 A JP2018103600 A JP 2018103600A JP 7099054 B2 JP7099054 B2 JP 7099054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
power storage
contact
region
wiring module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018103600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207824A (ja
Inventor
泰次 柳田
洋樹 下田
良典 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018103600A priority Critical patent/JP7099054B2/ja
Priority to US16/418,099 priority patent/US11177538B2/en
Priority to CN201910429841.7A priority patent/CN110556501B/zh
Publication of JP2019207824A publication Critical patent/JP2019207824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099054B2 publication Critical patent/JP7099054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本明細書に開示された技術は、配線モジュール、及び蓄電モジュールに関する。
従来、複数の蓄電素子を電気的に接続するための構造として、特開2016-207584号公報に記載のものが知られている。上記の技術によれば、それぞれが電極端子を有した複数の蓄電素子は、バスバーによって接続される。バスバーは、複数の蓄電素子のそれぞれの電極端子と接触する接触面を有した板状に構成され接触面に沿う方向に離れた複数の端子部と、接触面から接触面と交差する方向に離れた部分を有して屈曲した状態で2個の端子部の間を亘るブリッジ部と、を有する。
上記の技術によれば、蓄電素子群に衝撃や振動等の外力が入力された場合に、
ブリッジ部の屈曲部によって応力が緩和されることにより、局所的な応力が低減されるようになっている。
しかしながら、上記の技術では、複数の箇所の電極端子間をバスバーで個別に接続する必要があるため、電極端子間にバスバーを接続する作業を延々と繰り返すという、極めて煩雑な作業が必要になる。
上記の課題を解決するための技術として、特開2011-8957号公報に記載のように、バスバーと、バスバーを個別に保持する複数のバスバー保持部を有する絶縁プロテクタと、を有する配線モジュールを、蓄電素子群に配設する技術が知られている
上記の技術によれば、複数箇所の電極端子間を接続する際に、配線モジュールを蓄電素子群に取り付ければよいから、電極端子間を接続する際の取付作業を簡略化することができる。
特開2016-207584号公報 特開2011-8957号公報
しかしながら、特開2016-207584号公報に開示された技術と、特開2011-8957号公報に開示された技術とを、単純に組み合わせると以下のような問題が生じる。
特開2016-207584号公報に記載されたバスバーに形成されたブリッジ部は、バスバーに形成された隣り合う2個の貫通孔の中間位置に設けられている。一方、特開2011-8957号公報に記載された絶縁プロテクタに形成されたバスバー保持部には、バスバーに形成された隣り合う2個の貫通孔の中間位置に対応する位置に、バスバーが載置される梁部が設けられている。
このため、特開2011-8957号公報に記載された絶縁プロテクタに形成されたバスバー保持部に、特開2016-207584号公報に記載されたバスバーを載置すると、バスバーのブリッジ部の内部に、バスバー保持部が入り込んでしまう。これでは、蓄電素子の電極端子に対する、バスバーの接触部の高さ位置を正確に設定することができない。このため、蓄電素子の電極端子と、バスバーとの電気的な接続信頼性が低下するという問題が生じる。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、蓄電素子の電極端子とバスバーとの電気的な接続信頼性を向上させることを目的とする。
本明細書に開示された技術は、電極端子を有する複数の蓄電素子が並列方向に沿って並べられた蓄電素子群に配設される配線モジュールであって、前記電極端子に接続されるバスバーと、前記バスバーが収容されるバスバー収容部を有する合成樹脂製の絶縁プロテクタと、を備え、前記バスバーは、前記電極端子と接触する複数の接触部と、前記接触部から離間する方向に屈曲すると共に前記並列方向と交差する交差方向に延びる屈曲部と、を有し、前記屈曲部は、前記複数の接触部のうち一の接触部と前記一の接触部の隣に位置する他の接触部との中間位置から、前記並列方向についてずれた位置に形成されており、前記バスバー収容部には前記バスバーが載置される梁部が前記交差方向に延びて形成されており、前記梁部は、前記屈曲部と前記並列方向についてずれた位置に形成されている。
また、本明細書に開示された技術は、電極端子を有する複数の蓄電素子が並列方向に沿って並べられた蓄電素子群と、前記蓄電素子群に配設される配線モジュールと、を備えた蓄電モジュールである。
