[go: up one dir, main page]

JP2024090535A - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2024090535A
JP2024090535A JP2022206507A JP2022206507A JP2024090535A JP 2024090535 A JP2024090535 A JP 2024090535A JP 2022206507 A JP2022206507 A JP 2022206507A JP 2022206507 A JP2022206507 A JP 2022206507A JP 2024090535 A JP2024090535 A JP 2024090535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
busbar
flexible
conductive
electrode connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022206507A
Other languages
English (en)
Inventor
悠平 山田
Yuhei Yamada
秀夫 ▲高▼橋
Hideo Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2022206507A priority Critical patent/JP2024090535A/ja
Priority to PCT/JP2023/044806 priority patent/WO2024135518A1/ja
Publication of JP2024090535A publication Critical patent/JP2024090535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

Figure 2024090535000001
【課題】電極接続部と柔軟部とを備えるバスバーのプロテクタに対する位置決めが可能な配線モジュールを提供する。
【解決手段】配線モジュール20は、電極端子を有する複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュール20であって、バスバー30と、バスバー30を収容するバスバー収容部41を備えるプロテクタと、を備え、バスバー30は、電極端子に接続される電極接続部31と、隣接する電極接続部31の間に配され、弾性変形可能とされる柔軟部32と、電極接続部31と柔軟部32とを導通させる導通部33と、を備え、導通部33は、バスバー30の蓄電素子側に配される載置面30Aから凹設もしくは凸設され、バスバー収容部41は、バスバー30と蓄電素子との間に配され、載置面30Aに対向する底壁41Bと、底壁41Bに形成され、導通部33と係合する係合部43と、を備える。
【選択図】図9

Description

本開示は、配線モジュールに関する。
従来、電極端子を有する複数の蓄電素子が並べられた蓄電素子群に配設される配線モジュールとして、特開2019-207825号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。この配線モジュールは、電極端子と接続される接続バスバーと、接続バスバーを収容する接続バスバー収容部を有する絶縁プロテクタと、を備えている。接続バスバー収容部は、接続バスバーの周囲に配される複数の周壁を有している。複数の周壁のうち、互いに対向する一対の対向壁の間には、補強部が架け渡して設けられている。接続バスバーは電極端子から離間する方向(上方)に突出する屈曲部を有している。補強部は屈曲部の内部に配されるようになっている。これにより、絶縁プロテクタに対して接続バスバーを水平方向に位置決めすることができる。
特開2019-207825号公報
上記の構成では、接続バスバーは1枚の金属板材をプレス加工して構成されているが、接続バスバーのうち、電極に接続される部分と屈曲部とを別部材で構成することにより、上記の構成よりも屈曲部を柔軟に弾性変形しやすくすることがありうる。このように屈曲部が柔軟に構成される場合、上記のように屈曲部と補強部との係合により接続バスバーを絶縁プロテクタに対して位置決めすることが困難になるおそれがある。
本開示の配線モジュールは、電極端子を有する複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールであって、バスバーと、前記バスバーを収容するバスバー収容部を備えるプロテクタと、を備え、前記バスバーは、前記電極端子に接続される電極接続部と、隣接する前記電極接続部の間に配され、弾性変形可能とされる柔軟部と、前記電極接続部と前記柔軟部とを導通させる導通部と、を備え、前記導通部は、前記バスバーの前記蓄電素子側に配される載置面から凹設もしくは凸設され、前記バスバー収容部は、前記バスバーと前記蓄電素子との間に配され、前記載置面に対向する底壁と、前記底壁に形成され、前記導通部と係合する係合部と、を備える、配線モジュールである。
本開示によれば、電極接続部と柔軟部とを備えるバスバーのプロテクタに対する位置決めが可能な配線モジュールを提供することができる。
図1は、実施形態1にかかる蓄電モジュールが搭載された車両を示す模式図である。 図2は、配線モジュール及び蓄電素子の平面図である。 図3は、バスバーの上方斜視図である。 図4は、バスバーの下方斜視図である。 図5は、バスバーの側面図である。 図6は、バスバー収容部の斜視図である。 図7は、バスバー収容部に収容されたバスバーの平面図である。 図8は、図7のA-A断面図である。 図9は、図7のB-B断面図である。 図10は、実施形態2にかかる配線モジュールの断面図であって、図8に対応する図である。 図11は、実施形態2にかかるバスバー収容部の斜視図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
(1)本開示の配線モジュールは、電極端子を有する複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールであって、バスバーと、前記バスバーを収容するバスバー収容部を備えるプロテクタと、を備え、前記バスバーは、前記電極端子に接続される電極接続部と、隣接する前記電極接続部の間に配され、弾性変形可能とされる柔軟部と、前記電極接続部と前記柔軟部とを導通させる導通部と、を備え、前記導通部は、前記バスバーの前記蓄電素子側に配される載置面から凹設もしくは凸設され、前記バスバー収容部は、前記バスバーと前記蓄電素子との間に配され、前記載置面に対向する底壁と、前記底壁に形成され、前記導通部と係合する係合部と、を備える、配線モジュールである。
このような構成によると、載置面から凹設もしくは凸設される導通部と、バスバー収容部の底壁に形成される係合部と、が係合することにより、載置面に平行な方向についてバスバーをプロテクタに対して位置決めすることができる。
(2)(1)に記載の配線モジュールにおいて、前記導通部は前記載置面から凹設され、前記係合部は前記底壁から突出していることが好ましい。
このような構成によると、載置面から凹設される導通部と、底壁から突出する係合部と、が係合するから、底壁を薄く形成することができる。よって、バスバー収容部を載置面に直交する方向について小型化しやすい。
(3)(1)または(2)に記載の配線モジュールにおいて、前記導通部と前記係合部との間には、前記載置面に平行な方向についてクリアランスが設けられていることが好ましい。
このような構成によると、載置面に平行な方向におけるバスバー、電極端子、及びバスバー収容部の製造公差や、組付公差等を吸収することができる。また、載置面に平行な方向について柔軟部が弾性変形することができる。
(4)(3)に記載の配線モジュールにおいて、1つの前記バスバーにつき複数の前記導通部及び複数の前記係合部が設けられていることが好ましい。
このような構成によると、バスバー収容部内におけるバスバーの回転を抑制することができる。
(5)(1)または(2)に記載の配線モジュールにおいて、前記導通部及び前記係合部のうちの一方が、同他方に圧入されていることが好ましい。
このような構成によると、バスバーをバスバー収容部に対して固定することができる。よって、載置面に平行な方向、及び載置面に直交する方向について、バスバーをプロテクタに対して位置決めすることができる。
(6)(1)から(5)のいずれか1つに記載の配線モジュールにおいて、前記導通部は、前記電極接続部と、前記柔軟部と、前記電極接続部とともに前記柔軟部を挟んで配される保護部材と、を重ね合わせて形成されていることが好ましい。
このような構成によると、保護部材が設けられることで、導通部の形成に伴う柔軟部の損傷を抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示の実施形態1について、図1から図9を参照しつつ説明する。本実施形態の配線モジュール20を備えた蓄電モジュール10は、例えば、図1に示すように、車両1に搭載される蓄電パック2に適用される。蓄電パック2は、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両1に搭載されて、車両1の駆動源として用いられる。以下の説明においては、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