上記の構成によれば、バスバーが梁部の上にバランスよく載置される。これにより、バスバーの接触部の高さ位置を梁部によって精度よく設定することができる。この結果、電極端子とバスバーとの電気的な接続信頼性を向上させることができる。
本明細書に開示された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記梁部は、前記バスバーが前記バスバー収容部に収容された状態において、前記一の接触部と前記他の接触部との前記中間位置に対応する位置に設けられている。
上記の構成によれば、梁部の上にバスバーを更にバランス良く配置することができるので、電極端子とバスバーとの電気的な接続信頼性を更に向上させることができる。
前記バスバーは複数の貫通孔を有し、前記屈曲部は、前記複数の貫通孔のうち一の貫通孔の中心と前記一の貫通孔の隣に位置する他の貫通孔の中心との中間位置から、前記並列方向についてずれた位置に形成されている。
上記の構成によれば、貫通孔の中心の位置を基準として、バスバーにおける屈曲部の位置を設定できるので、屈曲部の位置精度を向上させることができる。これにより、バスバーと梁部との位置精度を向上させることができるので、電極端子とバスバーとの電気的な接続信頼性を更に向上させることができる。
前記バスバーのうち前記接触部が形成された面と反対側の面には、前記屈曲部と異なる領域に、第1領域と、前記第1領域よりも面積の広い第2領域と、が形成されており、前記第2領域には、電圧検知端子が重ねられており、前記電圧検知端子は、前記バスバーと電気的に接続されるバスバー接続部と、前記バスバー接続部の側縁から側方に延びると共に電圧検知線が接続される電線接続部と、有する。
上記の構成によれば、バスバーのうち接触部が形成された面と反対側の面は、屈曲部によって、第1領域と、この第1領域よりも面積が広い第2領域とに分割されている。この第2領域に、バスバー接続部の側縁から電線接続部が側方に延びた構成を有する電圧検知端子配置することができる。
本明細書に開示された技術によれば、蓄電素子の電極端子とバスバーとの電気的な接続信頼性を向上させることができる。
実施形態1に係る蓄電モジュールを示す斜視図 配線モジュールを示す斜視図 配線モジュールを示す一部拡大平面図 図3におけるIV-IV線断面図 バスバーを示す斜視図 バスバーを示す平面図
<実施形態1>
本明細書に開示された技術の実施形態1を、図1から図6を参照しつつ説明する。本実施形態に係る配線モジュール10は、複数(本実施形態では12個)の蓄電素子11を並べてなる蓄電素子群12に取り付けられて蓄電モジュール13を構成する。蓄電モジュール13は、電気自動車又はハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための動力源として使用される。以下の説明においては、Z方向を上方とし、Y方向を前方とし、X方向を左方として説明する。また、複数の同一部材については、一部の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
蓄電素子11
本実施形態に係る蓄電素子11は二次電池である。蓄電素子11の内部には図示しない蓄電要素が収容されている。蓄電素子11は略直方体形状をなしている。蓄電素子11の上面には前後方向の両端部寄りの位置に、一対の電極端子14が形成されている。電極端子14の一方は正極端子であり、他方は負極端子である。電極端子14の上面には、外周面にねじ山が形成されたスタッドボルト42が上方に突出して形成されている。
隣り合う電極端子14の極性が異なるようにして、複数の蓄電素子11が左右方向(並列方向の一例)に並べられることにより、蓄電素子群12が構成されている。
蓄電素子群12の左右両端部には一対のエンドプレート47,47が配されている。一対のエンドプレート47,47は、蓄電素子群12の前側面及び後側面に配されると共にボルト49でエンドプレート47,47に固定された一対の挟持板48,48によって挟持されている。
配線モジュール10
図1に示すように、蓄電素子群12の上面には配線モジュール10が取り付けられている。全体として、配線モジュール10は、左右方向に細長い形状をなしている。
図1に示すように、配線モジュール10は、複数のバスバー37と、複数のバスバー37が収容される複数のバスバー収容部38を有する絶縁プロテクタ15と、を備える。
バスバー37
図5及び図6に示すように、バスバー37は、金属板材を所定形状にプレス加工してなる。金属板材としては、銅、銅合金、鉄、鉄合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。バスバー37は上方から見て左右方向に細長く延びた形状をなしている。バスバー37の下面には、蓄電素子11の電極端子14と接触する複数(本実施形態では2個)の接触部61が設けられている。
図1に示すように、バスバー37には、スタッドボルト42が挿通される複数(本実施形態では2個)の貫通孔23A,23Bがバスバー37を貫通して形成されている。貫通孔23A,23Bは、左右方向に細長い長円形状をなしている。
貫通孔23A,23B内にスタッドボルト42がそれぞれ貫通された状態で、スタッドボルト42に図示しないナットが螺合されることにより、電極端子14とバスバー37とが電気的に接続される。貫通孔23A,23Bの周囲の領域が、上記の接触部61とされる。
図5及び図6に示すように、バスバー37には、上方(接触部61から離間する方向)に屈曲すると共に、前後方向(並列方向と交差する方向)に延びる屈曲部60が形成されている。屈曲部60は、バスバー37の前縁部から後縁部に亘って延びている。屈曲部60の断面形状は、下方に開口するU字状をなしている。屈曲部60は、バスバー37をプレス加工する際に同一工程内で形成してもよいし、また、別工程で形成してもよい。
図6に示すように、屈曲部60は、バスバー37の一方の貫通孔23Aと、他方の貫通孔23Bとの中間位置よりも左右方向についてずれた位置に形成されている。バスバー37の上面(接触部61が形成された面と反対側の面)には、屈曲部60によって区切られた第1領域63と、この第1領域63よりも面積の広い第2領域64とが、形成されている。図6においては、第1領域63はバスバー37の左側に位置し、第2領域64はバスバー37の右側に位置している。第1領域63及び第2領域64には屈曲部60は含まれないものとする。
図4に示すように、貫通孔23Aの中心と屈曲部60の頂部との間隔Kは、貫通孔23Bの中心と屈曲部60の頂部との間隔Lよりも大きく設定されている。
図6に示すように、バスバー37の第2領域64には、バスバー37とバスバー収容部38との相対的な位置決めを行うための複数(本実施形態では3個)の位置決め凹部39が形成されている。この位置決め凹部39内に、バスバー収容部38に形成された位置決め凸部41が嵌入することにより、バスバー収容部38内において、バスバー37が位置決めされるようになっている(図3参照)。位置決め凹部39は、バスバー37の第2領域64における後縁部に1個と、前縁部に2個形成されている。
絶縁プロテクタ15
絶縁プロテクタ15は、絶縁性の合成樹脂からなり、左右方向の細長く延びて形成されている。絶縁プロテクタ15には、複数のバスバー収容部38が形成されている。図2に示すように、複数のバスバー収容部38は、絶縁プロテクタ15の前部と後部において、それぞれ、左右方向に一列に並んで形成されている。
バスバー収容部38
図3に示すように、バスバー収容部38は上方から見て略長方形状をなしている。バスバー収容部38は上方に開口した箱状に形成されており、このバスバー収容部38内にバスバー37が収容される。バスバー収容部38内には、電圧検知端子22が、バスバー37の上に重ねられた状態で、収容されている。バスバー37及び電圧検知端子22は、バスバー収容部38に設けられた係止爪50によって、上方へ抜け止め状態で保持されている。
電圧検知端子22
電圧検知端子22は、金属板材を所定形状にプレス加工してなる。金属板材としては銅、銅合金、鉄、鉄合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。電圧検知端子22は、板状をなすバスバー接続部26と、バスバー接続部26から延出された電線接続部27と、を備える。
バスバー接続部26には、スタッドボルト42が挿通される貫通孔40が形成されている。バスバー接続部26が、ナットと、バスバー37と、の間に挟まれることにより、電圧検知端子22と電極端子14とが電気的に接続されるようになっている。
図3に示すように、バスバー接続部26の前縁部は前方に突出しており、バスバー収容部38の2個の位置決め凸部41に左右から係合されるようになっている。また、バスバー接続部26の左後縁部は、バスバー収容部38の1個の位置決め凸部41に右方から係合するようになっている。このように、バスバー接続部26と、バスバー収容部38の位置決め凸部41とが係合することにより、バスバー収容部38内において、バスバー接続部26が回り止めされるようになっている。
電線接続部27は、電圧検知線16の一方の端部に圧着されている。電圧検知線16は、絶縁プロテクタ15に設けられた溝状をなす配索部17内に配索されている。電圧検知線16の他方の端部は、例えばECU(Electronic Contrl Unit)のような外部接続機器(図示せず)に接続されている。
なお、ECUは、マイクロコンピュータ、素子等が搭載されたものであって、蓄電素子11の電圧・電流・温度等の検知、各蓄電素子11の充放電コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
梁部62
図4に示すように、バスバー収容部38には、バスバー37の下方の位置に、前後方向(交差方向の一例)に延びる板状をなす梁部62が形成されている。梁部62は、バスバー収容部38を構成する前壁と後壁とに架け渡されるように形成されている。
梁部62は、バスバー収容部38にバスバー37が収容された状態において、バスバー37に形成された一方の貫通孔23Aの中心と、他方の貫通孔23Bの中心との中間位置に対応する位置に設けられている。これにより、梁部62と、屈曲部60とは、左右方向(並列方向)についてずれた位置に配されるようになっている。梁部62の上面には、バスバー37の接触部61が載置されるようになっている。
図4に示すように、貫通孔23Aの中心と梁部62の左右方向の中心との間隔Mと、貫通孔23Bの中心と梁部62の左右方向の中心との間隔Nとは、同じに設定されている。
本実施形態の作用、効果
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態に係る配線モジュール10は、電極端子14を有する複数の蓄電素子11が左右方向(並列方向)に沿って並べられた蓄電素子群12に配設される配線モジュール10であって、電極端子14に接続されるバスバー37と、バスバー37が収容されるバスバー収容部38を有する合成樹脂製の絶縁プロテクタ15と、を備え、バスバー37は、電極端子14と接触する複数の接触部61と、接触部61から離間する方向に屈曲すると共に前後方向(並列方向と交差する交差方向)に延びる屈曲部60と、を有し、屈曲部60は、複数の接触部61のうち一の接触部61と一の接触部61の隣に位置する他の接触部61との中間位置から、左右方向(並列方向)についてずれた位置に形成されており、バスバー収容部38にはバスバー37が載置される梁部62が前後方向(交差方向)に延びて形成されており、梁部62は、屈曲部60と左右方向についてずれた位置に形成されている。