図1に示すように、車両1の中央付近には蓄電パック2が配設されている。車両1の前部にはPCU3(Power Control Unit)が配設されている。蓄電パック2とPCU3とは、ワイヤーハーネス4によって接続されている。蓄電パック2とワイヤーハーネス4とは図示しないコネクタによって接続されている。蓄電パック2は複数の蓄電素子11を備えた蓄電モジュール10を有する。以下では、図1を除き、矢線Zの示す方向を上方、矢線Xの示す方向を前方、矢線Yの示す方向を左方として説明する。
蓄電モジュール10は、図2に示すように、一列に並べられた複数の蓄電素子11と、複数の蓄電素子11の上面に装着される配線モジュール20とを備える。蓄電素子11は、内部に図示しない蓄電要素が収容された扁平な直方体状をなしている。蓄電素子11は、上面に正極および負極の電極端子12A,12Bを有する。
[配線モジュール]
配線モジュール20は、蓄電素子11に接続されるバスバー30と、バスバー30に接続されるフレキシブル基板21と、バスバー30及びフレキシブル基板21を保持するプロテクタ40と、を備える。蓄電モジュール10は、複数の蓄電素子11の右側に配される電極端子12A,12Bに接続される配線モジュール20と、複数の蓄電素子11の左側に配される電極端子12A,12Bに接続される配線モジュール20と、を備えて構成され、両者は同等の構成を有している。以下、バスバー収容部41にかかる構成については、複数の蓄電素子11の右側に配される電極端子12A,12Bに接続される配線モジュール20における各部材の配置に基づいて、各部材の構成を説明する。
[フレキシブル基板]
フレキシブル基板21は、全体として前後方向に細長い短冊状をなす。フレキシブル基板21は、可撓性を有する絶縁性のシートの表面にプリント配線技術により複数の電圧検知線(図示せず)が形成されて構成されている。フレキシブル基板21は、基板本体22と、基板本体22から延出される延出部23と、延出部23の端部に配される基板側接続部24と、を備える。
基板本体22は後述するプロテクタ40の基板収容部42に固定されている。詳細に図示しないものの、例えば、基板本体22には挿通孔が設けられており、この挿通孔に基板収容部42の底壁45から突出する突起が挿通されるようになっている。延出部23は前後方向に長く形成されている。延出部23には切り欠きが設けられ、伸縮可能に構成されている。延出部23が設けられることにより、基板本体22に対して基板側接続部24が所定寸法変位することが許容されるようになっている。基板側接続部24は、金属小片15と接続される部分であり、図示しない電圧検知線の一端が配されている。
フレキシブル基板21は前後方向における端部において図示しないフレキシブル基板用のコネクタと接続されている。コネクタの内部には端子が収容されている。この端子は、フレキシブル基板21の電圧検知線の他端(図示せず)に電気的に接続されている。
コネクタは、外部のECU(Electronic Control Unit)等に接続されるようになっている。ECUは、マイクロコンピュータ、素子等が搭載されたものであって、各蓄電素子11の電圧、電流、温度等の検知や、各蓄電素子11の充放電制御コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
[バスバー、電極接続部]
バスバー30は、前後方向に隣接する2つの蓄電素子11の電極端子12A,12Bを接続している。図3に示すように、バスバー30は、2つの電極接続部31と、電極接続部31の間に配される柔軟部32と、電極接続部31と柔軟部32とを導通させる導通部33と、を備える。電極接続部31は1枚の金属板材から構成され、剛性を有している。電極接続部31には、電極接続部31を構成する金属板材を上下方向に貫通する貫通孔31Aが設けられている。電極端子12A,12Bに設けられる突起を電極接続部31の貫通孔31Aに挿通することにより、電極端子12A,12Bと電極接続部31との位置決めがなされる。電極接続部31の貫通孔31Aの孔縁部と電極端子12A,12Bとは溶接等により接続されるようになっている。
[柔軟部]
図5に示すように、柔軟部32は複数の金属箔を積層して構成されている。柔軟部32は、基部32Aと、基部32Aから側面視略逆U字状をなして上方に突出する突出部32Bと、を備える。基部32Aは突出部32Bの前後両側に配され、電極接続部31と重ねられている。突出部32Bは柔軟性を有し、弾性変形が可能とされている。図3に示すように、柔軟部32には、突出部32B及び基部32Aにおける突出部32Bと隣接する端部領域を貫通する複数(本実施形態では4つ)のスリット32Cが設けられている。各スリット32Cは前後方向に延びている。複数のスリット32Cが設けられることにより、柔軟部32が左右方向に変形しやすくなっている。柔軟部32が設けられることにより、バスバー30、プロテクタ40、及び電極端子12A,12Bの製造公差や組付公差等を吸収することができる。また、これらの部材が温度変化により膨張・収縮した場合に、それぞれの膨張・伸縮による寸法変化を許容することが容易になる。
[導通部、保護部材]
導通部33は、電極接続部31と柔軟部32とを物理的かつ電気的に接続している。図9に示すように、本実施形態では、導通部33は、電極接続部31の端部と、柔軟部32の基部32Aと、保護部材34と、を重ねて、かしめ接合することで形成されている。かしめ接合には、公知のいずれの方法を用いてもよい。基部32Aは、上下方向について保護部材34と電極接続部31との間に配されている。図3に示すように、保護部材34は、前後方向、左右方向の寸法が基部32Aと略同一とされる矩形状の金属板材である。本実施形態では、1つのバスバー30につき2つの保護部材34が設けられ、1つの保護部材34につき4つの導通部33が左右方向に1列に並んで設けられている。
図4に示すように、電極接続部31の下面は、バスバー30の蓄電素子11側(下側)の端面であり、載置面30Aとされている。導通部33は、載置面30Aから上方に凹む凹部35を有して形成されている。また、図9に示すように、導通部33は、保護部材34の上面から突出する凸部36を有している。凸部36は、凹部35の上方に位置している。凸部36の保護部材34の上面からの突出量は、導通部33の略中央部において、凹部35の載置面30Aからの深さよりも小さくなっている。すなわち、導通部33の略中央部において、互いに積層された電極接続部31の端部、柔軟部32の基部32A、及び保護部材34が圧縮されている。
図2に示すように、複数の蓄電素子11の前端部または後端部の電極端子12A,12Bと外部機器とは、端部バスバー37によって接続されるようになっている。端部バスバー37は、前述したバスバー30とは異なり、柔軟部32や導通部33を備えず、1枚の金属板材から構成されている。端部バスバー37はプロテクタ40の前後方向の端部に固定されている。
[プロテクタ]
プロテクタ40は絶縁性の合成樹脂から構成されている。プロテクタ40は、バスバー30が収容されるバスバー収容部41と、フレキシブル基板21が収容される基板収容部42と、を備える。バスバー収容部41は枠状をなし、前後方向に並んで配置されている。
[バスバー収容部、係合部]
以下、バスバー収容部41にかかる構成については、図6から図9に示すように、複数の蓄電素子11の右側に配される配線モジュール20における各部材の配置に基づいて、各部材の構成を説明する。図6に示すように、バスバー収容部41は、周壁41Aと、周壁41Aの下端部から周壁41Aの内方に向かって水平方向に延びる底壁41Bと、を備える。周壁41Aの前後方向に延びる部分には、切り欠き部41Cが設けられている。本実施形態では、底壁41Bは周壁41Aの前後方向中央部から左右方向に延びて、2つ設けられている。すなわち、バスバー収容部41は左右一対の底壁41Bを備える。各底壁41Bには、2つの係合部43が底壁41Bから上方に突出して形成されている。
図7に示すように、バスバー30は、バスバー収容部41の周壁41Aの内部に収容されるようになっている。図8及び図9に示すように、バスバー30がバスバー収容部41内に配された状態では、バスバー30の載置面30Aが底壁41Bと対向して配される。係合部43はそれぞれ導通部33の凹部35内に配され、凹部35の内壁と係合するようになっている。詳細には、バスバー収容部41の4つの係合部43は、8つの導通部33のうち、前側に配される2つの導通部33、及び後側に配される2つの導通部33とそれぞれ係合する。
係合部43と凹部35との間には水平方向についてクリアランスCL1が設けられている。これにより、バスバー30、プロテクタ40、及び電極端子12A,12Bの製造公差や組付公差等を吸収することができる。また、これらの部材が温度変化により膨張・収縮した場合に、それぞれの膨張・伸縮による寸法変化を許容することが容易になる。
図示しないものの、バスバー収容部41の周壁41Aには、バスバー30を上方から係止する係止部が設けられてもよい。例えば、周壁41Aに対して水平方向に弾性変形可能な弾性片を設け、その弾性片の端部を係止部とすることができる。
図2に示すように、基板収容部42は前後方向に延び、溝状をなして形成されている。基板収容部42は、左右一対の側壁44と、一対の側壁44の下端部を接続する底壁45と、を備える。一対の側壁44のうちバスバー収容部41寄りの側壁44には、バスバー収容部41の切り欠き部41Cと対応する位置に切り欠き部44Aが設けられている。