また、本実施形態に係る蓄電モジュール13は、複数の蓄電素子11が左右方向に沿って並べられた蓄電素子群12と、蓄電素子群12に配設される配線モジュール10と、を備える。
上記の構成によれば、バスバー37が梁部62の上にバランスよく載置される。これにより、バスバー37の接触部61の、電極端子14に対する高さ位置を梁部62によって精度よく設定することができる。この結果、電極端子14とバスバー37との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、梁部62は、バスバー37がバスバー収容部38に収容された状態において、一の接触部61と他の接触部61との中間位置に対応する位置に設けられている。
上記の構成によれば、梁部62の上にバスバー37を更にバランス良く配置することができるので、電極端子14とバスバー37との電気的な接続信頼性を更に向上させることができる。
また、本実施形態によれば、バスバー37は複数の貫通孔23A,23Bを有し、屈曲部60は、一の貫通孔23Aの中心と一の貫通孔23Aの隣に位置する他の貫通孔23Bの中心との中間位置から、左右方向についてずれた位置に形成されている。
上記の構成によれば、貫通孔23A,23Bの中心の位置を基準として、バスバー37における屈曲部60の位置を設定できるので、屈曲部60の位置精度を向上させることができる。これにより、バスバー37と梁部62との位置精度を向上させることができるので、電極端子14とバスバーと37の電気的な接続信頼性を更に向上させることができる。
また、本実施形態によれば、バスバー37の上面(接触部61が形成された面と反対側の面)には、屈曲部60と異なる領域に、第1領域63と、第1領域63よりも面積の広い第2領域64と、が形成されており、第2領域64には、電圧検知端子22が重ねられており、電圧検知端子22は、バスバー37と電気的に接続されるバスバー接続部26と、バスバー接続部26の側縁から側方に延びると共に電圧検知線16が接続される電線接続部27と、有する。
上記の構成によれば、バスバー37の上面(接触部が形成された面と反対側の面)は、屈曲部60によって、第1領域63と、この第1領域63よりも面積が広い第2領域64とに分割されている。この第2領域64に、バスバー接続部26の側縁から電線接続部27が側方に延びた構成を有する電圧検知端子22を配置することができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、バスバー37は、異極の電極端子14を接続(蓄電素子11を直列接続)するものとしたが、これに限られず、同極の電極端子14を接続(蓄電素子11を並列接続)するものでもよい。例えば、上記実施形態の電池モジュールに更に別の蓄電素子11を並列接続し、この並列接続における同極の電極端子14を電気的に接続するようにしたものでもよい。
(2)第1領域63に電圧検知端子22を重ねてもよい。
(3)蓄電素子11はキャパシタであってもよい。
(4)蓄電素子11の個数は任意に選択することができる。
(5)本実施形態においてはバスバー37には2個の貫通孔23A、23Bが形成される構成としたが、これに限られず、3個以上の貫通孔が形成される構成としてもよい。
(6)本実施形態においては、バスバー37は貫通孔23A,23Bを有し、この貫通孔23A,23B内に電極端子14に設けられたスタッドボルト42が挿通され、ナットによってネジ止めされる構成としたが、これに限られず、バスバー37は、貫通孔23A,23Bを有さず、バスバー37と電極端子14とが、溶接、ロウ接等により電気的に接続される構成としてもよい。溶接としては、レーザー溶接、超音波溶接、抵抗溶接等、公知の手法を用いることができる。また、ロウ接としては、半田付け、ロウ付け等の公知の手法を用いることができる。
10:配線モジュール
11:蓄電素子
12:蓄電素子群
13:蓄電モジュール
14:電極端子
15:絶縁プロテクタ
16:電圧検知線
22:電圧検知端子
23A,23B:貫通孔
26:バスバー接続部
27:電線接続部
37:バスバー
38:バスバー収容部
61:接触部
60:屈曲部
62:梁部
63:第1領域
64:第2領域

Claims (5)

  1. 電極端子を有する複数の蓄電素子が並列方向に沿って並べられた蓄電素子群に配設される配線モジュールであって、
    前記電極端子に接続されるバスバーと、
    前記バスバーが収容されるバスバー収容部を有する合成樹脂製の絶縁プロテクタと、を備え、
    前記バスバーは、前記電極端子と接触する複数の接触部と、前記接触部から離間する方向に屈曲すると共に前記並列方向と交差する交差方向に延びる屈曲部と、を有し、
    前記屈曲部は、前記複数の接触部のうち一の接触部と前記一の接触部の隣に位置する他の接触部との間に設けられており、且つ、前記一の接触部と前記他の接触部との中間位置から、前記並列方向についてずれた位置に形成されており、
    前記バスバー収容部には前記バスバーが載置される梁部が前記交差方向に延びて形成されており、前記梁部は、前記屈曲部と前記並列方向についてずれた位置に形成されており、
    前記屈曲部は、前記梁部に向かって開口するように設けられており、
    前記バスバーのうち前記複数の接触部の少なくとも一部が、前記梁部の一部に載置されている、配線モジュール。