切り欠き部41C,44Aには、バスバー30とフレキシブル基板21の電圧検知線とを電気的に接続するための金属小片15が配されるようになっている。金属小片15の一端は基板側接続部24に電気的に接続され、金属小片15の他端はバスバー30に電気的に接続されている。金属小片15と基板側接続部24との接続は、例えば半田付けにより行われる。金属小片15とバスバー30との接続は、例えば溶接により行われる。
[実施形態1の作用効果]
実施形態1によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態1にかかる配線モジュール20は、電極端子12A,12Bを有する複数の蓄電素子11に取り付けられる配線モジュール20であって、バスバー30と、バスバー30を収容するバスバー収容部41を備えるプロテクタ40と、を備え、バスバー30は、電極端子12A,12Bに接続される電極接続部31と、隣接する電極接続部31の間に配され、弾性変形可能とされる柔軟部32と、電極接続部31と柔軟部32とを導通させる導通部33と、を備え、導通部33は、バスバー30の蓄電素子11側に配される載置面30Aから凹設もしくは凸設され、バスバー収容部41は、バスバー30と蓄電素子11との間に配され、載置面30Aに対向する底壁41Bと、底壁41Bに形成され、導通部33と係合する係合部43と、を備える。
このような構成によると、載置面30Aから凹設もしくは凸設される導通部33と、バスバー収容部41の底壁41Bに形成される係合部43と、が係合することにより、載置面30Aに平行な方向についてバスバー30をプロテクタ40に対して位置決めすることができる。
実施形態1では、導通部33は載置面30Aから凹設され、係合部43は底壁41Bから突出している。
このような構成によると、載置面30Aから凹設される導通部33と、底壁41Bから突出する係合部43と、が係合するから、底壁41Bを薄く形成することができる。よって、バスバー収容部41を載置面30Aに直交する方向について小型化しやすい。
実施形態1では、導通部33と係合部43との間には、載置面30Aに平行な方向についてクリアランスCL1が設けられている。
このような構成によると、載置面30Aに平行な方向におけるバスバー30、電極端子12A,12B、及びバスバー収容部41の製造公差や、組付公差等を吸収することができる。また、載置面30Aに平行な方向について柔軟部32が弾性変形することができる。
実施形態1では、1つのバスバー30につき複数の導通部33及び複数の係合部43が設けられている。
このような構成によると、バスバー収容部41内におけるバスバー30の回転を抑制することができる。
実施形態1では、導通部33は、電極接続部31と、柔軟部32と、電極接続部31とともに柔軟部32を挟んで配される保護部材34と、を重ね合わせて形成されている。
このような構成によると、保護部材34が設けられることで、導通部33の形成に伴う柔軟部32の損傷を抑制することができる。
<実施形態2>
本開示の実施形態2について、図10及び図11を参照しつつ説明する。実施形態2にかかる配線モジュール120は、係合部143の数や寸法等を除いて、実施形態1と同様に構成されているため、実施形態1と同一の部材、作用効果については、説明を省略する。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
図11に示すように、バスバー収容部141の一対の底壁41Bにはそれぞれ1つの係合部143が形成されている。すなわち、1つのバスバー収容部141につき2つの係合部143が設けられている。これら2つの係合部143は、前後方向の一方側に寄った位置に配されている。係合部143の外径は、凹部35の内径に比べて大きくなっている。よって、本実施形態では、係合部143は凹部35に圧入されるようになっている(図10参照)。すなわち、本実施形態では、実施形態1のクリアランスCL1は設けられない。
また、本実施形態では、2つの係合部143は、バスバー30の2つの電極接続部31のうち一方(本実施形態では前側)の電極接続部31と基部32Aとを接続する導通部33の凹部35に圧入されるようになっている。よって、バスバー30の2つの電極接続部31のうち一方の電極接続部31がバスバー収容部141に固定される。このため、柔軟部32の前後方向、左右方向、及び上下方向における弾性変形が許容される。すなわち、バスバー30の2つの電極接続部31のうち一方の電極接続部31に対して、同他方の電極接続部31は、前後方向、左右方向、及び上下方向に変位可能とされている。
本実施形態では、電極接続部31がバスバー収容部141に固定されるため、上方からバスバー30に係止する係止部をバスバー収容部141に設けなくても、バスバー30がバスバー収容部141に対して上方に移動することを規制することができる。
[実施形態2の作用効果]
実施形態2によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態2では、係合部143が、導通部33に圧入されている。
このような構成によると、バスバー30をバスバー収容部141に対して固定することができる。よって、載置面30Aに平行な方向、及び載置面30Aに直交する方向について、バスバー30をプロテクタ40に対して位置決めすることができる。
<他の実施形態>
(1)上記実施形態1、2では、導通部33は載置面30Aから凹設され、係合部43,143は底壁41Bから突出していたが、これに限られることはなく、導通部は載置面から凸設され、係合部は底壁から凹んで形成されていてもよい。また、この場合、係合部は底壁を貫通して形成される孔の内壁であってもよい。
(2)上記実施形態1では、1つのバスバー30につき8つの導通部33が設けられ、1つのバスバー収容部41につき4つの係合部43が設けられたが、これに限られることはなく、1つのバスバーあたりの導通部の数、1つのバスバー収容部あたりの係合部の数、及び、導通部と係合部の位置関係等は適宜変更してよい。上記実施形態2のように、導通部33の凹部35に係合部143が圧入されるような場合、導通部と係合部との圧入構造は、バスバーの2つの電極接続部のうち一方の電極接続部寄りの位置に配置されることが好ましい。
(3)上記実施形態1、2では、バスバー30は2つの電極接続部31と1つの柔軟部32とを備えていたが、これに限られることはない。例えば、バスバーが蓄電素子を並列に接続する場合、nを3以上の整数として、バスバーはn個の電極接続部と(n-1)個の柔軟部とを備えていてもよい。
(4)上記実施形態1、2では、柔軟部32は複数の金属箔を積層して構成され、前後方向に延びるスリット32Cを有していたが、柔軟部は弾性変形に構成されていれば、その態様は限定されない。例えば、柔軟部はスリットを有さなくてもよい。また、柔軟部は電線等により構成してもよい。
(5)上記実施形態1、2では、電圧検知線としてフレキシブル基板21が用いられていたが、これに限られることはない。例えば、電圧検知線として電線が用いられてもよいし、電線及びフレキシブル基板が用いられてもよい。
(6)上記実施形態1、2では、バスバー30とフレキシブル基板21とは金属小片15を介して電気的に接続されていたが、これに限られることはなく、バスバーとフレキシブル基板とは溶接や半田付け等により直接接続されていてもよい。
1: 車両
2: 蓄電パック
3: PCU
4: ワイヤーハーネス
10: 蓄電モジュール
11: 蓄電素子
12A,12B: 電極端子
15: 金属小片
20: 配線モジュール
21: フレキシブル基板
22: 基板本体
23: 延出部
24: 基板側接続部
30: バスバー
30A: 載置面
31: 電極接続部
31A: 貫通孔
32: 柔軟部
32A: 基部
32B: 突出部
32C: スリット
33: 導通部
34: 保護部材
35: 凹部
36: 凸部
37: 端部バスバー
40: プロテクタ
41,141: バスバー収容部
41A: 周壁
41B: 底壁
41C: 切り欠き部
42: 基板収容部
43,143: 係合部
44: 側壁
44A: 切り欠き部
45: 底壁
120: 配線モジュール
CL1: クリアランス

Claims (6)

  1. 電極端子を有する複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールであって、
    バスバーと、
    前記バスバーを収容するバスバー収容部を備えるプロテクタと、を備え、
    前記バスバーは、前記電極端子に接続される電極接続部と、隣接する前記電極接続部の間に配され、弾性変形可能とされる柔軟部と、前記電極接続部と前記柔軟部とを導通させる導通部と、を備え、
    前記導通部は、前記バスバーの前記蓄電素子側に配される載置面から凹設もしくは凸設され、
    前記バスバー収容部は、前記バスバーと前記蓄電素子との間に配され、前記載置面に対向する底壁と、前記底壁に形成され、前記導通部と係合する係合部と、を備える、配線モジュール。
  2. 前記導通部は前記載置面から凹設され、
    前記係合部は前記底壁から突出している、請求項1に記載の配線モジュール。
  3. 前記導通部と前記係合部との間には、前記載置面に平行な方向についてクリアランスが設けられている、請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。
  4. 1つの前記バスバーにつき複数の前記導通部及び複数の前記係合部が設けられている、請求項3に記載の配線モジュール。