  2. 前記梁部は、前記バスバーが前記バスバー収容部に収容された状態において、前記一の接触部と前記他の接触部との前記中間位置に対応する位置に設けられている、請求項1に記載の配線モジュール。
  3. 前記バスバーは複数の貫通孔を有し、
    前記屈曲部は、前記複数の貫通孔のうち一の貫通孔の中心と前記一の貫通孔の隣に位置する他の貫通孔の中心との中間位置から、前記並列方向についてずれた位置に形成されている、請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。
  4. 前記バスバーのうち前記接触部が形成された面と反対側の面には、前記屈曲部と異なる領域に、第1領域と、前記第1領域よりも面積の広い第2領域と、が形成されており、
    前記第2領域には、電圧検知端子が重ねられており、
    前記電圧検知端子は、前記バスバーと電気的に接続されるバスバー接続部と、前記バスバー接続部の側縁から側方に延びると共に電圧検知線が接続される電線接続部と、有する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  5. 電極端子を有する複数の蓄電素子が並列方向に沿って並べられた蓄電素子群と、
    前記蓄電素子群に配設される、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の配線モジュールと、を備えた蓄電モジュール。
JP2018103600A 2018-05-30 2018-05-30 配線モジュール、及び蓄電モジュール Active JP7099054B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103600A JP7099054B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 配線モジュール、及び蓄電モジュール
US16/418,099 US11177538B2 (en) 2018-05-30 2019-05-21 Wiring module and power storage module
CN201910429841.7A CN110556501B (zh) 2018-05-30 2019-05-22 布线模块及蓄电模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103600A JP7099054B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 配線モジュール、及び蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207824A JP2019207824A (ja) 2019-12-05
JP7099054B2 true JP7099054B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=68692443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103600A Active JP7099054B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 配線モジュール、及び蓄電モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11177538B2 (ja)
JP (1) JP7099054B2 (ja)
CN (1) CN110556501B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072256B2 (ja) * 2019-11-18 2022-05-20 株式会社ニューギン 遊技機
CN211017199U (zh) * 2019-12-31 2020-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块、电池组及装置
WO2021199488A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP7447771B2 (ja) * 2020-11-25 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
CN113036313B (zh) * 2021-03-05 2023-03-21 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 一种电池模组
CN114188671A (zh) * 2021-12-03 2022-03-15 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种汇流排安装防错工装
FR3132166B1 (fr) * 2022-01-24 2024-04-26 A Raymond Et Cie Dispositif de connexion pour la connexion électrique de deux terminaux de deux cellules élémentaire d’un bloc batterie