  5. 前記導通部及び前記係合部のうちの一方が、同他方に圧入されている、請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。
  6. 前記導通部は、前記電極接続部と、前記柔軟部と、前記電極接続部とともに前記柔軟部を挟んで配される保護部材と、を重ね合わせて形成されている、請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。
JP2022206507A 2022-12-23 2022-12-23 配線モジュール Pending JP2024090535A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022206507A JP2024090535A (ja) 2022-12-23 2022-12-23 配線モジュール
PCT/JP2023/044806 WO2024135518A1 (ja) 2022-12-23 2023-12-14 配線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022206507A JP2024090535A (ja) 2022-12-23 2022-12-23 配線モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024090535A true JP2024090535A (ja) 2024-07-04

Family

ID=91588816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022206507A Pending JP2024090535A (ja) 2022-12-23 2022-12-23 配線モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024090535A (ja)
WO (1) WO2024135518A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207340A (ja) * 2012-08-30 2015-11-19 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
JP6570568B2 (ja) * 2017-03-14 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP7099054B2 (ja) * 2018-05-30 2022-07-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、及び蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024135518A1 (ja) 2024-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3595042A1 (en) Circuit body and battery module
JP2013069491A (ja) 電池配線モジュール
US20240014501A1 (en) Wiring module
CN111989797A (zh) 布线模块
US10464510B2 (en) Power supply device and method for producing the same
WO2018159352A1 (ja) 接続モジュール
JP2013080620A (ja) 電池用配線モジュール
WO2022158510A1 (ja) 配線モジュール
WO2024135518A1 (ja) 配線モジュール
JP2013080621A (ja) 電池用配線モジュール
CN115332731B (zh) 汇流条模块
WO2023210373A1 (ja) 配線モジュール
WO2024135519A1 (ja) 配線モジュール
JP2025020733A (ja) バスバー及び配線モジュール
JP7523009B2 (ja) 配線モジュール
WO2024128033A1 (ja) 配線モジュール
JP7597759B2 (ja) バスバモジュール
JP2025035338A (ja) バスバー及び配線モジュール
JP7560509B2 (ja) バスバモジュール
WO2024116884A1 (ja) バスバモジュール
WO2024116885A1 (ja) バスバモジュール
JP7516890B2 (ja) 配線モジュール
WO2024122238A1 (ja) 積層回路体、及び、バスバモジュール
JP2012134086A (ja) 電気接続箱
JP2024175789A (ja) 配線モジュール