JP2024090536A (ja) * 2022-12-23 2024-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2024090535A (ja) * 2022-12-23 2024-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216400A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP2012174457A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池モジュール
JP2013168260A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Yazaki Corp バスバー及び電池接続体
US20150079447A1 (en) 2013-09-17 2015-03-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2017073398A (ja) 2017-01-16 2017-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池用バスバおよび組電池
JP2017195056A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社東芝 コネクタ構造、バスバー部材及び電池モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500336B2 (ja) 2009-06-23 2014-05-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP6198061B2 (ja) * 2013-10-28 2017-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2016207584A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 株式会社東芝 組電池および導電部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216400A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP2012174457A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池モジュール
JP2013168260A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Yazaki Corp バスバー及び電池接続体
US20150079447A1 (en) 2013-09-17 2015-03-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2017195056A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社東芝 コネクタ構造、バスバー部材及び電池モジュール
JP2017073398A (ja) 2017-01-16 2017-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池用バスバおよび組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019207824A (ja) 2019-12-05
US20190372076A1 (en) 2019-12-05
CN110556501A (zh) 2019-12-10
US11177538B2 (en) 2021-11-16
CN110556501B (zh) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099054B2 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
US10553917B2 (en) Conductor module
JP6315278B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7324349B2 (ja) 電池モジュール
US10601017B2 (en) Conductor module
JP6293112B2 (ja) バスバーモジュール及びその製造方法
US11811094B2 (en) Wiring module
EP2827405A1 (en) Battery wiring module
WO2013069756A1 (ja) 配線モジュール
JP6699464B2 (ja) 接続モジュール
JP6590212B2 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
JP2022130395A (ja) 電池モジュール
CN107004816A (zh) 蓄电模块
JP5521639B2 (ja) 電池接続アセンブリ
WO2018030131A1 (ja) 配線モジュール
JP6988687B2 (ja) 配線モジュール
WO2017014049A1 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
JP6287776B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6572991B1 (ja) 接続モジュールおよび蓄電モジュール
WO2024075687A1 (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150